トップページlic
1002コメント301KB

技術士 Part46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください

■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/

■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0101名無し検定1級さん2018/12/13(木) 12:50:34.75ID:MpqhZXFN
>>100
部門・専門と経歴が違っていたら、いかに択一や筆記が
良くても難しいよ。

後は、明らかに倫理的におかしい場合、
明らかに技術的に間違っている場合。

後者は口頭試験中に確認のため何度か聞かれるけど、
前者の場合は、一発不合格になる場合があるよ。
0102名無し検定1級さん2018/12/13(木) 13:14:33.17ID:z9wZ/7zc
詳細経歴から始まって「それ、論理的におかしいんじゃないの?」という問いに詰まってたら次の質問に進んでくれた。その後、倫理まで特に問題なく終了。20分より少し早めに終わったし、3月の合格発表が楽しみ。
0103名無し検定1級さん2018/12/13(木) 13:39:36.92ID:jH6XWoV3
>>102
合格
0104名無し検定1級さん2018/12/13(木) 14:32:00.90ID:t9aS2/Zt
口頭終わったらすぐ総監の勉強始めよう!勉強癖が付いているうちにやった方が良いよ!
0105名無し検定1級さん2018/12/13(木) 16:18:11.08ID:Pj3Q3Ugs
総監は完全に趣味だな
取っても全く評価されないどころかマイナスイメージを持たれる恐れがある
0106名無し検定1級さん2018/12/13(木) 16:51:07.22ID:qv9PaL5N
総監にどんだけマイナスイメージを持ってるんだよ。個人の感想文じゃねーかw
0107名無し検定1級さん2018/12/13(木) 16:57:06.09ID:ApQXjH5Q
>>105
ガラパゴス総監
ガラカンだな
0108名無し検定1級さん2018/12/13(木) 17:29:49.48ID:mYCarhJm
>>102
結果を報告してくれ
0109名無し検定1級さん2018/12/13(木) 18:35:01.48ID:175GP0A2
イキりすぎ
http://i.imgur.com/65dKvJW.png
0110名無し検定1級さん2018/12/13(木) 18:59:09.32ID:67CyWNrH
>>109
よくわかりませんが、この人は1次だけに13年も費やしてるんですか?
0111名無し検定1級さん2018/12/13(木) 19:11:39.20ID:67CyWNrH
>>109
なるほど、この人は情報工学の技術士なんですね。見落としてました。
つまり、これから技術士を目指す人に対してイキってる技術士だという事でしょうか。
0112名無し検定1級さん2018/12/13(木) 19:12:43.53ID:OnypS8GE
>>109
一次なんか二次の受験資格でしかないのに複数部門を受験する意味が分かんないな
まぁ13年もモチベーションをキープし続けてるのはすごいと思うけど
0113名無し検定1級さん2018/12/13(木) 19:40:40.66ID:oOnVwYM1
>>109
建設ならCPD稼ぎの線もあるが情報工学なら完全に趣味だろう
この板にも同好の士が大勢いる
まあ害はないだろ マニアには秘書検定とか若い女の子が主体の試験を受けに行くのとかディープなのがいるんだよ
0114名無し検定1級さん2018/12/13(木) 20:07:59.35ID:VvoQYSGf
会社からの一時金目当てじゃないの?
こんだけ受けてたら、専門科目以外勉強しなくてもいいだろうし
0115名無し検定1級さん2018/12/13(木) 20:28:08.14ID:qexUoaL7
建設部門は記載せずに、総監のみ名刺に記載しようと思うんだが良いのかな。
0116名無し検定1級さん2018/12/13(木) 20:30:45.39ID:MEVyUV8D
開発センターの口頭実例集から失敗事例抜き出したんだが、
部門の基礎知識がわからないとかの致命的なミスがあったのは稀で、
落ちるからと言って雰囲気悪くなるとかなさそうやね。
文章化してるからわけわからん解答も文章として入ってくるからかもしれんけど。
0117名無し検定1級さん2018/12/13(木) 20:48:49.60ID:ps6v/+hK
世の中には、一定数で空気読めない人がいるのも事実。発達傷害の人もいるだろうし。
文章化って、あくまでも主観的なものだから、それでその時の空気を想像するのは、無理がある。
所詮読み手の主観やバックグラウンドが影響しちゃうものだし。
0118名無し検定1級さん2018/12/13(木) 20:49:45.17ID:ps6v/+hK
発達障害ねw。
0119名無し検定1級さん2018/12/13(木) 21:29:32.36ID:e/FK1dOY
>>116
暇人め
0120名無し検定1級さん2018/12/13(木) 21:42:43.66ID:REX9Pz/B
>>116
1冊分同じことやったけど、
ほぼ共通してたのは、不合格の人は
経歴が10年以下などの短い人達だった。
やはり未熟だったんだろう。
0121名無し検定1級さん2018/12/13(木) 21:44:10.46ID:e/FK1dOY
>>115
別に大丈夫だけど、総監だけ記載って人は少ないから、ほかにどの部門を持ってるか聞かれる
そこで実は建設部門も持ってますって話になると
この人は建設部門も持ってるのに記載しないなんて建設部門に自信が無いのかな
と思われる
それを覚悟の上で、総監のみ記載するのはいいよ
0122名無し検定1級さん2018/12/13(木) 21:45:41.80ID:e/FK1dOY
>>120
1冊で分かるのなんてせいぜい1〜2事例ぐらいじゃない?
それで何で分かるの?
0123名無し検定1級さん2018/12/13(木) 21:52:37.07ID:v22dhNUb
>>113
若い女の子が主体の試験っていえば、フォーラム8でお馴染みのネイリスト検定だなw
>>115
「表示しなきゃいけない」義務は無いし、総監しか登録してない人もいるみたいだから
まあいいんでない?
0124名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:04:59.11ID:MEVyUV8D
>>120
レスありがとう。
明らかに年数が足りんやろって例(大学院経験を合計年数の計算に入れてないために、7年未満になってしまってる)も1例だけあった。
ただ30年以上の経験者でも落ちてるし、10年以下の経験者も受かっている人の方が圧倒的に多いから経験年数はあんまり関係ないかも。
>>119
落ちてる人の特徴、聞きたい?
0125名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:11:25.06ID:e/FK1dOY
>>123
ネイリスト検定って技術士より難しいんだな
技術士受かってもネイリスト検定受かる気しないわ
0126名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:13:44.27ID:v22dhNUb
>>125
フォーラム8で行き合ったことがあるけど、難しいっていうか別宇宙って感じだったなw
0127名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:14:44.60ID:e/FK1dOY
>>124
7年未満でも受験できるよ

落ちてる人の特徴なんて、
経歴は技術士として相応しくないとか、本人がしてないとか
倫理や制度は致命的な答えを言った
とかぐらいしかないでしょw
90%が受かる試験なのに、落ちる人の特徴なんてありきたりすぎ
0128名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:16:13.49ID:OnypS8GE
>>124
≫明らかに年数が足りん
年数不足って応募書類受理した時点で分かるから筆記も受験できない(受験票発行されない)
のかと思ってたけど口頭までは進めるもんなんですね。
0129名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:21:28.75ID:e/FK1dOY
>>128
進めません
0130名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:33:50.74ID:MEVyUV8D
>>128
大学院入れれば8年だったので、申込案内見て書けよ、という印象でした。
証明印は課長のものなので、優れた指導者で申し込みしたのかも。
そういったところ+素人目にも技術的に不足してる印象があって、
非常に厳しい質問からの脱落だったようです。
0131名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:34:37.77ID:OnypS8GE
>>129
でも>>116 = >>124 で口頭事例集からひっぱった失敗事例ってことだから
筆記通過で口頭まではいけたってことじゃない?
0132名無し検定1級さん2018/12/13(木) 22:58:13.63ID:VvoQYSGf
>>131
124が間違った認識でいるだけだよ
経歴が足りてないと口頭試験で分かるのは、規定上の年数描いてても、経歴の質疑応答で技術士に相応しくない経歴って判断されたら経歴から除外されて年数足りませんってなるだけ
0133名無し検定1級さん2018/12/14(金) 07:04:54.29ID:d7t1T+Ws
総監の択一の過去問問題集の
おすすめ教えてください。
10年分くらいのがいいけど
ないよね・・・
0134名無し検定1級さん2018/12/14(金) 16:07:27.86ID:YOxUjfUx
経歴4年で合格した人いる?
0135名無し検定1級さん2018/12/14(金) 20:46:11.35ID:gKIAE2Gk
>>134
ノシ
ちな建設以外のマイナー部門な
0136名無し検定1級さん2018/12/15(土) 10:04:17.97ID:Bb+imGf7
作業環境測定や計量管理者って経歴にカウントされるんだろうか?
レベルが低いからカウントされない?
0137名無し検定1級さん2018/12/15(土) 10:28:21.06ID:dp8SM6qh
業務の内容伝えるべき所でしょう
資格名だと具体的な内容が伝わらないよ
0138名無し検定1級さん2018/12/15(土) 10:44:03.78ID:Ousct7TD
技術士法2条読めば分かるよ
0139名無し検定1級さん2018/12/15(土) 12:59:37.44ID:7DYRCTEB
>>136
「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用
能力を必要とする事項について」
と法律に書いてありますが、ここは気にせず。
単に、「計画、研究、設計、分析、試験、評価」をしているならば、
経歴に年月にカウントできます。
レベルが低いとか、ルーチンワークになっているとかの個別の内容については、
一切考慮する必要はありません。
0140名無し検定1級さん2018/12/15(土) 13:36:28.92ID:SudrKvas
>>139
口頭試験で突っ込まれる可能性はあるけどね。
0141名無し検定1級さん2018/12/15(土) 13:57:40.35ID:7DYRCTEB
>>140
それはそうですね。
それには、4月に受験申込書を作成する段階で「業務の詳細」を
「なるほどの技術士に相応しい内容があるかもね?」と
面接官が思うような、
課題、その解決の為の問題点、その問題点をどんな創意工夫で解決したのか?
を書いておけば、OKだと思います。
但し、文字で書いてある内容なので、10月末に筆記試験合格したら、
それからが、「業務の詳細」を喋られるように変換する作業があって、
どうしても慌てることになりますね。
0142名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:12:38.81ID:zSNubs3K
技術士に相応しい業務は小さな現場でも大丈夫ですか?
0143名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:29:18.87ID:7DYRCTEB
>>142
現場の大/小規模には関係ありません。
(そんな大規模な現場は、お前独りでやったのか?という見方もされます。)
大規模でも、そんなの技術士に相応しい内容じゃないでしょと思われることもあります。一方、小さな現場業務でも、問題全くないことは少ないのではないかと思います。
その問題を解決するために、ボルトネックとか相反する検討課題があって、
色々やったことを整理してみてみとるいいですょ。
0144名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:31:11.62ID:AbOOUeSf
>>142
大きな現場でマニュアル通りの仕事より
小さな現場でも科学技術に基づいた自己の判断がある仕事のほうが
ずっと「技術士に相応しい」よ
0145名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:54:52.85ID:HkD0+NnS
だな
0146名無し検定1級さん2018/12/15(土) 15:12:23.97ID:+rcb1vAU
業務の詳細の出来が悪すぎて間違いなく落ちた。鬱でタヒにたい
0147名無し検定1級さん2018/12/15(土) 15:31:29.14ID:SudrKvas
>>133
5年で十分だったな。。
0148名無し検定1級さん2018/12/15(土) 15:35:49.51ID:yHIeRF9g
1次試験合格組が移動してきて活気があるね
0149名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:07:42.39ID:lVryaghl
受験しようか悩んでる時
計画、研究、設計、分析、試験、評価のどれかに当てはめれば大丈夫だから挑戦しなよ!

受験を決意した時
技術士に相応しい経歴を考えないとダメ!何を工夫したのか、どう解決したのかを詳細に記述すること。

口頭試験
技術士に相応しい点は?
詰んだ

ってならないように
0150名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:20:27.85ID:hbSyzvxN
ネイリスト検定って難しい試験みたいだな。
http://cenbless.com/nailcare/jnec-1/ネイリスト技能検定1級試験本番終了B実技試験〜/
0151名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:27:59.36ID:lVryaghl
>>150
技術士合格してもネイリスト検定に合格する気がしないよね
0152名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:46:45.04ID:Bqtevab6
社命で受けろと言われてしまったお
合格すれば昇進
受からなければ平社員のまま近い将来窓際へ
でもなぁ技術士になったとたん課長に昇進
管理職なので仕事激増残業代無し休日出勤の連続
なんだか怖いお
0153名無し検定1級さん2018/12/15(土) 18:50:26.14ID:hbSyzvxN
>>151
想像よりはるかにガチの資格試験だったわ。
0154名無し検定1級さん2018/12/15(土) 19:02:05.70ID:wpuky9qi
昇進なんか興味もないな
まして課長なんか一生勘弁だわ
0155名無し検定1級さん2018/12/15(土) 20:14:35.63ID:lVryaghl
>>153
でも、試験の注意事項読むと笑えるよね
0156名無し検定1級さん2018/12/15(土) 20:15:04.67ID:lVryaghl
>>154
大丈夫、君は課長になれないからきにする必要がない
0157名無し検定1級さん2018/12/16(日) 01:16:55.10ID:CqRseUMS
http://pbs.twimg.com/media/Dq6wTNTU8AAEEoB.jpg
0158名無し検定1級さん2018/12/16(日) 10:47:07.61ID:H5c/uAvQ
>>157
この人のツイッター拝見したけど、優秀だし人柄も素晴らしいなー
総監の指導をこんな人に仰ぎたい。
0159名無し検定1級さん2018/12/16(日) 11:18:37.80ID:3vnHdbGu
5chにあげてる段階で遠慮するわ
0160名無し検定1級さん2018/12/16(日) 11:41:07.43ID:+shizYox
3義務、2
責務聞かれなかった!
おわってるのかな?
0161名無し検定1級さん2018/12/16(日) 11:59:17.16ID:3vnHdbGu
それ以外に技術士制度や倫理はきかれたの?
0162名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:36:59.68ID:n2tOCFAI
きかれたけど。
不正などか多いけどどうしたらいいかとく?
更新制度の動きがあるけどその背景はなにかとか
0163名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:46:27.18ID:CKCT1zAj
>>159
本人が上げたとは思えないけどな
0164名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:46:46.18ID:q466lcDc
2割は聞かれないから気にしなくていいんじゃないの?
試験官も毎回同じ質問して飽きるだろうし
0165名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:51:26.36ID:uu7ihg9M
8割聞かれるのにと思うと。。。
まあ、3月まで待つしかないけど。
0166名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:04:38.31ID:XE13BNUV
不正など多いけどどうしたらいいか
しっかり倫理聞いてるから気にすることないよ
0167名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:13:48.44ID:MXyx2NoF
>>165
私も聞かれませんでした。
最後は20分になるまでフリートークの
ような感じでした。今後の業界の動向などを語り合いました。
楽しい20分でした。
0168名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:20:11.98ID:U3pzN0A6
業務の詳細が悪くて技術士らしい点を何回かチャンスをもらっても答えられない場合100%不合格ですか?
0169名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:25:34.15ID:q466lcDc
>>168
むしろ、なんでそれで合格って思えるのか不思議
0170名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:26:06.68ID:MPdQY3+w
ちなみに検査官の反応は?
頷いたりしないの?
0171名無し検定1級さん2018/12/16(日) 15:59:32.60ID:zaIuFdHr
15分くらいで終わってしまったけど、もしかしてヤバい?
0172名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:19:23.70ID:q466lcDc
>>171
みんな時間のことばかり言うけど、大事なのは中身。
15分でこれ以上聞いても無駄と判断したら不合格だし、もう少し聞けば合格にしてあげられると判断したら20分超えもあり得る。
時間と合否の相関関係はない。
0173名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:28:48.65ID:CKCT1zAj
>>172
では15分で60点に達したらそこで合格終了もあるということですね。
0174名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:31:04.99ID:Gh2YyXrq
>>171
俺は12分で質問が一巡して終了、合格でした
0175名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:46:23.42ID:3czj9vC8
ジュンク堂行ったけど良い参考書がないね
0176名無し検定1級さん2018/12/16(日) 18:38:36.03ID:H5c/uAvQ
>>175
H31年度受験?
スキヤキ塾の「フリーダウンロードパス2019」おすすめ!
http://apec-semi.jp/market.html
0177名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:40:15.33ID:jW5b81nF
今日マイナー部門受験
試験時間24分…
何故か最後に受験動機を聞かれる。
業務詳細20問くらい、倫理5問くらい

また来年頑張るかね。。。
0178名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:52:33.71ID:69FXpw9z
>>177
受験動機聞かれた理由が興味本位っぽい感じではなかったですか?
0179名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:56:29.92ID:q466lcDc
>>177
落ちたな…
0180名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:00:24.93ID:jW5b81nF
>>178
最後に聞きますが、という入りで質問されました。
なんで聞いてきたのか…
0181名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:01:26.42ID:jW5b81nF
やっぱり落ちたかー。割と頑張って対策しただけに虚しいな。
0182名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:02:37.56ID:q466lcDc
>>181
来年があるさ
0183名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:04:36.99ID:jW5b81nF
>>182
せやな。頑張るわ。
0184名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:05:28.07ID:jW5b81nF
なんか聞きたいことあるか?
今年の雰囲気答えれるだけ答えるで。
ちな29歳5年目
0185名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:07:40.78ID:q466lcDc
>>184
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
0186名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:09:57.07ID:jW5b81nF
>>185
面接官と同じくお前も厳しいな笑
0187名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:10:43.91ID:ob304LQa
>>181
興味本位で聞いてきただけでしょ。
落とすヤツにあえてそんなこと聞いたって時間のムダだし、逆に期待していいんじゃない?
0188名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:13:46.75ID:E6cthmW3
>>184
業務詳細の内容をおしえていただいていいですか?
あと詳細以外も詳しく聞かれたりしました?
0189名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:14:10.77ID:CKCT1zAj
>>184
・院含めて7年経験で出願ですか?
・業務経歴で「技術士として〜」のキラー質問は何回くらいありましたか?
・面接官のリアクションは「なるほど」「そうですか」等の肯定と「それは違うんじゃない?」「ほんとにそうなの?」等の否定とどちらが多かったですか?
0190名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:18:04.21ID:jW5b81nF
>>187
これで受かったら理由が分からないから多分落ちたと思う。
0191名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:19:41.19ID:3vnHdbGu
>>190
だから落ちたって
同情を求めてるのか?
0192名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:20:25.62ID:jW5b81nF
>>188
業務詳細の内容は流石に教えれません。
詳細以外の業務経歴は聞かれなかった。
周りに一緒に受けてた若いの4人いるけどみんな8割業務詳細、2割倫理
0193名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:23:39.89ID:jW5b81nF
>>189
6年
キラー質問無し
面接官の反応としては、「こうはしなかったの?」が多かった

ちなみに、この提案はあなたの提案ですか?という質問が今年の流行りみたいね。
0194名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:25:21.63ID:jW5b81nF
>>191
せやな。はじめての口頭だったから感覚としてどんなんかなぁと。
0195名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:26:55.60ID:q466lcDc
>>194
不合格体験記は貴重だから今のうちに残してる方がいいよ
0196名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:33:32.34ID:ob304LQa
>>191
どうして落ちる理由になるのか分からない。
その根拠を教えて。
0197名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:41:21.08ID:CKCT1zAj
>>193
ありがとう
>この提案はあなたの提案ですか?
業務規模・難易度と経験年数勘案で不自然だと思われた時に出る質問らしいね
0198名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:44:29.63ID:jW5b81nF
>>197
なんと、そうなんか…
5年前後のやつら例外なく聞かれてるわ。
0199名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:46:42.62ID:69FXpw9z
>>187
自分もこれに同意です。
自分の時は、面接官の一人が「いいですか?」って確認取ったら、もう一人がそれを遮って明らかに興味本位の質問してきました。
今考えるとだけど、落とすつもりの相手にそんなことできないよなー、と。
0200名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:48:45.23ID:q466lcDc
>>196
逆に受かってる要素が分からん
受かってる要素あるか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています