技術士 Part46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:53:23.31ID:YrZfw0ze一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください
■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/
■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540898318/
0002名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:01:11.45ID:JyrnmsLh今年の口頭試験のテーマは技術者倫理!?
0003名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 00:34:17.28ID:VkV02I+P0004名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:29:18.00ID:/ZotrlcG0005名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:19:36.78ID:cRlKPtO60006名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:32:43.37ID:yvr37rEX0007名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:50:18.87ID:qq09QUoo助け舟は出てるんだけどねえ。
2回も模擬面接しといて対策できてないって、そりゃあ1割しか落ちない試験だなと。
0008名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:25:51.57ID:3RoKd3F3「この業務についてあなたがどのように技術士として携り,工夫したか説明してください」
の質問が出たら、応募時書類でもその場の業務説明でも技術士として相応しいことが伝わってないサインってことですね。
今回15分程で口頭試験が終わったのでヒヤヒヤしてましたが、この質問はなかったので一安心・・ですかね。
0009名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:37:05.01ID:cRlKPtO6採点基準の60点と20点と20点は時間配分と考えるべき
結構危ないかもよ?
0010名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:46:14.34ID:dizy3B5Pご回答ありがとうございます。
投稿しておいてなのですが、
某掲示板でも同じトピックがあり、短い(少ない)のが今年の傾向のようでした。
つまらない質問ですみませんでした。
0011名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:51:58.86ID:cRlKPtO6今年の傾向は大量に落とすの前提だからね
倫理と制度、短い人は結構落ちるよ
筆記試験の合格率みたいに悲惨なことになる
0012名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:55:20.30ID:rDHM2R04筆記試験で倫理も含んだパターン
0013名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:17:54.25ID:wRYsMiW5俺が去年受けた時は
あなたの経歴で技術士として、通用する
ものは何一つない。技術士制度も技術士
倫理も一切聞かず16分で終わった
でもなぜか合格
0014名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:03:48.31ID:NOsRPaXdその実務をする部署に異動させてもらうには技術士を取れと言われた場合
これって詰んでます?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています