技術士 Part46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください
■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/
■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0621名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 21:21:31.69ID:FLfnm1ki0622名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 21:32:07.00ID:HoC7fUoW7年以上の経験で受験する場合には指導技術士の判子がいるわけじゃないけど、
士補の登録ルール上は届出いるでしょ
0623名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 21:34:37.47ID:TOjJcjlVぱっと条文を見た感じだと三十五条に対する罰則はないので、別に絶対に変更しないとマズイというわけではなさそう
ただ変更があった場合は遅滞なく届け出なさいとは書いてあるので届け出た方が無難
ちゃんとやってる人はあまりいなさそうだけど
0624名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 21:38:06.19ID:4C4X5dS6今やってる仕事に関する部門はまだ一次受かってないんだね?
だったらどのみち士補登録できないよ
一次受かってからガイダンスなり部会なりで改めて指導技術士探すことになるけど
長い道のりだよねぇ
で、そうやって登録しても結局職場外の指導技術士で、指導の実体は乏しいわけだから
結果に大きな差はないと思うんだけどなぁ
俺自身は最初から経歴7年の受験で、経歴4年の実体験はないので本件はこの辺で…
一次受かって2年で、7年コースにはあと4年ってことは
全ての業務経験がまだ3年で、今の業務の経験はまだ1年かそこらってことかな
それだとあと2年今の仕事をやったとしても、二次合格には経験不足だと思う
部門・科目に該当する業務経験が最低でも3年くらいという通説は
それ以外の業務でかなりの技術者としての経験を積んでいることが前提、
もっと言えばそれ以外の業務でも技術士になれるレベルが必要だと思うよ
>>621
変更したほうが望ましいけど二次受験には関係ないな
0625名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 21:41:38.49ID:4C4X5dS6部門・科目に該当する業務経験が最低だと3年くらいでもOKという通説は
それ以外の業務でかなりの(以下略
ね
0626名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 22:07:51.95ID:TOjJcjlVそう、今やってる仕事に関する部門の一次は持ってないし、その部門もピンポイントじゃないからこじつけ感が結構ある
だからどうしたものかと困って知恵を貸して欲しかったんだよね
やっぱそうなってしまうよなぁー
業務経験は大体そういうことで合ってます
自分は別にこういうところで論理構造が〜とか誤字脱字が〜とかどうでもよくて、意味がそこそこ分かればいいと思ってるので全く気にしてないです
仕事上、紙面上ではやっぱり自分の文章を含めて気になるでしょうけどw
0627名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 22:14:48.59ID:FLfnm1ki0628名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 22:59:10.91ID:2MBv1oVw0629名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 22:59:36.45ID:2MBv1oVw0630名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 00:21:21.22ID:rde9YOdVもう皆さん散々書いてるけど、普段からきちんとした論理立てを実践して身に付いてないと
いくら試験対策だけしても試験本番でいい答案を書けるもんじゃないよ
口頭試験はもっと厳しく論理的説明力を問われるしね
0631名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 08:16:03.07ID:PGkWhLIVそれって、いいように利用されてるだけ
ちゃんとしたお客さんなら技術士を重宝する
0632名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 08:18:10.91ID:PGkWhLIVあなたみたいな動機の人は
受けなくて結構ですよ。
0633名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 08:20:49.55ID:PGkWhLIVあなたは技術士に向いていません
0634名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 08:22:17.28ID:PGkWhLIV技術士の名誉を傷つけますので
受験しないでください
0635名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 08:24:06.39ID:PGkWhLIVあなたは、まず社会人の勉強されるのがいい
0636名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 08:25:54.81ID:PGkWhLIVあなたは、受験しなくていいですので
0637名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 08:28:15.45ID:PGkWhLIV0638名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 09:48:33.57ID:OTY/gpMO俺の目の前に593みたいのいたら間違いなくぶん殴る。
0639名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 10:49:17.44ID:rde9YOdVネットだからぶん殴れないしw
まあ総監の人的資源管理の実践ってやつですわ
受かってしまうと心に余裕ができるってのもあるかもねw
0640名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 12:46:58.01ID:wWu2zfS10641名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 12:47:39.47ID:ixuSiC5a簡単に取れるかは別として、必ずしも覚悟決めて受けるような資格でもないよ。
部門によるかもしれないが、非建設部門だと取った後でもそのノリで良いと思う。
0642名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 13:09:01.22ID:rde9YOdVそれは自他ともに認める実力のある641さんだから言えるんじゃないかな?
身の回りで軽く取れたって人はほぼ例外なくそういう人だよ
0643名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 13:48:02.76ID:Srcuf5ko0644名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 14:26:28.07ID:vD5hvUV+それが能力がなくてこの資格を取れない所以では??
0645名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 16:03:57.21ID:HA+ZC03s0647名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 17:59:46.38ID:rNdYt3zH自分はゆとりの少し上の世代だけど、
周りでは年下に行くほど自分で勉強して優秀。
>>641
他の難関資格と比べたら、実際関わってる仕事なのもあるけど内容は段違いに簡単だよね。
今年までの択一も過去問そのままだったり、落とす気では作ってない。
0648名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 18:11:42.88ID:Sl4+5VxOhttp://www.uece.jp/image/z180424.pdf
0649名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 18:14:41.54ID:Sl4+5VxOほかの難関資格って具体的にあげれる?
わかってないで雰囲気でいってるだけでしよ。
例えば、弁護士とかさ、工学系の人間は受けることないから難易度とかわからんよね。
0651名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 18:29:41.28ID:FmAZ5yXTこの差はやはり土建屋が強いかどうかの差かね?
0652名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 18:31:03.25ID:uO73m80E少し面白いデータだね。
やっぱ当然だけど国立の方が合格率は高いな。
けど合格者数はやはりマンモス日大がまあまあ多い。
>>649
技術士は技術系の資格ではトップクラスに君臨するけど、多少難しいのは論述だけ。
択一は簡単すぎ、あんなの3~5科目あってもいいくらい。
足切りがあれだけって、やっぱり他の難関試験と比較してもそんなに難しい訳ではない。
0653名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 18:37:09.48ID:uO73m80Eそれね。
代わりにゆとり世代は頭でっかちになり気味なことが多いからバランスよく実務経験を積む必要がある。
逆に30後半〜40代、50代前半は昔のままの価値観の人が多い。
すぐにゆとり世代がどうの言ったり、否定から入ることが多い。
現場至上主義で知識が乏しい。自分で精一杯だから若い技術者を見ることができない。
0654名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 18:37:49.77ID:rNdYt3zH弁理士です。
0655名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 18:52:28.13ID:sVeTnFjM内容見た?
司法と法務だよ。
扱うことが技術であって、
業務内容は技術ではないよ。
0657名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 19:30:05.89ID:wWu2zfS10658名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 19:32:11.94ID:wWu2zfS10661名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 20:00:12.82ID:nWJXarhyそんな難しい試験じゃないだろ
0662名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 20:23:54.70ID:IPKbmK7Tつーかさ。なんでいって欲しいのか知らんけど、いってないのが事実ということはわかった?
0663名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:36:30.78ID:6ydvcGkf落ちた東大卒は恥ずかしくないのかね
0664名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:45:10.79ID:UDfiTi33受験生なら静かに3月8日を待てばいいのに
0665名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:45:13.43ID:IPKbmK7Tマイナー大学でもまじめにがんばれば受かるし、東大だろうが堕落してれば受からない。
っていうか、難易度なんて意味ないから話すのやめたら?
0666名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 22:02:19.46ID:sBpvs8+/0668名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 22:21:14.42ID:rNdYt3zH技術士目指す(取得済み?)なほど優秀なんやから、
コンプレックス抱えんでええやで。
0669名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 22:21:38.12ID:IPKbmK7Tほれ。
http://www.uece.jp/image/z180425.pdf
0670名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 22:29:56.06ID:9wWNBRifお客の若い技術者に言われたよ。
「そんな難しい試験に見えないから、僕は直ぐ合格すると思うんですよね。そんなに努力しなくても。」
あれから約5年、毎年官報をチェックする羽目になったが、彼の名前は見つけられ無い。
0671名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:11:24.62ID:7cTCLaCr平均の合格率が15%だとして、15%超えは19大学しかない。
国公立が16、私立大は早稲田、同志社、慶応の3つだけか。
0672名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:13:21.02ID:rde9YOdV俺も毎年同じことしてるw
俺の場合は相手は学会つながりの某建コン勤務博士クン
コンサル勤務だけに受からないのは残念過ぎる
0673名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:38:24.61ID:EK1nq+I6転職した可能性とか考えないの?
技術士とれたのかしらんけどそんなこと
0674名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:41:30.08ID:EK1nq+I6転職した可能性とか考えないの?
技術士とれたのか知らんけど、そんなことしてる人間性はどうかと思う。
この業界ってそういう人が多いから若い人はどんどんいなくなっていくんだよね。
古臭い考えの人も多いから、そもそもこの業界にこない人も多い。
0675名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:44:31.49ID:op3DTcuMでも会社の先輩が何度も受けているのを見てるので勿論黙っていたが
1回で受かっちゃったら先輩の顔を潰すかなw・・・あれ?
2回目もあれれ??
さすがにこれ以上は不味いと思って少し気合を入れたら受かった
択一は似たような問題が出てる
出題もそんなに難しいとは思えない
でも採点ルールに沿った作文を書く
これは以外に難しいもんだよ
0676名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:58:22.02ID:4VeZ4bgx採点ルールに沿った作文とか関係ないよ
問題をきちんと読んで答案のキーワードと論理の流れを固めるところがキモ
それができたらあとはスッと浮かんできた文章をサラッと書くだけだよ
0677名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 01:20:31.60ID:4VeZ4bgxそれだけのことだと思うぞ
0678名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 01:46:00.01ID:kS8Hk/lw採点ルールはなくはないだろうけど、それよりも他の人が言うようにキーワードを要所要所で適切に使ってること、文章の論理構造が適切なことが重要
0679名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 02:03:30.46ID:u1Z3VHlJご心配無く。
未だに、顧客ではあるが、官報見るたびに「おい、いつ合格するんだ?」と電話してますから。
0680名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 02:18:45.24ID:u1Z3VHlJそんな事はどうでもいい。
技術者としてのcompetencyをいかに磨くか。に注力して欲しい。
確かにcompetencyには資格という意味合いもあるが、資格は、その資格を得る能力があるか?という事を測る手段でしか無い。
それよりも、その能力を磨く事が重要であって、資格はそれについてくれば良い。公共の福祉、公益性の確保を実現為る為には、技術者それぞれが自分の能力を活かして如何に社会貢献するかどうか、常にその事を考えて欲しい。
0681名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 02:33:35.88ID:u1Z3VHlJもう一つ言っとく。
プロジェクトを遂行するにあたり、Engineerを名乗るのであれば、顧客であろうがsubーconであろうがどうでもいい。
Engineer としての責務を遂行しない奴は切り捨てるし、competency を磨いてる奴は、顧客であろうとSUBーCONであろうが重用する。
それがproject manager としての務め。そうでないと、多国籍のプロジェクトは遂行できない。
0682名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 06:42:16.30ID:kS8Hk/lwうわって思う典型的な人間だw
わざわざ電話までして確認?そもそもその人に能力がなかっただけでしょう。
採点ルールに沿った作文を書く云々と書いていたから、それはちょっと違うのではと書いただけ。
>>その能力を磨く事が重要であって、資格はそれについてくれば良い。
これ以後についてはその通りで、わざわざここで描くまでのこと?と思う。
でもそれができてない人が多いから落ちるんだろうな。
0684名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 07:43:20.28ID:kVmRuNXN0685名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:09:28.45ID:kS8Hk/lw休みなのか知らんが平日の昼間から書いてる人もいるし
0686名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:11:46.78ID:p37KhSoY酒飲んで気が大きくなって書いたんだろうからあまり突っ込んでやるなよ
シラフで書ける内容じゃないのはわかるだろ
朝読み直して赤面してるだろうなぁ
0687名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:33:34.70ID:PRI6jCwb0688名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 10:38:26.63ID:u1Z3VHlJ以外と赤面してないんだなこれが。
出張先で客を含めたプロジェクトメンバーと飲んでたのは事実。
英語で、技術者とはを語っていた後、ホテルの部屋に戻りこの板に来たら、なんか小さな事言っている人が多かったです、一言言っておきたくなった。
0689名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 10:39:19.70ID:u1Z3VHlJごめん、以外ではなく、意外でした。
0690名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 10:49:42.31ID:kzt1DhkG0691名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 10:53:23.80ID:4VeZ4bgx問題を読んで適切なキーワードを決め論理を構成するのって
確かに身に付いた能力が無いと、付け焼刃の暗記勉強だけじゃできないんだよな
そこを思い違いしてる受験者は多いと思う
逆に身に付いた能力が十分にあればキーワードも論理もパッと見えてくるから
筆記答案なんかパッ・スッ・サラッの3拍子で書けるよ
0692名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 11:16:08.01ID:IvHzz4kC0693名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 11:29:41.85ID:4VeZ4bgxはははw俺のこと?ww
身近のホントに優秀な人はそんな感じで一発合格なのよ
自分は残念ながらその域まで達してなくて「パッ」とまでは論理構成が浮かばず
少々いやかなり頭をひねる
その先は割と自信あるので結果が>>565ですわ
0694名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 11:33:26.40ID:4VeZ4bgx0695名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:15:22.92ID:LTNJs+IO>英語で、技術者とはを語っていた後、ホテルの部屋に戻りこの板に来たら、なんか小さな事言っている人が多かったです、一言言っておきたくなった。
なるほど、小さな事に拘る方なんですね。
流石です。
ちなみに部門と科目はどちらですか?
0696名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:31:03.41ID:OCkxsp4u0697名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:33:28.72ID:C2yW9yBG50も過ぎてスタートしても意味ないわ
0698名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:40:31.00ID:kS8Hk/lwマジか、それは...
まあ今の人って仕事中にしか勉強しなさそうだしなぁ
そういう勉強時間をインセンティブで還元してくれたらいいんだけど
>>691
同じく技術士はそんなに言うほど難しくはないと思うけど、付け焼き刃の暗記じゃさすがに到底無理よね
あと身についた能力があっても、それを適切にアウトプットできないと厳しい
それプラス文章の論理構成かな
総監を入れると筆記は5戦4勝、口頭4戦2勝はかなりいい方
このレベルでもまわりにはいなかったし、そもそも2部門+総監すらいなかったはず
0699名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:21:26.04ID:nJxnBM3K国立が強い理由
それは技術士は作文試験だから、学生時代に国語の勉強をしていたかどうかですね
早慶同志社は国立併願でセンター試験受験するから国語をしっかり勉強していたから強いのでしょう
0700名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 14:37:27.49ID:4VeZ4bgxあー、俺確かに子供の時から予備校まで国語(現国)だけはずっと得意科目だったわ
某大手予備校の模試で理系マークシート現国全国4位だか5位に入ったことある
数学も物理も全然ダメだったけどね
人生何が役に立つかわからんねーw
0701名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 14:52:11.98ID:ydtpf/xC0703名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 17:04:55.04ID:PRI6jCwb0705名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 17:32:01.72ID:BHMg0O42主要国家資格で合格者平均年齢がダントツで高いからな
技術士がスタートならあらゆる資格は全てスタートラインだね
何というか論語の四十にして惑わずとか四十五十ははなたれ小僧とかそう言うのを連想する
0706名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 18:28:52.27ID:bZ+Og4p2あらゆる資格〜は、そのとおりだと思います。
でもスタート地点氏は定期的に現れるし、的を得た指摘は無視するから、
こっちが反応するだけ無駄やで。
>>703
部門によるのかもだけど、キーワードってそんな大事じゃなくない?
今年の論文、いわゆるキーワードを2つ誤記してたし、
そもそもキーワードを意識して書かなかったけど、AAでした。
0707名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 19:17:08.65ID:OCkxsp4u技術士として業務を始めてからがすべて
早く技術士になって業務を始めてください
0708名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 19:40:30.09ID:d7Q4cUwh逆でしょ
昔は記述量多すぎて、当日に論理を構成するととても時間が足りず
事前に暗記したものを吐き出すだけの試験
「記述士」と揶揄されてたのもその所以
今は記述量が少ないからこそ論文の論理性が重視される
0709名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 20:32:36.89ID:Vb0eoaBV同一人物かグループが、はたまたまったくの別人かなど、存在の一切が不明だが、毎日?現れ前後の文脈とか関係なく、資格はスタート、みたいなことだけ書き込んでいく、、、。
まあ、医者、弁護士とかは完全にスタート資格で他はそうでもないけど、技術士も医者、弁護士並みのプロフェッショナルとしての気概を持て!ということをいいたいのかな。
、、、と曲解してみるw。
0710名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 20:53:54.25ID:xf6U59gN落ちた俺が来ましたよ
0711名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:25:01.18ID:PRI6jCwb俺は建設部門道路だけど、最近の専門論文は問いが細かくて、論理の構築なんて無いと思う。昔は「道路の空間機能を論ぜよ」とか「都市部の交通機能を論ぜよ」とか考えさせられる問題が多かったね。
0712名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:40:12.84ID:4VeZ4bgxその「昔」はH12年度以前だよねー
俺も過去問集見てある意味唖然としたし
なるほど想定答案丸暗記が流行ったわけだと思ったわ
その時代に受かった先輩技術士の指導に振り回されちゃうといちばんたちが悪い
確かにH25年度以降の問題は条件設定が細かいので
それをきちんと読んで書き進めさえすれば大きな間違いはない
H19〜24年度の択一が無かった時期がいちばん論理構成重視だったと思う
0713名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:26:13.42ID:+tNJNXmI>英語で、技術者とはを語っていた後
話が全然変わるが英語で思うんだが
試験が平成31年度から改正になるが、口頭試験の確認事項としてコミュニケーション、リーダーシップ(配点30) がある
そのコミュニケーションで求められる資質として以下のことが書いてある
「・海外における業務に携わる際は,一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え,
現地の社会的 文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。」
これって、業務経歴に海外の案件書いていたら、ではこの業務について英語もしくはクライアントの言語で簡潔に
説明してくださいとか、何とか国での業務を担当とありますが、現地の文化社会についてどのように理解されて業務を遂行しましたか
とか聞かれたりするんだろうか
俺が技術士取ったときの経歴は、たいした業務じゃない数ケ月現地にいったくらいの業務を海外は派手に見えるかなと経歴に押し込んだんだが
いきなり英語で説明しろと言われるとさすがに、うっ、となりそうだわ
そこで詰まると致命傷にもなりかねんし、ぺらぺーら人は堂々と書くんだろうけど、俺なら海外はなかったことにするな
危険極まりない
0714名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 00:26:20.27ID:sNL0RjDxあたしゃ日本語さえ片言ですが、既に技術士の貴方様なら大丈夫でしょう。
問題は試験官の先生方の中にどれだけ外国語や文化に理解を有しているのかと。
0715名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 00:50:19.81ID:GU+97StX対象の国・地域がたまたま試験官のツボにはまっちゃうと
ひょっとしたらそういうこともあるかもねー
でも試験官のツボにはまる危険は他にもいくらでもあるから
あんまりそれだけ心配しても仕方ないんでない?
0716名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 01:07:49.52ID:wtMI3WlG> >>688
> >英語で、技術者とはを語っていた後
> そこで詰まると致命傷にもなりかねんし、ぺらぺーら人は堂々と書くんだろうけど、俺なら海外はなかったことにするな
間違えてもペラペラではありません。妻と海外旅行に行くと、なんでその日本語みたいな発言で、通じているの?と不思議に思うそうです。
しかし、語るべき言葉は持っているつもりです。
会社の研修で、
「人に伝えるべき事はジェスチャーと表情で70%通じる、後の30%が言葉だ。その前に伝えるべき事を持ちなさい。」と教えられた事
それと、「ええやん、〇〇弁で英語喋りゃ。」と入社した時の上司から言われた事が、言葉のハードルを一気に下げてくれました。
しかし、今となっては、言葉自身を磨く必要性を強く感じてはいます。
0717名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 01:32:19.60ID:HEp5Pi81ポケトーク開発され販売された時点で、英語の授業や英語検定、通訳の仕事など、英語力うんぬんは「コミュニケーション面では」もうオワコンになったと思うが?
科学技術の進歩だよね
input-音声
処理-音声認識、AI判別と学習、選択
output-指定された言語
英会話が重要だという発想は無くなったよ
科学技術の産物を使いこなせてナンボのとこもある
0719名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 06:16:32.45ID:ygvzhVLh全然そんなことなかったよ。
安心して海外経験書いて良し。
0720名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 06:49:56.28ID:PIv52Jlp0721名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:29:23.90ID:xs7/2qdpコンピテンシーは変わってません。
明記されただけです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています