トップページlic
1002コメント270KB

第二種電気主任技術者試験 part82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:57:27.01ID:y5T057Cr
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542521330/
0071名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:08:08.06ID:CBw8/yDC
機械はむしろ平均点下がるんじゃないか?
多数派である誘導機・変圧器計算にかけてた人は死んだわけだし
全体としては例年通りになりそう
0072名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:08:29.49ID:J8nyBtkL
次は外国人実習生導入だな
0073名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:19:58.82ID:CecDC5Ps
あそこの銀行は潰れるって言ったら本当に潰れるように今年は簡単だったって言ったらハードル上がるだけなのに騒ぎ立てるのはなぜなのか
0074名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:22:16.00ID:ssTrITUD
>>70
いや人手不足じゃないぞ、糞余ってる
足りないのは奴隷
ソース
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/hoan/denryoku_anzen/pdf/016_05_00.pdf
0075名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:23:02.95ID:Kg6iqyfI
>>61
普通に2種用のテキストで勉強してるような人間は
77%を出す知識は知らないだろ
0076名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:42:13.28ID:LEG5PI2Y
>>57
水車中心、やっぱり使うんだね!
0077名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:47:19.04ID:jyWTZ8zk
>>76
電気計算の答えは24.1kwだったよ
0078名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:47:47.75ID:oHDFeMEn
もう99点合格でいいだろう
0079名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:48:14.59ID:9w7BofaL
水車の問題が間違ってたら詰みだわ。
田舎でフラゲ出来ないから、都会住みの人だれか立ち読みでもして答え教えてくれ〜
0080名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:49:04.23ID:9w7BofaL
>>77
24100kwではないですか?
0081名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:50:45.85ID:oHDFeMEn
>>79
俺もそうや
一緒に詰もうぜ
0082名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:59:35.21ID:jyWTZ8zk
>>80
ごめんそれ
0083名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:06:25.25ID:2ZdFd7+p
>>71
俺も、機械は例年よりは難しいと思います。
平均点は、公表されてる平成17年と比較して20〜21点くらいでしょうか…。
電力は、平均5割で、合計のボーダーは108点だと思います。
0084名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:19:11.21ID:QTFhNvLG
ふと思ったけど、0点は平均の計算に入れるんだろうか・・・
0085名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:28:39.00ID:Fvx2iRHp
>>84
白紙で出すレベルの受験者っているの?
一応一次試験は通ってるんだぜ?
0086名無し検定1級さん2018/12/12(水) 23:13:20.42ID:l0wrEkAE
>ふと思ったけど、0点は平均の計算に入れるんだろうか・・・
未受験者(欠席者)は平均点には考慮しないが、
受験した場合は0点を入れない理由がない。
0087名無し検定1級さん2018/12/12(水) 23:27:47.23ID:QTFhNvLG
>>85
開始直後から最後まで固まってる受験者を何度も見かけてる。
>>86
あれ?と思ったけどそうだよね・・
0088名無し検定1級さん2018/12/13(木) 00:48:39.12ID:RhEhk9cF
>>71
なるほど。そう考えると機械3.5割ぐらいになるかな。
0089名無し検定1級さん2018/12/13(木) 08:57:54.63ID:hRoOydZc
だから、総落差は定義通りだが損失には水車中心の低さの標高が加味されるとあれほど言っただろ。
0090名無し検定1級さん2018/12/13(木) 09:04:40.42ID:hRoOydZc
まさにh30年は
水車中心に始まり(最初の問題)
水車中心で「終わった」
年だったな。
0091名無し検定1級さん2018/12/13(木) 11:28:53.03ID:TCWfZML1
まだ言ってんのか
あきらめろ
0092名無し検定1級さん2018/12/13(木) 12:23:35.76ID:oyQAjOVX
>>83
そんな感じだろうね
電力易+機械やや難でいいとこに落ち着くんじゃないかな
0093名無し検定1級さん2018/12/13(木) 13:36:09.44ID:B/dNSy9/
何だ、結局水車中心使わないじゃん。
それに問2の単複母線も特に知識なくても常識で書けるような答えだったし、
もう受験者全員が持ち点60点からスタートみたいなもんだろ。
電力の平均は7割くらいいくかも。
0094名無し検定1級さん2018/12/13(木) 13:43:31.18ID:B/dNSy9/
電気計算の答え見たら、
単母線は金がかからない、場所は取らない、停電の影響範囲大きい。
複母線はその逆。みたいな感じ。
こんなのド素人でも常識で分かることだろ。
問6の接地といい、2種受験者を舐めてんのかと。
0095名無し検定1級さん2018/12/13(木) 13:45:47.27ID:EU9fMAgq
結局、水車中心はどうなったの? やはり常識の線でいいのかな?
つまりデマということか、ハラハラさせやがる。
悪い子だね、め!
0096名無し検定1級さん2018/12/13(木) 18:06:20.71ID:7dg4FCGk
>>85
うひひひひ、電気計算買いました!
酒飲みながら見ます。
0097名無し検定1級さん2018/12/13(木) 19:52:12.28ID:69dONS9I
>>94
なにお前ラッキーパンチあてただけで急に強気になってんだよ
0098名無し検定1級さん2018/12/13(木) 20:05:35.41ID:7dg4FCGk
あぁ回答見れば見るほど落ちた気がしてきた。
0099名無し検定1級さん2018/12/13(木) 20:51:35.62ID:ZFDForjT
電気計算の機械制御問2(1)って最終回答が
P=3VEsinδ/Xs[kW]
ってなってるけど、「×10^-3」忘れてるよね?
0100名無し検定1級さん2018/12/13(木) 21:33:32.80ID:JKf+G7NT
田舎だから電気計算売ってないお
来年の公式解答出るまで待つお(´・ω・`)
0101名無し検定1級さん2018/12/13(木) 21:33:44.78ID:EU9fMAgq
おいおい、それも罠なのかな? 引っ掛かった人は多いだろうな?
「×10^-3」忘れてた!部分点貰えるかな、ぐすん。
の人は大喜びなのかな?
0102名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:01:41.90ID:NiipCZTk
合格する自信あったけど、回答みるたびに、自分の回答との
ささいな違いに気付いて不安になっていく・・・
0103名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:07:41.44ID:7dg4FCGk
>>102
その気持ちわかります。
採点甘めにして欲しいですよね。
0104名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:07:59.39ID:EU9fMAgq
>>102
普通はそういうものだな。試験直後は自信満々で、時間がたつにつれて
間違いに気が付き、段々予想点が少なくなっていく。そして、運命の日。
減衰曲線の時定数が小さいと辛いな。
試験中や試験終了直後に時定数がタイムアウトするのはもっとつらい。
0105名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:27:58.21ID:BbrxiqVw
緊張で景観の景が出てこなくて平仮名にしてしまったでござる
0106名無し検定1級さん2018/12/14(金) 02:36:26.87ID:LpiNyRbO
>>100
君んちはアマゾンも無いのかい?目の前の箱は
0107名無し検定1級さん2018/12/14(金) 07:22:16.73ID:XUoTTyw2
「総落差は、取水口水位と放水口水位との落差である。問題には水車中心標高も与えられているので、間違わないように注意しよう。」

電気計算 2019.1より抜粋
0108名無し検定1級さん2018/12/14(金) 08:03:19.31ID:mJvfgPf7
まさか電気計算までも計算ミスしてるとはな。こりゃ、受験生もミス連発だろうな。
0109名無し検定1級さん2018/12/14(金) 08:17:29.04ID:GcKLf+5Z
水車中心も勘違いしてるしな
0110名無し検定1級さん2018/12/14(金) 08:24:58.79ID:0/bQemEe
今年は一切、部分点ないから注意しろよ
0111名無し検定1級さん2018/12/14(金) 08:52:08.38ID:d4M8HZgJ
なんかみんなでたらめ書いてるな。
世も末だな。
年末だな。
0112名無し検定1級さん2018/12/14(金) 09:48:28.39ID:lyKfjZe7
今年合格した人の免状番号は西暦表示になるの?
0113名無し検定1級さん2018/12/14(金) 11:42:54.62ID:sSVQJnpb
>>109
どんだけ自信満々なんだよwww

仮に中心迄説が正しいなら、
世の中の小出力発電の
小型水力発電の構成での水車中心は
取水口付近にされてるはずでしょ?  管の損失がなくなるって話なんだから。
(実際はそんなことはありません)
0114名無し検定1級さん2018/12/14(金) 11:47:44.79ID:C8k685Eo
電気計算定期購読している人いますか?
0115名無し検定1級さん2018/12/14(金) 11:53:11.88ID:C8k685Eo
もしくはOHM
0116名無し検定1級さん2018/12/14(金) 12:09:01.03ID:V6Zsmvob
サービス問題の軽いひっかけでこんなに賑わうとは、水力問題の出題者も驚いてるだろな
0117名無し検定1級さん2018/12/14(金) 12:52:17.84ID:n9CnBiQH
電力の問1(2)って、(1)の流量を有効数字3桁であらわした値で計算しちやってたんですけど(
電気計算は有効数字3桁にする前の値で計算)減点になりますかね!? 答えの出力は一緒になったんですが…
0118名無し検定1級さん2018/12/14(金) 12:57:51.91ID:MXZu3nI3
俺の予想だが答えが一緒なら原点は無いと思います。
たぶん30点貰えるんじゃないでしょうか。
0119名無し検定1級さん2018/12/14(金) 13:12:17.27ID:n9CnBiQH
>>118
ありがとうございます。ホッとしました。
0120名無し検定1級さん2018/12/14(金) 14:09:45.96ID:d4M8HZgJ
おいおい、試験センターに、減点はないよ、と言われて安心するならわかるが、
どこの誰かもわからん奴に言われて安心するのか?
要するに自分に都合のいい返答があればいいんだろ?
ま、解答の数字があってれば満点だろうな。。。俺の言うことは信じるなよ。
俺は採点者ではないし、試験センターの人間でもない。ところで
24400なのか、24100なのか、どちらなんだい?
0121名無し検定1級さん2018/12/14(金) 14:32:13.88ID:0TdNfQJu
ていうかお前ら問題用紙に答えメモってんのか?時間もったいなくね?
0122名無し検定1級さん2018/12/14(金) 14:37:03.31ID:d4M8HZgJ
答の数字だけメモるんなら数秒もあればいい。
論述式は何も書かない。
0123名無し検定1級さん2018/12/14(金) 14:47:46.40ID:n9CnBiQH
私は、問題用紙に回答用紙に書いた答えほど詳しくではないですかもう一回計算し、値を確認して計算ミスしないようにしています。 回答がアップされれば自己採点もできるし一石二鳥です。 過去に試験直後に計算ミスが発覚し一気にテンション下がった経験があるので
0124名無し検定1級さん2018/12/14(金) 14:55:00.98ID:9TmuQ/VJ
>>113
気持ちはわかるが落ち着け。
もう試験は終わったんだ。どうしようも仕方ない。
0125名無し検定1級さん2018/12/14(金) 15:46:50.92ID:d4M8HZgJ
>>113
何を言いたいんだかわからない。
what's your point?
0126名無し検定1級さん2018/12/14(金) 15:58:27.68ID:Omcg2KbA
各小問の答えが合っていれば、その小問分の配点は確実にもらえる

回答が間違っていた場合でも、間違いの度合いが少なかったり(有効数字の桁間違いとか、単位の勘違いとか)
あるいは式は正しく導けているが計算は間違えた、といった場合
それぞれの回答状況に応じてさらに部分点がもらえる

少なくとも、最後の数字が間違っていたから0点、なんて乱暴な判断は無い



もちろん、私は試験センターではないのでこれを信じてはいけないのだけれど
一般的に、記述式テストの採点はそういう風に採点する(そうしないと採点者の負担が大きすぎる)ので
電験もそうだと想定しても、まあまず大きくは外れてないでしょう
そうでないと、そもそも記述式のテストを課してる意味が無い
0127名無し検定1級さん2018/12/14(金) 16:18:29.51ID:jt33eok3
合否発表は来年の2月のはず ・・・? なが〜〜〜〜〜〜ィ。
0128名無し検定1級さん2018/12/14(金) 16:46:43.63ID:5BI16+A/
>>126
論述の部分点の考え方はどんな感じなんでしょうか?
公式回答以外のことを書いても部分点ってもらえるんですかね?
0129名無し検定1級さん2018/12/14(金) 17:02:40.96ID:hMyz3N/3
>>128
あくまでも一般論ベースの推測なので半分眉唾で聞いておいて欲しい、という前提で

基本的には基準となる回答の中でさらに部分点をもらえるキーワードなりフレーズがあって
それが書かれていればその分加点される
問題作成者が想定したのとは異なる回答であっても、それが内容的に正しければ部分点〜満点がもらえるけど
それを裏でやると公式回答への信頼が失われるリスクがあるので
その場合は公表する回答に別解として記載するはず
つまり、「公式回答に無いけど正解」というのは、基本的には無いと思う
そういうのは細かい言い回しとか略語の取り扱いとか、もう少し微妙な判断を要する場合の話
0130名無し検定1級さん2018/12/14(金) 17:10:26.57ID:d4M8HZgJ
>「公式回答に無いけど正解」というのは、基本的には無いと思う

そんなことはない。公式解答とは全然違うことを書いても、内容が問題の趣旨に
合っていれば満額回答になる。公式解答ですべてのことは書けないから、代表的
なことが書いてあるだけで、それ以外は間違いという性格のものではない。

電気計算や新電気?の模範解答とセンターの標準解答は大きく違うことはままある。
というか、同じ解答になったことはまず、無い。これは過去問やセンターのアーカ
イブをよく勉強した人はわかっているはず。※論述式の問題の場合
0131名無し検定1級さん2018/12/14(金) 17:17:38.01ID:d4M8HZgJ
「公式回答」と言ってる人がいるようだが、
「回答」は「質問などに答えること」
「解答」は「問題を解いて答えること」
だから、試験問題なら「公式解答」になる。こういう違いが分からない人が何を言うやら。
0132名無し検定1級さん2018/12/14(金) 17:24:37.08ID:hMyz3N/3
まあ全く無いとは思わないので、そこら辺は「基本的に」のレベル感の違いということで
どのみち憶測の話でしかないから深く突っ込んでも仕方ないし

「回答」はご指摘の通り。うっかりしてました
0133名無し検定1級さん2018/12/14(金) 17:54:05.13ID:QTariMBA
>>131
スパイラーが何偉そうに語っとんねん
0134名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:00:40.93ID:d4M8HZgJ
ごめんね〜〜、でも俺って、一種餅もちもっちもち、だぴょ〜〜ん。
0135名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:17:00.00ID:QTariMBA
>>134
凄いですね 一種持ちでしたか

出身大学はどちらですか?
0136名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:24:19.27ID:d4M8HZgJ
一種を受験/取得するのに学歴はいらないんだよね〜〜。
学力があればよいのよいよいよい。
もう相当脳のブレーキが利かなくなっている(チコちゃん談)。
0137名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:28:26.30ID:QTariMBA
>>136
高卒で取られたんですか?
一種と二種の勉強期間も教えてください
0138名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:29:00.34ID:KOBQ3NFK
普通自動車一種免許だったりして
0139名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:31:26.73ID:UUMRu8CU
電気工学ハンドブックが欲しいんだが、安く手に入れる方法あるかな?会社に無いんだよな…。
0140名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:40:22.88ID:d4M8HZgJ
>>137
うんにゃ、某大、院卒だぴょ~~ン。ごめんね。
二種も一種も2年以上勉強したよ。
0141名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:45:01.81ID:hMyz3N/3
>>139
安いのを優先するなら、第六版を中古で買うとか

最近の情報が落ちてしまうけど、そこはなんらか別の手で補うとして
電験対策が目的ならそこまで問題は無いのではないかと
0142名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:58:59.97ID:KOBQ3NFK
っ http://img-cdn.jg.jugem.jp/e1e/28175/20060525_178217.JPG
0143名無し検定1級さん2018/12/14(金) 19:25:25.07ID:Jl3NQIlk
そこそこの図書館行けば電気工学ハンドブック置いてあったりするよ。貸出不可能かもしれんけど
コピーは現地で取れるから、1部10円で必死に取ってくるしかないな。糞分厚い本だから、真ん中あたりが
上手く撮れないだろうけど。
0144名無し検定1級さん2018/12/14(金) 20:30:51.13ID:HtPPIvlf
電気計算予約したのに未だに届かねえ
まじはあ
0145名無し検定1級さん2018/12/14(金) 20:34:01.89ID:NuA1hznR
>>139
電験二種対策なら昭和40年代の知識でも間に合うから古書店でさがすのもあり
図書館でコピーはえらく金と球がかかりそうだ
最近の版は新しい情報がたくさん入って、その分個々のテーマの解説が薄くなってるよ
0146名無し検定1級さん2018/12/14(金) 22:26:54.68ID:zXP+GSL1
2ちゃんの引きこもり共は人生追い詰められてるから合格率は高いと思う
0147名無し検定1級さん2018/12/14(金) 22:47:03.90ID:LpiNyRbO
>>144
明日とどくやん。離島なの?
https://www.amazon.co.jp/電気計算2019年1月号/dp/B07J35GBCP
0148名無し検定1級さん2018/12/14(金) 22:58:13.62ID:y4PM9fKs
電気工学の本に5万くらいだせないのか
電気を極めんとする者として情けない
0149名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:03:55.93ID:d4M8HZgJ
電気工学ハンドブック? そんなの無くても余裕?で一種に合格したぞ。
0150名無し検定1級さん2018/12/15(土) 00:49:34.78ID:usreOSTP
>>140
もしかして東大卒で弁護士と医師免許持ちの官僚の方ですか?
0151名無し検定1級さん2018/12/15(土) 04:48:12.23ID:8xbk8jpg
電気工学ハンドブック実物はそんなにわかりやすくないし、いらないと思うよ
0152名無し検定1級さん2018/12/15(土) 06:32:19.65ID:iVu/L7X4
>>150
残念、一つしか当たっていない。
0153名無し検定1級さん2018/12/15(土) 07:37:40.19ID:xNBRY+76
>>151
それ一冊で大抵の用は足りるという意味では便利な本だけど
電験の勉強が目的なら、少なくとも効率面では勧められないな

どちらかというと、出題側がパラパラめくって問題のネタを拾い出す方に向いてる
0154名無し検定1級さん2018/12/15(土) 10:09:16.06ID:XY8LaoN2
おまぃら 虚無感ねえ?
0155名無し検定1級さん2018/12/15(土) 11:59:55.88ID:iVu/L7X4
虚無:ネバーエンディング・ストーリーのNothingだな。
知ってる人いるかな?
0156名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:03:32.56ID:Rs9P6e8g
今日電気計算見て採点したら
電力82点制御40点の120点だったw
本当に5ch見て心配になってたのがアホらしいwいやぁ本当に良かった!
0157名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:07:03.63ID:Rs9P6e8g
直近の4ヶ月仕事忙しくてノー勉だったから本当に心労が酷かった。これで落ちてたら1週間くらいしこり続けよう
0158名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:11:58.71ID:XyR+0xHh
>>156
申し訳ないけど80点じゃあ電力平均で以下で落ちるよ
0159名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:23:13.44ID:Rs9P6e8g
>>158
まじ?2月になってみたらはっきりするよ。因みにあなたは自己採点どんな感じでしたか?
0160名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:27:00.23ID:Rs9P6e8g
電力の論説は採点厳しくなるだろうから中途半端なのは全て0点で80なんけどきついのかな?心配になるようなこと言わないで欲しいぞ!
0161名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:30:09.66ID:XyR+0xHh
>>160
お前82点の2点はどっからでてきたんだ?
0162名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:33:38.70ID:iVu/L7X4
72点(6割)以上取れていれば、全く問題ない。
得点が6割を超えていれば平均点ルールは適用しないし、
平均点が6割を超えることはない。

ほぼ全員が9割取れていて、平均点も9割だとしても、
108点(6割)取れれば合格なのだよ。
0163名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:33:38.83ID:Rs9P6e8g
>>161
80点でも82点でも受かるかなって思っているのでどうでも良いですけど。80点じゃ厳しいですかね?
0164名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:34:57.83ID:XyR+0xHh
>>162
え?そうなの?
0165名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:36:13.40ID:Rs9P6e8g
>>164
まぁ5ch情報ですよ!
0166名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:38:17.99ID:gNL2aPLN
だがしかし200〜300人しか合格させたげませんw
0167名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:39:32.22ID:Rs9P6e8g
>>166
やめて、いじめないで!w
0168名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:40:13.34ID:0C50zPrU
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://u.nu/dyko

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0169名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:40:36.67ID:iVu/L7X4
200人前後ということはない。
300人前後だろうな。
0170名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:42:25.36ID:a01Yry0A
今年の難易度なら450人くらいじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています