技術士 Part46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください
■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/
■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0286名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 11:20:14.34ID:6XXfb6ixその通りだね。
いくら技術士として相応しい内容でも部門が違えば一発アウトだもんね
0287名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 12:45:00.52ID:FzFKtZE0技術士にふさわしいか?
部門が違うのでは?
この2つには全く違う返答が要求されていますよね。
0288名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 13:18:25.64ID:ivkNc170経歴に一貫性が無いため、部門が違うのでは? を覚悟していましたが来ませんでした。
質問しようもないくらい酷かったのではないかと今は不安です。
0289名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 13:40:42.40ID:fa16jXRg0290名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 13:50:46.37ID:6XXfb6ix科目違いの指摘もあります。
去年友人が受けましたが、科目違いを指摘されたそうです。
本人も指摘があるのは分かっていたようなので、ちゃんと対策して無事に合格でした
0291名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 15:47:39.56ID:fa16jXRg穏やかな雰囲気の面接ではあったんですが。
0292名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 18:49:57.99ID:iLXiOTswこの三連休が対策の山場と思っていたが、熱が出てダウンしてるンゴ。
総監組の人たち、順調に対策すすんでますか??
あせるなあ。
0293名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 19:26:52.13ID:6XXfb6ix0294名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 19:43:05.58ID:ivkNc170倫理の問題と思いますが、客先から、都合の悪いデータを伏せるよう、それとなく、遠回しに圧力を受けた場合、どう考えてどうする?
と、落ちたと確信しました。
0295名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:01:35.05ID:6XXfb6ix実際にするかどうかは別として
代替案の提案
それでも強要されたら、上司に報告
上司にも客先と同じことを入れたら、さらに上の上司に相談
社内でもうこれ以上何もできない場合は監督官庁へ通報
でいいんじゃない?
0296名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:12:05.04ID:ivkNc170有難うございます。
勿論、架空のシチュエーションですが、上司への報告や客先の言い分について議論の場を設ける、と答えましたが。
直接、言われていないと強調されました。
それでも、公益通報を強調するべきでしたよね。
0297名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:23:32.86ID:dZcrGVEm通報は最後の手段
公益優先に向けて、相手を含めた組織内でのアクションが基本だよ
なので、及第点は行っているのでは?
あと、受験部門、科目以外の経歴が多々あること自体は問題ないよ。必要なのは部門、科目の経歴が含まれていること
0298名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:28:38.44ID:6XXfb6ix技術士倫理綱領にも真実性の確保が謳われているように技術士は報告、説明又は発表を、客観的でかつ事実に基づいた情報を用いて行うことが必要です。
従って、たとえ遠回しに圧力を受けても、公益を最優先に真実に基づいて行動を行います
とか?
倫理で不正関係については、公益通報者保護法を言っておけば大丈夫な気がする
0299名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:30:31.99ID:6XXfb6ix選択した科目や部門で必要な経歴を超えているかが大事ですよね
0300名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:37:23.61ID:dZcrGVEmこの人の場合は、経歴に対する突っ込みなかったようだから、超えてると見做されたんでしょう。その意味で、心配する必要のない人の気がする。
ただ、実際どれぐらいが最低として必要なんだろうな
0301名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:44:16.97ID:ivkNc170たとえ今回落ちていても大いに参考になります。
私も公益確保の観点からは都合の悪いデータであろうと採用なり公表すべきと考える、と回答しましたが、試験官の先生は首を傾げておられました。
また、経歴がコンプレックスでしたが、自信を取り戻せそうです。
0302名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:48:08.51ID:ivkNc170有難うございます。
だいぶ見えてきました。
遠回しに圧力を受けている、直接は要求されていない、という条件状況に頭がグルグルしてましたが、あまり重要視する必要もなかったのでしょう。
露骨な指示じゃないので公益通報者保護法使えるのか?
こんな場合の例外規定あったっけ?
その場ではそんなことしか考えられませんでした。
ゼロベースに立ち返り技術士倫理綱領勉強します。
0304名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 21:32:18.39ID:bGxg/A8Wこれですね。
一月早く知っていればと悔やまれますが、これから熟読です。
http://www.pejp.net/pe/niji/koutou/koutou_colum.htm
0305名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 21:33:33.57ID:+PjNncBn守秘義務、公益確保のバランスとりつつ、まずは説得することに尽力しないと。
上司に言うのも守秘義務違反になり得る。
0306名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 21:34:13.25ID:ob5/n6GF試験日いつ?
0307名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 21:36:43.49ID:6XXfb6ixあくまでも公益通報者保護法に該当する内容のみ
技術士は公益確保が最優先されるから、公益が損なわれる場合は守秘義務を犯してでも通報する責務がある。
ただし、公益通報の手順を踏まないといけない。
いきなりマスコミなどに通報するのは論外。
0308名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 21:54:48.34ID:iLXiOTsw1月13日です。
筆記と詳細業務の出来がいまひとつで、とても不安なのです。
仕事も忙しく、思うように対策もはかどりませんが、やるしかない。
もうひといき、前進あるのみ・・・
0309名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 22:08:46.70ID:FzFKtZE0気楽に頑張ってください。
0310名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 22:16:39.68ID:KQiDb5l9模擬面接とか受けたんですか?
0311名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 22:17:38.84ID:bGxg/A8W総監受験の上司は胃を痛めたほどです。
相当なプレッシャーなのですね。
難しいでしょうがリラックスを。
応援してますよ。
0312名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 23:16:53.47ID:iLXiOTswみなさん、ありがとう。涙が出そう。
家内も、体調が悪いのならと、ゆず湯をはってくれました。
模擬面接は11月に受けました。
講師の方が4人ほど付いてくれまして、
おおむねいいでしょうという評価もある一方、
厳しいことを言うようですが、もっとスキルアップしないと厳しいという評価もあり、様々でした。
本番では、みなさんの激励をお守りにします。
前に進む力を頂きました。ありがとう(涙)
0313名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 01:25:54.18ID:cz9epP4+言い訳しすぎ
0314名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 12:22:44.39ID:NPG8kczX俺なんか総監筆記発表翌日に家族が緊急入院して口頭10日ほど前に葬儀だったけど
何とかなったよ
ホントにここまできたら、自分を信じてやるしかないよ
0315名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 14:57:37.53ID:g3mB+n5d安コン筆記試験合格しました。
来月口頭試験行ってきます。
0316名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 21:27:10.01ID:0gycUq2v0317名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 21:44:10.39ID:cz9epP4+択一が半分取れてない段階で8点だろうが0点だろうが同じこと。
わずかの差でも落ちたことには変わりないよ。
見苦しい。
0318名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 22:14:09.37ID:bVDQQ/Jj2次試験の受験資格も持っていますし、過去問見る限り受ければ受かる自信もある
マイナー専攻だけど、こんなの獲って意味あるかしら?
リーマソやっていなくて、今は不動産賃貸業が本業で
それ以外にブログ運営と株だ、FXだの投資で食っています
0319名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 22:18:08.58ID:cz9epP4+じゃあ2次試験受けるな
0320名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 22:18:51.63ID:9nBiDL0I0321名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 22:22:05.38ID:8UobSdRr来年から択一なくなるのはつらい。
0322名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 22:25:07.78ID:5afUkt73せめて2次試験合格してから言いなよw
過去問見て解けるって言うのと合格するのはちがうから。
1次試験合格したからって2次試験の過去問みて解けるってのはただのヒヨッコだよ
0323名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 22:27:56.51ID:8JfNkjB0皆さん、いろいろありながら、乗り越えてこられたんですね。
私も言い訳せず、自らの手で、納得のいく試問を受けて来られるよう、頑張りたいと思います。
レスありがとう。
0324名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 22:29:22.58ID:1UIf/l7H受験資格持ってても、今の業務で経営工学に関わることしてなさそうだし将来も今のままなら、志望動機どうするの?
面接までたどり着いても「とりあえず資格取りたい」のを見透かされて落ちると思う。
0325名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 22:30:36.06ID:bVDQQ/Jj技術士(経営工)なんて糞マイナー分野で食っていけるの?
コンサルしているんだろうけど、どっから仕事とってくるの?
金融工学だ、ORなんて、こんな資格無くてもスペシャリストなんて幾らでもいるし
リーマソ時代は、投資ファンドにいたが、技術士ホルダーなんて1人もみなかったんで
何の役に立つのか知りたいの
0326名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 22:42:29.85ID:NPG8kczX製造業系のコンサル自営するなら技術士経営工学部門は有力な資格だよ
ただ、資格持ってるだけじゃなくて何か売りになるスキルと経験が必要
そもそも技術士資格自体が、スキルと経験を国家が保証するという性格のものだしね
0328名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 22:47:43.34ID:bVDQQ/Jjなんやて!!!!
金融工学今年で終わったのか。。。
となると、試験受かるか怪しいな
0329名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 23:07:19.36ID:NPG8kczXあ゛〜、金融工学が専門分野なの?ご愁傷さま
まあ金融工学は技術士制度史上最悪レベルの失敗科目で
取得者は毎年0〜数人だったし資格のメリットも構築できなかった
経営工学部門のメインは何といっても生産マネジメント
次いでサービスマネジメント(≒プロジェクトマネジメント)だよ
0330名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 23:13:08.64ID:f4vYAT7P指導技術士がいて登録しないと補になれないよ。
0331名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 23:52:26.69ID:bVDQQ/Jj試験受かったら、補って訳じゃないのか
登録もしてない
やっぱメリットないよな
PMなんて、経営工なんて肩書なくてもできそうだが
0332名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 23:59:03.62ID:GNfg9STh0333名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 00:03:28.05ID:l7D3ZbH4事実上の独占業務みたいなもんだもんね
専攻によって、差がありすぎ
文科省管轄だから何言ってもシカト食らうのだろうw
0334名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 02:11:48.60ID:u0rjen+90335名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 04:33:10.86ID:S7/JBL0U0336名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 05:43:27.02ID:Y+2WYXC/経営工学部門―サービスマネジメントでプロジェクトマネジメントが専門領域の技術士は
PMPは取ってるのが当然の世界みたいねー
0337名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 07:32:02.54ID:VKfBfxbgうーん確かに言い訳がましいのだが・・
私も去年自己採点9/15でこりゃまた駄目だなぁと
試験のことは綺麗さっぱり忘れようとしたら本当に忘れてしまい
ある日毎度の同じの水色の紙が届いていて
また不合格かと思っていたらまさかの9/15のAA!
嬉しいと思った瞬間口答試験が12月初旬で1ヶ月ちょっとしかない
どうしようとパニくったのは懐かしい思い出です
0338名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 08:59:48.99ID:Rrk7VbcI0339名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 10:14:18.60ID:RMqGlW0B本当に必要はなら普通会社が出してくれるものだけど。
0340名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 11:43:43.43ID:uqGm6MMD0341名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 12:28:48.58ID:jPJ1UwkH0342名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 15:06:46.98ID:89roXCn/0343名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 16:53:10.46ID:E72/7M72お疲れ様です。
手応えどうでしたか?
0344名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 17:22:07.78ID:pwGqp8M0AAだったためか、提出小論文の酷さの割に緩く感じたので、よほどダメか、最低レベルはあると見てくれたかのどちらかと思います。
技術士の社会における役割について、思いきりやらかしたまま終わったので、不安です。
0345名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 17:48:04.43ID:E72/7M72素晴らしい。
筆記内容に関する質問もなかったのですね。
口頭試問も暖かそうな雰囲気で何より。
が、経歴や詳細よりも技術士制度や倫理にやや不安を有するといったところでしょうか。
何れにせよ、本日は、ゆっくり休んでください。
0346名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 17:57:56.93ID:pwGqp8M0業務概要と、小論文について説明して、追及は二つほど回答が怪しくなったのですが、フォローが入りましたね。
他は、動機と倫理規定知っているかくらいしか聞かれていません。
業務で18分くらいかかって、技術士の社会的役割とは?で終わりです。
落ちるなら、派手に爆死したかったですね。
0347名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 17:59:07.63ID:pwGqp8M0遅くなりましたが、温かい言葉、大変ありがとうございます。
仕事でしたが、今日くらいゆっくりします。
0348名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:02:21.79ID:S8/CN41l概要と詳細まとめて来ましたか。
説明だけでも試験時間の四分の一ほど必要だったのでしょうか。
フォローを入れて頂いたということも、能力や人格の裏返しでしょう。
貴方様の経歴や試験論文そして当日の在り方を参考にしたい意向です。
ところで、技術士の社会的役割とは?の回答、気になります。
0349名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:09:14.20ID:S8/CN41l質問の回答なんて急ぎませんよ。
年末まで相当なプレッシャーだったことでしょう。
そろそろ職場も納会ですか?
0350名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:12:41.47ID:vcehe1MX科学技術の向上と、国民経済の発展と、答えられたはずなのに、
入札関係や海外の技術支援や、被災地支援などです。
と答えてしまいました。お恥ずかしい。
納会とかは無く、忘年会も終わりのんびり年賀状作るくらいです。
0351名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:13:17.58ID:Tc79YnqZ基本的には技術士法1条でいいのではないでしょうか?
科学技術の向上と国民経済の発展のために、業務を適正に行う必要があり、それを達成するために技術士がいます。
更問
業務の適正化とは?
公益の確保を最優先に顧客が抱える課題を解決することです。
とかいかがでしょう?
0352名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:18:14.49ID:Tc79YnqZ入札関係は自己の会社の都合
海外支援ってより、技術士自身が海外で活躍すべき
被災者支援は技術士でなくてもできるのでは?
1つの問いが完璧でなくても、各項目ごとに6割超えていれば大丈夫
0353名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:34:42.27ID:vcehe1MXまったく、ご指摘の通りで、情けないです。
技術士としてできる、具体的な業務独占や、
0354名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:36:08.63ID:vcehe1MX業務独占とか、ごちゃごちゃ暗記してたのが、仇となりました。
0355名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:37:55.15ID:1XDt4g270356名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:38:44.26ID:vcehe1MX金属受けてきたのは、全て私です。
うだうだにお付き合いありがとうございます。
とりあえず合格発表までゆっくり研鑽します。
0357名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:44:09.13ID:Tc79YnqZ建設コンサルタント業の監理技術者も要件の一つが技術士なだけであって、技術士でなくても監理技術者にはなれます
名称独占資格ということを念頭に置いておかないといけません
ちなみに6割を超えているかどうかは貴方が判断するのでなく、試験官が判断します。
自分で6割超えていると思っても試験官はそう思わない場合もありますし、逆も然り。
このスレで色々してきしても、合否の影響は試験官にしか分かりません。
0358名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 07:32:15.55ID:e9RfBPea何が問われるか絞れないから、基本は出たとこ勝負しかない。
0359名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 08:13:46.91ID:u/deril+0360名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 08:18:23.07ID:xnTi2NGl0361名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 08:31:34.91ID:EAhgycUu0362名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 08:41:44.23ID:ZrKXHNkW0364名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 09:11:32.58ID:6OJ5FsRz0366名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 12:19:23.97ID:u/deril+部長?
課長になれないぐらいでいいよ
技術士なんて、技術者のスタート地点の資格だよ
0367名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 12:20:46.47ID:u/deril+技術士でない管理職がどうやって技術士の部下に指導できるんだ!!
0368名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 12:31:08.06ID:FaC5WIU/管理は総監です。
0369名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 12:54:39.08ID:D+R94xFY技術士という資格を持っている技術者を管理職に置くのは
まあ、自然だと思うよ。
0370名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 14:17:33.39ID:6OJ5FsRz求められる能力も違うし
0371名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 14:27:42.39ID:WhPWBLU50372名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 14:29:44.27ID:WhPWBLU5管理職やってて総監受からないほうが由々しき問題だと思うよ
0373名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 14:33:11.16ID:FW1WaXys0374名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 14:54:25.24ID:GovQpGqX俺も思った。管理の話をするなら総監だよな。
技術セクションの延長線や技術指導ぐらいのステージの話だったら、技術士一般部門で十分。
0375名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 15:13:49.15ID:6OJ5FsRz技術士取得して技術者のスタートラインって表現がおかしい。
また、技術士は技術管理でもない
技術士とは高度の専門的応用能力を駆使して、計画、研究、設計、分析、試験、評価を行う者、またそれを指導する者
だよ。この文言に一言も技術管理とも管理者とも入っていない。
技術士と技術者の違いは
技術者はマニュアルやルールに忠実に専門的な事柄を行う者
技術士はマニュアルやルールでは対処できない事柄を対処する者(専門的応用能力を駆使)
0376名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 17:16:49.82ID:vkY3/jDE管理技術は総監とかそんな話じゃなく大手コンサルで管理職適齢年齢で技術士取れてないとか非常にヤバイ
大手コンなんて40過ぎは8割方技術士なんだからわざわざ持ってないのをラインの管理職に当てるなんてことはしない
0377名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 17:54:50.89ID:6OJ5FsRzよく議論をみてよ
「ほぼ」とか「技術部門」は議論してないよ
>>359
が言ってるのは「会社で」だよ。
総務も企画も営業も技術も全て含めた意味でしょ
そんな会社があるのかないのかを議論してるのであって、「特定の部門」の管理職なんて議論してない。
0378名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 18:14:24.27ID:vmMRMBeHu/deril+はスタート地点氏って言う、去年も書き込みされてたお方や。
0379名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 18:22:26.49ID:HBWtUqQ70380名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 18:26:04.65ID:Bod644f90381名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 18:28:00.91ID:udrPRJ2j0382名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 18:32:26.36ID:byLjajna>>359をよく見て
管理職が技術士でない会社があるかどうかですよ
小さい会社とかの、「一部の」会社ではないですよ
0383名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:06:57.14ID:udrPRJ2jやっぱさすがだなと思った。
0384名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:14:34.31ID:byLjajna○上司が添削してくれた
0385名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:31:49.44ID:L3eW2oYU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています