技術士 Part46
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください
■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/
■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0871名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:11:54.19ID:/4jVXu9b弁理士なら結構知名度あるかもしれんが、技術士は一般の人じゃ知らない人が多い
0872名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:18:03.81ID:BcNgb51Oネット上に受験仲間が見いだせないので心折れそう
0873名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:34:44.33ID:H48zcOZU0874名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 05:39:26.17ID:d4H045uO来年です
0875名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 07:48:07.46ID:L//ZQfEt技術士でない者は、スタート地点にすら立てていない
0876名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 08:39:03.83ID:R0ntsjQ00877名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:02:46.72ID:/AUhuEbl0878名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:52:47.68ID:H1HOXYnU0880名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 10:54:14.03ID:9Oy4CFK+0881名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 12:46:45.97ID:1tMddRKk0882名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 12:49:24.08ID:k0pzVQqe0883名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 13:32:27.31ID:tR4yuPl/0884名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 14:24:54.05ID:WU9hRFxI0885名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 16:23:39.43ID:q1IKCuP10886名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 17:34:43.57ID:1I7qmPeUやたらディテールの細かい再現記録があるけど、あんなの録音しないと起こせんわ
0887名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:13:18.70ID:WU9hRFxI万が一、面接後に部屋から出てきたとこで抜き打ち持ち物検査されたら終わりだよ。
0888名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:43:49.41ID:1I7qmPeUスマホで録音できるしな。見た目も録音用途とはわからんし。
新技術の口頭事例集みてみろ。試験官の言い回しまでご丁寧に一字一句書き起こしたものばっかりだ。
直後に復元したにしてもあんなディテールは出せない。録音バレバレ。
0889名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 19:31:35.19ID:/AUhuEbl腕時計の種類と合否も教えて欲しい。
1000円のでも複数部門合格?
0890名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 19:45:51.44ID:kq8Dyd7/派手だったり、おもちゃでなければ
0891名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:48:56.02ID:kIBwf84tここ2、3年の合格組記入頼む
ちな俺
スーツ 濃紺 シングル 2つボタン
ワイシャツ 白無地
ネクタイ 紺色レジメンタル
靴 紐なし革ビジネスシューズ
鞄 革トート
時計 ロレのデイトジャスト
メガネ なし
ピアス なし
ネイル 関心なし
ICレコーダー 仕込みなし
0895名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 21:44:25.32ID:ytbDIVzTそのぐらいじゃないと1割枠行き
0896名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 21:57:12.58ID:kq8Dyd7/0897名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 21:59:07.97ID:FLVfO5rc引くわぁ・・
0898名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:40:34.26ID:p2vomqDu0899名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 08:39:07.75ID:bSu7wWSd化学は白衣でもOK
0900名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 08:47:19.76ID:8vfghOZI全然面白くもない
夜中のテンションならともかく朝からこれって‥
0901名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 09:32:29.02ID:tLzEDI5F本気にするとこだった。
業務遂行に相応しい服装で来てください。
機械はロボットスーツ。
船舶・海洋は潜水服。
航空・宇宙は宇宙服。
原子力・放射線は、放射線防護服。
0902名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 11:37:54.79ID:uiIP1IaK0903名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:22:17.41ID:PRb9MF04こりゃ受けました。
下手な漫才よりも面白くて、面白くて。
笑いを有難うございます。
お陰様で、合格発表までの不安が紛れ気持ちが楽になりました。
その他部門の服装も気になるところ。
0904名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:04:48.58ID:G96LScEL「技術士は技術の管理者を選ぶ試験なので、年数が長いほど有利。
申込書の経歴欄は入社から全部書くこと、1次合格から7年経過
の30歳と受験者と入社30年の55歳の受験者なら、経歴では後者
が有利、何故なら技術の管理者として相応しいから」と宣ってらした。
本当ですか?
0905名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:03:43.00ID:YTEe95cg逆に、同レベルの経歴なら先が短い高齢者の方が不利かもよ。
30歳に資格を与えれば30年活躍するだろうし、資格がその成長を助けたりもするだろうが、定年間際の50歳に与えても10年くらいしか役に立たないし、伸びしろもないわけだからな。
とはいえ、歳にふさわしい充実した経歴がある人なら年齢要件がない以上、高齢だろうと受からせざるを得ないだろう。
0906名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:41:43.68ID:ELmErfBQ周りも評価しないし、家族に迷惑掛けてまで取るもんじゃない。
0907名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:20:26.42ID:G96LScEL技術士会の統計(年代別試験結果)を見ると、
30代の合格率が例年一番高くなってました。
一般の技術部門が 技術の管理者とすると、総
監は、どうなるのだろう?とか、将来の最終合
格率は8%の根拠は?とか???な事があるので
気にしないことにします。
0908名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:25:11.60ID:EnqsVq2A0909名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:05:30.31ID:/JhLsUEX8%ってJESが勝手に言ってるだけだよね。
文科省のページでは逆に、合格率低いことが問題になってる。
0910名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 00:10:19.68ID:W7ofW/rIやれ教育がどうとか、試験を受けてない実力者にどう受けさせるかとか。
俺の考えでは合格率を上げるにはまったく別のアプローチだが2つある。
一つは業務独占にして強力なインセンティブあるいは義務感をあたえること。
もう一つは受験料を5万以上の高額にしてダメもとで受けてるような層を排除することかな。
いきなり語り出してごめんなさいね。
0911名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 00:27:32.65ID:ISR39ud9いや。
教育に関わるものとして重要な示唆を頂きました。
小学校から導入されるアクティブラーニングに加えて、それを実践するための主体的で対話的で深い学び。
に加えて、最近じゃ高校大学接続の教育が重要視されます。
いずれやってくる共通テストの問題候補をふとしたことから拝見しましたが、これ技術士試験の問題そのものです。
0912名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 00:49:12.47ID:ISR39ud9この部門は一番気になっていました。
単純にタキシードでもアウトですね。
0913名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 01:41:44.71ID:5NpQKNoM技術士 Part47
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548607270/
0914名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:01:31.63ID:OAWAWLrH0916名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 08:48:06.80ID:5sZqbYrA0917名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 11:28:59.30ID:C7PT5zOu合格率10%程度を維持させながら
受験者数を増やすことを考えなければならない
方法は1つ
業務独占しかない
0918名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:01:15.64ID:+VfVPpMh海外資格との比較を考えるのなら
別資格つくるかRCCMでいいんじゃないかと思う
孤高の資格でいいよってのが本音だが世の流れは違うんだよな
0919名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:27:51.97ID:+z900UHN3アウトチェンジ
0920名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:48:10.75ID:EYXR/eCr国際的通用性だ、そのためには更新制だ!
合格率あげなきゃ!
国内で活用だ、そのためには技術士が高い倫理をもっていることをアピールすることだ!
国際的通用制の上で多くの他制度の根幹は業務独占であることじゃないか?
倫理っていっても個人に責任がなく、会社に埋没するなら発揮できなくないか(すべて自分の責任になるなら悪いことできないが、会社の責任だと思うから見過ごす)。
国際的通用性も、社会の保持のための倫理確保もつまるところは業務独占の可否にかかっている。
だのに過去のしがらみを何よりも大事にしている。
0921名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:57:56.59ID:EYXR/eCr更新制とか合格率とか枝葉のとこばかり海外の真似ようとして最も社会に重要なはずの
技術者としての独立性と責任、これらと業務独占の関係に触れないようにしているのが今の技術士会と審議会ほか。
0922名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 16:56:05.36ID:vaQs8pMU『技術士合格率が低い→技術者全体のレベルが低いと海外から思われる→合格率上げたい』って趣旨が書かれてた。
個人的には技術士のレベルをそこまで落とすべきではなく、技術士補をその位置とするか学歴要綱などが海外同等に求められる新しい資格を作るべきと思う。
技術者として最高峰の資格のレベルを落として米国並みの合格率50%以上にするのは違和感しかないし、
文科省議事録に書かれてた『建築士や電験など他の技術系資格の下位とも思われかねない』という意見とも矛盾する。
0923名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 18:10:04.29ID:VTK2Mx0a0924名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 21:46:44.13ID:14c2DzIzタクシードライバーや
掃除夫なんかいるらし
いな
0925名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 10:06:34.44ID:lsqW00dO業務独占にすると合格率は下がるだろう
実際業務独占に近い建コンの合格率は低い
必須でない業界では技術士を受けるというのはモチベが高い
集団となりとにかく受けてるだけが大量に混ざる建コンより
質が高いと言える
合格者数は圧倒的に建コンだけどね
0926名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 10:06:58.46ID:40vKUZPg0927名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:37:10.51ID:5xGpk5wk0928名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:34:51.79ID:NakDPxT60929名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:00:00.41ID:zGGs3R7R0930名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:17:51.15ID:VzhkMw7Nよっ!スタ氏!!
今日もスタート地点だねっ!!
0931名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:26:20.27ID:JZHMrOCh0932名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:08:46.42ID:sqCb3/9q0933名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:49:45.18ID:31W6CDjb落ちてた時に備えて、来月になったら業務経歴票の叩き台考え始めようかな。
結果わかってからじゃ忙しないし。
次年度から試験方式は変わるけど、申込書は大差ない筈。
0934名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:47:04.36ID:9T2/DuTh親孝行しましょう。
0935名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:48:08.36ID:j48m1MY40936名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:48:49.22ID:UTMoEON40937名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 07:25:38.94ID:WlLFp9Ue0938名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 08:57:39.91ID:2NlT+DFQ0939名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:45:08.23ID:djQ3k8B/0940名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:50:02.22ID:l2eFSkKl技術士 Part47
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548607270/
0941名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:28:07.65ID:mDdYo3cr0942名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:37:24.55ID:YCBrQuMW0943名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:49:45.91ID:Cdqyjp+50944名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:29:15.99ID:mDdYo3cr50歳から受験する奴いるけど
今まで何やってたの?
まぁ〜今からでも遅くないけど
0945名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:48:52.09ID:e/C/CCMt0946名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:56:47.36ID:lo5U39Mq技術士はハゲる前に受かるべき資格
0947名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:08:24.51ID:u4daoAC70948名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:23:21.85ID:fRPc2zif0949名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:45:36.77ID:mQoMe1bAトップページ変わったな
その辺の民間資格みたいなんだけど
0950名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:57:13.44ID:xDXJcQKR0951名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 01:32:37.38ID:Q2X+Xulo同感
技術士は最高峰の資格としてあるべき
問題はそれに見合う社会的認知度と評価が低い
評価がされていれば合格率は低くても志す人は増えるし技術士は増えると思うけど
0952名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 06:24:24.37ID:2q2FrR3Q0953名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 07:12:20.03ID:R8whU1xk専門外から評価を受けないのは名称資格の限界なのでは。
一定以上 (コスト、危険性、環境負荷など判断基準設定の上で) の技術に関係するプロジェクトの最終決定には、
他の業務独占と同様、社長印等とともに技術士印が必要とすれば、確実に評価につながる。
こういった意見はこのスレで何度となく言われてきたことではあるけど。
0954名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 07:28:39.33ID:amEp34oY不動産屋の宅建士みたいに必置になれば受験者も増えるだろうけど、
決裁過程に入れるだけだと上の方に1人いれば要件クリアできてしまう
逆に案件の起案者側(現場)の技術士は存在価値が相対的に下がりそう
0955名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 07:29:33.31ID:2q2FrR3Qそもそも技術士印なるものがあっても、そういう書類を扱ってる人は既に技術士を知ってる人の方が多いと思うので
0956名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 09:44:22.63ID:flUQYN3Q更新制になったら放置するわ
0957名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 12:51:46.85ID:37E6Y2U1説明義務化
署名義務化
0958名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 13:22:23.63ID:Fh2eDRdO0959名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 17:52:14.50ID:2q2FrR3Q0960名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 18:11:16.90ID:yc7lqMOa0961名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:38:18.60ID:37E6Y2U1更新制度でスパライラルアップしていく
0962名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:39:00.82ID:37E6Y2U10963名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:39:55.42ID:HKNFAtG30964名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:40:16.28ID:37E6Y2U1レースにも出場できないレベル
0965名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:51:52.75ID:HrLtskAf技術士補:火星方形
技術士:一人前
0966名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 20:10:12.72ID:R8whU1xk0967名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 20:28:10.42ID:+QM75srl0968名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:02:24.44ID:9htAum5Iこの内容で組織への適用の留意点について答えているのでしょうか?
http://www.gijutsushi1.com/article/15559086.html
0969名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:16:31.31ID:amEp34oYうーん・・5段階の内訳と組織への適用手順は一応書けてるけど
留意点がほとんど書かれてないから模範解答とは言えないと思う
評価Aは無理じゃないかな
0970名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:30:24.34ID:5r8/3EbK年収億とかさすがっすw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。