トップページlic
1002コメント270KB

第二種電気主任技術者試験 part82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:57:27.01ID:y5T057Cr
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542521330/
0550名無し検定1級さん2019/01/11(金) 07:57:49.52ID:zJwe27st
技術士は建設水道部門以外は何の独占業務もないただのお飾り資格だからなあ。
名刺に入れてすごいですねと言われて自己満足に終わるだけで博士号と同じく何の役にも立たん。
実用的には独占業務が与えられている電験1〜3種のほうがはるかに役に立つ。
0551平次 勉強再開2019/01/11(金) 08:26:23.66ID:P0skawOL
>>549
理論は問題文の誘導に乗るんや、そしたら解きやすいで
理論だけ重点的にやったらエエっちゅーもんでもないぞ、意外に電力を落とす
電力舐めたらアカンでぇ、二次につながるからわざと残すのもアリかもしれんけど

>>538
相変わらず日本語おかしいぞw おもろいでええけど
その後、ええ仕事見つかったん?
0552名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:00:38.59ID:oexr8wAr
中古本にも良さがある
古い二種の参考書買ったら昭和の見たことない問題たくさん載ってて勉強になったわ
0553名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:34:10.38ID:Y/X+FINE
電験2種20年マスターブックオススメ
0554名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:34:54.36ID:SAW10Ppt
二種の一次理論今年受けたけど、ほとんど勉強しなくても8割以上取れた
難しいって言ってる人たちがどこで躓いてるのかわからん
機械とかの方が大変じゃね
0555名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:41:04.78ID:b0uh8aEi
ちゃんと勉強した人にとって一番優しいのが理論
理論だけが満点狙える科目
他は雑学クイズの出題あるから、満点狙いは難しい
0556名無し検定1級さん2019/01/11(金) 11:47:22.81ID:1TJzAI4A
亀本でデルタ関数、複素数、微分積分、微分方程式、ラプラス変換、その他を勉強し始めて3週間経ちましたが、これはとてつもない高い壁だと改めて認識しました
高校時代、数学と物理に挫折して尻尾巻いて逃げ出したので、相当険しく困難な道程になるかと思われます
0557名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:14:56.10ID:35D1Oft8
ほとんど勉強してなくても

何の主張ww
どうせ二次で落ちるよお前は
0558名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:52:11.00ID:muvGhdUA
>>556
>高校時代、数学と物理に挫折して尻尾巻いて逃げ出したので、相当険しく困難な道程に

>>520 をよく読んだ方が良い。
>>そもそも、微分や積分する意味がいまいち分からないんですが、

>そのレベルで電験二種を受けようとすること自体が無謀なんじゃないかい?
>普通は高校の数学や物理はバリバリのトップクラスじゃないと
>無理ポだと思うぞ。

暇つぶし、ボケ防止ならお勧めするが、免状取得は望まないほうが良い。
0559名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:57:33.30ID:Y/X+FINE
専任されて電工にいじめられて鬱になるぐらいなら、免許取れない方が幸せ
0560名無し検定1級さん2019/01/11(金) 17:00:39.40ID:eLHjyFoS
ぶっちゃけ、理論でマジで理解してる人って少ないですよね?

意味わからんけど、こういう問題はこういう公式を使って問題解いていくみたいな感じですよね?

理解できたら教授になれるレベルですよね。
0561名無し検定1級さん2019/01/11(金) 17:03:18.65ID:Tgj0SKcB
>>559
IDが数式っぽい
0562名無し検定1級さん2019/01/11(金) 17:10:13.60ID:LLw8UfqQ
教授ですら電験一種は受からない
0563名無し検定1級さん2019/01/11(金) 17:36:25.33ID:9vontzVn
>>560
教授はさすがに言い過ぎだけど、わかってる人が少ないのはその通り


とにかく三種に受かればいいというのなら
単に公式覚えて問題のパターンに当てはめていくやり方でもなんとかならんでもないけど
それだと結局は送配電の計算問題や変圧器・回転機で苦しむことになるので
トータルで見れば理論を体系的に理解する方が効率的だと思う

それができれば二種にだって普通に手が届くし
0564名無し検定1級さん2019/01/11(金) 17:37:57.10ID:aScJQgmO
>>560
大卒なら分かってると思う。大学は4年もあると、授業受けなくても自分で教科書
読めるようになるから。先生の授業という補助輪無くてもよくなる。
0565平次 (泣きながら)勉強再開2019/01/11(金) 17:42:39.05ID:P0skawOL
>>556
せやで、それを逃げずに頑張ってみぃ、2種の数学はそない難しない、やればできる、ムズイのは捨る
はき違えたらアカンで、数学の試験やないんやで、電気の試験なんやで、せなあかん事は数学の先にドぉーンとあるんやで

オレは工卒やけど泣きながら勉強してんねんで、あんたもできるハズや
0566名無し検定1級さん2019/01/11(金) 17:43:34.28ID:vGEZcIYq
平次、一種も同時に目指すんやぁ
0567名無し検定1級さん2019/01/11(金) 17:49:22.49ID:P0skawOL
>>566
ムーリー
0568名無し検定1級さん2019/01/11(金) 17:49:33.42ID:DZgw0ko+
>>560
井戸のカエルが大海原を知らんという図式。
来んなよ、反吐出る
0569名無し検定1級さん2019/01/11(金) 18:02:42.43ID:muvGhdUA
>ぶっちゃけ、理論でマジで理解してる人って少ないですよね?
そうだよ、その通り。だから合格率は、理論をマジで理解している、3〜4%。
理論をマジで理解していない人は、決して合格しない。
理論を理解しても、その程度では教授にはなれない。

>電気の試験なんやで、せなあかん事は数学の先にドぉーンとあるんやで
そうだよ、その通り。数式が解けても、前提の数式を立式できなければ
絵に描いた餅。食えない。うちの鏡餅もかびだらけで食えない。
0570名無し検定1級さん2019/01/11(金) 18:43:33.21ID:NJgouTbp
そういやウチの教授、3種しか持ってなかったわw
0571名無し検定1級さん2019/01/11(金) 18:47:34.68ID:muvGhdUA
>意味わからんけど、こういう問題はこういう公式を使って問題解いていくみたいな感じ
うん、そうそう、その通り。
そういう人が不合格になる。

試験センターは、意味が分からない人が合格できるような問題を、作らない。
問題を正しく理解できない人は落とす。そういう風に作る。
理解していない受験者が間違えるように、入念に捻って作ってある。
水車中心もその好例。理解してない受験者は皆捻られた。
0572名無し検定1級さん2019/01/11(金) 18:54:31.94ID:aScJQgmO
>>570
俺の所の教授は問題作成者の中に名前あるよ!
https://www.shiken.or.jp/news/content647.html
もう教授は退いてるけど。
0573名無し検定1級さん2019/01/11(金) 19:04:35.21ID:vGEZcIYq
爺さん二種板にもいてたのね
Wow.You are so energetic!
0574名無し検定1級さん2019/01/11(金) 19:28:59.87ID:muvGhdUA
話し相手を探して、三千里。ジャナクテ、三種二種一種板をさまよっておるぞ。
0575名無し検定1級さん2019/01/11(金) 19:43:59.69ID:eLHjyFoS
正直、大学教授でも、勉強せずに2種の理論受けても受からないでしょw
0576名無し検定1級さん2019/01/11(金) 19:51:19.53ID:SAW10Ppt
>>575
学部しか出てない俺でもわからないところないから勉強する必要ないんだが
教授で受からない奴おらんやろ
0577名無し検定1級さん2019/01/11(金) 19:58:01.47ID:eLHjyFoS
>>576
お前は頭良いのだよ。

質問なんだがラプラス変換は何故するのか答えてくれ。答えれるよな?
0578名無し検定1級さん2019/01/11(金) 20:10:11.79ID:SHCqLF2K
ざっくり言えばアレをアレにアレするためのものだよね
0579名無し検定1級さん2019/01/11(金) 20:16:44.50ID:zJwe27st
そんなにいうほど1次理論って大層なものか。
結局、過去問と同じ類似問題が繰り返し出題されてるから
意味わかんなくても何となくでも過去問繰り返しで十分対応OKよ。
全然難しく考える必要ない。
0580名無し検定1級さん2019/01/11(金) 20:30:42.72ID:/22KDdMU
>>578
そういう答えになるよな。

あの制御の問題を解くにはラプラス変換を使ってとか解くしかないよな。

何故このラプラス変換を使うのかとか理解できてる人少ないだろ。

公式て問題を解くための武器としか見えない。
マジで理論を理解してる奴は少ないだろ。
0581名無し検定1級さん2019/01/11(金) 20:49:51.41ID:Iqlpzygm
微分方程式を代数方程式に帰着できる
正弦波入力の応答(周波数応答)が容易に分かる

メリットは色々あるけど大きいのはこの二つかな
0582名無し検定1級さん2019/01/11(金) 21:13:32.25ID:muvGhdUA
>微分方程式を代数方程式に帰着できる
分からない奴はその説明では何が何だか分からないだろうな。
微分積分の方程式を、掛け算割り算で計算できるようにするやり方。
こう言ってもわからないんだろうな。
0583名無し検定1級さん2019/01/11(金) 21:15:01.97ID:muvGhdUA
>マジで理論を理解してる奴は少ないだろ。
だから、ちゃんと理解している数%の人しか合格しないのだよ。
理論を理解しない奴は合格はしない。
0584名無し検定1級さん2019/01/11(金) 21:20:06.67ID:muvGhdUA
大体において一次試験を話題にするようでは、二次試験合格は夢のまた夢。
一次理論がなんちゃらと言ってるようでは、まだまだ未熟。
ってことだ。
一次は足切り試験だから、そんなの目じゃねえや。じゃないとダメだね。
0585名無し検定1級さん2019/01/11(金) 21:35:56.79ID:/22KDdMU
>>584
おまえ友達少ないだろ?
0586名無し検定1級さん2019/01/11(金) 21:44:43.94ID:dsVnSgr+
貴様も俺も友達いないから金曜日の夜にここにいるんだろ
0587名無し検定1級さん2019/01/11(金) 22:17:16.00ID:zJwe27st
人によっては二次より一次にてこずって数年かかる場合もある
0588名無し検定1級さん2019/01/11(金) 22:37:40.18ID:muvGhdUA
>>586
貴様と俺
https://www.youtube.com/watch?v=ZnFS7tTrjT8
毎日が勉強だ!遊んでいる暇はない! って
もう免状は取っちゃったけどね。

>>587
>人によっては二次より一次にてこずって数年かかる場合もある
一次は一発、二次は複数年と言うのが普通。
0589名無し検定1級さん2019/01/11(金) 23:21:50.42ID:rvIWAbRJ
よっぱらいになる前に少し問題やっとこう。
0590名無し検定1級さん2019/01/11(金) 23:30:28.72ID:eR+BNfno
行列を全く理解していなくとも一種に合格した人もいる。
電験なんてそんなもんよ。
0591名無し検定1級さん2019/01/11(金) 23:50:30.57ID:/22KDdMU
>>586
バレたかw
0592名無し検定1級さん2019/01/12(土) 03:17:36.03ID:2SD12HGg
>>590
電験は数学検定じゃないよ
0593名無し検定1級さん2019/01/12(土) 04:32:15.95ID:liHjnZ3K
>>556
数学って、出来上がった公式を覚える方から入るから訳が分かんないんだよ。
数学はあくまでも道具だから、何故その道具が必要か、という本来の入口から順番に
考えていく方が結局は理解しやすいと思うんだけどなあ。

まずはxという値に対してyという値が決まるっていう所からだね。
次に、時間によってその関係が変化する場合。この「時間によって変わる」っていう概念を元において、
時間に対する変化量が連続で変化する場合、微小時間あたりを直線と見なして値を求めるのが微分

…っていう風に、段取りを追って説明していけば難しくないんだよ。
俺は教える側の立場だけど、いつもそうやって教えてる。
まぁどこかで機会があったらよろしくな。
0594名無し検定1級さん2019/01/12(土) 07:23:22.09ID:G9rXgxmR
高校生でも円の面積を積分で求められるはず
0595名無し検定1級さん2019/01/12(土) 08:20:37.70ID:pYNAQThJ
小学生だって円の面積を積分(の結果)で計算出来るんだよ
0596名無し検定1級さん2019/01/12(土) 11:17:36.84ID:63sAzPQG
>>593

こうやって、僕がのん気にブログを書いている間にも、やっとのこと博士号を取った元神童の人たちは、ポスドクや非常勤講師を転々としていた。

そして、最近、とうとうアカデミックな仕事がなくなってしまう人もでてきた。

そんな彼らが今どうなったか?
ホームレス?
さすがにそんなことはないよ。
自分が一番輝いていたあの場所、温かくて、やさしくて、とってもいい香りがする母なる大地。
そう、SAPIXや日能研や四谷大塚の先生になって、小学生にいきいきと授業をしているよ。
0597名無し検定1級さん2019/01/12(土) 12:06:21.66ID:pyF07D2P
小説化決定
0598名無し検定1級さん2019/01/12(土) 12:48:05.26ID:uWJ9KVXH
>>593
なんか分かりやすく例えで教えてほしい。

例えば、車で九州から北海道に行くとき、時速100Kmで行ったら距離YはY=100X。Xは時間。

で、九州から北海道に行く間に大阪から東京を通ってこの距離を求める場合、微分を使うっていうイメージですか?
0599名無し検定1級さん2019/01/12(土) 13:19:59.95ID:O/MxIr7R
>>598
部分は変化。毎月の残業代の変化率とか、給料の年度ごとの上昇の比較とかで使う
積分は積み重ねだから、毎月の貯金額と現在の残高の関係かな
0600名無し検定1級さん2019/01/12(土) 13:20:25.33ID:O/MxIr7R
>>599
部分じゃなくて、微分だった
0601名無し検定1級さん2019/01/12(土) 17:09:38.45ID:4tpxb71h
1次2次も範囲膨大だから全部完ぺきにおさえるのは不可能。
ある程度重点的にやったところがたまたま出るような運の良さも必要。
0602名無し検定1級さん2019/01/12(土) 17:26:40.43ID:DHcBOCz5
ダウンタウン
0603名無し検定1級さん2019/01/12(土) 17:28:35.72ID:DHcBOCz5
過渡現象全然ダメですわ。H25年なんか見ただけで手がつかない。直流なんか流さずに交流だけ流してたらいいんだよ!!
0604平次 合否気になって集中できず2019/01/12(土) 17:55:33.26ID:jvQhqkyw
>>603
そこを頑張れ! 勇気を出すんや!! めっちゃ可愛い、でも嫌われたくない女子を押し倒すと思ってw
過去問やってヤってヤリまくるんや
逃げてるといつまで勃っても苦手意識がヌケやんから、スパイラーんなるぞ
0605名無し検定1級さん2019/01/12(土) 17:58:45.17ID:FcdvIXSb
交流の過渡現象はもっと難しいぞ
2種じゃ出ないだろうけど
0606名無し検定1級さん2019/01/12(土) 18:32:43.39ID:O/MxIr7R
>>603
9月に向けてなら、一次試験は部分点があるから三種より気楽
三種は一個間違うと0点だけど、二種、一種は一個間違っても他が正解ならそこそこ点が取れる。
11月に向けてなら、ひたすら過去問よりこの時期は教科書、専門書をめくるのも良いと思う
0607名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:04:46.65ID:1L1e+hq6
交流の過渡現象は遮断位相を考慮したりしないとならんからめんどくさい
0608名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:13:42.49ID:1KuoZiF4
二次試験の機械論説は結局来年必要になったの
0609名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:51:59.61ID:4tpxb71h
旧制度(平成6年以前)では機械制御でもほぼ毎年論説出ていたが、
新制度(平成7年以降)では論説が出たのは初めてではないか。
そのかわり電力管理の論説3問と水力を激易にさせて難易度のバランスを保ったんだろう。
H28は初めて現代制御出すし(その代わり、変圧器と誘導機が激易)、先が読めん。
たぶん今後は機械制御でも論説1問がトレンドになるのでは。
0610名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:58:14.36ID:Hx6v9f/r
今後は機械制御の4問のうち1問は必ず論説にしますよという試験元のメッセージ
0611名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:28:16.75ID:pyF07D2P
論説や文章読解力が重視されるのは最近のトレンドだと思うね
機械も論説定番化はあり得る話
0612名無し検定1級さん2019/01/13(日) 09:55:27.65ID:svq2qKmF
>>609
制度変更直後は論説問題はよく出題されていた。
直流分巻の特性とか変圧器の冷却方式とか同期発電機の損失とか、、、

機械制御も試験時間2時間、出題6問、選択4問が良いと思う。
あの60分、3回経験したけど「密」すぎるわ。
電力管理120分は合格する人であれば時間は余るだろう。
0613名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:12:27.97ID:ZyiE84P9
機械制御は解法パターンの丸暗記しかない。
じっくり考えてる余裕などない。
問題見た瞬間パッと反射的に解法が浮かぶぐらいでないと。
0614名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:42:09.57ID:buedcXqM
>>613
それは電力管理も同じこと。
>じっくり考えてる余裕などない。問題見た瞬間パッと反射的に解法が浮かぶぐらいでないと。
これは何にでも通用する。
0615名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:15:58.26ID:Yak+cX/Y
>>598
>時速100Kmで行ったら距離YはY=100X。Xは時間。
これは「平均の速さ」。小学生でも計算出来る。
1回の微分は「瞬間の速さ」。中学生は車のスピードメーターの針の値と習う。
瞬間瞬間で速さが変わる。
2回微分すると瞬間あたりの「瞬間の速さ」、つまり加速度となる。
ニュートン先生の偉大な発見。
0616名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:19:06.89ID:Yak+cX/Y
>>598
だから微分可能な関数なら瞬間の速さが導関数として求まる場合がある、というのが正しい。
0617名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:22:12.36ID:sguEztYY
お昼たっぷり食べて気合入れて、機械制御中に便所行きたくなるアホが多い。
特に中高年の連中。
0618名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:33:46.38ID:CvhrlviS
レス増えてると思えばNGかよ
0619名無し検定1級さん2019/01/13(日) 15:19:16.02ID:sTnPHTJ3
>>617
単なる頻尿です。
0620名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:41:59.98ID:X2baMtmn
積分の意味がわからないって人は瞬時電力と有効電力の違いもわからないんだよな…
0621名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:07:12.26ID:H8KMjCXl
実効値という便利な道具があるから微積分を知らなくても交流を扱えるからね
0622名無し検定1級さん2019/01/14(月) 08:31:44.05ID:qxoR87Ak
>>621
サイリスタなどで交流の位相制御するときは積分の知識がないとつらいけどな
0623名無し検定1級さん2019/01/14(月) 08:50:42.85ID:Ukmo4RN7
畳み込み積分を手計算するとラプラス変換のありがたみがわかる
0624名無し検定1級さん2019/01/14(月) 08:53:53.74ID:rTbqcoE3
ラプラスさんがあークソ面倒くせえーなー、ちょっと考えてみるか
閃いた、おーこりゃ便利だなー
って作ってくれたんだから有り難く使わせて頂きます
0625名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:20:23.83ID:iCFLEp1T
電験2種二次はこれだけを理解していれば取り敢えず基礎はできたことになりますか?
0626名無し検定1級さん2019/01/14(月) 13:12:06.50ID:x8qjDJi5
全然
0627名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:53:34.80ID:qxoR87Ak
>>625
計算問題と論説に分けて考えるとして
例えば昨年の二次の問題がこれだけで合格点に達するか試してみるとわかると思うけど
30%に達しないと思うよ
ではどうすれば良いかというと
まずは計算問題については戦術か精選を一通りやる。論説対策は大学レベルの教科書をじっくり読む
さらに過去問をやって自分の実力を確認する
手が届きそうなら頑張る
無理そうならさっさとあきらめて他の資格を考える
0628名無し検定1級さん2019/01/14(月) 15:26:11.25ID:iCFLEp1T
>>626-627
ありがとうございます。
0629名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:33:04.53ID:sajlpdWp
理論を1時間半で完璧に解くのは絶対ムリ。ただでさえ大問1問全部とくのに20〜30分かかるのに。
要は解けそうなやつを解いてつまずいたらすぐ次の問題にいかないと時間が絶対足りない。理論は進め方もキモだな。

ところで、理論の必須問題と選択問題は毎年同じ単元なのでしょうか?
0630名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:38:50.56ID:qxoR87Ak
>>629
理論は一度最初からさっと目を通して最後まで見たら、次は最後から逆順で問題を解いていけば
最初のほうの電磁気にはあまり悩まずに解答できる
おれはこの方法で3種、2種、1種と全部一発で受かった
まぁ、まぐれと言われればそれまでだが
0631名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:41:37.57ID:ORDGdTM5
理論はワンパターンだから時間余るよ
0632名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:26:08.23ID:bWQXDiWB
完璧に解く必要はないが完璧に答えを見抜け
0633名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:55:49.59ID:TgNseN3r
理論も解法パターンの丸暗記だよ。
絶対過去問の類似が出るから瞬間的に解法を思いつくくらいでないと。
いちいち考えてる時間などない。
0634名無し検定1級さん2019/01/14(月) 22:39:03.63ID:kpVCGD6N
2017の電磁気とかは大学の電磁気では定番問題だけど電験の参考書だけだとしんどそう
0635名無し検定1級さん2019/01/15(火) 07:58:06.31ID:MjgeCmu6
一つの節目は5年ですな。
公害防止大気1種も必要な職場だが、こんな資格、電験2種に比べたら幼稚園のお遊びだし、科目合格もあるからいつでも取れる。
やっぱり苦労するのは電験2種であり、一筋縄ではいかない。ましてや準理系出身で単身赴任の身分では色んな意味で相当辛い。
まずは5年を目標に頑張ってみようと思う。
0636名無し検定1級さん2019/01/15(火) 07:59:07.72ID:R8mukKE9
大学の電気工学科出て2種落ちるとか何なのかね。
0637名無し検定1級さん2019/01/15(火) 08:16:46.87ID:rc+eRq/T
来年必ず受かる気でいかないと無理だよ。まだ4年あるとか逃げてしまう。
0638名無し検定1級さん2019/01/15(火) 09:05:43.05ID:3JqxKhum
>>636
電気科だろうが2種はちゃんと勉強しないと無理だよ。
0639名無し検定1級さん2019/01/15(火) 09:07:08.15ID:m/oGSCuM
今時大学の電気工学科なんて名前書ければ行けるからな
0640名無し検定1級さん2019/01/15(火) 12:19:20.06ID:g4QuIvHm
てことは漢字が肝になるのか
もはや文系だ
0641名無し検定1級さん2019/01/15(火) 14:10:48.19ID:Gh0lf4QU
2種持ってるおっさんかじじいが目の前にいたとして試験合格で取ってる確率をなんとなく求めよ
0642名無し検定1級さん2019/01/15(火) 17:28:00.46ID:6qcaXstF
>>641
およそ50%で、誤差は±50%くらいじゃね。
0643名無し検定1級さん2019/01/15(火) 18:07:41.46ID:IC0mjLw6
何でもそうだけど目標は自分の手が届く一番高いところがいい
俺も一発合格目指してて二次試験で落ちたけど、
多分科目合格狙いなら一個も受かってないわ
0644名無し検定1級さん2019/01/15(火) 19:11:06.08ID:/uGK4BEK
年度ごとの認定件数の集計どっかで見たことあるけど、試験と比べて一桁近く多かったぞ
0645名無し検定1級さん2019/01/15(火) 19:52:31.73ID:sTB7FcSP
Wikiに載っている(末尾の方)。昔は認定が多かったが、最近はあまり差がなくなってる?
https://ja.wikipedia.org/wiki/電気主任技術者
0646名無し検定1級さん2019/01/15(火) 19:59:10.86ID:ABzOZSal
これかな?
https://i.imgur.com/TWsuYbU.jpg
0647名無し検定1級さん2019/01/15(火) 20:23:15.43ID:R8mukKE9
3種はさすがに試験が多いな。
2種は試300:認500くらいか。それでも合計で1000人もいないんだな。
いずれの種でも平成8〜12年あたりは試も認も大バーゲンセールだったんだな。
0648名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:06:50.17ID:L+6aZXZ9
三種取って2年無勉強
二種取得に向けて何から始めたら良いでしょうか?
0649名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:17:54.36ID:zzzYOdPq
>>645
thx
昔の一種の印象が強かったが、一桁は言い過ぎだったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています