第二種電気主任技術者試験 part82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:57:27.01ID:y5T057Cr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542521330/
0443名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 15:48:59.32ID:umW1BUm2これ、積分で解いてください
0444名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 16:07:52.27ID:eBgtRmP70446名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 18:36:43.97ID:7knjyVWLS=∫{0→(√3)}Ldx + ∫{0→2L}2Ldx
=[Lx]{0→(√3)L} + [2Lx]{0→2L}
=(√3)L^2 + 4L^2…@
ここで(2√3)L + 2L=10 より L=5/(1+√3)=1.830217を@式に代入して、
S=19.19873…答え、、、かな?
0447名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 18:38:36.76ID:7knjyVWLS=∫{0→(√3)L}Ldx + ∫{0→2L}2Ldx だな。
0448名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 21:56:55.95ID:U9Q60Jto三種は今年自己啓発で取りました
分かればで良いんですが、エネルギー管理士や公害防止などの難関資格も名刺に載せてる人っていますか?
0449名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 22:06:54.07ID:h8J/LLCY分野がバラバラなもの載せまくってたら 「ああ、コイツはそういう奴(自慢もしくは資格オタ)なのね」
ってネガティブな印象持たれるかもな。
0450名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 22:06:57.32ID:OUzCuYpm痛い奴と思われて終了
わざわざ載せるなら博士か技術士だろう
0451名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 22:10:42.38ID:bdsumweb0452名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 22:15:07.18ID:OUzCuYpmわざわざ載せてたら選任されてるって普通は思うね
0453名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 22:53:14.24ID:VPZlxTaO0454名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:06:58.08ID:NHlV+zVn0455名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:14:10.72ID:NHlV+zVn間違っていたら、10ケ月後めざして勉強を始めないと。
0456名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:27:56.44ID:uVaofEeNそれでええねんて。
研究職なら博士号、自治体対応なら技術士かもしれんけど、
工場なら、電験・エネ管・公害etc.
名刺を受け取る相手によって資格記載の重みは変わる。
そやなくて、その分野の最低限の知識はあるということが
箔が付くっちゅうことやないかと。
0457名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:40:20.08ID:RAoTd9c9こんな目に見えない理論が仕事に訳たつのかw?
電界は理論分野で難しいほう?
0458名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:07:30.45ID:NL6G9GEx0459名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:13:09.45ID:+hIMcsLu何が人体に致命的になるのか理解してない場合も多い。
0461名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 01:16:59.27ID:aUPxddPX0462名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 06:28:05.56ID:sM4shYd70463名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 06:34:46.89ID:DCLgl9sM0464名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 07:19:40.68ID:E/e5AqpI10000Vと0.04Vの場合、0.04Vだとそもそも体に電流流れないから大丈夫でしょう。
電力一定の条件で考えたら電流源考えないと比較にならないから理想だけど。
0465名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 07:21:37.66ID:EE5KDOFb0466名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 07:31:40.12ID:afAlBWJ1意味不明だけど??
ちなみに、継続時間も問題だよ。1種の過去問で何度か出た。
0467名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 07:58:28.71ID:0vger2Gu> 能力あれば1回は取りこぼしても2回目は合格してるだろ、ってことだ。2回目も落ちるなんて1年間何やってたの。
> 試験舐めてるとしか思えない。
そんな事で試験舐めてるとか言い出すのか(^^;
何も意見が言えなくなるなー(^^;
0468名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 07:59:26.47ID:4xX8aZmkそれ言い出したら世の中の大半の資格が
試験内容と実務が乖離してるから役立たない
0469名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 08:15:11.37ID:CocnBQNA0470名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:05:52.55ID:a1H5hLGP0471名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:27:39.20ID:a1H5hLGP0472名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:30:18.55ID:aVIjNOWd0473名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:34:49.15ID:a1H5hLGP0474名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:42:00.32ID:q2g9mbH+0475名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:42:58.08ID:afAlBWJ1今年はどんなチョンボかな?
ワクワク、どきどき。
試験受けてないのになぜかドキドキする。これって、恋かしら?
0476名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:46:54.52ID:aVIjNOWd0477名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:54:52.01ID:a1H5hLGP一種は見れるけど
0478名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:57:53.89ID:afAlBWJ1いい加減じゃねえかああ〜。
ま、どっちでもあっしには関係えねえってことで。。。
0479名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 10:26:06.70ID:UOyfWHge0480名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 10:37:35.98ID:DQ8EJKHlあと一ヶ月悶々としなきゃいけないのかぁ
はぁ‥
0481名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 10:44:43.73ID:q2g9mbH+オレもや〜
悶々と待つしかないな
0482名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 10:55:41.42ID:mQUWZn3X0483名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:16:35.46ID:aVIjNOWd>68.1%でも、77.1%でも、どちらでも正解って、何なんだよ〜〜!
その間の数値で解答した人は全員正解!ただし、それなりの計算過程を示した場合のみ。
0484名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:16:39.45ID:ccU4xBko0485名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:32:19.86ID:afAlBWJ1って、何なんだよ。
70%でも、72.5%でも、75%でも正解ってか?
それは、ないないないばあ。
0486名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:47:29.43ID:bL4R2QHq数値はあってるから部分点貰えるかな・・・・
0487名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:51:37.44ID:afAlBWJ1取らぬ狸の鼠算ってか?
0488名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 12:16:03.78ID:gud+43gaやっぱりみんなできてそう
0489名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 12:19:18.51ID:gud+43gaH28なんて誰も答えられんような論説だったのにな。
試験元ももうちょっと難易度の加減を適切にしろ。極端なんだよ。
0490名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 14:08:15.27ID:G1OapXcq解答まで間違ってるしな
0491名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 16:22:30.83ID:6MOnFPtUKeisukeHonda(本田圭佑)認証済みアカウント@kskgroup2017
なりたい自分に向かって頑張ってる全ての人へ。
大正解よ。恐らく大変やろうけど幸せなはず。ブレずに突き進め!
0492名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 16:35:42.00ID:ccU4xBko0493名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 18:26:26.64ID:pO1oo0OP0494名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 18:37:11.52ID:FcVuE4kU多分行けてるわ
0495名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 18:37:12.41ID:iQCGkpUD0496名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 19:06:59.65ID:COXwxxK/あとは結果発表だけですね。
0497名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 19:52:51.52ID:p4tA8F7uでも内心ちょっと怖いでしょ?
0498名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 20:04:22.27ID:AkEmFvdE0499名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 20:05:24.41ID:sI1qram0旧JISの定格電圧の機器もあるからおkってことか
0500名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 20:07:56.79ID:6MOnFPtU名言やで、イッチよぉ テンプレ追加やな↓
二種餅だが、日本語ほんと弱いです。 二次の様子など少しでも参考になれば、、 当日試験を振り返ると、
電力、問題見たとき、論説四問でオワタ。
初め計算問題の変圧器。むずで半分で投げ出し。
次はループ計算へ、途中から計算ごちゃごちゃで辞め。 既に試験時間半分過ぎで焦りマックス。
論説へ、ガス分析は不明でパス。 200文字で書いてもパス。ガスタービンはソコソコ。中生点非接地は曖昧な知識を書きなぐり。
全体的に時間足りずでチャイムで終了。
機械。午前の挽回を狙って、試験に臨んだが、自動制御のページ見た時オワタと。
パワエレは捨て。単相変圧器。知ってるはずがぱにくりなかなか解けず、いつの間にか残り20分だけに、、マジ焦る。
同調機、数学知識だけで解ける問題多く、ソコソコ解けた。 解答紙のスペース少なく、途中で書くスペース無くなり、強制終了。
試験後、解答議論される二ちゃんに来ずw
2/7。初め、試しに自分の受験番号の5つ前ぐらいから検索したが、全員、一覧にありません、、
諦め感持ちながら最後に自分の検索したとき、合格一覧に有ります でビックリ、その後ジワジワうれし。
一次は二回。二次は一回で二種餅なれた。
7月時期は一次過去問だけで二次勉はゼロ。一次過去問15年科目別4冊だけ。アレは良い。
一次受かった後から二次勉強開始。二次は過去問と計算戦略と自動制御テキストだけ。平日通勤時間に過去問などをインプット。 土曜日は朝7時から15時で紙へアウトプット
過去問は一次も二次も20回以上解いた。最初はむず、これ解けるか?となるが、過去問続けると過去問や、類似問題見た瞬間に解法頭にイメージ出来るまでできる。パターンを暗記。問題をパターンに当てはめる。問題を暗記しまくりが重要。
二次は数学力いるので、ない人はキツイ。
二種餅は高校センター試験で数学物理は90%正解ぐらいの学力。そう言えば一次の理論も90%超えてたな、、
と、二種の思い出を書いてみました。みなさん、過去問解いて、頑張って下さい。
0501名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 22:40:13.13ID:peEWCxTN単巻変圧器を単相変圧器って書いたり、同期機を同調機って書いたり、ホントによくこんなレベルで合格したなと不思議でしょうがないんだがw
0502名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:48:53.40ID:WoeUZ3VL高校数学物理センター試験90%程度ってマジですかw?
0503名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 01:32:19.82ID:27CesI5bセンター頭使わなくても解けるから関係ないかな
0504名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 05:31:32.96ID:FIMSWfQD日本語 ずいぶん上手なってるやんw
センター・理論90% っちゅーのは どエラいアドバンテージけど、それでもやっぱ努力の人やちゅーのは間違いないおな
0505名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:08:27.63ID:v/7F8zpC去年の問題見てみ。
センターどころか、中学レベルの数学でOKよ。
ただし自動制御は選ばないとすればの話
0506名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:39:25.17ID:AulHqG3w0507名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:57:48.57ID:WoeUZ3VL0508名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:39:49.22ID:w23WwrU7計算に使うのはほぼ加減乗除だけで十分(三角関数も必要)だ。それは確かだ。
しかしどういう計算式を使うかは中学生レベルでは考えつかない。
そこが関門だな。そこを見落としたら、アウト。
それと物理に関しては高校上位レベルの学力が必要。
0510名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:20:24.01ID:w23WwrU7二種の二次が三種レベルで済んだら二種の意味がない。
二種はそんなに甘くはない。甘い夢は禁物。平均で3年かかる。
数式が立式できれば後は加減乗除+三角関数で十分。
0511名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:22:39.13ID:wmtJULHn賛同
解答だけ読んだら大したことしてないって思うわな
文章から内容読み取って立式するのが難しいのに
0512名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:51:43.86ID:WoeUZ3VLAまで離れた公式はこうだけど、Aから無限大まで離れた公式は微分や積分しないと出ませんよという事でしょうか?
0513名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:59:22.06ID:f2skkh29例えばある値が距離に依存するものであって、かつ全体の距離を掛け算しないといけないとする。単純な掛け算では駄目だとわかると思う。
考え方としては、極めて微小部分を考えそこで掛け算してそして全体を合計する事にします。それが積分の考えです。
いわゆるグラフ上では面積になります。
微分は積分の反対で、ある値が距離に依存するとしてかつ距離で割り算したい時、極めて微小部分を考えて割り算します。グラフ上では接線の傾きになります。
微積が必要な事はわかったと思うのですが、この簡単な説明ではまだ微積の概念を理解できない場合は入門書などを読んでください。
0514名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:02:50.81ID:3iJo1/qI0515名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:32:47.35ID:Zt7P9B/Z公式そのものが微積分の式をしているんだが
0516名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:45:21.47ID:CAXr9Epf0517名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:48:40.00ID:WoeUZ3VL0518名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:24:52.10ID:2XBbcqcf0519名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:50:17.28ID:FIMSWfQD心配いらん
亀さんの本 一読して過去問やるんやで、ったら微分・積分がなんなのかわかってくるさかい
518 の言う通り、手を動かさなあかんで、問題解けってこと
0520名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:59:00.20ID:w23WwrU7そのレベルで電験二種を受けようとすること自体が無謀なんじゃないかい?
普通は高校の数学や物理はバリバリのトップクラスじゃないと
無理ポだと思うぞ。
0521名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 14:05:11.62ID:R8EzrzT90522名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 14:11:14.20ID:KBNLQid/0523名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 14:36:51.27ID:e8bG5MVn原理や公式からこの辺がスラスラ導けるかどうかが三種と二種の割れ目。
ワレメ、じゃない分かれ目。
0524名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 14:49:43.21ID:FIMSWfQDそんなやつおらんやろw
0525名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 15:01:22.67ID:e8bG5MVnあー、どっちもリアクタンスXだがこまけーこと言うな
0526名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 15:11:07.43ID:WoeUZ3VL天気予報で晴れ、曇り、晴れ、曇り、ときて
今日の天気を12時から13時は微分したら晴れになりますということですか?
未来予測するのに公式を変身させる言うことですか?
0527名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 16:12:22.87ID:neP0kRpdズバリ一点読みのエスパー解釈をすれば、
進相は未来予測じゃなくて、
以前の現象の影響が現われる形が
あたかも相が進んでいるかのような
タイミングだからそう呼んでいるってだけです。
予備発振のない状態からの発振開始時の
過渡現象を測定すれば現われないシロモノですよ。。。
0528名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 16:29:47.95ID:WoeUZ3VL微分積分について深い所まで考えずに、とりあえず問題解いてやり方を覚えれば、見えてくる言うことですかね。
電験2種理論で1年かかるかもしれんですね。
はぁ・・・
0529名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 16:43:14.83ID:EbTUyEjPこの程度の微分・積分
0530名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 16:47:06.37ID:e8bG5MVn微分しても積分しても形が変わらん魔法の波。
さあ、「位相」の出番だ。位相ってなんだー?
三種板で誰も答えてくれない質問だあ!
位相の波平より
0531名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 16:58:35.89ID:WoeUZ3VL舐めてました。すいませんでした。
0532名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 17:31:22.11ID:FIMSWfQDそう気後れするこたぁないで、2種で使う数学自体は実はそう難しいことやないんやよ、鬼畜問題は除いてな
初めは「アレもコレもかぁ、解らん事ばっかしやぁ〜、どないしょ〜」って思うやろうけど、ある日突然 解ってくる瞬間があるんや
その解ってくる前に諦めてしまうと挫折、っが 乗り越えられればずいぶん勉強が楽になる
とにかく過去問や、過去問やってヤってヤリまくるんやでぇ
すると合格が見えてくる...っと思う、知らんけど
0533名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 17:42:02.36ID:WoeUZ3VL勉強してたらお金も使わないし、未来への自分への投資になると思います!一石二鳥!
がんばります!
0534名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 19:45:32.14ID:v/7F8zpCしかしそれでも高2までに全員が習う文系数学の初等微積分で十分。
一部進学校の理系でやる数Vの微積分までは必要ない。
0535名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 19:48:49.03ID:jDR8sN4f3種は持ってるの?
0536名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 19:49:13.10ID:qEIv5gCO数Vなど全く履修していない工業高校卒でも多数2種に受かってることからもわかる。
0537名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 19:51:47.83ID:v/7F8zpC数式など全く出ない技術士(電気電子)は3種よりも下ということになる。
0538名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 20:14:59.12ID:aR0GYT9u数学はセンター9割あったな、、
ただ、論説4問で焦りしたわ、
0539名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 20:16:37.17ID:dDOHJ4Z/技術士二次試験も含めると、1種より難しいのかなあ?
0541名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 20:37:22.67ID:xPSi5xRR0542名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 21:06:03.17ID:w23WwrU7技術士は与えられた課題に対し、自分の体験、考えを好き勝手に書く論文試験。
要するに得意分野での戦いになる。主導権は受験者にある。特段の勉強は不要。
どちらが楽かは自ずと知れたこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています