技術士 Part46
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください
■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/
■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0822名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 22:29:41.03ID:NfUp/i5e技術士になったら、ゴール。終了、戻れない。
降りれない電車の片道切符です。
0824名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 00:04:58.53ID:sEK0NM6c人生半分終わっています…
0826名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 08:38:37.75ID:AhWTrXx6まさか、技術者のスタート地点とか言わないよね?
0827名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 08:50:46.41ID:3eI3iRyP0828名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 09:06:45.13ID:AhWTrXx6技術者のスタート地点なら、技術士も技術者も同じになるじゃん
0829名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 09:40:03.93ID:Ks+ThgU7技術者と技術士は本質的には何も変わらない。士は、資格としてのお墨付きがあるだけ(もちろん法的な義務という違いはあるが)。
人からの指示が主体で動いたり、マニュアル作業だったり、そういうのは技術者ではなく、作業者、技能者でしかないと思う。
こういう本来あるべき技術者を増やすために、技術士という資格があるだけでしょ。
作業者、技能者を技術者と呼ぶ慣習もわかるし、それを敵に回したくないから、「リーダーとしての」とかの言い訳も分かる。
0830名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 09:49:48.83ID:OadVyZJi0831名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 12:36:59.96ID:5WlGbfVC0832名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 13:05:36.85ID:MwQxNREaスタートって言うのは自分への戒めや自覚であって、資格が無くても有能な人はいくらでもいる。ってか無資格の方から学ぶことの方がよっぽど多い。
0834名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 17:50:07.83ID:HJLXIl+O「技術者としてのスタート地点です」
って答えたら落とされるよ
0835名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 18:23:18.14ID:Ks+ThgU7それは答え方の問題だと思うよ
昔のことなんであまり覚えてないが、自分はこんな事答えた気がする。もちろん受かってる。
・技術士に求められる資質は、技術者として求められる資質と同じ。
・ただ、技術士は、法的な義務が規定されている点と、その資質がより発揮されることが求められている。
これは技術者の言葉の定義の問題なので、「技術者」がというより、「技術士」として、何をすべきか答えられればいいんじゃと思ってる。
0836名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 18:50:32.78ID:HAz0F+4n0837名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 19:49:32.34ID:BKvKkascずっとスタート地点っていうやつは、
何がスタート地点なのか明確に答えろよ
何がスタート地点?って聞いた瞬間ダンマリかよ
0838名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 19:50:51.73ID:BKvKkasc信用失墜行為の禁止
があるけど、技術士の人は5chに書き込んでる段階で信用失墜になるんじゃないの?
0839名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 20:37:01.65ID:Buz9utbm信用失墜って具体的に何をさしてるの?
技術士が現実でこういう匿名のところの情報を基に発言するなら問題だけど、そんな人いない
0840名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:02:55.40ID:IMMuKSji遺伝子改造された超人?
0841名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:10:14.02ID:AhWTrXx6技術士法読めよ…
0842名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:19:04.48ID:tvgMDFWW下手すりゃ修習技術者ですらないかも。
0844名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:29:44.34ID:WWQER0BQ0845名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:36:06.17ID:Buz9utbmアホか...
技術士法に規定がないから聞いたのだけど
ちゃんと条文を読んだことないでしょ
0846名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:43:37.15ID:Buz9utbm不名誉な行為とは??
スター☆・ト=マンは別にこれに該当しないよな
0847名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:46:13.29ID:zFX4tyZz0848名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:19:28.48ID:PFQ7md1i【ワカヤマン】技術士補 Part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/
0849名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:30:57.51ID:tvgMDFWW技術士法にも明記されてない事を、こんなとこで聞いても時間の無駄かと。
そんなに気になるなら、自分から技術士会とか文科省とかに問い合わせてみたら?
技術士法に関する研鑽と考えれば、CPDの一環としてもちょうど良いんでない?
0850名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 05:26:06.48ID:NjZZna2rお前の方がアホだろ
信用失墜行為の具体例を挙げないと分からないのか?
技術士法に書いている内容で、個々のケースが信用失墜行為になるかどうか判断できないのかよ
具体例挙げだしたらキリないわ
0851名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 07:01:59.83ID:Dq/dA/cIだから信用失墜行為とは?って聞いたんだよね
定義されていないものでも倫理的にダメものはまあいいんだけど、グレーなところとかね
>>850
法律を多少知ってる人なら、過去の通達などで具体例を挙げられてることがあることを知ってるのは常識
明らかな信用失墜行為は別として、問題になるのはいつもグレーなところだから、ちゃんと分かってるのか聞いてみたんだよ
まあ案の定って感じたけど笑
0852名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 12:11:36.92ID:HlmXWyCO信用失墜行為の具体例を知りたいの?
それとも、単にマウント取りたいだけなの?
どっち?
仮に後者だとしたら、技術士の資格は必要なの?
貴方を見てると、スタートマンが人畜無害に思えてくる。
0853名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 12:35:53.97ID:HlmXWyCOちなみに>>849で提案した件、自分から建設的なアクション起こさないの?
俺は>>850氏と同様の判断をするから、わざわざ問い合わせる必要もないけど。
繰り返しになるけど、こんなとこでゴチャゴチャ言ってても時間の無駄よ?
0854名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 13:00:44.39ID:E6/JnaF49時開始ですか?
0855名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 15:23:12.72ID:GhhFUFaV0856名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:43:59.02ID:/DRwf3oS後者だね(笑
技術士法読めよ...という割には法律のことを多少知ってるようにも読めなかったので
でも前者もあったら知りたいのは本当だし、特に信用失墜行為に対する罰則もなければ、技術士剥奪とかっていうニュースなども見たことがないので、その辺のところどうなんだろうと思った。
スタートマンは流石にうざいだろうけど、別に技術士の信用失墜行為をしてる訳ではない。
0857名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:58:37.86ID:otZ1ClGE0859名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:16:55.38ID:c8eIy2Ldやれやれだぜぇ ジョジョの台詞のように
スタートマソ=ハカセマソ
パカセ号をもってゼネコン関連に就職して技術士も取っといて下さいと言われ
軽い気持ちで受けたけど受からない はや10年かな?
腐るには十二分の年月で奢り昂ぶりウンコパンツ頭被り状態と推察されます
痴呆ゼネコン様から伝え聞いた話なので外れていたら悪しからずw
0860名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:41:57.28ID:cQCbV+gqありがとう
0861名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:39:31.83ID:Zx+gjAqU0862名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:42:17.64ID:Wc/Mr46s0863名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 13:04:02.99ID:NZFLuf46スタ氏で商標とってよ
0864名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 13:49:50.21ID:stne7dolスタ氏ハァハァ
0865名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 16:01:20.95ID:zGAtfiS+0866名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 17:13:04.09ID:X8T0tLX10867名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 19:21:18.61ID:CBKKpKAj0868名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 19:36:30.54ID:IpWSmUfp0869名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:07:03.08ID:Zx+gjAqU0870名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:28:17.70ID:QQ3VSLTt0871名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:11:54.19ID:/4jVXu9b弁理士なら結構知名度あるかもしれんが、技術士は一般の人じゃ知らない人が多い
0872名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:18:03.81ID:BcNgb51Oネット上に受験仲間が見いだせないので心折れそう
0873名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:34:44.33ID:H48zcOZU0874名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 05:39:26.17ID:d4H045uO来年です
0875名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 07:48:07.46ID:L//ZQfEt技術士でない者は、スタート地点にすら立てていない
0876名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 08:39:03.83ID:R0ntsjQ00877名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:02:46.72ID:/AUhuEbl0878名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:52:47.68ID:H1HOXYnU0880名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 10:54:14.03ID:9Oy4CFK+0881名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 12:46:45.97ID:1tMddRKk0882名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 12:49:24.08ID:k0pzVQqe0883名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 13:32:27.31ID:tR4yuPl/0884名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 14:24:54.05ID:WU9hRFxI0885名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 16:23:39.43ID:q1IKCuP10886名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 17:34:43.57ID:1I7qmPeUやたらディテールの細かい再現記録があるけど、あんなの録音しないと起こせんわ
0887名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:13:18.70ID:WU9hRFxI万が一、面接後に部屋から出てきたとこで抜き打ち持ち物検査されたら終わりだよ。
0888名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 18:43:49.41ID:1I7qmPeUスマホで録音できるしな。見た目も録音用途とはわからんし。
新技術の口頭事例集みてみろ。試験官の言い回しまでご丁寧に一字一句書き起こしたものばっかりだ。
直後に復元したにしてもあんなディテールは出せない。録音バレバレ。
0889名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 19:31:35.19ID:/AUhuEbl腕時計の種類と合否も教えて欲しい。
1000円のでも複数部門合格?
0890名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 19:45:51.44ID:kq8Dyd7/派手だったり、おもちゃでなければ
0891名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:48:56.02ID:kIBwf84tここ2、3年の合格組記入頼む
ちな俺
スーツ 濃紺 シングル 2つボタン
ワイシャツ 白無地
ネクタイ 紺色レジメンタル
靴 紐なし革ビジネスシューズ
鞄 革トート
時計 ロレのデイトジャスト
メガネ なし
ピアス なし
ネイル 関心なし
ICレコーダー 仕込みなし
0895名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 21:44:25.32ID:ytbDIVzTそのぐらいじゃないと1割枠行き
0896名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 21:57:12.58ID:kq8Dyd7/0897名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 21:59:07.97ID:FLVfO5rc引くわぁ・・
0898名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:40:34.26ID:p2vomqDu0899名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 08:39:07.75ID:bSu7wWSd化学は白衣でもOK
0900名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 08:47:19.76ID:8vfghOZI全然面白くもない
夜中のテンションならともかく朝からこれって‥
0901名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 09:32:29.02ID:tLzEDI5F本気にするとこだった。
業務遂行に相応しい服装で来てください。
機械はロボットスーツ。
船舶・海洋は潜水服。
航空・宇宙は宇宙服。
原子力・放射線は、放射線防護服。
0902名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 11:37:54.79ID:uiIP1IaK0903名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:22:17.41ID:PRb9MF04こりゃ受けました。
下手な漫才よりも面白くて、面白くて。
笑いを有難うございます。
お陰様で、合格発表までの不安が紛れ気持ちが楽になりました。
その他部門の服装も気になるところ。
0904名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 15:04:48.58ID:G96LScEL「技術士は技術の管理者を選ぶ試験なので、年数が長いほど有利。
申込書の経歴欄は入社から全部書くこと、1次合格から7年経過
の30歳と受験者と入社30年の55歳の受験者なら、経歴では後者
が有利、何故なら技術の管理者として相応しいから」と宣ってらした。
本当ですか?
0905名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:03:43.00ID:YTEe95cg逆に、同レベルの経歴なら先が短い高齢者の方が不利かもよ。
30歳に資格を与えれば30年活躍するだろうし、資格がその成長を助けたりもするだろうが、定年間際の50歳に与えても10年くらいしか役に立たないし、伸びしろもないわけだからな。
とはいえ、歳にふさわしい充実した経歴がある人なら年齢要件がない以上、高齢だろうと受からせざるを得ないだろう。
0906名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 17:41:43.68ID:ELmErfBQ周りも評価しないし、家族に迷惑掛けてまで取るもんじゃない。
0907名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:20:26.42ID:G96LScEL技術士会の統計(年代別試験結果)を見ると、
30代の合格率が例年一番高くなってました。
一般の技術部門が 技術の管理者とすると、総
監は、どうなるのだろう?とか、将来の最終合
格率は8%の根拠は?とか???な事があるので
気にしないことにします。
0908名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 18:25:11.60ID:EnqsVq2A0909名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:05:30.31ID:/JhLsUEX8%ってJESが勝手に言ってるだけだよね。
文科省のページでは逆に、合格率低いことが問題になってる。
0910名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 00:10:19.68ID:W7ofW/rIやれ教育がどうとか、試験を受けてない実力者にどう受けさせるかとか。
俺の考えでは合格率を上げるにはまったく別のアプローチだが2つある。
一つは業務独占にして強力なインセンティブあるいは義務感をあたえること。
もう一つは受験料を5万以上の高額にしてダメもとで受けてるような層を排除することかな。
いきなり語り出してごめんなさいね。
0911名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 00:27:32.65ID:ISR39ud9いや。
教育に関わるものとして重要な示唆を頂きました。
小学校から導入されるアクティブラーニングに加えて、それを実践するための主体的で対話的で深い学び。
に加えて、最近じゃ高校大学接続の教育が重要視されます。
いずれやってくる共通テストの問題候補をふとしたことから拝見しましたが、これ技術士試験の問題そのものです。
0912名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 00:49:12.47ID:ISR39ud9この部門は一番気になっていました。
単純にタキシードでもアウトですね。
0913名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 01:41:44.71ID:5NpQKNoM技術士 Part47
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548607270/
0914名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:01:31.63ID:OAWAWLrH0916名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 08:48:06.80ID:5sZqbYrA0917名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 11:28:59.30ID:C7PT5zOu合格率10%程度を維持させながら
受験者数を増やすことを考えなければならない
方法は1つ
業務独占しかない
0918名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:01:15.64ID:+VfVPpMh海外資格との比較を考えるのなら
別資格つくるかRCCMでいいんじゃないかと思う
孤高の資格でいいよってのが本音だが世の流れは違うんだよな
0919名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:27:51.97ID:+z900UHN3アウトチェンジ
0920名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:48:10.75ID:EYXR/eCr国際的通用性だ、そのためには更新制だ!
合格率あげなきゃ!
国内で活用だ、そのためには技術士が高い倫理をもっていることをアピールすることだ!
国際的通用制の上で多くの他制度の根幹は業務独占であることじゃないか?
倫理っていっても個人に責任がなく、会社に埋没するなら発揮できなくないか(すべて自分の責任になるなら悪いことできないが、会社の責任だと思うから見過ごす)。
国際的通用性も、社会の保持のための倫理確保もつまるところは業務独占の可否にかかっている。
だのに過去のしがらみを何よりも大事にしている。
0921名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:57:56.59ID:EYXR/eCr更新制とか合格率とか枝葉のとこばかり海外の真似ようとして最も社会に重要なはずの
技術者としての独立性と責任、これらと業務独占の関係に触れないようにしているのが今の技術士会と審議会ほか。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。