トップページlic
1002コメント301KB

技術士 Part46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください

■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/

■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0378名無し検定1級さん2018/12/26(水) 18:14:24.27ID:vmMRMBeH
>>366,377
u/deril+はスタート地点氏って言う、去年も書き込みされてたお方や。
0379名無し検定1級さん2018/12/26(水) 18:22:26.49ID:HBWtUqQ7
社員数名の会社ならあるよ。
0380名無し検定1級さん2018/12/26(水) 18:26:04.65ID:Bod644f9
門外漢ですが、釣りバカの鈴木建設には、技術士ゴロゴロいたのでしょうかね?
0381名無し検定1級さん2018/12/26(水) 18:28:00.91ID:udrPRJ2j
技術士から見て浜ちゃんって殺したくなるね
0382名無し検定1級さん2018/12/26(水) 18:32:26.36ID:byLjajna
>>379
>>359をよく見て
管理職が技術士でない会社があるかどうかですよ
小さい会社とかの、「一部の」会社ではないですよ
0383名無し検定1級さん2018/12/26(水) 19:06:57.14ID:udrPRJ2j
業務経歴上司に添削してくれた。
やっぱさすがだなと思った。
0384名無し検定1級さん2018/12/26(水) 19:14:34.31ID:byLjajna
×上司に添削してくれた
○上司が添削してくれた
0385名無し検定1級さん2018/12/26(水) 19:31:49.44ID:L3eW2oYU
382はどう思うの?
0386名無し検定1級さん2018/12/26(水) 19:35:58.91ID:byLjajna
あるわけないじゃんw
でも>>359が上から目線で言ってるから聞いてるんだよ
0387名無し検定1級さん2018/12/26(水) 20:21:21.09ID:vkY3/jDE
>>377
じゃあ結論としてはない
0388名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:09:56.24ID:TqrHv2/4
技術士って崇高な資格で相応の理念が求められるものだと思ってるけど、こういう不毛な話や水掛け論、揚げ足取りはいかがなものかって思うわ。
会社なんて規模もガバナンスも多種多様であってしかるべき。
0389名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:18:06.23ID:u/deril+
技術士は、技術者としてのスタート地点
技術を指導する管理職は、最低限、技術士でないとダメ!!
0390名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:19:56.30ID:u9WERMdF
>>363
鉄道関係は設計管理者という技術士唯一の業務独占があるから特別ね
0391名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:20:16.61ID:dGHVDRrS
意見が一致して円満解決なのに
0392名無し検定1級さん2018/12/26(水) 22:08:29.02ID:vmMRMBeH
スタート地点氏さん、人の話をきかないところ相変わらずやなw
0393名無し検定1級さん2018/12/26(水) 22:21:06.47ID:QD7/6o+r
建コン以外は別にいらないだろ。
0394名無し検定1級さん2018/12/26(水) 22:39:47.62ID:598im2rY
いらないね
更新制なったら名刺から外すつもり
0395名無し検定1級さん2018/12/26(水) 22:49:10.29ID:YiqoIjKv
技術者は定義は人により区々だから、仕方ないことかもしれないが、技術者と技術士が排他というのはあまり一般的でないと思うぞ。

エンジニアとテクニシャンという文脈での、エンジニア=技術者は、結構高いレベルが求められてる。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/03/12/1401809_009.pdf

この手の国の議論でも、技術者の認定、質の向上を目指しているという文脈。技術士⊂技術者。
0396名無し検定1級さん2018/12/26(水) 22:57:15.21ID:WhPWBLU5
>>390
でも「部長になれない」はJR東しか聞いたことないぞ
0397名無し検定1級さん2018/12/26(水) 23:33:15.90ID:P48TKBzS
まぁまぁ。
厳しい筆記試験を通過してきた者同士です。
仲良くしましょう。
0398名無し検定1級さん2018/12/27(木) 01:37:32.26ID:cRPEpBX1
厳しくない部門もあるけどねー
0399名無し検定1級さん2018/12/27(木) 06:10:18.23ID:XWoLsH1M
その部門って何?
0400名無し検定1級さん2018/12/27(木) 06:29:53.32ID:v6wrmfw4
>>399
総監じゃない?
0401名無し検定1級さん2018/12/27(木) 06:35:45.74ID:5VtfRcki
なんかハンズマンみたいな工務店に行くたびに思うんだが
ああいう道具でもの作れるっていいよな
技術士ってそういう資格?
0402名無し検定1級さん2018/12/27(木) 06:54:56.23ID:9MCsuCWw
そうか
今から経歴書を作っておいてもいいんだな
0403名無し検定1級さん2018/12/27(木) 06:59:43.37ID:JlLBdn2D
>>401
いいえ、その道具に一々講釈を垂れるのが技術士です。
0404名無し検定1級さん2018/12/27(木) 07:28:32.00ID:AFl2T/6k
俺がハンズマンを知らないのと同じように、殆どの技術者は技術士という資格を知らない。
0405名無し検定1級さん2018/12/27(木) 07:57:25.86ID:Hd4LaNNr
>>396
鉄道事業法における認定事業者自体がJR、大手私鉄ぐらいのごく少数だからね。
ちなみに課長級で技術士持ってないと鉄道事業の変更の社内手続きが自分で出来なくて恥ずかしい思いをする。
0406名無し検定1級さん2018/12/27(木) 08:25:56.61ID:XIHbwGlw
>>400
いまや最難関だけどね
0407名無し検定1級さん2018/12/27(木) 08:36:07.76ID:Vxq0STJU
技術士制度改革について(提言)(中間報告その2)

更新制度導入は理解するが
稼げる資格にしてホシス
世間一般の人に認識してホシス
0408名無し検定1級さん2018/12/27(木) 08:46:05.40ID:/324AOGP
>>394
是非是非
外してください
あなたのような方は技術士を名乗って欲しくない
0409名無し検定1級さん2018/12/27(木) 08:48:03.30ID:/324AOGP
更新制は業務独占に向けた第一歩
0410名無し検定1級さん2018/12/27(木) 09:47:48.32ID:/O3tVZ/Z
あんたは多分建設の人間なんだろうけどな
それ以外の部門はたまったもんじゃないわ
せめて業務独占化の進捗を見せろと
0411名無し検定1級さん2018/12/27(木) 10:40:39.78ID:/324AOGP
>>410
技術士名乗らなく結構です。
0412名無し検定1級さん2018/12/27(木) 10:54:59.61ID:L2GLYGo0
更新制って、更新料が数年に一度かかったり
弁護士や宅建と同じで登録料とか
そんな名目で毎年いくらかを上納したりするのか?
0413名無し検定1級さん2018/12/27(木) 15:36:02.27ID:Z3EKZDQ0
更新制がたまったもんじゃないって、他の上位国家資格を持ってないのか…?
むしろ更新制が無かったことがどれ程の問題かって思うが。
0414名無し検定1級さん2018/12/27(木) 16:39:34.58ID:5ArP+Mgb
更新制度はいいけどそれに値するメリットも欲しい。って言うと意識高い系から説教食らうんだろうけど。
0415名無し検定1級さん2018/12/27(木) 17:44:24.35ID:Vxq0STJU
合格率一桁台
更新制度導入
僅かなメリット

ドMな俺にはぴったりだな
0416名無し検定1級さん2018/12/27(木) 18:29:39.94ID:ai4s4fZE
>>413
他の上位資格や海外の同等資格には業務独占がありますから。
マイナー部門の技術士には、名刺の箔以外は利益がほとんどない。
若いうちはその箔が結構役立つとおもってるけど、40才越えたら更新費払う意味は薄れそう。
0417名無し検定1級さん2018/12/27(木) 18:48:34.86ID:i2HIFnPe
>>415
0418名無し検定1級さん2018/12/27(木) 18:58:02.74ID:PWJc+kpn
>>416
更新者減少でマイナー部門自体が無くなることにつながるかもね。
やっぱり名称独占のみしかメリットがない部門は、更新制度は微妙だね。
0419名無し検定1級さん2018/12/27(木) 19:12:41.93ID:+iujtVKk
マイナー部門なんで、全く同感。

提言まとめてるメンバー見ると分かるが、ほとんど建設コンサル。マイナー部門の温度感は分からないのだろう。
0420名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:05:01.32ID:vHsslVBB
今年の口頭試験はもう終わりかね?
0421名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:34:54.60ID:7eTSRd+T
>>419
マイナー部門からの意見だと更新制は反対ってこと?
0422名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:44:40.10ID:CFsftYLm
技術系最高峰と言われている技術士に
上位資格ってありますか?
部門毎で違うけど。

電気は電験1種など。
0423名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:47:10.69ID:I7otsuKU
電験1種も業務独占資格だよね。
更新不要だっけ?
0424名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:48:07.78ID:Hzv/ILSu
>>418
名称独占すら怪しいですね。
某県では鳥獣技術士会なる組織があるとか。
鳥獣部門なんて現存しないのに。

一部の技術士会の先生方は大反対。
でも文科省のお役人さんは、穏便に済ませたいとか。
0425名無し検定1級さん2018/12/27(木) 22:39:41.32ID:huMifBBZ
更新云々言う前に技術士試験に合格してるのか?
合格してから文句言えよ
0426名無し検定1級さん2018/12/27(木) 22:45:42.41ID:L7Xj5JMA
2部門持ちや、総監もすごいけど
受験者層が違う2つ持ちもすごいと思う
技術士 x 電験1
技術士 x ITストラテジスト
技術士 x 中小企業診断士
0427名無し検定1級さん2018/12/27(木) 22:51:30.67ID:/324AOGP
更新制にして
実績作って
少しづつ業務独占分野を増やしていく
0428名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:29:31.71ID:v7aK9Dbj
>>426
その中だとITストラテジストが一番簡単
情報工学の界隈にはザラにいるはず。
0429名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:41:43.91ID:xDmGNgif
>>423
電験は更新制ではないですね。
ただ認定でも取得出来るのが、この資格の価値を落としていますが。
0430名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:44:18.65ID:i9J8pAqH
>>421
権利がないのに義務ばっかり増やすなよという話
0431名無し検定1級さん2018/12/28(金) 06:25:24.55ID:CwnkDbRE
ノブレス・オブリージュになぞらえると
ノブレス<<<オブリージュだな
0432名無し検定1級さん2018/12/28(金) 08:09:05.75ID:bg/eN4fa
>>430
レス内容からは読み取れんわw建コン叩いて更新制に反対としか分からん。
0433名無し検定1級さん2018/12/28(金) 09:15:33.65ID:TUGzrhIC
>>426
経営工学なら下2つはわりといるよ
試験範囲被ってる分野があるからそんなにハードルが高くない
私は経営工学xSTx診断士ですわ
0434名無し検定1級さん2018/12/28(金) 11:20:58.38ID:2QzII+q5
>>433
トリプルホルダーで良かったことって何かありますか?
自分は情報工学×STですが、診断士受験の参考にしたいので教えてほしいです。
0435名無し検定1級さん2018/12/28(金) 12:21:05.51ID:YkoS6BVl
>>433
経営工学なら総監ともだいぶ被ってるね
俺は経営工学は口頭で部門違いでボロカスにやられて他部門に転進して合格したけど
経営工学受験でひと通りおさらいしたので総監は楽勝だったよ
0436名無し検定1級さん2018/12/28(金) 12:38:41.96ID:EyApd1pZ
>>434
自分の目的はないの?
何に活かしたい?
04374332018/12/28(金) 16:33:59.02ID:hr6hxwI4
>>434
>トリプルホルダーで良かったこと
トリプルだからということでは特にないかなぁ

どの資格も初対面の方に「一定レベルの知識と経験を持ってる」と認識して
もらえるくらいしか効果はないと思ってる
でも今フリーでコンサル業(経営革新、システム化支援)してるので
「こいつほんとにできるのか?」という最初の壁がなくなるのは大きい
製造業には経営工学、小売業には販売士1級、情シス部門にはST、
中小の経営層には診断士がその役割を果たしてくれてると思う

私はもともと独立する予定だったのでリーマン時代から意識して取得
しただけで、名の知れてる会社の勤め人で過ごすならその壁が元々ない
からこれらの資格はあっても無くても関係ない気はする

>>435
総監は来年受験しようかなと思ってる
経営工学のサービスマネジメントなので総監とほぼ被り・・
0438名無し検定1級さん2018/12/28(金) 17:20:08.82ID:f3ZteQgp
>>426
情報処理技術者試験は全区分合格者が増えてきたから、「情報処理技術者試験全区分合格」が、一つの資格のようになってるね。
0439名無し検定1級さん2018/12/28(金) 20:08:31.18ID:IY8TeHGS
新技術から講座資料キタ━(゚∀゚)━!
年末年始で読み込むか
0440名無し検定1級さん2018/12/28(金) 20:31:39.09ID:eiVbFQFP
>>439
読み込み不要
年末年始に勉強したって変な達成感を覚えて無意味。
むしろ年末年始は休んで明けから勉強すべき。
日頃大した勉強してないのに、年末年始は勉強したって何の自慢にならないよ。
それよりも、日頃しっかり勉強して休むときは休む。
モチベーションも続かないし、平成最後の年末年始を勉強に費やしていいの?
0441名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:09:41.98ID:wJpRBYYW
そのとおり。
俺は今日仕事納めだから、今からスーパー銭湯でゆっくりするよ。
0442名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:11:46.74ID:IY8TeHGS
余計なお世話や
息抜きもしてるし平行して勉強も始めてるわ
0443名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:15:47.66ID:eiVbFQFP
>>442
人の善意を余計なお世話と捉えてる人は合格にはほど遠いよ
自分が正しいと思い込んで間違った勉強法して、間違った記述内容をひたすら勉強して不合格
まぁ余計なお世話だろうけど
0444名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:16:29.41ID:1R023yXu
>>443
言ってることブーメランじゃね?
0445名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:19:04.88ID:T1VECLdY
如何に勉強してましたアピールとか、如何に勉強しませんでしたアピールは止めようぜ
勉強してましたアピールする奴は、勉強して当たり前
勉強しませんでしたアピールする奴は本当に勉強しなかったのかなんて誰も信じない
努力より結果
努力を認めれるのは学生の間だけであって、社会人なんだから結果が認められて当然の世界
0446名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:19:34.88ID:T1VECLdY
>>444
日本語話しなよ
0447名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:35:22.52ID:wJpRBYYW
JESの坂林さんも、年末年始の勉強を推奨してるけど
正月にまで勉強してる人が、技術士に受かるとは思えないけどねぇ。。。
0448名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:41:19.05ID:eiVbFQFP
勉強に大事なのは自己満じゃなく成果
努力を10年し続けて合格しても、努力はなんの評価にもならない。それよりも短期間でさっさと合格してその後の実績を積む方が大事
0449名無し検定1級さん2018/12/28(金) 22:18:07.98ID:1R023yXu
価値観の押し付けキモいです
0450名無し検定1級さん2018/12/28(金) 22:56:05.28ID:AO57jdnl
仕事納めです。
リセットしましょう。
0451名無し検定1級さん2018/12/28(金) 23:33:24.51ID:eiVbFQFP
>>449
日本語話しなよ
0452名無し検定1級さん2018/12/28(金) 23:38:42.51ID:1R023yXu
それしか言えないの?w
0453名無し検定1級さん2018/12/28(金) 23:52:35.43ID:YkoS6BVl
正月は普段会えないいろいろな人といろいろなことを話して視野を広げるんだ
専門バカじゃ技術士にも受からない時代だよ
0454名無し検定1級さん2018/12/29(土) 00:03:20.46ID:AbG718cM
今日仕事納め。倫理観を持って朝まで酒飲む
0455名無し検定1級さん2018/12/29(土) 07:29:24.20ID:3jj3yRTQ
善意を押し付けて、受け入れられないとキレる人ってタチ悪いなw
>>442 勉強頑張れ、おれも技術士以外の勉強も始めるわ。
0456名無し検定1級さん2018/12/29(土) 09:05:40.92ID:KdrB2osA
まぁ頑張れ
セミナー行って善意で言ってくれたことも逆ギレするがいいさ
俺には俺のやり方があるってねw
0457名無し検定1級さん2018/12/29(土) 09:12:53.99ID:fPUlu29h
>>456
お前会社で孤立してそう
0458名無し検定1級さん2018/12/29(土) 10:15:25.89ID:wnav62I8
>>440
休日の過ごし方はそれぞれだろ
モチベ維持目的に勉強してる人達もいるだろうし
0459名無し検定1級さん2018/12/29(土) 10:18:28.70ID:Sas6VeQz
>>440
自己中って言われない?
0460名無し検定1級さん2018/12/29(土) 10:18:37.60ID:bTdQguau
おれは年末年始勉強漬けだったな。家族には悪いことしたがお陰で総監一回で受かったらからそれ以降は家族サービスを徹底してる
0461名無し検定1級さん2018/12/29(土) 10:43:53.23ID:4bdTY6uc
口頭対策じゃなくて、その前の年から勉強してたのか?
0462名無し検定1級さん2018/12/29(土) 11:31:34.82ID:QPVOxT4Q
>>461
総監の口頭は年明けでは?
そりゃ勉強漬けになるわ。
0463名無し検定1級さん2018/12/29(土) 12:37:54.37ID:4bdTY6uc
いや、それは分かってての質問なんだけど。
0464名無し検定1級さん2018/12/29(土) 13:01:12.56ID:QPVOxT4Q
>>463
なるほど、わかってての質問なのか。
総監受験かつ年末年始に猛勉強ときたら、俺は口頭対策以外思いつかなかった。

あえて>>461を挙げる真意がよくわからんけど、まあいいや。人それぞれだし。
0465名無し検定1級さん2018/12/29(土) 13:29:16.47ID:3jj3yRTQ
くっそめんどくさい奴がいるなw
0466名無し検定1級さん2018/12/29(土) 13:33:24.49ID:3BFclfmX
技術士の人は他にどんな資格持ってる?
0467名無し検定1級さん2018/12/29(土) 13:43:56.38ID:fPUlu29h
>>465
>>440>>464は同じ奴だろうね
実社会では爪弾きにされてるんだろう
0468名無し検定1級さん2018/12/29(土) 14:59:20.23ID:sD1wApek
>>446
電気電子部門なら

電気電子部会に出て
100人以上名刺交換しましたが
技術士の他にどんな資格入れて
いるか調べたところ
博士
第一種電気主任技術者
エネルギー管理士
一級陸上無線技術士
一級総合無線通信士
第一種電気通信主任技術者
線路主任技術者
中小企業診断士
くらいだった
0469名無し検定1級さん2018/12/29(土) 15:14:30.34ID:bTdQguau
口頭じゃないよ。夏の試験に向けてだ。
0470名無し検定1級さん2018/12/29(土) 16:26:51.17ID:TXzfDIjV
>>468
電気通信主任とか一陸技とかわざわざ名刺に入れる?
0471名無し検定1級さん2018/12/29(土) 16:48:51.75ID:tawUaUrX
資格は名刺の載せてるのと
載せてないのを作ってる
相手によって使い分けてるかな。
0472名無し検定1級さん2018/12/29(土) 17:40:03.15ID:6MoFzxQh
>>468
博士、電験1種は良い。
中小企業診断士はギリセーフ。
あとは入れてても?ですな。
0473名無し検定1級さん2018/12/29(土) 17:48:10.44ID:7nNesD7a
会社の名刺には技術士しか入れてない。
技術士会の名刺には電通主や一陸技も入れてる。
0474名無し検定1級さん2018/12/30(日) 15:48:37.45ID:p8jsag73
環境、化学部門の名刺には
環境計量士や
臭気判定士がいたな

環境計量士はいいが
臭気は?だな
でも嗅覚が優れてない
と取れんらしいから
技能の証明にはなるんかなあ?
0475名無し検定1級さん2018/12/30(日) 15:52:49.31ID:NacSg1aE
期待
0476名無し検定1級さん2018/12/31(月) 00:34:34.22ID:8LbGR/Su
>>474
臭気判定士は一般に近い感覚で判定しないといけないから、
嗅覚が鋭すぎてもだめって聞いたことがある
0477名無し検定1級さん2018/12/31(月) 15:38:30.18ID:1z8aIS1R
原子力放射線なら

原子力産業では
放射線取扱主任者
核燃料取扱主任者
原子炉主任者技術者

医療方面では
放射線技師
医学物理士
放射線科医


数ある資格のなか原子力学会が技術士取得を薦めているが...利権でも絡んでるんですかねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています