トップページlic
1002コメント338KB

【宅建試験】平成30年度宅地建物取引士資格試験 36点スレ【頑張ろう】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2018/12/05(水) 00:25:50.26ID:wLfOe/uW
前スレ

【宅建試験】平成30年度宅地建物取引士資格試験 36点スレ【ボーダー】パライソ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543802839/
0855名無し検定1級さん2018/12/07(金) 17:54:17.44ID:mZ0EcWJ5
>>854
そもそもミスする問題なんてほとんど無かっただろ
正答率20%以下の問題の数が激減してるってデータ出てるやん
0856名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:03:57.69ID:FXXGRoY1
問題自体の難易度が下がっても、合格点数があがってるから
「民法は捨てる」「民法は深入りしない」「税法は全捨て!」ってのはもう無理だよね

数年前にまぐれで合格したようなブロガーの「不動産関係じゃない私でも2週間の勉強で合格できました」みたいなのがなくなって嬉しいわ
0857名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:09:27.96ID:oQlJVbZ9
>>856
免除、法令、業法満点で受かる宅建とか言ってた雑魚達は死滅したな
0858名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:09:57.40ID:LlCOI/15
>>807
怠けてない
1000時間は勉強した
結果は36
無駄な1000時間だった
0859名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:11:45.37ID:TKudOdJj
1000時間じゃ足りない頭だったってだけだろ?
2000時間やれ。 以上
0860名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:13:15.85ID:TKudOdJj
足りない頭なら、知恵を盗みゃいい。
帳尻合わすなら、嘘も必要さ。
うぉんび〜ろ〜ん
うぉんび〜ろ〜ん

もうすぐさ、笑えるのは。
0861名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:17:45.80ID:mZ0EcWJ5
>>856
そもそも宅建士になってからは民法で落として良いのは条文問題くらいだったし
民法捨てる戦法で受かったのは主任者時代までだから
0862名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:19:07.53ID:LlCOI/15
>>859
2000時間やったって無理
これで2回目の1点差落ち
できるやつは50時間で1発で40くらい取る
持頭の問題なだけというのがこの2回の試験でよくわかった
努力ははっきりいって報われないぞ 綺麗ごとなしにな
0863名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:24:36.48ID:TKudOdJj
>>862
ヘイヘーイ
たった2回の1点差落ちで、しかも1000時間しか勉強してないヒヨッコボーイが
なに「無理」なんて生意気な言葉使ってんだい?

できる奴は50時間で40取る?当たり前だろ、民法含め法律の勉強の仕方知ってん
だからよ。そんな奴は、1000時間以上民法や法律勉強してるか、そもそもセンスの
ある天才だ。お前、天才じゃないじゃん。 だったら1000時間以上やるしかねーんだよ。
0864名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:25:14.27ID:PG+3/QXu
>>861
今年の試験結果による来年からの影響

36点以上取れば合格!皆さん36点超えを目指して勉強しましょう!←もう通用しない
民法はハマると深みにハマるのでほどほどに!←もう通用しない、特に毎年出題される相続や抵当権、借地借家法などは必須科目
0865名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:27:52.69ID:TKudOdJj
平成23年2点差(時間切れ)
平成24年1点差  
平成25年1点差(バルコニ戦争) 
平成26年42点天上人
平成30年45点天上人

頭わり―なら、泥臭く食らいついてでも宅建くらいは取らなきゃな。
他に取れるもんねーだろ? 
0866名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:28:00.23ID:cP1JQKFH
来年も同じ傾向で出すのかね
そして再来年の大改正で再び難化と
0867名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:32:14.74ID:510rx0li
宅建試験の歴史
25年ー付記登記&1階バルコニー問題
26年ーモンタル
27年ー24時間監視占有者
28年ー昭和の香り問題
29年ー最後の民法条文問題
30年ー伝説の37点
0868名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:35:35.63ID:VtoNy0pf
36点は努力が足りなかっただけだな。
あと一歩ってところではないぞ。
そこを分かれば次は合格する。
0869名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:38:14.53ID:DyaEdm1P
>>861
そもそも宅建士に変更になった初年度は31点でマグレ合格めっちゃいたんだがなw
0870名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:43:59.09ID:TKudOdJj
2年連続で1点差落ち。
1000時間かけて作った情報一杯の問題集・テキスト・ゴロたち

これだけのアドバンテージを持ちながら、無理と言って腐ってまた落ちてあきらめる。
そういうバカが真の馬鹿。
0871名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:48:51.91ID:Nx5QoP5e
苦手分野に集中的に時間をかけなよ。1点くらいそこから余裕でもぎ取れる。
0872名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:49:17.37ID:xn/Mn7PH
>>827
>今年は問題簡単だったらしいから過去問では点取れなかったけど合格したってやつ多い
これ、合格が簡単だって言ってるのと同じですよ。
0873名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:50:06.00ID:Nx5QoP5e
すぐバカとか言うなよ、お前ら。お前らの知性と語彙の貧しさを際立たせるだけやぞ。
0874名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:50:18.35ID:xn/Mn7PH
>>855
超易化して合格点が50点のテストなんて難易度高いと思うのだがね。
0875名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:52:21.19ID:xn/Mn7PH
>>862
50時間云々は、元々他の知識があった人でしょ。業法だけなら50時間も分からんでもない。
0876名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:53:53.31ID:J4i0iSeR
5回連続一点差はもう嫌だ
実力と運以外に「何か」がないと受からない
0877名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:54:55.59ID:Nx5QoP5e
>>876
再度言う、苦手分野を特定して取り組みなさい。
0878名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:54:57.09ID:mZ0EcWJ5
>>869
平成27年度もボーダー付近のやつは勘で選んだのが複数当たってのマグレが居るかもしれないが
今年ボーダーギリギリで受かったやつは平成27年度の問題でボーダーにかかることすらないと思うわ
0879名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:56:11.12ID:svOi0Xbg
>>867
過去問解いたことが無いから、全然わからん
0880名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:04:41.18ID:bKQFm2gq
不合格のスレで執拗に合格者を腐すヤツって…
0881名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:04:51.28ID:4cpa+xjp
頭悪いことを自覚していながら、いつまでも
吹っ切れずに惰性で受け続ける。
居るよねこういう。

合格率15%前後の試験って、こういう惰性での
合格は出しにくいのが本当に良く出来てると
思うわ
0882名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:06:04.44ID:xn/Mn7PH
>>876
業法法令を全部取れるようにして税法民法をしっかりカバーすればいける。
業法法令9割民法税法6割でクリアできるべ
0883名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:07:56.08ID:iokaR4jt
1000時間やって受からないのは集中力ゼロか勉強の仕方がおかしすぎるかどっちかだろ
ってか釣りだよな?
0884名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:13:47.01ID:Ot5KN6Xk
宅建士あるある

兄弟姉妹をきょうだいしまいとは読まずけいていしまい、と読んでしまう
0885名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:33:38.96ID:HpH9lpaN
合格率が15パーセントで同じ場合、
合格点が上がることは良いこと。
ヤマはってたまたま当たった数が合格点に結びつく確率が下がること。
つまり合格者のなかの質のばらつきが少なくなる。
チカラがあるものが受かりヤマはって受かるものが減るんだよ。
試験機関の方針がうまくいったと思う。
0886名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:34:04.10ID:STcDPhZN
宅建に1000時間も勉強する価値ある?
0887名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:35:21.76ID:STcDPhZN
>>885
個数問題減ってるんだからヤマはってたまたま当たった数が合格点に結びつく確率は今年の方が高いな
0888名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:36:24.71ID:temKq+pL
>>885
ではこれからはさらに問題を易化して合格点40くらいにしたら
基本知識をしっかり学び真に頑張った層が合格しやすい試験になるな
つまり努力の報われる試験
しかしケアレスミスの一切許されない側面もあるけどそこんとこはどうなんだろ
来年はボーダー38や39くるかもな
0889名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:36:53.73ID:Cw932C+r
合格者をおとす意味がわからんのだが
相対的に俺SUGEEEしたい痛い人ですか?
0890名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:43:57.00ID:STcDPhZN
「宅建 2018 易化」で検索するとワラワラ出てきてひかるなんか超易化って書いてるぞ
なんの試験でも受かってからが大事で、司法書士レベルならまだしも宅建程度じゃ額縁資格としても価値無いんだから合格しただけじゃ意味なくね?
0891名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:45:01.09ID:3Vc7Qvhj
来年が現行民法で受験できるラストチャンス!

恐らく再受験生も含めて今年以上の申込者数と受験者数になる。

そして、ラストチャンスということもあり、より本気で勉強してくる受験者層も

今年以上に増えてくる。

その中で、合格率15%台超えは絶対に許さん!!という試験実施団体思惑が、

合格点に反映されて、「個数問題過去最多!」「過去問未出題論点過去最多!」

「過去最高の各選択肢の長文化!」「条文問題の復活!」とかでない限り、

合格率15%台重視で、「38点」「39点」とかまで合格点を引き上げてくる。

再受験生組は、来年受からないとマジでやばいぞ・・・。
0892名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:50:04.18ID:14Xa+Z3G
運に左右されず実力で合格できる試験になったという点では、ここ3年は良かったと思うで。
27年度は本来合格できる猛者がゴロゴロ落ちた年だからな。
0893名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:50:09.79ID:STcDPhZN
今年の問題で受からなかった奴は猛勉強して、それでも来年ダメだったらもう宅建諦めたほうがいいと思うわ
普通の人間が半年3ヶ月で出来ることを3年以上かけてやっても意味あんのかと思うし
0894名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:07:13.67ID:PbOG+Kra
自分は最初から落ちるとしたら1点差だろうと想定してた
どこで1点拾うか考えながら勉強した
5問免除と税1点は面倒でも落としちゃダメ、差が付くよ
ただし難問奇問は除く
0895名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:11:26.10ID:xn/Mn7PH
>>893
15%が普通っておかしいよw過半数ないと普通とは見なせないよw
0896名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:27:09.45ID:3Vc7Qvhj
【2018宅建士合格体験記】私の合格までの道のりをイメージしました。(受講生社会人Pさんの場合)
https://www.youtube.com/watch?v=jBAfJ52tmzw
0897名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:39:17.41ID:TKudOdJj
>>895
高度な情報戦です。ライバルを少しでも減らしたい。
0898名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:43:28.39ID:UOHPurW0
条文問題は運だが、個数問題が多いほうが実力反映されるんじゃないかな?
今年ギリで受かったけど個数問題あったら落ちてた可能性高いと思った
0899名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:58:20.22ID:xn/Mn7PH
超難化で合格点が1点と、超易化で合格点が50点。どちらが合格しやすいんだろうねw
0900名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:02:42.20ID:HpH9lpaN
個数問題が増えたとしても減ったとしても、
同じ学力の母集団のなかで一問の中の確率が平等に4分の1だから難化もイカも影響受けないよ。
平均点、ひいては合格点が上がると、
ヤマはって計算で想定される12.5点から乖離していくわけで
ヤマ合格点が38の年は31点の年よりもラッキーの恩恵をうける率が減るよ。
俺は今年合格したわけでなく、ただ真理をいっただけ
0901名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:02:44.68ID:X6Mpdrtj
>>899
全部1に塗ればまぐれ当たりある1点だろ
一問しかないなら別だけど
0902名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:04:27.96ID:HpH9lpaN
四択一で一点取るためには45点とる能力がいるかもしれない
0903名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:15:25.88ID:Sqarx75A
合格のお祝いにオナホール買いたいんだけどおすすめある?
0904名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:16:24.02ID:xn/Mn7PH
>>901
難化した方がまぐれ要素出てくるから合格しやすいと思うよw
0905名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:26:11.25ID:510rx0li
来年受からないと!民法改正施行後は
氷河期マジ来るぞ
0906名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:31:08.17ID:STcDPhZN
>>900
なんで最初から最後まで全部運任せで解いた場合が前提になってるの?
普通は分からない問題だけヤマはって答えるもんじゃない?
正答率が低い問題とかは埋めないとしょうがないから適当に選ぶ→マグレが出るかもつーのは分かるけどさ
今年の問題はマグレ当たりとかラッキーパンチ以前に問題自体が簡単だからマグレの恩恵が少ないってだけ
前提条件がおかしい
0907名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:43:21.66ID:NYeMeIKe
>>900
本当にこの真理を分からない、思考力皆無のドアホが多すぎるのが現実、、、
0908名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:46:19.71ID:HpH9lpaN
多分説明してもわかってもらえないと思う。
主観排除しなきゃまず確率は語れない。
学者並みな受験生も全く勉強してない受験生も、
不明な問いに直面してヤマを張った場合、
結果に影響する確率が低くなるの。
俺の持論を話してるわけでないぞ。
宇宙の摂理を文字にしただけだ。
0909名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:46:35.03ID:X6Mpdrtj
合格点が1点上がる毎に確実に取れる問題が1.33点必要になる
30点なら24点取って運ゲー
35点なら30点取って運ゲー
40点なら37点取って運ゲー
0910名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:48:10.08ID:NYeMeIKe
>>893
今年の問題もクソもない 合格難易度が一定な以上、敗因を分析しない例年受からない奴はいつまでも受からない
0911名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:56:36.04ID:STcDPhZN
>>908
いや、まず全部ヤマはった場合っていう前提が実態に沿ってないお前の主観バリバリの歪んだ前提条件やん
そら全部ヤマ勘で勝負するルールの試験なら合格点高けりゃ不利になるけど、普通に勉強してきたやつにとっては今年の問題は確立持ち出すまでもないやん
宅建士1年目のほうがマグレ合格出やすいとか言い出すガイジもいるし平成30年組やばない?
0912名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:05:23.49ID:HpH9lpaN
もういいよ
書いたこと百読してくれ
0913名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:24:06.15ID:STcDPhZN
ひとに指図するまえにお前がスレの書き込み百回見直して来いボケナス
内容としては易化したって話をしてるだけなのに合格難易度がどうとか確立がどうとか意味不明なんだよ
説明してもわかってもらえないって思う程度の話しか出来ないなら最初から説明すんなよw
0914名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:24:49.54ID:UOHPurW0
マグレ当たりが増えると得するのはボーダーギリギリ下の人だけだよ?
でも合格点が下がれば得点が低い人から高い人まで全員がマグレ得点が増える、てことは試験難易度に影響はしないと思うよ
0915名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:29:57.43ID:NYeMeIKe
>>911
お前馬鹿過ぎて、相手にすらしてもらえ無くなっちゃったなww
相対評価の意味をしっかり客観的に理解しろアホ
0916名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:37:55.52ID:jZh+SSTL
平成30年不合格組やばない?
0917名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:38:34.70ID:NYeMeIKe
今年の問題が超絶易化したところで、それ言って何になるのか?合格難易度は変わらんのだから、易化もくそもねーんだよ
今年は簡単だった?だから?
5問免除のカス共との差が縮まってよかった
0918名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:39:32.95ID:STcDPhZN
まーた相対評価連呼マンか
易化したと言ったら相対評価を否定することになんの?
むしろ易化した年にすら受からない奴のことしか否定してないと思うんだけど
合格したんなら胸張って便所の落書きなんて気にしなきゃいいじゃん
それとも易化の恩恵受けまくりで今年じゃなきゃ不合格だった自覚があるから気になるのかな?
0919名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:41:18.29ID:STcDPhZN
>>917
免除組は制限能力者のアホだけどカスじゃねぇよ
あいつらが必死にお布施してくれるおかげで比較的安い受験料になってるんやぞ
0920名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:55:18.29ID:NYeMeIKe
>>918
易化の恩恵??易化した分皆同一条件だから合格点上がってんだけど??
易化しようが難化しようが受からない奴にとっては全く関係ない 易化によって不合格者を煽るのが間違いって事よ
そもそも易化の恩恵って言う事自体、相対評価に沿ってないだろwww
0921名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:57:49.62ID:xn/Mn7PH
>>918
問題易化した→合格点が難化した→合格率は変わらなかった
おk?
0922名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:58:39.75ID:xn/Mn7PH
>>918
自分で自分の書き込みを便所の落書き扱いしてるのwそこまで自分を落とさなくてもww
0923名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:00:03.74ID:iTJGSJsj
>>921
問題易化した→合格率変わらず→合格点が上がった
じゃね?
0924名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:00:34.97ID:xn/Mn7PH
今年は合格点が難化した年でした。こんな年に当たってしまって不合格者はかわいそうですね!
0925名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:03:34.68ID:h9+UL6kZ
毎年100人受けたら85人が落ちる
ただこれだけの話
0926名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:04:29.25ID:NYeMeIKe
>>925
わろた 本当ただそれだけのこと
0927名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:05:24.18ID:+UjGSaUQ
2年連続で一点差で届かなかった人、1年目で自分より点数高かった人がほぼ全員抜けた2年目も順位が上がってないのでこの一年何やってたんだって話になる
0928名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:09:22.23ID:NYeMeIKe
>>924
同じ事実を、表現の仕方によって全く逆の意味にもなる 俺もこう言おうかな〜 相手を労われる人は素敵や
0929名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:09:35.50ID:x1VGkQKU
確かにそうだよな18%だったとしても85人が82人になるだけw
0930名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:18:59.53ID:ebnpKpaF
36点で落ちた馬鹿が「他の年なら合格してた」とかいうのは、やはり馬鹿だからなんだろうな
0931名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:19:26.25ID:STcDPhZN
相対評価マンは何をそんなムキになってんのよ
ボーダーなんて余裕で超えてる点数取った人間には易化もクソも関係無いはずだししょせんは5ちゃんの書き込みやん
どうせ営業力なきゃ宅建持ってても不動産屋で勤め続けることできないし宅建取っただけのコミュ障は採用すら無理よ?
職場で「お前の年問題簡単だったよな」って言われて「相対評価!!!」ってマジギレすんの??
0932名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:24:38.38ID:jZh+SSTL
平行線
0933名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:32:49.92ID:YfsLfb7f
>>931
え?
お前ボーダーなんて余裕で越えてない点数取ったの?37点ギリギリで合格したの?それで36点以下を見下してんの?
ギリギリだったから実力で合格したか不安だったんだね?自分で実力だと言い聞かせるために不合格者をディスってるんだよね?
どうせ無理〜という発言もそのような消極的な心理が現われてるんだね?ね?
なんだ結局自信の無い弱い子がイキってただけだったんだwしょーもなw
0934名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:35:18.87ID:YfsLfb7f
>>928
努力する人は応援すべきだと思うよ。そうすれば自分の努力も自分で肯定できる。
他人の努力を否定する人は自分の努力も自分で否定してしまうんだよ。易化マンは一生努力できない子。
0935名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:40:14.54ID:STcDPhZN
>>933
宅建は28年に受かってて社労士止まりの努力出来ない子です
だからこんな掲示板に張り付いてます
0936名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:43:04.34ID:STcDPhZN
宅建受かったときは嬉しかったけど社労士受かったときはなんであの程度の資格ではしゃいでたんだろうって恥ずかしくなりました
社労士程度で浮かれてて恥ずかしかったと思えるような資格に挑戦したいですが自信がないので5ちゃんにおりますまる
0937名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:46:54.71ID:ebnpKpaF
そもそもどんな資格であっても恥ずかしいとか誇れるって考え自体が頭悪いけどな
稼げない弁護士と稼いでる無資格だったら後者の方が立場は上だし
0938名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:47:39.56ID:iX2aGSUV
ID:STcDPhZN華金に15レスの長文だから察せよw
僕は今銀座で飲みから帰ってきたけど人多過ぎだわみんな忘年会とか楽しんでた
ID:STcDPhZNは無職童貞だから銀座とか夢のまた夢やろうけど^^
0939名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:49:29.61ID:GykxUy+i
あの宅建持ってれば運転免許
なくても不動産関係に雇われますか?
ネットで調べると都内だと大丈夫とか
ハロワ調べると免許不要とか
たくさんありますけど
本当に雇うのかな?そのうちの
一つのところは不動産賃貸で
歩いてていけるところの
不動産しか扱ってないから
運転免許不要と書いてありました
0940名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:49:52.79ID:iX2aGSUV
>>917
今年は免除者の合格率低いと思ったら20パーもあったな!一般は14パーでなんで免除問題楽だったのにこれだけ差があるんだよって感じ
0941名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:51:23.69ID:13P4dkWO
>>939
サンダー使うのは免許いらないけど刃を交換するのは免許いるようなもんやろ()
0942名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:53:33.70ID:STcDPhZN
この時間に帰るってことは銀座までずいぶん離れたところから毎朝出張してるんですね
正直、30代の若造には港区渋谷区程度が一番居心地良いんで銀座は虎屋に羊羹買いに行くくらいしか用事思い付かないっすわ
0943名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:54:11.71ID:YfsLfb7f
>>936
社労士は立派だと思いますよ。外国人労働者が増えるだろうからこれからますます必要とされますよ。外国語の勉強して自分の仕事のプラスにしたらいかがですか。
0944名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:57:14.80ID:STcDPhZN
>>939
男なら都内でも免許持ってないと基本は無理
郊外の物件も案内しなきゃいけないときはカーシェア使うときもあるから
女なら宅建事務としての仕事がメインになるから免許いらない
UR専門で扱ってるとことかは電車移動で案内するから免許いらないとこもある
0945名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:09:21.66ID:4BeZFpH2
>>939
歩いていけるところの不動産しか無い賃貸屋は大丈夫なのか?笑
0946名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:15:52.97ID:UdPYUmMd
記述問題じゃなくマークシートなんだから、ヤマなんか張らずにうろ覚えでも広く浅くの方が点数稼げるだろ。
だって選択肢の中に答えあるんだぜ?
0947名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:17:14.79ID:gGInrC5A
>>945
都内の事業用はいらんぞえ
0948名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:20:45.90ID:3Zk/Mwyg
>>946
いや、むしろ逆。択一式だからこそ、引っ掛け多数で、細かい数字や基本論点確実に叩き込まないと点数に結びつかない
0949名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:32:23.62ID:3Zk/Mwyg
>>934
君は人への配慮を忘れない、心の優しい持ち主だね。君の言ったように、否定的な人はそういう深層心理が働いてるのかも。
世の中には、人の不幸を喜んだり僻んだりそんな奴らが蔓延してる
0950名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:43:05.35ID:aNqLbFAh
>>933
合格したら何点でも一緒やで
0951ばっくれ太郎2018/12/08(土) 01:01:45.87ID:bUvCfHxV
このスレのみなさん、合格おめでとうございます。。
まずは、登録実務講習行ってください。。合格後1年以内なら、登録実務講習の後に受ける法定講習受けなくてもよかったんだと思います。。
詳しくは俺のブログ見てください。。
ばっくれ太郎、ジャンプルーキー、宅建士、で検索すれば俺のブログ出てくるので。。
趣味でエロ漫画も投稿してますよ。。
0952名無し検定1級さん2018/12/08(土) 01:14:18.06ID:HOQTnTG1
オナホに捻出するのも月給の15%までに抑えといた方が良いですか?
天下の宅建とテンガのオナホ。
0953名無し検定1級さん2018/12/08(土) 03:14:42.68ID:R7kqMolI
>>943
弁護士余りまくりで、奴らが移民さんで稼ぐから社労士に出番ねーわ。
0954名無し検定1級さん2018/12/08(土) 08:10:59.16ID:GWbGOMm4
やたら免除組を目の敵にしてる奴おるな。
1点足りずに落ちましたって自分でゲロっちゃってる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。