技術士 Part46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください
■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/
■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0023名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 07:37:00.66ID:AzM7dRmp技術士として〜は1回目は普通に
聞かれる内容だと思いますよ。
確認されているだけだと思います。
何回もは不味いですね。
0024名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:34:20.71ID:Bgj1Tg6J計画、研究、設計、分析、試験、評価
のどれかを書いてなかったとか
0025名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:59:05.85ID:nVf3u09L0026名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:22:24.89ID:pPLHj5MS>>5の問答読む限りは、技術士として「計画、研究、設計、分析、試験、評価」を
行ったと明確に読み取れる箇所がない。
実際の事例では、本人が提案や実施に至る過程で技術士にふさわしい分析や評価を
行ったのかもしれないが、業務詳細にも記載なく当日も話せていなければ、
他人のアドバイスに基づいてそれ(提案や実施)を行ったと捉えられても文句は
言えないと思う。
この方は当日その挽回(誤解を解くこと)ができなかったということでしょう。
0027名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:20:57.76ID:Bgj1Tg6J貴方が答えた内容は大丈夫?
0028名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 15:01:18.36ID:pPLHj5MSどこかのHPだったかブログだったかに業務詳細の説明をした後に
この質問が来たらちょっとやばい、2回目聞かれたらかなりやばい
ということが書いてあったので
申込時の業務詳細、口頭試験時とも「◯◯の考え方に基づく〜〜分析を行い、
□□を目標とする計画を立て実施し、実施前との比較評価による検証を行い
△△という結果を得ました」というような感じで分析、計画、評価等の
キーワードを盛り込んだ説明にしていたので「技術士としての〜」の質問はなかったですね。
業務説明後の質問は、事案進行上ステークホルダーとの関係で
困難だった点とそれをどのようにクリアしたかという内容でした。
全体としては時間が17分だったのでちょっと短いか?という点が気になりました。
0029名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 15:56:13.62ID:g2g/udPD3月まではもやもやしますから
0030名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 15:56:18.53ID:mnumUOVZ時間は20分超えてなければあんまり気にしなくていいと思う
延長してもダメだこりゃと判断されてなければだけど
提出してる書類か口頭でちゃんと伝われば、技術士としてふさわしい〜って質問はされないと個人的な経験から思う。初回の時は聞かれたし
0031名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:14:05.38ID:DCKDYIJD0032名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:36:45.85ID:3nZIOas/〇〇という課題があり、その課題を達成するには××という問題があった。そこで私は△△に着目し、◽◽することを提案した。
5スレは課題や問題点など答えてるみたいだけど、やはり計画、研究、設計、分析、試験、評価が回答の中に入ってないね。
そこが悪かったのかな?
0033名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:44:32.96ID:jtCFbRic真似たらダメだって言われました。
本当ですか?
0034名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:57:22.47ID:3nZIOas/技術士会の例って?
申込案内の?
0035名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:07:31.20ID:dWIpqqCYそれを知っている俺も滑っていたわけだが親近感が湧いたな
その後合格して総監を申し込んだ時記入例みたら寅野さんはまだ応用地学を受けていた
0036名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:19:39.97ID:jtCFbRicそうです。
先週セミナーで講師が言ってました。
まあ挑発的な感じでしたけど。
そうしないと受講してくれないのも
わかりますけど
0037名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:32:00.66ID:3nZIOas/案内の見本は全くダメですよ
流石に詳細の記述に関してはセミナーのを参考にしないときつい
面接で挽回するのが大変だし、5スレみたいになるよ
0038名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:48:42.62ID:eG2V8PO0高度の専門的応用能力。
>>5は基礎知識で判断可能なことのように見える。「高度」の部分が抜けてるように感じる。
0039名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:51:03.57ID:3nZIOas/と実際の口頭試験で聞かれたらしい
0040名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:36:39.70ID:EdkhvWMi典型的な想定問題な気がしますが。。。
0041名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:38:50.28ID:2IOIID3s0042名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:25:27.26ID:4cuvEmjCそりゃ凄い
0043名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:54:31.55ID:Zem49aHW全く違う部署なんですよ…欠片も被ってないんです
0044名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:16:23.04ID:sMILbROg仮にその行きたい部署に異動できたとしても、これまでの業務経験は0年扱いだろうから、
受験資格の実務経験を一から積まないといけないんですねぇ。4年かな。
これまでの実績を捨ててキャリアチェンジしてまで技術士になりたいってすごいですね。
0046名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 02:42:33.17ID:3mJXA+10技術士会サイトにある科目表見て、それでも「欠片も被ってない」んだったら
転職するか取得諦めるかしかないな
ただ、設計や研究開発だけが「技術」の仕事だと思い込んでるケースも多い
(例えば以前あっちの掲示板で「施工管理は技術の仕事じゃない」って思い込んでたのがいた)
んで、もう一度科目表を読んで、できれば既技術士に相談もしてみることを勧める
0047名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 06:19:03.85ID:rOZDgUGp0048名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 06:47:49.30ID:xlhdoq22口頭模擬なら必ず聞かれる質問
0049名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:16:30.61ID:x18SXJvh模擬は後々受験者からクレームが出ないようによくある質問は外さないんじゃないかな。
本番で「技術士として〜」の質問が出るのは受験者の出願書類や業務説明の仕方の
巧拙が要素として大きいだろうけど、面接官がその分野にあまり詳しくなくて判断が
つかないときにも出るんじゃないかと思ってる。
過去この質問が出た時は面接官のその後の質問もピントが外れてて、
詳しくないのが分かった。
いずれにしても複数回聞かれたら危険な状況だとは思う。
0050名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 08:55:32.16ID:3mJXA+10その、計画、研究、設計、分析、試験、評価ではないから
「開発」って書いちゃダメ「企画」って書いちゃダメっていうのも
過去の話か都市伝説、もしくは受験指導業界が指導の体裁を作るために
でっち上げた「お作法」みたいなもんのような気がするんだよねー
内容が計画、研究、設計、分析、試験、評価に該当していて
それが試験官にわかる書き方になってればOKだと思うよ
俺は「商品企画」と書いて受かった
先輩技術士(学校の先輩で他業種)からは「商品計画」にしろって言われたけど
それじゃ違う意味の言葉になっちゃうからねw
0051名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:18:58.92ID:3mJXA+100052名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:24:56.71ID:ehAb2VJr開発がダメなわけない
0053名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:17:27.85ID:3mJXA+10その通りなんだよね
「はじめに」「終わりに」「所存」「以上」を書かなきゃいけないって話と一緒で
言葉尻をとらえて指導した気になってる業者や老害技術士の罪は大きい
俺は研究の一部+計画+設計が開発だと認識してる
そこは業界や会社によって違うのかもね
0054名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:07:13.58ID:lTKGG5xB所存はアホかと
0055名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:18:17.60ID:UR7RtXRx0056名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:29:28.28ID:cAQCdMq4を書かなかったからって評価が変わるとは思えない
0057名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:33:12.27ID:omJHc+uZまあ、保険と思って書いといた方が無難だと思う。たった2文字だし。
0058名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:38:11.75ID:UN9QxjFZ計画、研究、設計、分析、試験、評価の複数を含むから、
漠然と開発というよりバラして説明した方がいいってこと
0059名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:20:00.60ID:3mJXA+10それはその通りなんだけど、「開発」「企画」って言葉を「書いちゃダメ」って
指導するのがいるからさ…
ちなみに俺は「商品企画に関わる計画・評価」って書きたかったけど
スペースが足りなかったw
0060名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:34:28.47ID:xlhdoq22論文自体が該当する内容になっていれば問題ないんじゃないかな
0061名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:17:56.35ID:cAQCdMq40063名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:09:10.83ID:LFp18lMDこれから受ける人はちゃんと答えれるかな?
0064名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:33:26.92ID:DKZdYWsw0065名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:50:39.44ID:NJdBoGf/12月9日でした。マイナー部門です。
0066名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:14:54.17ID:LFp18lMD0067名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:26:05.72ID:lTKGG5xB0068名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 05:42:10.63ID:QmiieVqT0070名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 09:50:20.41ID:by3qGrzT後輩に反省点を伝えることができるってことは意義深いと思うけどな。
口頭合格率100%に近い部門がいくつもあるってことは、試験全体で
「口頭で〇%落とす」っていう決めごとがあるわけじゃないんだろうから、
地雷(落とし穴?)の場所を明らかにしてくれることは即口頭試験合格率の
アップにつながり、後輩にとってとてもありがたいことだと思う。
0071名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:24:08.28ID:MDbxmmM1全くもって予測不能な「突拍子もないこと」を聞かれるので、「覚悟しておく」が対策
俺は機械部門―交通・物流機械なのに、「もし精密機械開発のコンサルタントをするとしたら
どんなことに気をつけますか?」って聞かれたよ
たまたまカメラヲタだったんで、カメラのことと自分のマネジメント業務経験を関連付けて答えたけど
脂汗たらーりたらーりwだった
0072名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:26:35.90ID:MDbxmmM10073名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:30:04.05ID:qQ6Mm8am・ICTを業務に導入するとき、どのような監理をしますか?
・低入札業務を受託した場合、どう管理しますか?
・経済性監理以外で4つの監理が絡まる事例は、どのようなものがありますか?
・あなたの職務を情報管理の視点で解説してください。
・リーダーに必要なものは何ですか?
・ライフサイクルアセスメントとは何ですか?
007468
2018/12/12(水) 12:34:43.25ID:YhtUnGuh昨年口頭落ちて、今週末再チャレンジです
>>70
確かにそうですよね
今週末の口頭終わったら二つ同時にアップしようと思います
0076名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:29:19.35ID:JDtRzAfN口頭落ちの体験記は、合格体験記の35倍以上役に立つ(当事者比)!
後輩の為にも、よろしくお願いしたいです。
0077名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:32:04.33ID:27rjC0U80078名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:24:26.82ID:AEKS8A0h自分がまぐれ合格でないと主張していいのは、2年連続で合格した者だけ。
0079名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:51:24.91ID:Of22SOFIそうですね。
私も受けるまでは総監は何を聞かれるかわからないので不安でした。でも、実際はある程度通り一辺倒の質問だった様にも思います。今となってはですが。
自分がやった事に対して、トレードオフになる事は何か、その時のリスクは?とかを意識しながら答えた覚えがあります。
結局、青本の第1章の思想をしっかり認識することが重要だと思います。
0080名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:03:43.93ID:MDbxmmM1俺、筆記は4年連続で受かったけど
他部門口頭落ち→機械口頭落ち→機械口頭合格→総監口頭合格ww
0083名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 00:06:09.63ID:at1v6Hd20085名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 00:57:04.05ID:v22dhNUb結局のところ専門分野がニッチで
それを部門科目に合わせてうまく表現できてなかったんだよね
そこのとこだけ有料講座で見てもらったら受かったよ
0086名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:06:14.44ID:jH6XWoV3筆記受かるのは凄いけど、それと同じぐらい口頭落ちるのもすごいと思う
0087名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:24:24.70ID:OnypS8GE発表まで他の資格の勉強でも始めないと気が紛れない感じ。
0088名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:39:15.58ID:m8dX+s1A0089名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:27:01.31ID:HMFDMctw俺は気晴らしに危険物取扱者受けたわ。
口頭終わってから申し込みが出来て、年度内に結果が分かる国家資格はこれぐらいしか見つけられなかった。
0090名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 10:06:17.91ID:p8Udcgmu0091名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 10:37:17.02ID:OnypS8GE4アマは父親の影響で小6の時に取らされたなぁ
今や無線機すら持ってないけど‥まだユーザーって結構いるんだろうか
0092名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:09:42.12ID:ckxnTbDH0093名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:24:51.52ID:DxLn3cW8回答は自分の中ではそう言ったつもりでも相手に伝わってない場合もあるだろうしね。
0095名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:31:47.90ID:KwVNcZHJうなずいて聞いてくれて、不合格ってある?
0096名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:33:04.22ID:gi9qMGR6コンサル以外は無くても困らない資格なのだから早めに見切りをつけて諦めるのも良いと思う。
0097名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:38:40.66ID:ckxnTbDHそれはありますね。自分も口頭試験後中々思い出せなかったですし。
0100名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:43:36.67ID:ckxnTbDH既技術士の方と話してみましたが、強いて言えばこれ?って位だったり、明確な答えはわかりませんでした。でも文章にするとうまく答えてるように見えますし実際の雰囲気はわかりませんからですかね。
0101名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:50:34.75ID:MpqhZXFN部門・専門と経歴が違っていたら、いかに択一や筆記が
良くても難しいよ。
後は、明らかに倫理的におかしい場合、
明らかに技術的に間違っている場合。
後者は口頭試験中に確認のため何度か聞かれるけど、
前者の場合は、一発不合格になる場合があるよ。
0102名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:14:33.17ID:z9wZ/7zc0103名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:39:36.92ID:jH6XWoV3合格
0104名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:32:00.90ID:t9aS2/Zt0105名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:18:11.08ID:Pj3Q3Ugs取っても全く評価されないどころかマイナスイメージを持たれる恐れがある
0106名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:51:07.22ID:qv9PaL5N0107名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:57:06.09ID:ApQXjH5Qガラパゴス総監
ガラカンだな
0109名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:35:01.48ID:175GP0A2http://i.imgur.com/65dKvJW.png
0111名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:11:39.20ID:67CyWNrHなるほど、この人は情報工学の技術士なんですね。見落としてました。
つまり、これから技術士を目指す人に対してイキってる技術士だという事でしょうか。
0112名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:12:43.53ID:OnypS8GE一次なんか二次の受験資格でしかないのに複数部門を受験する意味が分かんないな
まぁ13年もモチベーションをキープし続けてるのはすごいと思うけど
0113名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:40:40.66ID:oOnVwYM1建設ならCPD稼ぎの線もあるが情報工学なら完全に趣味だろう
この板にも同好の士が大勢いる
まあ害はないだろ マニアには秘書検定とか若い女の子が主体の試験を受けに行くのとかディープなのがいるんだよ
0114名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:07:59.35ID:VvoQYSGfこんだけ受けてたら、専門科目以外勉強しなくてもいいだろうし
0115名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:28:08.14ID:qexUoaL70116名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:30:45.39ID:MEVyUV8D部門の基礎知識がわからないとかの致命的なミスがあったのは稀で、
落ちるからと言って雰囲気悪くなるとかなさそうやね。
文章化してるからわけわからん解答も文章として入ってくるからかもしれんけど。
0117名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:48:49.60ID:ps6v/+hK文章化って、あくまでも主観的なものだから、それでその時の空気を想像するのは、無理がある。
所詮読み手の主観やバックグラウンドが影響しちゃうものだし。
0118名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:49:45.17ID:ps6v/+hK0119名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:29:32.36ID:e/FK1dOY暇人め
0120名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:42:43.66ID:REX9Pz/B1冊分同じことやったけど、
ほぼ共通してたのは、不合格の人は
経歴が10年以下などの短い人達だった。
やはり未熟だったんだろう。
0121名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:44:10.46ID:e/FK1dOY別に大丈夫だけど、総監だけ記載って人は少ないから、ほかにどの部門を持ってるか聞かれる
そこで実は建設部門も持ってますって話になると
この人は建設部門も持ってるのに記載しないなんて建設部門に自信が無いのかな
と思われる
それを覚悟の上で、総監のみ記載するのはいいよ
0122名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:45:41.80ID:e/FK1dOY1冊で分かるのなんてせいぜい1〜2事例ぐらいじゃない?
それで何で分かるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています