トップページlic
1002コメント301KB

技術士 Part46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください

■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/

■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0242名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:16:56.39ID:xiK3J6H/
上の方が解説してましたね。失礼しました。
0243名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:45:35.05ID:kZcxEY1z
>>241
説明不足でした。
建設業における技術士法の恩恵は?みたいな質問でした。
建設業に考えが引っ張られてしまいましたが、仰る通り、法ができた経緯と成果を交えながら答えるべきでした。
0244名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:51:57.80ID:2ACeVggq
試験用の建前はともかく技術士法の恩恵あるのかな?

建設系じゃない分野だと、知名度もなければ、社会、所属組織、個人にも恩恵ないというのが実感

建前としては、技術者の技術力の底上げ向上に繋がるとは言う(昔受けた時には言った気がする)が、他の自己研鑽ツールがあるなかで、本音は格別技術士試験が優れているとは思えないんだよな
0245名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:04:13.61ID:xiK3J6H/
技術士試験の特徴は、難しい筆記試験に加えて口頭試験があること。
このおかげで、我が国には高い技術と倫理観を有する技術者が育っていると思うし、決して目立たない存在だけど社会を下支えする役割を担ってきていると思うよ。
0246名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:05:25.01ID:jOeKoQ/T
あと3ヶ月
狂いそうだな
0247名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:51:42.72ID:29UDgj3k
受験料2万にしていいから、結果発表まで半分の長さにしてほしい
0248名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:29:07.40ID:WMg0CmDo
>>246
同感です。
もう落ちていても構わないので、今すぐ結果を知りたいものです。
0249名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:45:56.41ID:OVM0W2G0
人口減で人手不足なんだよ
採点者も働き方改革やAI導入による生産性の向上が必要である。
0250名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:53:08.52ID:WMg0CmDo
>>249
2045年にやってくるであろうシンギュラリティ。
AIが人間知能を超えるとの予測。
技術士の居場所が気になります。
0251名無し検定1級さん2018/12/19(水) 22:51:30.55ID:eV+rWbYI
AIでは現場を見ることはできない。
一方で技術士は、現場を見て、考え、行動できる。
AIが技術士を超えることは無いと思うよ。
0252名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:16:50.52ID:TL2LuL0I
AIは、人から学んでいるんだよ
技術士を超えることは、将来必ず起きる
だって、持っている情報量がまったく違うじゃないの
0253名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:17:11.40ID:WMg0CmDo
>>251
なるほど。
現場基点の発想は技術士ならではですね。
ならば、むしろ技術士の本当の可能性を開花させるプレッシャーとしてシンギュラリティ歓迎ですね。
0254名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:26:05.68ID:WMg0CmDo
>>252
確かに。
あたしゃスーパーコンピュータ京どころか電卓にすら追いつけない処理速度。
技術士は勿論、人間の再定義が必要な時代に突入するのですね。
0255名無し検定1級さん2018/12/20(木) 00:19:47.33ID:lQDM/J3J
総監って今後は一般20部門の上位に来るんだよね? 今のうちに取得しておくのが良いのかな?
総監の択一は一般の択一より簡単だよね?
0256名無し検定1級さん2018/12/20(木) 00:24:24.04ID:kO/hqhv2
過去スレ嫁
みんな総監の択一でどんだけ苦労しとるか
0257名無し検定1級さん2018/12/20(木) 06:17:51.89ID:R5RWrMSu
過去スレ読まなくても過去問見ればレベル分かるでしょ
他人が難しいって言っても簡単かもしれないし、逆も然り
0258名無し検定1級さん2018/12/20(木) 07:11:46.72ID:hLbpIKOL
>>252
その将来が10年先か100年か1000年かが重要

人間の神経細胞数が100億、シナプス数が平均1000個として考えると、学習済みデータだけで100テラバイトぐらいのイメージ。
(ネット上の学習済みデータも1ギガも無い)

故に推論だけで10万倍以上の計算量を要し、
データに対する学習は更に膨大。
人間(生物)は1億年前から生物の多様性を使い天然の遺伝的アルゴリズムで学習した結果が現在。

仮に量子コンピュータのミラクルが起り人間の脳の規模の計算が出来ても、本物の量子で構成された地球をシミュレーションするには、地球と同じサイズぐらい必要そうだから、無から学習させるのに、やっぱり1億年ぐらい掛かるのじゃ無いだろうか。
なのでインターネット情報を元に学習する事で加速すると思うけど、その場合、例えば東大入試試験が簡単に解けるとか、表面上は凄いけど基礎的な知性は出ないと思う。
なので、あと100年(表面的)〜1000年(知性)は無いと思う。
0259名無し検定1級さん2018/12/20(木) 07:23:47.74ID:CZgUHZcS
次いでに検索したら、京の次で脳シミュレーション出来るぐらいらしい。
これが技術士の数ぐらいN倍して気軽になるには、やっぱり量子コンピュータ的なブレークスルーがいるのかも

http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180326_1/#note6
0260名無し検定1級さん2018/12/20(木) 07:49:07.77ID:3TgG2Rs2
>>256
過去問解いたらそうでもなかったが。。
人それぞれだな。
0261名無し検定1級さん2018/12/20(木) 08:48:51.18ID:tSTwuZUb
総監の択一は去年から難化しているよ。
0262名無し検定1級さん2018/12/20(木) 15:27:59.21ID:lpO2Iay8
更新制度始まるか
0263名無し検定1級さん2018/12/20(木) 17:45:21.11ID:WOZJy2ge
20CPDか。
適当に資格取ったら達成だな。
0264名無し検定1級さん2018/12/20(木) 18:05:06.97ID:R5RWrMSu
資格取得って年間あたりの上限なかったっけ?
0265名無し検定1級さん2018/12/20(木) 18:39:49.71ID:Bt+OVtgx
それが20
0266名無し検定1級さん2018/12/20(木) 18:40:46.23ID:EZMTFs/5
>>261
今年筆記は通ったが、択一はあまり良くなかった
0267名無し検定1級さん2018/12/20(木) 19:06:07.45ID:bbV253Yf
国家資格なら何でも対象になるのか?
5〜10って幅があるけど
0268名無し検定1級さん2018/12/20(木) 19:07:09.66ID:VtE6ylTy
20時間なら楽勝だね。安心した。といっても数年後に上げるんだろうけど。
それと1日研修が5年に一回なのか、毎年なのかが気になるね。
0269名無し検定1級さん2018/12/20(木) 19:17:26.60ID:R5RWrMSu
本来なら3年間で150CPD必要なんだから、年間20CPDで騒ぐ必要はない
0270名無し検定1級さん2018/12/20(木) 21:11:43.47ID:tSTwuZUb
三年後には年間50になってそうだな。
0271名無し検定1級さん2018/12/20(木) 21:28:44.68ID:2jVAFfPd
普段から資質向上してるはずだから更新制になったところで問題ない
0272名無し検定1級さん2018/12/20(木) 21:32:54.23ID:/pqsVvQa
ボクシング協会やレスリング協会みたいになる可能性もあるから更新制は恐い。

今の日本だと、会長の息子の会社がやってる講習を受けないと更新出来ないとかになりそう。
0273名無し検定1級さん2018/12/20(木) 22:15:30.60ID:+MK8D95N
>>272
ですね。
先ずは技術士法の改正といったところでしょうか。
講習受けるだけならおとなしく聞いていれば許されそうですが、更新の度に激しくお布施まで求められたら目眩がしそうですね。
0274名無し検定1級さん2018/12/20(木) 22:21:52.47ID:tSTwuZUb
CPD管理にお金かかるし当然お布施はあるだろうね。
これで難易度上げても収入あるから大丈夫ってことか!?
0275名無し検定1級さん2018/12/20(木) 22:49:06.34ID:+MK8D95N
>>274
何だかそのような発想が本当なら、国家公認の資格商法といったところかと、穿った見方をしてしまいますね。
0276名無し検定1級さん2018/12/21(金) 00:44:21.79ID:mSP/h8CK
提言の本文読んでみ
更新5k、講習10kと書いてある。これだけみると良心的かと思う。

でも検討メンバがほぼ建設の人ばかりで、マイナー部門としてはいろいろ心配。ただでさえ普及しないのに、更新入たらどうなることやら
0277名無し検定1級さん2018/12/21(金) 22:54:08.10ID:/LCaYE0w
今年の口頭試験落ちたと思う人挙手
0278名無し検定1級さん2018/12/21(金) 23:03:43.08ID:8wG08+pI
>>219
ノシ
筆記BA + 業務経歴「これ、別部門じゃないですか?」+ 経験論文のQAわずか1分

死亡フラグ立った。
0279名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:29:41.56ID:6XXfb6ix
>>全体で何分だったの?
0280匿名です2018/12/22(土) 01:17:11.02ID:Lk1+IZPT
緊張し過ぎて記憶なし。
落ちたか。
0281名無し検定1級さん2018/12/22(土) 07:31:53.43ID:FzFKtZE0
>>280
緊張はみんなしている。
だいたいみんなそんなもんだ。
0282名無し検定1級さん2018/12/22(土) 07:37:32.90ID:WcQs63w8
>>278
2部門目の受験ですか?
言える範囲で構わないんですが、選択科目の内容に照らし合わせて
経歴のほとんどが面接官の指摘された部門の仕事だったとか?
あるいはどちらとでも取れるような内容だけど面接官に伝わらなかった?
0283名無し検定1級さん2018/12/22(土) 08:01:06.07ID:ivkNc170
>>278
経験論文の詳細をプレゼンする時間も与えられなかったのでしょうか?
筆記試験内容についても質問ナシですか?
0284名無し検定1級さん2018/12/22(土) 09:12:23.73ID:O1xunZ2e
>>278
ついにキター!!
キラーより、地雷よりもっと恐ろしい爆雷質問
こころの奥底まで突き刺さってから爆発
一瞬で潜水艦のように轟沈してしまう恐ろしい質問・・で

一見したところ部門違いに読み取られるかもしれませんが
赫々云々こういう点において技術士としての知識、改善、新たしき手法があるのです
そういう切り返しは出来ましたか?
もしも一刀両断され沈黙死してしまったとしたらかなり不味いかも
0285名無し検定1級さん2018/12/22(土) 10:18:11.63ID:WcQs63w8
>>284
部門違いを言われてるのに、
「一見したところ部門違いに読み取られるかもしれませんが
赫々云々こういう点において技術士としての知識、改善、新たしき手法があるのです 」
は違うんじゃね?
むしろ「経歴の中にある○という業務は、選択科目の内容のうち△であると考えます」とか言えるとよかったんでは。
0286名無し検定1級さん2018/12/22(土) 11:20:14.34ID:6XXfb6ix
>>285
その通りだね。
いくら技術士として相応しい内容でも部門が違えば一発アウトだもんね
0287名無し検定1級さん2018/12/22(土) 12:45:00.52ID:FzFKtZE0
>>284
技術士にふさわしいか?
部門が違うのでは?

この2つには全く違う返答が要求されていますよね。
0288名無し検定1級さん2018/12/22(土) 13:18:25.64ID:ivkNc170
>>277
経歴に一貫性が無いため、部門が違うのでは? を覚悟していましたが来ませんでした。
質問しようもないくらい酷かったのではないかと今は不安です。
0289名無し検定1級さん2018/12/22(土) 13:40:42.40ID:fa16jXRg
科目違いという指摘もありうるのでしょうか?
0290名無し検定1級さん2018/12/22(土) 13:50:46.37ID:6XXfb6ix
>>289
科目違いの指摘もあります。
去年友人が受けましたが、科目違いを指摘されたそうです。
本人も指摘があるのは分かっていたようなので、ちゃんと対策して無事に合格でした
0291名無し検定1級さん2018/12/22(土) 15:47:39.56ID:fa16jXRg
違うよねとハッキリ言われたわけではないんですが、もしかして そういう意味だったのかな?と後で不安になってきました。
穏やかな雰囲気の面接ではあったんですが。
0292名無し検定1級さん2018/12/22(土) 18:49:57.99ID:iLXiOTsw
年明けに総監の口頭。
この三連休が対策の山場と思っていたが、熱が出てダウンしてるンゴ。
総監組の人たち、順調に対策すすんでますか??
あせるなあ。
0293名無し検定1級さん2018/12/22(土) 19:26:52.13ID:6XXfb6ix
10月末の結果発表から時間あったんだから、数日ダウンしたぐらいじゃ大丈夫だよ٩(ˊᗜˋ*)و
0294名無し検定1級さん2018/12/22(土) 19:43:05.58ID:ivkNc170
参考にならぬ参考事例。
倫理の問題と思いますが、客先から、都合の悪いデータを伏せるよう、それとなく、遠回しに圧力を受けた場合、どう考えてどうする?
と、落ちたと確信しました。
0295名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:01:35.05ID:6XXfb6ix
>>294
実際にするかどうかは別として
代替案の提案
それでも強要されたら、上司に報告
上司にも客先と同じことを入れたら、さらに上の上司に相談
社内でもうこれ以上何もできない場合は監督官庁へ通報
でいいんじゃない?
0296名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:12:05.04ID:ivkNc170
>>295
有難うございます。
勿論、架空のシチュエーションですが、上司への報告や客先の言い分について議論の場を設ける、と答えましたが。
直接、言われていないと強調されました。
それでも、公益通報を強調するべきでしたよね。
0297名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:23:32.86ID:dZcrGVEm
>>296
通報は最後の手段
公益優先に向けて、相手を含めた組織内でのアクションが基本だよ
なので、及第点は行っているのでは?

あと、受験部門、科目以外の経歴が多々あること自体は問題ないよ。必要なのは部門、科目の経歴が含まれていること
0298名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:28:38.44ID:6XXfb6ix
>>296
技術士倫理綱領にも真実性の確保が謳われているように技術士は報告、説明又は発表を、客観的でかつ事実に基づいた情報を用いて行うことが必要です。
従って、たとえ遠回しに圧力を受けても、公益を最優先に真実に基づいて行動を行います
とか?
倫理で不正関係については、公益通報者保護法を言っておけば大丈夫な気がする
0299名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:30:31.99ID:6XXfb6ix
>>297
選択した科目や部門で必要な経歴を超えているかが大事ですよね
0300名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:37:23.61ID:dZcrGVEm
>>299
この人の場合は、経歴に対する突っ込みなかったようだから、超えてると見做されたんでしょう。その意味で、心配する必要のない人の気がする。

ただ、実際どれぐらいが最低として必要なんだろうな
0301名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:44:16.97ID:ivkNc170
>>297
たとえ今回落ちていても大いに参考になります。

私も公益確保の観点からは都合の悪いデータであろうと採用なり公表すべきと考える、と回答しましたが、試験官の先生は首を傾げておられました。

また、経歴がコンプレックスでしたが、自信を取り戻せそうです。
0302名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:48:08.51ID:ivkNc170
>>298
有難うございます。
だいぶ見えてきました。
遠回しに圧力を受けている、直接は要求されていない、という条件状況に頭がグルグルしてましたが、あまり重要視する必要もなかったのでしょう。
露骨な指示じゃないので公益通報者保護法使えるのか?
こんな場合の例外規定あったっけ?
その場ではそんなことしか考えられませんでした。
ゼロベースに立ち返り技術士倫理綱領勉強します。
0303名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:50:27.29ID:2akGMcNd
>>301
ディジョージの五原則を調べるといいよ
0304名無し検定1級さん2018/12/22(土) 21:32:18.39ID:bGxg/A8W
>>303
これですね。
一月早く知っていればと悔やまれますが、これから熟読です。

http://www.pejp.net/pe/niji/koutou/koutou_colum.htm
0305名無し検定1級さん2018/12/22(土) 21:33:33.57ID:+PjNncBn
守秘義務もあるし、むやみやたらに通報していい訳じゃないよ。
守秘義務、公益確保のバランスとりつつ、まずは説得することに尽力しないと。
上司に言うのも守秘義務違反になり得る。
0306名無し検定1級さん2018/12/22(土) 21:34:13.25ID:ob5/n6GF
>>292
試験日いつ?
0307名無し検定1級さん2018/12/22(土) 21:36:43.49ID:6XXfb6ix
>>305
あくまでも公益通報者保護法に該当する内容のみ
技術士は公益確保が最優先されるから、公益が損なわれる場合は守秘義務を犯してでも通報する責務がある。
ただし、公益通報の手順を踏まないといけない。
いきなりマスコミなどに通報するのは論外。
0308名無し検定1級さん2018/12/22(土) 21:54:48.34ID:iLXiOTsw
>>306
1月13日です。
筆記と詳細業務の出来がいまひとつで、とても不安なのです。
仕事も忙しく、思うように対策もはかどりませんが、やるしかない。
もうひといき、前進あるのみ・・・
0309名無し検定1級さん2018/12/22(土) 22:08:46.70ID:FzFKtZE0
総監の口頭試験は最近は9割合格。
気楽に頑張ってください。
0310名無し検定1級さん2018/12/22(土) 22:16:39.68ID:KQiDb5l9
>>308
模擬面接とか受けたんですか?
0311名無し検定1級さん2018/12/22(土) 22:17:38.84ID:bGxg/A8W
>>308
総監受験の上司は胃を痛めたほどです。
相当なプレッシャーなのですね。
難しいでしょうがリラックスを。
応援してますよ。
0312名無し検定1級さん2018/12/22(土) 23:16:53.47ID:iLXiOTsw
>>309-311
みなさん、ありがとう。涙が出そう。
家内も、体調が悪いのならと、ゆず湯をはってくれました。

模擬面接は11月に受けました。
講師の方が4人ほど付いてくれまして、
おおむねいいでしょうという評価もある一方、
厳しいことを言うようですが、もっとスキルアップしないと厳しいという評価もあり、様々でした。

本番では、みなさんの激励をお守りにします。
前に進む力を頂きました。ありがとう(涙)
0313名無し検定1級さん2018/12/23(日) 01:25:54.18ID:cz9epP4+
>>308
言い訳しすぎ
0314名無し検定1級さん2018/12/23(日) 12:22:44.39ID:NPG8kczX
>>308
俺なんか総監筆記発表翌日に家族が緊急入院して口頭10日ほど前に葬儀だったけど
何とかなったよ
ホントにここまできたら、自分を信じてやるしかないよ
0315名無し検定1級さん2018/12/23(日) 14:57:37.53ID:g3mB+n5d
技術士2部門目筆記駄目だったけど
安コン筆記試験合格しました。
来月口頭試験行ってきます。
0316名無し検定1級さん2018/12/23(日) 21:27:10.01ID:0gycUq2v
今年はマークシート8/15で筆記試験の採点から除外された。来年に向けてのやる気が低迷したw
0317名無し検定1級さん2018/12/23(日) 21:44:10.39ID:cz9epP4+
>>316
択一が半分取れてない段階で8点だろうが0点だろうが同じこと。
わずかの差でも落ちたことには変わりないよ。
見苦しい。
0318名無し検定1級さん2018/12/23(日) 22:14:09.37ID:bVDQQ/Jj
学校の勉強の続きって感じで受験して、技術士補(経営工)を持っています
2次試験の受験資格も持っていますし、過去問見る限り受ければ受かる自信もある
マイナー専攻だけど、こんなの獲って意味あるかしら?
リーマソやっていなくて、今は不動産賃貸業が本業で
それ以外にブログ運営と株だ、FXだの投資で食っています
0319名無し検定1級さん2018/12/23(日) 22:18:08.58ID:cz9epP4+
>>318
じゃあ2次試験受けるな
0320名無し検定1級さん2018/12/23(日) 22:18:51.63ID:9nBiDL0I
投資で食ってるなら取る意味ないだろ。じぶんでもわかってるやん。何が聞きたいんや。
0321名無し検定1級さん2018/12/23(日) 22:22:05.38ID:8UobSdRr
今年は択一で14/15だったが、筆記はBBで不合格。
来年から択一なくなるのはつらい。
0322名無し検定1級さん2018/12/23(日) 22:25:07.78ID:5afUkt73
>>318
せめて2次試験合格してから言いなよw
過去問見て解けるって言うのと合格するのはちがうから。
1次試験合格したからって2次試験の過去問みて解けるってのはただのヒヨッコだよ
0323名無し検定1級さん2018/12/23(日) 22:27:56.51ID:8JfNkjB0
>>313-314
皆さん、いろいろありながら、乗り越えてこられたんですね。
私も言い訳せず、自らの手で、納得のいく試問を受けて来られるよう、頑張りたいと思います。
レスありがとう。
0324名無し検定1級さん2018/12/23(日) 22:29:22.58ID:1UIf/l7H
>>318
受験資格持ってても、今の業務で経営工学に関わることしてなさそうだし将来も今のままなら、志望動機どうするの?
面接までたどり着いても「とりあえず資格取りたい」のを見透かされて落ちると思う。
0325名無し検定1級さん2018/12/23(日) 22:30:36.06ID:bVDQQ/Jj
建設コンサルなら必須資格でリーマソとしても食えるだろうが
技術士(経営工)なんて糞マイナー分野で食っていけるの?
コンサルしているんだろうけど、どっから仕事とってくるの?
金融工学だ、ORなんて、こんな資格無くてもスペシャリストなんて幾らでもいるし
リーマソ時代は、投資ファンドにいたが、技術士ホルダーなんて1人もみなかったんで
何の役に立つのか知りたいの
0326名無し検定1級さん2018/12/23(日) 22:42:29.85ID:NPG8kczX
>>325
製造業系のコンサル自営するなら技術士経営工学部門は有力な資格だよ
ただ、資格持ってるだけじゃなくて何か売りになるスキルと経験が必要
そもそも技術士資格自体が、スキルと経験を国家が保証するという性格のものだしね
0327名無し検定1級さん2018/12/23(日) 22:44:37.72ID:NPG8kczX
>>325
あ、ちなみに数理情報と金融工学は今年度限りで廃止ね
0328名無し検定1級さん2018/12/23(日) 22:47:43.34ID:bVDQQ/Jj
>>327
なんやて!!!!
金融工学今年で終わったのか。。。
となると、試験受かるか怪しいな
0329名無し検定1級さん2018/12/23(日) 23:07:19.36ID:NPG8kczX
>>328
あ゛〜、金融工学が専門分野なの?ご愁傷さま
まあ金融工学は技術士制度史上最悪レベルの失敗科目で
取得者は毎年0〜数人だったし資格のメリットも構築できなかった
経営工学部門のメインは何といっても生産マネジメント
次いでサービスマネジメント(≒プロジェクトマネジメント)だよ
0330名無し検定1級さん2018/12/23(日) 23:13:08.64ID:f4vYAT7P
というか、技術士ホルダー1人も見なかったのに、どうやって技術士補になれるのかな?
指導技術士がいて登録しないと補になれないよ。
0331名無し検定1級さん2018/12/23(日) 23:52:26.69ID:bVDQQ/Jj
>>330
試験受かったら、補って訳じゃないのか
登録もしてない

やっぱメリットないよな
PMなんて、経営工なんて肩書なくてもできそうだが
0332名無し検定1級さん2018/12/23(日) 23:59:03.62ID:GNfg9STh
そう。だから更新制というお布施強要の悪法ができたら建設以外の部門はよりいっそう廃れる
0333名無し検定1級さん2018/12/24(月) 00:03:28.05ID:l7D3ZbH4
建設はこれないと役所発注仕事請け負えないとか
事実上の独占業務みたいなもんだもんね
専攻によって、差がありすぎ
文科省管轄だから何言ってもシカト食らうのだろうw
0334名無し検定1級さん2018/12/24(月) 02:11:48.60ID:u0rjen+9
PEを真似てるんだろうけど、業務独占も真似しないと意味ないな
0335名無し検定1級さん2018/12/24(月) 04:33:10.86ID:S7/JBL0U
簡単に受かりそうな気がしたのにくやしいのうくやしいのう
0336名無し検定1級さん2018/12/24(月) 05:43:27.02ID:Y+2WYXC/
>>331
経営工学部門―サービスマネジメントでプロジェクトマネジメントが専門領域の技術士は
PMPは取ってるのが当然の世界みたいねー
0337名無し検定1級さん2018/12/24(月) 07:32:02.54ID:VKfBfxbg
>>316
うーん確かに言い訳がましいのだが・・
私も去年自己採点9/15でこりゃまた駄目だなぁと
試験のことは綺麗さっぱり忘れようとしたら本当に忘れてしまい
ある日毎度の同じの水色の紙が届いていて
また不合格かと思っていたらまさかの9/15のAA!
嬉しいと思った瞬間口答試験が12月初旬で1ヶ月ちょっとしかない
どうしようとパニくったのは懐かしい思い出です
0338名無し検定1級さん2018/12/24(月) 08:59:48.99ID:Rrk7VbcI
受験料と更新費用高いけどPMPは取ろうかな
0339名無し検定1級さん2018/12/24(月) 10:14:18.60ID:RMqGlW0B
独立したの?
本当に必要はなら普通会社が出してくれるものだけど。
0340名無し検定1級さん2018/12/24(月) 11:43:43.43ID:uqGm6MMD
先に情処のPM取りなよ
0341名無し検定1級さん2018/12/24(月) 12:28:48.58ID:jPJ1UwkH
22日から24日の間に面接の人いる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています