>>556
数学って、出来上がった公式を覚える方から入るから訳が分かんないんだよ。
数学はあくまでも道具だから、何故その道具が必要か、という本来の入口から順番に
考えていく方が結局は理解しやすいと思うんだけどなあ。

まずはxという値に対してyという値が決まるっていう所からだね。
次に、時間によってその関係が変化する場合。この「時間によって変わる」っていう概念を元において、
時間に対する変化量が連続で変化する場合、微小時間あたりを直線と見なして値を求めるのが微分

…っていう風に、段取りを追って説明していけば難しくないんだよ。
俺は教える側の立場だけど、いつもそうやって教えてる。
まぁどこかで機会があったらよろしくな。