技術士 Part46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください
■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/
■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0503名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 22:16:47.08ID:asnzq4T9私、絶対解決しますので、、、
みたいな
0504名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 22:18:25.96ID:PutafwOH/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` " / ::::::ヽ
/::::::== - ~ `-:::::::ヽ_/\/\/\/|_
|::::::::/_,=≡、 ,≡=~、l::::::: i 経団連、公務員、上級国民に
i::::::::l゛,/・\, ! ,/・\ l:::::::! 金をばら撒いて踊るのがアベノミクソだ!!!
.|`:::| ⌒ ノ/_ i丶⌒ |:::::i それ以外の貧困下級国民は SHINE !!!
(i ″ , ィ____ i i. ! /ノ  ̄|/\/\/\/ ̄
ヽ i / l i i ./ (⌒)
l ヽ ノ `トョョョタヽ、/´ ノ ~.レ-r┐
/~|、 ヽ `ー'´ /~\ ノ__ ! | .| ト、
/ l ヽ `"ー−´/ 〈 ̄ '-ヽ.λ_レ
0505名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 22:28:56.95ID:KkiriDLE部門で限定されるとストーリーが広がらないので
超マルチホルダーのスーパー技術士か
「●●技術士センター」的な群像劇にするかだな
後者のほうがイケメン技術士や美人技術士もちりばめられていいかもw
0506名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 23:02:26.30ID:8YCpm7X1何そのクソドラマ
0508名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 23:06:12.40ID:asnzq4T90509名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 01:26:48.60ID:odju7KtYProfessional Engineerの表記がある
0510名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 07:22:22.02ID:OgM1a4XQうちの会社に限ってやもしれませんが、建設部門の先輩技術士は、金属関係です。
昨年建設受けた私は化学系です。
0512名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 10:54:13.86ID:OupPiONN某セミナーでは部門と出身学科の整合性も問われると聞いたのですが、口頭試問で出身学科の質問は来ましたか?
0513名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 10:59:27.31ID:JkpcAGCtじゃあ普通科の高卒はどうなるんだよ
0514名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 11:21:32.33ID:yxgA2upd0516名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 11:51:10.88ID:JkpcAGCtあそこはデマで不安ばかり煽って害悪しかないわ
0517名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 12:04:16.67ID:kTFE4h03関係ない関係ない
0518名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 12:08:07.39ID:B071G4tT院卒は聞かれることがあるから
修士論文の概要くらいは読んどけ
と言われたことがある。
でも実際の口頭試験では全く
聞かれなかった。
0519名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 12:14:24.54ID:kTFE4h03業務経歴にカウントする場合ならあるかもね
あとは専門性じゃなく科学技術全般に関する資質を見たいって意図か
0520名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 13:31:34.41ID:S42foLFg口頭試験の面接官には
大学関係者が必ずいるから
大学で研究したことが
どう仕事で生かされて
いるのか興味本位で
聞かれるらしいとの
こと
質問することがなくなった
ので時間稼ぎで聞かれる
から口頭合格率は高いらしい
でも、俺が行ってたセミナーで
院卒いっぱいいたけど誰一人
聞かれなかったらしいです。
0521名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 13:56:15.71ID:xVT1/u2Q「交通事故鑑定人」あたりなら一話ぐらい作れると思うけど。裁判で警察の交通鑑識と真っ向勝負する感じで。
実際に事故における「真の加害車両」とか、保険金偽装事故とか見破ってる技術士がいるのでしょう?
0522名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 14:23:07.64ID:klRvC4dx製造物責任関連ならありそうですね。
実際、弁護士が付くより技術士が付いて勝訴した事例もあるとか。
そんなドラマあればエキストラでも出演したい。
0523名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 14:45:25.64ID:aMtYfFqbなんでお前が出演すんねん
0524名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 14:52:12.29ID:klRvC4dx大変失礼しました。
元売れない役者だったもので、つい。
話戻しましょう。
0525名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 15:09:29.23ID:Xru+bG2g長文失礼します。
昨年CPD講座で『司法支援講習会』というものを受講しました。
1.司法支援の種類
鑑定人:(裁判所の職員ではない立場)専門家の立場で意見を述べる鑑定書の提出が一般的。
専門委員:非常勤の裁判所職員として、裁判所のアドバイザー的な立場から説明する。
調停委員:非常勤の裁判所職員として、調停委員会のメンバーで、訴訟より簡単な手続き「調停」に専門家の立場で関与
2.やってみたい人
全国の裁判所から日本技術士会に適任者の推薦依頼が届くので、
やってみたい方は、日本技術士会のホームページの「技術士パーソナルDBへの登録」
から登録してくださいとPRしてありました。
どれくらい推薦しているかというデータもありましたが、年間に多くで10名でした。
3.感想
そんなに難しい内容に案件に対応しているように思えなかった。
各業界の標準規格や仕様書類から見て、そんな事故起こっても当たり前の内容について
の事案について、弁護士が参考とする情報を私的鑑定として意見書として出すような
こともやっているとのことで、魅力を感じませんでした。
色々調べたり、裁判所に出たりするので、対価がべらぼうに安くボランティアレベル。
よって、現役バリバリの人が参加するような場ではないと感じました。
爺ちゃんをテレビドラマにしても、・・・。
0527名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 17:32:55.11ID:irHWXFgp東野圭吾のガリレオっぽくなりそう
0528名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 18:40:07.58ID:5j7aloO4そんな奴は居ねーよ、とか、やる奴はジジー位やろ、とか変なリアリティーを考えてるから理系はアピール下手で高い地位を得られないんやろ。
技術士に求められてるアカウンタビリティって、そういうことでしょ。
0529名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 19:45:52.75ID:IjN4nZlY第二部 航空・宇宙部門取得後に総監を目指し技術畑で活躍する財前部長
第三部 総監取得後に内部告発やコンプライアンスを世に問う財前部長
第四部 その後の継続研鑽の様子として既に放送済み
0531名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 20:25:45.83ID:M89+n7fj例えば、図書館戦争みたいな甘々でベタベタなシナリオだったら知名度上がるかもよ。
もしくは、プリンセス・トヨトミのような大フィクション混ぜ込むとか。
0533名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 20:38:02.67ID:WSEebSh3武田信玄の軍勢に捕らえられ、その技術力で信玄堤や信玄餅を創り出すんだ
お粗末
0534名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 20:54:13.37ID:5j7aloO4下町ロケットとか最悪。
技術者は残業/徹夜は当たり前、好きなことさせてるんだから安月給でも文句言うな、という風潮を生んでる。
そりゃあ、若者も工学部を避けるようになりますわ
アイアンマンの社長みたいに、稼げてモテるエンジニア像を描くことが大事。
0537名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 21:40:25.41ID:WSEebSh3古代中国にタイムスリップした技術士が高等な科学技術の応用で
楊貴妃に取り入ってその寵愛を
ためアルね
0538名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 22:04:43.79ID:KZvkxlCP0539名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 22:11:36.84ID:1Wznk80v0540名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 15:08:16.64ID:KdouLl0O科学警察研究所だったかを退職されて、交通事故鑑定人されながら、技術士になった
方が講師をされた講習を技術士会機械部門で受けたことがあります。
いろんな方が技術士になられていると感心した次第です。
0541名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 16:28:31.96ID:CmG1JjeN自分の最終学歴は普通高校です。
0543名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 19:38:29.68ID:eejrEPXN0544名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 22:29:02.08ID:+eiEKfGi0545名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 23:40:06.61ID:K4lN8bYQ0546名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 01:45:02.24ID:TaBaFbT9とりわけ、本年に限っては忙しいほど気が紛れるので有り難いと思わなきゃ、ですね。
0547名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 12:35:18.77ID:vC2VgYHk0548名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 15:03:34.98ID:Vto5C28R0549名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 18:18:51.76ID:mwiHUBgh明日からでは?
0550名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 18:33:38.62ID:5LsPTQja0551名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 21:10:05.43ID:C9C2gOrf辞書並みの分厚い本が届いてワロタw
0552名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 22:15:20.56ID:EZFwCZw90554名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 07:24:09.36ID:bdxIX1E+何かしらの専門があっての総監なの?
0555名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 09:21:43.76ID:57a9w6ZI「何かしらの専門があっての総監」なんだけど
専門部門と総監を同年度に受験することもできる
ただそれで受かるのは毎年数人だけどね
0556名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 09:25:22.22ID:57a9w6ZIその人たちは単に専門部門を登録していないだけで合格はしてる
0557名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 09:44:38.79ID:YKIxUepQ総監の過去問だけ見たらビジネス常識試験風で一見簡単そうだから
これだけ取れたら…って思うよねw
俺も最初そう思ったし、実際総監は1回で取れた
その前に専門部門4回かかったけどねーw
0558名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:05:55.56ID:VF3ar1FX経歴上は総監が一番しっくり来るのだけどな。
いろいろな技術の組み合わせによる分析、検証と考えれば
経営工学なのだけれど、科目違いを指摘されそうなんだよな。
金属や機械を専門にするには、足りないところが多すぎるし。
0559名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:47:11.95ID:YKIxUepQお、俺と似た境遇の人かも?
俺は商品企画が長くて、専門部門取るなら経営工学―サービスマネジメントだと思って
2回目で口頭までは行けたけどボロカスに言われて撃沈された
で、機械に転進してそれでも口頭1回落ちて、2回目で何とか取れた次第
機械は割と懐が広いので、持って行き方次第で何とかなるかもよ?
0560名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 11:50:01.50ID:YKIxUepQかつ実践してないとダメみたい
0562名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 12:38:35.40ID:/PjArXnCかなり若い人でしょうか?
0563名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 12:49:28.77ID:VF3ar1FXとりあえず、口頭までいけるようにがんばります。
0564名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 13:27:59.20ID:YKIxUepQ専門部門だとそう
総監まで入れると筆記は5戦4勝、口頭4戦3勝です
若くはなかったので>>562より>>563が当たってると自己評価
0565名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 13:29:07.63ID:YKIxUepQ0566名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 13:57:27.41ID:miKpvual0567名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 14:11:05.01ID:YKIxUepQありがとう
社会人大学院に行った直後だったんでゼミのレジュメを書くのがいい訓練になって
筆記試験ぐらいのボリュームの論理的文章がすらすら書けたんだと思う
ちなみに筆記1敗は、考えられる対策項目を羅列しただけで
その中で「これがイチオシ」という対策とその根拠を示さなかったのが敗因と思ってる
0568名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 09:28:55.86ID:jnvsqH330569名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 11:35:30.44ID:JxFYQK8Uhttps://blog.goo.ne.jp/nm119643/e/c036bf9c2c5019a38897bbe286183c24
0570名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 15:54:48.19ID:jnvsqH330571名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 10:01:17.37ID:IX//8zDN合格発表が待ち遠しいですね。
総監口頭試験は今週が山場ですか?
0572名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 10:12:48.45ID:AYPUJOm5スタート地点に立ってない管理職って?
0574名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 15:55:10.26ID:ES9wCCd8俺は来週の土曜日。
0575名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 23:50:49.17ID:LAJD8oVr頑張ってください。
さすがに総監口頭試験まで合格率落ちることはないかと思いますので、9割は受かる試験です。気楽に頑張ってください。
0576名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:32:35.23ID:6v2uE67A来年は受かりやすいから、
早く申し込んで下さい
と言う内容だった
理由は3点
1.来年度は試験制度がかわる
2.今年度は筆記合格率が低かった
3.世界中の類似資格はもっと合格率が高い
まあ、毎年いろんなこと考えるな
去年はマークシートがある最後のチャンス
とか言ってたな
最後のチャンスのマークシートで落ちた
奴が新制度で受かりやすい理由がわからん
0577名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:57:15.20ID:hTr47Se50578名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:14:36.24ID:WTWcBFWf0579名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 12:37:46.92ID:JnZMjkKg論理が破綻していることを平気で言っているところの講座はやめておいた方が良いです。技術士試験は論理的なことが書けることが重要だからです。
0580名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:22:04.53ID:iKKidjFt0582名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 16:43:40.70ID:OVKXE1Pv日本では技術士とってもあまり意味ないな
結局、コストに見合った普通の技術しか必要がない
技術レベルが低くても、お客さんと仲良くなって
忖度してくれる人のほうが重宝されて成功する
0583名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 05:53:09.15ID:L5tpGKhwこういう場合って民間で指導してくれそうなところに依頼書?同意書?みたいなものを書いて貰えばいいんだろうけど、官民間の問題もありそうだし、これって大丈夫なんだろうか?
技術士は特に取る必要はないし、仮に取っても名刺に書かないと思うけど舐められないために取ろうかなと
1次は知識を増やしたいからムダに2部門取って
経験年数はあと1年くらい必要
2次は行政に転職したので実務経験上、1次と別部門を受験予定
来年度その1次の部門を受験して祝賀会であれこれ聞くっていう手もあるけど、他にいい方法やアドバイスがあればよろしくお願いします
0584名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 07:51:06.10ID:nvQzVEfS煽りじゃなく、まずは文章の書き方を練習されては?
0585名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 07:54:30.66ID:HoC7fUoW実業務で経験年数にカウントしてる間は無理だけど、関連の社会人大学院行ったら経験年数にできる
修論で学会発表もできるし口頭試験時のネタになる
あとは民間技術士の下で士補として活動なんだろうけど、週末限定の活動で経験年数として認めてくれるのかは知らない
0586名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 08:00:48.15ID:FFLm7LdRご専門の国家資格を幾つかお持ちでしょうか?
0587名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 11:08:45.73ID:4C4X5dS6筋道が通った文章を書けてないので、このままではまず二次受からない
論理的文章が書けるように心がけながら業務を続けて
業務経歴7年を満たしてから二次受験でいいと思うよ
ただでさえ業務経歴4年で受かるなんてほんの一握りなんだしね
0588名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 11:19:30.86ID:4C4X5dS6しかもその中には業務経歴4年の経歴証明を引き継いで受け続けて
合格時の実際の業務経歴は7年以上になっている人も含まれる
0589名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:12:08.44ID:mflK2pgk>>585
一応、院には行ってたんだけど修論が間に合わなかったから、そこもどうしようかなと思ってる
戻るなら今の業務に近い専攻にするし、もっと準備してからになるから、業務経験を積む方がまだ早いかなと
>>586
専門っていう専門がないけど、国家資格はいくつか持ってる
今は法律が一番メインで扱ってて、他は衛生とか建設、機械、電気など比較的何でも屋って感じ
取り敢えず次は衛生管理者と社労士、作業環境測定士、統計検定準1級とかその辺を取ろうかなとか思ってる
>>587 >>588
文章の書き方は元々そんな得意ではないけど、そもそもこういうところではかなり適当に書いてるのでこんな感じに...
お世辞だろうけど、研修の時の感想文?は結構真面目に書いたので局長まで上がって直に褒められたよ(苦笑
似たような業界への転職だったら1回で合格は無理でも3回あればまあ通るだろって感覚だったんだけど
今はなくなったけど、択一なんかで引っかかる訳がないし、論述は用語のインプット、調査目的とその意義、調査方法とその方法を採用する妥当性などを練習しまくって、技術力のある多くの人に見てもらい改善した方がいいところはそうすればいいだけだし
0591名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:32:28.87ID:YAvfUS8q目のチカチカする文章ですぐわかる
二次は無理だから日々の仕事のスキルを上げなよ
0592名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:42:21.95ID:3WR+7GY60593名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:53:17.28ID:CFvIwyrKまあ30,40代で技術士程度の資格で踠いてる人からまともなアドバイス貰おうとしてたのが間違いか
受験資格さえ得られれば取れる資格だし、そもそも技術士を取らなくても困らないし、完全に勉強がてらついでに取るかって程度だし
0594名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 13:01:24.30ID:YAvfUS8qそれでも泊付けたいなら受験要件のないIPAの論文区分でも受ければいい
0595名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 13:04:01.52ID:Dz9MicVJ「2次は行政に転職したので実務経験上、1次と別部門を受験予定」ということは、現在の職務で実務経験を積めるのでは?それなら単純に時間が実務経験の不足を解消してくる。別途違う方法を探す意味が分からない。
それか、実務経験に関連する部門しか受けられないことを理解してない?
0596名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 13:34:39.45ID:4C4X5dS6> 実務経験に関連する部門しか受けられない
それは間違い
科学技術の高等な…に当てはまる業務なら何でもカウントできる
例えば食品加工技術の経歴のみで原子力・放射線部門の受験だって
「受けるだけ」ならできるよ
ただ当該部門・科目に関する経歴がある程度(最低でも3年と言われてる)ないと
まず合格はできないけどねw
0597名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 13:42:52.65ID:4C4X5dS6「かなり適当に書い」たら筋道が通らなくなるのは
ものの考え方そのものが筋道が通ってないからだよ
普段から「技術士として」の筋道が通った論理的な考え方をするように心がけよう
受かる人の多くは意識してそうしてるよ
あと
> 論述は用語のインプット、調査目的とその意義、調査方法と
> その方法を採用する妥当性などを練習しまくって
というのも、他の暗記型の資格試験の攻略法と一緒くたにしてしまってるように見えるな
経験に裏打ちされた「身に付いた」知識を持ってない人は
絶対とは言わないけど受かりにくい試験だよ
0598名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 14:09:12.67ID:Dz9MicVJ申込書の「専門とする事項」には、「専門として行っている業務の内容を選択科目表の中の“選択科目の内容”の事項又は 同程度の事項を簡潔に記入する。」があるので、仕組み上、受けられないよ。
トータルの業務経験年数に部門に関連しないものがあってもいいのは、君が言う通りだが。
0600名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 14:30:22.81ID:4C4X5dS6> Q:業務経歴に必要な科学技術に関する業務とはどういう内容ですか。
> A:科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての
> 計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)
> 又はこれらに関する指導の業務です。
> 単純作業業務やマニュアルに従った業務は含まれません。
> また、業務経歴の内容は、受験する技術部門や選択科目の内容に
> 限られるといった要件はありません。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003681.html
0601名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 14:38:20.81ID:qKi2F0+3さすがに失礼極まりない。舐めすぎ。
あなたの場合、ついでに取れるほどの資格という認識なんだからごちゃごちゃ言わずに受ければいい。
多分、他の人の意見の通り落ちるだろうから、その程度という認識が自分の身の丈がその程度とそこで気付いて姿勢を改めればいい。
0602名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 14:42:37.97ID:BAg6uz9K盛り上がってるのか?
こんな時間あるなら研鑽しような。
有意義なコメントが埋もれて見にくいんだよね。
0603名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 14:44:36.06ID:TOjJcjlV逆立ちすれば通るのか余裕じゃん
てか無理無理言って自分が無理だから?
>>595
実務経験で7年ってコースもなくはないけど、長いからとっとと取れる方で取ろうかなと
今の職場は技術士は必要ないしから、国交省や県庁の土木みたいに技術士がいるわけじゃなく、技術指導者として適切な人もいないはず
だから4年コースが使えないから困ったなと
あと>>597はその通りなんだけど、まだ受験する訳でもないし、こういうところならどうでもいいかなって
たまにしか書かないけど寝ぼけながら書いてることあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています