トップページlic
1002コメント301KB

技術士 Part46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください

■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/

■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0189名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:14:10.77ID:CKCT1zAj
>>184
・院含めて7年経験で出願ですか?
・業務経歴で「技術士として〜」のキラー質問は何回くらいありましたか?
・面接官のリアクションは「なるほど」「そうですか」等の肯定と「それは違うんじゃない?」「ほんとにそうなの?」等の否定とどちらが多かったですか?
0190名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:18:04.21ID:jW5b81nF
>>187
これで受かったら理由が分からないから多分落ちたと思う。
0191名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:19:41.19ID:3vnHdbGu
>>190
だから落ちたって
同情を求めてるのか?
0192名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:20:25.62ID:jW5b81nF
>>188
業務詳細の内容は流石に教えれません。
詳細以外の業務経歴は聞かれなかった。
周りに一緒に受けてた若いの4人いるけどみんな8割業務詳細、2割倫理
0193名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:23:39.89ID:jW5b81nF
>>189
6年
キラー質問無し
面接官の反応としては、「こうはしなかったの?」が多かった

ちなみに、この提案はあなたの提案ですか?という質問が今年の流行りみたいね。
0194名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:25:21.63ID:jW5b81nF
>>191
せやな。はじめての口頭だったから感覚としてどんなんかなぁと。
0195名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:26:55.60ID:q466lcDc
>>194
不合格体験記は貴重だから今のうちに残してる方がいいよ
0196名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:33:32.34ID:ob304LQa
>>191
どうして落ちる理由になるのか分からない。
その根拠を教えて。
0197名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:41:21.08ID:CKCT1zAj
>>193
ありがとう
>この提案はあなたの提案ですか?
業務規模・難易度と経験年数勘案で不自然だと思われた時に出る質問らしいね
0198名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:44:29.63ID:jW5b81nF
>>197
なんと、そうなんか…
5年前後のやつら例外なく聞かれてるわ。
0199名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:46:42.62ID:69FXpw9z
>>187
自分もこれに同意です。
自分の時は、面接官の一人が「いいですか?」って確認取ったら、もう一人がそれを遮って明らかに興味本位の質問してきました。
今考えるとだけど、落とすつもりの相手にそんなことできないよなー、と。
0200名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:48:45.23ID:q466lcDc
>>196
逆に受かってる要素が分からん
受かってる要素あるか?
0201名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:51:30.32ID:A7F2kKca
24分ってのと、業務の真贋を
問われてのは厳しいね
0202名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:04:14.80ID:CKCT1zAj
>>198
面接官の世代感覚からすると「若い時にこの難易度の業務こなしてるってほんとかな」って疑ってしまうんでしょう。
会社の文化によってどういう人にどういう仕事を任せるかって変わってくるんですけどね。

24分まで引っ張ってるってことはあと少しまでは辿り着いてたんだろうし、
一人は最後諦めたっぽいですがもう一人が最後わざわざ遮ってまで質問があったって
ことだと、志望動機の内容次第では合格の芽もあるかなと思いますけどね。
0203名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:06:40.24ID:q466lcDc
>>202
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
0204名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:40:46.23ID:RHZ/E72T
まあ3月までモヤモヤ過ごせ、このシュレディンガーの猫状態が最後の難関だとおもうわ。
0205名無し検定1級さん2018/12/16(日) 22:08:08.77ID:Jm4Ioovv
シュレディンガーの猫というか、こんなの既に観測された猫だろ。
0206名無し検定1級さん2018/12/16(日) 22:22:00.91ID:VIX0mdPc
でも蓋開けねば誰もわからん
0207名無し検定1級さん2018/12/17(月) 00:30:28.70ID:sdBigKbi
日本経済は優秀な技術者で持ってる
技術士は日本の将来の根幹を担ってると思う
技術士がんばれがんばれ
0208名無し検定1級さん2018/12/17(月) 01:16:14.75ID:zPSXDzT4
言いすぎ
0209名無し検定1級さん2018/12/17(月) 11:16:15.37ID:lcBgBCCF
>>206
まあ試験官にはわかってるけどね
0210名無し検定1級さん2018/12/17(月) 11:20:42.34ID:ON5Z1K2m
じゃ試験管出てこいや
0211名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:52:48.38ID:/xWxGt7A
みんな不安だからってピリピリしすぎw
0212名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:55:53.77ID:b8XZTMhN
しょうがないからオナニーでもしようぜ
0213名無し検定1級さん2018/12/17(月) 17:58:54.93ID:y5DN/+7l
>>210
面接の時出てきたでしょ
0214名無し検定1級さん2018/12/17(月) 22:06:36.47ID:fW1F5ZDd
>>212
開き直りニキほんとすこ
0215名無し検定1級さん2018/12/17(月) 22:12:20.31ID:erJbPiN6
>>213
理科の時だろ
0216名無し検定1級さん2018/12/18(火) 09:14:17.96ID:J0KhQoR3
>>198
今後のために結果を教えてほしい。そして何が良かったか、悪かったかを教えてください。
0217名無し検定1級さん2018/12/18(火) 21:42:17.94ID:EQZgmi0N
盛り上がらない…
0218名無し検定1級さん2018/12/18(火) 21:46:05.19ID:ucvTe58p
盛り上げてよ
0219名無し検定1級さん2018/12/18(火) 22:24:36.68ID:CShz37+R
口頭試験落ちたと思う人挙手
0220名無し検定1級さん2018/12/18(火) 22:42:09.05ID:TjCAKb3i
挙げたくないけどノ

AB+圧迫面接+技術士とし相応しいキラークエスチョン
終わったわ
0221名無し検定1級さん2018/12/18(火) 22:42:23.02ID:b5Txmvz9
ノシ
0222名無し検定1級さん2018/12/18(火) 22:47:57.65ID:+gOaLT3g
技術士として相応しいはキラークエスチョンといの書いてる人多いけど合格率と関係あるの?
0223名無し検定1級さん2018/12/18(火) 22:51:54.23ID:6u0rcA18
キラークエスチョンじゃなくて対策可能なボーナスステージだとあれほど言ってるのに……
0224名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:02:59.29ID:+gOaLT3g
>>223
口頭試験で聞かれなかったけど、特別な質問でもないように思うのですが、、、。
0225名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:28:25.06ID:TnEqHHFN
>>216
結果出たらもちろん教えるけどその時まで忘れてなきゃ良いけど。
結果によって「これが良かったんだろうな」「これが悪かったんだろうな」ってことが変わってくるだろうから、楽しみにしといて。
0226名無し検定1級さん2018/12/19(水) 02:54:34.26ID:y2M1MWl1
>>225
ありがとうございます。楽しみにしてます。良い結果だったら良いですね。
0227名無し検定1級さん2018/12/19(水) 02:56:08.78ID:y2M1MWl1
>>220
圧迫面接はちらほら聞くよ。技術士として。。ってをしっかり回答できていれば大丈夫では?
0228名無し検定1級さん2018/12/19(水) 06:24:20.73ID:BFVfAmqa
合格したら祝賀会行きますか?
0229名無し検定1級さん2018/12/19(水) 07:06:11.90ID:YuNWGmVY
>>223
ボーナスステージではないでしょう
成功すれば業務基準はクリア、説明失敗したら基準未達でサヨウナラの分水嶺になる質問
この質問がなければ書類と口頭冒頭の詳細説明でクリア済だと思うけど
0230名無し検定1級さん2018/12/19(水) 07:26:27.55ID:BFVfAmqa
http://www.pejp.net/pe/niji/experience/h19_koutou_11_koutou.doc
0231名無し検定1級さん2018/12/19(水) 07:40:23.71ID:XkwQDX09
結果が不安だから来年に向けて勉強再開してる人もいるのかな
0232名無し検定1級さん2018/12/19(水) 08:44:51.37ID:kZcxEY1z
技術士法による恩恵とか聴かれて固まりました。
こりゃ落ちたと思います。
0233名無し検定1級さん2018/12/19(水) 09:09:43.01ID:BFVfAmqa
>>232
高等の専門的応用能力と高い倫理観を発揮できる技術者として国が能力を認めてくれる。また、内外的にレベルの高い技術者として認識されるので、提案に対してより信頼してもらえる。
は如何でしょう?
0234名無し検定1級さん2018/12/19(水) 09:18:02.92ID:kZcxEY1z
>>233
有難うございます。
建設業なのでダンピング防止につながる、など苦し紛れに答えてしまいましたが。
来年以後、大いに参考にさせていただきますね。
0235名無し検定1級さん2018/12/19(水) 09:32:46.93ID:hfozUaxS
>>232
法第1条を問いたかったのでは?
0236名無し検定1級さん2018/12/19(水) 09:49:05.20ID:kZcxEY1z
>>235
法第1条を問われて、回答後に来た質問です。
だいぶ省略してすみません。
0237名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:11:53.16ID:oAkreOlE
>>236
倫理とか制度で落ちる人は、例えば公益を優先しないとか極端な回答の人
技術士法の恩恵は?みたいな質問では、ある程度許容範囲は広い
ダンピング防止はちょいと外れた回答だと思うけど、品質確保からの公益という視点では大間違いではないと思う
もし点数足りてないなら追加で質問してくれるレベルの回答だと思うよ
0238名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:26:07.01ID:kZcxEY1z
>>237
有難うございます。
少し気持ちが楽になりました。
私もずれた回答と認識しましたので、修正しますと答えたら、ダンピング防止で続けてほしい、と言われ、降参でした。
結局シドロモドロに答えたら、見るに見かねたのか試験官の先生から、あなたの言いたいことは、これこれこーいうことですね。
とまとめてもらいました。
はい。といった時点で終了。
どなたかの参考になれば。
0239名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:18:35.21ID:WZXQ790k
>>238
続けてくださいなら、それ多分大丈夫なやつ。
まとめてくれた内容が技術士制度に沿った中身なら問題ないです。
まとめたのは「あなたの言いたいことは伝わりましたよ」ってことじゃないかな。
0240名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:40:08.73ID:kZcxEY1z
>>239
分析いただきありがとうございます。
終盤辺りも極度の緊張で、まとめてもらった内容の記憶も怪しくなっていますが、品質や公益確保のようなキーワードはありました。
技術士制度の質問も受験者によって個別に変わるのですね。
0241名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:11:28.38ID:xiK3J6H/
>>233
高度経済成長期に劣悪な製品を作らないように高い技術と倫理観を有した技術者を認めるためにといった、技術士法が出来た経緯と成果を聞いているのでは?
0242名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:16:56.39ID:xiK3J6H/
上の方が解説してましたね。失礼しました。
0243名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:45:35.05ID:kZcxEY1z
>>241
説明不足でした。
建設業における技術士法の恩恵は?みたいな質問でした。
建設業に考えが引っ張られてしまいましたが、仰る通り、法ができた経緯と成果を交えながら答えるべきでした。
0244名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:51:57.80ID:2ACeVggq
試験用の建前はともかく技術士法の恩恵あるのかな?

建設系じゃない分野だと、知名度もなければ、社会、所属組織、個人にも恩恵ないというのが実感

建前としては、技術者の技術力の底上げ向上に繋がるとは言う(昔受けた時には言った気がする)が、他の自己研鑽ツールがあるなかで、本音は格別技術士試験が優れているとは思えないんだよな
0245名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:04:13.61ID:xiK3J6H/
技術士試験の特徴は、難しい筆記試験に加えて口頭試験があること。
このおかげで、我が国には高い技術と倫理観を有する技術者が育っていると思うし、決して目立たない存在だけど社会を下支えする役割を担ってきていると思うよ。
0246名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:05:25.01ID:jOeKoQ/T
あと3ヶ月
狂いそうだな
0247名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:51:42.72ID:29UDgj3k
受験料2万にしていいから、結果発表まで半分の長さにしてほしい
0248名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:29:07.40ID:WMg0CmDo
>>246
同感です。
もう落ちていても構わないので、今すぐ結果を知りたいものです。
0249名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:45:56.41ID:OVM0W2G0
人口減で人手不足なんだよ
採点者も働き方改革やAI導入による生産性の向上が必要である。
0250名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:53:08.52ID:WMg0CmDo
>>249
2045年にやってくるであろうシンギュラリティ。
AIが人間知能を超えるとの予測。
技術士の居場所が気になります。
0251名無し検定1級さん2018/12/19(水) 22:51:30.55ID:eV+rWbYI
AIでは現場を見ることはできない。
一方で技術士は、現場を見て、考え、行動できる。
AIが技術士を超えることは無いと思うよ。
0252名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:16:50.52ID:TL2LuL0I
AIは、人から学んでいるんだよ
技術士を超えることは、将来必ず起きる
だって、持っている情報量がまったく違うじゃないの
0253名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:17:11.40ID:WMg0CmDo
>>251
なるほど。
現場基点の発想は技術士ならではですね。
ならば、むしろ技術士の本当の可能性を開花させるプレッシャーとしてシンギュラリティ歓迎ですね。
0254名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:26:05.68ID:WMg0CmDo
>>252
確かに。
あたしゃスーパーコンピュータ京どころか電卓にすら追いつけない処理速度。
技術士は勿論、人間の再定義が必要な時代に突入するのですね。
0255名無し検定1級さん2018/12/20(木) 00:19:47.33ID:lQDM/J3J
総監って今後は一般20部門の上位に来るんだよね? 今のうちに取得しておくのが良いのかな?
総監の択一は一般の択一より簡単だよね?
0256名無し検定1級さん2018/12/20(木) 00:24:24.04ID:kO/hqhv2
過去スレ嫁
みんな総監の択一でどんだけ苦労しとるか
0257名無し検定1級さん2018/12/20(木) 06:17:51.89ID:R5RWrMSu
過去スレ読まなくても過去問見ればレベル分かるでしょ
他人が難しいって言っても簡単かもしれないし、逆も然り
0258名無し検定1級さん2018/12/20(木) 07:11:46.72ID:hLbpIKOL
>>252
その将来が10年先か100年か1000年かが重要

人間の神経細胞数が100億、シナプス数が平均1000個として考えると、学習済みデータだけで100テラバイトぐらいのイメージ。
(ネット上の学習済みデータも1ギガも無い)

故に推論だけで10万倍以上の計算量を要し、
データに対する学習は更に膨大。
人間(生物)は1億年前から生物の多様性を使い天然の遺伝的アルゴリズムで学習した結果が現在。

仮に量子コンピュータのミラクルが起り人間の脳の規模の計算が出来ても、本物の量子で構成された地球をシミュレーションするには、地球と同じサイズぐらい必要そうだから、無から学習させるのに、やっぱり1億年ぐらい掛かるのじゃ無いだろうか。
なのでインターネット情報を元に学習する事で加速すると思うけど、その場合、例えば東大入試試験が簡単に解けるとか、表面上は凄いけど基礎的な知性は出ないと思う。
なので、あと100年(表面的)〜1000年(知性)は無いと思う。
0259名無し検定1級さん2018/12/20(木) 07:23:47.74ID:CZgUHZcS
次いでに検索したら、京の次で脳シミュレーション出来るぐらいらしい。
これが技術士の数ぐらいN倍して気軽になるには、やっぱり量子コンピュータ的なブレークスルーがいるのかも

http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180326_1/#note6
0260名無し検定1級さん2018/12/20(木) 07:49:07.77ID:3TgG2Rs2
>>256
過去問解いたらそうでもなかったが。。
人それぞれだな。
0261名無し検定1級さん2018/12/20(木) 08:48:51.18ID:tSTwuZUb
総監の択一は去年から難化しているよ。
0262名無し検定1級さん2018/12/20(木) 15:27:59.21ID:lpO2Iay8
更新制度始まるか
0263名無し検定1級さん2018/12/20(木) 17:45:21.11ID:WOZJy2ge
20CPDか。
適当に資格取ったら達成だな。
0264名無し検定1級さん2018/12/20(木) 18:05:06.97ID:R5RWrMSu
資格取得って年間あたりの上限なかったっけ?
0265名無し検定1級さん2018/12/20(木) 18:39:49.71ID:Bt+OVtgx
それが20
0266名無し検定1級さん2018/12/20(木) 18:40:46.23ID:EZMTFs/5
>>261
今年筆記は通ったが、択一はあまり良くなかった
0267名無し検定1級さん2018/12/20(木) 19:06:07.45ID:bbV253Yf
国家資格なら何でも対象になるのか?
5〜10って幅があるけど
0268名無し検定1級さん2018/12/20(木) 19:07:09.66ID:VtE6ylTy
20時間なら楽勝だね。安心した。といっても数年後に上げるんだろうけど。
それと1日研修が5年に一回なのか、毎年なのかが気になるね。
0269名無し検定1級さん2018/12/20(木) 19:17:26.60ID:R5RWrMSu
本来なら3年間で150CPD必要なんだから、年間20CPDで騒ぐ必要はない
0270名無し検定1級さん2018/12/20(木) 21:11:43.47ID:tSTwuZUb
三年後には年間50になってそうだな。
0271名無し検定1級さん2018/12/20(木) 21:28:44.68ID:2jVAFfPd
普段から資質向上してるはずだから更新制になったところで問題ない
0272名無し検定1級さん2018/12/20(木) 21:32:54.23ID:/pqsVvQa
ボクシング協会やレスリング協会みたいになる可能性もあるから更新制は恐い。

今の日本だと、会長の息子の会社がやってる講習を受けないと更新出来ないとかになりそう。
0273名無し検定1級さん2018/12/20(木) 22:15:30.60ID:+MK8D95N
>>272
ですね。
先ずは技術士法の改正といったところでしょうか。
講習受けるだけならおとなしく聞いていれば許されそうですが、更新の度に激しくお布施まで求められたら目眩がしそうですね。
0274名無し検定1級さん2018/12/20(木) 22:21:52.47ID:tSTwuZUb
CPD管理にお金かかるし当然お布施はあるだろうね。
これで難易度上げても収入あるから大丈夫ってことか!?
0275名無し検定1級さん2018/12/20(木) 22:49:06.34ID:+MK8D95N
>>274
何だかそのような発想が本当なら、国家公認の資格商法といったところかと、穿った見方をしてしまいますね。
0276名無し検定1級さん2018/12/21(金) 00:44:21.79ID:mSP/h8CK
提言の本文読んでみ
更新5k、講習10kと書いてある。これだけみると良心的かと思う。

でも検討メンバがほぼ建設の人ばかりで、マイナー部門としてはいろいろ心配。ただでさえ普及しないのに、更新入たらどうなることやら
0277名無し検定1級さん2018/12/21(金) 22:54:08.10ID:/LCaYE0w
今年の口頭試験落ちたと思う人挙手
0278名無し検定1級さん2018/12/21(金) 23:03:43.08ID:8wG08+pI
>>219
ノシ
筆記BA + 業務経歴「これ、別部門じゃないですか?」+ 経験論文のQAわずか1分

死亡フラグ立った。
0279名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:29:41.56ID:6XXfb6ix
>>全体で何分だったの?
0280匿名です2018/12/22(土) 01:17:11.02ID:Lk1+IZPT
緊張し過ぎて記憶なし。
落ちたか。
0281名無し検定1級さん2018/12/22(土) 07:31:53.43ID:FzFKtZE0
>>280
緊張はみんなしている。
だいたいみんなそんなもんだ。
0282名無し検定1級さん2018/12/22(土) 07:37:32.90ID:WcQs63w8
>>278
2部門目の受験ですか?
言える範囲で構わないんですが、選択科目の内容に照らし合わせて
経歴のほとんどが面接官の指摘された部門の仕事だったとか?
あるいはどちらとでも取れるような内容だけど面接官に伝わらなかった?
0283名無し検定1級さん2018/12/22(土) 08:01:06.07ID:ivkNc170
>>278
経験論文の詳細をプレゼンする時間も与えられなかったのでしょうか?
筆記試験内容についても質問ナシですか?
0284名無し検定1級さん2018/12/22(土) 09:12:23.73ID:O1xunZ2e
>>278
ついにキター!!
キラーより、地雷よりもっと恐ろしい爆雷質問
こころの奥底まで突き刺さってから爆発
一瞬で潜水艦のように轟沈してしまう恐ろしい質問・・で

一見したところ部門違いに読み取られるかもしれませんが
赫々云々こういう点において技術士としての知識、改善、新たしき手法があるのです
そういう切り返しは出来ましたか?
もしも一刀両断され沈黙死してしまったとしたらかなり不味いかも
0285名無し検定1級さん2018/12/22(土) 10:18:11.63ID:WcQs63w8
>>284
部門違いを言われてるのに、
「一見したところ部門違いに読み取られるかもしれませんが
赫々云々こういう点において技術士としての知識、改善、新たしき手法があるのです 」
は違うんじゃね?
むしろ「経歴の中にある○という業務は、選択科目の内容のうち△であると考えます」とか言えるとよかったんでは。
0286名無し検定1級さん2018/12/22(土) 11:20:14.34ID:6XXfb6ix
>>285
その通りだね。
いくら技術士として相応しい内容でも部門が違えば一発アウトだもんね
0287名無し検定1級さん2018/12/22(土) 12:45:00.52ID:FzFKtZE0
>>284
技術士にふさわしいか?
部門が違うのでは?

この2つには全く違う返答が要求されていますよね。
0288名無し検定1級さん2018/12/22(土) 13:18:25.64ID:ivkNc170
>>277
経歴に一貫性が無いため、部門が違うのでは? を覚悟していましたが来ませんでした。
質問しようもないくらい酷かったのではないかと今は不安です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています