第二種電気主任技術者試験 part82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:57:27.01ID:y5T057Cr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542521330/
0221名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 12:37:26.28ID:TGvXpm5Uいつの時代の話してんだ
リーマンショック以降状況は変わったぞ
0222名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 12:40:42.68ID:E2F3ycL5実務ほとんどやらないけど
0223名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 13:31:02.39ID:fH+S9GNp50年前のはなしで〜〜す。
リーマンのおかげで、リーマンをやめた。
0224名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 13:38:54.05ID:rvPWGsXT機械工学だと例えば流体。
乱流とか流体だけでも奥が深いが、原子力の沸騰二層流なんかは更に沸騰が入って泡とか気液二層になって相当難しい分野だと思う。
0226名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:06:36.71ID:y5tbdVpr0227名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:10:59.88ID:y5tbdVpr難しい割に志望する母集団は少ないしあまりレベル高くないから、ちょっと頑張ればメシは食いやすい。世の中の需要も多いし。
優秀な女子は殆ど参入して来ないからね。
優秀な女子はわざわざ需要の少ないバイオや化学に行ってくれるから、バカな男どもでも電気で容易にメシが食えるわけ。
0228名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:19:47.78ID:TGvXpm5Uなんだ餅つき爺さんか
0229名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 20:48:25.24ID:BhNqwni1楽にメシが食えることが知れたら優秀層がこぞって参入してくる。
ぶっちゃけブラック飲食業界や不動産業界に比べれば電験の仕事はまだまだ恵まれてる。
電験の職種より薄給激務な仕事は世の中にたくさんあるよ。
0230名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 16:29:10.86ID:0sUii0tBなかなか施設職に異動できなくて悶々してる
0231名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 08:07:08.65ID:UVXcCWqU0232名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 17:26:28.92ID:Pcci/17N今日も転職サイトからテルあり。
そんなに人材不足なの??
0233名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 17:38:57.85ID:7VuBH4fO給料高いところは皆辞めないから空きがないし
給料安いところは年中求人出してる
0234名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 19:25:30.93ID:37XzgmB8もっとも、今の現場は3種で間に合う受電電圧だし、2種を取ったからといって3種の免状が無効になるわけではないけど。
個人的には会社から出る名義手当が、2種の方が少し高くなるから届出をし直なおしたい。
0235名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 19:33:47.92ID:KwW3uGHFこっち↓で聞いてみたら?
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
0236名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:01:59.83ID:37XzgmB8ありがと
0237名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:33:02.22ID:t6g9Kq44自己採点で中々の高得点が取れてるから、
高い確率で合格してるだろうとのことで、
1種の勉強始めるか!って思ってたのに中々手がつかん
これが燃え尽き症候群ってやつやな
0238名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 11:17:03.60ID:FLZ1XrDy0239名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:23:21.62ID:258+u05j0240名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:32:49.01ID:qJinpTmL暇つぶし程度でやってるので集中して学習できないけど、これでいいと思ってる。
ここに来るのも週一くらいになってしまった。
0241名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 18:42:34.75ID:DhMhKxqYせめて標準解答の公表を早くして欲しい
0242名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:25:34.89ID:3E6jmiXC71:
69:
67:
65:
64:
63:電験1種 技術士(上位)
62:
61:1級建築士
60:電験2種 技術士(下位) 天才の絶壁
59:エネルギー管理士
58:電験3種
57:
56:電気通信主任技術者
55:
54:2級建築士
53:建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
52:技術士補
51:一般人の壁
50:
49:第1種電気工事士 宅地建物取引士
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
45:危険物甲種 第三種冷凍機械責任者
44:2級ボイラー技士 浄化槽管理士
43:危険物乙種 消防設備士乙種
35:普通自動車免許
0243名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 21:10:39.43ID:f+j+QRsp最低5以上は離れてるわ
0244名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 21:26:21.70ID:TrsXSsBK0245名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 22:07:13.65ID:aCe99QfH電気通信術はどう練習されました?
0246名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 22:24:02.18ID:G76w3sd371:
69: 電験1種
67:
65:
64: 一級建築士
63:電験2種 技術士
62:
61:
60:
59:電験3種 エネルギー管理士電気
58:
57: エネルギー管理士熱
56:電気通信主任技術者 特級ボイラー
55:
54:2級建築士
53:建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
52:技術士補
51:
50:
49:第1種電気工事士 宅地建物取引士
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
0247名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 22:28:19.66ID:1OzNMl1W0248名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 00:16:30.78ID:HiG7YMoB今年ぬるくて助かった
電験2は行くべきか迷ってる
0249名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 06:05:41.77ID:FHMkXqWd2種はほんとに別世界。3種やエネ管が小学生の算数に思えてならない。2種の勉強したらわかるが自信を少しでも持ってる奴は完全に出鼻をくじかれる。
それだけ2種との差は歴然として大きい。
0250名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 08:10:33.52ID:epU06LpA0251名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 09:08:49.38ID:EYAEiE1S知らんけど
0252名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 09:41:29.67ID:JVpULa46やっぱり難しいだろうな。
一次は合格率40%ならほぼノー勉でいけそう。
一次は2年計画で二次中心に勉強するか…?
一次が二次につながるのか?
最近三種70〜80点ぐらいで合格しました。
0253名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 10:28:19.19ID:MuCActsj一種スレで聞くのが一番かと。
0254名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 12:15:47.16ID:Zt1/72ODなんぼなんでもノー勉では行けやんでぇ
一次の電力は二次の論説につながるな
0255名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 12:25:10.50ID:eUSjUz0z0256名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 13:14:15.88ID:MuCActsjなぜかな?
0257名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 13:24:55.37ID:Ujpf2B6u昨年二種一次合格 二次は不合格、
今年一種一次合格、二次は二種を受けたが合格は自信ない。
今年の一種一次理論では電磁気がまるで回答できなかったがそれでも受かった
一次は理論以外は計算問題が少ないから楽だよ
0258名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 13:38:50.79ID:eUSjUz0z昨日、宮○書店で徹マス理論買ったわ
>>257
二種一次の電力、機械、法規の論説問題は過去問に徹マスまでやるとオーバーワークかな?
過去問だけで一次の論説対策出来るなら有り難いんだけど
何せ徹マスは一冊4100円するし、悠長に徹マス使って一次対策をやる時間があるんだったら、二次対策に時間をかけるべきかな?
0259名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 15:02:19.74ID:Ujpf2B6u一次の対策は過去問で1種と2種の10年分くらいやった
一次の参考書知り合いのお下がりで間に合わせたが電力や機械はあまり役に立たなかった
後は日ごろの電気系掲示板で話題になった諸問題かな
なんにしろ一次が受かっても二次に受からないと意味がないから
ひたすら二次の過去問を戦術でやったが、なかなかむつかしい
0260名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 17:06:53.92ID:Zt1/72ODせやな
オレは 精選問題 破れるくらいやってて、機械・制御の問4は過去問酷似で「もろたでぇ!工藤ぉ!!」状態やったねんけど、時間に煽られ焦って式変形ミスってやり直して お約束通り「=F(s)」導いたところで残り時間2〜3分やったわ
試験時間 ぜんぜん足りひん、機械・制御は
0261名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 19:27:55.34ID:R/GVxk2Cあれなら亀さんと解説詳しい過去問でいいじゃんと思った
0262名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 19:41:36.26ID:ptKqDtE8どうしても受かりたいなら金など惜しむな
0263名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 00:59:09.91ID:Minyunme工藤公康か?
0264名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 11:58:18.47ID:PE01bSxy0265名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 12:31:59.48ID:lS0MxLfk全ての問題がたまたまやり込んだ問題集とほぼ同じ類似問題が出てくればラッキーだが、
かすりもしないときもあるからな。
今年はこれだけの年、去年は戦術の年、一昨年は計算の攻略の年、みたいな感じ。
0266名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 15:11:52.39ID:dw2UQmzu0267名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 15:36:36.28ID:7k1lMVEoいつか自分のやったとこばかり出る簡単な年に必ず当たる。
0269名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 17:37:39.48ID:tX28eUF1いっぱい公式があるし全部覚えようと思ったら目眩がしてくるな、、、
こんな状態で微積とかラプラスとか習得出来るんだろうか。。。
0270名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 18:09:51.16ID:+PTTJqg20271名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 18:28:31.53ID:ALegtGk7売れない→重版不可?
0272名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 18:46:48.68ID:0uh+gIgp誤植酷すぎて過去最多の参考書になりそう
0273名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:12:19.34ID:o3YFSLjh亀本は さっと一読して、参考書なり過去問集に進むんやで
加法定理、微積、ラプラスは必要なやつだけ抽出したドリル作って、覚えるまで毎日くりかやる
どれが必要でどれが過剰かは、過去問やりゃわかるんやで
「習得できるんやろか...」やのーて習得するんや、それ自体は掛け算の九九とおんなしでやれば出来る、覚えるだけやねん
0274名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:14:29.94ID:o3YFSLjh訂正
× 毎日くりかやる
○ 毎日くりかえしやる
0275名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:21:21.71ID:o3YFSLjh精選の正誤表 12/14付で更新されてるで
0276名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:22:53.03ID:ALegtGk7勉強不足、失礼!
0277名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:41:53.43ID:ALegtGk7精選、正誤表出てないと発言しましたが
ずいぶん前から正誤表出てました
誤報大変申し訳ありません
0278名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:56:32.00ID:lS0MxLfk数学は積み重ねの学問だからものにするには中学レベルからやり直して膨大な時間がかかる。
偏差値50以下の高校出身の人は宅建や行政書士などの文系資格に転向した方が無難。
0279名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:38:03.13ID:o3YFSLjh電力管理 P173異容量V尻ベクトル図、ずいぶん前から「これ相回転逆やん」ゆーてんねんけど、まだ反映されてないねん
誤植の王様やさかい改訂3版あるかもよ、誤植んまま重版するよりH28〜30の3ヶ年分追加して改訂した方が体裁ええよってに
ゆーて、追加の3ヶ年は電験王のパクツイやったりしてw、知らんけど
0281名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 22:31:40.18ID:lD/DtpLg0282名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 04:34:17.71ID:peda7CKm電気書院のホームページ参照ください
http://www.denkishoin.co.jp/products/file_download.php?id=128&tgt=errata
0283名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 04:38:31.82ID:peda7CKm兄さんなら一種行けるのでは?
そこまで必要無い?
0284名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 05:57:40.88ID:uPlp9i9jもしもまさかされど受かっても1は無理やけど
>> 280 これ↓やでコレ
https://xn--qck0d2a9as2853cudbqy0lc6cfz4a0e7e.xyz/study/ebbinghaus
0285名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 06:25:42.03ID:peda7CKm二種取れるくらいの実力あるし
いけるやろ
0286名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 08:01:02.30ID:yXDHsooO0287名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:17:55.22ID:bLnTFieL3種合格者の10%が2種免状を手にする(数字は不確か)。
2種合格者の10%が1種免状を手にする(数字は不確か)。
こんな感じかな?
正しい数字はいくつくらいだと思う?
0288名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:25:17.28ID:W2Hnemlmこのブログの人が凄い!
電験三種は半年で三科目合格で翌年残りの一科目も合格、エネ管は2ヶ月で一発合格、電験ニ種は1年間勉強して一発合格、電験一種は一次試験三科目合格
0289名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:25:22.15ID:Jhi3oDCY2種の合格率を4%とすると
3種合格者の2%が2種免状を手にする(数字は不確か)。
0290名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:34:06.45ID:Jhi3oDCY3種合格者が毎年4000人、2種合格者が毎年300人とすると
3種合格者の7.5%が2種免状を手にする(数字は不確か)。
0291名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:58:47.14ID:bLnTFieL3種合格者の4000人が2種で300人、7.5%が2種免状を手にする。それらしい数字だね。
そうすると
2種合格者の300人が1種の75人になると考えると、25%か。結構高い数字だね。
2種→1種の壁はそんなに高くないのかな?
みんな、1種を目指して頑張ろう!!
0292名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 12:24:57.70ID:ayot4QOG最短・最強はこれ
http://den-ken.jp/3-to-1/
0293名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 12:30:20.05ID:zTjpjHRR0294名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 14:20:49.57ID:bLnTFieL1種の受験者が1800人、これを2種の合格者300人で割ると6。
つまり合格するまでに平均6年かかっているということか。
つまり75÷1800で合格率は4.2%か。
2種合格者の4.2%の合格率だったのか、、、凄まじいな。。
短足じゃない、嘆息。
0295名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 17:27:53.78ID:V2HxIWqchttps://www.ohmsha.co.jp/book/9784274506253/
0296名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 17:48:51.69ID:peda7CKm0297名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 18:23:32.96ID:jOgiACJBねぇ、正誤表担当者 この板見てんのんかなぁw
0298名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 18:46:49.95ID:zdRZ6TjY0299名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:04:36.03ID:yXDHsooOここはオームも書院も試験センターの中の人も見てる
0300名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:13:23.77ID:eNHMcJMbとか
今年の2次は3種レベルだわ
とか
機械制御は計算だけでおk
とか
いっていたら意地悪してくるね
0301名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 05:32:40.76ID:ZpwYMc/20302名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 13:06:43.00ID:Igm9qfkW0303sage
2018/12/26(水) 13:22:32.84ID:CQppQ8s90304名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 17:23:45.02ID:n6RX6aMUかなり是正されたとありますが
書院の戦術で覚えるはどうですか?
0305名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 17:27:54.97ID:5y0hohff0306sage
2018/12/26(水) 17:55:50.78ID:N+lIxSAcだいぶ誤植減ってるよ
0307名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 18:12:46.97ID:5y0hohff0308名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:18:57.32ID:uuB85l0/全部出し切ったんやろか? ヨーチェックや (Sダンク風
0309名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:23:38.57ID:5y0hohff戦術も過去問集の解答を編集して作ってるんだろうなぁ
0310名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:27:14.25ID:5y0hohffなんで誤植が起きたんだろう
↓これの問4
https://www.shiken.or.jp/answer/__f/pdf/28/file_nm02/h18_1119_02.pdf
0311名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:55:05.15ID:blEBJr5T機械はここでは絶賛されてたけど電力はイマイチと言われてた
ループ電流誤植もそれが所以では
0312名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 20:08:35.42ID:5y0hohff0313名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 20:33:44.55ID:CQppQ8s90314名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 20:37:25.48ID:CQppQ8s9野村浩司
0315名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 20:40:27.30ID:CQppQ8s90316名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 21:56:58.33ID:EO5Hv9sp>なんで誤植が起きたんだろう
ああ言う間違いは誤植とは言わない。完全に考え方が間違っている。
複素電力を知らない筆者。といったほうが妥当だと思う。
要するにおバカ。
0317名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:10:33.67ID:id1APfYxお前らより頭いい
0318名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:31:09.99ID:EO5Hv9sp筆者にはそんな確証はどこにもない(多分)。
俺はその両方の確証があるのでおバカと言える立場にある。
0319名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:32:44.24ID:9Oc7xUB/確かに根本から間違ってるな
ていうかそもそもセンターの公式解答と答え自体が違うんだよな
過去問集でも同じ
0320名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:33:05.24ID:EO5Hv9sp校閲すればすぐ気が付く、気が付かないといけない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています