第二種電気主任技術者試験 part82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:57:27.01ID:y5T057Cr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542521330/
0687名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:07:45.85ID:MMa9qMmn何を言いたいのかな?What's your point?
>受電電圧Vr=1p.uのときのみ成り立つ
これを問題にしてるんだが?
0688名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:09:23.25ID:MMa9qMmn三種ならいざ知らず、二種なのにそんないい加減でいいの?
一種では絶対だめだろうな?
0689名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:18:38.15ID:81DhjyMJ0690名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:27:55.90ID:iCnic6Kq0691王将の店員皆外人!谷タイガーっ!
2019/01/18(金) 03:10:00.39ID:MiZKE8jt0692名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 05:17:17.29ID:k0w25xcw俺だけ?
0693名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 05:17:39.80ID:k0w25xcw0694名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 05:39:08.34ID:teQSjTWy15年とか戦術とかの過去問集だけ使ってるわ、その解説で解らない時だけこれだけ見るって感じ
0695名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 15:14:16.70ID:2jY/c8eP今日も「今年は二種受けるか」と聞くので「今年もなにも、去年初めて受けて来月合否見ないと」というと絶句していた。
DVDもらうやつで1次受かる奴はいないっぽかった。本に比べDVDは時間とカネの無駄。
0696名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 19:54:44.26ID:k0w25xcwはぇ〜
過去問演習が一番ってことですか
15年の過去問集は本当に有能ですよね
0697名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:02:45.24ID:Ky6Z0Yiz単位法はここが圧倒的。
http://denshasen-denken.ldblog.jp/archives/1064140226.html
0698名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:11:48.40ID:k0w25xcwその間2種一次試験通過したものの二次試験敵前逃亡有り
3種の復習からした方がいいのかも
泣けるわ
0699名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:22:59.34ID:ZQUuU3mK0700名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:51:51.95ID:DadpPn05三種の復習からした方がいいのは確かだけど
それは「三種の復讐からしないといけないくらい知識や勘が鈍っている」からではなく
「三種を複数回受けて普通に受かるくらいの実力がないと
二種、特に二次にはなかなか歯が立たないから」だと思う
0701名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:06:59.96ID:2sy7xXnR過去問+自動制御の計算テキスト+計算戦略で受かったで。
マグレ合格やけど、、
0702名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:19:41.06ID:whfF+jH50703名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:28:39.27ID:2sy7xXnR二種は別と思います。
二次は特に
0704名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:32:26.69ID:k0w25xcwレスサンクス
3種復習するわ
0705名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:37:26.09ID:elZS3JIV0706名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 00:34:56.84ID:T7i/MbYV他はそもそもDVDが向いてない
0707名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 01:31:12.47ID:omC640gGそいつも不動の教材買って4科目全落ちしてたな
0708名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 12:52:19.95ID:rPjMnwbh過去問の繰り返しで数学力無いけどね
0709名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:01:09.20ID:kDq6LQnS教えて欲しいんだが、1次試験4科目合格しないと2次試験受けれないんだよな?
0710名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:10:12.62ID:uFB2pOYF0712名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 15:03:44.24ID:EbARcdp1不合格に不思議の不合格なし。
0713名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 15:43:51.11ID:2Alwb37Bせやで
んで一次通ったら2か月後に二次で、それアカンかっても次年度の一次は免除やで
0714名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 16:31:37.73ID:kDq6LQnS認定でとれんからやで。
>>713
なるほど、一応プラン的には1年目で理論と機械合格、2年目で電力と法規合格、2年目で理論と機械忘れそうだから2次の勉強をしておく。
3年目で合格。
このプランが王道でしょうか?
0715名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 16:36:46.47ID:XQhmYa+t0716名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:26:24.59ID:2Alwb37Bせやな
でもな、二次勉はも〜始めといたほうがエエで、最初写経でもかめへんから解法パターンを体で覚えるんや
心折れそうになったらここに来てボヤくの、するとみんなに罵倒され いじめられ マウントとられてもっと凹むけど、それをバネに変えるんや
論説対策もせなかんで、試験対策テキスト論説編だけやのーて「これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識シリーズ」なんかも毎日読むんやで
0717名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:29:50.89ID:XaLWLua2万が一落ちても3年目でしっかり取る、と聞いた
0718名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:33:46.81ID:oBfdCMAW0719名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:36:28.59ID:2Alwb37B確かに、電力は二次論説にバリつながるなぁ
0720名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:42:37.59ID:S/H8ObEMおいらは昨年、二種二次と一種一次を併願して一種の一次は一科目でも受かれば来年の一次受験が楽になるだろうと甘い考えだった
ところが、なんとダメ元で受けた一種一次の合格通知が届いたぜよ!
とりあえず昨年は二種二次を受けて今年は一種二次に専念するが、二種二次が受かってる自信はないから悩ましい
0721名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:58:01.42ID:2Alwb37B西から陽が登っても 2種・1種二次同時受験はできんもんな、去年の2種二次受かっててほしな、祈ったる
0722名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:01:46.81ID:XQhmYa+t真面目に1種の勉強しとけば、2種なんていつでも取れるレベルになってるから
0724名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:21:14.04ID:KQENFBIUはよ2月来ないかな
0725名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:25:08.46ID:KQENFBIU法規も残した方がよくね?
たまに法規からも論説出るし
俺は1年で受かりたかったから、7月までは二次計算と一次電力機械法規勉強してて、理論は直前におさらいだけした
理論はおさらいだけでいけるのは電気科卒の特権やな
0727名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 19:26:19.58ID:2Alwb37B明石やったら播州弁やんねぇ
あんま違いわかれへんねんけど
0728名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 19:51:59.00ID:RBGG/DdD資格受験のプロって意味だったら分からんでもないが
0729名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:15:04.20ID:uXcK76RYと思われる。
0730名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 21:42:47.56ID:kDq6LQnS3種は数年前取りましたよ。
実務経験がないから認定は無理でしょう。
0731名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 23:04:58.08ID:q77ty1s90732名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 23:26:44.43ID:9cWFnKQb0733名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 00:21:39.41ID:1q5WexKxおそらく、その当時より脳細胞が死んでるか、やる気が自分に無いんでしょうねw
モチベーションを保たねば
0735名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:07:00.90ID:8nuiI/Llクソまずいヤロー
0736名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:25:16.31ID:9t1yJgCWしばらく買い続けたけどあまり役に立った気がしない
クイズに応募したら500円券が一度だけ届いたのが役に立ったくらいか
最近は試験前の予想問題と試験後の解答が掲載された号だけ買ってる
0737名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:47:06.12ID:ADnwcpFS0738名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 15:01:16.57ID:SXQbrxte基本的に有効数字3桁で答えろという注意書きもあるんだし。
27/100じゃただの「計算過程」
0739名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 15:17:15.47ID:dOCEOb4t0740名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 17:22:15.87ID:Al5ivvaA標準回答の有効数字が2桁なんだが、こんなんでいいのか。
0741名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 17:54:05.16ID:I2OGThPVつまり有効2つで技ありってことか
0742名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 17:58:22.81ID:eP6DCrux0744名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:22:03.94ID:NO66UcPrよろしくお願いします。
0745名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:24:16.69ID:YCMaDNf00746名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:31:54.65ID:9t1yJgCW二次試験は論説の割合が増えることを考慮して
本番までには時間があるこの時期だからこそ、送配電工学の教科書と電気機械学の教科書をじっくり読み込む
自動制御の演習も一冊やっておくとさらによい
0747名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 19:16:53.62ID:0hTdw4yw0748名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 19:23:54.27ID:PM9nHC3J0749名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 20:57:22.86ID:ADnwcpFS0750名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 22:59:09.70ID:zuBdvC4eぴったり0.27なら有効数字二桁の回答でも減点しない
ような気がする
気がするだけで実際にどうかはまったく分からないけど
0751名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 09:29:22.84ID:R/t6Wgcq約分してない場合は減点
0752名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 09:44:56.90ID:hTK6CvlB計算結果については正解だけど
要求する解答書式(小数形式で答よ)には合致してないから減点でしょ
0753名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 14:43:35.02ID:AQ8x8/CU有効数字の指示はあるけどセンターの標準回答が0.27になってるから、こういう場合の解答は有効数字の処理をしなくておk
0.27=27/100だから27/100でも正解
0754名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 15:35:01.33ID:CGpeReFW計算途中とみなされる。
0756名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 16:49:57.51ID:jLwIxOP0ワロタ
0757名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 17:45:18.31ID:y7h/lceBみなされるわけねえだろ
分数ってのは一つの数字なんだよ
27割る100とは違う
0758名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 17:52:27.32ID:v4GJB76k違うだろ、5つ数字があるぞ、ははは。
0759名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 19:50:36.98ID:2+8Mef1u0760名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:50:08.96ID:PZCPZcoy電験と工学の実務でやる点検は違うからなぁ
電験ではいろんな単位が用いられるのに全て有効数字3桁としているのは、解答と採点の便器上その方がいいってなだけ
原価5円を5.00円って書くバカがいるか?
0761名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:34:43.22ID:2+8Mef1uでんけん=てんけん
はい論破
0762名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:37:03.47ID:XXPPdjtr便宜上を便器上って書くバカがいるか?
gとk は、3つもキーストローク離れてるぞ
よって此れはタイプミスではない
本当にベンキと読むと思っているのだろう
これは恥ずかしいw
0763名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:40:25.46ID:jBIZaHbr0764名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:07:40.99ID:Sh+ktrXf0765名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:25:34.87ID:v4GJB76kでんけん≒てんけん が正しい。
はい ケ論破。
0766名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:28:16.72ID:v4GJB76kそれをキーストロークと言う?
キーストロークとは、キーボードのキーを押したときに、キートップが沈み込む深さ、
あるいは、そのような動きのことである。
0767名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:38:00.69ID:SzrRwo1n0768名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 23:39:28.48ID:H3ijsW/aそれとも受かる自信があるのなら二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
何か受験する上で戦略的なものとかあるのでしょうか?
話は変わりますが、自論を一つ。
何やらネットでは3種の守備範囲を広げる提案をしているようなのを見かけましたが、それは違うと思うんです。
近年、技術の進歩によって安全性、安定性が向上して事故は滅法減っているため規制緩和の動きがあります。
ですから、守備範囲を広げるのではなく、試験制度を緩和して一次と二次を個別扱いにして、一次を永久合格に緩和すべきだと思うんです。
そうすれば試験の難易度は変わらない上に受験者も増えるはずです。諸事情で忙しくて勉強時間を費やせない人だって沢山いると思います。そんな人のことも鑑みてほしいと私は思います。
0770名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 03:12:49.90ID:LzDlu53c9月まで1次の勉強するつもりなのか?
3種をちゃんと理解してるなら無勉でも1次は6割取れるぞ
さっさと2次対策しろ
0771名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:01:12.64ID:7oUAKd2i>一次試験をわざと1科目または2科目落として
わざと落としてじゃなく「落とされて」が正しい。合格する実力もないのに
カッコつけないほうが良い。
>二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
お前おバカ。電験二種受けたことないんだな。
一次は単なる足切り。高さの低いハードル。あんなの無いのと同じ。
三種とってるなら無勉で行ける内容。
一次はそこそこ、二次の勉強をしっかりやらないとダメ。
0772名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:04:48.34ID:7oUAKd2i>一次試験をわざと1科目または2科目落として
わざと落としてじゃなく「落とされて」が正しい。合格する実力もないのに
カッコつけないほうが良い。
>二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
お前おバカ。電験二種受けたことないんだな。
一次は単なる足切り。高さの低いハードル。あんなの無いのと同じ。
三種とってるなら無勉で行ける内容。
一次はそこそこ、二次の勉強をしっかりやらないとダメ。
0773名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:05:05.50ID:7oUAKd2i>一次試験をわざと1科目または2科目落として
わざと落としてじゃなく「落とされて」が正しい。合格する実力もないのに
カッコつけないほうが良い。
>二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
お前おバカ。電験二種受けたことないんだな。
一次は単なる足切り。高さの低いハードル。あんなの無いのと同じ。
三種とってるなら無勉で行ける内容。
一次はそこそこ、二次の勉強をしっかりやらないとダメ。
0774名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:12:36.36ID:7oUAKd2i>>768
何やら「バカの壁」ならぬ「バカの主張」をしているようだが、
主任技術者に馬鹿はいらない。電気工事士でもやってろ!
0775名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:14:08.00ID:ARoSOp0G過去問しっかりやってんだなぁって
0776名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 07:44:40.07ID:sRXHS6gU>>768
ほとんどの人が諸事情で忙しい中 時間作って勉強しとるんやで
3種の守備範囲拡大に反対しておきながら2種の試験制度緩和を望むのは、それはちょっと違うんちゃうか?
0777名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 07:59:57.71ID:Ej9iuEYMそこら辺のビルメンが二種取るようになったらブランドも地に堕ちる。
0778名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 09:47:56.34ID:e9LKr7+D0779名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 09:53:41.95ID:PBxIMK4q二次は数学できればあんま勉強しなくても受かる。
0781名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 12:09:28.04ID:Y8B93MW6ビルメンって認定が多いんじゃないの?
0782名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 12:12:39.18ID:3ODCImWc俺はよくは知らないが、もし仮にそうなった場合は、
2種の合格者を増やす、つまり試験は簡単になる、
または3種餅の一部に講習なんかをさせた上で限定的に資格範囲を広げる、などが考えられるかな。
0783名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 12:23:32.49ID:8m4OFvKo0784名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 13:05:50.08ID:8V0d6Rrnビルメンじゃあ、認定は取れない。
0785名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 13:07:44.23ID:8V0d6Rrnそんな甘ったれた棚ぼたな考えをしていないで、さっさと勉強を始めろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています