>>702
TPPやEUEPAで何が出題されるかは
当然誰もわからん。関税局もまだ、問題作ってすら
いないからな。とりあえずの対策として
今までのEPAの出題をみて、その選択肢の中で
TPPやEUEPAで必ずしも適用できない(別ルールがある)
ものをピックアップしといた方がええで。
それでも仮に新しいジャンルのものが出るなら、
試験中に資料から考えれば解ける形で出題されるやろ。


あと抑えるべきなのは自分が何故間違ったか、やで。
当たった外れた何点だった、で終わらせて
間違えた理由を押さえとらんなら、もうそれ
試験勉強じゃなく単発のクイズゲームか何かや。
採点して多分、多分18か20点取れたかも。ハイ終わり。
じゃなくてやるべきなのは試験中何を考えて、
何故間違った選択をしたのかをまとめるとこからやで。