第二種電気主任技術者試験 part82
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:57:27.01ID:y5T057Cr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542521330/
0002名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:04:54.04ID:a/KbH9Rb【一次総合】
電験二種一次試験の完全研究(オーム社) \4104
電験二種一次試験完全解答5カ年収録(オーム社)\3888
電験二種完全攻略一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式(オーム社) \4104
【4科目別】
完全マスター電験二種受験テキスト(オーム社)\3240~3780
電験二種徹底マスター (オーム社)\4104
受かる電験2種一次(電気書院)\3024~3672
電験第2種一次試験これだけ(電気書院)
電験二種徹底マスター(オーム社)
電験2種一次試験過去問マスタ○○の15年間(電気書院)\2808~3024
【二次総合】
電験二種二次試験の完全研究 (オーム社)\4320
電験二種二次試験の徹底研究 (オーム社)\4104
電験二種完全攻略 二次試験対応 過去問から体系的に学ぶ (オーム社)\4104
戦術で覚える!電験2種二次計算問題 (電気書院)\4104
キーワードで覚える!電験2種二次論説問題 (電気書院)\4104
電験2種二次試験標準解答集 ○年版(電気書院)\3780
【二次2科目別】
電験二種二次試験「電力・管理」精選問題 (オーム社)\4104
電験二種二次試験「機械・制御」精選問題 (オーム社)\4104
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 計算編 (電気書院)\3672
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 論説編 (電気書院)\4104
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 論説編 (電気書院)\2916
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 計算編 (電気書院)\3024
【総合】
電験二種計算問題の完全研究 (オーム社)\4104
電験2種模範解答集 平成○年版(電気書院)\5076
電験二種計算の攻略(オーム社)\4104
0003名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:05:42.20ID:a/KbH9Rb第二種電気主任技術者試験スケジュール
・平成31年2月6日(水)
二次試験結果発表
平成31年度
第二種電気主任技術者試験スケジュール
・5月27日(月)〜6月12日(水)
受験申込受付期間
インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで
郵便による申込みは最終日の消印有効となります
・8月31日(土)
第二種電気主任技術者一次試験
・11月17日(日)
第二種電気主任技術者二次試験
0004名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:06:39.08ID:a/KbH9Rb精選問題:
新制度(H7〜27)の計算・論説過去問全網羅、昭和・旧制度の問題も若干掲載
計算途中の端折りが多く数学苦手には辛い
誤植は正誤表にてかなり是正された
戦術:
機械・制御の解説がバツグンで手放せない
旧制度問題が4割、新制度問題は網羅していない
論説は姉妹書の「キーワードで覚える」で
完全攻略:
新制度(H7〜24)計算・論説問題を完全網羅しつつも1冊にまとめられてコンパクト
解説はあっさり目
不動信者には最適な1冊、知らんけど
電験王:
無料の過去問解説サイトで最近の問題はここで学べる
カニンガムの法則に則って誤植は問い合わせから連絡し Give & take、WinWin やぁでぇ〜
0005名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:06:27.68ID:BpkVOhCO絶対に買うなよ
誤植ありまくりのクソ参考書よりも
売ってるやつの最新版買った方が良い
0006名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:04:34.72ID:xL/OVNfg0007名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:07:15.44ID:0BD5KoED0008名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 06:33:10.55ID:AxNgpp6v0009名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 07:28:14.93ID:jUE+qa1B>ここって、そうゆうことを情報交換したりする場じゃないんですか!? 私は、試験をうけた
>感触から平均点を推測したりするのがバカらしいとは思いませんが…
君ってものすごい甘ちゃんだねえ?年いくつ?
ここは匿名掲示板だよ、ないことないこと(あることないことではない)を吹聴する場所で、
言ったことに責任を持つわけでもないんだよ。5ちゃんねるは初めてなのかな?
>試験をうけた感触から平均点を推測したりするのがバカらしいとは思いませんが…
ものすごいバカじゃないの?と俺は思っている。
自分の点数もわからず、もちろん他人の点数もわからない、点数の感触はあっても。それの
信ぴょう性はなく、また匿名だから嘘、偽り、おおげさ、誤解を招く表現、がまかり通る。
標本データもそんなに多くないし、高得点だった人はそれを吹聴したがるし、そうでない人は
多くを語りたがらない。そういうデータの偏りもある。
そんなので平均点を出してどうなるの?意味あるの? って言ってるんだよ。
単に自己満足や心の平安を求めてるだけだよ。そんなのは自分一人でやってな。
マスタベーションを掲示板に公開したって恥ずかしいだけだよ。
0010名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 08:53:37.32ID:J/58QzEm0011名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 09:01:05.48ID:SmYiS0Mg0012名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 09:09:35.52ID:f0BexbPK0013名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 09:11:41.27ID:xv0qnfaxやってみる。
おらは満点です。
0014名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 09:44:42.87ID:jUE+qa1B急に寒くなってきたのお。寒さは骨身に応えるぞ。
暑かったり寒かったり、熱疲労で体にヒビが入りそうじゃな。
なにせ脆いから。ボロい、かな? ははは。
0015名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 09:50:02.81ID:S1eD62vL>>10 悪りぃこたないさ
しかし なんも手につかんな合否発表までは
消防設備士でもと思ぉうて本眺めてるけど、国語のテストみたいで ぜんぜんおもんないわ
0016名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:53:55.91ID:4viJwbUA0017名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:06:52.44ID:jUE+qa1Bthe end.
0018名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 12:34:55.91ID:f0BexbPK平次、生きてたか
試験終わって音沙汰無かったんで心配してたよ
オレは1種理論やってるよ
今年落とすとリセットで1次からやり直しなんで、どっち転んでも良い様にな
0019名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 13:27:28.93ID:S1eD62vL制御のKp・Tiを「0.29、29.0」って書いたっぽくってめっちゃ凹んでて、板見るのも苦痛やったんやねん
「7×4-1」の1引くとこ1足しとった、アホやぁ〜w
せやな、オレも勉強再開するわ
いうてオレ1種は無理やさかい、精選に載ってない戦術の問題抽出して、二次勉レジュメ作ってるとこやぁ
0020名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:28:08.00ID:3PNlbCBJこれにて本年の電気技術者試験センター主催のお祭りはおしまい
0021名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:28:28.94ID:YGEZov4q0022名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:57:11.54ID:S1eD62vLまだ8週間以上あんねんな、長っがぁっ
0023名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:09:49.29ID:3BlwYaFV0024名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:16:23.55ID:mO95sND60025名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:41:52.41ID:jUE+qa1B今年は全滅なのかな?
0026名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:50:30.57ID:mO95sND60027名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:51:35.79ID:mO95sND60028名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:34:18.07ID:o1m7uoLcネット民の合格率って高いのに一種合格報告は見たことない。
「諦めました」とかは見たことあるけど。
一種ってどんだけ。
0029名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:09:37.17ID:etO0Cv0B0030名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:21:59.54ID:n0engu47応用復活させろ
0031名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:27:40.54ID:LGwzJCxW0032虹& ◆oAkB.Rblls
2018/12/10(月) 15:30:55.77ID:bGkfsmIEみんなどうやって勉強してるんだろう。
電験一種 二次試験の完全研究 https://www.amazon.co.jp/dp/4274217574/ref=cm_sw_r_tw_api_i_iDGdCb4JCD502
電験一種 一次試験の完全研究 https://www.amazon.co.jp/dp/4274215563/ref=cm_sw_r_tw_api_i_bBGdCbWRJY0QB
0033名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:03:41.90ID:N/vHmwuPこれらをきっちりこなせれば、楽?勝だよ。
0034虹& ◆oAkB.Rblls
2018/12/10(月) 16:16:50.15ID:bGkfsmIE本を選ぶこと自体、結構楽しい作業だったり。
少ないけど。
新井さん本も奮発して取り寄せるか。高いから二次だけ。
0035名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:00:14.35ID:A+sVw2f70036名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:01:11.36ID:PyjbRWnF今年の2種は、合格の確信ありって感じなんでしょうか?
0037名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:42:06.72ID:N/vHmwuP再出題されることが多いからね。
そういえば一種は参考書の類はほとんど使わず過去問ばかりだったな。
昭和末期から平成初期のころの問題は難しいから解き甲斐があるよ。
マルバラ企画のページに少しあるかも?
0038名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:00:54.39ID:5lRGUant0039名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:42:53.03ID:ozbM6Nd6>>35
>>37
合格したなんて口幅ったいこととても言えないけど
最悪今年残念でも今から一種の二次やって
次に繋げたい。
参考にします。ありがとう。
文系資格は、勉強ほんと飽きるんだよな。
0040名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:47:01.32ID:ozbM6Nd60041名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 17:42:12.88ID:ENJEGoJV0042名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:47:56.37ID:E4p5Uieq0043名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:22:04.94ID:IVtQQmXg6割だろうが満点だろうが結果は同じ合格のみ?
ただ採点してる人に、こいつスゲーな!って思われるだけ?
0044名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:30:28.71ID:SauSWlHi0045名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:33:54.50ID:9/7yYwhQ二種程度の試験で満点を取ったところで、
こいつスゲーな!
なんて思わないよ。
0046名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:52:39.56ID:0xBycr93明日、発売なんだけど首都圏の方は今日、手に入るのか?
0047名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:01:20.36ID:q4Fiwu8Wこいつすげーな!
となります
0048名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 07:48:14.56ID:l0wrEkAE若者向けだが、数学オリンピックで3年連続で金メダルを取ったんなら、
こいつすげーな! と言ってやるよ。
長尾健太郎君はすごかった!と言われるにふさわしい。
0049名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 08:05:38.58ID:39DKMB6+0050名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:50:41.08ID:iauUajVDはいはい
0051名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:15:21.76ID:nxbZ+9I+あんなのは刺身の上にタンポポの花を置く作業の如く淡々とだよ
0052名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:48:42.95ID:LEG5PI2Y0053名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 16:38:05.71ID:w9LkwZz2覆水盆に返らず
0054名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:36:18.84ID:uZWU4umI0055名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:33:49.85ID:eJd8R3OS0056名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:55:26.39ID:yqV08E3a0057名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:16:00.66ID:JY/zHCes0058名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:32:00.65ID:CBw8/yDC0059名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:32:44.60ID:l0wrEkAEさあ、一波乱あるのかな?
単なるデマだったりして?
0060名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:36:52.32ID:SwiQpPhb0062名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:40:57.35ID:oHDFeMEnギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
0063名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:52:08.31ID:oHDFeMEn0064名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:54:13.84ID:dHrOc3Jg大体ここで言われてる通り。
こりゃあ平均点だいぶ上がるな。
どうやって選別機能果たせるんだ。
0065名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:56:24.04ID:iwWXdCvz0066名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:57:39.27ID:+9DUZrUq0067名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:58:41.22ID:zadP+oVe無勉層にとっては当たり年。
0069名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:05:18.80ID:CBw8/yDCthx
0070名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:06:47.94ID:CV9r5HRq0071名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:08:08.06ID:CBw8/yDC多数派である誘導機・変圧器計算にかけてた人は死んだわけだし
全体としては例年通りになりそう
0072名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:08:29.49ID:J8nyBtkL0073名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:19:58.82ID:CecDC5Ps0074名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:22:16.00ID:ssTrITUDいや人手不足じゃないぞ、糞余ってる
足りないのは奴隷
ソース
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/hoan/denryoku_anzen/pdf/016_05_00.pdf
0076名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:42:13.28ID:LEG5PI2Y水車中心、やっぱり使うんだね!
0078名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:47:47.75ID:oHDFeMEn0079名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:48:14.59ID:9w7BofaL田舎でフラゲ出来ないから、都会住みの人だれか立ち読みでもして答え教えてくれ〜
0081名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:50:45.85ID:oHDFeMEn俺もそうや
一緒に詰もうぜ
0083名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:06:25.25ID:2ZdFd7+p俺も、機械は例年よりは難しいと思います。
平均点は、公表されてる平成17年と比較して20〜21点くらいでしょうか…。
電力は、平均5割で、合計のボーダーは108点だと思います。
0084名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:19:11.21ID:QTFhNvLG0085名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:28:39.00ID:Fvx2iRHp白紙で出すレベルの受験者っているの?
一応一次試験は通ってるんだぜ?
0086名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:13:20.42ID:l0wrEkAE未受験者(欠席者)は平均点には考慮しないが、
受験した場合は0点を入れない理由がない。
0087名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:27:47.23ID:QTFhNvLG開始直後から最後まで固まってる受験者を何度も見かけてる。
>>86
あれ?と思ったけどそうだよね・・
0088名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 00:48:39.12ID:RhEhk9cFなるほど。そう考えると機械3.5割ぐらいになるかな。
0089名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:57:54.63ID:hRoOydZc0090名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:04:40.42ID:hRoOydZc水車中心に始まり(最初の問題)
水車中心で「終わった」
年だったな。
0091名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:28:53.03ID:TCWfZML1あきらめろ
0092名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:23:35.76ID:oyQAjOVXそんな感じだろうね
電力易+機械やや難でいいとこに落ち着くんじゃないかな
0093名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:36:09.44ID:B/dNSy9/それに問2の単複母線も特に知識なくても常識で書けるような答えだったし、
もう受験者全員が持ち点60点からスタートみたいなもんだろ。
電力の平均は7割くらいいくかも。
0094名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:43:31.18ID:B/dNSy9/単母線は金がかからない、場所は取らない、停電の影響範囲大きい。
複母線はその逆。みたいな感じ。
こんなのド素人でも常識で分かることだろ。
問6の接地といい、2種受験者を舐めてんのかと。
0095名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:45:47.27ID:EU9fMAgqつまりデマということか、ハラハラさせやがる。
悪い子だね、め!
0097名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:52:12.28ID:69dONS9Iなにお前ラッキーパンチあてただけで急に強気になってんだよ
0098名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:05:35.41ID:7dg4FCGk0099名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:51:35.62ID:ZFDForjTP=3VEsinδ/Xs[kW]
ってなってるけど、「×10^-3」忘れてるよね?
0100名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:33:32.80ID:JKf+G7NT来年の公式解答出るまで待つお(´・ω・`)
0101名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:33:44.78ID:EU9fMAgq「×10^-3」忘れてた!部分点貰えるかな、ぐすん。
の人は大喜びなのかな?
0102名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:01:41.90ID:NiipCZTkささいな違いに気付いて不安になっていく・・・
0104名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:07:59.39ID:EU9fMAgq普通はそういうものだな。試験直後は自信満々で、時間がたつにつれて
間違いに気が付き、段々予想点が少なくなっていく。そして、運命の日。
減衰曲線の時定数が小さいと辛いな。
試験中や試験終了直後に時定数がタイムアウトするのはもっとつらい。
0105名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:27:58.21ID:BbrxiqVw0107名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 07:22:16.73ID:XUoTTyw2電気計算 2019.1より抜粋
0108名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 08:03:19.31ID:mJvfgPf70109名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 08:17:29.04ID:GcKLf+5Z0110名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 08:24:58.79ID:0/bQemEe0111名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 08:52:08.38ID:d4M8HZgJ世も末だな。
年末だな。
0112名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 09:48:28.39ID:lyKfjZe70113名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:42:54.62ID:sSVQJnpbどんだけ自信満々なんだよwww
仮に中心迄説が正しいなら、
世の中の小出力発電の
小型水力発電の構成での水車中心は
取水口付近にされてるはずでしょ? 管の損失がなくなるって話なんだから。
(実際はそんなことはありません)

0114名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:47:44.79ID:C8k685Eo0115名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:53:11.88ID:C8k685Eo0116名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:09:01.03ID:V6Zsmvob0117名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:52:17.84ID:n9CnBiQH電気計算は有効数字3桁にする前の値で計算)減点になりますかね!? 答えの出力は一緒になったんですが…
0118名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:57:51.91ID:MXZu3nI3たぶん30点貰えるんじゃないでしょうか。
0119名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 13:12:17.27ID:n9CnBiQHありがとうございます。ホッとしました。
0120名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 14:09:45.96ID:d4M8HZgJどこの誰かもわからん奴に言われて安心するのか?
要するに自分に都合のいい返答があればいいんだろ?
ま、解答の数字があってれば満点だろうな。。。俺の言うことは信じるなよ。
俺は採点者ではないし、試験センターの人間でもない。ところで
24400なのか、24100なのか、どちらなんだい?
0121名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 14:32:13.88ID:0TdNfQJu0122名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 14:37:03.31ID:d4M8HZgJ論述式は何も書かない。
0123名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 14:47:46.40ID:n9CnBiQH0124名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 14:55:00.98ID:9TmuQ/VJ気持ちはわかるが落ち着け。
もう試験は終わったんだ。どうしようも仕方ない。
0125名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:46:50.92ID:d4M8HZgJ何を言いたいんだかわからない。
what's your point?
0126名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:58:27.68ID:Omcg2KbA回答が間違っていた場合でも、間違いの度合いが少なかったり(有効数字の桁間違いとか、単位の勘違いとか)
あるいは式は正しく導けているが計算は間違えた、といった場合
それぞれの回答状況に応じてさらに部分点がもらえる
少なくとも、最後の数字が間違っていたから0点、なんて乱暴な判断は無い
もちろん、私は試験センターではないのでこれを信じてはいけないのだけれど
一般的に、記述式テストの採点はそういう風に採点する(そうしないと採点者の負担が大きすぎる)ので
電験もそうだと想定しても、まあまず大きくは外れてないでしょう
そうでないと、そもそも記述式のテストを課してる意味が無い
0127名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:18:29.51ID:jt33eok30128名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:46:43.63ID:5BI16+A/論述の部分点の考え方はどんな感じなんでしょうか?
公式回答以外のことを書いても部分点ってもらえるんですかね?
0129名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:02:40.96ID:hMyz3N/3あくまでも一般論ベースの推測なので半分眉唾で聞いておいて欲しい、という前提で
基本的には基準となる回答の中でさらに部分点をもらえるキーワードなりフレーズがあって
それが書かれていればその分加点される
問題作成者が想定したのとは異なる回答であっても、それが内容的に正しければ部分点〜満点がもらえるけど
それを裏でやると公式回答への信頼が失われるリスクがあるので
その場合は公表する回答に別解として記載するはず
つまり、「公式回答に無いけど正解」というのは、基本的には無いと思う
そういうのは細かい言い回しとか略語の取り扱いとか、もう少し微妙な判断を要する場合の話
0130名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:10:26.57ID:d4M8HZgJそんなことはない。公式解答とは全然違うことを書いても、内容が問題の趣旨に
合っていれば満額回答になる。公式解答ですべてのことは書けないから、代表的
なことが書いてあるだけで、それ以外は間違いという性格のものではない。
電気計算や新電気?の模範解答とセンターの標準解答は大きく違うことはままある。
というか、同じ解答になったことはまず、無い。これは過去問やセンターのアーカ
イブをよく勉強した人はわかっているはず。※論述式の問題の場合
0131名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:17:38.01ID:d4M8HZgJ「回答」は「質問などに答えること」
「解答」は「問題を解いて答えること」
だから、試験問題なら「公式解答」になる。こういう違いが分からない人が何を言うやら。
0132名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:24:37.08ID:hMyz3N/3どのみち憶測の話でしかないから深く突っ込んでも仕方ないし
「回答」はご指摘の通り。うっかりしてました
0133名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:54:05.13ID:QTariMBAスパイラーが何偉そうに語っとんねん
0134名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:00:40.93ID:d4M8HZgJ0135名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:17:00.00ID:QTariMBA凄いですね 一種持ちでしたか
出身大学はどちらですか?
0136名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:24:19.27ID:d4M8HZgJ学力があればよいのよいよいよい。
もう相当脳のブレーキが利かなくなっている(チコちゃん談)。
0137名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:28:26.30ID:QTariMBA高卒で取られたんですか?
一種と二種の勉強期間も教えてください
0138名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:29:00.34ID:KOBQ3NFK0139名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:31:26.73ID:UUMRu8CU0140名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:40:22.88ID:d4M8HZgJうんにゃ、某大、院卒だぴょ~~ン。ごめんね。
二種も一種も2年以上勉強したよ。
0141名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:45:01.81ID:hMyz3N/3安いのを優先するなら、第六版を中古で買うとか
最近の情報が落ちてしまうけど、そこはなんらか別の手で補うとして
電験対策が目的ならそこまで問題は無いのではないかと
0142名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:58:59.97ID:KOBQ3NFK0143名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 19:25:25.07ID:Jl3NQIlkコピーは現地で取れるから、1部10円で必死に取ってくるしかないな。糞分厚い本だから、真ん中あたりが
上手く撮れないだろうけど。
0144名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:30:51.13ID:HtPPIvlfまじはあ
0145名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:34:01.89ID:NuA1hznR電験二種対策なら昭和40年代の知識でも間に合うから古書店でさがすのもあり
図書館でコピーはえらく金と球がかかりそうだ
最近の版は新しい情報がたくさん入って、その分個々のテーマの解説が薄くなってるよ
0146名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:26:54.68ID:zXP+GSL10147名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:47:03.90ID:LpiNyRbO明日とどくやん。離島なの?
https://www.amazon.co.jp/電気計算2019年1月号/dp/B07J35GBCP
0148名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:58:13.62ID:y4PM9fKs電気を極めんとする者として情けない
0149名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:03:55.93ID:d4M8HZgJ0150名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 00:49:34.78ID:usreOSTPもしかして東大卒で弁護士と医師免許持ちの官僚の方ですか?
0151名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 04:48:12.23ID:8xbk8jpg0152名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 06:32:19.65ID:iVu/L7X4残念、一つしか当たっていない。
0153名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 07:37:40.19ID:xNBRY+76それ一冊で大抵の用は足りるという意味では便利な本だけど
電験の勉強が目的なら、少なくとも効率面では勧められないな
どちらかというと、出題側がパラパラめくって問題のネタを拾い出す方に向いてる
0154名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 10:09:16.06ID:XY8LaoN20155名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 11:59:55.88ID:iVu/L7X4知ってる人いるかな?
0156名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:03:32.56ID:Rs9P6e8g電力82点制御40点の120点だったw
本当に5ch見て心配になってたのがアホらしいwいやぁ本当に良かった!
0157名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:07:03.63ID:Rs9P6e8g0158名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:11:58.71ID:XyR+0xHh申し訳ないけど80点じゃあ電力平均で以下で落ちるよ
0159名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:23:13.44ID:Rs9P6e8gまじ?2月になってみたらはっきりするよ。因みにあなたは自己採点どんな感じでしたか?
0160名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:27:00.23ID:Rs9P6e8g0161名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:30:09.66ID:XyR+0xHhお前82点の2点はどっからでてきたんだ?
0162名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:33:38.70ID:iVu/L7X4得点が6割を超えていれば平均点ルールは適用しないし、
平均点が6割を超えることはない。
ほぼ全員が9割取れていて、平均点も9割だとしても、
108点(6割)取れれば合格なのだよ。
0163名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:33:38.83ID:Rs9P6e8g80点でも82点でも受かるかなって思っているのでどうでも良いですけど。80点じゃ厳しいですかね?
0164名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:34:57.83ID:XyR+0xHhえ?そうなの?
0165名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:36:13.40ID:Rs9P6e8gまぁ5ch情報ですよ!
0166名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:38:17.99ID:gNL2aPLN0167名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:39:32.22ID:Rs9P6e8gやめて、いじめないで!w
0168名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:40:13.34ID:0C50zPrUこの年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://u.nu/dyko
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0169名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:40:36.67ID:iVu/L7X4300人前後だろうな。
0170名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:42:25.36ID:a01Yry0A0171名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:45:22.99ID:Rs9P6e8gそれくらい行きそうですね。
0172名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:47:43.85ID:iVu/L7X4450人は多すぎだな。
312人(根拠レス)に一票!
298人かもな?
0173名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:49:13.85ID:iVu/L7X4俺は298人!
0174名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:51:37.77ID:gNL2aPLN0175名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:52:15.33ID:W4ZKINGoさすがに平成20年の30%まではいかないとは思うけど
0176名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 19:14:15.97ID:iVu/L7X4根拠は全くない。
5ちゃんねる情報だ!
0177名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 19:24:51.39ID:W2ma+oYt0178名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:28:34.24ID:iVu/L7X45ちゃんねるだから、何でもできる!
スペードのエースだ、ぴょん!
0179名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:53:55.38ID:KAKxy9Zeここでかなり時間を取られるので短縮したいです。如何でしょうか?
0180名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:55:16.38ID:KAKxy9Ze0181名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:00:17.61ID:iVu/L7X4一例:
http://izumi-math.jp/sanae/MathTopic/pdf/heaviside.pdf
0182名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:45:12.60ID:iVu/L7X4一種や二種(特に二種は)の問題だったら、問題を見たら、何も考えることなく、
手が自然に動いて、すらすらと機械的に解けるようでないといかんな。
それだけ経験値が必要ということじゃな。
0183名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:11:13.74ID:iVu/L7X4達人は条件反射で解く。
0184名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:14:18.44ID:x241uLsp後は回答群からだいたいの答えの形が予想出来るからそれっぽくやればいける
0185名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:20:56.90ID:iVu/L7X4二次には解答群なんてないぞ。
0186名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:37:39.93ID:x241uLsp0187名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:39:16.12ID:gNL2aPLN0188名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:45:29.34ID:iVu/L7X4君は何もわかっていないみたいだな。
0189名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 23:40:33.97ID:8S7kf0v81次だろ。ラプラスなんて使うな。
「微分方程式のよくある形」とキルヒホッフだけで解ける。
近年そんな難しい問題は出ない。
0190名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 23:52:58.33ID:8S7kf0v8わかってないのは君だけだったという残酷な結果に唖然としてるだろ。
0191名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 06:45:28.40ID:Pd5W/YW70192名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 07:06:16.14ID:0TscqHOm何が凄いって本人は一切笑い取ろうとして言ってる訳じゃない所。こんだけ面白いのにな。
0193名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 07:38:18.51ID:oD/TCRBCああ、そうか、君はテブナンの等価回路とか言って
へんてこりんな解法を主張したあんぽんたん君か。
なるほど納得。
0194名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 08:18:51.66ID:VLT6P8uI察してやれ
0195名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 08:58:35.52ID:oD/TCRBCアホな連中の相手をして
暇をつぶしているんじゃよ。
アホの相手は楽しいよ。
0196名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:31:59.33ID:oD/TCRBC>「微分方程式のよくある形」とキルヒホッフだけで解ける。
>近年そんな難しい問題は出ない。
文脈がいまいち通じないぞ。「よくある形、だけで解ける」だったら
近年そんな易しい問題は出ない。の間違いじゃないのか?
0197名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:19:59.87ID:wRl3Fpwbヘビサイドの展開定理を使えばほぼ機械的にとけるんだから
一般に微分方程式は正攻法で解く方が複雑でミスが出やすい
ラプラス変換は証明自体は複雑だが、応用面では簡単そのものだろう
大体が電験の範囲では二次応答まではんだからな
0198名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:32:43.93ID:oD/TCRBC>ラプラス変換は証明自体は複雑だが、応用面では簡単そのものだろう
その通りだな。微分方程式をラプラスを使わないで解け!と言われたら、
あれ!?どうやるんだっけ?と路頭に迷うよ。
ラプラスは簡単で楽。ラプラス様様だよ。
ミルマン様も大好き!
0199名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:37:59.14ID:oD/TCRBCこれが時代錯誤なんだな。ラプラスはどしどし使うべきだよ。
0200名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:43:39.00ID:/oLEPeQ80201名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:48:51.63ID:lXyaE8gbそれはロプロス
0202名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 12:01:45.03ID:Sz88plV50203名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 12:14:59.68ID:oD/TCRBC弓削の道鏡もなにがでかかったそうだ。
何か良いことでもあるのかな?
0204名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:08:12.79ID:4qUAd/t20205名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:48:07.51ID:xe0sTrQp外部委託可能かどうかのこと?
電気主任技術者の不選任承認制度
電気事業法施行規則第 52 条第 2 項あたりだと思う。
0206名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:20:59.58ID:4qUAd/t2二種スレなのに申し訳ないですけど
三種工場の電気主任の場合、正社員であれば日勤勤務であれ交代勤務であれ、法令的に問題ないですよね?
その根拠が欲しくて相談させてもらいました。
0207名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:58:15.70ID:m55Ztg8c・例えば勤務時間外の事故発生といった場合においても対応が可能である等、当該事業場の保安監督業務に専念することができる者。
(事業場への到達時間)
(6)規則第53条第2項第6号中「遅滞なく到達」とは、2時間以内に到達することを要することとする。
三種で24時間張り付いている人なんているの?自分は普通に8時-17時定時ですよ。
0208名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 08:15:01.30ID:yl8N9oUQ爺は死ねよスレ無駄遣いするな今すぐ死ね
0209名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 10:45:51.24ID:sJHxn81Lそれは論理矛盾じゃね?
NGで見えないんだったら、新着通知するのはおかしいぜ。
バグだから、5ちゃんねるに文句言いな。
0210名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 10:47:18.24ID:sJHxn81L0211名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:00:41.23ID:bNHHAQRi0212名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:16:07.74ID:HF+pBFwP振り出しどころか、フルチンで街を一周するくらいへこむお
0213名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:26:35.51ID:9vZpZUEx0215名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 05:51:42.51ID:WPt5kDZMこれが羨ましい。専門外で独学が一番非効率ですね。出口の見えないトンネルを彷徨ってるみたいで。
0216名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:59:23.66ID:7xSuLhwh電子とかの半導体分野のほうが、普通に考えてもよく分からないよ。
0217名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 11:15:38.30ID:CvlYcpbI0218名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 12:13:57.25ID:Tc9/Gwiw研究室で専攻しなけゃまず無理。
(設備ノウハウ両面の理由で)独学不可能。
しかも在学中は家に数週間帰れないとかザラ。
0219名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 12:22:52.56ID:InFdQ6wV0220名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 12:34:53.05ID:fH+S9GNpそれは言えてると思う。俺の同期で電験を知ってるのは高々数人。
大卒で、電験知ってる、受けるというのは相当な変態だな。
電験はいわば土方、こき使われる方。大学を出て土方にはなりたくない。
ふつうは大きな会社有名な会社を目指し、将来は役員を目指す。
それが大卒。
0221名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 12:37:26.28ID:TGvXpm5Uいつの時代の話してんだ
リーマンショック以降状況は変わったぞ
0222名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 12:40:42.68ID:E2F3ycL5実務ほとんどやらないけど
0223名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 13:31:02.39ID:fH+S9GNp50年前のはなしで〜〜す。
リーマンのおかげで、リーマンをやめた。
0224名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 13:38:54.05ID:rvPWGsXT機械工学だと例えば流体。
乱流とか流体だけでも奥が深いが、原子力の沸騰二層流なんかは更に沸騰が入って泡とか気液二層になって相当難しい分野だと思う。
0226名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:06:36.71ID:y5tbdVpr0227名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:10:59.88ID:y5tbdVpr難しい割に志望する母集団は少ないしあまりレベル高くないから、ちょっと頑張ればメシは食いやすい。世の中の需要も多いし。
優秀な女子は殆ど参入して来ないからね。
優秀な女子はわざわざ需要の少ないバイオや化学に行ってくれるから、バカな男どもでも電気で容易にメシが食えるわけ。
0228名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:19:47.78ID:TGvXpm5Uなんだ餅つき爺さんか
0229名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 20:48:25.24ID:BhNqwni1楽にメシが食えることが知れたら優秀層がこぞって参入してくる。
ぶっちゃけブラック飲食業界や不動産業界に比べれば電験の仕事はまだまだ恵まれてる。
電験の職種より薄給激務な仕事は世の中にたくさんあるよ。
0230名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 16:29:10.86ID:0sUii0tBなかなか施設職に異動できなくて悶々してる
0231名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 08:07:08.65ID:UVXcCWqU0232名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 17:26:28.92ID:Pcci/17N今日も転職サイトからテルあり。
そんなに人材不足なの??
0233名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 17:38:57.85ID:7VuBH4fO給料高いところは皆辞めないから空きがないし
給料安いところは年中求人出してる
0234名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 19:25:30.93ID:37XzgmB8もっとも、今の現場は3種で間に合う受電電圧だし、2種を取ったからといって3種の免状が無効になるわけではないけど。
個人的には会社から出る名義手当が、2種の方が少し高くなるから届出をし直なおしたい。
0235名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 19:33:47.92ID:KwW3uGHFこっち↓で聞いてみたら?
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
0236名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:01:59.83ID:37XzgmB8ありがと
0237名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:33:02.22ID:t6g9Kq44自己採点で中々の高得点が取れてるから、
高い確率で合格してるだろうとのことで、
1種の勉強始めるか!って思ってたのに中々手がつかん
これが燃え尽き症候群ってやつやな
0238名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 11:17:03.60ID:FLZ1XrDy0239名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:23:21.62ID:258+u05j0240名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:32:49.01ID:qJinpTmL暇つぶし程度でやってるので集中して学習できないけど、これでいいと思ってる。
ここに来るのも週一くらいになってしまった。
0241名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 18:42:34.75ID:DhMhKxqYせめて標準解答の公表を早くして欲しい
0242名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:25:34.89ID:3E6jmiXC71:
69:
67:
65:
64:
63:電験1種 技術士(上位)
62:
61:1級建築士
60:電験2種 技術士(下位) 天才の絶壁
59:エネルギー管理士
58:電験3種
57:
56:電気通信主任技術者
55:
54:2級建築士
53:建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
52:技術士補
51:一般人の壁
50:
49:第1種電気工事士 宅地建物取引士
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
45:危険物甲種 第三種冷凍機械責任者
44:2級ボイラー技士 浄化槽管理士
43:危険物乙種 消防設備士乙種
35:普通自動車免許
0243名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 21:10:39.43ID:f+j+QRsp最低5以上は離れてるわ
0244名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 21:26:21.70ID:TrsXSsBK0245名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 22:07:13.65ID:aCe99QfH電気通信術はどう練習されました?
0246名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 22:24:02.18ID:G76w3sd371:
69: 電験1種
67:
65:
64: 一級建築士
63:電験2種 技術士
62:
61:
60:
59:電験3種 エネルギー管理士電気
58:
57: エネルギー管理士熱
56:電気通信主任技術者 特級ボイラー
55:
54:2級建築士
53:建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
52:技術士補
51:
50:
49:第1種電気工事士 宅地建物取引士
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
0247名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 22:28:19.66ID:1OzNMl1W0248名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 00:16:30.78ID:HiG7YMoB今年ぬるくて助かった
電験2は行くべきか迷ってる
0249名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 06:05:41.77ID:FHMkXqWd2種はほんとに別世界。3種やエネ管が小学生の算数に思えてならない。2種の勉強したらわかるが自信を少しでも持ってる奴は完全に出鼻をくじかれる。
それだけ2種との差は歴然として大きい。
0250名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 08:10:33.52ID:epU06LpA0251名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 09:08:49.38ID:EYAEiE1S知らんけど
0252名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 09:41:29.67ID:JVpULa46やっぱり難しいだろうな。
一次は合格率40%ならほぼノー勉でいけそう。
一次は2年計画で二次中心に勉強するか…?
一次が二次につながるのか?
最近三種70〜80点ぐらいで合格しました。
0253名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 10:28:19.19ID:MuCActsj一種スレで聞くのが一番かと。
0254名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 12:15:47.16ID:Zt1/72ODなんぼなんでもノー勉では行けやんでぇ
一次の電力は二次の論説につながるな
0255名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 12:25:10.50ID:eUSjUz0z0256名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 13:14:15.88ID:MuCActsjなぜかな?
0257名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 13:24:55.37ID:Ujpf2B6u昨年二種一次合格 二次は不合格、
今年一種一次合格、二次は二種を受けたが合格は自信ない。
今年の一種一次理論では電磁気がまるで回答できなかったがそれでも受かった
一次は理論以外は計算問題が少ないから楽だよ
0258名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 13:38:50.79ID:eUSjUz0z昨日、宮○書店で徹マス理論買ったわ
>>257
二種一次の電力、機械、法規の論説問題は過去問に徹マスまでやるとオーバーワークかな?
過去問だけで一次の論説対策出来るなら有り難いんだけど
何せ徹マスは一冊4100円するし、悠長に徹マス使って一次対策をやる時間があるんだったら、二次対策に時間をかけるべきかな?
0259名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 15:02:19.74ID:Ujpf2B6u一次の対策は過去問で1種と2種の10年分くらいやった
一次の参考書知り合いのお下がりで間に合わせたが電力や機械はあまり役に立たなかった
後は日ごろの電気系掲示板で話題になった諸問題かな
なんにしろ一次が受かっても二次に受からないと意味がないから
ひたすら二次の過去問を戦術でやったが、なかなかむつかしい
0260名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 17:06:53.92ID:Zt1/72ODせやな
オレは 精選問題 破れるくらいやってて、機械・制御の問4は過去問酷似で「もろたでぇ!工藤ぉ!!」状態やったねんけど、時間に煽られ焦って式変形ミスってやり直して お約束通り「=F(s)」導いたところで残り時間2〜3分やったわ
試験時間 ぜんぜん足りひん、機械・制御は
0261名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 19:27:55.34ID:R/GVxk2Cあれなら亀さんと解説詳しい過去問でいいじゃんと思った
0262名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 19:41:36.26ID:ptKqDtE8どうしても受かりたいなら金など惜しむな
0263名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 00:59:09.91ID:Minyunme工藤公康か?
0264名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 11:58:18.47ID:PE01bSxy0265名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 12:31:59.48ID:lS0MxLfk全ての問題がたまたまやり込んだ問題集とほぼ同じ類似問題が出てくればラッキーだが、
かすりもしないときもあるからな。
今年はこれだけの年、去年は戦術の年、一昨年は計算の攻略の年、みたいな感じ。
0266名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 15:11:52.39ID:dw2UQmzu0267名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 15:36:36.28ID:7k1lMVEoいつか自分のやったとこばかり出る簡単な年に必ず当たる。
0269名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 17:37:39.48ID:tX28eUF1いっぱい公式があるし全部覚えようと思ったら目眩がしてくるな、、、
こんな状態で微積とかラプラスとか習得出来るんだろうか。。。
0270名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 18:09:51.16ID:+PTTJqg20271名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 18:28:31.53ID:ALegtGk7売れない→重版不可?
0272名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 18:46:48.68ID:0uh+gIgp誤植酷すぎて過去最多の参考書になりそう
0273名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:12:19.34ID:o3YFSLjh亀本は さっと一読して、参考書なり過去問集に進むんやで
加法定理、微積、ラプラスは必要なやつだけ抽出したドリル作って、覚えるまで毎日くりかやる
どれが必要でどれが過剰かは、過去問やりゃわかるんやで
「習得できるんやろか...」やのーて習得するんや、それ自体は掛け算の九九とおんなしでやれば出来る、覚えるだけやねん
0274名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:14:29.94ID:o3YFSLjh訂正
× 毎日くりかやる
○ 毎日くりかえしやる
0275名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:21:21.71ID:o3YFSLjh精選の正誤表 12/14付で更新されてるで
0276名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:22:53.03ID:ALegtGk7勉強不足、失礼!
0277名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:41:53.43ID:ALegtGk7精選、正誤表出てないと発言しましたが
ずいぶん前から正誤表出てました
誤報大変申し訳ありません
0278名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:56:32.00ID:lS0MxLfk数学は積み重ねの学問だからものにするには中学レベルからやり直して膨大な時間がかかる。
偏差値50以下の高校出身の人は宅建や行政書士などの文系資格に転向した方が無難。
0279名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:38:03.13ID:o3YFSLjh電力管理 P173異容量V尻ベクトル図、ずいぶん前から「これ相回転逆やん」ゆーてんねんけど、まだ反映されてないねん
誤植の王様やさかい改訂3版あるかもよ、誤植んまま重版するよりH28〜30の3ヶ年分追加して改訂した方が体裁ええよってに
ゆーて、追加の3ヶ年は電験王のパクツイやったりしてw、知らんけど
0281名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 22:31:40.18ID:lD/DtpLg0282名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 04:34:17.71ID:peda7CKm電気書院のホームページ参照ください
http://www.denkishoin.co.jp/products/file_download.php?id=128&tgt=errata
0283名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 04:38:31.82ID:peda7CKm兄さんなら一種行けるのでは?
そこまで必要無い?
0284名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 05:57:40.88ID:uPlp9i9jもしもまさかされど受かっても1は無理やけど
>> 280 これ↓やでコレ
https://xn--qck0d2a9as2853cudbqy0lc6cfz4a0e7e.xyz/study/ebbinghaus
0285名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 06:25:42.03ID:peda7CKm二種取れるくらいの実力あるし
いけるやろ
0286名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 08:01:02.30ID:yXDHsooO0287名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:17:55.22ID:bLnTFieL3種合格者の10%が2種免状を手にする(数字は不確か)。
2種合格者の10%が1種免状を手にする(数字は不確か)。
こんな感じかな?
正しい数字はいくつくらいだと思う?
0288名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:25:17.28ID:W2Hnemlmこのブログの人が凄い!
電験三種は半年で三科目合格で翌年残りの一科目も合格、エネ管は2ヶ月で一発合格、電験ニ種は1年間勉強して一発合格、電験一種は一次試験三科目合格
0289名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:25:22.15ID:Jhi3oDCY2種の合格率を4%とすると
3種合格者の2%が2種免状を手にする(数字は不確か)。
0290名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:34:06.45ID:Jhi3oDCY3種合格者が毎年4000人、2種合格者が毎年300人とすると
3種合格者の7.5%が2種免状を手にする(数字は不確か)。
0291名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:58:47.14ID:bLnTFieL3種合格者の4000人が2種で300人、7.5%が2種免状を手にする。それらしい数字だね。
そうすると
2種合格者の300人が1種の75人になると考えると、25%か。結構高い数字だね。
2種→1種の壁はそんなに高くないのかな?
みんな、1種を目指して頑張ろう!!
0292名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 12:24:57.70ID:ayot4QOG最短・最強はこれ
http://den-ken.jp/3-to-1/
0293名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 12:30:20.05ID:zTjpjHRR0294名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 14:20:49.57ID:bLnTFieL1種の受験者が1800人、これを2種の合格者300人で割ると6。
つまり合格するまでに平均6年かかっているということか。
つまり75÷1800で合格率は4.2%か。
2種合格者の4.2%の合格率だったのか、、、凄まじいな。。
短足じゃない、嘆息。
0295名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 17:27:53.78ID:V2HxIWqchttps://www.ohmsha.co.jp/book/9784274506253/
0296名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 17:48:51.69ID:peda7CKm0297名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 18:23:32.96ID:jOgiACJBねぇ、正誤表担当者 この板見てんのんかなぁw
0298名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 18:46:49.95ID:zdRZ6TjY0299名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:04:36.03ID:yXDHsooOここはオームも書院も試験センターの中の人も見てる
0300名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:13:23.77ID:eNHMcJMbとか
今年の2次は3種レベルだわ
とか
機械制御は計算だけでおk
とか
いっていたら意地悪してくるね
0301名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 05:32:40.76ID:ZpwYMc/20302名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 13:06:43.00ID:Igm9qfkW0303sage
2018/12/26(水) 13:22:32.84ID:CQppQ8s90304名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 17:23:45.02ID:n6RX6aMUかなり是正されたとありますが
書院の戦術で覚えるはどうですか?
0305名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 17:27:54.97ID:5y0hohff0306sage
2018/12/26(水) 17:55:50.78ID:N+lIxSAcだいぶ誤植減ってるよ
0307名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 18:12:46.97ID:5y0hohff0308名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:18:57.32ID:uuB85l0/全部出し切ったんやろか? ヨーチェックや (Sダンク風
0309名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:23:38.57ID:5y0hohff戦術も過去問集の解答を編集して作ってるんだろうなぁ
0310名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:27:14.25ID:5y0hohffなんで誤植が起きたんだろう
↓これの問4
https://www.shiken.or.jp/answer/__f/pdf/28/file_nm02/h18_1119_02.pdf
0311名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:55:05.15ID:blEBJr5T機械はここでは絶賛されてたけど電力はイマイチと言われてた
ループ電流誤植もそれが所以では
0312名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 20:08:35.42ID:5y0hohff0313名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 20:33:44.55ID:CQppQ8s90314名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 20:37:25.48ID:CQppQ8s9野村浩司
0315名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 20:40:27.30ID:CQppQ8s90316名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 21:56:58.33ID:EO5Hv9sp>なんで誤植が起きたんだろう
ああ言う間違いは誤植とは言わない。完全に考え方が間違っている。
複素電力を知らない筆者。といったほうが妥当だと思う。
要するにおバカ。
0317名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:10:33.67ID:id1APfYxお前らより頭いい
0318名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:31:09.99ID:EO5Hv9sp筆者にはそんな確証はどこにもない(多分)。
俺はその両方の確証があるのでおバカと言える立場にある。
0319名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:32:44.24ID:9Oc7xUB/確かに根本から間違ってるな
ていうかそもそもセンターの公式解答と答え自体が違うんだよな
過去問集でも同じ
0320名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:33:05.24ID:EO5Hv9sp校閲すればすぐ気が付く、気が付かないといけない。
0321名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 00:22:49.53ID:s7B7eM7O0322名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 02:39:04.39ID:WQKTDC1s戦術で覚えるで勉強してみます
0323名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 05:03:13.86ID:zs8Id34s潰してくれオーム先輩
0324名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 06:17:20.57ID:UxD6b2bmテキストの間違いを自力で指摘できるようでないと、
合格は夢のまた夢。
0325名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 06:26:27.56ID:ZY9dqO8u0326名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 10:23:31.98ID:qj8fXZJ/0327名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 12:32:37.74ID:xeTaN3dEもう絶版になったわけなの?
0328名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 12:33:53.17ID:9ypsIkSZ0329名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 12:50:16.36ID:MzK6aE6H書店でも最新の刷じゃないやつ並んでるから気をつけた方がいい
0330名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 13:39:15.38ID:WQKTDC1shttps://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784274506307
0331名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 14:28:44.32ID:Hh+n4rVy0332名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 15:39:14.95ID:Zq7txu8P0333名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 17:00:36.37ID:ZY9dqO8u0334名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 17:58:44.36ID:HcKNsa8A0335名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 18:24:35.97ID:/Hw/9/W4あきらめてたけど見つかってよかった。
来年は受かろう。
0336名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 18:46:59.48ID:ZY9dqO8u0337名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 18:55:21.93ID:/Hw/9/W40338名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 20:38:08.55ID:ZY9dqO8u0339名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 20:43:57.31ID:+O9WR4DF0340名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 22:24:06.36ID:hBtrVWqm0341名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 22:25:22.34ID:pIwSoGrc0342名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 23:14:49.61ID:LqhEGSzt金銭コストパフォーマンスではなく、労力コストパフォーマンスを考えた時、電験2種はどうですか?
つまり、試験が難しいために合格までにかかる時間、モチベーションを維持するための労力など、投資した労力に対する報酬は如何なものでしょうか?
0343名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 23:29:29.67ID:y8lnVyOU0344名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 01:15:38.32ID:+jTItR3z単純に電験取りたいから取るんだろ。
0345名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 04:58:30.74ID:nlw8OeGWあとは就職に有利かどうかは経験次第
新卒で2種持っていたら別かもですが
0346名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 07:49:35.94ID:AbIAh3fQ報酬とは給料のことだけでなく、地位や将来性、周りの見る目などあらゆる見返りを言います。、
0347名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 08:19:22.38ID:Yx75rsQt0348名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 08:52:03.91ID:mScXAVpY0349名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 09:32:32.12ID:roJ0EeNq方言ですね
0350名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 09:33:10.89ID:roJ0EeNq0351名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 09:33:56.04ID:XfhrNL140352名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 11:09:59.53ID:Yx75rsQt0353名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 11:52:44.85ID:eNA8yKEF合格者にしか見えない景色がある。
憶えた知識なんかすぐに忘れるから問題じゃない。
コツコツ長時間努力を続けて問題解決能力を磨いた経験と自信は
これからの人生全てに影響を与える。
つまり、人生が変わるということ。
難関大学卒の連中は皆、受験時にそれをやっている。
0354名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 12:27:06.90ID:XfhrNL140355名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 13:55:11.58ID:QTN6mdH8逆に言えば、それくらいしか報酬がないということでしょうな。
なんだかんだ言っても未だ日本は年齢・経歴重視だから、
新卒でないなら実利的な報酬の期待値は極めて低いと言わざるを得ない。
知名度にしても、一般人は電験なんてわからんし、
知っていたとしても認定と一緒くたにされるのがオチ。
結局のところ、自分は変わるが、周りは何も変わらない。
まぁ自己啓発資格みたいなもんですな。
0356名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 14:10:22.88ID:gg9uPjr0一種は業界内にだけ通用する名誉資格で実質的に電験講師免状みたいなもの
0357名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 14:47:17.60ID:XfhrNL14年齢制限はなさそうだし。
0358名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 17:41:15.50ID:AdXn5q3h0359名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 17:48:25.92ID:3eXi6APk旧帝一工受かったという経験が無ければその価値の大きさは分からないだろう
0360名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 17:54:54.38ID:twq2EOq60361名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 19:15:35.25ID:QTN6mdH8要するに、電験二種合格程度では、その価値は分からないと言いたいのかな?
なら、自己啓発の価値すらないということでよろしいか?
0362名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 19:54:03.94ID:AdXn5q3hこれはどの世界にも共通する事項である
例 生きる価値、結婚する価値、遊ぶ価値など
他人の価値観にいちいち翻弄されたり干渉するクズなので近寄らない方が良い
0363名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 21:05:45.47ID:Xa96k3Ni価値がないと自分が思ったら止めればいいし、価値があると思ったら頑張ればいいじゃないかな。
0364名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 22:41:37.64ID:eA9OLu0dそれなりの見返りを求めるのは当然。
その点では苦労の割に何ら使い道がない一種を試験で取ろうとする奴は
超ド級変人かマゾか、何か発達障害にかかって合理的な思考ができなくなってる
仙人みたいな人間。
毎年の受験者数見てりゃわかる。
0365名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 23:30:04.36ID:XfhrNL14試験で一種を取れないくせにそういうことを言ってはいかん。
0366名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 23:40:27.73ID:r0nDSiRDなんで?
0367名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 23:46:27.09ID:XfhrNL140369名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 00:01:31.85ID:3ornsKIWなんやこの解答。自閉症やん
0370名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 00:48:04.38ID:74dWuCGp0371名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 14:51:59.86ID:cRg2+5Vr0372名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 15:06:23.33ID:4/QOZq+90373名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 15:29:08.11ID:0DlfeXD4参考書は買ってみたけど難しくて試験は受けなかったって人も多いだろうから、三種の参考書の市場規模は割と大きいと思う
0374名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 16:23:12.46ID:nUYqYzA5改訂版だしたら全国の本屋の誤植だらけの本が売れなくなる
0375名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 16:23:43.44ID:nUYqYzA50376名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 17:10:58.27ID:1k8lhcUb0377名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 17:19:18.17ID:Vnt/DF6z電験王がその更新を継続してくれれば、出版社過去問集の改訂版の需要は無くなるな
あれは有償サイトでもいいと思うわ
0378名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 17:21:14.62ID:wUNlOHaNもともと売れてないだろあんなゴミ本
とっとと改訂した方がよっぽど売れる
てかゴミ本といいつつほとんど残ってない
ほぼ完売じゃん
0379名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 17:24:28.29ID:J9NnG6Lh0380名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 17:32:24.66ID:nUYqYzA53種も過去問だけしかないところある
0382名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 20:13:59.95ID:Jn8LTPT60383名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 20:20:41.85ID:J9NnG6Lh0384名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 20:41:29.07ID:Jn8LTPT6内容(「BOOK」データベースより)
電験二種誤植マスターシリーズの「理論」の受験対策書として、基本的誤植をわかりにくく埋没させるとともに、将来に向けた更なるレベルアップも考慮し、最新の誤植内容を厳選して掲載。
0385名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 22:32:54.67ID:nUYqYzA50386名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 22:50:42.09ID:9OGls4to0387名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 00:17:02.95ID:tWhZqGI60388名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 02:02:20.85ID:g3RCqCwK草
0389名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 03:34:35.68ID:HTchJWr7ぜひ電験2種の知識を駆使して探すことでレベルアップしてください。
なお正解は作者もわからないので、頑張って探してください
0390名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 09:03:24.12ID:Z/xeT+ZZそしたらすぐ誤植ハンターが狩り尽くすやろ
0391名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 09:33:58.34ID:QamppMiTいちいち何か送ってたらキリないんだろうけど
0392名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 10:54:20.40ID:m4smD+gz0393名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 16:31:12.95ID:CsiCIujVキーワードで覚えるの電力管理と同じ著者なんだけどキーワードで覚えるのコピペ本だったわ
演習問題に至っては解説はあってるのに解答の正解選択肢がどうみてもめちゃくちゃで間違ってる
こんなところ更正してたら誰も間違えねえよ
0394名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 17:39:27.50ID:5ElMHb02相変わらずポンコツだなぁ
0395名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 17:56:49.79ID:P8l+7vkW0396名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 18:49:01.61ID:EoC9WQbc校正は明らかにバイトくんにやらせてるよね
じゃなきゃありえない誤植がたくさん
0397名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 19:07:17.17ID:uJQMZU5j理工系とか高度に専門的になってくると、数式をはじめ素人には無理だからな。
教授とかが執筆したら、研究室所属の学生にバイトでやらせてるのか、校正を「一応」自分でも
やってああいう惨状になるのか、編集部に一応は理工系出てるスタッフに無理やりやらせるのか
果たして・・・。
0398名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 19:18:43.75ID:7tRnKhIN大学の先生方もピンキリで出版された本の内容の間違いを指摘すると「仰る通りです」と素直に間違いを認め訂正する
先生も居れば、最後まで「貴方の考え方がオカシイ」と言う先生も居る。
中にはもう高齢で・・・という方も。
参考書の誤植に気付けない様では合格は程遠いと思う。
0399名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 19:38:42.97ID:rRfUgR+2まさしくその通りです。戦術の間違いを探す(気が付く)のが楽しかったよ。
大昔のTOEICの誤文訂正問題も得意だった。
0400名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 19:39:26.60ID:P8l+7vkWことごとく絶版に。
0401名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 21:14:32.73ID:EoC9WQbc転売屋が買い占めて同じ垢から同じ商品出品しまくってるよ
0403名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 00:16:45.10ID:YNjVNdEf0404名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 06:49:22.80ID:es1PH9MOふと思い出したが「ハイテンション再び!」氏は元気にしているであろうか。
0405名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 07:30:30.04ID:DAMBB5fk谷やんなら3板におるよ
2板より3のノリのほうがええみたいやで、餅つき自慰ちゃんもな
0406名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 07:58:41.61ID:wJmq3WZT0407名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 09:11:38.42ID:ThEa73ZrTOEIC 800
電験三種
陸上無線技術士一級
応用情報技術者
を取得し
35歳までに
TOEFL 80、電験一種、高度区分コンプリート、総合無線通信士。
0408名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 13:00:33.43ID:DC4F/zgX0409名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 14:48:09.51ID:wvqw+4Pw0410名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 14:57:02.23ID:E8EhK6/e今は勉強にはアンマ気合い入らへんし祈るしかないわ
0411名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 16:13:00.86ID:p8yrq6W30412名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 17:08:44.89ID:RumVYwTt受験者全員を合格とするッ!
0413名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 23:13:09.52ID:T1lpDSDzおい、平次!
合格発表は2/6だぞ
オレも1種理論勉強中だが落ちてたらと思うと中々勉強が手に付かん
今はお互い信じるしかねーな
0414名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 02:56:57.94ID:ytj2HVwH指摘ありがと、心の正誤表に記しとくわw
合否発表まで長杉やで ホンマにも〜
0415名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 06:39:35.44ID:2MRfgZlm1板に貼ってあった
1種餅とは言え受験当事者じゃないのにスゲェーやつ
http://electrical-engineering.blog.jp/archives/14272617.html
0416名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 10:47:06.39ID:ddb2F1OT試験センターは昨年の二種の単巻き変圧器の巻き数比の正解を修正してる。
これだって受験生からの指摘があった可能性はある。
0417名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 16:19:05.63ID:Um6PUynT0418名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 18:15:49.99ID:lu+6xHEt0419名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 17:55:10.61ID:jeRu4MZ60420名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 07:26:17.60ID:1A2ruOWN平成26年に三種の機械で出題ミスあったときは全員加点になったな
>>419
ネタがないからな
0421名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 10:42:15.96ID:u9ov5AZsタイプの試験は出題ミスによる加点が大きく影響出るけど
記述式ならどうとでも操作できるから、大して騒ぎにもならんよ。
0422名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 15:50:55.84ID:5CZn+5cb0423名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 16:55:51.92ID:y8hHuoGu難しい微分積分でますか?
それとも公式レベルです?
0424名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 17:12:57.16ID:9Tkg3CQa0425名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 17:26:19.75ID:M2JxRJLa積分は中学生レベル
ラプラスは高校生レベル
0426名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 17:29:29.95ID:AQm68bCS0427名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 18:12:53.14ID:Dv2PD2Df公式知ってんねんならイケルで、高校数学レベル
三角関数(加法定理や合成)のがしんどいわ
425 は「餅つき自慰さん」やから真に受けたらアカンでぇ、悪人やないんやけどマウント取りに来る爺さんや
0428名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 18:13:42.97ID:M2JxRJLa0429名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 18:14:57.70ID:M2JxRJLa0430名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 19:21:46.07ID:y8hHuoGuまずそれ勉強しなきゃいけませんね・・・
0431名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 20:31:44.72ID:zboUDASS0433名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 21:25:03.34ID:zboUDASS電気書院
石橋千尋著
0435名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 00:49:43.38ID:U5rJWeXcこれ分かってると一次試験は相当有利
0436名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 07:15:14.99ID:7knjyVWL何の一次試験だ?
0437名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 11:33:31.15ID:wWxgzhh/10年後に実地しそうだけどなー
0438名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 12:06:39.64ID:xxpXqSpV試験センターの取り分減るし
0439名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 13:10:49.48ID:x3WlOpMs二次受験料 5000円 (合格後申請費3000円)
これなら潤う
0440名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 13:13:17.35ID:2DTTbqBj二次 15000
じゃない?
手数的に
0441名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 13:18:02.45ID:syN+t+OBそれか片方の科目合格をつくってくれないかな。
0442名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 13:57:43.82ID:HbxRUzoi試験舐めてるとしか思えない。
0443名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 15:48:59.32ID:umW1BUm2これ、積分で解いてください
0444名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 16:07:52.27ID:eBgtRmP70446名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 18:36:43.97ID:7knjyVWLS=∫{0→(√3)}Ldx + ∫{0→2L}2Ldx
=[Lx]{0→(√3)L} + [2Lx]{0→2L}
=(√3)L^2 + 4L^2…@
ここで(2√3)L + 2L=10 より L=5/(1+√3)=1.830217を@式に代入して、
S=19.19873…答え、、、かな?
0447名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 18:38:36.76ID:7knjyVWLS=∫{0→(√3)L}Ldx + ∫{0→2L}2Ldx だな。
0448名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 21:56:55.95ID:U9Q60Jto三種は今年自己啓発で取りました
分かればで良いんですが、エネルギー管理士や公害防止などの難関資格も名刺に載せてる人っていますか?
0449名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 22:06:54.07ID:h8J/LLCY分野がバラバラなもの載せまくってたら 「ああ、コイツはそういう奴(自慢もしくは資格オタ)なのね」
ってネガティブな印象持たれるかもな。
0450名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 22:06:57.32ID:OUzCuYpm痛い奴と思われて終了
わざわざ載せるなら博士か技術士だろう
0451名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 22:10:42.38ID:bdsumweb0452名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 22:15:07.18ID:OUzCuYpmわざわざ載せてたら選任されてるって普通は思うね
0453名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 22:53:14.24ID:VPZlxTaO0454名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:06:58.08ID:NHlV+zVn0455名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:14:10.72ID:NHlV+zVn間違っていたら、10ケ月後めざして勉強を始めないと。
0456名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:27:56.44ID:uVaofEeNそれでええねんて。
研究職なら博士号、自治体対応なら技術士かもしれんけど、
工場なら、電験・エネ管・公害etc.
名刺を受け取る相手によって資格記載の重みは変わる。
そやなくて、その分野の最低限の知識はあるということが
箔が付くっちゅうことやないかと。
0457名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:40:20.08ID:RAoTd9c9こんな目に見えない理論が仕事に訳たつのかw?
電界は理論分野で難しいほう?
0458名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:07:30.45ID:NL6G9GEx0459名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:13:09.45ID:+hIMcsLu何が人体に致命的になるのか理解してない場合も多い。
0461名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 01:16:59.27ID:aUPxddPX0462名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 06:28:05.56ID:sM4shYd70463名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 06:34:46.89ID:DCLgl9sM0464名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 07:19:40.68ID:E/e5AqpI10000Vと0.04Vの場合、0.04Vだとそもそも体に電流流れないから大丈夫でしょう。
電力一定の条件で考えたら電流源考えないと比較にならないから理想だけど。
0465名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 07:21:37.66ID:EE5KDOFb0466名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 07:31:40.12ID:afAlBWJ1意味不明だけど??
ちなみに、継続時間も問題だよ。1種の過去問で何度か出た。
0467名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 07:58:28.71ID:0vger2Gu> 能力あれば1回は取りこぼしても2回目は合格してるだろ、ってことだ。2回目も落ちるなんて1年間何やってたの。
> 試験舐めてるとしか思えない。
そんな事で試験舐めてるとか言い出すのか(^^;
何も意見が言えなくなるなー(^^;
0468名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 07:59:26.47ID:4xX8aZmkそれ言い出したら世の中の大半の資格が
試験内容と実務が乖離してるから役立たない
0469名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 08:15:11.37ID:CocnBQNA0470名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:05:52.55ID:a1H5hLGP0471名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:27:39.20ID:a1H5hLGP0472名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:30:18.55ID:aVIjNOWd0473名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:34:49.15ID:a1H5hLGP0474名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:42:00.32ID:q2g9mbH+0475名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:42:58.08ID:afAlBWJ1今年はどんなチョンボかな?
ワクワク、どきどき。
試験受けてないのになぜかドキドキする。これって、恋かしら?
0476名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:46:54.52ID:aVIjNOWd0477名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:54:52.01ID:a1H5hLGP一種は見れるけど
0478名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:57:53.89ID:afAlBWJ1いい加減じゃねえかああ〜。
ま、どっちでもあっしには関係えねえってことで。。。
0479名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 10:26:06.70ID:UOyfWHge0480名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 10:37:35.98ID:DQ8EJKHlあと一ヶ月悶々としなきゃいけないのかぁ
はぁ‥
0481名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 10:44:43.73ID:q2g9mbH+オレもや〜
悶々と待つしかないな
0482名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 10:55:41.42ID:mQUWZn3X0483名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:16:35.46ID:aVIjNOWd>68.1%でも、77.1%でも、どちらでも正解って、何なんだよ〜〜!
その間の数値で解答した人は全員正解!ただし、それなりの計算過程を示した場合のみ。
0484名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:16:39.45ID:ccU4xBko0485名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:32:19.86ID:afAlBWJ1って、何なんだよ。
70%でも、72.5%でも、75%でも正解ってか?
それは、ないないないばあ。
0486名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:47:29.43ID:bL4R2QHq数値はあってるから部分点貰えるかな・・・・
0487名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:51:37.44ID:afAlBWJ1取らぬ狸の鼠算ってか?
0488名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 12:16:03.78ID:gud+43gaやっぱりみんなできてそう
0489名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 12:19:18.51ID:gud+43gaH28なんて誰も答えられんような論説だったのにな。
試験元ももうちょっと難易度の加減を適切にしろ。極端なんだよ。
0490名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 14:08:15.27ID:G1OapXcq解答まで間違ってるしな
0491名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 16:22:30.83ID:6MOnFPtUKeisukeHonda(本田圭佑)認証済みアカウント@kskgroup2017
なりたい自分に向かって頑張ってる全ての人へ。
大正解よ。恐らく大変やろうけど幸せなはず。ブレずに突き進め!
0492名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 16:35:42.00ID:ccU4xBko0493名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 18:26:26.64ID:pO1oo0OP0494名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 18:37:11.52ID:FcVuE4kU多分行けてるわ
0495名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 18:37:12.41ID:iQCGkpUD0496名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 19:06:59.65ID:COXwxxK/あとは結果発表だけですね。
0497名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 19:52:51.52ID:p4tA8F7uでも内心ちょっと怖いでしょ?
0498名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 20:04:22.27ID:AkEmFvdE0499名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 20:05:24.41ID:sI1qram0旧JISの定格電圧の機器もあるからおkってことか
0500名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 20:07:56.79ID:6MOnFPtU名言やで、イッチよぉ テンプレ追加やな↓
二種餅だが、日本語ほんと弱いです。 二次の様子など少しでも参考になれば、、 当日試験を振り返ると、
電力、問題見たとき、論説四問でオワタ。
初め計算問題の変圧器。むずで半分で投げ出し。
次はループ計算へ、途中から計算ごちゃごちゃで辞め。 既に試験時間半分過ぎで焦りマックス。
論説へ、ガス分析は不明でパス。 200文字で書いてもパス。ガスタービンはソコソコ。中生点非接地は曖昧な知識を書きなぐり。
全体的に時間足りずでチャイムで終了。
機械。午前の挽回を狙って、試験に臨んだが、自動制御のページ見た時オワタと。
パワエレは捨て。単相変圧器。知ってるはずがぱにくりなかなか解けず、いつの間にか残り20分だけに、、マジ焦る。
同調機、数学知識だけで解ける問題多く、ソコソコ解けた。 解答紙のスペース少なく、途中で書くスペース無くなり、強制終了。
試験後、解答議論される二ちゃんに来ずw
2/7。初め、試しに自分の受験番号の5つ前ぐらいから検索したが、全員、一覧にありません、、
諦め感持ちながら最後に自分の検索したとき、合格一覧に有ります でビックリ、その後ジワジワうれし。
一次は二回。二次は一回で二種餅なれた。
7月時期は一次過去問だけで二次勉はゼロ。一次過去問15年科目別4冊だけ。アレは良い。
一次受かった後から二次勉強開始。二次は過去問と計算戦略と自動制御テキストだけ。平日通勤時間に過去問などをインプット。 土曜日は朝7時から15時で紙へアウトプット
過去問は一次も二次も20回以上解いた。最初はむず、これ解けるか?となるが、過去問続けると過去問や、類似問題見た瞬間に解法頭にイメージ出来るまでできる。パターンを暗記。問題をパターンに当てはめる。問題を暗記しまくりが重要。
二次は数学力いるので、ない人はキツイ。
二種餅は高校センター試験で数学物理は90%正解ぐらいの学力。そう言えば一次の理論も90%超えてたな、、
と、二種の思い出を書いてみました。みなさん、過去問解いて、頑張って下さい。
0501名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 22:40:13.13ID:peEWCxTN単巻変圧器を単相変圧器って書いたり、同期機を同調機って書いたり、ホントによくこんなレベルで合格したなと不思議でしょうがないんだがw
0502名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:48:53.40ID:WoeUZ3VL高校数学物理センター試験90%程度ってマジですかw?
0503名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 01:32:19.82ID:27CesI5bセンター頭使わなくても解けるから関係ないかな
0504名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 05:31:32.96ID:FIMSWfQD日本語 ずいぶん上手なってるやんw
センター・理論90% っちゅーのは どエラいアドバンテージけど、それでもやっぱ努力の人やちゅーのは間違いないおな
0505名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:08:27.63ID:v/7F8zpC去年の問題見てみ。
センターどころか、中学レベルの数学でOKよ。
ただし自動制御は選ばないとすればの話
0506名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:39:25.17ID:AulHqG3w0507名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:57:48.57ID:WoeUZ3VL0508名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:39:49.22ID:w23WwrU7計算に使うのはほぼ加減乗除だけで十分(三角関数も必要)だ。それは確かだ。
しかしどういう計算式を使うかは中学生レベルでは考えつかない。
そこが関門だな。そこを見落としたら、アウト。
それと物理に関しては高校上位レベルの学力が必要。
0510名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:20:24.01ID:w23WwrU7二種の二次が三種レベルで済んだら二種の意味がない。
二種はそんなに甘くはない。甘い夢は禁物。平均で3年かかる。
数式が立式できれば後は加減乗除+三角関数で十分。
0511名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:22:39.13ID:wmtJULHn賛同
解答だけ読んだら大したことしてないって思うわな
文章から内容読み取って立式するのが難しいのに
0512名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:51:43.86ID:WoeUZ3VLAまで離れた公式はこうだけど、Aから無限大まで離れた公式は微分や積分しないと出ませんよという事でしょうか?
0513名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:59:22.06ID:f2skkh29例えばある値が距離に依存するものであって、かつ全体の距離を掛け算しないといけないとする。単純な掛け算では駄目だとわかると思う。
考え方としては、極めて微小部分を考えそこで掛け算してそして全体を合計する事にします。それが積分の考えです。
いわゆるグラフ上では面積になります。
微分は積分の反対で、ある値が距離に依存するとしてかつ距離で割り算したい時、極めて微小部分を考えて割り算します。グラフ上では接線の傾きになります。
微積が必要な事はわかったと思うのですが、この簡単な説明ではまだ微積の概念を理解できない場合は入門書などを読んでください。
0514名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:02:50.81ID:3iJo1/qI0515名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:32:47.35ID:Zt7P9B/Z公式そのものが微積分の式をしているんだが
0516名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:45:21.47ID:CAXr9Epf0517名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:48:40.00ID:WoeUZ3VL0518名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:24:52.10ID:2XBbcqcf0519名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:50:17.28ID:FIMSWfQD心配いらん
亀さんの本 一読して過去問やるんやで、ったら微分・積分がなんなのかわかってくるさかい
518 の言う通り、手を動かさなあかんで、問題解けってこと
0520名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:59:00.20ID:w23WwrU7そのレベルで電験二種を受けようとすること自体が無謀なんじゃないかい?
普通は高校の数学や物理はバリバリのトップクラスじゃないと
無理ポだと思うぞ。
0521名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 14:05:11.62ID:R8EzrzT90522名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 14:11:14.20ID:KBNLQid/0523名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 14:36:51.27ID:e8bG5MVn原理や公式からこの辺がスラスラ導けるかどうかが三種と二種の割れ目。
ワレメ、じゃない分かれ目。
0524名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 14:49:43.21ID:FIMSWfQDそんなやつおらんやろw
0525名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 15:01:22.67ID:e8bG5MVnあー、どっちもリアクタンスXだがこまけーこと言うな
0526名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 15:11:07.43ID:WoeUZ3VL天気予報で晴れ、曇り、晴れ、曇り、ときて
今日の天気を12時から13時は微分したら晴れになりますということですか?
未来予測するのに公式を変身させる言うことですか?
0527名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 16:12:22.87ID:neP0kRpdズバリ一点読みのエスパー解釈をすれば、
進相は未来予測じゃなくて、
以前の現象の影響が現われる形が
あたかも相が進んでいるかのような
タイミングだからそう呼んでいるってだけです。
予備発振のない状態からの発振開始時の
過渡現象を測定すれば現われないシロモノですよ。。。
0528名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 16:29:47.95ID:WoeUZ3VL微分積分について深い所まで考えずに、とりあえず問題解いてやり方を覚えれば、見えてくる言うことですかね。
電験2種理論で1年かかるかもしれんですね。
はぁ・・・
0529名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 16:43:14.83ID:EbTUyEjPこの程度の微分・積分
0530名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 16:47:06.37ID:e8bG5MVn微分しても積分しても形が変わらん魔法の波。
さあ、「位相」の出番だ。位相ってなんだー?
三種板で誰も答えてくれない質問だあ!
位相の波平より
0531名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 16:58:35.89ID:WoeUZ3VL舐めてました。すいませんでした。
0532名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 17:31:22.11ID:FIMSWfQDそう気後れするこたぁないで、2種で使う数学自体は実はそう難しいことやないんやよ、鬼畜問題は除いてな
初めは「アレもコレもかぁ、解らん事ばっかしやぁ〜、どないしょ〜」って思うやろうけど、ある日突然 解ってくる瞬間があるんや
その解ってくる前に諦めてしまうと挫折、っが 乗り越えられればずいぶん勉強が楽になる
とにかく過去問や、過去問やってヤってヤリまくるんやでぇ
すると合格が見えてくる...っと思う、知らんけど
0533名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 17:42:02.36ID:WoeUZ3VL勉強してたらお金も使わないし、未来への自分への投資になると思います!一石二鳥!
がんばります!
0534名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 19:45:32.14ID:v/7F8zpCしかしそれでも高2までに全員が習う文系数学の初等微積分で十分。
一部進学校の理系でやる数Vの微積分までは必要ない。
0535名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 19:48:49.03ID:jDR8sN4f3種は持ってるの?
0536名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 19:49:13.10ID:qEIv5gCO数Vなど全く履修していない工業高校卒でも多数2種に受かってることからもわかる。
0537名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 19:51:47.83ID:v/7F8zpC数式など全く出ない技術士(電気電子)は3種よりも下ということになる。
0538名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 20:14:59.12ID:aR0GYT9u数学はセンター9割あったな、、
ただ、論説4問で焦りしたわ、
0539名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 20:16:37.17ID:dDOHJ4Z/技術士二次試験も含めると、1種より難しいのかなあ?
0541名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 20:37:22.67ID:xPSi5xRR0542名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 21:06:03.17ID:w23WwrU7技術士は与えられた課題に対し、自分の体験、考えを好き勝手に書く論文試験。
要するに得意分野での戦いになる。主導権は受験者にある。特段の勉強は不要。
どちらが楽かは自ずと知れたこと。
0543名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 22:03:16.47ID:PQs5eVKm電験は経験外への適応力
技術士は経験内の深度
ある意味、電験持ちはジェネラリスト、技術士持ちはスペシャリストの資質が問われるのかも知れん
0544名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 22:29:00.05ID:ar1r5B9d技術士は広い範囲の知識と、一定レベルの(技術士に相応しい)経験を併せ持っていること
二種は電気について正確に、かつ踏み込んで理解していること
が求められたな、という印象
0545名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 05:47:54.68ID:PHpJ0xvs0548名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 07:10:12.62ID:C8RZmwz8中古本なんてゴミしかないよ
転売屋のすくつん
0549名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 07:56:22.26ID:PPfE2T+x大問に小問が5問ありますが、6割の3問は最低合うように照準を合わせようと思っています。(だいだい3問目までは解答でやすくて、4問目から悩みますよね?)
この考え甘いでしょうか?
0550名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 07:57:49.52ID:zJwe27st名刺に入れてすごいですねと言われて自己満足に終わるだけで博士号と同じく何の役にも立たん。
実用的には独占業務が与えられている電験1〜3種のほうがはるかに役に立つ。
0551平次 勉強再開
2019/01/11(金) 08:26:23.66ID:P0skawOL理論は問題文の誘導に乗るんや、そしたら解きやすいで
理論だけ重点的にやったらエエっちゅーもんでもないぞ、意外に電力を落とす
電力舐めたらアカンでぇ、二次につながるからわざと残すのもアリかもしれんけど
>>538
相変わらず日本語おかしいぞw おもろいでええけど
その後、ええ仕事見つかったん?
0552名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 09:00:38.59ID:oexr8wAr古い二種の参考書買ったら昭和の見たことない問題たくさん載ってて勉強になったわ
0553名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 09:34:10.38ID:Y/X+FINE0554名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 10:34:54.36ID:SAW10Ppt難しいって言ってる人たちがどこで躓いてるのかわからん
機械とかの方が大変じゃね
0555名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 10:41:04.78ID:b0uh8aEi理論だけが満点狙える科目
他は雑学クイズの出題あるから、満点狙いは難しい
0556名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 11:47:22.81ID:1TJzAI4A高校時代、数学と物理に挫折して尻尾巻いて逃げ出したので、相当険しく困難な道程になるかと思われます
0557名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 12:14:56.10ID:35D1Oft8何の主張ww
どうせ二次で落ちるよお前は
0558名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 14:52:11.00ID:muvGhdUA>高校時代、数学と物理に挫折して尻尾巻いて逃げ出したので、相当険しく困難な道程に
>>520 をよく読んだ方が良い。
>>そもそも、微分や積分する意味がいまいち分からないんですが、
>そのレベルで電験二種を受けようとすること自体が無謀なんじゃないかい?
>普通は高校の数学や物理はバリバリのトップクラスじゃないと
>無理ポだと思うぞ。
暇つぶし、ボケ防止ならお勧めするが、免状取得は望まないほうが良い。
0559名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 14:57:33.30ID:Y/X+FINE0560名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 17:00:39.40ID:eLHjyFoS意味わからんけど、こういう問題はこういう公式を使って問題解いていくみたいな感じですよね?
理解できたら教授になれるレベルですよね。
0562名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 17:10:13.60ID:LLw8UfqQ0563名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 17:36:25.33ID:9vontzVn教授はさすがに言い過ぎだけど、わかってる人が少ないのはその通り
とにかく三種に受かればいいというのなら
単に公式覚えて問題のパターンに当てはめていくやり方でもなんとかならんでもないけど
それだと結局は送配電の計算問題や変圧器・回転機で苦しむことになるので
トータルで見れば理論を体系的に理解する方が効率的だと思う
それができれば二種にだって普通に手が届くし
0564名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 17:37:57.10ID:aScJQgmO大卒なら分かってると思う。大学は4年もあると、授業受けなくても自分で教科書
読めるようになるから。先生の授業という補助輪無くてもよくなる。
0565平次 (泣きながら)勉強再開
2019/01/11(金) 17:42:39.05ID:P0skawOLせやで、それを逃げずに頑張ってみぃ、2種の数学はそない難しない、やればできる、ムズイのは捨る
はき違えたらアカンで、数学の試験やないんやで、電気の試験なんやで、せなあかん事は数学の先にドぉーンとあるんやで
オレは工卒やけど泣きながら勉強してんねんで、あんたもできるハズや
0566名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 17:43:34.28ID:vGEZcIYq0567名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 17:49:22.49ID:P0skawOLムーリー
0568名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 17:49:33.42ID:DZgw0ko+井戸のカエルが大海原を知らんという図式。
来んなよ、反吐出る
0569名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 18:02:42.43ID:muvGhdUAそうだよ、その通り。だから合格率は、理論をマジで理解している、3〜4%。
理論をマジで理解していない人は、決して合格しない。
理論を理解しても、その程度では教授にはなれない。
>電気の試験なんやで、せなあかん事は数学の先にドぉーンとあるんやで
そうだよ、その通り。数式が解けても、前提の数式を立式できなければ
絵に描いた餅。食えない。うちの鏡餅もかびだらけで食えない。
0570名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 18:43:33.21ID:NJgouTbp0571名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 18:47:34.68ID:muvGhdUAうん、そうそう、その通り。
そういう人が不合格になる。
試験センターは、意味が分からない人が合格できるような問題を、作らない。
問題を正しく理解できない人は落とす。そういう風に作る。
理解していない受験者が間違えるように、入念に捻って作ってある。
水車中心もその好例。理解してない受験者は皆捻られた。
0572名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 18:54:31.94ID:aScJQgmO俺の所の教授は問題作成者の中に名前あるよ!
https://www.shiken.or.jp/news/content647.html
もう教授は退いてるけど。
0573名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 19:04:35.21ID:vGEZcIYqWow.You are so energetic!
0574名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 19:28:59.87ID:muvGhdUA0575名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 19:43:59.69ID:eLHjyFoS0576名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 19:51:19.53ID:SAW10Ppt学部しか出てない俺でもわからないところないから勉強する必要ないんだが
教授で受からない奴おらんやろ
0577名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 19:58:01.47ID:eLHjyFoSお前は頭良いのだよ。
質問なんだがラプラス変換は何故するのか答えてくれ。答えれるよな?
0578名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 20:10:11.79ID:SHCqLF2K0579名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 20:16:44.50ID:zJwe27st結局、過去問と同じ類似問題が繰り返し出題されてるから
意味わかんなくても何となくでも過去問繰り返しで十分対応OKよ。
全然難しく考える必要ない。
0580名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 20:30:42.72ID:/22KDdMUそういう答えになるよな。
あの制御の問題を解くにはラプラス変換を使ってとか解くしかないよな。
何故このラプラス変換を使うのかとか理解できてる人少ないだろ。
公式て問題を解くための武器としか見えない。
マジで理論を理解してる奴は少ないだろ。
0581名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 20:49:51.41ID:Iqlpzygm正弦波入力の応答(周波数応答)が容易に分かる
メリットは色々あるけど大きいのはこの二つかな
0582名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 21:13:32.25ID:muvGhdUA分からない奴はその説明では何が何だか分からないだろうな。
微分積分の方程式を、掛け算割り算で計算できるようにするやり方。
こう言ってもわからないんだろうな。
0583名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 21:15:01.97ID:muvGhdUAだから、ちゃんと理解している数%の人しか合格しないのだよ。
理論を理解しない奴は合格はしない。
0584名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 21:20:06.67ID:muvGhdUA一次理論がなんちゃらと言ってるようでは、まだまだ未熟。
ってことだ。
一次は足切り試験だから、そんなの目じゃねえや。じゃないとダメだね。
0585名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 21:35:56.79ID:/22KDdMUおまえ友達少ないだろ?
0586名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 21:44:43.94ID:dsVnSgr+0587名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 22:17:16.00ID:zJwe27st0588名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 22:37:40.18ID:muvGhdUA貴様と俺
https://www.youtube.com/watch?v=ZnFS7tTrjT8
毎日が勉強だ!遊んでいる暇はない! って
もう免状は取っちゃったけどね。
>>587
>人によっては二次より一次にてこずって数年かかる場合もある
一次は一発、二次は複数年と言うのが普通。
0589名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 23:21:50.42ID:rvIWAbRJ0590名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 23:30:28.72ID:eR+BNfno電験なんてそんなもんよ。
0591名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 23:50:30.57ID:/22KDdMUバレたかw
0593名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 04:32:15.95ID:liHjnZ3K数学って、出来上がった公式を覚える方から入るから訳が分かんないんだよ。
数学はあくまでも道具だから、何故その道具が必要か、という本来の入口から順番に
考えていく方が結局は理解しやすいと思うんだけどなあ。
まずはxという値に対してyという値が決まるっていう所からだね。
次に、時間によってその関係が変化する場合。この「時間によって変わる」っていう概念を元において、
時間に対する変化量が連続で変化する場合、微小時間あたりを直線と見なして値を求めるのが微分
…っていう風に、段取りを追って説明していけば難しくないんだよ。
俺は教える側の立場だけど、いつもそうやって教えてる。
まぁどこかで機会があったらよろしくな。
0594名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 07:23:22.09ID:G9rXgxmR0595名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 08:20:37.70ID:pYNAQThJ0596名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 11:17:36.84ID:63sAzPQGこうやって、僕がのん気にブログを書いている間にも、やっとのこと博士号を取った元神童の人たちは、ポスドクや非常勤講師を転々としていた。
そして、最近、とうとうアカデミックな仕事がなくなってしまう人もでてきた。
そんな彼らが今どうなったか?
ホームレス?
さすがにそんなことはないよ。
自分が一番輝いていたあの場所、温かくて、やさしくて、とってもいい香りがする母なる大地。
そう、SAPIXや日能研や四谷大塚の先生になって、小学生にいきいきと授業をしているよ。
0597名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 12:06:21.66ID:pyF07D2P0598名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 12:48:05.26ID:uWJ9KVXHなんか分かりやすく例えで教えてほしい。
例えば、車で九州から北海道に行くとき、時速100Kmで行ったら距離YはY=100X。Xは時間。
で、九州から北海道に行く間に大阪から東京を通ってこの距離を求める場合、微分を使うっていうイメージですか?
0599名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 13:19:59.95ID:O/MxIr7R部分は変化。毎月の残業代の変化率とか、給料の年度ごとの上昇の比較とかで使う
積分は積み重ねだから、毎月の貯金額と現在の残高の関係かな
0601名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 17:09:38.45ID:4tpxb71hある程度重点的にやったところがたまたま出るような運の良さも必要。
0602名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 17:26:40.43ID:DHcBOCz50603名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 17:28:35.72ID:DHcBOCz50604平次 合否気になって集中できず
2019/01/12(土) 17:55:33.26ID:jvQhqkywそこを頑張れ! 勇気を出すんや!! めっちゃ可愛い、でも嫌われたくない女子を押し倒すと思ってw
過去問やってヤってヤリまくるんや
逃げてるといつまで勃っても苦手意識がヌケやんから、スパイラーんなるぞ
0605名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 17:58:45.17ID:FcdvIXSb2種じゃ出ないだろうけど
0606名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 18:32:43.39ID:O/MxIr7R9月に向けてなら、一次試験は部分点があるから三種より気楽
三種は一個間違うと0点だけど、二種、一種は一個間違っても他が正解ならそこそこ点が取れる。
11月に向けてなら、ひたすら過去問よりこの時期は教科書、専門書をめくるのも良いと思う
0607名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 19:04:46.65ID:1L1e+hq60608名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 19:13:42.49ID:1KuoZiF40609名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 21:51:59.61ID:4tpxb71h新制度(平成7年以降)では論説が出たのは初めてではないか。
そのかわり電力管理の論説3問と水力を激易にさせて難易度のバランスを保ったんだろう。
H28は初めて現代制御出すし(その代わり、変圧器と誘導機が激易)、先が読めん。
たぶん今後は機械制御でも論説1問がトレンドになるのでは。
0610名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 21:58:14.36ID:Hx6v9f/r0611名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 22:28:16.75ID:pyF07D2P機械も論説定番化はあり得る話
0612名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 09:55:27.65ID:svq2qKmF制度変更直後は論説問題はよく出題されていた。
直流分巻の特性とか変圧器の冷却方式とか同期発電機の損失とか、、、
機械制御も試験時間2時間、出題6問、選択4問が良いと思う。
あの60分、3回経験したけど「密」すぎるわ。
電力管理120分は合格する人であれば時間は余るだろう。
0613名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:12:27.97ID:ZyiE84P9じっくり考えてる余裕などない。
問題見た瞬間パッと反射的に解法が浮かぶぐらいでないと。
0614名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:42:09.57ID:buedcXqMそれは電力管理も同じこと。
>じっくり考えてる余裕などない。問題見た瞬間パッと反射的に解法が浮かぶぐらいでないと。
これは何にでも通用する。
0615名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:15:58.26ID:Yak+cX/Y>時速100Kmで行ったら距離YはY=100X。Xは時間。
これは「平均の速さ」。小学生でも計算出来る。
1回の微分は「瞬間の速さ」。中学生は車のスピードメーターの針の値と習う。
瞬間瞬間で速さが変わる。
2回微分すると瞬間あたりの「瞬間の速さ」、つまり加速度となる。
ニュートン先生の偉大な発見。
0616名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:19:06.89ID:Yak+cX/Yだから微分可能な関数なら瞬間の速さが導関数として求まる場合がある、というのが正しい。
0617名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:22:12.36ID:sguEztYY特に中高年の連中。
0618名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:33:46.38ID:CvhrlviS0619名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 15:19:16.02ID:sTnPHTJ3単なる頻尿です。
0620名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:41:59.98ID:X2baMtmn0621名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:07:12.26ID:H8KMjCXl0623名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 08:50:42.85ID:Ukmo4RN70624名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 08:53:53.74ID:rTbqcoE3閃いた、おーこりゃ便利だなー
って作ってくれたんだから有り難く使わせて頂きます
0625名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:20:23.83ID:iCFLEp1T0626名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 13:12:06.50ID:x8qjDJi50627名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 14:53:34.80ID:qxoR87Ak計算問題と論説に分けて考えるとして
例えば昨年の二次の問題がこれだけで合格点に達するか試してみるとわかると思うけど
30%に達しないと思うよ
ではどうすれば良いかというと
まずは計算問題については戦術か精選を一通りやる。論説対策は大学レベルの教科書をじっくり読む
さらに過去問をやって自分の実力を確認する
手が届きそうなら頑張る
無理そうならさっさとあきらめて他の資格を考える
0628名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 15:26:11.25ID:iCFLEp1Tありがとうございます。
0629名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 18:33:04.53ID:sajlpdWp要は解けそうなやつを解いてつまずいたらすぐ次の問題にいかないと時間が絶対足りない。理論は進め方もキモだな。
ところで、理論の必須問題と選択問題は毎年同じ単元なのでしょうか?
0630名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 18:38:50.56ID:qxoR87Ak理論は一度最初からさっと目を通して最後まで見たら、次は最後から逆順で問題を解いていけば
最初のほうの電磁気にはあまり悩まずに解答できる
おれはこの方法で3種、2種、1種と全部一発で受かった
まぁ、まぐれと言われればそれまでだが
0631名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 18:41:37.57ID:ORDGdTM50632名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 19:26:08.23ID:bWQXDiWB0633名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 19:55:49.59ID:TgNseN3r絶対過去問の類似が出るから瞬間的に解法を思いつくくらいでないと。
いちいち考えてる時間などない。
0634名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 22:39:03.63ID:kpVCGD6N0635名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 07:58:06.31ID:MjgeCmu6公害防止大気1種も必要な職場だが、こんな資格、電験2種に比べたら幼稚園のお遊びだし、科目合格もあるからいつでも取れる。
やっぱり苦労するのは電験2種であり、一筋縄ではいかない。ましてや準理系出身で単身赴任の身分では色んな意味で相当辛い。
まずは5年を目標に頑張ってみようと思う。
0636名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 07:59:07.72ID:R8mukKE90637名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 08:16:46.87ID:rc+eRq/T0639名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 09:07:08.15ID:m/oGSCuM0640名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 12:19:20.06ID:g4QuIvHmもはや文系だ
0641名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 14:10:48.19ID:Gh0lf4QU0642名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 17:28:00.46ID:6qcaXstFおよそ50%で、誤差は±50%くらいじゃね。
0643名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 18:07:41.46ID:IC0mjLw6俺も一発合格目指してて二次試験で落ちたけど、
多分科目合格狙いなら一個も受かってないわ
0644名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 19:11:06.08ID:/uGK4BEK0645名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 19:52:31.73ID:sTB7FcSPhttps://ja.wikipedia.org/wiki/電気主任技術者
0646名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 19:59:10.86ID:ABzOZSalhttps://i.imgur.com/TWsuYbU.jpg
0647名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 20:23:15.43ID:R8mukKE92種は試300:認500くらいか。それでも合計で1000人もいないんだな。
いずれの種でも平成8〜12年あたりは試も認も大バーゲンセールだったんだな。
0648名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:06:50.17ID:L+6aZXZ9二種取得に向けて何から始めたら良いでしょうか?
0649名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:17:54.36ID:zzzYOdPqthx
昔の一種の印象が強かったが、一桁は言い過ぎだったな
0650名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:24:05.14ID:/ZGMe77V0651名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 22:05:19.14ID:Ht2Et5/S0652名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 22:28:03.66ID:chUTYO1Z0653名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:13:01.14ID:Ht2Et5/S多分理解してないですがΔV^2になりませんか?
Xリアクタンス
Q無効電力
0654名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:18:08.73ID:UgHfktaG0656名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:01:38.83ID:u4XxFZ1T正しい事は確認しました。よく考えます。
ΔV=(PR+QX)/Vr は理解できますが…何でしょうか。
0657名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:10:22.70ID:LiJ9V8tk=ΔV[V]/Vn
=√3X[Ω]Isinθ/Vn
=X[Ω]√3VnIsinθ/ Vn^2
=X[Ω]Q[var]/Vn^2
=X[Ω]Pn/Vn^2・Q[var]/Pn
=X[p.u.]・Q[p.u.]
Vn:基準電圧[V]
Pn:基準容量[VA]
0658名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:13:55.47ID:LiJ9V8tk0659名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:20:48.95ID:u4XxFZ1Tありがとうございます。
確かになりますね。
0661名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:15:34.20ID:o0Q8XhgP0662名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:24:24.90ID:TjqTDhyL0663名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 09:15:00.80ID:mrSEk9Jz0664名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:13:46.92ID:FIlihS7iわかりやすいのだが、これで試験に対応できるのかとても不安になる。過去問数問やってみたが、完答はムリ。60点なら届くか届かないかってところか。
0665名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:15:05.45ID:BCAJoKsq0666名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:19:39.33ID:E4YnUSPB時間がないなら過去問網羅してる参考書一冊やればいいと思うけど
0667名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:37:39.08ID:CTx/Tn6o理論をしているが計算がクソめんどくさい。
試験で書くスペースはあるのだろうか。
電卓使うより記号の計算が多いのでキツそうだな
0668名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:55:26.36ID:FzNvz11e0669名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 15:12:43.17ID:o0Q8XhgP計算用紙は問題用紙の回答余白、十分にある
確かに、電卓なくても理論解ける問題多し
カンで解けるのもある
二次は電卓忘れたら即死亡、、、、でもないかも
論説問題だけの選択もありだな、一昨年・去年と本当に論説傾向を強く感じる
0670名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 16:20:00.42ID:3eD8y44P「これだけ」じゃあ全然足りない。「これだけ?」だろうな。
0672名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 18:25:10.01ID:OYsaC1X40673名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:39:59.06ID:fZGryK3w徹底マスターは理解させる気ないから
0674名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:01:32.34ID:bxSd2fTU二種を受けるのに電気回路や電磁気の本を持たずに受験参考書だけでなんとかなると思ってるやつがいるのか?
三種ならあるいは過去問だけで受かるかもしれないが二種は電気の基礎学力がないと無理だと思うけどな
0675名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:20:02.96ID:3eD8y44P一種はマクスウェルそのものが出てくるから、勉強したほうが良い。
0676名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:46:00.84ID:EmUr9uzuとは言え他はハードル高杉
0677名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:06:36.54ID:90rkr6F70678名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:20:18.73ID:9rHwP4Uh他に良い本があるのか…
0679名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:24:19.35ID:fZGryK3wスパイラーのブログ昔見たことあるけど延々と3年間これだけの理論やってたりするんだよ
恐ろしいことに何年たっても60点狙いで失敗してる層はいる
0680名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:35:27.07ID:JY6nNp4m三種のやつは十分だったが
0681名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:42:15.99ID:90rkr6F7二次のこれだけはマジで足らない、特に電力
0682名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 00:44:21.10ID:dwe7m9yN0683名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 01:38:00.71ID:hfd13mWe受電電圧Vr=1p.uのときのみ成り立つ。
そのときは無効電力も無効電流も同じp.uの値になるから。
0684名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 06:36:54.61ID:MMa9qMmnそれは何も考えなくても、変だなと思う。
ΔVをVrに加算したら、Vr=1puではなくなる。
0685名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:26:30.48ID:6MMZdol7でも Vr≒1 として考えることが多い
0686名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:27:39.33ID:CtHe7pq2受電端電圧基準で1puでなくなるのは当たり前やろ
0687名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:07:45.85ID:MMa9qMmn何を言いたいのかな?What's your point?
>受電電圧Vr=1p.uのときのみ成り立つ
これを問題にしてるんだが?
0688名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:09:23.25ID:MMa9qMmn三種ならいざ知らず、二種なのにそんないい加減でいいの?
一種では絶対だめだろうな?
0689名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:18:38.15ID:81DhjyMJ0690名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:27:55.90ID:iCnic6Kq0691王将の店員皆外人!谷タイガーっ!
2019/01/18(金) 03:10:00.39ID:MiZKE8jt0692名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 05:17:17.29ID:k0w25xcw俺だけ?
0693名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 05:17:39.80ID:k0w25xcw0694名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 05:39:08.34ID:teQSjTWy15年とか戦術とかの過去問集だけ使ってるわ、その解説で解らない時だけこれだけ見るって感じ
0695名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 15:14:16.70ID:2jY/c8eP今日も「今年は二種受けるか」と聞くので「今年もなにも、去年初めて受けて来月合否見ないと」というと絶句していた。
DVDもらうやつで1次受かる奴はいないっぽかった。本に比べDVDは時間とカネの無駄。
0696名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 19:54:44.26ID:k0w25xcwはぇ〜
過去問演習が一番ってことですか
15年の過去問集は本当に有能ですよね
0697名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:02:45.24ID:Ky6Z0Yiz単位法はここが圧倒的。
http://denshasen-denken.ldblog.jp/archives/1064140226.html
0698名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:11:48.40ID:k0w25xcwその間2種一次試験通過したものの二次試験敵前逃亡有り
3種の復習からした方がいいのかも
泣けるわ
0699名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:22:59.34ID:ZQUuU3mK0700名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:51:51.95ID:DadpPn05三種の復習からした方がいいのは確かだけど
それは「三種の復讐からしないといけないくらい知識や勘が鈍っている」からではなく
「三種を複数回受けて普通に受かるくらいの実力がないと
二種、特に二次にはなかなか歯が立たないから」だと思う
0701名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:06:59.96ID:2sy7xXnR過去問+自動制御の計算テキスト+計算戦略で受かったで。
マグレ合格やけど、、
0702名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:19:41.06ID:whfF+jH50703名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:28:39.27ID:2sy7xXnR二種は別と思います。
二次は特に
0704名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:32:26.69ID:k0w25xcwレスサンクス
3種復習するわ
0705名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:37:26.09ID:elZS3JIV0706名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 00:34:56.84ID:T7i/MbYV他はそもそもDVDが向いてない
0707名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 01:31:12.47ID:omC640gGそいつも不動の教材買って4科目全落ちしてたな
0708名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 12:52:19.95ID:rPjMnwbh過去問の繰り返しで数学力無いけどね
0709名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:01:09.20ID:kDq6LQnS教えて欲しいんだが、1次試験4科目合格しないと2次試験受けれないんだよな?
0710名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:10:12.62ID:uFB2pOYF0712名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 15:03:44.24ID:EbARcdp1不合格に不思議の不合格なし。
0713名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 15:43:51.11ID:2Alwb37Bせやで
んで一次通ったら2か月後に二次で、それアカンかっても次年度の一次は免除やで
0714名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 16:31:37.73ID:kDq6LQnS認定でとれんからやで。
>>713
なるほど、一応プラン的には1年目で理論と機械合格、2年目で電力と法規合格、2年目で理論と機械忘れそうだから2次の勉強をしておく。
3年目で合格。
このプランが王道でしょうか?
0715名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 16:36:46.47ID:XQhmYa+t0716名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:26:24.59ID:2Alwb37Bせやな
でもな、二次勉はも〜始めといたほうがエエで、最初写経でもかめへんから解法パターンを体で覚えるんや
心折れそうになったらここに来てボヤくの、するとみんなに罵倒され いじめられ マウントとられてもっと凹むけど、それをバネに変えるんや
論説対策もせなかんで、試験対策テキスト論説編だけやのーて「これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識シリーズ」なんかも毎日読むんやで
0717名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:29:50.89ID:XaLWLua2万が一落ちても3年目でしっかり取る、と聞いた
0718名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:33:46.81ID:oBfdCMAW0719名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:36:28.59ID:2Alwb37B確かに、電力は二次論説にバリつながるなぁ
0720名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:42:37.59ID:S/H8ObEMおいらは昨年、二種二次と一種一次を併願して一種の一次は一科目でも受かれば来年の一次受験が楽になるだろうと甘い考えだった
ところが、なんとダメ元で受けた一種一次の合格通知が届いたぜよ!
とりあえず昨年は二種二次を受けて今年は一種二次に専念するが、二種二次が受かってる自信はないから悩ましい
0721名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:58:01.42ID:2Alwb37B西から陽が登っても 2種・1種二次同時受験はできんもんな、去年の2種二次受かっててほしな、祈ったる
0722名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:01:46.81ID:XQhmYa+t真面目に1種の勉強しとけば、2種なんていつでも取れるレベルになってるから
0724名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:21:14.04ID:KQENFBIUはよ2月来ないかな
0725名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:25:08.46ID:KQENFBIU法規も残した方がよくね?
たまに法規からも論説出るし
俺は1年で受かりたかったから、7月までは二次計算と一次電力機械法規勉強してて、理論は直前におさらいだけした
理論はおさらいだけでいけるのは電気科卒の特権やな
0727名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 19:26:19.58ID:2Alwb37B明石やったら播州弁やんねぇ
あんま違いわかれへんねんけど
0728名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 19:51:59.00ID:RBGG/DdD資格受験のプロって意味だったら分からんでもないが
0729名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:15:04.20ID:uXcK76RYと思われる。
0730名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 21:42:47.56ID:kDq6LQnS3種は数年前取りましたよ。
実務経験がないから認定は無理でしょう。
0731名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 23:04:58.08ID:q77ty1s90732名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 23:26:44.43ID:9cWFnKQb0733名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 00:21:39.41ID:1q5WexKxおそらく、その当時より脳細胞が死んでるか、やる気が自分に無いんでしょうねw
モチベーションを保たねば
0735名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:07:00.90ID:8nuiI/Llクソまずいヤロー
0736名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:25:16.31ID:9t1yJgCWしばらく買い続けたけどあまり役に立った気がしない
クイズに応募したら500円券が一度だけ届いたのが役に立ったくらいか
最近は試験前の予想問題と試験後の解答が掲載された号だけ買ってる
0737名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:47:06.12ID:ADnwcpFS0738名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 15:01:16.57ID:SXQbrxte基本的に有効数字3桁で答えろという注意書きもあるんだし。
27/100じゃただの「計算過程」
0739名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 15:17:15.47ID:dOCEOb4t0740名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 17:22:15.87ID:Al5ivvaA標準回答の有効数字が2桁なんだが、こんなんでいいのか。
0741名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 17:54:05.16ID:I2OGThPVつまり有効2つで技ありってことか
0742名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 17:58:22.81ID:eP6DCrux0744名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:22:03.94ID:NO66UcPrよろしくお願いします。
0745名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:24:16.69ID:YCMaDNf00746名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:31:54.65ID:9t1yJgCW二次試験は論説の割合が増えることを考慮して
本番までには時間があるこの時期だからこそ、送配電工学の教科書と電気機械学の教科書をじっくり読み込む
自動制御の演習も一冊やっておくとさらによい
0747名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 19:16:53.62ID:0hTdw4yw0748名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 19:23:54.27ID:PM9nHC3J0749名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 20:57:22.86ID:ADnwcpFS0750名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 22:59:09.70ID:zuBdvC4eぴったり0.27なら有効数字二桁の回答でも減点しない
ような気がする
気がするだけで実際にどうかはまったく分からないけど
0751名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 09:29:22.84ID:R/t6Wgcq約分してない場合は減点
0752名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 09:44:56.90ID:hTK6CvlB計算結果については正解だけど
要求する解答書式(小数形式で答よ)には合致してないから減点でしょ
0753名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 14:43:35.02ID:AQ8x8/CU有効数字の指示はあるけどセンターの標準回答が0.27になってるから、こういう場合の解答は有効数字の処理をしなくておk
0.27=27/100だから27/100でも正解
0754名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 15:35:01.33ID:CGpeReFW計算途中とみなされる。
0756名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 16:49:57.51ID:jLwIxOP0ワロタ
0757名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 17:45:18.31ID:y7h/lceBみなされるわけねえだろ
分数ってのは一つの数字なんだよ
27割る100とは違う
0758名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 17:52:27.32ID:v4GJB76k違うだろ、5つ数字があるぞ、ははは。
0759名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 19:50:36.98ID:2+8Mef1u0760名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:50:08.96ID:PZCPZcoy電験と工学の実務でやる点検は違うからなぁ
電験ではいろんな単位が用いられるのに全て有効数字3桁としているのは、解答と採点の便器上その方がいいってなだけ
原価5円を5.00円って書くバカがいるか?
0761名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:34:43.22ID:2+8Mef1uでんけん=てんけん
はい論破
0762名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:37:03.47ID:XXPPdjtr便宜上を便器上って書くバカがいるか?
gとk は、3つもキーストローク離れてるぞ
よって此れはタイプミスではない
本当にベンキと読むと思っているのだろう
これは恥ずかしいw
0763名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:40:25.46ID:jBIZaHbr0764名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:07:40.99ID:Sh+ktrXf0765名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:25:34.87ID:v4GJB76kでんけん≒てんけん が正しい。
はい ケ論破。
0766名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:28:16.72ID:v4GJB76kそれをキーストロークと言う?
キーストロークとは、キーボードのキーを押したときに、キートップが沈み込む深さ、
あるいは、そのような動きのことである。
0767名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:38:00.69ID:SzrRwo1n0768名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 23:39:28.48ID:H3ijsW/aそれとも受かる自信があるのなら二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
何か受験する上で戦略的なものとかあるのでしょうか?
話は変わりますが、自論を一つ。
何やらネットでは3種の守備範囲を広げる提案をしているようなのを見かけましたが、それは違うと思うんです。
近年、技術の進歩によって安全性、安定性が向上して事故は滅法減っているため規制緩和の動きがあります。
ですから、守備範囲を広げるのではなく、試験制度を緩和して一次と二次を個別扱いにして、一次を永久合格に緩和すべきだと思うんです。
そうすれば試験の難易度は変わらない上に受験者も増えるはずです。諸事情で忙しくて勉強時間を費やせない人だって沢山いると思います。そんな人のことも鑑みてほしいと私は思います。
0770名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 03:12:49.90ID:LzDlu53c9月まで1次の勉強するつもりなのか?
3種をちゃんと理解してるなら無勉でも1次は6割取れるぞ
さっさと2次対策しろ
0771名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:01:12.64ID:7oUAKd2i>一次試験をわざと1科目または2科目落として
わざと落としてじゃなく「落とされて」が正しい。合格する実力もないのに
カッコつけないほうが良い。
>二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
お前おバカ。電験二種受けたことないんだな。
一次は単なる足切り。高さの低いハードル。あんなの無いのと同じ。
三種とってるなら無勉で行ける内容。
一次はそこそこ、二次の勉強をしっかりやらないとダメ。
0772名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:04:48.34ID:7oUAKd2i>一次試験をわざと1科目または2科目落として
わざと落としてじゃなく「落とされて」が正しい。合格する実力もないのに
カッコつけないほうが良い。
>二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
お前おバカ。電験二種受けたことないんだな。
一次は単なる足切り。高さの低いハードル。あんなの無いのと同じ。
三種とってるなら無勉で行ける内容。
一次はそこそこ、二次の勉強をしっかりやらないとダメ。
0773名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:05:05.50ID:7oUAKd2i>一次試験をわざと1科目または2科目落として
わざと落としてじゃなく「落とされて」が正しい。合格する実力もないのに
カッコつけないほうが良い。
>二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
お前おバカ。電験二種受けたことないんだな。
一次は単なる足切り。高さの低いハードル。あんなの無いのと同じ。
三種とってるなら無勉で行ける内容。
一次はそこそこ、二次の勉強をしっかりやらないとダメ。
0774名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:12:36.36ID:7oUAKd2i>>768
何やら「バカの壁」ならぬ「バカの主張」をしているようだが、
主任技術者に馬鹿はいらない。電気工事士でもやってろ!
0775名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:14:08.00ID:ARoSOp0G過去問しっかりやってんだなぁって
0776名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 07:44:40.07ID:sRXHS6gU>>768
ほとんどの人が諸事情で忙しい中 時間作って勉強しとるんやで
3種の守備範囲拡大に反対しておきながら2種の試験制度緩和を望むのは、それはちょっと違うんちゃうか?
0777名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 07:59:57.71ID:Ej9iuEYMそこら辺のビルメンが二種取るようになったらブランドも地に堕ちる。
0778名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 09:47:56.34ID:e9LKr7+D0779名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 09:53:41.95ID:PBxIMK4q二次は数学できればあんま勉強しなくても受かる。
0781名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 12:09:28.04ID:Y8B93MW6ビルメンって認定が多いんじゃないの?
0782名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 12:12:39.18ID:3ODCImWc俺はよくは知らないが、もし仮にそうなった場合は、
2種の合格者を増やす、つまり試験は簡単になる、
または3種餅の一部に講習なんかをさせた上で限定的に資格範囲を広げる、などが考えられるかな。
0783名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 12:23:32.49ID:8m4OFvKo0784名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 13:05:50.08ID:8V0d6Rrnビルメンじゃあ、認定は取れない。
0785名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 13:07:44.23ID:8V0d6Rrnそんな甘ったれた棚ぼたな考えをしていないで、さっさと勉強を始めろ!
0787名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 13:42:33.33ID:8V0d6Rrn頭が高い、控えおろう。
0788名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 13:45:20.74ID:cK4SG06sもう既に試験は昔に比べて簡単になってるやんね
H30なんか特に
0789名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:17:51.47ID:QQ/O/QV40790名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:22:40.48ID:m10ewii00791名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:25:50.07ID:k167qm66・被積分関数(の全部か一部)
・dx
・定積分範囲
の3つも置き換えさせときながら、置換後にうまく積分できる保証がない屑スキル
0792名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:32:01.22ID:8m4OFvKo0793名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:40:05.55ID:uUr3YWAQ最近のデカい現場は66や77も増えて来てるぞ。もう3種では役立たずのワールドだで。
0794名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:51:19.11ID:sRXHS6gUワロタ! んーでもガンバレ!!
部分分数分解も舐めたらアカンで
0796名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 15:29:33.27ID:vKVbOAjB0797名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 15:45:32.47ID:8V0d6Rrn0798名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 17:26:16.96ID:+DCWRnZO0799名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 17:49:23.90ID:1ih6bjJOそんな難しい数学知らんくても充分受かる
0800名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:05:35.24ID:EOFcucKl実務の問題というか、理論以外はそもそも電気に関する知識がないと答えられないから実際に働いてる人の方が有利かなって
二次では知識そんな必要ない
計算だけできれば合格点はとれる
0801名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:14:24.10ID:WRsJBOag0802名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:35:36.66ID:M3C2NlGC物理や数学の試験やないんやで、電気の試験やで、履き違えたらあかんわ
0803名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:55:08.81ID:aptU8h2Pビリビリ
0804名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:58:16.78ID:xT2RhRQf0805名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 20:06:10.17ID:EOFcucKl一次より二次の方が覚えること少なくて楽に感じる人もいるよ
ってことを言いたかっただけ
0806名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 20:21:27.75ID:JaFzPfvc一瞬足りとも気を抜けないイメージしかない。
及び腰になって二回二次試験欠席したわ。
今の自分では勝てん(汗
0807名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 22:17:10.49ID:uiorVSXa午後の機械の試験。
時間が一瞬でワープするで、、
うちはなんとか受かったけど、謎や、、
0808名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 22:36:36.60ID:JaFzPfvc0810名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 10:37:20.00ID:UmFuxQyo二次を受験するに相応しいレベルに達していれば
理論的に考察するだけで自ずと正解に達する
0811名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 11:20:25.37ID:BLdBg5Qh2種なんぞ楽勝アピール
もうええで
0812名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 11:50:26.92ID:7rv3FNoU恥ずかしいからやめれ。
やるのなら
二次なんて、勉強せんでも受かるアピール
をしなよ。
2種なんぞ楽勝アピール は合格してからやりなよ。
0813名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 12:24:10.17ID:jOyhU4JV偉そうに「簡単」だの「勉強なんていらない」とか言ってる奴に限って3種も持ってないんだろ
それかどこかしらで勉強したことを忘れた痴呆若しくは産まれてから電気の勉強をしたことが1度もない神レベルの天才か
0814名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 12:45:05.45ID:FezFsbl2手じゃなくて腰を使えばよいのに
0816名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 19:40:25.33ID:UmFuxQyoお前ら国語マジで大丈夫か?
俺は「記憶」する必要ないと言ったのみで、「勉強」する必要がないとは一言も言っていない。
言うまでもなく、「理解」するために十分な勉強が必要だ。
すなわち、二次で戦える実力が備わった人は、一次は楽勝と言うこと。
おわかり?
0817名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 20:43:03.99ID:CEufjFT9最近この傾向があるらしいけど。ちなみに機械、電力の一次で覚えることは二次でも出るの?
0818名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:09:49.77ID:hYnGpQYdこれは単純にテキストに載ってる問題だけ解けばいい
それで合格点取れるようなってる
満点目指してるなら知らん
>ちなみに機械、電力の一次で覚えることは二次でも出るの?
まさに去年の論述は一次の知識だけで解けてしまう問題が出た
0819名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:59:52.19ID:7rv3FNoU俺は論述が一番簡単だと思ってるが?
0820名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:03:20.80ID:FXrK8yZg論述は知らないの出たらムリじゃん
0821名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:42:58.38ID:Vrsilerv0822名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:43:43.44ID:8hS+feB3今、一次機械の勉強始めたばかりなんですが、変圧器の〜試験とか載ってますね。もしこれが二次で出たら記述しないといけない上に忘れず覚えとかないといけないわけですね。自信ないなー
マークシートではないから当たって砕けるしかないですね。
0823名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:50:03.59ID:NbNXA39f0824名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:34:25.82ID:dTlLrTNj0826名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:45:09.96ID:7rv3FNoUhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1491300134
(2)説明
記述した事実が、なぜこのようになっているかを
分かりやすく示すことである。
すなわち事物の背景、理論的根拠などを示すことである。
説明では、自分の意見は必ずしも必要ではない。
(3)論述
あるテーマが与えられたとき、そのテーマに対する考え方の
事例を要約して紹介し、それに対して、自分の考え方を説明し、
順序立てて筋道を論理的に立てていき、最後に結論を述べる。
論述では自分の意見の比重が重くなる。
0827名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 00:00:43.61ID:k5nGfHn30828名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 01:26:20.37ID:IMOe/qAgお前らアホかアピール
もうええで
0829名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 06:25:40.04ID:wtLccHsU0830名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 06:30:39.24ID:MdUlcYUE電験で出題されるのは論説の方だな
技術士の二次筆記なんかでは論述も出題される
0831名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 07:17:21.23ID:GfgqrDXo0832名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 08:07:20.83ID:WipDYSWYそれなら一次を科目合格に留め、二次も勉強して来年に本番とした方がよくないですか?
0834名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 08:25:17.04ID:bu8ZsfDf去年の電力 太陽電池セルの出力電圧とかパネルの構成単位とか出たし、んーなん試験対策本には載ってないし過去問にもなかった
それら電気・電機・電力の勉強が二次論説に活きてくるんやで
んでもやっぱし、全力で全科目及第点を取りに行く気概がないと二次勉で心折れる、知らんけど
0835名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 09:12:23.26ID:wtLccHsUおれは好きか嫌いかで答えている。
俺は論述が好きだ!自分の主張を言える。
論説は嫌いだ!主張がない!
0836名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 09:17:18.93ID:wtLccHsU二次も勉強して来年に本番としたところで一次も二次も受かる保証はない。キャインキャイン。
一次一発合格できない奴が二次一発で合格するはずきルーペもない。
0837名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 10:31:40.88ID:Ax/ZGMZB自分にあったやり方でやればいいよ
ここにいる人間は自称合格者と簡単な試験だと言う奴、無限ループを楽しんでる奴しかいないからね
このやり方はあーだとかそのやり方はこーだとか言う議論はお勧めしない
0839名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:34:41.41ID:ds3OPF8y常に全科目かつ二次試験もやるでも良いし
毎年1科目ずつ取るようなマイペースもありだし
0840名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:33:19.44ID:MdUlcYUE一次を高確率でクリアする自信があるのなら
仮に二次が二回ダメだったとしてももう一度受け直せばいい
一次をもう一度受けて通る自信がない、まぐれで受かるくらいの力量しかないのなら
そもそも「意図的に科目合格に留める」というのが成立しない
どちらにせよ、ナンセンスではないですかね
0841名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:23:23.77ID:wuuXbscR0842名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:58:45.38ID:7lVhPvx8挫折するか泥試合になって5年、6年とかかるよ
そうなるくらいなら3年計画であえて落とすのは普通に有りだろ
大切なのは2回連続で2次に落ちないことだろ?
落ちれば試験に最も必要なモチベーションが失われるよ
0843名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:19:31.74ID:wtLccHsUなんてことはない。何の障害にもならない、ウオームアップレベルだ。
二次試験は難関だから落ちたら勉強不足と割り切れるが、取るに足らない一次試験に
落ちることのほうがモチベーションを失う。俺って、一次試験も合格できないのか?
って。
0844名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:53:01.21ID:7lVhPvx8取るに足らない試験ならなんでボーダー下げて合格率24パーなんだ?
なんで科目合格制になってるんだ?
お前は俺つええしたいだけの子供か?
(ちなみに俺は一次一発で通ってます)
0845名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:01:50.74ID:wtLccHsUそれはみんなが馬鹿だから。お情けで通してやってるのさ。どうせ二次で落ちるから。
みんなが馬鹿だから救済策で科目合格制?になってるのさ。
二種の一次に合格したくらいで威張るんじゃないよ、
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
0846名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:06:36.05ID:7lVhPvx8バカはてめえだろ
一次<<<<<<2次とか言ってるやつは、ただ覚えることしかできない雑魚
0847名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:08:23.44ID:wtLccHsU「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
0848名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:11:36.63ID:wtLccHsU0849名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:25:35.40ID:DNQNCuI3皆さんは、がんばってますか、、、?
0850名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:40:48.26ID:+rMh9D0K人の事を雑魚と罵る事しかできない人は何をやっても人のせいにする人間
社会に出てはいけない
だからと言ってここでほざいていいとは限らない
人それぞれと言うことが理解できないならこの世から消えろ
0851名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:55:51.06ID:430IslWp機械だけでも勉強して、機械の1時間の筆記試験は
体験した方がいいと思うけど。
0852名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:05:27.35ID:bu8ZsfDfねぇ〜、結果発表まで 勉強に気持ちが入らんね
twitterで、2種なかなか受かりひんから 2種スキップして1種イテもーてるヤツおるな
トチ狂ってもーたんやろか、かわいそに
0853名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:06:51.68ID:MdUlcYUEそれは間違いない
あの時間が過ぎ去る速さは、一度体験しておいた方がいい
0854名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:12:14.86ID:nuVdf8Cu本試験中はどっちも時間との戦いに頭の中は電流火花(アーク)
そしてやっとこさ免状がもらえてるんだ。
取った奴だけが分かってる。
なあ宮藤
0855名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:14:48.75ID:bu8ZsfDf0856名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:15:20.06ID:wtLccHsU0857名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:16:53.35ID:7lVhPvx8違うな
機械は>>843みたいなカスじゃない限り勉強しなくても、対称座標法と微分方程式が出ない限り3種の知識で勝負できる
ワンチャン狙うなら電力やれ
0858名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:17:23.06ID:nuVdf8Cuソ連でも中国でも計画経済は失敗だったろ。
人間が考えられるのは来年がいいとこ。
現役のうちから浪人3年計画の大学受験生などどこにもいない。
0859名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:25:10.28ID:wtLccHsU0860名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:29:18.63ID:7lVhPvx8貴方が餅つき爺さんでしたか
0861名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:29:54.00ID:wtLccHsU0862名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 23:19:14.63ID:o/k0OQpW反変ベクトルって簡単に説明できないでしょうか?
0863名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 06:23:37.33ID:1vCxk9Fxもうええで
0864名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 07:35:54.87ID:msP4AKWoムズイ数学出してもらった方が自分で勉強できて良いと思うけどな
共変ベクトル、反変ベクトルも理解できたけど、これを知ってると何が得なのかが分からないw
0865名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 07:36:43.89ID:dBsotszdジロー、チェインジ、奇怪ダー。
0866名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 08:03:37.33ID:3E6tOXf00867名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 08:57:04.41ID:7z1JYL/P0868名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 09:58:55.68ID:C/xII6ZF0869名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:02:08.24ID:/ahKOTAX0871名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:49:04.42ID:IMmUR6gDいよいよ緊張してきた
0873名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 11:22:09.60ID:bdq5zLv3もうええで
ちな、我が家のおでんには あらびきウインナー入れるんやで
0874名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 12:20:49.74ID:7z1JYL/Pそうか、もうすぐバレンタインデーだな。
合格発表の後で、いつも大きなチョコレートを貰ったっけ。
もう卒業しちゃったから、チョコレートは、な、し、よ。
0875名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 12:31:00.62ID:H6HHfgVa0876名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 12:43:34.45ID:jTC5N5hOたぶんΔV=XQ/VrをΔV・Vr=XQ変形したことを言ってるのかと思います。
Vrは基準電圧なので、1.0p.uです。
そうなるとΔV=XQ[p.u]になります。
0877名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 13:50:10.83ID:/BIuIyxv関東だき
っていうやつかな。おでんの関西版。
あらびきウィンナー入れるアイデアはもらっておくよ。二種板は情報が滝だな。
多岐だ
0878名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 14:06:48.34ID:7z1JYL/P滝廉太郎
水の江瀧子(ターキー)
タッキー
なかなか多岐にわたるな。
0879名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 15:08:25.27ID:sQE50tte去年落ちたさかい、今年はええことないとなぁ
0880名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 17:53:11.60ID:VcgkWANoせやな! ひたすら祈ろ
>>877
あらびきウインナーゆだって皮パンパンになってな、んで喰らいつくと「パリッ!!」っちゅーて
中から飛び出す肉汁とおでん出汁のコラボがめっちゃエロいんやで
からし付けんの忘れたアカンでぇ、酒もやで
0881名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:15:45.67ID:YL7Ku7OU0882名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:39:57.29ID:kLD29hzhH20のようにな
0883名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:50:24.64ID:YL7Ku7OU君の自己採点は?
0884名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:38:46.67ID:zqhHIwVaただH20の30%まではいかないとは思っているが
0885名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 01:52:05.74ID:PosNPwSu金玉肉棒だき
て命名しとくわ
うまそう
0886名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:53:17.70ID:ALJUFg7r結果が楽しみだ
0887名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:58:42.18ID:A97yJlCd3冊、12000オーバー。。
キーワードで覚えるではダメ?
0888名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 00:02:16.04ID:z/+SOhKUどこが重要でどこの部分を身に着けるべきか判別つきづらいし、複雑な内容もあるから
理解できないまま字を読んでるだけってなりかねん。
2次試験落ちて1年たっぷり時間がある奴とか1種目指すためにさらに知識つける奴向けかな。
0889名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 08:07:29.03ID:yRzGvFMj→ 昭和の過去問も載ってて良書やとは思うけど、字を読んでるだけで眠たぁなる
b) 基礎知識シリーズ
→ 図が豊富やから視覚的に解りやすいし、見てて楽しい図鑑って感じやな
c) 精選問題の論説ページ
→ 全部過去問なんだが結構あなどれへん
去年の一次電力問3保護リレーの問題はH16の二次過去問類似で、精選にも載っとったわ
d) これだけ 電力管理 論説編
→ 本棚の肥やしや
ちな b)・c) は同じ著者、c) は誤植の王様やけど b) については今のところ正誤表は出ていないな
論説は広くて深くその対策に労力割くわりには外れることが多くてコスパ悪りぃけど、雑学やぁ思て捉えたほうが気持ちが楽やで
b) の知識がついてたら「2種餅やのにそんなことも知らんのか?」ってなことはないと思うよ、まだ合格してへんし、知らんけど
0890名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 14:13:51.45ID:etbtRA9n手応え的に厳しいのは分かっているが、つい合格を期待してしまう。
0891名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 14:36:11.23ID:yRzGvFMj>>1 イッチ、テンプレにどやろ?↓
年別 二次試験 合格者数・率・点 推移
H09 603 25.9%
H10 440 15.7%
H11 367 11.6%
H12 476 15.2%
H13 370 12.2%
H14 641 21.4%
H15 480 17.6%
H16 303 11.2%
H17 545 21.4%
H18 295 12.9%
H19 245 11.4%
H20 675 30.0% 108点
H21 255 10.2% __93点
H22 411 15.6% __99点
H23 219 11.3% __93点
H24 304 13.5% __99点
H25 282 11.3% __90点
H26 350 14.3% 102点
H27 297 12.3% __90点
H28 459 19.4% __99点
H29 329 13.5% __99点
H30 986 40.6% 108点 ← カァモーン!!
0892名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 14:38:45.94ID:yRzGvFMjH26 350 14.3% 102点
H27 297 12.3% _90点
H28 459 19.4% _99点
H29 329 13.5% _99点
H30 986 40.6% 108点 ← щ(゚Д゚щ)カモーン!!
0893名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 14:39:26.69ID:yRzGvFMj0894名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:32:20.19ID:ApwDbDs10895名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 20:52:13.36ID:fhwDrLGZ0896名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:13:44.02ID:KLeYSfME自信をもって、好きなようにすればよい。
儂は、
二種は戦術+キーワード+過去問+ネット情報 じゃったな。
一種は過去問+ネット情報 だけだな。
参考書で合否が決まるわけじゃないからな。
It's up to you.
0897名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:33:13.28ID:9K+rfvJ+0898名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:37:02.79ID:HYtnULXR0899名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:56:02.24ID:8hfrgvPE自分も同じ。
でももう気持ちを切り替えようじゃないか。比較的易しかったと言われているH20年に受かった人たちが、
ここで酷評されてるように、H30年も同じことになると思う。
だったら今から頑張って、H30年じゃなくて良かったねと言われるようになろう。
H30はどう考えても108点は下回ることはない。スパッとあきめて、もう一緒に前に進んでいこうぜ!
0900名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 23:13:57.05ID:E7ZfyetC0901名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 23:48:10.88ID:KLeYSfME99点、15%位だろうな。
108点 40.6%なんて、あるはずもない。結構難しかったぞ。
0902名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 00:51:18.52ID:R6ksiCk60903名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:03:22.14ID:EZ1bmtFSその通り。
0904名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 08:27:51.59ID:rTH2jiJM40%は草
0905名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 09:19:17.65ID:cOibDNgy0906名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 10:01:37.87ID:EZ1bmtFS一次の話か?二次の話か?
二次であれば科目別の平均というデータはどこにも公表されていない。
平均50%という数字はどこにも出てきたことはない。
平均点という意味であれば50%を大きく下回ると思う(推定)。
0907名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 10:28:06.86ID:Z/u8wS02平成17年度だけは、なぜか平均点が公表されています。
電力・管理:平均点52.51% 機械・制御:平均点37.17%
(2科目平均47.39%)
このデータを参考にすると、今年は電力50%前後、機械40%前後くらいじゃないでしょうか
0908名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 11:25:09.61ID:EZ1bmtFS10年以上前のデータだし、サンプルが一つでは何も言えない。
適当に推測したところで、何の役にも立たない。
あと10日?待てば結果がわかる。それまでの辛抱。
0909名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 11:49:50.49ID:LxlZFIJx0910名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:58:38.53ID:cKKq+0MD0911名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 14:06:19.64ID:vjUGZ6r0うちは、
転職サイトから電話鳴るぐらいやったわ、、
0912名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 14:08:23.29ID:EZ1bmtFS0913名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 14:37:14.62ID:3c5v73cB0914名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 14:53:30.58ID:gkGCXBpV0915名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 15:28:29.35ID:Ri6oIqrQ神田
0916名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 16:58:33.34ID:R6ksiCk60917名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 18:25:00.44ID:lokGHcvj0918名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 18:33:07.68ID:SDlcKKU50919名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 19:12:51.66ID:b1PgQpX/0920名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 21:01:53.75ID:o2N7YaKA確か電気書院が試験センターに問い合わせて電気計算に掲載されたって流れだった気がする
国家試験なんだから情報開示請求したら教えてくれるはず
0921名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 23:05:36.09ID:qJfiZsVM0922名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:22:22.17ID:pW/8/hrP0923名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:31:55.50ID:TsAjuK6x0924名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:35:34.32ID:7ZZLlsv/50%以上の率じゃないのかな?
みんな、合格おめでとう!in advance.
そうでない人は、また頑張ろうね。
0925名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:41:54.81ID:ltfxM4uo私は後者。だって電験は金では買えないもの!
0926名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 13:57:47.76ID:WuNC+PQR電験2種で転職しても年収400万ぐらいにしかなんねぇーな orz
0927名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 14:02:28.73ID:FV+wADHM一本は厳しいがw
0929名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 00:49:30.64ID:kLjO0+Hq0930名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 03:31:54.87ID:bWzgBNM10931名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 07:26:03.67ID:gXzU0Bnt微分積分が苦手な人のために、有名な先生が、
ラプラス変換なるものを考案してくれた。
ラプラス変換を勉強すれば、過渡現象、過渡方程式を解くのは
掛け算割り算でできるようになる。と言うことだ。
しっかり勉強してください。
0932名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 07:43:54.91ID:pikzH6PJ0933名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 07:44:55.63ID:1ywScvhg0934名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 08:00:06.99ID:BWLrkpzsえっ、だってお金持ってても3種しか取れないんですよ!お金で2種は買えないんですよ!!
2種持ちは世界が違う。尊敬の眼差しですよ。3種は持ってて当たり前の世界。2種はお金では買えない優越感を持てるんだから私は後者だ。
0935名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 08:22:15.05ID:ZYe0wXEq現場でいちいち解く必要なし。
キルヒホッフで式立てられないと意味ないが
0936名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 09:19:46.76ID:4VBxrtIc0937名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:06:05.26ID:gXzU0Bntまさにその通りだな。解の形は決まってるから、係数を決めるために
t=0の値とt=∞の値を使う。
抵抗が2つある場合にそれが直列なのか並列なのかの判断ができないと、
ホーム寸前、タッチアウト。
0938名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:19:53.41ID:FZuW88l0なるほど 少し希望が出てきた
0939名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 11:40:07.33ID:tzqde8oi2種電工で年収1,000万とかどこの会社だよ
0941名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:27:45.75ID:Q+7lUcac0943名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:51:32.85ID:4wgqk+IM>>941 は、エネ管スレの住人だよ
エネルギー管理士には熱分野と電気分野があってだな、熱分野のがちょろいから 熱は甘え のフレーズを連呼するんだよ
0944名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:54:20.57ID:43ldEsMD0945名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:01:31.71ID:4ZCseoLY0946名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:17:13.79ID:4VBxrtIc0947名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:24:38.21ID:+oAL0Zkx電験持ってない工業高校の方が恥だろ
自分のスペックもかえりみず、電験目指すとか
仕事もしてないから時間だけはあるけど、
高卒じゃ無理だからやめなさい
0948名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:27:28.13ID:gXzU0Bntエネ管自体が甘えじゃないのか?
0949名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:28:38.13ID:gXzU0Bnt0950名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 15:35:16.90ID:4wgqk+IM0951名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:25:17.75ID:KRM4aGDi0952名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:32:22.97ID:Vgyvxejs0953名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:39:20.67ID:v8zSih5N0954名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:47:25.94ID:4I7dLcXM第二種電気主任技術者試験 part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548852428/
0955名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 00:43:54.92ID:s8uPaHit0956名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 04:58:22.63ID:doKCSzLF徹底マスターはほぼ解説なしな上に羅列だがまだ15ヶ年は解説あるからな
0958名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 09:06:25.40ID:nfg3XX0jいざ、悪問題が出題されたとき、赤子の手を捻るように、簡単にやられるぞ。
それでいいのか?
0959名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 17:07:45.79ID:OsbuIW+oあんまり出題されなく、定石が使えないのを悪問と言っていました。
そういう問題は頻度が少ないから、それを落としても良問の応用で解ける問題を解けるようになってれば良いのかなぁって。
悪問も良問も差を付けずに頭ごなしに覚えるのは非効率と思った次第
0960名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 17:37:01.90ID:nfg3XX0j誰も助けてはくれません。自己責任です。
どうぞお好きなように考えて、お好きなように行動してください。
電験の問題は結構捻ってあります。素直ではないですから、素直な問題ばかり
やってると、捻られるといちころです。特に試験本番ではプレッシャーと焦り
で、いつもなら解ける問題も解けないってことはよくあります。
ぬるま湯育ちは環境変化に弱いと言います。
易しい問題ばかりやって、難問悪問はパスすると勉強効率は上がりますよ。
でも勉強の効率と合格不合格は別物です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0962名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 17:44:54.66ID:nfg3XX0j0963名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 17:52:40.78ID:kabZjfzo0964名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 17:56:24.63ID:lcoZYcA6合格者はくんな
それかromってろ
0965名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 18:15:06.94ID:nfg3XX0j迷える子羊だけでは埒が明かないこともあると思うぞ。
0966名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 18:58:03.89ID:anJ0NyFS0967名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:41:39.33ID:nfg3XX0jあっちの方はからきしだが。。。
0968名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:47:35.64ID:nfg3XX0j分からない問題があったら教えて進ぜよう。
ただし、儂が分かる問題だけじゃぞ。そんなの無いかのお?
最近は誰も質問しないので、頭がボケボケになってしもうた。
0969名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:52:08.76ID:nfg3XX0j合格者には本命チョコがA4封筒で、
そうでない人には義理チョコがはがきで、
送られてくるんじゃ。
儂の所には何も来ないのかのお。
0970名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:17:29.67ID:bqCzXXpE0971名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:26:46.69ID:nfg3XX0j爺さんは寂しいんだよ。
さびしんぼう 尾道三部作
0972名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:33:16.81ID:koJWxNn1意味わかんね
0973名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:33:55.42ID:Wz7+BB7Dいや、いかんこと一つもない
爺さんずっといてくれまし
0974名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:34:50.29ID:PLKqoCs30975名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:38:54.60ID:Wz7+BB7D餅つき爺さん困った時の杖だよ
0976名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:44:52.86ID:RDTKkAdoせやな
0977名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:05:02.30ID:Wz7+BB7D困った時の爺さん頼み、に訂正
まあどうでも良い書き込みをしてしもうた
0978名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:11:43.00ID:qsafxVbp0979名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 23:36:30.18ID:i23P9lnLそれがほぼ全て、自分よりできないやつにマウント取るためにしか使われとらんのが惜しいとこやな
本人自覚あるつもりらしいけど、その自覚以上にマウント中毒発症しとる
時々自分以上に正確な説明があったり、間違いを的確に指摘されたりすると
知らんぷりするか、お茶を濁すかして話を逸らそうとするのもその現れ
0980名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 23:47:54.24ID:2W3IauSY0981名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 23:48:20.38ID:nfg3XX0j0982名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 00:01:55.11ID:vMSvRSVh一次も二次も過去問が繰り返し出ますか?それとも毎回新問が多く出ますか?一体どうでしょうか?
0983名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 00:10:43.17ID:WakJHUrJつまんね
0984名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 00:27:55.71ID:jmF2mNLW一種ということを見込んでお聞きします。
30年度の二種二次試験の合格基準点はズバリどのくらいと予想されますか?
あと数日で分かることですが、それでも待つのは辛いです。
一種のかたの見識を頂ければ、確度は高いので救われます。
0985名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 00:34:16.43ID:AW77LAHR0986名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 03:12:45.68ID:mASsk6Db0987!omikuji
2019/02/01(金) 03:23:41.09ID:6BxiP4nd0988 【大凶】
2019/02/01(金) 03:24:17.01ID:6BxiP4nd0989 【ぴょん吉】
2019/02/01(金) 03:26:20.52ID:6BxiP4nd0990名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 03:32:33.36ID:wTP95+u1第二種電気主任技術者試験 part83
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548852428/
0991名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 03:38:40.99ID:vP70qhBB0992名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 03:39:14.29ID:vP70qhBB0993名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 04:10:36.00ID:zu7OQy1zもうこの時期ゴリ勉モード入っとらんと
なぁ工藤
0994名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 04:20:44.55ID:vP70qhBB2次試験の合否は来年になるので…
0995名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 04:42:37.72ID:zu7OQy1z朝勉 乙 やな、その勢いやで
0997名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 05:58:51.56ID:zu7OQy1zをぉ、エレクチオンマスターベーション
このスレあと3つや、もうイカしたれ
思いの丈を 発射したれ
0998名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 06:26:12.81ID:zu7OQy1zhttps://www.yodobashi.com/product/100000009002994887/
0999名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 06:34:42.43ID:DbsVhdOu1000名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 06:36:49.24ID:zu7OQy1z10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 7時間 39分 22秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。