トップページlic
1002コメント301KB

技術士 Part46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください

■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/

■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0002名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:01:11.45ID:JyrnmsLh
口頭試験、頑張れ。
今年の口頭試験のテーマは技術者倫理!?
0003名無し検定1級さん2018/12/07(金) 00:34:17.28ID:VkV02I+P
http://i.imgur.com/8bZo3uJ.jpg
0004名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:29:18.00ID:/ZotrlcG
3義務2責務のうち、もっとも重要なものを答えよ。
0005名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:19:36.78ID:cRlKPtO6
http://www.pejp.net/pe/niji/experience/h27_koutou_03.pdf
0006名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:32:43.37ID:yvr37rEX
口頭試験で業務経歴から詳細記述、筆記試験が9割、技術者倫理と技術士制度が1割で試験時間20分程度だと普通ですか?
0007名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:50:18.87ID:qq09QUoo
>>5
助け舟は出てるんだけどねえ。
2回も模擬面接しといて対策できてないって、そりゃあ1割しか落ちない試験だなと。
0008名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:25:51.57ID:3RoKd3F3
なるほど
「この業務についてあなたがどのように技術士として携り,工夫したか説明してください」
の質問が出たら、応募時書類でもその場の業務説明でも技術士として相応しいことが伝わってないサインってことですね。
今回15分程で口頭試験が終わったのでヒヤヒヤしてましたが、この質問はなかったので一安心・・ですかね。
0009名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:37:05.01ID:cRlKPtO6
>>6
採点基準の60点と20点と20点は時間配分と考えるべき
結構危ないかもよ?
0010名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:46:14.34ID:dizy3B5P
>>9
ご回答ありがとうございます。

投稿しておいてなのですが、
某掲示板でも同じトピックがあり、短い(少ない)のが今年の傾向のようでした。
つまらない質問ですみませんでした。
0011名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:51:58.86ID:cRlKPtO6
>>10
今年の傾向は大量に落とすの前提だからね
倫理と制度、短い人は結構落ちるよ
筆記試験の合格率みたいに悲惨なことになる
0012名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:55:20.30ID:rDHM2R04
>>6
筆記試験で倫理も含んだパターン
0013名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:17:54.25ID:wRYsMiW5
今年は超圧迫面接はなかったんかな?
俺が去年受けた時は
あなたの経歴で技術士として、通用する
ものは何一つない。技術士制度も技術士
倫理も一切聞かず16分で終わった

でもなぜか合格
0014名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:03:48.31ID:NOsRPaXd
技術士になりたくて実務経験積みたいのに
その実務をする部署に異動させてもらうには技術士を取れと言われた場合

これって詰んでます?
0015名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:38:28.12ID:E68DC8Uh
>>5
これでなぜ落ちたのかがわからない。
それなりに答えているように感じる。

強いていうと問題数が少ない(9問)ことと、技術士としてというところの分量がやけに多い。

一方的に喋り過ぎてしまって、加点を増やせなかったということならわかる。
0016名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:41:59.57ID:NDbHmnwd
この精神状態で3月までか
発狂する人いるんじゃないか
0017名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:09:40.27ID:J6obiLie
メインの試験官
→よくわかりました。いかがでしょう。
もう一人の試験官
→「そうですね。」スマホのストップウォッチみたいなのを確認してから、「大丈夫です。」
部屋を出たら20分くらいでした。
これってどうなんでしょうか?
0018名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:15:21.69ID:Et3bx5UX
>>14
今の部署の仕事は実務経験にならないの?
0019名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:41:19.21ID:RKoscVLz
>>15
業務経歴→日常業務だったり、レベルが低かったり、自分でやってるか怪しかった→助け舟
→的外れ/技術士に満たない回答(まだ業務詳細があるので、たぶんこの時点では不合格じゃない)→
業務詳細→同上→助け舟→助けようがないくらい根本的に分かってない感じ→×を付けざるを得ず
みたいな感じだと思う。ただの憶測だけど。
試験官の諦めが早かったから全体的にさらっと終わったのかもしれない。
0020名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:08:24.98ID:ppNI/2s2
技術士の年収統計って滅茶苦茶だな
https://www.nenshuu.net/shoku/cnt/shoku.php?shoku_id=3
0021名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:36:36.88ID:Av49IIpa
興味なさすぎてコメントさえないね
スルー
0022名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:51:17.24ID:pPLHj5MS
>>15
崖っぷちワード「技術士として〜」の質問が出て、その度に回答失敗したからでしょう。
技術士にふさわしい仕事をしていないと判定されて不合格。
0023名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:37:00.66ID:AzM7dRmp
>>22
技術士として〜は1回目は普通に
聞かれる内容だと思いますよ。
確認されているだけだと思います。
何回もは不味いですね。
0024名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:34:20.71ID:Bgj1Tg6J
経歴と詳細に
計画、研究、設計、分析、試験、評価
のどれかを書いてなかったとか
0025名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:59:05.85ID:nVf3u09L
そんなことこそ口頭でいくらでも挽回できるだろ
0026名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:22:24.89ID:pPLHj5MS
>>25
>>5の問答読む限りは、技術士として「計画、研究、設計、分析、試験、評価」を
行ったと明確に読み取れる箇所がない。

実際の事例では、本人が提案や実施に至る過程で技術士にふさわしい分析や評価を
行ったのかもしれないが、業務詳細にも記載なく当日も話せていなければ、
他人のアドバイスに基づいてそれ(提案や実施)を行ったと捉えられても文句は
言えないと思う。
この方は当日その挽回(誤解を解くこと)ができなかったということでしょう。
0027名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:20:57.76ID:Bgj1Tg6J
試験当日、本人はそれなりに答えてたつもりかもしれないが、落ちることもあるんだね
貴方が答えた内容は大丈夫?
0028名無し検定1級さん2018/12/10(月) 15:01:18.36ID:pPLHj5MS
>>27
どこかのHPだったかブログだったかに業務詳細の説明をした後に
この質問が来たらちょっとやばい、2回目聞かれたらかなりやばい
ということが書いてあったので
申込時の業務詳細、口頭試験時とも「◯◯の考え方に基づく〜〜分析を行い、
□□を目標とする計画を立て実施し、実施前との比較評価による検証を行い
△△という結果を得ました」というような感じで分析、計画、評価等の
キーワードを盛り込んだ説明にしていたので「技術士としての〜」の質問はなかったですね。

業務説明後の質問は、事案進行上ステークホルダーとの関係で
困難だった点とそれをどのようにクリアしたかという内容でした。

全体としては時間が17分だったのでちょっと短いか?という点が気になりました。
0029名無し検定1級さん2018/12/10(月) 15:56:13.62ID:g2g/udPD
大丈夫ですよ大丈夫
3月まではもやもやしますから
0030名無し検定1級さん2018/12/10(月) 15:56:18.53ID:mnumUOVZ
>>28
時間は20分超えてなければあんまり気にしなくていいと思う
延長してもダメだこりゃと判断されてなければだけど
提出してる書類か口頭でちゃんと伝われば、技術士としてふさわしい〜って質問はされないと個人的な経験から思う。初回の時は聞かれたし
0031名無し検定1級さん2018/12/10(月) 16:14:05.38ID:DCKDYIJD
去年合格したけども、俺は一切業務経歴聞かれず、合格したなぁ。普通聞くよね?興味なかったんかなぁ?もしくは、内容が面接官の専門外やったんかなぁ〜。
0032名無し検定1級さん2018/12/10(月) 16:36:45.85ID:3nZIOas/
技術士として相応しいかどうかは、
〇〇という課題があり、その課題を達成するには××という問題があった。そこで私は△△に着目し、◽◽することを提案した。
5スレは課題や問題点など答えてるみたいだけど、やはり計画、研究、設計、分析、試験、評価が回答の中に入ってないね。
そこが悪かったのかな?
0033名無し検定1級さん2018/12/10(月) 18:44:32.96ID:jtCFbRic
願書の業務経歴の書き方ですが技術士会の例を
真似たらダメだって言われました。
本当ですか?
0034名無し検定1級さん2018/12/10(月) 18:57:22.47ID:3nZIOas/
>>33
技術士会の例って?
申込案内の?
0035名無し検定1級さん2018/12/10(月) 19:07:31.20ID:dWIpqqCY
どうでもいい話だが 何年かの間技術士の申込書の記入例が寅野ナニガシさんで応用理学の地質で受けてるのだが毎年毎年滑った設定なのか経歴と年齢だけ積み上がっていた
それを知っている俺も滑っていたわけだが親近感が湧いたな
その後合格して総監を申し込んだ時記入例みたら寅野さんはまだ応用地学を受けていた
0036名無し検定1級さん2018/12/10(月) 19:19:39.97ID:jtCFbRic
>>34
そうです。
先週セミナーで講師が言ってました。
まあ挑発的な感じでしたけど。
そうしないと受講してくれないのも
わかりますけど
0037名無し検定1級さん2018/12/10(月) 19:32:00.66ID:3nZIOas/
>>36
案内の見本は全くダメですよ
流石に詳細の記述に関してはセミナーのを参考にしないときつい
面接で挽回するのが大変だし、5スレみたいになるよ
0038名無し検定1級さん2018/12/10(月) 19:48:42.62ID:eG2V8PO0
>>32
高度の専門的応用能力。
>>5は基礎知識で判断可能なことのように見える。「高度」の部分が抜けてるように感じる。
0039名無し検定1級さん2018/12/10(月) 19:51:03.57ID:3nZIOas/
高等の専門的応用能力の、高等とは?
と実際の口頭試験で聞かれたらしい
0040名無し検定1級さん2018/12/10(月) 20:36:39.70ID:EdkhvWMi
>>39
典型的な想定問題な気がしますが。。。
0041名無し検定1級さん2018/12/10(月) 20:38:50.28ID:2IOIID3s
案内の見本をベースに書いて、普通に合格したんだけど・・・
0042名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:25:27.26ID:4cuvEmjC
輸出用大型原油タンクの銅板を設計したのか
そりゃ凄い
0043名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:54:31.55ID:Zem49aHW
>>18
全く違う部署なんですよ…欠片も被ってないんです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています