トップページlic
1002コメント315KB

【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part435 【技能試験前日】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/06(木) 16:24:03.24ID:mY4QWy5Q
第二種電気工事士試験に関する情報交換、および、質問に答えるスレです。
※アフィブロガー・統失レンチ君の書き込み、コテハン、実務の話題、荒らし、転載は禁止です。※

電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/
【必読】
技能試験に係る「欠陥の判断基準」「技能試験の概要と注意すべきポイント」
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
■平成30年度下期日程
└技能試験
 └技能-1…平成30年12月8日(土)
 └技能-2…平成30年12月9日(日)
【2018年度技能試験候補問題】
ttp://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H30K.pdf

受験生に役立つ工具、材料、講習会、直前講座の情報を書き込みましょう!

前スレ
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part433 【本スレ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542553211/

統失レンチ君と戯れたい方は重複スレでどうぞ

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543484361/
0250名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:02:29.21ID:y5cQlIiW
握力もう限界
もう写真みるだけにしとこう
0251名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:03:30.01ID:2l5nBfoj
確かに差し込みコネクターは12‐14mm無いと奥まで行かないと思ったなっ。
0252名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:05:19.60ID:gaKMJPUm
受験生はもうここに来るな。あとは、栄養とって温かくして寝て、明日に備えろ。
御武運を!
0253名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:09:53.15ID:8va9VHyp
>>248
パナソニック電工の施工説明書を軸に東芝とか各社調べると 14mm が仕様上のリミットだったな。個人的にはちょい長で許容範囲内の 13mm で施工しとるが 10mm は敬遠したい。

↓ 参考までに割と出てくる WN1001010 の施工説明書。
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2012/07/06/2012070600040001.PDF

ニチフの差込形コネクタもストリップラインが実測 13mm だった。

パナソニックのスイッチも 12-14mm の範囲で大丈夫だったはずだがメーカーサイトに施工説明書が見当たらない。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/fullcolor/
0254名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:13:51.91ID:2l5nBfoj
終了して、周りを見ると色んなやり方があるんだなーって思うよ。
一番驚いたのはコンセントとかレセップとか器具が全て10cm位生け花のように宙に浮いてるのにタマげたよ。
0255名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:14:00.23ID:jOaYUd4c
甲府の会場はどこですか?
0256名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:16:50.05ID:h1+kuAvA
土日めちゃくちゃ冷えるらしいな
西日本でも雪降るとか言ってる
会場行くの10時ぐらいでいいかな?もっと早い方がいい?
0257名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:16:50.71ID:gaKMJPUm
普通に出るのは、コンセント10mm、差し込みコネクタが12mm。ランプが確か12mm。
3路が12mm、4路が10mm。
これだけ覚えて、10mm、と12mmのペンチで切断、1mmの誤差なんて知らねーよで、受かった俺。
0258名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:17:29.31ID:1sdC/h9+
>>253
パナソニック電工など、とっくに消滅した会社だ
0259名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:23:29.32ID:gaKMJPUm
明日、暇だから、東京の会場に行って、「頑張って!」って受験生に握手でもしてくるか。
0260名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:23:51.88ID:1sdC/h9+
スイッチもコンセントもブレーカーも端子台も全てペンチ幅切断(12mm)で大丈夫
ただ、引掛けシーリングだけは10mmを守った方がいい
0261名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:24:16.66ID:gaKMJPUm
「5CH」って書いた旗を持ってったら、俺だから。
0262名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:29:51.54ID:SHL3IALO
>>253
スイッチやコンセントなんか一々マイナス突っ込んで抜くのかな?
抜いて心線の長さとか計るとは思えないけどな
明らかにおかしいのはそんなとこじゃなくて全体をパッと見で分かるよな
0263名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:30:30.59ID:BH71ecNd
>>187
なんだ?
その奇妙で気持ち悪い文章は

あるならその具体的なものを言えばいい、なければ無いと言えば終わる話

片やコンビニの公式情報
片や野良サイトの1年以上前の情報で裏付けが必要、又は情報無し

ここの情報全く必要ないぢゃん
0264名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:33:17.66ID:rrEJAp7I
2018年・冬ボーナスが金額が暴露されまくってる
https://u.nu/r8-e
0265名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:37:50.83ID:lwygZUp6
>>263
じゃお前は海外旅行もガイドブック無しで行けよな
ガイドブックの情報って出版された当時のいや編集印刷などのタイムラグがあるからさらに前の古い情報しか載ってないわけでしょ?

ああすまんすまんニートが海外旅行なんか行くわけないのか考えが浅かったわw
0266名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:39:41.60ID:lwygZUp6
とレンチ叩きをしたら合格間違い無しという噂があるが本当だといいなあw
0267名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:40:08.09ID:lTUhMi1j
7番 18分で完了。この問題こい。
11番以外何も怖くない
0268名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:42:30.32ID:1sdC/h9+
>>262
一人の受験の判定に掛ける時間は1〜2分程度(判定員は2人1組なのでx2)
だから抜いて調べたりはしない
0269名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:43:05.75ID:b5Y3DKIz
名古屋は8、9晴れだな
0270名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:44:14.23ID:1sdC/h9+
受験→受験者
0271名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:52:55.24ID:+U41EebT
レンチは叩くものぢゃなくて回すもの。
0272名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:54:27.88ID:X8U623LZ
>>248
> 10mm剥きで先端の銅が届いていなくても、ねじ込めば絶縁被覆は2mm程度押し上げれるよね

レス漏れした。絶縁被覆は硬いからそんなに入らんぞい。手許の 2.0-3C で 10mm 作ってみたがコレしか出ない。1.6 ならもう少し入るかな。まあ、出てるっちゃ出てるけど 10mm はギリギリのラインだな。
https://i.imgur.com/CDEnIWd.jpg

>>253
そうか。今は単にパナソニックだったか。松下電工から電工と呼ぶ癖が抜けん。確かに。WG1000 と WG5015 のリミットは +2mm で 12mm だから注意した方がいいね。

>>262
まあ、抜いてまでは見ないだろうけどな。俺も試験では 10mm のところはちゃんと 10mm でやったけど、一応メーカー指定値 (許容範囲) は守りたいねって話し。それから、うっかり 10mm で差込形コネクタに挿すと上の事象となる。
0273名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:55:50.78ID:ObkYrZRz
No.11の金属管取り付けでロックナットをフライヤで締め付けた後、絶縁ブッシングも同じように締めようとすると締めたはずのナットや管が動く
あまり強く締めると絶縁がナットを押しておかしくなるのだろうか?
0274名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:58:01.86ID:BH71ecNd
>>187
>いるんだよなあ〜
〜『そういった事を調べる必要性』にさえ気付かなかったくせにさ…。

気持ち悪すぎるんだよね、独りよがりで誰に言ってんだよ?


>大学や大規模施設近隣のコンビニや駐車場なんて収益が安定
〜1年やそこいらで情報の全面刷新が必要になるほどの変化はねえよ。

殆ど情報はないし完成も、1回アップされたら更新もされずに2年以上放置される情報もあるだろうし、それらの中で各々が使う情報はほんの1部

裏付けも必要なら最初から結局自分でスマホで確認すればいいことで、ここの情報があてになるものがないぢゃん

さも必要になるかのように言っているがそれがウソ付き
うそつきは結局嘘付きw,
0275名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:59:01.95ID:X8U623LZ
まとめてレスしたら間違えた。

>>258
そうか。今は単にパナソニックだったか。松下電工から電工と呼ぶ癖が抜けん。確かに。WG1000 と WG5015 のリミットは +2mm で 12mm だから注意した方がいいね。
0276名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:01:32.93ID:0Pm9FPxA
これって出すぎかな?

https://i.imgur.com/RCpO4BN.jpg
0277名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:07:30.74ID:lTUhMi1j
5mm以内だし何も問題ない
0278名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:08:35.57ID:X8U623LZ
>>276
左下のRになったところから換算すると 5mm オーバーな感じだね。微妙だな。
0279名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:11:18.50ID:pGp3uDm6
No.8の端子台 どれがいい?
(○;白  ●;黒)


○ ○ ○ ○ ● ● ● ●
● ● ● ● ○ ○ ○ ○
○ ○ ● ● ○ ○ ● ●
● ● ○ ○ ● ● ○ ○
○ ● ○ ● ○ ● ○ ●
● ○ ● ○ ● ○ ● ○
0280名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:13:29.48ID:jOaYUd4c
>>276
おそらく合格レベルではあるが、もう少し心線がはみ出ないようにできればベスト
0281名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:14:12.24ID:tqRbfwJr
8番のリモコンリレーから出る配線って白が上でも黒が上でもどっちでもいいんだよね?
0282名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:14:37.11ID:X8U623LZ
>>274
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532922562/773

おまえ、試験前なんだから空気読めよ。ああ … 日本語も読めない奴に空気が読めるはずねえか。メンゴメンゴ w
0283名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:14:59.45ID:jOaYUd4c
横で見たから8極あるように見えた
縦に見るんだな
まあ黒白黒白黒白だろう
0284名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:15:06.60ID:h1+kuAvA
輪が大きめの場合はねじ少し緩めて輪の位置を微調整すると見た目は綺麗にできる
0285名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:17:26.71ID:gaKMJPUm
>>281
このスレの前レスを読めよ。
0286名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:17:47.83ID:o9a3lRZ3
>>279
一番右
0287名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:18:11.32ID:oircpN4M
>>220
>>222
ありがとう。
これで心置きなく試験に望めるよ。
0288名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:18:23.24ID:jOaYUd4c
明後日でこの試験ともお別れかと思うとうれしい反面ちょっぴり寂しい
0289名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:18:31.12ID:gaKMJPUm
>>280
いや、これはアウトれべるだろ。
0290名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:19:37.37ID:Zjjv7Zuk
アウトレットボックスと端子台がないやつ出してほしいなあ
0291名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:20:30.00ID:uP2KnoS+
>>273
分かる。だから合格何とか買った
0292名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:21:36.16ID:oircpN4M
>>247
ありがとうございます!
スッキリして迷いがなくなりました。
0293名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:21:56.54ID:gaKMJPUm
マルチツールも締め付けは軽くでおk。強くやると、オーマイゴッドになる。
0294名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:22:49.37ID:9wuFS0Zo
試験当日の連用取付枠が新しいからか穴を広げる時マイナスドライバーによっては穴に入りづらいから注意ね
0295名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:22:53.57ID:1sdC/h9+
>>281
単極スイッチが3個縦に並んでいるだけだから極性は無い
0296名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:23:28.87ID:X8U623LZ
>>292
いえいえ。御武運を祈っておりますぞい!
0297名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:24:24.90ID:gaKMJPUm
>>294
どの様に注意をすればいいんだ?
0298名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:24:32.68ID:o9a3lRZ3
No7で危険なのは手拍子で三路スイッチを二芯で切ってしまう事かな・・・。
0299名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:24:47.62ID:CR3mIYfN
連用取り付け枠は動画のようなやり方だと切れたり壊れたりするわ
0300名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:25:36.41ID:gaKMJPUm
>>298
やめい!。やっちまうだろw。
0301名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:27:46.50ID:gaKMJPUm
>>298
その対策として、俺は3cは一番最後にした。
まず、2.0mmの2c、次に1.6mm、最後に1.6mm3c。
0302名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:30:31.59ID:3DYzc+nX
道具持ってくことに気をとられて受験票忘れるなよー
0303名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:32:53.46ID:ixt9Hj5g
筆記なら一夜漬けもありだが技能だと疲れや眠気がモロに影響する
不安だからもう少し練習しておきたいが、体調を万全にして挑みたいし、うーむ
0304名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:34:27.40ID:jOaYUd4c
クッソ山梨会場は筆記と同じ山梨大学L号棟だ
あの幅30cmしかない机でどう作業しろってんだ
0305名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:35:44.47ID:gaKMJPUm
>>304
そんなあなたに、腰バック。
0306名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:36:21.31ID:gaKMJPUm
ヘルメット忘れずにな。
0307名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:36:49.78ID:77OGc3H8
命綱もな
0308名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:38:01.25ID:0Pm9FPxA
レスありがとう。たまにこのレベルになっちゃうから気をつける。アドバイスありがたう
0309名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:38:48.37ID:gaKMJPUm
終了後の退出は、端の列の後ろの奴から、退出許可証をもらって出て行く。
勝手に出て行くと、監督官が「かちんときたけん」で不合格になる。
0310名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:39:47.41ID:o9a3lRZ3
絶対審査だから、欠陥ないなら
皆受かる可能性あるから
受かろうぜ!
0311名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:40:35.81ID:XksWPyps
>>260 ペンチ幅切断(12mm)
>>272 絶縁被覆は硬いからそんなに入らん

試験現物ないし、 工具も100均なのでわからなかったが
 「ペンチ幅切断(12mm)」で、目からうろこ
 動画の意味が分かったw
 みんなのペンチの幅は12mmなら、切断部の凹みに合わせて短め切断でよさそう
0312名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:43:38.43ID:xfJBiHpr
やれやれ
遠足に行く前の夜の気分だぜ
何度もバッグを開けて忘れ物がないか確かめたり
無駄に工具に油をさしたり磨いたりして落ち着かねえ
0313名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:43:46.37ID:gaKMJPUm
ただ、普通に定規で測ってやっても、時間は大して変わらない。
もしも、終了直前に、ミスがわかって修正した時は、最後の5秒でという時には、
目分量で突破で、ほとんどおk。
0314名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:45:51.16ID:I4bQIS2c
>>312
わかるわあ。
0315名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:48:03.73ID:BH71ecNd
>>265,274
ガイドブックは出版社、著者等が書かれていて何年も改定し続けているものは実績あ タイムラグあっても出版、改定された時点では一旦完成された形でほぼ最新版

ここの情報はどこの誰かをいつまでも完成には程遠い、いつも賞味期限切れくさい腐臭が出ていている情報

現地でスマホ借りるとか
ホンノスコシエイゴガハナセレバ イイダケデスシオスシwww

毎日ここで何年も一人自分と会話をしてフェイクを書き込んでる人には無理デスカ?

pgr
0316名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:48:17.00ID:gaKMJPUm
試験場でトイレは早めに行けよな。で、30人ぐらいおしっこで並んでいるときは、
大の方が空いていたら、そっちでおしっこ。
女の方が混んでて、可愛い子がもぞもぞしていたら、
そこは優しい男ども、男子用個室を譲ってやれ。
0317名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:52:33.73ID:JV33OByZ
明日試験のヤツ、頑張れよ。
おれも明後日がんばるけん。
0318名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:56:46.02ID:3DYzc+nX
バナナはおやつに入りますか?
0319名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:00:02.68ID:tNmv18H6
>>315
現地でスマホ借りるプププ
現地で調達するのはSIMだけですよ今時w
0320名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:01:10.83ID:o9a3lRZ3
絶対審査だから、欠陥ないなら
皆受かる可能性あるから
受かろうぜ!
0321名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:02:14.00ID:KAQyZuCm
11番のネジ切りはドライバーだけで切れる?
0322名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:04:39.59ID:lTUhMi1j
はい
0323名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:05:31.15ID:gaKMJPUm
なんでそなこと聞く?
0324名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:08:53.82ID:3DYzc+nX
おれドライバーだけでねじきりしようとしたらなめったわ
プライヤーで切る練習できたからいいけど
0325名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:10:17.68ID:lTUhMi1j
合格マルチツールがあればウォーターポンププライヤーいらないし
p958があれば電工ナイフはいらない

時間短縮になっていいね
0326名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:11:26.34ID:2l5nBfoj
>>276
微妙だなっ。
0327名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:12:22.28ID:2l5nBfoj
>>324
ペンチでやろよ。
0328名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:14:41.10ID:X8U623LZ
>>311
ペンチ幅は厳密には 13mm 弱が多いんだけどね。

電工ペンチは刃が内側を向いているから、絶縁被覆をペンチ幅ぴったり合わせて切ると、心線はペンチ幅より短くなるから注意 (これは言わなくても判るかw) 。

今さらだけど、器具の一部のストリップラインが 10mm なのは、この電工ペンチの刃の向きと関係があるのではないかと邪推してしまう。
0329名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:18:31.04ID:BH71ecNd
>>319
ならガイドブックなくてもsim借りればいいよねwww

ネット上なのにここはガイドブックよりも全然劣ってる不思議

認められなくて話題をすりかえるだけw
出題問題番号なんかも試験後無意味無価値w
誰から見てもそんなものに指摘どころか擁護までつくという不自然さ
0330名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:29:43.49ID:1sdC/h9+
>>328
ペンチは5種類ほど持っているが全てペンチ幅は違うぞ
いい加減なことは書かないことだ
0331名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:38:03.63ID:jOaYUd4c
俺が試験で使う予定のペンチは幅14mm、ニッパ部分が12mmだな
100均で買った予備のペンチは幅12mm、ニッパ部分が10mmだ
0332名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:43:02.72ID:jOaYUd4c
筆記のとき受験票忘れたやつとか写真貼ってないやつとかいて
その場合即不合格ではなく救済措置があったけど
工具を忘れても貸し出してもらえるのだろうか
0333名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:44:13.99ID:I4bQIS2c
>>332
それは無理でしょ
0334名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:44:32.47ID:XksWPyps
>>328 >>330
100均ペンチ(小型10mm)に 切断穴部分凹みに、
2mm厚のプラスチック板にV字切り込みいれた板を貼り付けて、
V字切り込みに被覆を突き合せれば、切断長が12mmになるようにしたよ
差し込みゲージ 10mmも 12mmもどちらもジャストに芯線を切れる
 結果オーライ   
13mm幅のペンチなら切断部の穴でー1mmは手の感覚で12mmにして、
  穴内側−3mmの位置に、何か貼り付けて引っかかるようにしておくとよいかな
0335名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:46:22.26ID:+W94QerZ
写真貼ってないやつって何なんだろうな?
しかも注意されると軽くけんか腰で試験官につかかってくるのは
0336名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:47:50.43ID:X8U623LZ
>>330
そりゃ色々あるが、ここで語られとる電工ペンチ幅は 12-13mm の前提だべさ。
0337名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:51:50.28ID:gaKMJPUm
10mmと12oのペンチ持って行った俺は、最強の勝ち組。
0338名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:53:06.54ID:gaKMJPUm
.もうあれだな、試験もすべて切断してあって、組み立てるだけにしろよ。
0339名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:53:12.59ID:2l5nBfoj
>>335
居るなっ…
顔見たら、やっぱり馬鹿みたいな顔をしてるよ。
0340名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:56:56.00ID:jOaYUd4c
俺は買った参考書が14mmのペンチを使うこと前提で書かれていたので14mmにしたな
本の名前は伏せる
宣伝だのアフィだのうるさいやつが沸いてきそうだからな
0341名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:57:10.14ID:gaKMJPUm
俺は5回目の受験だって周りをビビらせてやれ。
0342名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:59:35.05ID:gaKMJPUm
合格に不思議の合格あり、不合格に不思議の不合格なし
0343名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:59:37.54ID:/+FxslVG
今晩は早く寝ろよ
寝る前に受験票と道具を再確認しろよ
明日は冷えるぞ、暖かい格好で行けよ

本番はあわてず落ち着いてやれば大丈夫
このスレ全員の合格を祈ってるよ
0344名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:00:04.75ID:tNmv18H6
>>329
で、スマホ借りるにしろSIM買うにしろどうやって情報得るのさ
結局掲示板やらアフィサイトでしょ? なら結局同じことじゃないかw

おっと話がそれた
多少不正確な情報でも無いよりましだし目にして「あ、そうか」と思うこともあるだろう
だからこの言葉をやる「反対するなら対案(代案)出せ」
つまりもっと正確な情報出すかその情報の不正確なところに修正入れろ
もしそれができないなら黙ってろってこったw
0345名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:00:53.30ID:X8U623LZ
>>328
> 絶縁被覆をペンチ幅ぴったり合わせて切ると、心線はペンチ幅より短くなるから注意

のくだりは、

311 さんの
> みんなのペンチの幅は12mmなら、切断部の凹みに合わせて短め切断でよさそう

に対するものね。電工ペンチに凹み (脱皮穴) が無い方は無視してね。
0346名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:01:51.34ID:gaKMJPUm
いいか、明日は試験が始まる直前に、手のひらに指で、5を書け。
ごうかくってな。
0347名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:03:18.13ID:X8U623LZ
>>334
そこまで工夫していれば上々だね。
0348名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:04:01.25ID:jOaYUd4c
むしろNo5が出てほしいから5を書く
5はかなり簡単な部類に入ると思う
0349名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:05:34.19ID:gaKMJPUm
5は以前は、何とか管ってのが有った奴?
あれが無くなって、かなり易しくなったね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています