トップページlic
1002コメント306KB

通関士試験 part72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:40:04.11ID:g7vBLPPt
このスレは通関士について語り合うスレです。
通関士に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■税関のHP 
http://www.customs.go.jp/

★関連サイト
日本関税協会
http://www.kanzei.or.jp/

通関士ポータル 
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/

前スレ
通関士試験 part71
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539732304/
0362名無し検定1級さん2018/12/08(土) 18:58:28.15ID:4z4MWNNx
通関士資格アンド英語能力だと結構潰し効くのかな。
0363名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:29:43.64ID:yz0vDLTz
>>361
受かってるのが高齢者ばっかりだけどなw
0364名無し検定1級さん2018/12/08(土) 20:04:01.83ID:JPWkYkXH
>>361
うちの会社はゆとりいらんってさ
0365名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:08:50.39ID:l71MIHmL
最初から実務が50%だと分かっていれば、試験中ももう少し余裕があったと思う。
12%しか50%取れないから結果的には楽だったけど発表まではつらかったよ。
0366Suikai2018/12/08(土) 21:27:02.79ID:hu1VZEOq
受かったよ!
本当に2ヶ月辛かった
ここの住民様様にはとてもお世話になりました
ありがとうございました
0367名無し検定1級さん2018/12/09(日) 01:47:07.29ID:OCQXQHir
まぁ合格率は例年とそう変わらないからそこそこの難易度だったんじゃね?
0368名無し検定1級さん2018/12/09(日) 01:59:34.94ID:048c8aS7
実務の基準50%にしたところで15%程度に収めたからな。
特需とか若い奴確保とか全く考えてないってw
自分の都合で語る奴多すぎる。
去年20%で易しくしたから流石に下げてきたな。
15%が正常なスタンダードかな。
0369名無し検定1級さん2018/12/09(日) 04:44:19.18ID:WdBW+69A
択一・選択をさっと済ませて時間で申告を解くのがセオリーみたいに書いてあるとこもあるし
その通りにした人は全く解けずにメンタルやられたと思うわ
それで焦って申告を落とした人も多かったんじゃないかな
0370名無し検定1級さん2018/12/09(日) 04:45:31.37ID:WdBW+69A
時間→余った時間
0371名無し検定1級さん2018/12/09(日) 05:32:14.74ID:v7dmoz7i
>>368
それなら去年受からせ過ぎたし、今年は50パーセントまで基準下げなくても良かったのでは?
いくらなんでも23点でも受かってるのが…なんとも…
0372名無し検定1級さん2018/12/09(日) 07:16:13.62ID:jyExvwT/
>>371
一度発表した基準点を下げることはできても上げることはできないから
国のやることで相手方に一方的に不利益になることは聴聞とかを開かないと
できないことになってる
0373名無し検定1級さん2018/12/09(日) 07:54:38.29ID:0HL63AzQ
>>168
ヒューアカ使ってる人多いんだな。


>>349
うらやましいな。うちの会社は手当が1万だから。
0374名無し検定1級さん2018/12/09(日) 08:15:19.78ID:1UHOqFkQ
>>368
通関士つまり通関業者の増減を考えていないわけがない。
士資格はそもそも需要に応じた人数のコントロールを行政がするものだから。
業務が増えることを見込んでないわけがない。

そもそもの話はともかく、
今年5%を切るとかいったら、試験する側の能力が問題になっちゃうからな、
昨年とのバランスで15%にして見栄えをマシにしたってところが本当だろうな。

まあ、試験する側は、昨年は驚いたと思うよ。
関税法等を試験始まって以来の最高難度っていうくらい難しくしたのに、
実務を普通にしたら20%も合格されちゃったわけだし。
で今年は基準を弄らないと少なすぎるってことになったんだろうな。
実務に関しては申告問題も択一も多選択も、
ちょっと聞き方を変えると途端にみんなできなくなるってことだよなw
0375名無し検定1級さん2018/12/09(日) 08:17:32.88ID:eR3DE9UY
ただ、試験側の意図はともかく、

合格者が増えれば、割合は少なくとも若い人の合格は増えて、

無職のおじちゃんたちの就職は難しくなるってことに間違いはないw
0376名無し検定1級さん2018/12/09(日) 09:09:54.07ID:0HL63AzQ
>>343
何でもそうだけど、会社としては資格持ってる奴よりも、仕事できる奴のほうがいいよな。
そもそも仕事できる奴は資格もとれるし。

資格持ってても仕事できない奴はいらない。
0377名無し検定1級さん2018/12/09(日) 09:35:50.05ID:+83IozyM
>仕事できる奴は資格もとれる

これね、

資格をとれるやつは仕事もできる

こうなるのも一般的だと思うけどね。


資格もとれない仕事もできない奴こそ要らない。

大体、できないやつだろ、落ちるのはw
0378名無し検定1級さん2018/12/09(日) 10:09:16.60ID:tD1Ri/e6
>>299です
敗因
元々頭が悪いのは自覚してる
とにかく申告書だけは完璧に仕上げたくて実務の勉強はほぼ申告書のみ
計算問題も協会模試レベルの簡単な演習のみ
択一選択分類系は捨てて挑んだ
結果、申告書(輸入分類数問間違う)計算1問択一1問のみ正解
計算問題落としたら致命的なのに、殆ど無勉強で挑んだ阿保な自分
0379名無し検定1級さん2018/12/09(日) 10:21:30.27ID:0HL63AzQ
>>377
逆は必ずしも真ならず。

仕事が出来る奴は資格も取れるが、資格が取れても仕事が出来るとは限らない。
0380名無し検定1級さん2018/12/09(日) 11:19:11.09ID:Aa2ZpPu4
>>378
計算で8点取れて他1点で合格に届くから、来年受けるなら行けるんでは。

関税法50とれてる人を頭悪いとは言わんよwwww自分は数年前合格だが割と関税法は6割ギリだったもの。
分類は捨ててもいいが例えば蒸留水は飲用じゃないとかメチルアルコールとエチルアルコールの分類とか大まかなものを知ってると消去法で解答できたりします。

関税評価が頭に入っていたら今年のは延滞税以外は取れるし(洋上転売引っ掛かっても6点は確実)、分類もなんとなーくローソク型LED選べるようになりますよ!
0381名無し検定1級さん2018/12/09(日) 11:44:50.01ID:ltTO6s58
>>379
>仕事が出来る奴は資格も取れる

これも真じゃなく一般的な話でしかない。
0382名無し検定1級さん2018/12/09(日) 12:25:09.80ID:tD1Ri/e6
>>380
ありがとうございます

いや、頭悪いですw
だから勉強方法も要領を得てないw
税法で落とすのだけは嫌で、税法はめちゃくちゃ暗記した
実務は申告書さえ解ければどうにかなると過信してた

来年こそ合格証書が欲しいです
0383名無し検定1級さん2018/12/09(日) 12:54:31.45ID:WdBW+69A
それ間違ってないと思う
実務は大して難しくない
計算と申告書ができれば合格するから
勉強時間の比率は関税法6業法1実務3くらいだった
0384名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:18:25.29ID:y+NNhpep
>>343
こういう奴って仕事ができるの基準が低いんだろうな
よくて人並みかできない人と比べてできるってだけだろ
頭が悪い上に言い訳して努力もしない自称仕事ができる君は整理対象だね
0385名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:36:48.16ID:pJJwpNXH
【合  否】 合格
【得  点】 未採点なので不明
【受験年度】 2017,2018
【受験回数】2回目 (去年は途中でやる気なくしてあまり勉強せず)
【勉強方法】通学
【勉強期間】本腰入れたのは7月から
【年  齢】20代後半
【職  業】 通関業務従事
【学  歴】 大卒
【使用教材】 講座の教科書&問題集、片山さんのハンドブック、関税協会の過去問、ヒューアカの過去問、計算ドリル、2017年のゼロ申、自分で作った単語カード
【利用資格学校】 会社が開いてくれた講座
【保有資格】 TOEIC600ちょい、漢検二級
【関連内容の学習経験の有無】 有り
【今の感想】春くらいから残業だらけ(最低45時間、最高70時間位)で途中まで勉強なんかできるかーって思ってましたが、会社の講座に行かせてもらってたし何故か期待されてたので、この状況で合格したら凄いなと思って逆にやる気が出てきました。
問題集何周もするのが理想でしたがそんな時間ないと思い、間違えた問題は単語カードにひたすら書きまくってお昼休みや通勤中に見てました←書くという行為自体に滅茶滅茶時間取られたので、いいんだか悪いんだかよく分からず…

去年ちょっと勉強してたし仕事で税番は毎日見てるので、合格出来たんだと思います。あと講座の先生の話が分かりやすか面白かったので、仕事で疲れて寝不足の状態でも集中して聞くことができました。
9月の残業は60時間位だったけど、連休あったし有給も貰えたので100時間位勉強しました。人によっては大した事ないでしょうが自分にとっては辛かったし本当に頑張ったと思う。これで落ちてたら来年は頑張らなかった。
本当に良かったです
【次の目標】立派な通関士になる、漢検準一級(趣味)
0386名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:48:45.35ID:r/shbrvv
>>343
コンプ爆発させてて草
0387名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:21:31.57ID:AkEIaKBj
>>372
一般的な処分だから不利益処分に当たらないよ。聴聞は要らない。2ちゃんマジ適当なこと書き込む奴多すぎ。
0388名無し検定1級さん2018/12/09(日) 16:15:49.34ID:g69HPuxn
>>387
とはいえ実際に国家試験もしくはそれに類する試験で事前に公表されてた合格基準が引き上げられたことなんか一度たりともないだろ
0389名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:39:49.93ID:OMG9ZUnK
まず通関士試験の合格基準って公式に発表されてなくない?
0390名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:31:53.22ID:j7KS8xyf
確か数年前の試験も難しすぎて三時間目の平均点下がったことあったよな・・・
ワケワカメの問題が多すぎて落ちたけどさ
おまいら来年は受ける?
0391名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:58:38.16ID:rNKcYFal
「この通信教育良かった」という感想があまりない。
0392名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:03:12.45ID:JxlmWtHk
>>391
ぶっちゃけやる気あるなら科目ごとに何でもいいから一冊づつテキスト読み通したら後は手当たり次第に問題解くだけで良い気がする
0393名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:03:57.77ID:Ru9ACcco
教材はやらなかったから何とも言えないけど模試は複数やっておけば実務の選択見た時の動揺がもっと減ったと思う
試験の空気忘れてるとダメだな自分がかなりのビビリってのもあるけど
0394名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:20:58.75ID:+MsuJXxR
受験生ですらない人が混じって煽ってるんだね。
0395名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:16:31.82ID:0Jo+qi/y
資格板あるある
0396名無し検定1級さん2018/12/10(月) 14:38:14.50ID:yhW/o7B8
問題公開されてたので申告だけ解いてみた
申告で通則5を出してくるのは新しかった
輸入のレインコートは関税協会の模試か何かで似たようなのがあった
0397名無し検定1級さん2018/12/10(月) 22:46:53.34ID:OcE6pfuH
巷では難関試験とか言われているけど、難関でもなんでもないよな。
0398名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:30:31.84ID:/QvFrDGZ
基準5割になっても3科目合格者が12.4%ってひどいな。
6割だったらどうだったんだろうか気になるところです。
8割とか9割取ってるのは数えるほどかな。
0399名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:19:06.88ID:oUy3C+aF
カナダドルや歩留まりのときに5割にせず、今回5割の意味。

近年の試験結果から逸脱した結果を残したくないっていうメンツしかないよ。
0400名無し検定1級さん2018/12/11(火) 20:50:04.81ID:AnOme8aK
そういう意味では合否ギリギリ組は昨年の試験で軒並み合格してるから、去年より受験者のレベル落ちてるかもね。
まぁ受かったもん勝ちだから。
0401名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:36:44.37ID:qARKWxwr
受かったもの勝ちってのはその通り。
実務につくならずっと勉強だからいつ合格したとかあまり関係ないね。
0402名無し検定1級さん2018/12/11(火) 22:07:22.16ID:OrNLeMal
>>391
それ言うと「回し者」扱いされますから
0403名無し検定1級さん2018/12/12(水) 02:17:24.91ID:XisDduou
TACとかなら間違いないんだろうけど高いからねぇ
節約して微妙なのを選択しちゃうとかえって合格が遠のくとは思う
0404名無し検定1級さん2018/12/12(水) 03:03:02.84ID:efSm8wKc
関税協会の通信は金を無駄にしたいならオススメ
業種未経験の初受験だったから通信に申し込んだけど送られてくる参考書はクソの役にも立たなかった
結局市販されてる参考書で受かったわ
0405名無し検定1級さん2018/12/12(水) 16:37:13.54ID:2KPW2Yhb
ユーキャン一人負けの烙印押されたけど教材は使った奴いたか?
0406名無し検定1級さん2018/12/12(水) 19:41:32.83ID:eutpm/YL
ユーキャンもフォーサイトも両方持ってるが、
パラパラ見ただけで、どちらも使わなかった。
フォーサイトのDVDはテキストの棒読みなのでいらん。
ユーキャンはポイントがちょっとわかりづらかった。


片山本が一番わかりやすく、ポイントをおさえてる
と思う。
ただ事前教示まるまる抜かしてるし、
今年の実務の選択、択一には一切対応してないw
もし今年落ちてたら、テキストは変えようと思っていたが、受かったので片山でよかったのかな?
0407名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:08:01.45ID:sBYRPqV8
今年の実務の選択択一は対応してるテキストなんかないだろ
逆にそんなニッチな問題対応してたら他の年度で使い物にならんわ
0408名無し検定1級さん2018/12/13(木) 02:42:02.95ID:F412A+hb
マジレスで通信って何のメリットある?
通信の教材の内容って結局市販の参考書にも書いてあることだし、高い金払う必要性がわからない。
同じく高い金払っても通学はペースメーカーとしての役割があったり、理解出来ない箇所について質問出来るからメリットはあるんだろうけど。
0409名無し検定1級さん2018/12/13(木) 06:44:37.12ID:IY1nvVcb
初受験だけどユーキャンのみで合格したよ
0410名無し検定1級さん2018/12/13(木) 09:01:15.33ID:kXDcb5Z0
>>409
ユーキャンの中の方ですか?
問3問6はあれで正しいと思っていたのですか?
あの解答のせいで多くの受験生がやきもきさせられました。
0411名無し検定1級さん2018/12/13(木) 09:27:15.42ID:NY8vNl+e
ペースメーカーが必要って人は、なかなか合格しないんじゃないかな。
0412名無し検定1級さん2018/12/13(木) 09:50:18.80ID:Si7H6F3Z
ユーキャンは最後まで間違った解答放置で信用できないよね。
0413名無し検定1級さん2018/12/13(木) 09:58:24.69ID:OvP9F3m7
教材選びはそれぞれ長所短所あるが、それほど重要ではない。大事なのは上位1割に食い込むためにどう勉強するかだな。
協会の体験記かなんかに1類から97類の表題を頑張って暗記しました!みたいな記事あったけど、こんな無駄な勉強しないために通信講座や通学で勉強の方向性を教えてもらうのもいいかもね
0414名無し検定1級さん2018/12/13(木) 10:06:47.42ID:vNCoiQm/
通信のメリットとして、月一くらいで
実戦形式の問題が送られてくるやろ?
市販テキストの一問一答形式では身につかない、
試験の時間の使い方を身につけていくんやで。
時間の使い方対策してないと、本番で
かなり焦ることになるで。

知識をつける勉強だけなら市販テキストどころか
税関ホームページと通関士試験ポータルだけで
ええんとちゃう?現行の市販テキストも
試験対策としてみるなら無駄が多いしな。


どの方法でもただ解くだけでは意味がないし、解くだけで
合格が保証されるなんて代物では無いんや。
自分がサービスを受けるお客様みたいな感覚を捨てて、
使い方から頭を使った方がええで。
0415名無し検定1級さん2018/12/13(木) 10:33:05.02ID:FKhhI1wV
市販テキストで勉強して模試複数うける。
9月は模試を繰り返しやる。
学習半年弱、他業種初学1回で受かりました。
通信のメリットはお金かけたんだからやらなきゃってプレッシャーかかるくらいだと思う。
難関資格は分からないけど、通関士なら独学でいいと思う。
講義聞く時間、テキスト読んだ方が効率良くない?
0416名無し検定1級さん2018/12/13(木) 11:32:14.43ID:ekHQFK3k
通関士がもまぁまぁ難関だよぉ・・・
0417名無し検定1級さん2018/12/13(木) 11:32:39.02ID:ekHQFK3k
がも?
0418名無し検定1級さん2018/12/13(木) 11:35:32.84ID:VnfVaglk
>>412
ホント、まさかのエクスキューズなしに驚いたw
0419名無し検定1級さん2018/12/13(木) 14:05:17.07ID:ytxXUq+N
いまさらだが、税関のWebにアップされた問題と解答を拾ってざっと見たが
0420名無し検定1級さん2018/12/13(木) 19:15:15.62ID:IY1nvVcb
>>410
違いますw
協会派だったからユーキャンの問3,6には俺もイライラさせられたよ
0421名無し検定1級さん2018/12/13(木) 20:12:39.41ID:TX328cL9
でもMHも随分経ってからしれっと変更してたよなw
0422名無し検定1級さん2018/12/13(木) 20:18:19.11ID:ztZZx49E
受かることが出来てすごくうれしい
仕事との両立は本当にきつかったから
周りからおめでとう頑張ったねって言われた時が一番うれしかったけど
0423名無し検定1級さん2018/12/14(金) 00:38:23.56ID:QNXd20n2
平日一日1時間休日3時間の猛勉強を半年続けたものなぁ
0424名無し検定1級さん2018/12/14(金) 05:26:59.06ID:QT6hOtvD
攻撃的な奴減ったな
不合格者の鬱憤晴らしだったのかな?
0425名無し検定1級さん2018/12/14(金) 07:05:53.25ID:1AiRGR80
無職のおじちゃんは通関士をとっても就職できないよ

攻撃的ってこれか?
0426名無し検定1級さん2018/12/15(土) 00:43:05.49ID:w1cC9NTD
通関士受からなかったから新卒だけど派遣から通関業務やっていこうかな
0427名無し検定1級さん2018/12/15(土) 00:48:23.51ID:HSn8NOft
新卒なのに派遣て
もうちょっとちゃんと就職した方がいいと思うぞ
0428名無し検定1級さん2018/12/15(土) 02:11:23.06ID:CRABwA3r
よくそんな強力なカード簡単に捨てるね俺が欲しいわ
0429名無し検定1級さん2018/12/15(土) 03:29:40.25ID:/6T/vsIG
新卒ならどうにでもなるだろ
新卒で派遣とか一生後悔するぞ
0430名無し検定1級さん2018/12/15(土) 10:16:02.17ID:iRpD7gsk
新卒、いいなあ、そのカード欲しい。

とは言え新卒にも色々あるから
探しまくって落ちまくっての上なら
派遣で入って正社員への可能性がある求人にする選択も。
その場合、やりたい仕事を第一に考えて。
やりたい仕事なら派遣スタートもあるかも。

来年3月卒業ならまだ時間があるので
正社員への挑戦は諦めない方がいいとは思う。

なんらかの職で働きながら
並行して通関士試験勉強し来年また受験し
そこで転職してもいいかも。

20代カードも威力はあるので
新卒就職でなくともまだまだ羨ましい。

英語の勉強も。
英語ができれば通関士よりもっといい職に就ける。
0431名無し検定1級さん2018/12/15(土) 12:32:35.53ID:w1cC9NTD
さっきの新卒です(訳あって来年9月卒業予定)
英語はできます。でもいくら英語ができてもビジネスでの実力がないと結果が生まれませんよね。
正社員を第一志望で就活しても、コミュ障ではないんですが、典型的なビジネスマンとは正反対の性格なので少なくとも総合職系は絶対に自分に合っていないと思っています。
社交性とか現実思考とか損得勘定とか規律的行動とかが下手なんで。
0432名無し検定1級さん2018/12/15(土) 13:45:45.97ID:4B+uGqJK
新卒でビジネスの実力とか求めてないよ
0433名無し検定1級さん2018/12/15(土) 15:20:46.85ID:1O0Fz4qs
このご時世に無い内定の理由がわかる文章だね
0434名無し検定1級さん2018/12/15(土) 15:44:15.56ID:HSn8NOft
まず「ビジネスマン」で一括に考えるな
世の中にはいろんな会社があって色んな風土が根付いてるからまずはちゃんとそれを見定めていけ
入ってみて合わなくても三年我慢して転職するのも今の時代悪くない選択肢になる
0435名無し検定1級さん2018/12/16(日) 00:25:19.59ID:p9RFbeIx
新卒カードは確かに羨ましいが、>>434で言ってるようないろんな社会の経験は新卒では持っていないわけだし、自分の新卒の時の事考えると…まだ今のほうが良いかな…
資格とは脱線するかもだけど、貿易、物流に関わる仕事って、ある程度何かの営業とか、違う業界を経験してからのほうがより楽しいんじゃないかな?って思うわ
0436名無し検定1級さん2018/12/16(日) 02:25:50.71ID:Y5e9K7s1
要は実務の申告書と関税計算ゲーみたいなもんだからな
そこを落さなければ他がどんなに難しくても受かる

通関士の試験の本質を捉えてひたすら
申告書と関税計算に打ち込んだ奴は軒並み受かっている
他は足切りに架からない程度の勉強で良い
実務の選択肢問題を難しくしたということは
選択肢では点を取らせないからそこをあてにするなって言うメッセージだろう
0437名無し検定1級さん2018/12/16(日) 06:24:23.79ID:a5DixJQy
>>436
選択肢で点を取らせないのは、「ワシらで人数調整するから な」ってメッセージだろ
0438名無し検定1級さん2018/12/16(日) 07:22:38.94ID:tPh3F6N8
そういう、能力がきちんと測れない試験って意味ないんだけどね。
そういう意図はなかったと思う。
むしろ補正なしで15%くらいの合格率を意図していたんだと思うけど。
0439名無し検定1級さん2018/12/16(日) 17:30:46.54ID:wZhixRuu
うんこうんこうんこー!!
0440名無し検定1級さん2018/12/16(日) 18:39:48.59ID:BvthYDC2
前スレ読んでるとなかなか面白いな
23点の人とか受かってよかったなーって思う
0441名無し検定1級さん2018/12/17(月) 11:18:23.34ID:jBhB6Me4
申告書と関税計算だけ見たいなら、選択問題無しにして、30点満点の試験にすれば良い
選択問題は税法、業法で出題されるんだから
それなのにわざわざ実務で選択問題を出すなら難易度は考えるべきでしょ
0442名無し検定1級さん2018/12/17(月) 13:27:11.43ID:ij6QdbZl
今年の実務の選択問題は法律系じゃなくて実務でやって無いと分からない問題ってイメージだったな
資格マニアを落としに来てるのかも
0443名無し検定1級さん2018/12/17(月) 15:21:15.01ID:DiyauB7J
暗記マン要らねえってのは感じる
0444名無し検定1級さん2018/12/17(月) 15:50:55.57ID:VD2WZ7xu
選択問題の受験者平均1点ぐらいだろうな
0445名無し検定1級さん2018/12/17(月) 16:33:17.08ID:iuYmKSk3
選択は他業種の方がとれると思った。
自分は資格収集のために受けたけど選択で3問あってて30点だったよ。
通関士なる気がないから見返してないし、記憶曖昧だけど関税法の基本理解しててマークシート慣れしてれば数問は取れる気がする。
知識があると、仕事での経験反映しちゃって落としそうな問題だと思った。
0446名無し検定1級さん2018/12/17(月) 16:39:35.41ID:VD2WZ7xu
バイトとしては時給悪くないからとった
お家で仕事できたらいいんだけど
0447名無し検定1級さん2018/12/17(月) 18:56:09.74ID:2CweSC/b
いきなり在宅で就業出来るなんていったら、一部のおまえらに大人気の資格になるのになw
0448名無し検定1級さん2018/12/17(月) 18:57:58.51ID:CGwBZ0yl
法改正で在宅可になったからな
0449名無し検定1級さん2018/12/17(月) 19:01:10.04ID:W/pv3R4K
法的に許容されたからってすぐに各業者が在宅で仕事をさせる体制が整うわけないよね。
結局は大手の方が在宅を増やすんだろうけど、大手ならなおさら安易には動けないよ。
0450名無し検定1級さん2018/12/18(火) 01:36:28.06ID:B2taEPC5
この業界に限らずテレワーク推進してるしそのうち一気に変わるんだろうね
0451名無し検定1級さん2018/12/18(火) 08:54:35.07ID:EV4Ls+zD
まあどう変わっても無職のおじちゃんたちにチャンスはないよ
0452名無し検定1級さん2018/12/19(水) 00:09:57.97ID:QZHRWnTT
受験を考えてるんですが独学だと厳しいですか?
0453名無し検定1級さん2018/12/19(水) 05:57:54.90ID:8Z5PpROT
努力を継続出来る人間なら独学余裕
0454名無し検定1級さん2018/12/19(水) 16:06:15.47ID:3uowgZ2o
独学でお情け合格だったけど参考書だけ拾うと死ぬね
税関の通達なり事例集に目を通さないと解けないような選択問題が今後はもっと増えそうだ
0455名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:06:42.10ID:qBdurPG7
僕も独学で受験しようと考えてるんですが、どのくらい大変ですか?

他の資格と比べるとどのぐらいのレベルですか?
0456名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:43:20.57ID:qBdurPG7
ちなみに英検1級とTOEIC990点と通訳案内士持ってます。同じぐらい難しい感じですか?
0457名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:36:55.75ID:Ru5poEBZ
それ全部持ってないけど合格したよ
0458名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:49:56.38ID:p5+6pfFE
>>456
toeicは何回か受けてれば点数上がるからなあ。。。
通関士の方が難しいと思う。
しかしtoeicそれだけ点数あるなら通関士とる必要なくない?
0459名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:59:34.00ID:qBdurPG7
英語だけちょっとできてもなかなか仕事が見つからないので、通関士取ってみようと思いました。

もともと貿易関係に興味あったってのもありましたが
0460名無し検定1級さん2018/12/19(水) 19:05:10.86ID:qBdurPG7
通関士の方が英検1級&TOEIC990&通訳案内士より難しいんですか?

勉強も年単位で対策しないと無理そうですね…
0461名無し検定1級さん2018/12/19(水) 19:51:28.87ID:7yVYXC3/
英語できても日本語できなければ無理。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています