第二種電気主任技術者試験 part82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:57:27.01ID:y5T057Cr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542521330/
0611名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 22:28:16.75ID:pyF07D2P機械も論説定番化はあり得る話
0612名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 09:55:27.65ID:svq2qKmF制度変更直後は論説問題はよく出題されていた。
直流分巻の特性とか変圧器の冷却方式とか同期発電機の損失とか、、、
機械制御も試験時間2時間、出題6問、選択4問が良いと思う。
あの60分、3回経験したけど「密」すぎるわ。
電力管理120分は合格する人であれば時間は余るだろう。
0613名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:12:27.97ID:ZyiE84P9じっくり考えてる余裕などない。
問題見た瞬間パッと反射的に解法が浮かぶぐらいでないと。
0614名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:42:09.57ID:buedcXqMそれは電力管理も同じこと。
>じっくり考えてる余裕などない。問題見た瞬間パッと反射的に解法が浮かぶぐらいでないと。
これは何にでも通用する。
0615名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:15:58.26ID:Yak+cX/Y>時速100Kmで行ったら距離YはY=100X。Xは時間。
これは「平均の速さ」。小学生でも計算出来る。
1回の微分は「瞬間の速さ」。中学生は車のスピードメーターの針の値と習う。
瞬間瞬間で速さが変わる。
2回微分すると瞬間あたりの「瞬間の速さ」、つまり加速度となる。
ニュートン先生の偉大な発見。
0616名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:19:06.89ID:Yak+cX/Yだから微分可能な関数なら瞬間の速さが導関数として求まる場合がある、というのが正しい。
0617名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:22:12.36ID:sguEztYY特に中高年の連中。
0618名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:33:46.38ID:CvhrlviS0619名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 15:19:16.02ID:sTnPHTJ3単なる頻尿です。
0620名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:41:59.98ID:X2baMtmn0621名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:07:12.26ID:H8KMjCXl0623名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 08:50:42.85ID:Ukmo4RN70624名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 08:53:53.74ID:rTbqcoE3閃いた、おーこりゃ便利だなー
って作ってくれたんだから有り難く使わせて頂きます
0625名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:20:23.83ID:iCFLEp1T0626名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 13:12:06.50ID:x8qjDJi50627名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 14:53:34.80ID:qxoR87Ak計算問題と論説に分けて考えるとして
例えば昨年の二次の問題がこれだけで合格点に達するか試してみるとわかると思うけど
30%に達しないと思うよ
ではどうすれば良いかというと
まずは計算問題については戦術か精選を一通りやる。論説対策は大学レベルの教科書をじっくり読む
さらに過去問をやって自分の実力を確認する
手が届きそうなら頑張る
無理そうならさっさとあきらめて他の資格を考える
0628名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 15:26:11.25ID:iCFLEp1Tありがとうございます。
0629名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 18:33:04.53ID:sajlpdWp要は解けそうなやつを解いてつまずいたらすぐ次の問題にいかないと時間が絶対足りない。理論は進め方もキモだな。
ところで、理論の必須問題と選択問題は毎年同じ単元なのでしょうか?
0630名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 18:38:50.56ID:qxoR87Ak理論は一度最初からさっと目を通して最後まで見たら、次は最後から逆順で問題を解いていけば
最初のほうの電磁気にはあまり悩まずに解答できる
おれはこの方法で3種、2種、1種と全部一発で受かった
まぁ、まぐれと言われればそれまでだが
0631名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 18:41:37.57ID:ORDGdTM50632名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 19:26:08.23ID:bWQXDiWB0633名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 19:55:49.59ID:TgNseN3r絶対過去問の類似が出るから瞬間的に解法を思いつくくらいでないと。
いちいち考えてる時間などない。
0634名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 22:39:03.63ID:kpVCGD6N0635名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 07:58:06.31ID:MjgeCmu6公害防止大気1種も必要な職場だが、こんな資格、電験2種に比べたら幼稚園のお遊びだし、科目合格もあるからいつでも取れる。
やっぱり苦労するのは電験2種であり、一筋縄ではいかない。ましてや準理系出身で単身赴任の身分では色んな意味で相当辛い。
まずは5年を目標に頑張ってみようと思う。
0636名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 07:59:07.72ID:R8mukKE90637名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 08:16:46.87ID:rc+eRq/T0639名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 09:07:08.15ID:m/oGSCuM0640名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 12:19:20.06ID:g4QuIvHmもはや文系だ
0641名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 14:10:48.19ID:Gh0lf4QU0642名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 17:28:00.46ID:6qcaXstFおよそ50%で、誤差は±50%くらいじゃね。
0643名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 18:07:41.46ID:IC0mjLw6俺も一発合格目指してて二次試験で落ちたけど、
多分科目合格狙いなら一個も受かってないわ
0644名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 19:11:06.08ID:/uGK4BEK0645名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 19:52:31.73ID:sTB7FcSPhttps://ja.wikipedia.org/wiki/電気主任技術者
0646名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 19:59:10.86ID:ABzOZSalhttps://i.imgur.com/TWsuYbU.jpg
0647名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 20:23:15.43ID:R8mukKE92種は試300:認500くらいか。それでも合計で1000人もいないんだな。
いずれの種でも平成8〜12年あたりは試も認も大バーゲンセールだったんだな。
0648名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:06:50.17ID:L+6aZXZ9二種取得に向けて何から始めたら良いでしょうか?
0649名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:17:54.36ID:zzzYOdPqthx
昔の一種の印象が強かったが、一桁は言い過ぎだったな
0650名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:24:05.14ID:/ZGMe77V0651名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 22:05:19.14ID:Ht2Et5/S0652名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 22:28:03.66ID:chUTYO1Z0653名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:13:01.14ID:Ht2Et5/S多分理解してないですがΔV^2になりませんか?
Xリアクタンス
Q無効電力
0654名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:18:08.73ID:UgHfktaG0656名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:01:38.83ID:u4XxFZ1T正しい事は確認しました。よく考えます。
ΔV=(PR+QX)/Vr は理解できますが…何でしょうか。
0657名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:10:22.70ID:LiJ9V8tk=ΔV[V]/Vn
=√3X[Ω]Isinθ/Vn
=X[Ω]√3VnIsinθ/ Vn^2
=X[Ω]Q[var]/Vn^2
=X[Ω]Pn/Vn^2・Q[var]/Pn
=X[p.u.]・Q[p.u.]
Vn:基準電圧[V]
Pn:基準容量[VA]
0658名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:13:55.47ID:LiJ9V8tk0659名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:20:48.95ID:u4XxFZ1Tありがとうございます。
確かになりますね。
0661名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:15:34.20ID:o0Q8XhgP0662名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:24:24.90ID:TjqTDhyL0663名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 09:15:00.80ID:mrSEk9Jz0664名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:13:46.92ID:FIlihS7iわかりやすいのだが、これで試験に対応できるのかとても不安になる。過去問数問やってみたが、完答はムリ。60点なら届くか届かないかってところか。
0665名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:15:05.45ID:BCAJoKsq0666名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:19:39.33ID:E4YnUSPB時間がないなら過去問網羅してる参考書一冊やればいいと思うけど
0667名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:37:39.08ID:CTx/Tn6o理論をしているが計算がクソめんどくさい。
試験で書くスペースはあるのだろうか。
電卓使うより記号の計算が多いのでキツそうだな
0668名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:55:26.36ID:FzNvz11e0669名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 15:12:43.17ID:o0Q8XhgP計算用紙は問題用紙の回答余白、十分にある
確かに、電卓なくても理論解ける問題多し
カンで解けるのもある
二次は電卓忘れたら即死亡、、、、でもないかも
論説問題だけの選択もありだな、一昨年・去年と本当に論説傾向を強く感じる
0670名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 16:20:00.42ID:3eD8y44P「これだけ」じゃあ全然足りない。「これだけ?」だろうな。
0672名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 18:25:10.01ID:OYsaC1X40673名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:39:59.06ID:fZGryK3w徹底マスターは理解させる気ないから
0674名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:01:32.34ID:bxSd2fTU二種を受けるのに電気回路や電磁気の本を持たずに受験参考書だけでなんとかなると思ってるやつがいるのか?
三種ならあるいは過去問だけで受かるかもしれないが二種は電気の基礎学力がないと無理だと思うけどな
0675名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:20:02.96ID:3eD8y44P一種はマクスウェルそのものが出てくるから、勉強したほうが良い。
0676名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:46:00.84ID:EmUr9uzuとは言え他はハードル高杉
0677名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:06:36.54ID:90rkr6F70678名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:20:18.73ID:9rHwP4Uh他に良い本があるのか…
0679名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:24:19.35ID:fZGryK3wスパイラーのブログ昔見たことあるけど延々と3年間これだけの理論やってたりするんだよ
恐ろしいことに何年たっても60点狙いで失敗してる層はいる
0680名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:35:27.07ID:JY6nNp4m三種のやつは十分だったが
0681名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:42:15.99ID:90rkr6F7二次のこれだけはマジで足らない、特に電力
0682名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 00:44:21.10ID:dwe7m9yN0683名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 01:38:00.71ID:hfd13mWe受電電圧Vr=1p.uのときのみ成り立つ。
そのときは無効電力も無効電流も同じp.uの値になるから。
0684名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 06:36:54.61ID:MMa9qMmnそれは何も考えなくても、変だなと思う。
ΔVをVrに加算したら、Vr=1puではなくなる。
0685名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:26:30.48ID:6MMZdol7でも Vr≒1 として考えることが多い
0686名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:27:39.33ID:CtHe7pq2受電端電圧基準で1puでなくなるのは当たり前やろ
0687名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:07:45.85ID:MMa9qMmn何を言いたいのかな?What's your point?
>受電電圧Vr=1p.uのときのみ成り立つ
これを問題にしてるんだが?
0688名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:09:23.25ID:MMa9qMmn三種ならいざ知らず、二種なのにそんないい加減でいいの?
一種では絶対だめだろうな?
0689名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:18:38.15ID:81DhjyMJ0690名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:27:55.90ID:iCnic6Kq0691王将の店員皆外人!谷タイガーっ!
2019/01/18(金) 03:10:00.39ID:MiZKE8jt0692名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 05:17:17.29ID:k0w25xcw俺だけ?
0693名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 05:17:39.80ID:k0w25xcw0694名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 05:39:08.34ID:teQSjTWy15年とか戦術とかの過去問集だけ使ってるわ、その解説で解らない時だけこれだけ見るって感じ
0695名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 15:14:16.70ID:2jY/c8eP今日も「今年は二種受けるか」と聞くので「今年もなにも、去年初めて受けて来月合否見ないと」というと絶句していた。
DVDもらうやつで1次受かる奴はいないっぽかった。本に比べDVDは時間とカネの無駄。
0696名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 19:54:44.26ID:k0w25xcwはぇ〜
過去問演習が一番ってことですか
15年の過去問集は本当に有能ですよね
0697名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:02:45.24ID:Ky6Z0Yiz単位法はここが圧倒的。
http://denshasen-denken.ldblog.jp/archives/1064140226.html
0698名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:11:48.40ID:k0w25xcwその間2種一次試験通過したものの二次試験敵前逃亡有り
3種の復習からした方がいいのかも
泣けるわ
0699名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:22:59.34ID:ZQUuU3mK0700名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:51:51.95ID:DadpPn05三種の復習からした方がいいのは確かだけど
それは「三種の復讐からしないといけないくらい知識や勘が鈍っている」からではなく
「三種を複数回受けて普通に受かるくらいの実力がないと
二種、特に二次にはなかなか歯が立たないから」だと思う
0701名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:06:59.96ID:2sy7xXnR過去問+自動制御の計算テキスト+計算戦略で受かったで。
マグレ合格やけど、、
0702名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:19:41.06ID:whfF+jH50703名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:28:39.27ID:2sy7xXnR二種は別と思います。
二次は特に
0704名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:32:26.69ID:k0w25xcwレスサンクス
3種復習するわ
0705名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:37:26.09ID:elZS3JIV0706名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 00:34:56.84ID:T7i/MbYV他はそもそもDVDが向いてない
0707名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 01:31:12.47ID:omC640gGそいつも不動の教材買って4科目全落ちしてたな
0708名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 12:52:19.95ID:rPjMnwbh過去問の繰り返しで数学力無いけどね
0709名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:01:09.20ID:kDq6LQnS教えて欲しいんだが、1次試験4科目合格しないと2次試験受けれないんだよな?
0710名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:10:12.62ID:uFB2pOYF■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています