トップページlic
1002コメント306KB

土地家屋調査士試験 part149

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001水かぶれ2018/11/27(火) 07:27:40.19ID:9HCAQzxg
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part148
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1542583997/
0002水かぶれ2018/11/27(火) 07:44:21.66ID:wnwh5Yl7
推奨ルール
・980以降の人、どなたでも良いので次スレを立ててください。スレが生きてるうちはたてることをあらかじめ宣言して重複防止を心がけてください。
・荒れそうな話題はスルー推奨
0003名無し検定1級さん2018/11/27(火) 07:44:38.18ID:iMDd9cgY
あざす!
0004名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:43:16.22ID:SVoMqD7l
水かぶれw
0005名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:53:05.21ID:9eSrF+Do
どうして
東京法経は複素数嫌いなの?
0006名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:03:25.04ID:fK5XjBJ5
>>5
真数表付いてるのはそれを使わせるため。だと言ってたよ。
複素数教えて数値がずれた時の事もあるしね。
使っちゃダメとは言わないけど基本教えないって感じかな?
0007名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:17:07.28ID:SxNqOckb
またみんなに会えてよかったよ。
0008名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:26:57.87ID:B4KBMAjn
>>6
内堀さんが言ってたの?
0009名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:45:20.37ID:02M1p+t9
複素数で計算するときも真数表を使うべきなの?
0010名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:45:27.33ID:akY15d1Q
内堀さん複素数教えてたよちょろっと。
本試験でもしかしたらズレるから
時間がやばいときは使ってもいいと思う
的な事言ってたよ。
本当に一瞬だけ参考程度に話してた。
0011名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:53:22.74ID:eS92qM9M
   / ̄ ̄ ̄\_
 / ___/ヽ \
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     複素数なんてやったら実務で損害賠償請求されるって
  |   (_)   |     何度言ってもこのクソスレの糞虫どもは分からないようですね
  \ 〈――〉 /     まあ、糞永を崇拝してるような糞虫どもはどうせ受からないから 
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ     実務なんて関係ないでしょうけどね笑笑
0012名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:54:13.39ID:Vj/X+yB8
地積計算と辺長計算にだけ利用してる。
あとxとyの一番小さい座標値をメモリー(M)に入れて
(A)-(M)や(B)-(M)とかするとプロットしやすくなる。
0013名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:56:15.73ID:eS92qM9M
              _ _
          /: : : : : : : : ヽ、
        /: : : : : : : : : : : : : ヽ  ノ (
       {: : : : : :/: : : : :ヽ: : : ヘ  ⌒
       | : : : : : ||: : |i: : :j: : : : :|
       { : >r-!ミ`'^ ̄/ ヽ:<|     >>1
       l: : : | rテァ   'rテァ |: :|   まーたこんなチンカスくせえ
        |: : :|# `´    `´ }: :|      包茎スレたてやがって
        ) : ゝ     '    ノ :ノ       削除依頼出しとけよカス
       ノ∧ヘ \ . ⌒  ノ: : :ヘ
      / ⌒ヘ | `−イ| - ⌒ヽ
      イ 、ヽ\  \´⌒`>  ) イ `i
     / ヘ ヘ \ ミ V   / ノ / {
    (   / ゝ―- Y^Y――∧/  ヽ
    >、  {      >-<    h__ノ
    (  ` |    , , i   |, ,   ノ==ゝ
    ヽー_ ヘ : : : :   |  :| : : : :ノ- イ
     |   | y   / |  :|   /  }
    /   |/   '  |__:|  i   |
0014名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:57:02.02ID:eS92qM9M
 く  何 /!::::ハ:::i::|:i:::| jメハハNノ 早 .こ  .童 て
 | .が |::i:::| |i:!:|、!;ノメ,.._丶|  漏  の  貞 (
  |  包 |ゝN、_八:j  { 、;;;) ,|. ぉ  短  の (
  |  茎 |f'"r::、i      ー'´}  ぉ  小   く   |
  ) だ |{  ー'ノ   :、      ) ! !.  ! !  せ |
 ノ  よ |´ "    _゙,.....、  |        に (
ノ オ 皮 .ト、     fr‐''"`ヽ )        ! ! (
). ラ .を (:\   { / ⌒ ヽ} フイ仆、 て,...-―'´
). ァ .剥 (::i:::>、_ \    ノ/  |:::i::::レ'、
). ァ  け  |::|イ  i` ー--‐′/.!::::i::、\:\
). ァ .よ |::|::| \   _   /  、:::!:::\:\:\
\,___(:::!::| ̄ \´       \\::ヽ::ヽ::ヽ
0015水かぶれ2018/11/27(火) 11:55:25.12ID:BI3illoz
本試験で時間足りるなんて言う奴初受験でいるわけないんだから複素数必須に決まってんだろって話ですよ
0016名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:06:23.56ID:eS92qM9M
   / ̄ ̄ ̄\_
 / ___/ヽ \
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   >>15
 ヒ(  / ||ヽ )ノ      うるせーぞ糞虫
  |   (_)   |      おとなしくucbrネ申の言うこと聞いてりゃいいんだよ
  \ 〈――〉 /     
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ    
0017名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:10:29.45ID:eS92qM9M
     ___    >>16
    /     \      _______________
   /   / \ \   /   
  |    (゚) (゚)   | <  DEATHよねww
  |     )●(  |   \_______________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /        
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0018名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:12:27.27ID:SxNqOckb
AAさん今日は元気だな。
明日も来いよな。
0019名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:18:08.22ID:gUiuYOYx
つまんねー
0020名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:26:02.97ID:OSkrxEMI
申請書の表示の欄ってヒトマス1点?0.5点?
0021名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:27:14.89ID:RZ85rcRT
自分訂正結構多くて、元々字が上手くないのもあって読みにくいかなって所あるんだけどやばいかな?
無駄だったけど、建物の申請書の1、2行目とか地番順じゃないとダメかと思って地番から原因日付まで全部訂正して入れ替えたし
0022名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:32:35.54ID:Xh3SFc96
未だに複素数モードでの交点計算ができない。
電卓2台使っての統計モードで対処してる。
他の計算は複素数だけど、交点計算も複素数使ったほうが早いんかな?
0023名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:34:02.98ID:eS92qM9M
     |:l .:::| `、 l.:|       ヽ:. ヽ.: | : : : : :.|: : : : : : : : : :.|l/      ∨  ヽ
     |:l! :::||ミ、V::|     u ヽ.:!.:.l : : : : : l: : : : : : : : : :/      別  べ |
     | l!:.::l{ィ;;:ト:!           ヽ:|: : : : : :.l: : : : : l: : :/         に   っ |
     |: l! ::| ゞソ 〉     ー_──-十: : : : : |: : : : : |: : |     降  ア    /
     |: :l:.::| /////    ヲミt、、 │: : : : : |ミ : : : :|::. :|     臨  ン   /
     |: :.l:::| ////////  ヾツ:::}`ヾ| : : : : : リ´ヽ: : |:: :.|       す  タ  〈
     |: : :l人  r //////`ヾ _ .j{|: : : : :l/r  }:: :.|:: :.|  な  る  の  |
     |: : : !:::ヽ      ///////|: : :l : |::ノ /:::. :|:: :.|  い  ん  タ   |
     |i: : : !::::ilヽ fー、     ////|: : :l ´|ー'´!:: : :j!: : |  か  じ   メ   |
     |:! : : .!::::il:::\┘       ,.ィ:. :.l..::| ::::::!: : ,'|::..:.|  ら   ゃ  に   |
     |:l : : : l:::::il:::::l::\ _,. .:≦ ::::|: : :|::::| ::::::!: /::l::::::|  ね           |
     |:l! : : : l!:::il:斗─‐ャ|     ::::|: : :l::::| ::::::!∧::l..::::l  !         /
     レハ : : : l!:.|ヽ   ミl:     :::|:.i:イ::j ::::::;'/⌒i:::::::\             /
        | : : : l!| ヽ  ミ|:   /ィ|:.l: :!:.i: ::::;' {  \:::::_::\____/
        |:_:_:_: 」   ヽ /j  /  |:.l: :!:i::;:斗‐''ー‐ ゙´      `丶、    >>18
      / ̄ ::::::|   ∨ /   j/|:::l:/                   丶、
     /     :::::|--─∧ |\      |: /‐-r‐ 、_                 ヽ、
    /       :::::::::::::/__ソ:::::::ヽ    |/  {:::::::::::::::)       _,,.、、-‐、'''"´|
   /       ヽヾ/ /_   .:::ヽ  /  ̄└‐、"´ _ .`ゝ‐'' "
0024名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:49:47.42ID:TpmCRqbb
地積以外複素数使わんおじさん「地積以外複素数使わん」
0025名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:58:42.94ID:V/NVZ0Rp
>>22
交点計算なんて、方程式で余裕や&#8252;傾きと切片からだしたらええねん。
0026名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:28:05.19ID:anQlxotr
いつまで複素数ネタやってるねん
とうに枯れたネタやで
0027名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:40:19.10ID:E2EOySXR
そうだな、使いたい奴は使えばいい
俺は複素数使わないけど今回も完走したよ
まぁ慣れだな過去に3ヶ月くらい複素数にしたけど戻した
0028名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:40:33.72ID:Vj/X+yB8
床面積とか基準点とか足切り点のネタも もうウンザリかと
0029名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:49:59.68ID:PLnlpzCe
>>20
申請書は枠によって配点違うと思ってる。
理解に重要な所と、まあまあって所あるから
どこでも0.5とはならないのでは?
枠によっては2もあるぞー多分ね。
0030名無し検定1級さん2018/11/27(火) 14:12:35.94ID:PLnlpzCe
特に登記原因及びその日付欄
ウエイト、デカそうじゃない?
0031名無し検定1級さん2018/11/27(火) 14:21:42.42ID:OSkrxEMI
>>29
ありがとう、ヤベ、合体後の所在逆にして構造変更入れちまった。下手すりゃ-4か。こりゃ、終わったな…
0032名無し検定1級さん2018/11/27(火) 14:35:01.49ID:PLnlpzCe
>>31
大丈夫!希望を持って待とう。
配点甘いって話もあるし。
自分も17だし座標I点NGだし
建物の添付の承諾書き忘れたし
0033名無し検定1級さん2018/11/27(火) 15:03:37.92ID:OSkrxEMI
>>32
オレも17。土地は出来たけど、建物はボロボロだなぁ。
0034名無し検定1級さん2018/11/27(火) 15:15:13.37ID:6D94uk5J
建物の添付書類、完璧じゃない人もけっこう多いかもね。
0035名無し検定1級さん2018/11/27(火) 15:57:37.03ID:v0jJAXKg
俺は複素数使って試験終了1分前に作業完了

俺の場合、複素数を使わなければ絶対間に合わなかった(大汗)
0036名無し検定1級さん2018/11/27(火) 16:06:51.10ID:Qzr7V7cF
>>12
なるほど
0037名無し検定1級さん2018/11/27(火) 16:48:37.80ID:cu5OexTY
「複素数を使った方が良いか」と法経で内堀さんに質問していた人に
「複素数というのは本来の計算方法ではなくどうしても計算が苦手な
人の為のやむを得ない場合の手段だ〜」と切れ気味に答えてたよ!
別に切れるような事ではないと思うがずっと複素数を勧めていなかっ
たから今更「複素数を使うべきだ」とは素直に言えんのだろうね
0038名無し検定1級さん2018/11/27(火) 16:55:44.18ID:MSUGdU6Y
土地の座標値Iが出なかった(間違えた?)人ちょこちょこいるみたいだけど、原因は時間不足?
0039名無し検定1級さん2018/11/27(火) 17:16:24.67ID:QBgMCwxd
真数表使わないで
角度と距離を掛けて座標値出すの大丈夫なの?
0040名無し検定1級さん2018/11/27(火) 17:28:59.88ID:QBgMCwxd
複素数での計算するときも
真数表は使うべきなの?
0041名無し検定1級さん2018/11/27(火) 17:31:47.31ID:wnwh5Yl7
そりゃ指示があるからね
真数表を使わないと計算過程によってはズレる場合もある
0042名無し検定1級さん2018/11/27(火) 17:36:09.36ID:QBgMCwxd
つまり複素数を使うのは
求積と距離のみ?
求点つまり座標値出すときは

真数表を用いた複素数不使用の普通の計算?
0043名無し検定1級さん2018/11/27(火) 17:38:43.19ID:QBgMCwxd
複素数を使うのは
求積と距離と真数表関係ない求点(座標値)のみ?
0044名無し検定1級さん2018/11/27(火) 17:43:51.13ID:wnwh5Yl7
問題作成者の指示通りやるのが最適解
それ以上でもそれ以下でもない
効率のいいやり方を求めるなら自分で考えなさいな、
0045名無し検定1級さん2018/11/27(火) 17:56:22.36ID:PLnlpzCe
>>38
自分は読み飛ばしでlの情報発見できなかったのよ
0046名無し検定1級さん2018/11/27(火) 18:12:55.29ID:GmFi78vw
今回、複素数無しで完走おる?
全滅なんじゃ、、、
0047名無し検定1級さん2018/11/27(火) 18:19:59.65ID:RZ85rcRT
むしろ複素数しか使ってないですね...
0048名無し検定1級さん2018/11/27(火) 18:23:21.37ID:sYdbX1xL
>>46
オレ複素数知らないからアナログのやり方で完走したよ。前に内堀先生におススメしないと言われて、その言葉を信じて最初から覚えなかった。
0049名無し検定1級さん2018/11/27(火) 18:59:57.82ID:PLnlpzCe
複素数使わずやる気がしない。
予備校が指導しないのは
電卓の時代にソロバンが基本だって言ってる感じ
基本ができないのに電卓なんて、
みたいな根性論じゃない
0050名無し検定1級さん2018/11/27(火) 19:08:26.45ID:HCeeM4E+
複素数使わなくても受かる奴は受かるし、使っても落ちる奴は落ちる。ソイツ次第www
0051名無し検定1級さん2018/11/27(火) 19:09:19.03ID:PLnlpzCe
いろいろ調べてたら
傾斜配点という採点手法にたどり着いた。
難関試験で一定の合格率で安定させるための手法だとか。
書式はこの手法で採点されているぞ。
だから、問題作成時には配点が決まっておらず、
役2000人の答案を勘案して配点が決まる。
したがって基本的な部分を落としている受験生が危ない。
検索してみてくれ!
0052名無し検定1級さん2018/11/27(火) 19:18:43.58ID:BrydGpQr
お前らの床面積ミスに対する執念は凄まじいな
自己擁護が凄い
0053名無し検定1級さん2018/11/27(火) 19:36:12.88ID:sYdbX1xL
>>51
今年の基本的な部分ってどこなの?
0054名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:00:27.46ID:sYdbX1xL
>>49
根性論と言うか、単にそれしかやり方知らんのよ。誰かに迷惑掛けてる訳じゃないじゃん。でも座標も地積も正解したから結果オーライって事で勘弁して下さい。
0055名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:01:55.47ID:MSUGdU6Y
>>45
そっか、そういうケースもあるんだね。
確かに、一度読み飛ばすと探し出すの難しそうだもんなあ。
0056名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:14:18.33ID:GmFi78vw
>>48
よく間に合ったな、すげ
0057名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:27:36.56ID:anQlxotr
>>54
俺はみんなが怒る気持ちわかるけどねえ
複素数使えるやつが使わなくていいと言うのと
複素数使えないやつが使わなくていいと言うのとじゃぜんぜん違う
ましてやそれを棚の上に上げてやれ損害賠償だとか計算苦手な人用だとか
どの口がと思ってしまう
論点ずらしてごまかしてるだけなんだろうな
受験生をバカにしてるように思えるから怒るのは当然だろう
0058名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:36:07.20ID:sYdbX1xL
>>57
それってオレが悪いの?
0059名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:36:21.25ID:jay949yj
>>51
床面積は、基本的な部分だから危ないな!
0060名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:38:16.25ID:yRniILUA
短期合格狙うなら去年今年の難易度なら、複素数は不用だろ
複素数マスターするより、その時間使って択一満点狙う方が効率いいじゃんか
0061名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:38:37.62ID:sYdbX1xL
別に複素数を否定してないよ。知らないオレが馬鹿なだけだし。覚えようとしたけど、中途半端に覚えてミスるのも怖いし。
0062名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:44:54.46ID:2IAQWkYD
たしかに複素数は害悪ではないよね。
使えれば入力ミス減らせるし、時短になるのは間違いない。
ただ試験用のテクニックのひとつというだけだよね。
合格して実務できるようになったら忘れると思うし。
0063名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:51:07.21ID:iMNMj/ye
複素数はもういいよ
初学者がなんとか教えて欲しくてこのスレで探っているだけ
自分で調べて実際使ってみて解決しろ
決して魔法の杖では無い(内堀)良いところ悪いところはそれぞれある一長一短だ覚えとけ
0064名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:51:20.74ID:wtG2EB62
建物の問2の目的や原因と
床面積ってどっちの方がミス多いかな?
ここで議論してる連中はボーダー付近ばっかりだから床面積だと思うけど全体的に見たらね
0065名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:01:36.15ID:anQlxotr
>>58
いやいやチミは悪くないよ
0066名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:10:56.75ID:RnS4BJFK
内堀って実務経験あるんだっけ?ないでしょう?
ノンプリで外壁を押さえたこともないだろうし、ノンプリの意味もわからないだろう。
長年の歴史で外壁基準の問題を作ったこともないし作ろうとしたこともないだろう。
仮に現地で計算しなければならないときは、関数電卓と合わせて真数表を持って行き見比べながら計算するのであろう。
0067名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:11:05.59ID:SkS3WaGn
複素数?
全く必要ないよ。自分はアナログで20分前に終わったから。
要は練習と馴れだと思うよ。
0068名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:28:52.65ID:ygO0slNS
すくなくともおれは複素数を時短の武器にしている。使うなら入力ミスをチェックする方法を自分なりに編み出さないと全滅する、おれには最強の武器だわ
0069名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:51:42.70ID:9FM17ejR
>>68
諸刃の剣ってやつか。アナログは座標求積の入力ミスが心配。今年の問題はイとロの合計の地積の整数が分筆前の253だっけ?それと一致したから地積更正無しで正解してる事を確信した。
0070名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:02:24.10ID:iMNMj/ye
>>66
お前はバカかよ、いつもの床面積に親でも殺されたかのような択一できない勉強不足カスだろww
内堀さんは当然実務もやっていたしその前は測量の専修学校の講師だぞ
スペシャリストだよ
0071名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:07:54.56ID:LU/1N8wJ
アガルートの無料動画みて、複素数を否定するやついるのか?
0072名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:08:15.90ID:RnS4BJFK
>>70
そうだったのか。測量の実務もやってたのかよ。。
そうしたらなんで閉合トラバースの仮座標を小数点第3位を四捨五入して
最後に誤差調整なんて意味不明な問題集発売してるんだ?
実務ではそんなことやったらアフォだぞ
てっきり測量やったことない人が作った問題集だと思ってたわ
0073名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:10:32.75ID:RnS4BJFK
せっかくスペシャリストがいるのにノーチェックで問題集をリリースしてしまうTHG。。
0074名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:12:05.91ID:0mg+z3XC
法務省から択一の基準点発表されてるよ!
35.0点でした。去年より下がった。
0075名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:12:27.49ID:OSkrxEMI
>>70
おいおい!そこまで言わんでも。アンチ巨人みたいなもんさ。確かに受験生を合格に導いた人数は日本一だろうね。
0076名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:20:58.88ID:RnS4BJFK
記述式合格演習テキスト
12,000円でTHGのHPから買える。
テキストと同じくらいのボリュームの正誤表ついてくるから気をつけてな
0077名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:24:30.93ID:ygO0slNS
>>69
更生なしでOK!時間あって暇なら複素数で遊んでみたら?面積計算2分くらいでできる
0078名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:24:50.03ID:SVoMqD7l
日建は作図も最も簡単でミスしない方法を教えてるな。俺は真似しないけど。あのやり方なら今回のも楽に作図できてる。


ちなみに法経の書式は内堀じゃないなんとか言う奴が担当だよ。内堀は択一だ
0079名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:29:04.48ID:RnS4BJFK
>>78
俺は独学だらか内情はよくわからんが
書式は山井って人かな?
あの人の市販されている問題集は好き。
だいぶ役に立った。
0080名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:43:00.44ID:GPbojSac
自分も独学だけど、書式はやっぱり苦戦するね。答えを合わせても自己採点で「まあ合ってるだろう」と流してしまう。
0081名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:47:12.11ID:ygO0slNS
>>80
おれもそうだった、書式は完成形の力の入れ方がわからん!添削されてはじめてわかるんで資格学校の模擬とか受けたら分かる
0082名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:51:48.43ID:GPbojSac
>>81
今年合格してたらいいんだけどな。
ダメだったら答練だけでも受けなきゃダメかな
0083名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:55:02.35ID:7z3ODny0
俺が受験生の頃は独学者とか聞いたことなかったけど今は独学者が結構いるんだな
独学でも合格できるお手軽資格になったとか胸熱だわw
0084名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:12:12.09ID:F2JCvUAB
平成最後の試験だし、ここにいる皆んなで勝利の美酒を味わいたい!何だかんだ言っても同志じゃん。真剣勝負をしたからここにいる訳だし。
0085名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:14:21.67ID:GPbojSac
お手軽とは思わないし、合格もしてないからなw
作図の方法とか、今はネットで転がってるから何とか勝負できるレベルまできたとは思うが
0086名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:20:01.51ID:RnS4BJFK
みんなお金持ってて羨ましい
金あったら俺も予備校使いたいよ。。
0087名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:28:36.85ID:SVoMqD7l
俺が入れで答練と交通費払ってるけど。笑
落ちたら返していくのまじアホらしい
0088名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:35:56.45ID:GPbojSac
よし!来年も落ちたら本気出す!!
0089名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:59:06.74ID:F2JCvUAB
今年度の合格者ってさ、突き抜けて優秀な人とボーダーとで中間層がいなそうじゃない?
0090名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:04:06.66ID:PFxOcSXz
でも総合点は78、9点を望みます。
0091名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:10:26.51ID:vD2OAy5d
>>90
それくらいでしょ、多分
0092名無し検定1級さん2018/11/28(水) 01:41:55.24ID:KDn1sYel
来年受ける初学者です書式のペンの太さって0.5ぐらいでも問題ないですか?
くだらない質問ですが教えてください
0093名無し検定1級さん2018/11/28(水) 01:43:50.37ID:F5q5HNBy
https://www.agaroot.jp/chousashi/takuitsu-kijyunten/
とりあえずここをみて複素数をつかうかどうか判断するしたらいい
0094名無し検定1級さん2018/11/28(水) 01:47:23.38ID:5y8RFWaR
問題ないです
0095名無し検定1級さん2018/11/28(水) 02:17:00.11ID:KDn1sYel
>>94
ありがとうございます助かります
0096名無し検定1級さん2018/11/28(水) 06:24:54.78ID:T+pFdtLe
>>82
直前模擬とかでいいんじゃない
0097名無し検定1級さん2018/11/28(水) 07:54:20.44ID:FHSxrbcm
アガルートの宣伝いらない
0098名無し検定1級さん2018/11/28(水) 08:10:22.43ID:CoYYyRUj
複素数ったって実数と虚数使ってXとY座標同時に出すだけだからね
Xだけでやって次Y出してってやるのと何ら変わりはない
意味が分かって使えば便利だね
0099名無し検定1級さん2018/11/28(水) 08:12:41.41ID:CoYYyRUj
>>51
この試験はこれまでずっと
基本的なことが分かってるかを試す試験だよ
過去問やれば気づく
0100名無し検定1級さん2018/11/28(水) 08:19:59.75ID:IduwPQ1e
そんなことは分かってます。
あそこの配点いくつだとか
ここは何点だって人多いから、
そーじゃねよって事!
傾斜配点
0101名無し検定1級さん2018/11/28(水) 08:25:44.18ID:RRKPm/8c
>>89
同意。時間が大きく影響してる。
できた人でギリギリでほぼ満点
ギリギリできなかった人、大きく後退
0102名無し検定1級さん2018/11/28(水) 08:29:53.61ID:RRKPm/8c
それなのに問題訂正とか
時間スタート遅れとか、
問題文に下線いれ問題自体はわかりにくく
まあ平均点は下がる要素はある。
けど受かる人のレベルはそれを超えている
合格点は別だな
0103名無し検定1級さん2018/11/28(水) 09:10:03.90ID:hk/veExE
床面とかもそうだけど完走できたかどうか次第かな>
0104名無し検定1級さん2018/11/28(水) 09:53:50.49ID:dNwfQVYf
時間足りなかった人ってどの辺が埋まらなかった?
0105名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:12:32.22ID:NKPZk7Ll
   / ̄ ̄ ̄\_
 / ___/ヽ \
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|    ノ (
 >|#<・>∧<・> |<   ⌒
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     
  |   (_)   |     キレてないですよ
  \ 〈――〉 /      
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ    
0106名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:19:01.29ID:aXWK7xZD
2200人で完走がどれだけいるか気になるな
自分やここにまだここに残ってる人は完走しているだろうから、みんな出来てる気がしてるけど実際は1000人くらいかな?
0107名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:23:32.26ID:7paN840p
そうだね完走は2200人のうち半分ぐらいだろうね
基準点となる700人ぐらいのラインが35〜36点
ぐらいかな
0108名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:04:49.84ID:wcWvSFYV
何か、書式の完走が半分とか、試験直後からと比べて大分話が変わってきてますね。
試験直後は皆、言い出せなかったの?
実際に択一の基準点越えてる人で、書式完走出来なかった人ってこの板にいるの?
0109名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:11:23.98ID:rz9bFtkM
合格発表は年明けなの?
お前ら大変だな
絶対、12月の中旬には採点終わるよな
忖度に時間かかるのかな?
0110名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:21:31.05ID:rz9bFtkM
この人、まだがんばってたんだな
http://blog.kentei-uketsuke.com/suzuki/archives/2431
0111名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:26:35.12ID:8Kwarl3v
忘年会くらいは平常心で参加させてあげようという、法務省の配慮だよ。
0112名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:31:26.59ID:rz9bFtkM
少しでも夢を長く持たせてくれる法務省の配慮に感謝かw
いきなり、明日発表でも受験生困るだろうしね
0113名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:44:50.12ID:8Kwarl3v
発表当日に新年会とか入ってたら最悪だけどな。
とりあえず正月は希望を持ったまま迎えることができる。
年末にはもう合格者決まってるはず。
0114名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:54:17.81ID:rba783gD
>>108
合格してそうな人は、26日を待ってここにはいなくなりました。
0115名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:58:39.20ID:xFJyJZlD
合格してそうな人でもよほどの高得点でもない限り結局は不明な減点あるし不安が拭えないでしょ
0116名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:01:36.36ID:8Kwarl3v
オレなんてまだ択一何問とれたか調べていない。
足切りにはかかってない自信はある。
0117名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:15:14.98ID:s/jMVEPe
>>116
おれも基準クリアしてる自信はあるが勇気がない
0118名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:24:12.54ID:dNwfQVYf
土地も建物も面積関係がクリア出来てれば基準点は超えるかな?
0119名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:25:00.27ID:hm3qrHp2
あとは勇気だけだ
0120名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:27:03.00ID:jPTfjBf+
完走何人とか意味ある?
結局出来た順でしょ
0121名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:32:05.65ID:wcWvSFYV
>>118
それも誰かがさっきいってた傾斜採点ってやつによるんじゃない。みんなが出来てそうな所を間違ってると減点が大きいってやつ。
0122名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:37:44.82ID:hm3qrHp2
気合いだ根性だで、外野から文句しか言わないわたしの先輩。答練でいい成績とったら俺の言った通りにやったからだといい本試験で悪い成績だと俺の言った通りにやらなかったからだと
s20年代はわからん
0123名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:38:25.26ID:wcWvSFYV
ただ、今年の問題はすべてが基本的な問題だから、どこに配点のウエイトを置くかは正直わかんないよね。
床面積も普通に考えたら基本的な事なのに、読み違いで間違った人も、そこそこいるみたいだし。
0124名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:44:33.88ID:NKPZk7Ll
                     ___       >>73
                    /       \    >>76
                   / # \   / \   _______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< デマこいてんじゃねーぞカス
                   \   ノ 皿    ノ \   法経に訴えられるぞ糞虫
                   /\____/\       当職は本気ナリよ
                  /          |
                 (_⌒) ・    ・ ||
                   l⌒ヽ     _ノ |
                   |  r `(;;U;)   )__)
                  (_ノ  ̄ / /
                        (_ノ
0125名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:49:56.37ID:IduwPQ1e
>>116
早う見てみなはれ!
思った以上に取れてるよ。
大丈夫
0126名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:50:22.02ID:pqy8bqyL
>>123
土地は分筆当たり前にするからちゃんと地目変更してあるかと、建物は合体の中でもわざわざ所有者一人のみなし持分のパターンだったってとことか?
あとは合体と主従の合体による表題部変更との違いとかも重要だと思うから、問2は3、4点ある可能性も?
床面積は傾斜配点とか関係なくミスったら大幅減点は避けられないかと
0127名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:51:56.84ID:h04voyFj
なあ、新年会やろうぜ
ここに今いる連中は合格してんのかしてないのか微妙なラインでしょ?
もし合格してたら今後この業界で独立するわけで
合格してなくても、多分受かるまでやる奴が多いと思うんだよね
なのでいずれは調査士になって独立するわけだから
お互いに有益な関係になれると思うんだよ

ちなみにオレは無職で調査士経験もないから誰か仕事紹介してくれないか?
0128名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:54:43.33ID:xFJyJZlD
採点者は調査士の先生方でしょ!自分も苦労して取っただろうし調査士の勉強経験者として解答用紙見ればこれはできないとまずいとかまぁ仕方ないねって判断できるよね
さすがに登記の目的とかは危険かもね穴埋めも見当違いなことを書いていれば印象は良くないと思う
0129名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:10:37.65ID:wcWvSFYV
>>126
みなし持分や合体と表題変更の違いなんかは確かに重要な論点ですよね。建物については逆にそれ以外はないですからね。
0130名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:11:54.73ID:wcWvSFYV
大事な論点で皆取れてる部分だと思うから、逆に間違えると大幅減点もありえるって事か。
0131名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:14:12.52ID:8Kwarl3v
>>125
いまから調べる勇気はないわ。ちなみに書式の模範解答も見ていない。
ここから得る情報で何となくわかってしまうが
0132名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:33:36.15ID:jIWlfhl0
>>127
こんな事してねーで仕事しろや
0133名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:50:00.30ID:OONLuApS
この業界びっくりするほど協力しないから
0134名無し検定1級さん2018/11/28(水) 14:07:55.32ID:xFJyJZlD
今回の問題の場合普通の合体は受験生なら当たり前に出来るのでみなし持ち分、承諾書は配点は少し高めの可能性はあると思う
0135名無し検定1級さん2018/11/28(水) 14:12:04.34ID:h04voyFj
>>133
ここの書き込み見て確信したわ、調査士に限らないと思うけど
今の時代士業や資格に頼ろうとしてる奴って頭悪りぃからな
winwinの関係を築くこと出来なさそうだわw
0136名無し検定1級さん2018/11/28(水) 14:34:59.24ID:hk/veExE
時間が経ち過ぎてどうやって解答したか思い出せなくなってきた。
0137名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:40:07.64ID:ndnNJgUQ
基準点を超えるには登記の目的、座標、地積、床面積の正解は必須なのかな?今年は座標計算が簡単だったから、合格者の土地の平均は20点くらいだろうか。
0138名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:05:27.46ID:8Kwarl3v
試験当日〜翌日の過去スレを読み返してみたんだが、荒れてるなw
確かに問題文を慎重に読むやつは、解答する時間が少なくなるリスクを背負ってるし、
流し読みするやつは、見落としのリスクを背負ってやってるんだな。

今回の試験では床面積間違えた人は作図は楽に早く書けたと思うね。
その分、他に時間を使えたハズだから、その他のミスは少ないかもしれない。
4.86なんて数字が出てきたらそれだけで目盛りを読むのに慎重になって作図に時間を取られたよ。
目がチカチカして時間のわりに精度が落ちただろうし、他の問題の時間がなくなった。
0139名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:22:19.90ID:xFJyJZlD
>>138
確かに2分くらいは変わるかもね
0140名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:29:58.68ID:hm3qrHp2
とりあえず受験生減ってるんだから広い机でやらせろっていうの
隣の受験生の相性次第で結構落差があるし
何が楽しくて、教室内に響き渡るボリュームのため息を2-3分間隔で吐くやつの隣に座らなあかんねんw
0141名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:30:12.76ID:8Kwarl3v
2分できかないと思う。「問題文を読む時間」「計算してチェックする時間」「作図の手間」
四角の計算だって電卓ミスがないか慎重になる。
案外完走できなかった人は床面積正解組に多いのかもしれない。
そうなるともうわからんね。
0142名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:48:40.11ID:WEDozSio
>>141
確かに床面積×の人に「その他はほぼ完璧」って人が多いような気もするね。
0143名無し検定1級さん2018/11/28(水) 18:02:36.05ID:tdMvZ4on
床面積は分かったのに
合体後の1階の面積間違えたからな。
何度電卓叩いても同じ答えにならねーのw
完全に糖分不足と焦りw
0144名無し検定1級さん2018/11/28(水) 18:42:21.21ID:crfxgB10
お前ら、ほんとに35点とか危機感ないな
40ぐらいだろ
0145名無し検定1級さん2018/11/28(水) 19:10:43.12ID:dNwfQVYf
>>144
35って事は無さそうだけど、40も無いんじゃん。
0146名無し検定1級さん2018/11/28(水) 19:38:32.07ID:DLH77Uyd
去年の問題で36なんだから今年35もあり得ると思うんだけどなー
0147名無し検定1級さん2018/11/28(水) 19:41:15.28ID:tKN9a+SF
法務省から択一の基準点発表されてるよ!
35.0点でした。去年より下がった。
0148名無し検定1級さん2018/11/28(水) 19:55:47.21ID:DLH77Uyd
>>147
みんな知っとるわい笑
0149名無し検定1級さん2018/11/28(水) 19:56:36.85ID:hm3qrHp2
知らなかったそんなの
0150名無し検定1級さん2018/11/28(水) 20:10:13.53ID:xFJyJZlD
床面積の減点にもよるが35から37.5くらいでしょ
0151名無し検定1級さん2018/11/28(水) 21:06:50.62ID:7paN840p
たとえ書式の基準点が35点であっても結局
合格点は81.5点ぐらいになるんだろうね
そしたら択一の逃切は19問だね
0152名無し検定1級さん2018/11/28(水) 21:27:05.40ID:kJ3cFA+0
>>151
80超えなんて資格試験的にどうかと思うよ。
H28までに受けて終わらせるべきだった。
0153名無し検定1級さん2018/11/28(水) 21:30:04.30ID:5y8RFWaR
宅建もそうだけど受験生のレベルが年々上がっている?
0154名無し検定1級さん2018/11/28(水) 21:44:43.36ID:kJ3cFA+0
今日、元予備校講師の人と話したんだけど択一18で床×は受からないだろうって言われた。
まさにオレ(爆)
0155名無し検定1級さん2018/11/28(水) 21:58:47.01ID:5y8RFWaR
でも書式さえ意識すりゃ来年は余裕で受かるってことだろうからいいじゃないか
0156名無し検定1級さん2018/11/28(水) 21:59:46.01ID:pqy8bqyL
択一18でダメって事は、逃げ切り19予想って事かな?
床面積以外本当に完璧なら足切りは回避出来そうだよね
0157名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:01:38.89ID:aXWK7xZD
書式37.5総合が79.5とかになる気もする
逃げ切りはまさかの17問でした
俺的には書式35の総合が82.5の方が良い
書式の38超えが500人37超えが800人とかになると予想!!37.5超えがで650人
床面積間違えた奴がおそらく集中する
0158名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:02:08.07ID:DLH77Uyd
また予備校講師ってのは問題見た上で言ってんのか?
0159名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:03:15.02ID:Y24aerFR
>>154
択一の逃げ切りは、18だから、19でも20でも床面積×なら受からない
0160名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:06:35.54ID:XTCukvuP
まあ床面積駄目だったやつはまだ希望抱いてんのかよ
さすがに笑うわ
0161名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:07:10.19ID:4cAJxwAk
>>159
18で、座標地積だせなかったら?
0162名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:14:51.43ID:kJ3cFA+0
>>158
もちろん見てるよ。その人曰く各階は0〜1点、申請書-3点、建図の離れまでやらかしたら-10点は覚悟しろって。半分近くは落としてると思えだと。
0163名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:17:40.31ID:RRKPm/8c
>>160
むしろ余裕で逃げ切りと思っている
ごめんね
0164名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:22:33.75ID:kJ3cFA+0
>>161
座標は救いようがあるが、床だけはダメだとの事。
0165名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:31:52.47ID:tdMvZ4on
平成最後っていうプレミア感がいい
だから今年受かりたかったな
まだ分かんないけど
0166名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:35:18.14ID:gXQNcmeV
>>160
君の言う通りだろうね。図面ほぼ全滅&申請書も減点で合格は無いだろうなぁ。わかってはいたが、直球が来て返す言葉が無かったよ。
0167名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:45:25.31ID:kJ3cFA+0
>>157
今年の問題なら床やらなきゃ38位は普通に行くでしょう。
0168名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:52:08.12ID:aXWK7xZD
>>164
お前頭悪いでしょwwなんで座標値は救えるんだよ、そんなの一発KOに決まってんだろう
0169名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:52:44.89ID:QUpXy/Jh
もし足切りが36、7あたりなら、床面積やっちゃっても一応3、4点は余裕あるわけだしなぁ
床面積は図面や申請書全てで-10だと自分は思ってるから
とは言っても床面積に関わらない残りの建物と土地のミスを3、4点に収めるのは至難の技だよなぁ
ほんとに完璧と思っても減点されてる場合あるみたいだし
0170名無し検定1級さん2018/11/28(水) 22:56:42.99ID:kJ3cFA+0
>>168
言ったのオレじゃないし。馬鹿は認めるが、キャバ嬢に電話番号聞かれたくらいでモテてると錯覚するお前と一緒にするな!
0171名無し検定1級さん2018/11/28(水) 23:04:06.26ID:lEoAceV7
そういえば俺の教室で試験3分前に息を切らせながら
汗だくで教室に来た50歳くらいの2人組がいたな
あんなんじゃ勉強した力出し切れるはずもないと思う
0172名無し検定1級さん2018/11/28(水) 23:06:54.24ID:IduwPQ1e
>>171
その方たちはきっと受けること、
いや、参加する事に意味があるという高貴な方々だよ。
そう言った人たちのおかげで難関試験と呼ばれてるんだ。
きっと…
0173名無し検定1級さん2018/11/28(水) 23:07:59.85ID:tdMvZ4on
採点基準が発表されてない以上
足切り予想とか不可能すぎて笑うwww
0174名無し検定1級さん2018/11/28(水) 23:10:17.22ID:mnWmRRd6
大阪会場、試験開始時間を過ぎてるのに悠々と注意事項の説明をやってるのには かなりイライラした。いつ始まるねん!って思った人はオレだけではないハズ。
0175名無し検定1級さん2018/11/28(水) 23:13:47.07ID:RRKPm/8c
>>174
オレもそうだった。
終了時間とか逆算するとか負担だらけ
試験員よ責任とれよ
0176名無し検定1級さん2018/11/28(水) 23:20:49.63ID:mnWmRRd6
>>175
同じ教室にいたのか
逆算もそうだけど、これで定時で試験終了とかしたらどう責任とるねん!って
0177名無し検定1級さん2018/11/28(水) 23:53:41.22ID:RRKPm/8c
試験員の女のあの余裕な感じ
遅れてるにもかかわらず
0178名無し検定1級さん2018/11/29(木) 00:03:40.74ID:MFp1fONm
この試験の1分の重みを理解してないよな
0179名無し検定1級さん2018/11/29(木) 00:06:00.47ID:4l/+aZca
>>177
女だったな。しかも遅れてることに一切言及せずにw
同じ教室ってわかると親近感が沸いてくるな。
お互い合格してるといいな。
でも、試験中 ポロポロ筆記用具を床に落としたのはオレだ。
0180名無し検定1級さん2018/11/29(木) 00:58:47.30ID:vGI8U5A8
俺もその教室いたよ。
試験終了後、答案が1枚足りないのか、解放されるのにかなり時間がかかったな。
0181名無し検定1級さん2018/11/29(木) 01:58:59.21ID:NZ/UvG4T
常駐してるの10人くらいしかいないのに3人も大阪会場なのかよ
東京会場だが似たようなもんだったぞ
0182名無し検定1級さん2018/11/29(木) 05:45:04.70ID:+a9JOhWH
>>157
ちなみに去年
38.0超 460人
37.5超 500人
37.0超 543人
0183名無し検定1級さん2018/11/29(木) 05:55:23.41ID:+a9JOhWH
去年建物で明らかに自分で気付いたミスが6ヶ所あった。結果は-3.5点の21.5点。
間違い1箇所0.5点でやったんだろうな
0184名無し検定1級さん2018/11/29(木) 05:57:56.41ID:+a9JOhWH
なので床面積やらかした人は
各階平面図 -5
申請書(0.5×3) -1.5
合計-6.5点だと思います。
0185名無し検定1級さん2018/11/29(木) 09:27:01.67ID:NZ/UvG4T
各階平面図は書けていれば図面自体はボールペンの線一本程度のズレになるから配点全てが減点されるわけでは無いよ
しかし申請書は-3かもしれんな
まあ-6は覚悟すべきだな
0186名無し検定1級さん2018/11/29(木) 09:48:48.78ID:9F3iXc1D
>>183
去年の6箇所ってどこ?
0187名無し検定1級さん2018/11/29(木) 09:54:08.96ID:PgUuS7k/
大阪会場の受験生って何人くらいなん?なんか大阪、合格者数少なくないか?
0188名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:06:17.91ID:yHdXvnms
                     ___       
                    /       \    >>170
                   / # \   / \   _______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< 電話番号聞かれたらえっちまでオッケーに決まってるだろうが
                   \   ノ 皿    ノ \    ユーは童貞かよww
                   /\____/\       
                  /          |
                 (_⌒) ・    ・ ||
                   l⌒ヽ     _ノ |
                   |  r `(;;U;)   )__)
                  (_ノ  ̄ / /
                        (_ノ
0189名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:52:30.79ID:OcBNfE4S
誰がなんと言おうと床面積間違えてギリギリ合格を信じて1月9日を待っている1人です。
自分に予想は図面で-5
申請書-1.5
多く見積もって-8
足切り38以下なら合格予定
0190名無し検定1級さん2018/11/29(木) 11:56:20.53ID:iIfMKsb2
床面積だけの間違いで足切りにかかることはないと思います。
ただし、合格者のほとんどが間違っていないと思われる部分での大幅減点ですからハンデは大きいですね。
その他の部分でどれだけ巻き返せるか。
マイナス8点としたら、小さなミス16か所分ですからね。
0191名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:01:58.58ID:iIfMKsb2
書式足切りは、点数よりも上位650人に入れるかどうかですからね。
他人との戦いですから何とも言えませんね。
自分なら期待20% 諦め80%で1月9日を迎えると思います。
0192名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:28:36.80ID:B1QnmRjc
みんな大きな勘違いしてる
一部の人以外はたいして出来てないよ。
みんな社会人で仕事して受けている人がほとんどで基本的に他の士業の試験より受験者レベルは低い
0193名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:46:46.59ID:MFp1fONm
>>192
お前、いつも同じこと言ってるなw
専業受験生、結構いるぞ
俺も受験生の頃は専業だったし回りにもゴロゴロいたわ
自分のレベルが低いからって回りも同レベルと決めつけるなよ
0194名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:47:51.39ID:Ax4ilbm7
自己採点37.5点
ここみてるとどんどん不安になってくる…
0195名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:50:42.92ID:bOJFZfhk
結局、床面積で減点されても足切り突破して総合点で上位なら合格でしょ。床×=足切りにはならないだろうし。床と土地の座標、地積をダブルでミスったらキツいだろうね。土地のI点出せないのも相当ヤバいと思うけど。分筆前の土地の角だし。
0196名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:51:57.02ID:LeBDI4Kv
てかまず申請書の書き方すら分からないやつですら択一基準点クリアしてるからな。しかも取りあえず少し勉強してワンチャン狙ってる人なんて区分建物ばっかやっただろうし合体の申請書書けない人も多そうな気してる。ただ床面積はミスしてない人より不利だろうさ笑
0197名無し検定1級さん2018/11/29(木) 13:13:54.48ID:MmejUFgU
床面積以外完璧なんて人10人もいねーよ笑笑
0198名無し検定1級さん2018/11/29(木) 13:38:54.93ID:EpDfTYeA
いねーな
0199名無し検定1級さん2018/11/29(木) 13:40:43.19ID:UTtoC8kF
床面積ミスって自信ある人って本当に他の部分完璧って言い切れるのかな
床面積ミスれば足切りまで5点も余裕無いだろうし俺なら諦めるわ
0200名無し検定1級さん2018/11/29(木) 13:52:02.64ID:OcBNfE4S
このぐらいの試験を専業なんて逆に笑い
0201名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:14:47.47ID:cCU5I9mP
床面積は亡霊みたいだな、早く成仏しろよ
普通で考えたら圧倒的不利なの分かるだろ、択一とか関係ねぇよ
何人同じミスしてる奴がいると思ってんだ?
南無阿弥陀仏水かぶれ
0202名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:16:34.73ID:4l/+aZca
床面積×組の
それ以外は完璧
余裕で基準点越えてる
作問者が悪い
etc.
オレが採点者で、このスレ見てて、こんな強気な発言を目にしたら
問答無用で落としてやるけどな。
0203名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:20:53.00ID:4l/+aZca
100%自分のミスなんだから、もっと悲観的になっていいかと。
まあ1年の努力が、気づけば何てことのないところのミスで水の泡になるかもしれないと思ったら自分に腹が立つのは理解できるけど。
0204名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:48:51.21ID:cVrkI82L
上位20%は大体オッケー
あと10%は
床vs時間切れ
の戦いだ。
0205名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:12:43.12ID:OcBNfE4S
床面積は関係ないと思うけど。
結果点数で決まるのだから
上位30%の所が何点になるかだ
一部が騒いで床面積叩いているだけで
ウザイ。
択一足切りが下がって2200人の30%が何点かで来年からのこの試験の傾向が変わる。
0206名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:18:40.96ID:dxZlzXTR
床面積、座標ダメだったら足切りとかあるわけがない。論点の一つでしかない、もっと全体の論点を考えていかないと。
試験は何割理解しているかを試されているのでは。図面、申請書に絡むからと10点近く減点されると言っているが、それは全体の4割しか理解していない事になってしまうし、他にも問われている事はある。
楽観過ぎるとかじゃなく、客観的に考えるとそう思う。
細かく配点がどうとか公表してない以上意味がない。
0207名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:47:09.42ID:4c5BQ0u6
結構前の合格者ですが、わけあって毎年問題見てます
今年も見ましたが、去年に比して少し難しいけども一昔前だったら書式の足きりは38点に到達していたと思います
教育訓練給付金が80%あったときは、失業率の高さもあいまって調査士のみならずどの資格も受験生のレベルが
今よりも高かったものですが、昨今は受験生のレベルが落ちてきているので昨年の36点が上限ではないでしょうか
床面積を誤ってしまった方でも合格される方はいると思いますが、だいぶ厳しくなってしまうのでは無いでしょうか

懐かしくて書き込みをさせていただきましたが、全くもって中身のない拙文失礼いたしました
0208名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:52:22.14ID:UTtoC8kF
>>206
そりゃ択一みたいに部分ごとに点数が割り振られてたらそうだけど、床面積は連鎖的に点が引かれるから無理だよ
本当に床面積に関わる部分以外が完璧ならセーフだけど、床面積見落とすぐらいだからちょこちょこミスってるでしょ
0209名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:16:17.02ID:H8wTSUcF
>>207
丁寧でご親切な方なんですね。
しかし、
受験生のレベルが下がってる。だぁ!?
どんな分析なんだよ!
なん年前の合格者さんか知らねえが、
丁寧にバカにしやがる。
0210名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:30:52.56ID:vku5wzgx
床面積を間違えるような人が、簡単とはいえ多少工夫のいるマイナス座標の土地の作図を完璧にかけるものだろうか??
0211名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:38:50.82ID:iIfMKsb2
単純なケアレスミスだから何とも言えないね。
ただ「うっかりミス」は「知らなかった」と同等の扱いを受けるのは間違いない。
マイナス6点だとしても、ちょこちょこミス8個分と同じなら痛いなあ
俺なら不安で一杯になるけど、その他が完璧って言ってるんだからいいのでは?
0212名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:39:52.88ID:9uF1JOhf
>>205
いやいや、床面積できなかった連中が床面積床面積って呪文のように唱えてるのが
そもそも鬱陶しいって言われてるの理解したほうがいいよw
足切りガーとかね
0213名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:40:16.35ID:UTtoC8kF
床面積なんていう重要な部分を間違えておいて、25点のうち15、6点ぐらい貰えればありがたいぐらいでしょ
各階平面図と申請書の床面積白紙なのと同じなんだぞ
そんな答案記念受験レベルじゃないか
0214名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:47:47.51ID:4c5BQ0u6
>>209
「受験生の質」を「合格者の一部の質」に改めさせていただきます
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした
ただ、調査士のみならず会計士・税理士・鑑定士等の国家資格も従来合格できない水準の人が
昨今合格するようになっているのは事実でございます
その点から鑑みて書式の足きりが極端に高くはならないだろうという見立をお伝えしたかっただけ
にございます
0215名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:52:24.58ID:iIfMKsb2
まちがえた。
ちょこちょこミス12個分だった。こんなミスが出るんだよな~
こりゃ本番でもやってるわw
0216名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:00:31.44ID:ycFaEu7U
>>214
確かにここ数年どうしようもない合格者が少なからずいるのは事実
実際に話しをする機会があるとよくわかる
いったいどうなってしまうのか
0217名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:02:12.78ID:3/Z8lrGG
司法書士みたいに1年間皿回しを継続しなければならない試験でなく、暗記量も7分の1程度で、民法にしても範囲知識も浅く学説問題なし。専業受験なら2回で合格できるでしょう。また、択一突破2200の上位30%は突破2000の30%より基準点が下がると思う。
0218名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:23:28.94ID:OcBNfE4S
基本的に士業目指す奴は一般社会に馴染めないやたらと上昇志向の強い人が多く
一般的には変わり者が多い。
本当に優秀な人は資格に拘らず成功しているもんね。
自分も変わり者の1人だが、
しかし資格者同士で先生って呼びあってるのは気持ち悪いけど。
0219名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:24:10.21ID:/1yqO4IC
難しすぎて何言ってんのか分からなかった
0220名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:34:46.51ID:NZ/UvG4T
床面積ミスった人が騒いでいるというよりは自分が択一か座標かミスってるからなんとか床面積組の点数が低くなりますようにって呪いのように喚いている
そんな見苦しい真似をしても自分の点数は上がらないから合格は無理だよ
そもそも択一が16しか取れないとか調査士としての資質がないし座標値が出せないのも数学何も勉強してないから一発でアウトね
床面積間違えた人は、、、、合格だよ
0221名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:00:46.84ID:UTtoC8kF
床面積以外ミスったから叩いてる人も当然居るだろうけど、シンプルに往生際が悪いのが目に付いただけだよ
択一で15、6だったり、座標ミスった人も大勢居るだろうけど問題にケチつけたりしてないでしょ
自分からすれば択一16問しか取れない人とかより、あんな見落としする様な適当な調査士の方が頼みたくないな
0222名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:07:31.84ID:zs/HScel
>>220
あんた択一満点で床をしくじったクチ?
床だけで落ちるとは思ってないけど、こう言う書き込みを見ると床×は無条件で足切りにして欲しくなる。
0223名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:31:40.53ID:RNrH6sOo
仮に去年と書式、総合とも同じレベルと仮定して
今年択一16以下の人が総合クリアするには書式41点が必要。
去年書式41点以上の人は215人だけどそのうち9割以上が択一17以上
は取れてる連中だろうからワンチャン掴んだのは20人に満たないと思われる。

よって択一16問以下でなんとか足切りクリアした1191人の諸君!
君たちが合格する可能性は床面積×組よりも限りなく低いから。
心置きなく来年の学習を開始したまえ
0224名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:36:59.47ID:EpDfTYeA
床面床面
0225名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:38:08.29ID:RNrH6sOo
>>222
床×連合に恨みを買うような発言は
やめたまえ!
逆にそういう書き込みをする奴は無条件で
足切りにしてほしいと言われるぞよ
0226名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:40:19.54ID:RNrH6sOo
>>224
床面まつりだ
わっしょいわっしょい!
0227名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:44:50.63ID:RNrH6sOo
ゆかめんバツでも合格者はでまーす
(小保方さん風に鼻にかけて何度か声に出してお読みください。)
0228名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:47:03.49ID:RNrH6sOo
去年と同じ書式足切り36とする。
土地が結構できてて23点だったとする。
すると建物は13点でいいわけだ。
たかだか床面×でもよゆーでないかい?
0229名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:51:09.61ID:zs/HScel
>>225
俺を恨みたきゃ恨めば。間違えた答案は変わらないけどね。それ以前に間違えた自分を恨みなさい。
0230名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:51:46.25ID:cVrkI82L
択一でき、床できヤツはもう出て行ってる
今は択×と床×の一騎打ち。
どっちもガンバレ
0231名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:22:26.76ID:QEnq2eyB
>>214
要は試験の質が低下しているって事ですね。
人間の質が低下しているのではなく、
試験委員の質の低下ですな。
0232名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:32:20.45ID:9uF1JOhf
床面積間違えたやつは単純に鍛錬が足りない
毎日書式2問は最低でもやってたか?やってなかっただろ?
やってたら間違えるはずがない
試験の時のコンディションは万全に整えたか?整えてなかっただろ?
試験前日、試験当日、試験中、試験直後、水はかぶったか?
被らなかっただろう?
そう言う輩が他人の失敗を願ったり、試験に対して、試験委員会に対して文句を言ったりしているのを
見ると、こんな幼稚園児達が人様の財産を扱うような士業になれるわけがない、
なってはいけないと改めて思うね
いつまでも亡霊のようにこのスレにしがみ付いてないで、来年の勉強を始める、
試験を諦めて現実に戻る、年収を上げるために正しい努力をする、水をかぶる
これらを実行に移せ!ここにいてなんになるんだ?何を期待しているんだ?
択一が19、20正解??関係ない、床面積だめだったやつは足切りだ
常識的に考えてみればわかる、それ以外が完璧にできているわけがないだろう?
試験委員の心象どうこうの話ではない、お前らは「足切り」なんだ
これに懲りたら来年は水かぶりながら毎日書式の訓練をしろ!
択一の訓練に比重をかければ誰だって19、20問取れる、いい気になるな
水かぶれ
0233名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:36:45.95ID:MFp1fONm
俺も一昔前の合格者だけど明らかに受験生の質が低下してると思う
俺らの頃は書式2000枚書いてからが受験生を名乗れたんだけどな
今は書式100枚で合格とかあるらしいな
いい時代になったもんだw
0234名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:43:00.56ID:MeW9ArlL
昔の受験生という人達が俺らの頃は難しかったとかよくいうけど
過去問見てもそれほどでもない
面倒な計算があるだけでそれが出来なくても合格してるし
0235名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:43:42.26ID:GsxxAOqE
>>232
マジレスすると、何でそんなに偉そうで上からなんだ?
お前こそ合格者なのか、今年合格確信者か知らんけど受験生スレ覗くほど暇なんだろ?
発表待ちしてんだから不安だったりして新しい情報ないかと思ってみんなスレ覗いてんだろ?
そんな人の心理や、気持ち理解できない資格者なんて調査士で成功するわけがない。
まあ、暇だからスレ覗いてるんだろうけどw
人の心配してる場合かい?w
0236名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:45:05.26ID:9uF1JOhf
今の若いもんはって言うのと一緒でバカなんだよ
自分たちの頃の方が美化して見えてるだけ
勉強時間減ってるわけでもないだろう、ラッキーパンチが当たって
初受験で合格ってのはたまにあるらしいけど、昔だってそれはあっただろう
0237名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:45:16.94ID:C/1zR6/y
>>233
100枚で合格はないと思いますが。
0238名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:46:37.87ID:cVrkI82L
択一上位30%は去年よりちょっと上
書式上位30%も去年よりちょっと上
36から37・5、総合84・5
争うならこれくらいは自己採点であるやろ
0239名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:49:41.83ID:pL2a1lci
>>233
2000枚ですか?
時間があって羨ましい。
0240名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:50:14.51ID:MFp1fONm
>>237
今年、うちの支部に入会してきた新人は書式100枚で勉強期間半年って言ってたぞ
0241名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:51:20.97ID:MFp1fONm
>>239
自分を追い込むために仕事辞めたからな
0242名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:00:38.57ID:Jmdbol0V
とにかくたくさん書く練習をして体に叩き込まないとダメな人と
たくさん書かなくとも機械的に覚えられる人もいる。俺は前者
だけど資格試験に強いのは後者だね。
0243名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:10:32.18ID:MFp1fONm
俺は答練通うために片道5時間かけてたからな
0244名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:27:14.35ID:AqezUuys
昔の方が質高かったとか言われて
怒ってる人たちは
やっとゆとり世代の気持ちが分かったかな?
毎日毎日行く先々で文句言われるんだぞ
あのなぁゆとり世代は怒られたら帰るの
そういう生き物なの理解して
0245名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:28:06.85ID:NZ/UvG4T
真似すんな
お前は勉強不足だから不合格なんだよ
人のせいにするなおww
0246名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:28:48.05ID:NZ/UvG4T
>>232
真似すんな
お前は勉強不足だから不合格なんだよ
人のせいにするなおww
0247名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:40:45.20ID:Cksc7dXz
土地が簡単だから、今年は床間違えたら命とりだぞ
0248名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:45:56.74ID:zs/HScel
土地I点も出せないと減点でかそう。分筆前の地積もチェック出来ないし。
0249名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:46:20.14ID:NPn0ZSK1
>>232
必死すぎてイタいよあんた
0250名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:46:55.48ID:9uF1JOhf
>>246
真似?お前の真似とは具体的に?
お前みたいな失敗作の真似を俺がする訳ないだろう
0251名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:49:24.17ID:Cksc7dXz
基準点越えてくるやつは、全員土地は20点以下あるだろ
0252名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:50:14.49ID:9uF1JOhf
>>249
あのな、床面積出来てる人間からすると当然の意見なんだよ
床面積もできずにこのスレに居座って足切りがあーだこーだ騒ぎ続けてるのを
見るだけで不快なの気がつこうな
こっちから見たらどう考えても落ちている人間のくせにわずかな希望にすがってる
亡者みたいなもんでさっさと浄化されて欲しいと思うだろ
お母さんにもで話しとけ、床面積出来なかったけど心配だよーってな
0253名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:53:15.35ID:8fNm5ls6
合格発表後、床面間違えても合格しました書き込みもあると思う、また択一14点で床面間違えても合格しましたとか謎の合格者がでるのもこの試験の特徴、ようわ地雷がわからん試験
0254名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:58:36.60ID:+a9JOhWH
土地建物合わせて10箇所くらいポカしてしまった僕はもしかしたら床面積間違えた人たちのおかげで助かるかもしれない
床面積間違えた人を責めないでほしい
0255名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:17:26.86ID:NZ/UvG4T
>>250
真っ赤過ぎて煙が出てるぞww
今回も不合格のお前だがただの勉強不足だからちゃんと勉強すれば10年以内には取れるからそう熱くなるなよ
0256名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:21:24.16ID:Y7bITYDs
>>252
あんたよっぽどつまらん人生歩んでんだね
0257名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:32:27.16ID:9tyNNzYV
>>243
オッサン
昔話はもういいよ。
0258名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:32:37.12ID:9uF1JOhf
>>254
ここにいる以上は攻められるそれだけのことだ
君の方が床面積をミスした馬鹿者よりは優秀だよ

>>255
こう言う議論で勝てなさそうになると感情論や相手の立場を勝手に想像して
罵ってくる奴って本当に仕事まともにできるのか疑問だな
よくいるけどね、「顔真っ赤だぞ」「今年も落ちたな」って言う奴
ただ忘れてはならないのは、お前は今年「床面積ができなかった」組だと言うこと
つまり「不合格」組だと言う事実があることだよね
お前、どれだけ恥ずかしい発言してるのか分かってないよね、健常者だよな?
0259名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:37:55.32ID:ycFaEu7U
合格者でもこんな情けないやつがいる

836名無し検定1級さん2018/10/08(月) 19:47:33.72ID:6uW1Mv5b
それくらい自分を追い込むんだよ
俺は試験の半年前に仕事辞めて勉強に集中
見事、その年は落ちたw
それから1年間は貯金崩して翌年合格よ
とにかく自分を追い込め

858名無し検定1級さん2018/10/08(月) 23:37:17.83ID:6uW1Mv5b
てか、ゴミクズ以下の補助者ごときが
先生に話しかけるとか100年早いわ
馬鹿と貧乏がうつるから今すぐ消えてくれw
0260名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:44:18.83ID:kN2gN5JT
まあまあおまえら仲良くしよーぜ
0261名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:45:47.38ID:NZ/UvG4T
>>258
いちいちなげーよご苦労さん
お前とまともに議論なんかしてやるわけ無いだろw来年も床面積だけは頑張れよキチガイさん
0262名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:51:28.71ID:kN2gN5JT
>>214
単純に人不足なんじゃね?今後の人口考えたらそーなるだろーよ
0263名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:57:32.53ID:NPn0ZSK1
>>258
基地外がっ!自分が気づけよ
0264名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:57:52.22ID:EpDfTYeA
スルー推奨水かぶれ
0265名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:00:24.23ID:NPn0ZSK1
ID:9uF1JOhfは寒いのに水をかぶりたがる基地外さんです。
0266名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:15:42.12ID:+kgPha3t
みんな熱くならないで落ち着こうぜ。
落ち着けない人は水かぶれ!
0267名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:20:25.73ID:OSda8P11
>>207
元々レベル低いよ
0268名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:22:46.61ID:9tyNNzYV
いいね〜
ここらしい盛り上がり!
話題が尽きたと思ったら
また床面祭りだぁ
0269名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:34:00.07ID:vuLxmBYJ
みんな土地建物の穴埋めは全部埋めれたの?
床面積はミスしなかったけど穴埋め半分しか出来なかった
0270名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:51:25.63ID:zs/HScel
>>269
空欄って事?何でもいいからとりあえず書いとけば良かったのに。
0271名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:01:42.46ID:+a9JOhWH
受験会場で見かけた白髪混じりのおっさん達がここで喧嘩してるのを見れて胸熱(30代のおっさんより)
0272名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:06:25.59ID:vuLxmBYJ
>>270
埋めたんだけど半分違った
穴埋め全部正解は当たり前なのかな?
0273名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:10:17.38ID:zs/HScel
>>272
床が正解なら何とかならんじゃん。
0274名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:21:44.29ID:NWAzboMv
床面祭りついでに言わせてもらうけどさ、床×の人って図面の線はペン1本分の誤差とかって言ってるけど、その誤差って辺長が正しくて初めて認められる誤差だと思うよ。
0275名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:44:41.21ID:zljIJHzB
冷静に考えて床×は8-10点いかれる
各階平面図と申請書の床面積3ヶ所白紙の答案想像してみなよ
建物図面も減点の可能性あるし、各階平面図は寸法の値違えば図もアウトでしょ
仮に足切り36なら床面積で引かれた後は足切りまで4点だよ
土地全部と建物の残りは本当に完璧かな?
0276名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:52:57.82ID:C/1zR6/y
>>240
それを間に受ける系?
0277名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:58:44.47ID:9uF1JOhf
>>261
まともな議論なんかやるわけない?出来ないだよな
お前結局床面積間違えただけのことはあるわ、頭悪すぎるだろ
何やらせても出来ない奴ってのだけは分かった
0278名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:59:27.50ID:NexLxvYy
>>275
あんたの願望と現実は違うよ
それより自分の心配をした方がいいぞ
床面積xの人はそれ以外パーフェクトの高得点層から雑魚層まで多数いるからな
全部程々できた人と床以外はできた択一19以上の人で合格者400人は埋まるからね
0279名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:00:14.44ID:WHhUmrl8
>>274
それすらも分かってない馬鹿ばっかりだからねえ
線一本分はオッケーとか言って勝手にいい方に妄想してるだけ
まあ落るべくして落ちる連中だからほっとけ
0280名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:02:14.23ID:WHhUmrl8
>>278
床面積間違えておいてそれ以外パーフェクトってそんな奴いねえだろ
床面積別に引っ掛けでもなんでもないだろ、文章普通に読めば間違える部分ではない
そんなバカがパーフェクトとか現実的じゃないから
0281名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:03:02.11ID:q5pmj+9i
どこのスレもそうだが高齢者ばかりになってしまった
若い連中はSNSにいるからな
むなしいだけだな
0282名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:08:08.20ID:j1jUN7qh
>>277
君の文章能力の低さでは普通の人からはまともに相手してもらえないと思うよ
まずは日本語を練習してここまで上がってこい
0283名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:08:46.05ID:7g+XuF+D
やっぱ穴埋めの問題って土地と建物の
配点が違う気がするんだけど。
土地は1点×4で建物は0.5×4では?
そのくらいでないと土地の申請書の配点が高くなる気がする。気のせいですか?
0284名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:15:32.24ID:3V9mn+jz
>>278
じゃあ床面積で何点減点だと思う?
俺は択一も2問ミスるし、書式も穴埋め8個中3つも間違えた雑魚だよ
特別出来た所は無いが、床面積ミス組より高得点の自信はある
0285名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:21:14.74ID:WHhUmrl8
>>282
だからどれもこれも抽象的すぎるんだよ
文章能力以前に思考が小学生レベルなんだよなあ
見てて可哀想になってくる、床面積失敗したのわかるわ
0286名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:22:16.88ID:1JD5nLEF
択一2問ミスっただけなのになんであの穴埋めが出来ないのか不思議なんだけど
0287名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:25:06.60ID:3V9mn+jz
>>286
まぁ俺もわからないわ
焦って冷静じゃなかったし、何故か単語が出てこなかった
意味はだいたい同じ事書いてあるからワンチャン正解だと祈ってる
構造上無かったりとかね
0288名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:26:46.55ID:1JD5nLEF
意味同じなら多分問題ないと思う
0289名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:05:38.55ID:sZYoY68S
床面積間違えたやつはあきらめな
今年は建物勝負なんだからよ
土地が簡単すぎて
0290名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:20:28.54ID:Tzcazec9
ユカタン
0291名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:28:20.05ID:W3ANydfp
今年の流行語
床面積
水かぶれ
あと一つは?
0292名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:35:35.45ID:Tzcazec9
AA先生仕事見つけたってよ
0293名無し検定1級さん2018/11/30(金) 07:38:23.74ID:q2JLfDu5
>>283
その可能性はあるね
0294名無し検定1級さん2018/11/30(金) 08:20:06.48ID:lmZSSjL0
本職らしき人がコメしてると
すぐ仕事ができない暇な本職
みたいな事言ってる人いるけど
別に良くないか?合格者だからわかる
有益な情報もたまにあるだろうし。
有害な情報もあるだろうけど
0295名無し検定1級さん2018/11/30(金) 09:56:06.98ID:mLAcQyD8
いや多分有益な情報は載せられると
ライバル増えるからとかそんな理由で
文句言ってるんじゃないかしら?笑
0296名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:07:28.39ID:9dh2ShOh
     ___    >>291
    /     \      _______________
   /   / \ \   /    
  |    (゚) (゚)   | <  「土地家屋調査士は地球の彫刻家」だってばよww
  |     )●(  |   \  https://www.q-jin.ne.jp/search/president.php_id=60451
  \     ▽   ノ      
    \__∪ /        
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0297名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:09:15.28ID:9dh2ShOh
  ../::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
 ../:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ     
 /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
../::::::==       `-::::::::ヽ
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!     
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i        
(i ″   ,ィ____.i i   i //
 ヽ    /  l  .i   i /   このスレくっさ
 ..lヽ ノ `トェェェイヽ、/´          
 ..|、 ヽ  `ー'´ /
/ ヽ ` "ー−´/、    
0298名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:07:03.17ID:d3xFO3c/
上にもあったけど土地I点出せないのどう思う?
確かにあそこもヤバそうじゃない?
0299名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:09:19.55ID:C3XZcW1v
面積、寸法、形状のミスまでつながると-3ぐらいじゃないか。
0300名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:17:33.10ID:d3xFO3c/
>>299
知ってる奴でさ、択一満点、床×、I点×で地積更正入れて、それでも余裕だって言ってるんだけど、俺の中ではアウトな気がしてるんだけどどうよ?
0301名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:29:22.39ID:C3XZcW1v
わからないけど、他が完璧なら大丈夫なんじゃない?
配点次第だけど。
0302名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:34:38.92ID:d3xFO3c/
>>301
俺は択一18、床○地積○なんだけど、この前そいつに会ったら、そろそろ来年の準備始めた方が良くね?って言われて、正直落ちろ!と思ってしまった。
0303名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:34:41.12ID:PjAWSq0/
>>300
何点取ればいいって訳ではなく、他の受験生との比較になるから絶対とは言えないけど
間違いなく「余裕」ではないw
0304名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:35:38.25ID:E8ow8Lww
>>300
それはほかが完璧でも普通にアウトでしょ
致死量に達していますね
0305名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:39:37.99ID:d3xFO3c/
>>304
ミスは仕方ないけど、土地、建物のどちらかの面積は当てないと土俵に立てない気がするんだよね。そいつより総合点がちょい下で、両方正解してる奴がいたら、正解してる方の順位を上にする様な調整はすると思うのは俺だけ?
0306名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:54:40.16ID:PjAWSq0/
択一満点は気分爽快だからね。合格した気分になってしまうよ。
去年なら18~20問は同じ扱いで、何のアドバンテージもなかったんだけどね。
0307名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:08:02.22ID:SoQ0r3gX
>>300
余裕で落ちたって意味だろ笑
0308名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:16:56.96ID:q2JLfDu5
ここのスレの感じだと床面積ダメだっの3割くらいいるかな?3割いたら結構書式の平均点下げてくれそう(期待)
0309名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:23:59.50ID:bnrFfOok
床面積組が足引っ張れば俺らは安泰
0310名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:29:23.23ID:U184w8Sv
ここにいる猛者が3割ミスってるからな。半分近くその他は4割くらいミスっててもなんも不思議じゃない。
となると配点が減るのか、どうか。
0311名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:42:22.29ID:JxbXx5nx
ここで床面積叩きしてる奴は万年は補助者くん。受験も10年超えて少しおかしくなってるのさ。察してやれ。今年も床面積は引っかからなかったけど択一で足切られてな。ここで床面積床面積ほざいて合格した気になってるだけだからスルーしてやれ。
0312名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:45:23.03ID:E8ow8Lww
なんだかんだで書式足切りは36かな
あ、い、とか承諾書などの重要な添付書類も漏らしている人いるだろうし
土地は簡単というけど2200人の何割かはミスしてると思う
そしてなんと言っても全員-2から-3は問答無用で引かれるしね
0313名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:16:44.12ID:o1XvDVfB
このスレ見てたら、択一18でも不安になってくるなぁ。
0314名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:27:21.46ID:E8ow8Lww
択一18はとりあえず安心して大丈夫だろ
最悪は逃げ切り19かもしれんがね
どのみち書式次第だね
書式足切りが31とかなら逃げ切りがないかもしれんがそれはありえないでしょう
0315名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:57:02.81ID:NOIJ4T18
逃切は18か19か分らんが
合格出来るラインとしては17がボーダーかな

もちろん16問以下の合格者もある程度いると
は思うが書式40点でも不合格の可能性が高
い事を考えると相当厳しい
0316名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:17:05.39ID:U184w8Sv
19以上はかなり有利
18で書式大きなミスなければ大丈夫
17は書式ハイスコア必要
16は、、、なかなかきつい
0317名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:29:01.45ID:bnrFfOok
この択一で19で床面積間違えてないって凄すぎる
いるんだろうけど
0318名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:41:19.84ID:6yp3VBIO
そういえば、水かぶりって、昨日、ユネスコの無形文化遺産登録されたね
0319名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:48:56.75ID:d3xFO3c/
何だかんだでここの人達ってレベル高いよね。
床や地積が○なら択一16くらいまでなら戦えると思うよ。床×と揉み合う感じで。
0320名無し検定1級さん2018/11/30(金) 15:05:54.54ID:NOIJ4T18
>>319
そらそうだけどそれだと書式は最低でも42、43点
ぐらいあるでしょ。現実的にそこまで取るのは難しい
0321名無し検定1級さん2018/11/30(金) 15:08:02.57ID:d3xFO3c/
>>320
勝手な予想だけど、去年と比べて書式の基準点は上がって総合点は下がる気がするんだよね。
0322名無し検定1級さん2018/11/30(金) 15:09:58.67ID:d3xFO3c/
択一35.0
書式37.0
総合79.0
みたいな。甘いかなぁ。
0323名無し検定1級さん2018/11/30(金) 15:38:01.63ID:g6m78dto
調査士の合格者、受験生の中で不動産鑑定士試験の経験者いる?
このスレ見てると知識ゼロスタートからだと鑑定士試験と同じくらい難しいんじゃないかと思えてくる
0324名無し検定1級さん2018/11/30(金) 15:54:31.81ID:3V9mn+jz
>>322
全然あり得ると思うよ
書式足切りが37まではいかない気がするけど、35、6ぐらいかなぁ
0325名無し検定1級さん2018/11/30(金) 16:05:43.35ID:PjAWSq0/
この試験、必要とされる知識のレベルと量はハッキリ言って超簡単。
やっかいなのは、
簡単ゆえミスが許されないこと。
作図に慣れる必要があること。
圧倒的に時間が足りないこと。

今年の問題で時間に余裕があれば、択一の足切り16問。書式40点近くになってもおかしくはない。
0326名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:06:26.89ID:C3XZcW1v
時間内にできた割合がしりたいな
0327名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:20:31.56ID:sZYoY68S
総合84.5
0328名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:22:09.30ID:sZYoY68S
書式あしきり39
0329sage2018/11/30(金) 17:22:18.19ID:V7dMo6Eo
去年でも択一逃げ切り18問取った人650人のうち300人くらいは書式足切りくらってるんだろ?
時間足りない。致命的なミス。書式の素人。
この3つが原因だと思うけど、その割合が知りたいね。案外書式素人が多いのかもしれん。
0330名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:25:40.68ID:3V9mn+jz
>>322
全然あり得ると思うよ
書式足切りが37まではいかない気がするけど、35、6ぐらいかなぁ
0331名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:32:45.16ID:Oz2eTyuL
>>329
それは書式足切りくらったというか正しくは
書式足切りに満たなかったという人の数だろ。
それより総合81いったのに書式足切りくらった
のが47人と言った方がわかりやすい。
つまり総合超えが前提にあってその上での
書式足切りだと思う
0332名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:32:52.70ID:MxNshT7D
択一30分
建物45分
土地70分
残5分
0333名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:35:46.59ID:Oz2eTyuL
同じく総合クリアーだが書式足切りはH28→35人、H27→31人、H26→15人、H25→11人
0334名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:39:26.62ID:V7dMo6Eo
>>331
と、いうことは択一逃げ切り取った人のうち、総合越えなかった人が大多数ってことなのかな?
0335名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:39:41.32ID:E8ow8Lww
書式は35から38.5くらいまでに分布が集中するだろうと思う40点以上が200人、36.5以上が600人足切りは36点以上で660人
こんな感じじゃないか
0336名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:41:03.43ID:MxNshT7D
>>325
例えば3時間半の試験時間で
建物は非区分1問、区分1問で
区分苦手な人とかにも平等に
23問形式になるってのはどうでしょう?
0337名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:42:44.39ID:xH2lEPqU
土地は簡単だし、床〇の人の書式点数は高い。
書式採点対象者で、床〇の割合は1/3以上でしょう。
つまり、書式の足切りは高いと予想される。
0338名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:45:19.03ID:E8ow8Lww
>>336
それだと土地よりも建物に比重を置いた試験になる非区分と区分は共通してることが多いからね
それから3時間半だと俺の体内のニコチンが切れて最後集中力が持たない
0339名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:58:03.08ID:PjAWSq0/
択一逃げ切り取って書式うんこって人、そんなに大勢いるんだな
0340名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:04:59.65ID:WHhUmrl8
>>329
択一だけ勉強してりゃそら誰だって取れるわな
今回の床面積亡霊どももその類だろw
0341名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:07:01.14ID:Oz2eTyuL
あくまで推論ですが・・・

まずは総合合格点の設定をする。
ここ5年はすべて総合点で上位400人超えた点数+0.5点が総合合格点である。

そのままだと400人を20〜50人程度超えてしまうのでその中で書式が低い者
から順に除外していって規定合格者数(その年の受験者の8.8%程度)まで
絞り込む。

去年の例でいうと総合81点クリア(447人)のうち書式最低点は31点
(総合合格点−50点(択一満点))な訳だから
トップバッターで書式31点の人は81超えてるが合格者から外される。
続いて31.5点の人、32点の人、32.5点の人と外していって400人(8.8%)
になったところが書式足切りに設定されると考えている。

今年は合格者が400人切って385〜390人位になるかもしれませんね。
0342名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:11:39.62ID:WHhUmrl8
>>339
結構いうると思うぞ
圧倒的に択一の方が勉強しやすいしね、あと初学者であればあるほどに
択一の勉強の方が楽しいからね
反対に書式の勉強は最初から一定だし、面白くない(求積が面白いのも最初だけ)
やけくそで択一だけに力入れてる奴多いからね
で、去年も今年もなまじ書式が簡単だったから希望を持ってしまってるって感じかな
でも相対的な合格率だからそれじゃバクチなんだよね、結局
0343名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:13:32.65ID:E8ow8Lww
今年は二ヶ月伸びたからその二ヶ月分の調査士の減少分も補充する事から少し増えることに期待している
0344名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:16:02.50ID:E8ow8Lww
466人(笑)
0345名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:16:46.73ID:V7dMo6Eo
まず書式うんこの人を足切りで除外して、その上で上位から合格者を決めていくのと何が違うんかな?
0346名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:39:26.13ID:d3xFO3c/
実際今年はどうなるんだろ?書式は土地からやったけど、問題があんな感じだったから、こりゃ間違えたら落ちるなと思った。建物は座標で揺さぶる意図は見えたけど、暗算で出来るレベルだったし、ただ慌てると外壁を見落とす人もいるのかなって思いながら解いてた。
0347名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:13:49.95ID:nsI1yJQI
この資格っていかに時間内にミスすることなく問題が解くかが重要なんだよね?
難易度的にも税理士の簿記論みたいなものかな?
一年も勉強すれば合格ラインに達することはできるけど何年も落ちる人がいるって
ところが簿記論とすごく似てる
0348名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:24:39.68ID:MxNshT7D
>>338
俺もだぁ
ニコチン持たん
0349名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:31:19.77ID:1JD5nLEF
あら、簿記論持ってるやつおんのな
そうだよ
0350名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:34:42.52ID:SoQ0r3gX
>>347
レベルは、簿財
0351名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:43:39.86ID:V7dMo6Eo
オレ、書式の練習するとき
座標値算出→タバコ休憩→図面→タバコ休憩→申請書作成→タバコ休憩→答え合わせ
このパターンに慣れてたから、本試験のときニコチン切れになったよ。
0352名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:54:16.23ID:E8ow8Lww
合格には禁煙も有効手段なのかもしれんな
まあ今回落ちたら酒、タバコ、女(風○)は経つ事にするよ
0353名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:57:13.73ID:4dWjEDwf
>>351
ダラダラと一生受験やってろw
0354名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:59:41.05ID:V7dMo6Eo
>>352
やめない方がええかと。
他の資格試験だか、禁煙して頑張ったが落ちて、無理せず思うままに喫煙したら合格したぞ。酒 風も必要
0355名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:14:13.65ID:1JD5nLEF
それは2年目だから受かっただけというか
0356名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:14:52.15ID:3V9mn+jz
合格レベルに達するのと合格の違いが本当に大きい試験だな
当日ペンや定規が震えたわ
0357名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:31:59.57ID:j/F2zFdx
>>341
素晴らしい推論!
で、あなたの今年の書式足切りと総合点の予想は?
0358名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:22:01.98ID:1dFZBKpj
>>338
いまどきタバコ吸ってる人いるんだな。
自殺志願者ですか?
0359名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:38:22.47ID:V7dMo6Eo
>>358
タバコも吸うしフルマラソンも走る。
酒も飲むし勉強もする。
今年は3時間21分で完走したぞ。
0360名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:39:43.40ID:7g+XuF+D
>>352
合格前に梅毒だったりして
0361名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:32:58.61ID:RMJgc6cX
>>359
勉強だけよりそっちの方がいいと思うよ!俺も酒好きだし。自分のルーティンってあるよね。
0362名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:35:46.22ID:RC9HkiVW
俺は酒嫌い
飲めないから
体質だな
健康で良いけどな
0363名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:42:48.81ID:RMJgc6cX
>>362
そうなんだ。何かで息抜きしないと勉強ばかりも飽きちゃうし捗らないよね。
0364名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:50:14.40ID:2zfOoBX+
勉強期間中は土日以外酒飲まなかったな
飲むと次の日の記憶力が確実に落ちてるって
分かる程に落ちてたし
0365名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:58:18.23ID:V7dMo6Eo
趣味でマラソンやってるんだけど、試験の日程が変わったからマラソンシーズンとかぶってしまうんよね。
何とか今年パスしてマラソンに専念したい。
0366名無し検定1級さん2018/11/30(金) 23:07:52.29ID:q5pmj+9i
すごい
とうとう健康談義まではじまった
すごすぎる
0367名無し検定1級さん2018/11/30(金) 23:48:46.68ID:j/F2zFdx
みんなの書式平均点予想が聞きたい
(書式平均点からだいたいの書式足切りと総合点は予想できる。)

俺の予想は28点

・床面積のひっかけがなければ去年(H29)と同等のレベルだった。
・床面積の間違いは計6.5点の減点。
・床面積を間違えたのは全体の30%
と仮定

 6.5点×0.3=1.95点 つまり去年より全体の平均点を約2点下げる効果が出る。
30.06(H29平均点)-2≒28点

そしてこの場合の書式足切りは34.0点、総合点は81.0点だ。

仮に平均点が30点だったら書式足切りは36.0点、総合点は83.0点
同じく35点だったら書式足切りは41.0点、総合点は88.0点必要

というふうな感じになるとおもふ。
0368名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:03:32.25ID:i5vZNZaC
総合85
0369名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:15:51.42ID:0+Cx8GGE
総合93
0370名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:28:01.61ID:oL6cEnXT
>>367
床面積は6.5には収まらないと思う
8、9点とかかな
だから平均点は27とかじゃないかな
0371名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:29:48.41ID:d0DAQp3u
総合79
0372名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:32:48.24ID:oL6cEnXT
足切り35の総合79とかかな
0373名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:35:41.24ID:jpUVmM1D
今年は択一足切りと書式足切りの合計プラス12点くらいいくかもね35+37.5=72.5総合が84.5
0374名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:39:17.13ID:oL6cEnXT
>>373
択一も8割以上取れて、座標も床面積もミスらなかった人で400埋まれば有り得そうだな
0375名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:52:56.75ID:XUcnfIK9
包茎の全国模試受けてる限りそれなさそうだけどな
出来が微妙でも結構皆も出来てなかったけど、そもそもあれも人数400人ぐらいしか受けてなかった気がするし、
その中でaランク取っててもそら落ちてもおかしくないかな
0376名無し検定1級さん2018/12/01(土) 01:19:38.76ID:E2U1wziX
>>357
択一で期待が持てるのは45点以上からでしょうかね
そこまでの人数は去年とほぼ同じです。

私の個人的な感想ですが書式は記載項目が特に建物で
昨年より多いので平均点は去年より1〜1.5点低いような
気がしてます。(その分ミスが出る可能性が高いので)
書式足切りが34.5〜35点総合は昨年同様80前後で落ち着く
んじゃないでしょうかね
0377名無し検定1級さん2018/12/01(土) 02:35:42.66ID:E2U1wziX
総合が84とか85になると択一14問で拾われた人は最初からほぼ
ノーチャンスってことになるね。
だって書式で49〜50点とるって過去実績見ても奇跡でしょ。
だったらわざわざ採点しなきゃならん人数を増やさんでもよかった訳だし
足切は15問で良かったんでないかなと。
とは言え択一15問で合格するときでも書式で46.5〜47.5点が必要。
去年で言うと46.5点以上は15人、47.5点以上は8人しかいないから
これもほぼほぼノーチャンスに近いよね。

と考えると総合点は高くても81〜82位になるんでないかなと思うのだが・・・
0378名無し検定1級さん2018/12/01(土) 03:47:25.93ID:RcdZVqBR
>>377
そうだよな少し考えればわかるはず笑
0379名無し検定1級さん2018/12/01(土) 05:53:13.44ID:PVhx5nYl
通信受けようと調べてたらたっけぇよ
0380名無し検定1級さん2018/12/01(土) 07:16:43.06ID:i5vZNZaC
総合84
0381名無し検定1級さん2018/12/01(土) 07:18:05.91ID:i5vZNZaC
70点代とか言ってるやつ、水かぶれ
0382名無し検定1級さん2018/12/01(土) 07:30:30.57ID:0+Cx8GGE
結局みんな合格出来れば何点でもいい訳でしょ?それで良いじゃん。座標と床が合ってれば大丈夫だよ。
0383名無し検定1級さん2018/12/01(土) 07:35:05.23ID:V5WEW7zs
おれの住んでる地域のハロワで補助者募集がやたら増えたけど調査士業界ってそんなに景気がいいのか?
0384名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:18:19.65ID:LjANUbAV
>>370
床面積の配点で平均点は結構変わりそうな気がしますね。

>>357
ありがとうございます。
ですよね。書式足切りと総合、私もそれくらいだと思ってます
0385名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:50:34.85ID:KYpwArAm
前に誰か採点後に配点決めてるって言ってたけど、間違えてる人数が多いほど配点は低いってことになる?
0386名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:14:05.40ID:d0DAQp3u
誰も間違えてないとこ間違えると痛そうだからそういう事じゃね
0387名無し検定1級さん2018/12/01(土) 10:59:55.74ID:afUMqOpV
>>362
俺と同じやついたのか
だから組織の飲み会断りまくりよ
0388名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:33:56.87ID:oL6cEnXT
床面積が仮に3割ミスった人が居たとしたら、7割の人が出来たとはいえみんなが出来た所ミスったって事になるのかな?
今回簡単だったから3割も床面積ミスに集中すればミスった人数が多い箇所としては一番なんじゃ無いかな?
てことは配点がもし上下するならめちゃめちゃ引かれてばっさりか、思ったより引かれないかのどっちかかな?
0389名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:54:19.90ID:W+KH6N/v
傾斜配点てのは皆んなができない難問奇問の配点を下げ、皆んなができる箇所の配点を上げ調整するようだけど、床面積は難問というよりはただのひっかけだからどうなるだろうかね。
0390名無し検定1級さん2018/12/01(土) 12:24:09.74ID:i3NBBRAG
建物問2はみんなできてるんだな
0391名無し検定1級さん2018/12/01(土) 12:34:05.96ID:QFVozm5A
>>390
そこの配点は高いぞー
0392名無し検定1級さん2018/12/01(土) 12:41:52.34ID:98QfE5ZG
どちらにしても重要点は配点高い。
去年の建物で符号だけミスって21点だった俺が言うんだから間違いない。
だから今年も床面積のミスは-11点が妥当。
0393名無し検定1級さん2018/12/01(土) 12:45:08.47ID:98QfE5ZG
>>391
高いのは同意するけど他の配点を考えると4問で2点かな。土地は4問で4点だと思う。
0394名無し検定1級さん2018/12/01(土) 12:52:03.27ID:oL6cEnXT
>>389
だよねぇ
難問扱いか、ばっさりかだよなぁ
0395名無し検定1級さん2018/12/01(土) 13:05:28.24ID:W+KH6N/v
>>392
えー 俺上の方で去年6ヶ所間違えて21.5点って書いたやつだけど、符号の他に建物構造、資格証明書、申請人の名前の漢字間違えまでやらかしたぞ
0396名無し検定1級さん2018/12/01(土) 13:22:02.99ID:QWM+r7xF
>>393
問2って穴埋めじゃないぞ
0397名無し検定1級さん2018/12/01(土) 13:36:21.00ID:PTFSh02A
てかもう確実に採点者によって点数変わるだろこれwwwww
0398名無し検定1級さん2018/12/01(土) 13:37:01.99ID:fjEio7hL
>>395
単発で0.5か1点引かれただけだから軽傷だったんじゃない?
申請書と図面まで引かれる床面積とはミスの大きさが違うよ
0399名無し検定1級さん2018/12/01(土) 13:44:17.60ID:OAh58VbN
建物の問2は、登記の目的と登記原因が
それぞれ各1.5か2点だと思う。
0400名無し検定1級さん2018/12/01(土) 13:48:52.86ID:QFVozm5A
ところで30年度試験の
情報開示請求はいつからできるのか知ってる?
0401名無し検定1級さん2018/12/01(土) 14:08:53.10ID:Rn+WCHqV
>>392
床×連合は足切り確定だから正解組は安心。
採点者も調整悩まなくて済むよね!自分から間違えて勝手に足切りになってんだから。
0402名無し検定1級さん2018/12/01(土) 15:09:07.17ID:LjANUbAV
>>400
書式の結果が発表された後だったと思う
0403名無し検定1級さん2018/12/01(土) 15:41:06.67ID:i3NBBRAG
>>399
試験終わった当初は両方ミスって3点とか言われたけど
そのぐらいあるんかな
結構出来なかった人多いと思ってたけど全く話題に上らないところを見ると・・・
0404名無し検定1級さん2018/12/01(土) 16:00:52.53ID:IyWVw5n4
>>403
3か4だろうな
0405名無し検定1級さん2018/12/01(土) 16:31:09.63ID:Rn+WCHqV
そんなあるかな。穴埋め2点、目的と原因日付で2点くらいかと思ってた。
0406名無し検定1級さん2018/12/01(土) 16:41:25.00ID:sJ11+lu1
アガルートの書式採点て激辛なん?
0407名無し検定1級さん2018/12/01(土) 16:51:39.10ID:98QfE5ZG
>>405
それぐらいでしょ。
申請書11 穴埋め2 目的1原因1 図面10
と予想してる。意味ないと思うが。
0408名無し検定1級さん2018/12/01(土) 16:56:29.14ID:cTbHlb+I
B増築、符号1附属建物合体って書いたけど、符号1って決めつけたらマズかったかな
もともと符号1あったかもしれないしな
0409名無し検定1級さん2018/12/01(土) 17:42:04.42ID:GAGgUgtX
>>407
例えば穴埋めと目的原因日付が空欄で-4ですむとは思えない穴埋めは3で一箇所間違える毎に-1 目的原因日付も3で一箇所間違えると-2とかだと思うけどな
0410名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:07:02.55ID:g8wwwYwO
基本的に法25条の却下事由に該当するか否かで配点すると思う。 申請人、添付情報、登記の目的は高く、床面積、座標値、地積等は、申請対象と同一性があれば更正・補正の対象である却下とならないので配点は低いが連鎖的にダメージが引き続くため不利になる。
0411名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:20:36.99ID:CRgAuZUu
同じ法務省管轄の司法書士試験、書式で登記の目的と申請人間違えたら即死だよ。マジな話。
0412名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:50:11.29ID:GAGgUgtX
>>411
内堀さんも登記の目的は間違えると相当まずいような事を言っていたな
0413名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:52:52.57ID:+DmXWquq
予備校でも登記の目的が割れた年には
両方から合格者出たけどね
0414名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:53:00.14ID:GAGgUgtX
考えてみればお客に頼まれて違う登記を申請してしまうわけだから仕方がないかもしれん
0415名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:54:39.85ID:GAGgUgtX
>>413
一昨年は一応分筆も間違いとは言い切れなかったからじゃないか?
0416名無し検定1級さん2018/12/01(土) 19:09:50.17ID:QFVozm5A
>>402
ありがとう!
0417名無し検定1級さん2018/12/01(土) 19:13:03.22ID:0Ld/t8Z6
>>413
あえてどっちでも正解な問題だして判断を見ようとしていると思う
0418名無し検定1級さん2018/12/01(土) 19:19:54.49ID:+DmXWquq
>>415
>>417
あれは明らかに問題作成ミスで仕方なくどちらからも合格者を出したと思う
0419名無し検定1級さん2018/12/01(土) 19:24:33.53ID:LjANUbAV
配点予想
<土地>
第1欄 D点I点 2点
第2欄 アイウエ 2点
登記の目的 2点
添付書類 2点
登録免許税 1点
申請人 1点
土地の表示 5点
地積測量図 10点

<建物>
第1欄
登記の目的 2点
添付書類 2点
申請人 1点
建物の表示 4点

1.合体前の建物の所有権登記の表示 1点
2.抵当権の登記でがった後の建物につき存続すべき登記 1点
第1欄 アイウエ 2点
第2欄 登記の目的、原因日付 2点
各階平面図 5点
建物図面 5点

と勝手に予想して自己採点してるんだがダメ?
0420名無し検定1級さん2018/12/01(土) 19:43:45.98ID:0+Cx8GGE
>>419
君の配点で自己採点してみたら
土地22.5
建物18.5となった。結果が来たら比べてみるわ。
0421名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:06:37.00ID:g9hA0mxX
419で採点したら、土地24.5 建物23となった。
0422名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:09:34.71ID:CRgAuZUu
オレ、土地22建物22
0423名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:10:40.62ID:oL6cEnXT
>>419
土地24.5建物24になったわ
結構この配点合ってる気がする
0424名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:12:40.35ID:0+Cx8GGE
俺、ダントツビリじゃん^^;
書かなきゃ良かった。
0425名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:13:55.37ID:LjANUbAV
ちょっどんだけ高得点者の集まりこのスレw
0426名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:16:56.86ID:oL6cEnXT
でも絶対自覚ある分以外にも引かれるよね
予定外の減点も-5までは覚悟してるけど、それ以上だったらもうどこミスったらわからない笑
0427名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:18:03.64ID:LjANUbAV
>>423
総合1位の可能性ありですね
0428名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:26:13.53ID:oL6cEnXT
>>427
土地の穴埋め1つと建物2つのはずなんで一応この自己採点です
ただ択一が18なので...
0429名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:46:21.65ID:LjANUbAV
上記4人の書式平均45点強…
0430名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:48:04.83ID:LjANUbAV
僕の自己採点37.5点を入れれば多少平均を下げられるが…
0431名無し検定1級さん2018/12/01(土) 21:02:12.63ID:0/Jj6xwI
なんでみんな0.5あるの?
0432名無し検定1級さん2018/12/01(土) 21:04:28.03ID:g9hA0mxX
>>428
俺も択一18だったよ
お互い上位で合格だね
0433名無し検定1級さん2018/12/01(土) 21:45:18.03ID:m2biKs3e
>>410
誰が言ったんだよ?
0434名無し検定1級さん2018/12/01(土) 22:13:17.85ID:eAD9eYl7
>>419
土地24建物23になったわ
0435名無し検定1級さん2018/12/01(土) 22:13:35.69ID:Fgv02Osa
>>419
だいたいそんな感じじゃない?

ちなみに目的間違ったらどうのって言ってる講師?って何を根拠に言ってるんだろうな。
仮に目的だけ空白で他完璧な答案があったとして、それが20点とか15点になるわけないのに。
0436名無し検定1級さん2018/12/01(土) 22:19:35.70ID:jpUVmM1D
>>435
他が全部合ってて目的だけ空白なんていう非現実的な話はしていないでしょうね
目的が違うということは連鎖的に他にも間違えるからでしょ
0437名無し検定1級さん2018/12/01(土) 22:26:07.98ID:+DmXWquq
じゃあ、俺は満点でいいや
受けてないけどw
0438名無し検定1級さん2018/12/01(土) 22:39:56.02ID:Fgv02Osa
>>436
そりゃあそーだろうさ。
だから仮に〜って仮定の話を書いたんだから。
俺去年の建物、目的に種類変更書き忘れ、+符号ミスとかあって22点だったから、普通に解答欄毎の採点で、目的単体でミスっても大した減点にならんと思うよ。
0439名無し検定1級さん2018/12/01(土) 22:52:50.99ID:i3NBBRAG
>>419
土地24点
建物21点
択一42・5点
合計87・5点
そんな馬鹿なw
0440名無し検定1級さん2018/12/01(土) 23:51:35.23ID:afUMqOpV
そんなバナナ
0441名無し検定1級さん2018/12/01(土) 23:52:10.71ID:WLexq1Pi
それだと、しぶん土地23、建物22
0442名無し検定1級さん2018/12/01(土) 23:57:13.92ID:8X2mQYPK
ネット検索で大体不可能はない
表題登記するやつも可能性あり
0443名無し検定1級さん2018/12/02(日) 08:22:01.01ID:wyWuTp/4
やはりここにいる人たちはレベル高いね。
択一19点以上の人が多かったし、書式も9割以上が多い。
本試験直後、択一18点で落ちこぼれ呼ばわりされてたし。

ここの基準点や総合点は高すぎるので当てにならんと思われる。
0444名無し検定1級さん2018/12/02(日) 08:39:28.04ID:LEIQ5sdb
皆合格者レベルだな
0445名無し検定1級さん2018/12/02(日) 09:26:32.59ID:JldHRNHR
床面積×組も419の基準で自己採点してほしいなー
0446名無し検定1級さん2018/12/02(日) 09:46:07.40ID:SQhdSWec
不可能はない♪
しかも下に見てるから相手しないし、眼中にもない♪
マチベンオジサンレベルで騒いでるってことは中卒の障害者かと思う。
0447名無し検定1級さん2018/12/02(日) 09:48:00.27ID:SQhdSWec
私でも六法読めるし私の方が労働法詳しいからマーチ卒のその辺のブサイクマチベンオジサンに騒ぐってことは、
よほどのバカでかつ障害者で薬を服用してる奴だと思う。
私ってモテモテ♪
0448名無し検定1級さん2018/12/02(日) 09:49:58.11ID:SQhdSWec
とにかく自分よりずっと下に見てるから眼中ないし視界に入らないのだよね〜相手にもしないものね
ていうことは私の方がずっと上にいて下にいる連中はただの妬み♪
0449名無し検定1級さん2018/12/02(日) 09:58:43.12ID:0T5yCOfp
キチガイが湧いてるな
0450名無し検定1級さん2018/12/02(日) 10:27:31.66ID:LEIQ5sdb
なんだこいつは
0451名無し検定1級さん2018/12/02(日) 10:41:20.82ID:b6Rfhe4h
新キャラだね。
スルーしていいヤツだわ
0452名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:33:04.08ID:eQCx+cXl
この試験こじらせるとこうなる!みんな気を付けろ
0453名無し検定1級さん2018/12/02(日) 12:49:13.37ID:KAQLhuTZ
地元に求人無い場合、引っ越しして土地家屋調査士事務所に就職して実務覚えるしかないのか?
0454名無し検定1級さん2018/12/02(日) 12:53:02.49ID:GwtYXz9J
新人研修のみで開業しよう!
どーにかなるよ。
0455名無し検定1級さん2018/12/02(日) 13:44:55.91ID:TBduajop
>>454
俺はたぶんそうなるな、まあ大丈夫でしょう、2,3年やってりゃ
仕事も貰えるだろうって感じで
0456名無し検定1級さん2018/12/02(日) 13:50:05.24ID:LEIQ5sdb
その2、3年生活するのにどの程度貯金蓄えとけばいいんだろうか。
一人暮らしでやるけどどうしたもんか怖いすぎ問題
0457名無し検定1級さん2018/12/02(日) 14:13:19.04ID:CrJ4R6Kz
>>455
その考え方怖いよ
人の財産扱う仕事なんだから
仕事覚えたての頃にやった仕事
墓まで持っていきたいもん
0458名無し検定1級さん2018/12/02(日) 14:15:07.41ID:C32HWhFe
他に仕事やってるから大丈夫だよ
調査士だけで生きて行けるわけないだろ
0459名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:23:26.62ID:LEIQ5sdb
ないのか
0460名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:27:01.47ID:zMmd9qLB
>>454
実務経験0だからなー 開業してバイトして実務教えてもらいたい
0461名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:29:00.09ID:zMmd9qLB
>>456
1人だと1年で250万くらいじゃないか
0462名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:29:16.82ID:LEIQ5sdb
なんというか極端な例だな
0463名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:51:03.96ID:0T5yCOfp
受かった気になるのはまだ早い
ギリギリか?って人は大抵落ちとるぞ
0464名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:52:46.26ID:LwLZlN5l
試験日以来遠ざかってたがいつの間にか基準点出てたんだな
あと一月ちょっとか
ポンポン痛くなるな…
0465名無し検定1級さん2018/12/02(日) 17:23:31.13ID:Xlm4jroC
落ちた夢みたわ。しかもガチでリアルなやつ。
今年落ちたら もう永遠に受からないような気がしたよ。
0466名無し検定1級さん2018/12/02(日) 17:55:22.76ID:Nl+HGGrQ
床没者の大半が書式で残れないだろうから、そこが出来てれば大丈夫じゃん。
0467名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:00:44.76ID:CbP9pyvz
土地の登記の目的ミスった人はレアかな?
0468名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:03:49.09ID:TBduajop
書式で目的ミスったやつ、下書き消さなかったヤツ
で合格したやつみたことがないって数多くの受験生を見てきた先生が言うんだから
無理でしょう
来年からは床面積ミスったやつで合格者はみたことがないも追加ね
0469名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:10:35.12ID:ZFABDLdt
>>467
一部地目変更忘れならセーフかもよ
地目と原因日付と床面積の桁ぐらいだよね
しかも今回10平米以下だから地目変更忘れても少数まで書いたって人いるかもだし
0470名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:12:21.20ID:tBYlFf1k
ここでさんざ択一基準点16か17とか言ってたのに結果はご覧の通りだし書式もよくわかんねえけどな
0471名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:14:25.24ID:LEIQ5sdb
合格見込みの人間しか書き込まないから平均点がトンデモになっただけやん
0472名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:16:46.63ID:ZFABDLdt
床×は実際何点の減点だろ
人それぞれ6.5-12ぐらいの幅があったけど
0473名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:22:04.96ID:eQCx+cXl
今回の書式は出来てる層、中間層、出来てない層のそれぞれの層で床面積間違えた奴が一定数いるからやはり全体的に点数が少し下がるだろうから本当に35くらいかもしれない
0474名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:37:12.52ID:Xlm4jroC
床面積間違えた人ってそんなにいるかな?
実際のところ ほとんどいないのではないかと思うけど。
0475名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:39:27.81ID:eyIZi3UI
昨年、主の建物の平面図書かないで19点あったから4〜6点だと思うよ。申請書の面積も間違いになるからもう1点くらいはマイナスかもだけどそれ以外できてれば全然ワンチャンあるよ。
0476名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:48:11.26ID:cfZ2fHYV
>>475
落ちた人には帳尻合わせで下駄吐かせてるだけだから採点を信じない方がいい
0477名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:50:32.96ID:LEIQ5sdb
下駄とかもう採点基準いい加減すぎて笑う
0478名無し検定1級さん2018/12/02(日) 19:19:08.13ID:b6Rfhe4h
>>476
オレもそう思う!
0479名無し検定1級さん2018/12/02(日) 19:29:10.12ID:ZFABDLdt
>>475
4-6ってまじか
根拠はないけど、各階平面図と申請書の床面積3箇所でそれはない気がする
低くて7点とかじゃないかなぁ
0480名無し検定1級さん2018/12/02(日) 19:37:12.11ID:LEIQ5sdb
まだ来年の受験生の書き込みがほとんどないなw
まだ慌てるような時間じゃないと
0481名無し検定1級さん2018/12/02(日) 19:38:09.91ID:eQCx+cXl
>>474
出来た人はそう思うものだよ
おれは答練ではほぼA判定だったけどなぜか見落とした
土地、建物の順でやったから各階平面図、床面積に着手するのは一番最後だから残り20分切ってたから焦りもあったのだと思う
残り10分ですっていう試験官の言葉にも更に焦らされたが結果5分以上余った
もしもタイムマシンがあるならばあの場に行ってあの時の俺に六法の角でゴチンしてやりたい
0482名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:09:12.05ID:eQCx+cXl
>>479
最悪は各階平面図-5点、申請書-1点が3つで-3点の-8点だね、申請書が-0.5点x3なら-6.5点ただ図面がフルに-5にはならないのであれば-4.5点から-6点で済む可能性も0ではないと思う
0483名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:21:59.78ID:Nl+HGGrQ
予備校関係者に聞いたら床×の人は40点満点からの採点と思っておくのが妥当って言ってたよ。
0484名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:23:55.84ID:ZFABDLdt
>>482
図面は確実にフルじゃなかな?
辺長や求積表など減点箇所を一つ0.5だとしても余裕で-5まで行っちゃうね
あと建物図面の敷地からの距離もあるから、1箇所-0.5としてマックス-9.5かな
低くても建物図面の減点入れて-8になるかな
0485名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:26:12.45ID:TBduajop
>>481
また来年な!
0486名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:29:22.31ID:0CwVdFgx
実務は何年で覚えられる?
0487名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:46:26.03ID:GwtYXz9J
半年でどうよ。
その密度とたずさわる申請の種類にもよるが、
確定測量3つくらいあれば大体いけないかな?
0488名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:18:02.26ID:N3AX6RVK
俺は4年やっているが、全然だわ
ちゃんと教えてくれるところだったら半年でいけると思う
0489名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:26:36.28ID:U6GRD30v
>>468
下書き消してないでしかも高得点で
受かったよ。ついでに俺の後輩も。
開示請求もしたけど下書きでマイナス
されてるとかなかったように思える。
開示請求した答案はレックに提出済みだよ。
0490名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:35:32.14ID:0CwVdFgx
ちゃんと教えてくれる事務所になら転職した方がいいかな?
0491名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:56:22.54ID:GwtYXz9J
>>488
きっと大事なことは教えてもらえないさ。
4年も何なってんだよ?
0492名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:01:42.48ID:6bzlv0kQ
あれ、開示請求ってもう出来るんだっけ?まだ採点終わっとらんよね
0493名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:15:27.08ID:QwetHwvF
>>490
TSの扱い方って難しいのか?
0494名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:20:23.23ID:TqLlPP+6
床面積の間違い、人によっては建物図面にまで影響してるから、もう少し減点大きい人たちもいるだろうね。
0495名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:35:53.05ID:Nl+HGGrQ
>>494
下手すると図面全滅だもんね。
0496名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:58:34.66ID:PaIr1KHM
床面積間違いは少なくとも表示で3ヶ所で-6平面図-5だと思っているので諦めてます。
0497名無し検定1級さん2018/12/02(日) 23:01:10.40ID:1Em6VBnz
>>496
3箇所で-3とかじゃないかな?
0498名無し検定1級さん2018/12/02(日) 23:03:21.35ID:LEIQ5sdb
床面積全滅でええわ
0499名無し検定1級さん2018/12/02(日) 23:08:06.81ID:QwetHwvF
>>487
半年でどうにかしたい、生活がある
0500名無し検定1級さん2018/12/02(日) 23:15:19.13ID:R/lK65dq
>>493
TSの使い方は1日で覚えられるけど、境界確定が難しい。
現場によってやり方違うし万が一間違ったら損害賠償だし。
0501名無し検定1級さん2018/12/02(日) 23:41:10.37ID:Nl+HGGrQ
合格するのは大変だけど、実際は誰でも出来る仕事だよ。登記なんて本人申請すれば調査士や司法書士なんて要らないし。実際今年の問題を現職の調査士で試したら殆どが択一足切りだと思うよ。
0502名無し検定1級さん2018/12/03(月) 01:15:02.11ID:FDsIwLti
>>484
建物図面の敷地からの距離は間違えないでしょ
0503名無し検定1級さん2018/12/03(月) 02:57:14.11ID:NFYUNVAS
多分そいつは敷地から壁の中心線までの距離を記載すると思ってるんじゃない?
0504名無し検定1級さん2018/12/03(月) 03:23:37.35ID:xfnU4DF9
そんな矛盾した解答で点貰おうって甘いぜよ
0505名無し検定1級さん2018/12/03(月) 07:12:09.04ID:W1so98nI
なるほど中心線までの距離を求めたのか
0506名無し検定1級さん2018/12/03(月) 08:42:12.65ID:uNa5yYnz
試験後からここ見てるけどやっぱ採点はわかんねーな。笑
床面積ミスった俺だけど土地がほぼ出来てるから希望は捨ててないよ。落ちてても仕方ないとは思ってるけど。
年末でバタバタしてクリスマスに正月、さしたらすぐ発表だな。早いっすね
0507名無し検定1級さん2018/12/03(月) 08:51:34.24ID:QauG2Lu3
登記の目的が割れるような問題で
点数減点を回避するために
両方の回答をごちゃまぜにしたら
やっぱつじつま合わないから
結局減点大きいのかな?
0508名無し検定1級さん2018/12/03(月) 09:22:31.68ID:1b8h7AwH
>>499
俺もだ。
ない知恵絞って生きようぜ。
0509名無し検定1級さん2018/12/03(月) 09:47:36.68ID:omawfiVP
>>488
俺も半年くらい働いたことある
TSは使えるようになったが雑用や書類作りばかりで図面は作らせて貰えなかったので辞めた
0510名無し検定1級さん2018/12/03(月) 09:58:19.17ID:rhVOHRta
床ミスったけど
正直あの文章読み飛ばさなかったところで
0.7とか1.4とか建物図面とかパニックで
正解できてた自信はない
読み飛ばしたおかげで最後まで回答できた。
0511名無し検定1級さん2018/12/03(月) 10:25:58.04ID:/11VZHwu
>>509
オレは未経験だけど、
どうせ補助者なんて穴掘りと雑用だから、独立前提実務なんてせいぜいCADくらいだろ。って思ってるからやらない。
0512名無し検定1級さん2018/12/03(月) 10:39:39.63ID:8uQR0C6M
そだな、それで結局修行という名の雑務を10年間ぐらい続けて
やっと仕事覚えるとかアホくさいよな
それなら最初から全部自分でやって覚えたほうが効率いいと思う
0513名無し検定1級さん2018/12/03(月) 11:06:53.89ID:F32TXHpe
>>502
外壁を建物の中心線として計算したなら、本来の敷地からの距離より0.07短くなる事ない?
0514名無し検定1級さん2018/12/03(月) 11:07:43.40ID:9C/LZ9IJ
実務覚えるためには測量会社じゃなきゃだめってことかな
0515名無し検定1級さん2018/12/03(月) 11:15:47.32ID:2U/6/HcV
     ___    >>514
    /     \      _______________
   /   / \ \   /   東京法経の実務研修があるだろ情弱
  |    (゚) (゚)   | <  これだから情弱は困るよねww
  |     )●(  |   \_______________
  \     ▽   ノ    
    \__∪ /       https://www.thg.co.jp/tyosa/school/class/jitumukensyu.htm
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0516名無し検定1級さん2018/12/03(月) 11:16:43.65ID:QtYCJI/T
土地と建物、どっちを先にやるかはギャンブルだったわ。
建物から先に書いたから余裕をもって問題文を検討できた。
あれで土地が難問だったら時間切れで完全にアウトだったような気がする。
土地から先に書いてたら、簡単だったのでトラップを恐れて慎重になりすぎ、
建物が時間切れになってただろうな。当然パニックで床面積も落としてただろう。
結果的にギャンブル成功したと思いたい。
0517名無し検定1級さん2018/12/03(月) 11:29:09.20ID:nlwR70g8
昔の問題は建物から〜てのが鉄則だったみたいだけど傾向は変わるよね
0518名無し検定1級さん2018/12/03(月) 11:34:24.57ID:lpg2QwuN
結局この試験は知識は当然の事なんだけど2時間半以内でいかに冷静に解けるかどうかなんだよね。
精神論かな
0519名無し検定1級さん2018/12/03(月) 11:48:09.79ID:6G/NXZZ2
>>513
床面積xの人は外壁までの距離でやってるから建物図面は普通に正解だよ
0520名無し検定1級さん2018/12/03(月) 11:57:48.56ID:F32TXHpe
>>519
敷地からの距離ずれないのか?
外壁を壁心って事で計算したなら、さらに0.07引いた距離が敷地から外壁になるからズレる事ないか?
何も考えずに与えられた距離使ってれば正解かも知れんが
0521名無し検定1級さん2018/12/03(月) 11:59:18.74ID:tIsU3Lsf
>>520
間違ったよ俺。
外壁の方0.07引いた
0522名無し検定1級さん2018/12/03(月) 12:03:51.32ID:6G/NXZZ2
>>520
床面積間違えた人はスッポリ抜けてしまったから与えられた数値でやってるから間違えてないと思うよ
0523名無し検定1級さん2018/12/03(月) 12:07:41.61ID:lMkjNah9
>>521
もし床面積を間違えていたら、そうなるべきだと思う。
床面積間違えた上に、建物図面の敷地からの距離を外壁分引かないで記載した人の答案はもうわけわかんないわ。
0524名無し検定1級さん2018/12/03(月) 12:19:13.10ID:bNYoFozq
>>508
おー リーマンだったら今のうちに貯蓄しよーぜ
0525名無し検定1級さん2018/12/03(月) 12:27:56.98ID:F32TXHpe
>>523
だよね
外壁で床面積計算して、敷地からの距離は壁心って事になるもんね
建物図面は減点無いかも知れないけど、理解度は0.07引いた人の方が上だな
0526名無し検定1級さん2018/12/03(月) 12:28:18.05ID:bNYoFozq
補助者募集の月給ひでーな、この超売手市場んなか若いもんもこねーよな
0527名無し検定1級さん2018/12/03(月) 12:32:07.20ID:tIsU3Lsf
最後の方は時間考えてほぼ流し読み。んで何を血迷ったのか床面積じゃなく離れの距離を0.07引いた。
採点にどう響くのか不明だけど理解度高いと言ってくれる優しい人がいるから少し嬉しい。笑
床面積間違ってる時点で大減点覚悟してんだがな
0528名無し検定1級さん2018/12/03(月) 13:09:40.78ID:/11VZHwu
>>524
いまさら貯蓄って、どんだけもできんな。。。
ガンバレ
0529名無し検定1級さん2018/12/03(月) 13:12:31.25ID:lpg2QwuN
建物の穴埋めって東京法経は構造上1個、レックは1個となっているけど構造上がないとダメなの?
0530名無し検定1級さん2018/12/03(月) 13:14:46.96ID:qqk0+DkQ
>>512
その最初の仕事は誰から教わるの?
試験勉強程度じゃ実務は何もできないよ
ミスしたら大きな賠償問題もあるよ
まぁ保険はあるけど
0531名無し検定1級さん2018/12/03(月) 13:21:31.73ID:6G/NXZZ2
建物図面の所在の順番間違いは-0.5か-1のどちらでしょう
0532名無し検定1級さん2018/12/03(月) 13:23:18.79ID:qqk0+DkQ
開業してもすぐに仕事なんて来ないんだから、まずはどこかで補助者して
仕事覚えたら独立(給与から事業所得=外注)して測量補助の人工出しを受けたり、
自分が受けた仕事のヘルプを頼んだりすればいいのにって老婆心
0533名無し検定1級さん2018/12/03(月) 13:31:40.91ID:qqk0+DkQ
>>529
構造上がないとダメな気がする
1個だけだと附属建物の場合も1個の不動産だけど、構造上1個だと合体して一棟になってないとだめだから
0534名無し検定1級さん2018/12/03(月) 13:36:30.88ID:tfL7Lx4s
実務経験半年とか
もし本気で言ってるなら何も言うことはないな
幸せな世界を夢見てくれ
ただし、やったことの報いはあるからそれだけは忘れないようにしてちょ
0535名無し検定1級さん2018/12/03(月) 13:57:09.78ID:Kt7kipCz
>>532
もう少し詳しく
0536名無し検定1級さん2018/12/03(月) 14:16:40.93ID:fsbZ0wp3
さすがに仕事のあてもないのに
独立する人無謀な人なんていないよな?
0537名無し検定1級さん2018/12/03(月) 14:34:47.56ID:/11VZHwu
>>536
いないでしょ。
0538名無し検定1級さん2018/12/03(月) 14:50:36.96ID:YbEI7ddj
だから測量士取って測量会社をやる調査士が多い
今は公共測量のが利益率高いからな
0539名無し検定1級さん2018/12/03(月) 15:37:29.53ID:GKuEcDvI
実務経験なしでの独立はヤバイとか言うけど
何が問題なんだ?
杭の埋め方とか種類?
資格持ってりゃ実務できるだろ
0540名無し検定1級さん2018/12/03(月) 15:44:36.59ID:toOWJ+fq
例えばだけど測量のやり方、機械の使い方はネットでもわかるよ。
それで測量して境界わかる?境界と思われるところはわかっても、昔の測量図や字図、はたまた和紙の旧図やらみたり、測量の座標の調整だったり、知ってる?

正しい座標を与えられてる試験とは違うんだよ。実際実務なしの人、アホだと思う
仕事がある、コネがあるとしても。
そりゃ測量して杭を打つだけなら良いけど他に色々あるんすよ。
実務経験なくても問題ないと言ってる人は自分は実務してる?したことある?
したことあってそれを言えるなら大した奴だ!
0541名無し検定1級さん2018/12/03(月) 16:47:46.07ID:V7tGCFEY
資格持ってりゃ実務できるwww
まさかそんな考え方持ってる人がいる事に驚きだ
役所との境界協議は、試験勉強で会得した?
財務省の土地の払下げの申請出来る?
試験勉強で補える実務の知識なんてせいぜい1割だよ
まぁ、受かってやったみたらわかる
0542名無し検定1級さん2018/12/03(月) 17:01:52.10ID:B6MURb6u
何の実務経験も無しに境界立会が出来ると思ってるあたりがなんか凄い
0543名無し検定1級さん2018/12/03(月) 17:19:25.25ID:nlwR70g8
ひとりじゃ無理でしょうけど
頼り頼られが士業の世界
特に土地家屋調査士は誰かと組まなきゃ出来ない仕事
偉いのは仕事を取れる調査士
実務は丸投げの先生もいるくらい
独立して誰かと組んで覚えて行けばいいよ
0544名無し検定1級さん2018/12/03(月) 18:24:36.17ID:30yH4Htd
>>543
それいいね!激安の補助者と同じ雇われ調査士になれる!お幸せに^_^
0545名無し検定1級さん2018/12/03(月) 18:33:50.55ID:K+eaRuGZ
>>541
払下げの申請自体は行政書士だよ。
0546名無し検定1級さん2018/12/03(月) 18:41:06.57ID:qqk0+DkQ
>>535
まんまだよ
はじめ補助者(もしくは勤務調査士)として雇ってもらって、時期を見計らって独立
独立後は前の事務所の仕事を手伝うし、自分で取れた仕事は前の事務所に手伝ってもらう
互いに固定の人件費が浮いてWINWINだよ
俺は事務所選ぶときにこういう風に考えてるんだけどって面接のとき言ってた
それで良しとしないところのほうが多いけどいいってとこもあるからね

誰かと組むのは同じでも全くどこの馬の骨とも分からない同業者よりも師匠や同僚との方が気が楽だよ
後ろから刺されたりとかも無いしね

>>543
収入低いけど責任が無いのが補助者の最高の長所なのに、収入低くて責任重いの取りにいくなんて修行僧か何かか?
0547名無し検定1級さん2018/12/03(月) 18:41:41.53ID:8uQR0C6M
>>540
>>541
それ言い出したら多分修行期間10年とかそれ以上必要になるよ
そもそも完璧な状態にしてから独立とか考えるほうがアホだって思うけどね
まあ、そういう老害的な思考も補助者やってると身につくんだろうけどな
0548名無し検定1級さん2018/12/03(月) 19:02:00.89ID:PMp9AT4H
補助&#64091;の修行で身に付くのは補助&#64091;の能力
0549名無し検定1級さん2018/12/03(月) 19:32:24.18ID:qvhxD2Y6
で、今年合格してんの?
0550名無し検定1級さん2018/12/03(月) 19:53:31.55ID:1STFwVHH
ベテラン補助者がマウントとりたいだけだろ
0551名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:04:02.85ID:6G/NXZZ2
発表まだなのに合格者気分って
0552名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:10:56.73ID:V7tGCFEY
>>545
まじで?
補助者時代にやらされてたから、
独立してからも普通にやってた・・・
今後は受けないわ。
無知で恥ずかしいのでもう消えます。
0553名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:17:31.77ID:WL5W4a6L
>>549
合格後のイメトレだよ、そういうのも必要だろ?
0554名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:22:21.95ID:0HOLlqCT
スレ違いだと思うけど
>>545
財務局の払下げ申請は調査士でも出来るよ。
0555名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:25:24.08ID:qvhxD2Y6
択一19、床面○、地積○だけど、日が経つほどに合格してる気がしなくなってきたぞ。
0556名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:28:02.13ID:R0pnaBd/
独立する為の資格だから、別に変ではないが、なんで補助者になるのが嫌なのか気になる
0557名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:20:42.31ID:W1so98nI
>>555
イヤミか貴様
0558名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:22:24.81ID:F32TXHpe
>>555
自分は択一18だが普通に心配だ
6割とかボーダーあれば安心だけど無いし、合格点高そうだしね
心配で今更変わらないのに毎日ここ見ちゃうわ
0559名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:23:56.46ID:WL5W4a6L
>>556
補助者やってる時間がないのでは? 資格取ってまでリーマンできるかよ、って感じか?その気持ちはあながちわからんでもない
0560名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:25:51.47ID:WL5W4a6L
>>557
まあまあ、そんなの叩き出す方法教えてもらおーぜw
0561名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:34:11.98ID:cww0ZoA+
有資格者で補助者やってる人って多いのか?
0562名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:49:48.85ID:FDsIwLti
調査士として成功することを10とすれば試験合格など2の地点、そこからが本当の勝負だと調査士を諦めた実務ができる補助者が言ってたぞ
0563名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:53:27.30ID:sIX9ktYl
名義貸しみたいなのって今ではないんかね?
出来れば名義貸しして別の仕事で時間使いたい
ただリスクもあるのでそれなりの値段がいいが
相場とか分かるベテランいないの?
0564名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:04:04.63ID:6pxurgw/
知ってる人は月7万円で貸してたよ
おじいちゃんだったからリスク覚悟だと思うけど
0565名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:04:30.74ID:uNa5yYnz
同業の繋がり強いからなー、名義貸しチクられるぞ。
営業しまくってる人とかすげー嫌われてる。調査士同士仲良くしていかないとなかなかキツイよ
0566名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:07:07.49ID:8ZX7pQ7d
>>563
調査士で名義貸ししてる人なんて、聞いたこともないわ。
0567名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:18:02.33ID:cww0ZoA+
>>565
実務をスーパー補助者にまかせてもっぱら営業したいんだが… 仕事なんて取ったもん勝ちだろ
0568名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:22:16.09ID:qvhxD2Y6
>>557
イヤミでも何でもない。
去年、自分なりにできたと思って解答も見ずに合格を信じてけど、結果択一19書式35.5で落ちたよ。
開示請求すればよかったんだけど、結局どこを間違えたのかわからずじまい。
今年も床面や地積以外の部分で大ミスをしてるような気がするんだよ。
0569名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:22:36.85ID:cww0ZoA+
実務まったく出来ずに補助者丸投げの先生っているのか?
0570名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:24:16.91ID:cww0ZoA+
>>563
それ!同時に宅建業とかやりたい
0571名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:42:36.83ID:sIX9ktYl
いや、名義貸し7万とかアホだろ
リスクにあってねえ
この資格どうやって活かそうか
時間効率悪すぎるわ
0572名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:49:19.47ID:MgANhDFf
>>568
そこまで出来てれば合格でしょ。択一しか出来ない人もいるし、優秀な人でも床×が結構いるし。択一で逃げ切るのは効率的だけど、書式で基準点超えればいいと思って勉強してる人って取れて8割でしょ。そこで床やっちゃったら即足切りだもん。そんな人も一定数はいると思う。
0573名無し検定1級さん2018/12/03(月) 23:01:43.99ID:cww0ZoA+
>>568
怖いよなー 出来たと思ってもどんな地雷ふんだかわからん、かといって自分より点数低いやつが受かってたり… わからんよなこの試験
0574名無し検定1級さん2018/12/03(月) 23:05:28.54ID:cww0ZoA+
>>568
床面や地積に目がいきがちだけど本当に高い配点はそこじゃないよーに思える、不気味だわ
0575名無し検定1級さん2018/12/03(月) 23:06:08.14ID:R0pnaBd/
>>570
まだ、20代とか?
0576名無し検定1級さん2018/12/03(月) 23:11:24.30ID:tfL7Lx4s
業者と兼業とかアホすぎ
呆れてもの言えん
こんなこと思いこんでるやつが普通にいるとはトホホやな
0577名無し検定1級さん2018/12/03(月) 23:14:22.34ID:qvhxD2Y6
地積○ってことは、通常考えて座標値や辺長も合ってると思うのだけどね。
それだけで合格するとは到底思えないね。
0578名無し検定1級さん2018/12/03(月) 23:19:11.30ID:MgANhDFf
書式って配点あるの?25点満点で減点法にしてると思ってた。例えば添付書類の承諾書を書き忘れても、存続登記が書けてれば減点を緩くして、両方書けてなければ減点を大きくしたり。同じ間違いでも人それぞれ違う気がする。個々のバランスで点数変えてそう。
0579名無し検定1級さん2018/12/03(月) 23:21:37.42ID:HLohasOY
いちいちアホアホ言うやつ何だろね
言うなら調査士の道選ぶことがアホだろと
まともに就職したほうがよっぽどマシな世界
0580名無し検定1級さん2018/12/03(月) 23:59:45.57ID:8uQR0C6M
>>579
つまり、アホなんですわ

書き込みしてて割と良いこと思いついた
0581名無し検定1級さん2018/12/04(火) 00:20:39.44ID:7MySJKt2
>>562
第2地点すら到達できない者が、その道の全ての10を語っても説得力ない。 弁護士事務所の
0582名無し検定1級さん2018/12/04(火) 00:24:30.05ID:VwzKeNzp
>>579
後段その通りかな

受験生時代から3年ぶりに来てみた
肩慣らしに調査士受かってその後予備取って今司法試験に向けて勉強中だが

調査士は試験自体アホレベルなのは間違いないし、堅実な人生コースを歩む人間が選択する職業ではない

ただし道を踏み外した人間にはハードルも低いし、食える可能性も行書なんかよりはあると思うので試してみる価値はある資格だと思う
0583名無し検定1級さん2018/12/04(火) 00:28:27.32ID:T0z0M0FH
>>582
予備試験て、なぜ肩慣らしに調査士狙ったのかと
0584名無し検定1級さん2018/12/04(火) 00:32:22.85ID:VwzKeNzp
>>583
元補助者で

同僚のベテが移動中やっている過去問を見て簡単だと思ったから
0585名無し検定1級さん2018/12/04(火) 00:50:22.80ID:GvtqwyiE
>>377
そうだよな少し考えればわかるはず笑
0586名無し検定1級さん2018/12/04(火) 01:17:06.13ID:xQso297o
>>584
司法試験とか、すごいな。そんな頭良いのに、なぜ補助者をしてたの?
0587名無し検定1級さん2018/12/04(火) 01:21:36.85ID:ifWzqVjO
>>582
レス見ててこれだけは思うんだけど、多分あんた人を馬鹿にできるほど
賢くないよ
そして金も稼げないと思った
いや調査士をアホ呼ばわりするのは同意だけど、どう考えてもあんたもアホアホマン
0588名無し検定1級さん2018/12/04(火) 01:22:13.41ID:ifWzqVjO
>>586
目指すだけなら誰でも出来る
0589名無し検定1級さん2018/12/04(火) 01:22:29.64ID:VwzKeNzp
>>586
頭は良くないが

道を踏み外していたところガテン系の求人情報を見ておもしろそうと思ったから
0590名無し検定1級さん2018/12/04(火) 01:31:59.25ID:xQso297o
いや、予備試験合格とか天才だと思うレベル
0591名無し検定1級さん2018/12/04(火) 01:42:22.70ID:VwzKeNzp
アホレベルと書いたのは申し訳ありません誤ります。反省しています。

調査士は試験自体ハードルは比較的低いが、可能性は大いにあるということだけは確かです
0592名無し検定1級さん2018/12/04(火) 01:43:28.77ID:VwzKeNzp
すみません謝りますでした
0593名無し検定1級さん2018/12/04(火) 01:51:00.34ID:Er+bOQV7
いや、謝られても
0594名無し検定1級さん2018/12/04(火) 07:11:59.62ID:T0z0M0FH
予備試験合格者の勉強法は教えてもらいたいな
0595名無し検定1級さん2018/12/04(火) 08:15:21.66ID:ahKHm8Ub
不動産屋の2代目とかで調査士とるのはアリかもしれんけど調査士とって不動産屋を経営しよう!とか思ってる人はアホ。
てかそもそも2代目で生活成り立つならわざわざ調査士とらん。
この資格取って金持ちになりたいなら完全歩合の営業で頑張る方が稼げるぞ!
0596名無し検定1級さん2018/12/04(火) 10:58:48.02ID:Ya+cugql
調査士めざしてなかったら
みんなどんな職業に就きたかったのか
気になるわ
人生経験未熟だからオススメの職業聞きたい
0597名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:03:25.57ID:20TwIOq+
>>596
とりあえずリーマンじゃない職業
0598名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:15:44.73ID:edFmc/yD
>>596
現役調査士だけど君が若いのなら絶対に市役所、役場を目指すべき
0599名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:19:31.27ID:5S00iGBB
何か、最近の本試験の傾向見てたら、来年も土地は放射と交点計算だけでいい気がしてきた。座標値探しにくくするトラップ仕掛けてくるような、そんな問題になる気がする。
0600名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:20:36.71ID:D+9OuzjH
>>596
まあ、市役所か県庁
NTTとか電力みたいな半分役所みたいな会社
がいいだろうな

民間なんてトヨタや日産だってどうなるかわからん時代だし
google車で、パソコンみたいに車体は器だけの時代になるかもしれん

高級官僚はダメだ。役人でも上の方は死ぬ時があるからな

俺が20歳なら司法試験受けて東京地検なんかに入ってみたいなあ
0601名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:22:44.08ID:Y+U2mJXE
相続の時要らない土地とか建物相続する人もいっぱい居るじゃんね
良さげな不動産だったら、仲介しようと思ってるけどそういう人珍しい?
不動産会社を兼業って言えるレベルじゃ無いけど、調査士やってれば被相続人に必要とされてない不動産に出会う事も結構ある気がするんだけど
0602名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:27:10.16ID:D+9OuzjH
>>601
その物件、所有権放棄すりゃすむことやん
0603名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:36:11.01ID:Y+U2mJXE
>>602
売れなさそうな不動産ならね
売れそういい条件だったら、仲介料貰えるからいいんじゃないと思ったけど
あくまで副業だからちょっとしたボーナスぐらい稼げれば十分だし
0604名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:42:09.63ID:lC0CHd/j
不動産の所有権は放棄できません。
民法上は可能ですが、手続法がないからです。
0605名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:43:20.07ID:OuQ5DZYk
色んな意見聞けてありがたい
役所関係か司法試験かー
公務員試験?だっけあれ年齢制限あったよな。
多分まだ間に合う歳だから検討しよう。
0606名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:58:29.21ID:D+9OuzjH
>>604
なら市に寄付すればいい
0607名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:59:07.55ID:45aOfpOA
>>601
あのー…一般の人から仕事が来ると思ってる?大体不動産屋、司法書士、銀行などを経由するんだけど。
大体良さげな物件なんて既に不動産屋の息がかかってるってことはわかるよね?
そして不動産業してたら不動産屋から調査士の仕事来ないけど大丈夫?
0608名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:59:47.35ID:9bDJm26v
>>595
アホな理由はなんだよ?
0609名無し検定1級さん2018/12/04(火) 12:10:32.08ID:CMTeleXf
>>607
田舎とか場所によってはそうなのかな
結構司法書士や調査士しながら、不動産業やってる人いるから自分もと思って聞いてみたんだ
0610名無し検定1級さん2018/12/04(火) 12:11:05.45ID:lC0CHd/j
>>606
民間人が不要な不動産は、市も引き取ってはくれません。たとえ無償でも。
固定資産税の収入減とかではなく、管理するのに費用(税金)がかかるからです。
0611名無し検定1級さん2018/12/04(火) 12:16:22.55ID:D+9OuzjH
>>610
まあそうだろうねw
0612名無し検定1級さん2018/12/04(火) 12:35:06.05ID:lcYA+fSW
>>611
よく勉強してね。
0613名無し検定1級さん2018/12/04(火) 12:43:55.56ID:UpNg6Sj/
>>609
調査士しながら不動産業やってるんじゃなくて、不動産業しながら調査士やってるんだよ
0614名無し検定1級さん2018/12/04(火) 12:44:36.27ID:+qEUaXGa
>>611
勉強してから書けや
0615名無し検定1級さん2018/12/04(火) 12:48:16.65ID:wA8TgU8h
あんま攻めんなや
不動産業界の、ましてや調査士関係の事情なんて経験がなければわかんないよ
売り手と買い手にそれぞれ不動産屋がいてどちらについてるかで調査士の仕事も変わるとか最近までわしは知らんかった
0616名無し検定1級さん2018/12/04(火) 12:50:32.52ID:AkSNNMLA
情弱だな
不可能はない♪
0617名無し検定1級さん2018/12/04(火) 13:22:09.13ID:lC0CHd/j
こちらへどうぞ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1511675660/?v=pc
0618名無し検定1級さん2018/12/04(火) 13:41:15.40ID:xQso297o
>>611
社会経験が少ない?
0619名無し検定1級さん2018/12/04(火) 13:47:40.00ID:M1chPCz5
土地家屋勉強して1ヶ月作図が山場だね
0620名無し検定1級さん2018/12/04(火) 13:54:52.35ID:5+/ZCxZd
>>611
自分で市に寄付すればいいと言っておいて、
まあそうだろうねとかどういう事だよw
試験勉強の前に病院行けよwww
0621名無し検定1級さん2018/12/04(火) 14:07:34.91ID:OuQ5DZYk
作図より電卓の打ちミスなくすのと
依頼者が何の登記したいか
そして何の登記をする必要があるのかを
読みとるのが一番の山場ではないかな。
0622名無し検定1級さん2018/12/04(火) 14:12:38.69ID:lcYA+fSW
>>619
作図は山では無いと思う。
何を書くかわかれば、書くのは簡単図ばかりです。
上の人みたいに、読取る力を養う事につきますね。
0623名無し検定1級さん2018/12/04(火) 14:29:41.04ID:M1chPCz5
>>622
今日から作図勉強したのでそう思いました笑
頑張ります!
0624名無し検定1級さん2018/12/04(火) 15:25:07.60ID:lC0CHd/j
過去問やってるとここ何年か、そういう傾向が強くなってきてますね。
今年では「一部地目変更」をいれるかどうかですが、そのあたりの配点もこれから大きくなってくるんじゃないでしょうか?
0625名無し検定1級さん2018/12/04(火) 16:38:57.23ID:lcYA+fSW
>>624
全く同感です。
登記目的の配点は高いと思われます。
一部地目変更無しで部分点あるかも疑問ですが、、、
0626名無し検定1級さん2018/12/04(火) 16:41:07.13ID:lcYA+fSW
報告的登記かどうかで、全く別の登記目的となると思われるので
0627名無し検定1級さん2018/12/04(火) 17:09:00.50ID:lC0CHd/j
難解な座標値算出問題から明らかにシフトしてきてますからね。
0628名無し検定1級さん2018/12/04(火) 17:13:31.92ID:5S00iGBB
>>627
まったく同感です。昔は土地はひらめきとかよく言ってたけど、その時代は終わった気がする。それでも、予備校では過去に出題された公式は一通り答練で出題されるが、意味あるのかなー
0629名無し検定1級さん2018/12/04(火) 17:15:52.58ID:5S00iGBB
ある程度勉強すれば、登記の目的なんて間違いようがないから、そうなると、あの緊張感の中で計算ミスするかどうかの勝負になっちゃうよね。今年の問題がまさにそう!!
0630名無し検定1級さん2018/12/04(火) 17:19:09.74ID:5S00iGBB
個人的には、一部地目変更抜け出る人と、I点だけ出せなかった人では前者の方が減点が大きい気がします。
0631名無し検定1級さん2018/12/04(火) 17:43:43.75ID:cfaaCqxf
>>628
来年は閃きが必要な問題が出題されるかもですから、押さえておく必要はあると思います。
0632名無し検定1級さん2018/12/04(火) 17:44:04.91ID:UpNg6Sj/
床面積も意外と間違えた人がいたって聞いてまぁあるかなって思ってたのに
今年の土地の目的間違えた人もいるのかΣ(゚ロ゚;)
正直、今年は建物の第2欄以外引っ掛け要素なんて無いと思ってたが世の中広いね
0633名無し検定1級さん2018/12/04(火) 17:48:55.13ID:UpNg6Sj/
土地の閃きって21年だけじゃないか?
16年、17年のは誤差調整知らなきゃそこまでだし他の年の等積変形や余弦定理、正弦定理は閃きじゃなくない?
0634名無し検定1級さん2018/12/04(火) 17:48:58.93ID:lC0CHd/j
今回の問題では後日地目変更登記を行えば済むことですから、致命傷まではいかないかもしれませんが、
今後はもっと読解力や判断力を要求される問題になっていくと思いますね。
登記の目的間違いが致命傷となるような問題も出てくるのではないでしょうか。
かといって、既出の座標値算出方法を無視するわけにもいきませんね。
0635名無し検定1級さん2018/12/04(火) 17:50:09.44ID:HW+PD1mh
はやく合格して黄金聖闘士になりたい
0636名無し検定1級さん2018/12/04(火) 17:54:08.31ID:UpNg6Sj/
床面積も登記の目的もI点も第2欄も申請人も皆どんどん間違えてくれてええんやで(ニッコリ)
0637名無し検定1級さん2018/12/04(火) 17:55:06.00ID:Nvcp7HsQ
>>635
Me too
0638名無し検定1級さん2018/12/04(火) 18:09:21.76ID:GrJR8TbU
今年で3回目だけど、落ち続けるとどんなに勉強しても合格するイメージが全く沸かない。
黄金聖闘士になる頃には小さな壺の中かも知れない…。
0639名無し検定1級さん2018/12/04(火) 18:13:14.13ID:GrJR8TbU
今年は座標が簡単だったからミスると十分致命傷になりそうな気もする。マイナス座標だから計算はこの程度で勘弁してやるか。って感じかな。最低20点は欲しいとこだよね。
0640名無し検定1級さん2018/12/04(火) 18:24:31.34ID:z3Tx+gaT
>>638
大丈夫、おれなんかもう何回受けたか忘れた、10回までは覚えてる
0641名無し検定1級さん2018/12/04(火) 18:26:29.95ID:CMTeleXf
登記の目的はそりゃ一番重要だけど、あくまで試験だし座標ミスの方が減点大きいんじゃないかな
0642名無し検定1級さん2018/12/04(火) 18:34:59.70ID:RMP112/U
地積間違えて更正入れちまったよ
座標はあってたのに
一部地目変更・地積更正・分筆登記って
何点減点かなぁ
あと地積の(イ)部分とB更正で
合計何点減点されるのやら。。。
0643名無し検定1級さん2018/12/04(火) 18:41:49.56ID:QvP+zUte
俺はI点間違えたけど数センチの誤差だったから面積は間違えたが目的は助かった。
0644名無し検定1級さん2018/12/04(火) 18:54:46.90ID:GrJR8TbU
みんな多かれ少なかれミスはあるよね。俺の周りの合格者の人達も結構ミスって合格してるし。しかも全員択一16なの。年度が違うのにすげー偶然。
0645名無し検定1級さん2018/12/04(火) 19:19:03.54ID:QvP+zUte
去年までは記述の配点が高かったと思うけど今年はどうだろう?
穴埋めと目的、原因も配点が高そうだけど申請書も書くことが多いからそこまで高くないような気がするし。
早く発表しないかな
0646名無し検定1級さん2018/12/04(火) 19:27:39.58ID:kCp4oKgu
>>645
土地が各1点で建物が穴埋めと目的、原因で4〜5くらいじゃん。建物はそれくらいじゃないと25点じゃ足りなくなるっしょ。
0647名無し検定1級さん2018/12/04(火) 19:28:13.08ID:M1chPCz5
区分建物講義聞いてもよく分からないです。
先輩たちはどう勉強してきましたか?
0648名無し検定1級さん2018/12/04(火) 19:50:13.89ID:RMP112/U
>>647
どこらへんが分からないのかを分からないと答えようがないけど敷地権は理解するまでに時間かかると思うから焦らずゆっくり。
0649名無し検定1級さん2018/12/04(火) 19:57:11.79ID:5S00iGBB
>>647
そのうち分かるようになるって!
0650名無し検定1級さん2018/12/04(火) 20:21:10.69ID:yYCSJgXq
>>647
マジレスするとあんなのどうやっても理解できん。ひたすら択一の区分のところと書式解いて
なんでこうなるん?
って考えて解き方覚えた。
ら、なんと無く理解してた


バカだから帰納法的なお勉強
0651名無し検定1級さん2018/12/04(火) 20:21:34.15ID:YGNQDsFr
合格するのに何年もかかるなら、人生狂うよ。
0652名無し検定1級さん2018/12/04(火) 20:34:34.09ID:yYCSJgXq
もう狂ってるよ?高卒が多いって聞いてたからさ
俺大卒だしー進学校だしー楽勝ー
と、最初の数年何もせず補助者。
受からねーなと気付いて必死こいて勉強して0.5点足りず、さらに満点取る気で必死こいて床面積ミス
どーしたらええねん笑
0653名無し検定1級さん2018/12/04(火) 20:41:26.68ID:Nvcp7HsQ
>>652
今年は大丈夫。
だって高学歴じゃん
0654名無し検定1級さん2018/12/04(火) 21:03:40.38ID:ahKHm8Ub
>>653
高学歴ではない。
この時間舐めてた。ほんと。
0655名無し検定1級さん2018/12/04(火) 21:10:08.27ID:YGNQDsFr
大卒の進学校なら、いい会社でリーマンやってりゃ良かったのにな

人生狂ったなw
0656名無し検定1級さん2018/12/04(火) 21:13:10.24ID:WrCB8on7
俺を合格させろ法務省!登記事業の損失だぞ!俺を失うことは!
0657名無し検定1級さん2018/12/04(火) 21:14:31.08ID:ifWzqVjO
ちょっと前にあった自分で登記なんちゃら訴えられた件はどうなったん?
0658名無し検定1級さん2018/12/04(火) 21:38:11.26ID:/8sYRxGc
>>655
リーマンに埋まる人間は調査士なんてとらないと思う、リーマンでよいという心構えは一生補助者だと思う
0659名無し検定1級さん2018/12/04(火) 21:49:12.21ID:YGNQDsFr
リーマンも務まらない奴は調査士も務まらない
0660名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:08:00.49ID:FKbLnugB
確かに。客には煽られるし、隣地にはいじめられるしね。でも合格したい自分って何なの?って良く思うよ。
0661名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:16:50.01ID:YGNQDsFr
いい会社に入れるなら、調査士なんてやらなくていいんだが。
0662名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:22:28.49ID:FKbLnugB
合格して自分でいい会社を作るしかないかぁ。
0663名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:23:33.71ID:CMTeleXf
>>661
でも割と大企業のサラリーマンより稼いでる調査士も実際いっぱい居ることない?
自分は夢のまま終わる可能性あるけど、稼いでる人見るのも勉強のモチベーション保つ一つかな
0664名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:32:38.12ID:M1chPCz5
皆んなは調査士受かったら
行政書士も取るの?
0665名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:32:43.78ID:qGgUdeNg
調査士も務まらないやつがリーマン務まるわけがない
0666名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:36:46.53ID:D+9OuzjH
ゼータ関数の非自明なゼロ点はすべて一直線上に存在するはずだ
0667名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:37:11.78ID:/8sYRxGc
大企業の職種にもよるがリーマンで出世したいならば仕事なんてしなくていい、派閥についてポスト上がってくるやつ蹴落とすことに長ければ出世できる。
それが良いと悪いとは言わない
0668名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:43:52.86ID:YGNQDsFr
リーマンも務まらない変人が調査士になるパターンが多いw
0669名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:46:36.14ID:qGgUdeNg
調査士が食えるとか食えないとか、興味ない。
合格するかしないか、今はそれだけだ。
0670名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:47:10.66ID:FKbLnugB
>>666
お前、薬やってる?
0671名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:49:06.99ID:D+9OuzjH
>>670
逆流性食道炎のネキシウムは常用してるが
0672名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:53:20.79ID:FKbLnugB
>>671
逆流性食道炎ってゲップ出るやつだっけ?それなら納得。すまなかった。
0673名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:53:46.37ID:ahKHm8Ub
都会はどうだか知らんけど、大企業の平均年収くらい稼いだら調査士たくさんおるよね、田舎でそれだけあればかなり贅沢はできる。

不動産の営業の人と話すとストレスやばそう、上からすげー怒られるみたいだし。そう考えると調査士目指したほうがいいのかなーとも思う。

とりあえず受からせてくれい。俺を調査士にしてくれたら向こう40年働くからさ。40歳のやつ落としていいから俺を受からせろ!
0674名無し検定1級さん2018/12/04(火) 22:58:58.90ID:RMP112/U
>>672
納得するなよwwwwwwwwww
0675名無し検定1級さん2018/12/04(火) 23:04:53.58ID:FKbLnugB
>>674
今日は立会で隣地にイビられたから人に優しくしようって決めてるの。
0676名無し検定1級さん2018/12/04(火) 23:07:46.53ID:RMP112/U
>>675
そっか大変だったな。お疲れさま。
無理せずにな!
0677名無し検定1級さん2018/12/04(火) 23:10:21.68ID:ifWzqVjO
調査士で稼いでるやつってどんなもん稼げてるの?
法律で縛られてるし、嫉妬で蹴落とされそうだし、どう考えても
稼げるようになってないだろ
0678名無し検定1級さん2018/12/04(火) 23:20:13.81ID:YGNQDsFr
>>673
お前は落ちろ
0679名無し検定1級さん2018/12/04(火) 23:21:39.01ID:qGgUdeNg
土地家屋調査士合格予定者サロン
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1511675660/?v=pc

こちらへどーぞ
0680名無し検定1級さん2018/12/04(火) 23:21:50.15ID:g5tDdGVA
>>677
うちの会は田舎だけどみんながっぽり稼いでるよ。
あちこち断られたからやったくれーつっておこぼれ流れてくる。
都会はオリンピック特需でもっと仕事で溢れてるんちゃう?
0681名無し検定1級さん2018/12/04(火) 23:43:03.11ID:YGNQDsFr
>>680
どこの県?
0682名無し検定1級さん2018/12/04(火) 23:45:28.53ID:fS150Dpt
調査士で食ってくより司法書士で食って方が大変だね
一つの仕事の単価が安いから相当数こなさなきゃなら
ない。コネと営業力がないとやっていけない。
0683名無し検定1級さん2018/12/04(火) 23:48:25.42ID:ahKHm8Ub
俺の周りもみんながっぽり。
忙しい忙しいいうてるよ
0684名無し検定1級さん2018/12/04(火) 23:58:22.48ID:D+9OuzjH
調査士は仕事が増えるほどもうけが少なくなるw
0685名無し検定1級さん2018/12/05(水) 00:07:18.40ID:QlB6Pvoa
自分は実務経験無いから詳しい事分からないけど、やっぱなんだかんだいってお金的にも内容的にもいい仕事なのかな
みんなこんだけ合格を目指すってのが答えだよね
0686名無し検定1級さん2018/12/05(水) 00:12:11.75ID:7geti9hr
トヨタのお膝元でやってる調査士は年間1億以上だとさ。やり方次第かな
0687名無し検定1級さん2018/12/05(水) 00:15:39.94ID:7nTXNrbr
>>680
そのがっぽりってどんなもんよ
2000万円は売上あんの?
雇用の3倍は稼がないと自営業の旨味ないって言われてんのに
よく自営の人ほどそういう数字に甘いし、多めに言うから嫌い
リーマンの年収600万円と対等になるには、2000万ぐらいだぞ
0688名無し検定1級さん2018/12/05(水) 00:18:52.43ID:EljVgL31
まあ売り上げ1500万くらいでぼちぼちやって
年収800〜1000万くらいが一番いいんじゃないの

それ以上になるとどこかのハウスメーカーの下請けになってるってことだからねえ

すると補助者も余分に雇う。パソコンの台数も増える
車も増える、複合機もいいやつをレンタルする

で、HMからは値切られる
最初の見積もり以上は、土地利用計画図が全面書き換えでも
もらえない
杭一本、土木業者がぽイット抜いて捨てちまったのを
はいは〜い、毎度って車50km飛ばして打ちに行く
でも追加料金はもらえない

農転は15000円、敷地調査は2万でやらされる

毎晩日付変わるまで血眼でやって、血圧が180になって
目にクマができて売り上げは3倍になったが、利益は1.5倍にもならない

支払いが家が建って引渡しの跡だから1年後で
いつも資金繰りがキュウキュウで、金がない金がないって青くなってる

そんな感じwww
0689名無し検定1級さん2018/12/05(水) 00:58:55.42ID:R/45/R23
ピンキリよな。
だから二代目とか三代目は割といい。
一代で作り上げるのは難しいしリスク大きい。
0690名無し検定1級さん2018/12/05(水) 01:04:00.99ID:EljVgL31
>>689
世襲は関係ないだろ
実際開業してそこそこやってけてる調査士みてても
2代目とかは1割くらいだろ
ほとんどは自分が始めたやつばっかだ
0691名無し検定1級さん2018/12/05(水) 01:12:23.04ID:QlB6Pvoa
>>690
でも1割は世襲で安定なら初代より絶対いいよな
0692名無し検定1級さん2018/12/05(水) 01:16:57.50ID:EljVgL31
>>691
さあどうかな??

結局は調査士に限ったことじゃないがどの商売でも
心構えだろ
親が手広くはば広く商売やってたって
息子がドラだったり、怠け者だったりしたら
3年持たねえだろ

つぶれるのはすぐだぜww
0693名無し検定1級さん2018/12/05(水) 01:38:30.48ID:kFXvigjj
2000万ってそんな難しい数字?ハウスメーカーの犬になれば苦労するのは目に見えてる。敷地調査とか最低7.8万もらってるわ。都会の人の話を聞くと本当大変そう。
売り上げはあるけどマンションとかのために敷地調査アホみたいな金額で受けてから。
田舎なんてそんな値引き合戦になってないからそこまで苦労せず食って行けるぞ。ちゃんとしたお客さん抱えてるのが前提にはなるが
0694名無し検定1級さん2018/12/05(水) 01:44:37.12ID:qwbXph/l
田舎ねえ、仕事量とか余分にあるん?
0695名無し検定1級さん2018/12/05(水) 01:45:26.55ID:EljVgL31
>>693
ウソをいっちゃあいけない

田舎の方が大変なのだ

なぜなら大東建託や東建コーポレーションが農村部をワヤにしたからだ

あいつらのせいで賃貸借料が下がって家主は破産するし
農地は分断するし調査士はものすごく仕事回せてもらえるけど
それ以上に値切られる

敷地調査でも農転でも工事許可申請でも
その辺の細かいところは事務所とメーカーの自主設定だ
どこがいくらもらってるかなんてわからない

だが実質下請けだと敷地調査2万なんてのも全くおかしくない
農転3万もある。普通20万もらえるけどな

あと街中の人間てあんまり調査士とか関係ないんだよなあ

開発とかしても面積小さいから、開発申請に引っかからない
農地法みたいなしばりもない

結局調査士がかかわるのは農村部なんだろ
0696名無し検定1級さん2018/12/05(水) 01:45:50.47ID:EljVgL31
>>694
業界のこと知らないにもほどがある
0697名無し検定1級さん2018/12/05(水) 01:52:14.53ID:7iVmg5tZ
調査士は、値下げに応じないでほしいわ。
0698名無し検定1級さん2018/12/05(水) 02:00:32.50ID:EljVgL31
>>697
自由競争だから仕方ないだろw
それに大手メーカーからすれば代わりの調査士はいくらでもいる
人より仕事がいっぱい欲しいと思う調査士は
ディスカウントを甘んじて受けて
HMに媚び売るしかない
0699名無し検定1級さん2018/12/05(水) 02:25:18.60ID:qwbXph/l
>>696
はいはいすごいすごい
0700名無し検定1級さん2018/12/05(水) 07:05:34.91ID:eonrD6Q5
>>697
それほんと、そういう仕事は断ってほしい
0701名無し検定1級さん2018/12/05(水) 07:25:45.90ID:eonrD6Q5
ということは営業に特化してなくてもそこそこ食っていけるという事だな?
0702名無し検定1級さん2018/12/05(水) 07:49:49.33ID:TY3r0JT0
公務員のほうがいいとかいってるけど公務員やってみたらええよ。
ろくなもんじゃない
0703名無し検定1級さん2018/12/05(水) 08:13:34.48ID:kFXvigjj
>>695
田舎の方が大変なのであると言いながら調査士必要なのは農村部?よくわかんないんだけども


信じなくてもいいけど俺の地方県庁所在地は本当忙しいから。
田舎道にコンビニ作るとか多いけど駐車場馬鹿でかいから測量やらも本当大変。
そして田舎でじじいが引退しまくって人が足りてないよ。
0704名無し検定1級さん2018/12/05(水) 08:17:15.05ID:KLRNY+Hp
田舎だと、ハウスメーカーの敷地調査は税込み2万が当たり前。
あと交通費はもらえない。
数日要するから日当5000〜6000円ぐらいになっちゃうよ。
けど、敷地調査後の建物表題登記は8〜9万はもらえる。
0705名無し検定1級さん2018/12/05(水) 08:41:35.57ID:EljVgL31
>>703
なんでわからないのかが分からない

世間知らずとしか言いようがない
0706名無し検定1級さん2018/12/05(水) 08:47:11.26ID:bX764co5
>>705
いやあなた文章の最初と最後で言うてること違いますやん笑

敷地調査2万で受ける人とかどんだけ暇やねん…
0707名無し検定1級さん2018/12/05(水) 08:47:52.60ID:vOK54OMj
>>704
お礼で表題もらったぐらいで敷地調査二万でやってたらその内干上がっちゃうけどな。仕事のない新人の登竜門ではあるけども。
0708名無し検定1級さん2018/12/05(水) 08:58:55.40ID:EljVgL31
>>706
ハウスメーカーの下請けになると敷地調査や農転はとんでもなく値切られるといってる
あと農村部は開発行為も一筆が広い。だから開発申請に引っかかる可能性が高い
農地法のしばりもきつい
街中は一筆が小さいから開発申請する可能性も低いし、農村部ほど規制が多くない
あと、農業自体が国の食糧政策の一環で、つまり農業自体が政なのだ
だから土地行政に関する関心も農村部の年よりは高いし
知識も持ってる。役所とのかかわりの重要性を知ってるのも農村部の人間だ
街中の人間は自分たちの生活や仕事に政治が関わってるという意識が低いし
知識もあまりない人が多い

あとその農村部を中心に大東や東建がここ20年くらいアパートを建てまくってきた
街中ではやつらはあまりたてない
あいつらは農地法の不備をついているのだ
相続人が農業を継がないと、相続税がかかる。特に市街地付近では
宅地と同じ税率評価額で相続税が農地にかかる
で、農業はやっても儲からない。1000uで生産者米価は10万行かない

HMはそういうところをついてきて、農民をだましているのだ
だから大東や東建が飽和状態を超えて建てまくった

そのあおりを食ったのが調査士だといってる
尻尾を振れば仕事はものすごく回してもらえるが
だが単価はものすごく値切られる
結局勘定合って銭足らずとか、血眼で毎晩深夜まで仕事しても
売り上げは3倍になったが利益は1.5倍くらいにしかならにという
HMの社畜状態に飼いならされてしまったりする

わかったか?w
0709名無し検定1級さん2018/12/05(水) 10:03:40.62ID:A+Y0e8/f
わかったわかった
朝もはよからたいへんやな
0710名無し検定1級さん2018/12/05(水) 10:32:41.73ID:EljVgL31
>>709
試験が全部終わってひまなんだよw
0711名無し検定1級さん2018/12/05(水) 10:57:17.95ID:vDiSxwBD
>>710
で、田舎の受験生なの?
都会の受験生なの?
0712名無し検定1級さん2018/12/05(水) 11:01:25.84ID:xYF/qMlR
そんなの断ればいいやん。
と、長々書いてるけどその一言で終わるんだが。笑


表題が来たとしても敷地調査2万円とかでやってたら割りに合わんな。
福岡の方で2万でこなしてマンション待ちって聞いたことあるけどそんなことするならマンションなくてもいいから普通に仕事した方が儲かるんじゃねーの?
0713名無し検定1級さん2018/12/05(水) 11:40:00.21ID:h5BQaYw1
 |
  !         ___
  ノ      /     \   
  |      /   / \ \  
  |     |     ・ ・   |   
  !     |     )●(  |   >>662  
  i     .\   ー   ノ     ユーは会社経営なめてるっしょ
   ) rヽ_,,-  \___/L      社会経験のないクソベテニートがドカチョーの試験に合格したくらいで
  (::ニニニ,,,r-つ'     ' / j'..ヽ_    会社作るとか無理ですしおすしww
 r'",,r''" ,,r''つヽ''--''" ノ'.::::::;!::  合格したら東京法経学院のような大手一流企業に就職したほうがいいとおもうよww 
 !, " ,r''" ,,rユ::::r^!'  /.::::::;r':::::
. l'i,  ,,r''"/l:::::!,_  /.:::::::;r':::::::::
. ヽ'ヽ,,,ィ"::::!7'ヽ'i, /.::::::::;r'::::::::::::::
0714名無し検定1級さん2018/12/05(水) 11:47:10.04ID:k8F+ZkLS
単価が安くても、仕事がなくて暇よりは、ましという人が多いんだろうね。
この業界、売上1000万円いけば悪くはないと言われているが、補助者なしでこの売上だと年収いくらぐらいになるんだろ
0715名無し検定1級さん2018/12/05(水) 12:11:32.83ID:xYF/qMlR
CADの初期費用100ちょい、車、家賃、TS
あとプリンターはそんな高くないし
1000万売り上げが1人であれば結構残ると思うよ
最初の数年乗り越えてあとリースか購入かとかにもよるけどそんな悪い業界ではない。
敷地調査2万で受けてたら死にそうになる最低7.8万だな。
0716名無し検定1級さん2018/12/05(水) 12:14:50.99ID:7nTXNrbr
結局やるなら田舎、都会、地方都市どこでやったらええねん
俺は独身で無職だからどこにでも行けるぞ
0717名無し検定1級さん2018/12/05(水) 12:22:01.07ID:7nTXNrbr
>>714
売上1000万如きで良い方なんだ
売上1000万円なら毎月平均で83万程度の売上を出す必要がある
83万円の売上ならどのぐらいの仕事量なんだろうか
業界未経験だから全く分からんけど、補助者はバイトで雇うしか無いよねこれ
現場に行くときだけバイトに日給払えばいいんだろうけど、そのバイトって
どこから引っ張ってくるんだろうか、結婚してりゃ嫁にトランシット操作だけやってもらえば良いかもしれんけど

>>715
自宅アパートを事務所にして始めれば多分300万円あればスタートは出来そうだよな
一番高い経費が人件費だろうな、アルバイト代、調査士会、ガソリン代等、
家賃や光熱費は生活費に込だし、道具とかその辺にかかる費用もそこまで高くはないかもな
確かにそう考えると経費は初期費用に多めにかかるってだけで、あとは営業に力を入れて接待とかやらない限りはそこまでかからないかもしれない
よく知らないけど
でも司法書士とか初期費用すらほとんどいらなさそうだし、毎月の経費とか限りなく少なそうだよなw
0718名無し検定1級さん2018/12/05(水) 12:25:30.15ID:Y/XwSyaB
>>715
CADとTSで100万位で何とかならないものか
初期費用がかかりすぎる・・
0719名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:00:39.25ID:+6kDKF3g
なら調査士にならずに、別な仕事しろよ!
0720名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:12:23.98ID:xYF/qMlR
>>717
同業の仲良い人と測量手伝ったりってのもあるし、俺の支部には調査士事務所3つくらいの測量補助してる人もおる。
その人が1番稼いでんじゃねーかって噂。笑

一度購入して仕舞えばそんなに金はかからんけど最初金かけて仕事ないとか乗り越えるのが大変やわ
0721名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:24:46.87ID:+6kDKF3g
文句言ってんなら、別な仕事しろ。
なぜ調査士にこだわる?
0722名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:29:47.54ID:Y/XwSyaB
それは調査士持ってるから
0723名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:44:46.74ID:NxI9gYuP
>>720
正直調査士の測量にそんなプロみたいな人いらなくね?その人は調査士じゃないんでしょ?
日当どのぐらい払ってんの?
まあ、現場知ってる人のほうがありがたいにはありがたいかもだけど
0724名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:57:43.41ID:bX764co5
>>723
結構歳いってるよ。60過ぎで日当いくらなんやろ1日で1.5か2とかだと思う
それでも事務所単位で人を雇うより圧倒的に安いから頼んでるんやろ。CADも使えるから忙しい時は図面書いたりもしてくれるみたい。
別にプロってわけでもないけど長年やってるから詳しいし当日呼んでも空いたら来てくれるから重宝されてるんやと思うよ。
0725名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:59:09.70ID:bX764co5
>>723
ちなみに保障コンと開発の知識もあるらしい
一度だけ一緒に測量して話したけど優しいおいちゃんやったわ
0726名無し検定1級さん2018/12/05(水) 14:00:25.33ID:+6kDKF3g
>>722
それしか出来ねーからw
0727名無し検定1級さん2018/12/05(水) 14:01:11.38ID:+6kDKF3g
>>722
お前は持ってねーだろ
0728名無し検定1級さん2018/12/05(水) 14:21:48.87ID:xYF/qMlR
まーまー喧嘩すんなよ。受験生スレだから持ってねーのが普通。持ってるからって馬鹿にするのは間違いだぞ
0729名無し検定1級さん2018/12/05(水) 14:33:23.77ID:QSgNVAcW
来年の受けようかと思ってるんだけど、受かった人ってまず、どこに就職しようと思ってるの?調査士事務所に入る人がほとんどなのかな
0730名無し検定1級さん2018/12/05(水) 14:35:26.40ID:EljVgL31
>>729
調査士事務所しか意味ないだろ
コンサルじゃ畑違い
0731名無し検定1級さん2018/12/05(水) 16:48:18.99ID:FIxND6Ms
すっかり試験と関係ない話ばかりになりましたねー
0732名無し検定1級さん2018/12/05(水) 17:13:57.07ID:+H6l1Dyq
択一17
土地:座標1つ×、穴2×、申請書面積1つ×、図面寸法2箇所×
建物:所有権あい無、穴3つ×、問2の登記原因×、建図離れ1箇所×形状誤り(1m誤り)だと・・
法経かレックか
0733名無し検定1級さん2018/12/05(水) 17:23:56.97ID:QedfjCA7
>>731
まだ1か月以上あるのに床面積ぐらいしかネタが無いんじゃそうなるのも仕方ないかと
0734名無し検定1級さん2018/12/05(水) 17:27:59.08ID:LsNvyTdW
>>730
今俺補助者だけど受かったら若いしコンサルで働いて色々学んで開業しろって言われるぞ。
調査士業務以外で色々できたら強いからって。
やる気ねーけど笑
0735名無し検定1級さん2018/12/05(水) 17:51:34.57ID:TY3r0JT0
その立場変われ
0736名無し検定1級さん2018/12/05(水) 17:55:49.39ID:EljVgL31
>>734
コンサルに勤めることに意義は工作物や擁壁の
設計図面が書けるようになって開発で有利だからだろ
まあ確かにそのほうが売り上げはだいぶん違ってくる
だがコンサルやつらは権利関係とかほとんど知らない
し興味もないやつが多いから
コンサルで務めただけで開業はかなり無謀
まあ、そういうやつもいなくはないが
0737名無し検定1級さん2018/12/05(水) 18:43:43.92ID:7geti9hr
>>732
ざっと36.5
0738名無し検定1級さん2018/12/05(水) 19:05:51.59ID:eYVdSs/L
42.5+42=84.5
合格おめでとう
0739名無し検定1級さん2018/12/05(水) 19:08:20.42ID:YoZ90uXB
>>736
ほぼそんな感じ。開発覚えてから開業でもいいじゃん、若いんだし
さしたら仕事なんていくらでもあるぞ。って言われてる。
けど開発なんて儲かるとして忙しくやりすぎるじゃん。俺には無理。
今開発本当できる人が足りなすぎて事務所に電話かかってくるもん、付き合いがないような不動産屋やらハウスメーカーから。
田舎なのに景気いいのかな
0740名無し検定1級さん2018/12/05(水) 19:20:42.04ID:QbxN+gKz
>>732
書式足切りギリギリ突破できるかどうか微妙なラインかと
他が全部合っていれば36から38はあると思うので総合が80点あるかないかだが予期せぬ減点があるとまずい
択一が17だと総合が足りない気がする
私もギリギリのラインですが
まあ奇跡を信じて待ちましょう
0741名無し検定1級さん2018/12/05(水) 19:21:23.11ID:eYVdSs/L
開発の設計は難しくてできる気がしない。調査士試験より奥が深くて難しいと思う
0742名無し検定1級さん2018/12/05(水) 19:27:45.21ID:QedfjCA7
>>732
書式足きりと総合点不足の両方がありうる微妙な内容だね
何かもったいないミスしてるなぁ
0743名無し検定1級さん2018/12/05(水) 19:29:11.54ID:qwbXph/l
>>740
そんな悪いか?どういう計算?
0744名無し検定1級さん2018/12/05(水) 19:31:14.75ID:zILCcVCW
>>732
42.5+35.0=77.5くらいじゃん。座標が合ってれば安心出来た感じ。連鎖する部分は怖いよね。
0745名無し検定1級さん2018/12/05(水) 19:49:52.89ID:eYVdSs/L
732は40点あるだろ
0746名無し検定1級さん2018/12/05(水) 19:50:55.84ID:YoZ90uXB
>>741
本当それ。しかもミスったら終わり
0747名無し検定1級さん2018/12/05(水) 19:57:11.14ID:QedfjCA7
732は土地は18点くらい、建物は形状×が何箇所なのかよく分からないけどよくて18点くらい?
0748名無し検定1級さん2018/12/05(水) 19:58:55.49ID:YoZ90uXB
35前後やないかなー…
書式の足切り微妙なライン。
総合でも少し微妙な気もする。
この試験って配点が本当分からないから予想しても裏切られるんだけどね笑
0749名無し検定1級さん2018/12/05(水) 20:17:16.47ID:7geti9hr
>>745
さすがに40は哭くね?
0750名無し検定1級さん2018/12/05(水) 20:24:17.76ID:eYVdSs/L
>>749 >>732

土地:座標1つ×( -1)、穴2×(-1)、申請書面積1つ×(-0.5)、図面寸法2箇所×(-1)
建物:所有権あい無(-1)、穴3つ×(-1.5)、問2の登記原因×(-1)、建図離れ1箇所×(-0.5)
形状誤り(1m誤り)(-2)

40.5点くらいか
0751名無し検定1級さん2018/12/05(水) 20:50:45.33ID:vY1S3mFi
>>750
土地の穴-2、面積-1、
建物所有権あ、い-2、くらいは行くと思うよ。
0752名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:05:33.62ID:vY1S3mFi
総合って80行くと思う?
択一35.0
書式36.5
総合78.5くらいな気がする。全体的に択一逃切り狙いが多くて書式は低いような。
0753名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:13:11.90ID:7geti9hr
>>750
穴-2申請書-2ぐらいと思われるが。
配点は謎だから何とも言えないけど配点予想は少し楽しいかも。
独立の討論は調査士になってから悩めば良いし。
0754名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:16:28.92ID:7geti9hr
あっそうだ書式って加点方式ではなく減点方式確実?今更だけど。
0755名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:19:57.10ID:eYVdSs/L
>>754
減点方式だってアガルート中山氏が動画で言ってた。
逃げ切り点とって、書式を完走した(と思ってる人は)
減点方式なので大丈夫でしょう。的なことを言ってたような気がする。
知らんけど。
0756名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:22:40.80ID:vY1S3mFi
>>754
減点方式っぽくない?目的×座標×よりも目的○座標×の方が座標の減点緩くしたりとか。理解度で調整した結果が謎採点を生み出してる気がする。
0757名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:23:48.42ID:TudHS2YZ
総合 80点超 の可能性は、かなり高いと思う。
択一逃切りは、低くても18問の45点
書式基準点は、37点〜38点、総合は、82点〜83点と予想。
0758名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:32:22.08ID:vY1S3mFi
>>757
高めの予想かぁ。凡人の俺にはキツすぎるぜ。
でも37〜38はあり得るかもね。
0759名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:37:52.82ID:Q8Abjg4k
>>732
所有権あい無ってどういう意味?
0760名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:41:16.96ID:Q8Abjg4k
ごめん、分かった。(あ)(い)無しって事ですね。
0761名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:44:13.41ID:7nTXNrbr
土地と建物の穴埋めってどの程度の遊びあるんだろうな
厳密な表現までは求められないとは思うけど其のへんが曖昧すぎて
俺みたいなほぼすべての表現が模範と違う人間からしたら
ヒヤヒヤ過ぎるわ、配点も分からんし
0762名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:50:41.42ID:b86Qi/FB
座標は&#8722;1で済むはずがないと思うよ
時間掛かるし、全ての勉強時間の3分の1くらい求点計算の修行をしてきたのでは?
知っての通り調査士は法律(文系)と数学(理系)の力が必要な資格だ
-1では軽すぎる-2はあるでしょ
0763名無し検定1級さん2018/12/05(水) 22:55:55.99ID:w+TVO/55
東京法経の内堀さん

複素数使っても 計算して合格できるだの
「参考に言うから聞きたい人のみ複素数の
話聞いて」
と言いボードには複素数の式を少し書いて
あとは少し
複素数の電卓操作言うだけ

ひどいよ


複素数使ってたらもっと違う結果だったのに。
普通の計算でやってると計算量が多くてケアレスミス増える。

複素数で求積や距離計算するほうが良いのに
0764名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:00:20.48ID:vDiSxwBD
>>763
ネットに複素数情報けっこうあるので
充分使えるよ。
必要なとこだけ身につけたらいい。
学校の情報だけでは、不足じゃないかな?
0765名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:03:55.78ID:Bi/z1rBO
>>761
そこは確かに気になる。建物のウを周壁を除去にしてしまった。周壁を除去したら四方の壁が無くなって建物認定されなくなっちまう。俺の頭の悪さを痛感した(笑)
0766名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:11:52.07ID:IBHDsGn+
俺は、「かく壁をじょきょ」ってひらがなで書いた
焦って漢字が出てこなかった。
へーきだよね?
0767名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:11:58.19ID:vDiSxwBD
自分は
障壁を取り壊し
とした。大丈夫だろうか?
0768名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:19:40.12ID:kFXvigjj
壁を無くす。と書いた小学生レベルの俺。笑
0769名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:24:51.11ID:7geti9hr
構造上1個が1個はやっぱり駄目?
合意?意思?
模範解答は一応別れてるけど。
0770名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:32:25.82ID:w+TVO/55
東京法経
の合格率っておかしくない?
0771名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:36:04.36ID:Bi/z1rBO
>>769
附属を含めても1個だから厳しいのかなぁ。
一棟の方が正解に近い気もする。合意より意思の方がしっくり来る気がするけどどっちも正解っぽくない?
0772名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:38:16.30ID:b86Qi/FB
建物
申請書8点
穴埋め4点
問2の登記の目的原因日付3点
建物図面5点
各階平面図点5点

論述問題は配点が高いと内堀さん言ってたからその代わりの穴埋めは配点高めでこんな感じでしょう
穴埋めにしたのは受験生に文章を書かせるとそれぞれが違う文になるため採点が難しく裁量によってしまい、より平等にする為だと思われる
0773名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:44:13.10ID:w+TVO/55
今年の建物書式問題みたいに
書式のひっかけにひっかからないようにする勉強法ってある?

片側の壁厚でしか
差引しなかった

座標が表記されている見取り図に
壁が表記されてなかったし。
0774名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:44:18.29ID:kFXvigjj
>>772
けど結局裁量によるところが今回も大きいよね。本当に平等なら語句を与えて確実に解答が一致するようにするべきなのかもしれん。
けどそれだと実力が計れない…?
試験作るのもなかなか難しいね
0775名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:50:46.47ID:igiNRP9W
総合 84
0776名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:51:07.56ID:7geti9hr
>>772
申請書の8点で足りる?
書く箇所が多すぎて。
0777名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:55:48.48ID:Bi/z1rBO
穴埋めと問2で7点あるとは思えないけど。
0778名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:59:27.87ID:Bi/z1rBO
>>773
座標は斬新だったよね。自分の周りって択一高い人が引っ掛かって低い人が正解してるんだよね。油断なのかな
0779名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:59:32.68ID:w+TVO/55
東京法経
わざと複素数 教えないようにしている?
0780名無し検定1級さん2018/12/06(木) 00:00:54.12ID:zIa9bmHk
穴埋めはこうやって十人十色の回答になるの目に見えてるんだから、選択式にでもすればよかったのにな。
去年までの論述?よりはまだ採点基準を設けやすいんだろうけど。
0781名無し検定1級さん2018/12/06(木) 00:09:05.04ID:D/e6uY6e
>>778
俺択一19で見事にやられた。そして答練仲間も択一18.19で7割がたやられてると言う。笑

どう言う勉強法したらミスがなくなるんだろう。実務でもそうだけど私生活からきっちりしていかないと大雑把な俺には不向き。笑
0782名無し検定1級さん2018/12/06(木) 00:14:33.89ID:evYenLtS
東京法経
わざと複素数 教えないようにしている?
0783名無し検定1級さん2018/12/06(木) 00:23:42.49ID:Gw3weBZc
>>781
やっぱり択一高い人に多いんだね。2200人で4割くらいはいるのかな?数えようが無いけど。
でも択一19あれば何とかなるんじゃない?
0784名無し検定1級さん2018/12/06(木) 00:29:02.40ID:hbmE3kCB
安心したわw
オレなんて「壁」って漢字が出てこなかった。
0785名無し検定1級さん2018/12/06(木) 00:37:30.96ID:lLvaNj67
>>763
自分は法経の通学だったが、1回さらっと模範解答に沿った方法教わった後は、複素数の計算方法しか習わなかったぞ
今も交点計算から面積から全部複素数使う方法しか知らない
0786名無し検定1級さん2018/12/06(木) 00:42:25.18ID:lLvaNj67
>>773
自分はケアレスミスした内容を全て書き出して、2度目3度目同じミスやった時は正の字書いてたな
予備校の先生も年数重ねる程、ケアレスミスを軽く見て難しい知識や論点に集中しすぎて、ケアレスミスで落ちるって言ってた
0787名無し検定1級さん2018/12/06(木) 00:47:42.71ID:lLvaNj67
申請書と図面以外だと、土地は座標2つで1点、穴埋め4つで4点の5点かな
建物は穴埋め4つで2点問2の目的2点原因日付2点の6点とかかな
どう思う?
0788名無し検定1級さん2018/12/06(木) 00:52:41.07ID:bNC/kDoN
>>776
原点方式だからね
個別に全項目の配点の合計とはならないし申請書で-8になる人はほぼいないよ

穴埋めは一箇所1点の計4点
全滅したら全く法令を理解してないとみなされるわけで&#8722;4点は妥当な減点
ほとんどの人は2個か3個は正解するから
減点は1点か2点
全滅で-2点はちょっと甘いと思うよ

問2もそう最近の試験は一つの登記では済まされないよね、これがもう一つの登記を解答しているわけで項目こそ少ないがこれができるのとできないのでは実力の差が出る問であるので3点かあるいは4点あっても不思議ではない
0789名無し検定1級さん2018/12/06(木) 05:19:20.62ID:d4rz0oiQ
>>763
ちなみに、もっと難しい試験の場合なんて講師の言うことだけ覚えても合格不可能だからな。講師のせいにするのは、よくないと思うわ
0790名無し検定1級さん2018/12/06(木) 07:27:56.45ID:bp+LUlVZ
水かぶれよ
0791名無し検定1級さん2018/12/06(木) 08:46:54.90ID:evYenLtS
>>785
東京校の内堀さん

そんなんじゃなかった
0792名無し検定1級さん2018/12/06(木) 10:10:58.11ID:T1hgnsxo
みんな方位もちゃんと書いたか?
0793名無し検定1級さん2018/12/06(木) 10:18:07.45ID:XMlJ01wR
君らって相当底辺にいる、てことだよ。
私は法律読めるし六法読めるし弁護士近いから分かるけど、あのレベルのその辺のどこにでもいる不細工マチ弁オジサンなんだよね
君らって相当底辺にいる、てことだよ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0794名無し検定1級さん2018/12/06(木) 10:20:17.57ID:XMlJ01wR
中卒障害者ですか?
相当底辺にいる、てことだよ。
私はさぁ法律読めるし六法も読めるし分かるけど、君らって相当底辺にいる、てことだよ。私よりもずっと下。
0795名無し検定1級さん2018/12/06(木) 10:54:10.59ID:giW8S/4i
>>773
速読マスターすれば択一書式両方通じるはず。性格上疑らない人は知らんけど&#12336;
0796名無し検定1級さん2018/12/06(木) 11:27:22.57ID:PEZJArkR
>>792
そんなのルーティンワークだぞ
0797名無し検定1級さん2018/12/06(木) 11:28:09.24ID:yfkB0hLL
なんか頭おかしい人が沸いている
0798名無し検定1級さん2018/12/06(木) 11:35:39.82ID:fna+fY/N
今年の問題は今まで経験した事無いパターンだったから、流れ作業で作図出来ちゃう様なベテラン程問題ちゃんと見てないって露呈しちゃったな
時短の為に要点だけ見て解く事に慣れすぎるのも問題だな
初心は忘れちゃいけないわ
0799名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:00:42.72ID:8oFQJWJw
>>796
だよね。いまさらだわ。
方位の話題が無いからかわいそうに思ってさ。
0800名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:09:47.04ID:4vGbo+ky
>>798
なんか初学者有利、ベテラン不利に
したいみたいだけどベテラン不利な
試験なんてあるの?ベテランほどこの試験の
怖さはしってるはずなんで
問題ちゃんとみて解答すると思うんだけど。
違うのかな?
0801名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:26:26.62ID:7iw3ZoGn
>>800
この試験に受からない実力が足りない人は受からない事を問題のせいにするんだよ
今年は簡単だったから初学者有利とか試験に受かるのは運だとかw
0802名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:32:06.43ID:hZ3Hzh9D
しかし書式の配点が0.5点だ1点だ2店だーってな議論みてると、択一の一問2.5点ってすごくでかいな
0803名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:32:24.02ID:fna+fY/N
>>800
性格にもよると思うけど、時間に追われながらケアレスミス無く答える必要がある試験だと慣れが命取りになっちゃう気がするよ
実際知識の量や択一の点数は初学者より断然高いと思うし
ベテラン程時間配分や作図スピードは優れてるだろうから、床×の中で時間余ったって人割と居ると思うよ
0804名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:39:32.62ID:AHNy69IX
>>803
それなんだよなーほんと。
0805名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:46:51.76ID:iHVqAYBB
過去問やってりゃ今回の床面積には気がつけたろw
0806名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:53:01.74ID:hZ3Hzh9D
>>773
俺はひっかけがある事を前提に問題文を最後まで読むようにする。と試験前から決めてた。マーカーで色分けした。壁の絵を書いて確認してから計算した
0807名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:53:42.23ID:zIa9bmHk
>>798
ベテランだから見落としたんじゃなくて、毎回問題文を流し読みするようなテキトーなことしてるからベテランになってるのかもねー。
問題文をしっかり読むなんて基本中の基本なのにね。
0808名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:59:29.74ID:fna+fY/N
>>807
そうだよね
スピードを追求した結果だと思うけど、本末転倒だね
0809名無し検定1級さん2018/12/06(木) 13:03:26.48ID:Drhb+mdo
建物図面描いてて床面積と辻褄が合わないの気付かなかったかなぁ…と思う
0810名無し検定1級さん2018/12/06(木) 13:07:12.68ID:8oFQJWJw
>>807
心が痛みます。
6回目
0811名無し検定1級さん2018/12/06(木) 13:08:12.36ID:fna+fY/N
>>809
境界から建物までの距離はまんま数字使ったならまだましじゃないかな
0812名無し検定1級さん2018/12/06(木) 13:35:05.56ID:MQ+fZwf9
>>802
そうだね
0813名無し検定1級さん2018/12/06(木) 13:39:29.75ID:MQ+fZwf9
床面積に限らないが絶対間違いないと確信するためのチェックをしたあとで図面に取りかからないと
ギャンブルみたいな解答の仕方してたら受からない
0814名無し検定1級さん2018/12/06(木) 14:06:51.74ID:8oFQJWJw
>>813
そだねー
0815名無し検定1級さん2018/12/06(木) 15:24:46.30ID:IcC80fEP
すごいすごい
調査士試験に合格するのってすごいことなんだ
すごすぎる
0816名無し検定1級さん2018/12/06(木) 15:54:06.60ID:yfkB0hLL
心がこもっとらん!
0817名無し検定1級さん2018/12/06(木) 16:06:09.80ID:XMuTtUTR
ところで、皆さん大卒?
0818名無し検定1級さん2018/12/06(木) 16:14:14.82ID:tSxtKGvM
大卒。
ちなみにマーチ法学部
0819名無し検定1級さん2018/12/06(木) 16:23:47.79ID:8oFQJWJw
高卒
工業だわ…
0820名無し検定1級さん2018/12/06(木) 16:25:10.92ID:4xkp2p4L
早慶法学部だわ
0821名無し検定1級さん2018/12/06(木) 16:53:58.80ID:D/e6uY6e
マーチって言う奴はわかるが早慶って言う人は出身者にはおらんわな。
0822名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:01:46.37ID:ExIPNd0G
年一回の試験の為にコツコツと勉強して試験に挑む。学歴は関係なくみんなドSである事には間違えない。あっ、俺もその1人か…。
0823名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:04:43.21ID:v9nv4JMJ
地積間違えて目的に更正も入れちゃって
地積一ヶ所と原因に錯誤入れたら
何点減点されると思う?
0824名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:06:24.09ID:ExIPNd0G
すまん、ドMだった。
0825名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:06:29.21ID:v9nv4JMJ
10点くらい減点されるかな?
0826名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:09:43.72ID:ms37ZKdx
>>824
合格したらドSになる
0827名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:11:44.58ID:fna+fY/N
>>823
地積だけなら図面まで響かないし、全部で5点いかないぐらいじゃない?
0828名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:12:47.65ID:ExIPNd0G
>>823
座標と図面が○なら3〜4くらいだろうか。
勿体ないね。俺の周りも更正入れた人が多くて、試験終了後に俺が一部地変、分筆にしたと言ったらまた来年!って言われて青ざめた。
0829名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:21:40.55ID:v9nv4JMJ
>>827
5点かぁならまだ余裕に可能性あるかも
0830名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:22:48.44ID:v9nv4JMJ
>>828
逆に周りに更正入れてる人いなくて
どこで間違ったんだ!?って謎だった
電卓見間違えただけという凡ミスだった
0831名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:25:46.48ID:ExIPNd0G
>>830
どんなに練習しても間違える時ってあるもんね。まだ余裕があるって事は他が相当出来てるんだね。俺は余裕が無い状態だからそこをミスったら即死だわ。
0832名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:26:26.71ID:hbmE3kCB
「オラオラ!勉強せんかい!」という自分と
「すみません。勉強するから許してください」という自分がいるな。
0833名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:34:19.97ID:v9nv4JMJ
>>831
ありゃ万全のタイミングを
本試験と被るように調節しないとミスるね!
電卓の見間違いとか打ち間違いとか
100%無くせる事なんてないから
ある程度やったら運ゲーなのかもしれない
と感じた
0834名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:42:33.96ID:D/e6uY6e
>>832
偉いな。

オラオラ勉強せんかい!って言う自分と
昨日したけんいいやろが!って言う自分がおる。
0835名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:48:38.00ID:BY2DhkGs
オラオラ勉強旋回とかいわれると今からやるつもりだったのに!あーあ!やる気なくなった!
っていう自分がいる
0836名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:50:01.20ID:BY2DhkGs
なくせるよ簿記経験者であれば
0837名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:51:14.76ID:v9nv4JMJ
なるほど。簿記で鍛えるって手があるのか。
0838名無し検定1級さん2018/12/06(木) 19:11:27.95ID:JZV0EnRy
>>805
それわかる、答練とかより過去問まわしたほうがよっぽど為になる、特に書式は
0839名無し検定1級さん2018/12/06(木) 19:33:34.67ID:qLzBvZ83
俺、去年落ちてから今年の試験まで図面30枚くらいしか書かなかった。みんな図面はいっぱい書いた?今年の図面はちゃんと書けたけど、マイナス座標だったから逆立ちして書こうかと思ったよ。
0840名無し検定1級さん2018/12/06(木) 19:35:38.88ID:bNC/kDoN
座標と登記の目的はと図面は煽るわけじゃないけど結構やばい気はするけど
当然地積もでしょ?答練でそれやっった時14点くらいだった気がするなー
0841名無し検定1級さん2018/12/06(木) 19:57:03.34ID:FbqWdOQ/
>>840
とりあえず座標、地積、床面積、目的が出来れば基準点はクリア出来るんじゃない?去年答練受けたけど、答練で高得点を取る事は目標に無かった。弱点を把握したくて受けただけ。予備校に募金しても意味ないし。
0842名無し検定1級さん2018/12/06(木) 20:52:10.54ID:DpYKhwFK
>>839
自分は図面自信あったから、10枚も書いてない。
全てを択一、申請書、論述に注いだ。
0843名無し検定1級さん2018/12/06(木) 21:09:08.19ID:FbqWdOQ/
>>842
ID変わったかも。839です。やっぱそっちだよね。
0844名無し検定1級さん2018/12/06(木) 21:15:41.56ID:/vQWW8PG
>>828
嫌みじゃなくて、周りの人達、レベル低すぎない?
0845名無し検定1級さん2018/12/06(木) 21:16:57.17ID:/vQWW8PG
そう言う俺も、床面ミスったレベル低い人だけどね!
0846名無し検定1級さん2018/12/06(木) 21:20:40.41ID:FbqWdOQ/
>>828
また来年はお前らじゃ!って感じだよね。
0847名無し検定1級さん2018/12/06(木) 21:36:04.81ID:DpYKhwFK
>>841
予備校に募金…
確かに絶滅寸前だ。マイナー試験だからね。
受けてる自分らもレアだろうね
0848名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:09:43.63ID:FbqWdOQ/
去年の81点があってから予備校が総合点の予想をしてくれないからつまらない。
0849名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:13:50.68ID:paAy+IT8
落ちたらどうしようか、と言う不安と悩みがどっと押し寄せて来る今日この頃。

先生に飯に誘われて食いながら言われた。多分大丈夫やと思うけどもしダメでも諦めるなよ。勿体無いし絶対受かる力はあるから。
と。
落ちたら辞めようと思ってたんだが。すごい良くしてくれるのが逆に申し訳ねえ

みんな話すこともなさそうだから俺を慰めろください。
0850名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:21:37.50ID:IcC80fEP
便利で安上がりだからやめさせたくねえだけ
口で言うのはタダだかんな
とにかく合格するコッチャ
独立を応援してくれるなら絶滅危惧種なんだろうが
まあいないいないばぁ
0851名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:23:05.41ID:birahXPx
>>849
自分もめちゃめちゃ心配してる
自覚や記憶に無いミスとかありそうで心配だ
きっとあなたも自己採点では合格ライン超えてるだろうから大丈夫だよ
0852名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:28:50.77ID:Gw3weBZc
>>849
気持ちはわかるけど同じ受験生にそれを求めるのはどうかと思うよ。合格したいのはみんな一緒だもん。結果待ちの状態でそこまでの余裕はみんな無いと思う。
0853名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:29:53.92ID:hbmE3kCB
択一19、座標値○、地積○、目的○、添付書類○、床面積○、図面の精度△、穴埋め△のオレが不安なんだよ。
何をしでかしてるかわからない。
0854名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:49:13.98ID:evYenLtS
結局
今年の土地の書式で
観測角の計算をしわすれ
(試験終了後冷静になって気づく)
余計な平面移動をして座標値を直し

建物書式では片側の壁厚の差し引きしか考えてなかった


来年に向け どんな対策や学習すれば
効果的?
0855名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:58:49.47ID:D/e6uY6e
>>8観測角の計算忘れってどういつこと?
多分だけど…かなり基礎から一度やったほうがいいかも…時間あるし
0856名無し検定1級さん2018/12/07(金) 00:10:08.07ID:K/sFGWJw
二時間半
択一
建物書式やって
そのうえマイナス座標値の平行移動して
市の基準点で器械点と後視点の計算して360°足して
観測角付け忘れて


頭疲れで 集中力や注意する力が低下したため?

それとも マイナス座標ばかりの計算の
問題に慣れてなくしかも
択一と建物書式やったあとに
そういうマイナス座標値ばかりの土地の書式
解いてなかったから

頭が悲鳴を挙げてミスしたのかな?

ようはぼんくら頭&#8265;
0857名無し検定1級さん2018/12/07(金) 00:26:13.94ID:ywMGbTue
マイナス座標になれてない人いるみたいだけど
過去問やってないの?
0858名無し検定1級さん2018/12/07(金) 01:02:31.23ID:eq6hO1wa
作図は人によってスピードが違うだろうね、特に今回は。
普段からそのままの座標を使って作図してる人はプロットするたびに何かおかしい、、と思った人もおるだろうし
どこかを起点にして複素数でエックス、ワイの距離出して作図してる人はマイナスだろうが関係ない。
俺はいつもは前者だけど試験は後者で書いたよ。意外にうまくかけた。
もし落ちたら来年は全て後者で練習しようかと考えておる
0859名無し検定1級さん2018/12/07(金) 02:08:53.00ID:sBqeSe3X
>>853
余裕で上位で合格でしょ
俺は択一18で、穴埋め3ヶ所と建物の第2欄の登記原因ミスったけど、合格確信して今月から次の資格試験の勉強してるよ。

これで落ちたら笑い者だけど
0860名無し検定1級さん2018/12/07(金) 05:30:57.60ID:awHNz5fY
>>859
次は何を取るの?
調査士はやらんのか
0861名無し検定1級さん2018/12/07(金) 07:07:16.22ID:Zssm8UfY
基本的に予備校のテキスト使っていますが、
不動産登記法のおすすめテキストありますか?
0862名無し検定1級さん2018/12/07(金) 08:00:50.66ID:S2vIie78
>>861
市販の法学書院の
0863名無し検定1級さん2018/12/07(金) 08:22:57.14ID:77O3gxEz
>>861
どこの予備校か分かんないけど、自分の場合は法経のテキストで講義受けて、答練こなしてたら、1年で択一に関しては合格レベルにはなったと思う。
0864名無し検定1級さん2018/12/07(金) 08:26:58.23ID:77O3gxEz
自分の周りの人達も、全員そう。けっこうな割合で途中で挫折していくけど。
0865名無し検定1級さん2018/12/07(金) 08:49:14.94ID:dHu4hH8b
講義は出なかった
どんどんテキストと過去問やって繰り返した方が早いので
0866名無し検定1級さん2018/12/07(金) 09:19:12.28ID:lNzp/efa
テキストってそんな種類ないしどれ使ってもそんな大差なさそう。過去問とかも。
0867名無し検定1級さん2018/12/07(金) 09:37:39.64ID:1WeZPYmi
>>866
そうとは言えないな。
問題と解答を見て覚えるのではなく、解説を読んで理解を深めた方が力がつくと思うよ。
くどいほどの解説や周辺知識が書かれてる過去問を選ぶべき。
0868名無し検定1級さん2018/12/07(金) 09:38:10.55ID:kyn0SXCa
過去問を暗記した方が早いよな
問題読んで自分なら法律こう作るわ
って感じで答え決めたあと回答見て
あーそういうデメリット想定してなかったわ
みたいな感じで覚えてる
地図の記載事項とかは六法使うけど
暗記系以外六法とか使ってないわ
あんま良くないとは思うけど
0869名無し検定1級さん2018/12/07(金) 09:41:32.26ID:PacQLvnO
>>860
次は社労士! 調査士業務もやってくよ。
0870名無し検定1級さん2018/12/07(金) 10:00:01.04ID:7fb3kYtC
調査士は昼間現場と役所走り回って
日が落ちてからは水利や地権者の家に判取りに走り回って
9時からcadやwordで12時まで書類を作る仕事
社労士との兼業なんて無理
0871名無し検定1級さん2018/12/07(金) 10:07:07.29ID:i4ioqA69
どんだけ忙しい会社なんだ
0872名無し検定1級さん2018/12/07(金) 10:11:40.14ID:17aLqTh2
社労士と調査士に業務上の接点あるのか?まだ行書の方がありそう
0873名無し検定1級さん2018/12/07(金) 10:14:33.42ID:7fb3kYtC
>>871
>>870は、ほんとに仕事バリバリやってる事務所の平均だぜ

だから調査士事務所は激務っていうだろ
だが事務所全体の1〜2割くらいかなあ
0874名無し検定1級さん2018/12/07(金) 10:20:07.53ID:i4ioqA69
>>873
そういう所で経験した方がいいんだろうなー
とかは思うけど
1週間すら続けられる気がしないw
即辞めそうw
0875名無し検定1級さん2018/12/07(金) 10:54:11.30ID:pMAE30qg
>>859
ほぼ同じような解答だわ。
オレも合格だと思ってる。することないから先例読んでるわ
0876名無し検定1級さん2018/12/07(金) 11:10:50.70ID:lNzp/efa
>>867
んじゃそのくどいほど解説や周辺知識書かれてる過去問とやらを教えてください

択一においては法経使いながら日建も見たな、たまに答え違ったり説明が違ったり面白かった。
くどいほど解説や周辺知識書いてる過去問に出会ったことがないけど、ぜひ知りたい
0877名無し検定1級さん2018/12/07(金) 11:16:41.92ID:EMrAbmAP
>>876
自分はLECが一番解説量多いと思ったよ
多過ぎてめんどくさいから、だいたい全部の範囲が頭に入ってからは軽く読む程度にした
0878名無し検定1級さん2018/12/07(金) 11:16:55.36ID:pMAE30qg
>>876
ちなみに、本試験の択一何点だった?
0879名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:03:10.13ID:1WeZPYmi
法経の電話帳みたいなやつとか日建の解説はわかりやすいと思った。
日建のは字が小さいのが難点。LECは解説が固いイメージ。
条文は、数字だけではなく、重要条文は条文そのものも載せてくれると六法不要で有難いんだが。
ちなみに択一は2年連続、子どもでもしないような大チョンボ1つして19点だ。
0880名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:07:15.76ID:1WeZPYmi
19点でなく19問な。
オレ、こーゆー小さいミスが多いんだよね。
本試験では、正しい組み合わせと間違ってる組み合わせを勘違いしたミスだった。
0881名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:28:30.07ID:iGn4JGNU
俺も1年目の答練でミスりまくったから
問題文の「誤り」のとこに大きく×印
「正しい」だと大きく○印書いて
ミスをしないよう気を付けたわ
0882名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:33:05.04ID:f4y8Ci9K
それな正しいなのに誤り選ぶとか俺も常連だわ
だから惜しいところで受からない
0883名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:44:34.50ID:jRPT9RpY
>>878
19だったよ。民法1つ落とした

法経の解説は味気ない。
日建のは面白かった。
法経のデータベースは弱点克服に役立ったな。レックのはなに1つ使ったことないから今年落ちたら使ってみるよ
0884名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:45:19.82ID:S2vIie78
2年連続0.5点足りなくて落ちたって書いてた人いたけど、今年の出来はどうだったのだろう?
0885名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:46:15.32ID:iVcXGfbl
ケアレスミスをしやすい人間って
どうしてケアレスミスをしやすい?
0886名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:52:33.21ID:OaWrP5sl
すごい下に見てるから眼中ないわ
キモイ
0887名無し検定1級さん2018/12/07(金) 13:02:24.76ID:jRPT9RpY
>>885
それ。仕事でも地番たまに間違ってたりする。あとで見直したら気付くけどなんでミスったのかわからん。試験でもそんな感じだし。
床面積ミスったしな。どうしたら良いんやろな
0888名無し検定1級さん2018/12/07(金) 13:17:39.89ID:f4y8Ci9K
なんとなく書式足切りは37.5くらいだと思ってるけど35って事はありえないでしょうか?なんか根拠付きで可能性を説明できる方いないですかね
0889名無し検定1級さん2018/12/07(金) 13:34:09.43ID:1WeZPYmi
>>882
問題文に「誤ってるもの」の組み合わせはどれか?ってわざわざ太字で書いてるのにな。

それでも選択肢に「正しいものの組み合わせ」の肢が存在してるんだよね。
オレにとっては床面積以上のトラップだったわ
0890名無し検定1級さん2018/12/07(金) 13:39:36.65ID:8j5HRLKI
>>872
社労士と調査士とは全く業務上の接点はないけど、司法書士と社労士との業務上の接点があるから
とろうと思ってる。
ちなみに、司法書士と行政書士は既に取得済み。

都会だと一本でいけるが、田舎だとユーティリティプレイヤーが求められるからね。
0891名無し検定1級さん2018/12/07(金) 14:01:29.31ID:m922nIou
総合84.5らしい
0892名無し検定1級さん2018/12/07(金) 14:26:04.87ID:fMQk1vib
>>890
田舎だと司法書士と行政書士で食っていけないの?
0893名無し検定1級さん2018/12/07(金) 14:28:45.07ID:+zYX5yAf
ここの参加者だけだと総合85前後行きそうだけど、実際はどうなんだろう?
択一足切クリアした人で完走できなかった人なんているのか?
調査士試験って白紙だと他が完璧でも落ちるとも言われてるし、思ってたよりも点があった人もいれば
逆のパターンもあるしよくわからん。
0894名無し検定1級さん2018/12/07(金) 14:49:54.67ID:i4ioqA69
>>893
ワイ択一19で足切り回避したけど
書式ギリ間に合わなかったで
ミス怖かったから何回も計算しなおしてたら
時間足りなかった。
あと3分あれば完走できたって感じ。
0895名無し検定1級さん2018/12/07(金) 15:28:54.81ID:qkAWcVlP
>>891
どこの情報ですか?
0896名無し検定1級さん2018/12/07(金) 15:32:35.91ID:+zYX5yAf
やっぱ調査士試験は時間との勝負でもあるんだよね。
知識はもちろん精神面も鍛錬しなくてはいかんか。
0897名無し検定1級さん2018/12/07(金) 15:32:52.49ID:77O3gxEz
>>887
土地がほぼ完璧なら大丈夫な気もしますけど、択一47.5点で仮に土地22.5点で建物15点でも合計85点でしょ?そんな人が不合格なら、受かる気がしない。
0898名無し検定1級さん2018/12/07(金) 15:36:19.10ID:OaWrP5sl
すっごい下に見てるから眼中ないんだよね
相当底辺にいる、てことだよ。
0899名無し検定1級さん2018/12/07(金) 15:38:41.40ID:77O3gxEz
>>894
どこが、書けませんでした?
0900名無し検定1級さん2018/12/07(金) 15:53:11.68ID:naCjCKrQ
>>899
建物図面の建物部分が書けなかったw
土地と地番は書いたんだけど
0901名無し検定1級さん2018/12/07(金) 16:18:23.62ID:77O3gxEz
>>900
最後にフリーハンドでも書けたら良かったですね!
0902名無し検定1級さん2018/12/07(金) 16:29:38.28ID:1WeZPYmi
>>900
わかります。
土地の書式で、確実に正解できる問題をスルーするわけにもいかず、
建物を解く時間が減るのがわかっていながら、目の前の土地を解答せざるをえない気持ちが。

建物をやってる途中、頭が真っ白だったでしょうね。
0903名無し検定1級さん2018/12/07(金) 16:55:00.26ID:naCjCKrQ
>>901
やっぱフリーハンドでも書いた方が
マシだよなぁ
0904名無し検定1級さん2018/12/07(金) 16:56:33.04ID:naCjCKrQ
>>902
共感してもらえて嬉しいわ!
建図で−5点と考えて計算したら
36点くらいだから淡い期待はある感じ
0905名無し検定1級さん2018/12/07(金) 17:10:10.91ID:xLGjEWNY
>>884
そんなん信じてるやついるんだw
0906名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:01:21.98ID:Mi0OeTIi
信じるも何もごろごろいるよ
0907名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:02:59.14ID:S2vIie78
あと1ヶ月かぁ。長いなぁ…
0908名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:34:58.62ID:hDZny9Yj
>>895
真面目か。
0909名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:36:41.13ID:xLGjEWNY
>>906
全て自己申告だからそりゃゴロゴロいるだろうね
自営やるなら気をつけてw
0910名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:46:07.28ID:f4y8Ci9K
もし書式37.5足切りの総合85だった場合逃げ切りが19かー
厳しい試験だな
0911名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:50:47.74ID:pHGV+QSb
前年に僅差(0.5点、1点)で落ちて翌年に合格できなかった人はそこ
からもずっと落ち続けそうだね。
0912名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:59:35.58ID:OW7XPnPQ
>>910
37.5で85か…あり得なくはないけど実際はそこまでいかない気がする。前にコメあったけど全部できてないと部分点も貰えなさそうだし、何割かが完走できてないと思う。そんな声をよく聞く。
0913名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:31:23.93ID:0s+vdrRF
皆さんは申請書の書き方完璧に覚えてるんですか?
分割やら合併やら覚えることたくさんあります笑
0914名無し検定1級さん2018/12/07(金) 19:34:20.36ID:5BKFHHAE
>>884
2年連続で択一満点で書式0.5点不足の足切りで落ちたけど今年は合格確信しているよ
択一満点、書式ミスなしだから首席で合格できそうな気がしてる
0915名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:00:27.37ID:SBxCELv/
>>913
完璧におぼえてますよ
0916名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:14:14.36ID:S2vIie78
>>914
おー!おめでとうございます!
もしやメルカリに出品してた人?
メルカリにも満点って人いたなー
0917名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:30:05.60ID:m922nIou
書式はあしきり38.5
0918名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:45:19.05ID:w/krp6Sw
>>917
そんなにいくわけねーだろ。馬鹿じゃん。択一逃切り狙いの馬鹿どもが全員不合格になるわ。
それでもいいけど。マークシート依存症患者に合格する資格は無い。
0919名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:56:29.74ID:w/krp6Sw
全国の床×くん達へ
君達は全員不合格です。来年の建物は区分なので、内壁で求積しましょう。今度こそ間違えない事を祈念致します。
床没者追悼委員会会長
甲山太郎
0920名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:01:56.73ID:71uJPyKt
>>919
ただし、床面積×を煽らないことと、する。
乙野二郎
0921名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:03:24.35ID:280LeasY
>>919
いつもいつも何がそんなに悔しいの?
0922名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:04:32.78ID:280LeasY
>>919
君が本試験できなくて不合格になるのは床面積xの人のせいじゃないよ
0923名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:09:46.57ID:SsITFnai
>>922
君は床○?床×?
0924名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:14:01.07ID:P6/MXREe
そりゃ床面積×の人が問答無用で切られたら、自分の合格の可能性が高まるからな。
そうであってほしいと願うのは当然だと思うよ。
床面積だけは正解した人にとってはな。
0925名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:17:17.55ID:eEbjRtd1
結局
今年の本試験の建物書式で
座標値から敷地の辺長や建物の長さを
求めるときに
片側の壁厚でしか
差し引きしなかった人間は、
どういう欠点をもってる人?
そういう人は来年
どういう書式の勉強法をすれば良いかな?
0926名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:18:22.45ID:SsITFnai
床面の話は終わったかと思ってた。間違えても受かる人は受かるでしょ。正解しても落ちる人は落ちるし。
0927名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:27:16.55ID:SsITFnai
>>919
煽る暇があるなら六法でも読みましょう。
0928名無し検定1級さん2018/12/08(土) 01:29:12.38ID:TbPS+TSY
>>925
正直なぜそんな珍しいパターンになったかよくわからないけど、普通にケアレスミスって事で書式演習あるのみじゃないかな
完璧な答案を日頃仕上げられる様になれば、本番でも許容範囲のミスで収まると思う
もちろん何枚も書式書いてると思うけど、きっと合格者はもっと書いてるんだよね
0929名無し検定1級さん2018/12/08(土) 03:58:53.78ID:bqQhhtfV
>>925
まずはどうして片側だけ引いたのかって
原因を特定しないと。
理解してたけどミスしたのか、ミスならミスの原因は何か。またはそもそも壁圧を理解していなくて、間違って覚えていたのか。
0930名無し検定1級さん2018/12/08(土) 07:31:40.87ID:sV0JwP6X
俺床ダメだったんだけど、それまた珍しいな。
ケアレスミス多い、答練でもいつもケアレスミス気をつけろって書かれ、去年ケアレスミスで0.5足りず、実務でもなんかしょうもないミスしてたりする。

どんなに気をつけても
と言うかやったら時はそれが正しい、間違ってないと思ってるわけよね。

ほんと悩むよな。
0931名無し検定1級さん2018/12/08(土) 08:12:10.16ID:RTV7nNKE
ケアレスミスって言うけど
なぜミスしたか
自分がいつも不注意になるところはどこか
一度把握しといた方がいいよ
0932名無し検定1級さん2018/12/08(土) 09:36:01.45ID:eEbjRtd1
今年の本試験の建物書式の
ような
答練
を出した予備校ありますか?
0933名無し検定1級さん2018/12/08(土) 09:44:15.21ID:waQBasmA
>>932
はっきりは分からないが、
筆界からの離れについては、
その距離が壁の中心からなのか、
外壁からなのかを書いてあるから、
法経のヤツなんかは問題によって色々あった気がするぞ。
0934名無し検定1級さん2018/12/08(土) 09:59:57.27ID:eEbjRtd1
>>933
法経は柱中心が多くて

柱中心から壁中心に直す問題もあったけど

今年の本試験のような壁の記載なく
壁厚の差し引きをする問題は法経
ではでなかった。
0935名無し検定1級さん2018/12/08(土) 10:18:42.18ID:waQBasmA
>>934
じゃ早稲田だったかも?
100講かな
0936名無し検定1級さん2018/12/08(土) 10:38:55.49ID:eEbjRtd1
>>935
100講って?
0937名無し検定1級さん2018/12/08(土) 10:47:02.84ID:eEbjRtd1
早稲田法科専門学院の
土地家屋調査士受験100講 書式編 
って評判どう?
0938名無し検定1級さん2018/12/08(土) 11:02:34.06ID:k6v+RuQa
>>937
むずかしい、やたら理論的
0939名無し検定1級さん2018/12/08(土) 11:54:57.01ID:eEbjRtd1
結局
予備校に通っていれば合格できる
資格では
ないから
書式の勉強もプラスαが必要になるでしょ?
そのαが
何か 分かるのに苦労する
このαってなんだろう。
0940名無し検定1級さん2018/12/08(土) 12:22:16.71ID:WBoZGcD/
自分も答練でケアレスミスをよくする。
本試験では床は大丈夫だったけど一度も間違えた事がない座標計算を間違えた。
今年の答練では判定は気にせず終了した。AもEもあった。だから自分がどんなケースで間違えるかを見極めたつもりだった。
だから座標計算は油断した。
残された時間はもうないが…
0941名無し検定1級さん2018/12/08(土) 12:38:42.73ID:4fFe1vga
>>939
それなりのことをやってれば、必ず合格レベルには到達できる。
今回の試験もそうだけど、時間に余裕があれば間違いなく高得点を取れたはずなんだよね。
結局、どれだけ時間を短縮できるかが、合否の鍵を握ってるかといえる。

そこでプラスαなんだけど、予備校とかに教えてもらえる知識だけではなく、自分なりの方法を構築するのが大事かと思う。
図面の書き方とか、できるだけ素早く処理できるやり方を自分で編み出すのはどうかな?
・・・と、独学の自分が生意気なことを言ってみました。
0942名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:07:13.14ID:TbPS+TSY
時間の短縮とケアレスミスを減らすってのをどっちも実現させるのはそんな簡単じゃ無いよね
ミスの箇所を毎回メモるとか、忘れないためのルーティンを作った方が良いかもね
自分は、例えば会社法人等番号みたいな添付書類とかでも問題による様な物は、問題読んでて必要だって思った瞬間シャーペンで適当に解答用紙自体にメモってた
今年も承諾とか、みなし持分とか、問題の図面に外壁って1周目に問題見ながら解答用紙に殴り書きでメモった
図面は右上に地番、距離、離れとかって普段も毎回書いてた、方位も絶対最初に書くって決めてたりしてやってた
0943名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:24:44.30ID:ZDM1+IrB
>>940
自分は床面積なんか区分だろうと凹型だろうとここ一年間答練でも違えたことなかったのに今回やっちまった
座標計算はたまーに電卓ミスで無駄に時間かかっちゃうことはあった
これは忘れた頃にやらかすね
本番でやっちゃたのは心中お察しします
0944名無し検定1級さん2018/12/08(土) 13:56:13.84ID:waQBasmA
やはり数をこなして
ケアレスの確率を下げていくという
地道な作業の積み重ねが
結局の近道かな?
0945名無し検定1級さん2018/12/08(土) 14:02:04.15ID:waQBasmA
自分は床オッケーだけど、座標I点ミス

過去問や予想問題やる時に心掛けたのは、
問題用紙に書込みを一切しない事。
これは、後に再度問題に挑戦するときに
過去の書込み見ちゃうと
思い出しちゃうから、出来るだけ前回の痕跡を残さず
何回もケアレスのするよう仕向ける。

それでも本試験はだめだねー
0946名無し検定1級さん2018/12/08(土) 14:47:05.83ID:jJ1EAgjz
あと、書式の練習の際でも省略や手抜きはしない心がけは大事だと思うね。
わかってるからと、単位や方位を書かなかったり、下書きだけで終わらせたり、
慣れた問題だからといって境界標を省略したり。
添付書類も「地積測量図」を「〇地」とか書いたり。
そうゆう作業を面倒がらずに地道にこなすことが、本番での細かいミスを防げることに繋がると思う。
0947名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:14:10.97ID:Xme18qh2
10月から勉強始めてます。
スペック的に宅建と公務員試験(筆記だけ)受かってます。今の時期は不動産登記法がっつり勉強で大丈夫でしょうか?アガルート で勉強しています!
0948名無し検定1級さん2018/12/08(土) 15:18:53.33ID:wzMjripZ
同時進行したほうが
どうせセットで関連するし
0949名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:29:59.28ID:waQBasmA
アガルートでガンバレ〜!
あの先生なら大丈夫!
あとはあなた次第
0950名無し検定1級さん2018/12/08(土) 17:06:42.58ID:kToZrBDX
ひとりで大変だな
どうせ宣伝するなら少しは実績上げてからにすれば
途中で放り出すなよ
0951名無し検定1級さん2018/12/08(土) 18:13:33.34ID:0s12RN2A
時間の短縮とケアレスミスを減らすってのをどっちも実現させるのはそんな簡単じゃ無いよね
ミスの箇所を毎回メモるとか、忘れないためのルーティンを作った方が良いかもね
自分は、例えば会社法人等番号みたいな添付書類とかでも問題による様な物は、問題読んでて必要だって思った瞬間シャーペンで適当に解答用紙自体にメモってた
今年も承諾とか、みなし持分とか、問題の図面に外壁って1周目に問題見ながら解答用紙に殴り書きでメモった
図面は右上に地番、距離、離れとかって普段も毎回書いてた、方位も絶対最初に書くって決めてたりしてやってた
0952名無し検定1級さん2018/12/08(土) 18:50:45.76ID:4fFe1vga
結局、共通してるのは 普段からの心がけってことか。
0953名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:01:56.27ID:waQBasmA
この試験は
その人の生き様や人間性がモロに出る試験だ!
ポンポンっと上手くやるヤツは、
そこそこの勉強で要領よく合格っていく。
中途半端なヤツはいつまでたっても
受験生…
マメにやれないヤツは
諦めていく。
試験以外のいろんな事に共通してるのだ。
まさに調査士試験は人生の縮図だ!
って事でどうだろう?
0954名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:59:07.02ID:TbPS+TSY
>>953
その通りだね
調査士に限らず難関試験や入試とかは効率よく最低限の時間で受かる人も、間違った方向に努力し続ける人も、簡単なミスで落ちる人も居てその人の人生模様が出るよね
0955名無し検定1級さん2018/12/08(土) 20:24:38.12ID:8h1OZiOu
次スレ

土地家屋調査士試験 part150
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544264503/
0956名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:05:40.16ID:YD3Q6u07
本屋行ったら今まで見かけたことがない内堀式なんちゃらの択一の本と日建の択一の本が置いてあった。種類が増えることは独学者にとっては有難い。
0957名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:30:02.19ID:sV0JwP6X
個人的には日建の択一の解説が好き。
初学者でもわかりやすいかも。
法経のはなんか六法読まざるを得ないような、あえてそんな感じに書いてるのかもしれないが。
けどボリューム的に法経はすごいからそこは良いね。
0958名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:32:47.46ID:WBoZGcD/
>>947
最終的には己次第! !
とにかく自分に合った学習方法でやるのが一番。
0959名無し検定1級さん2018/12/08(土) 22:02:31.30ID:280LeasY
最善の教材と勉強方法は個人により異なる
これに尽きる
実際に合格者から自分は合格したから特別にと教えてもらった方法は俺には全然駄目だったし
0960名無し検定1級さん2018/12/08(土) 23:00:10.04ID:yueEqtXr
病院で医師から処方された薬は、何ら疑いを持つことなく飲む人も少なくないだろう。

医学や薬学の知識がある人や、持病で何年も投薬治療を行っている人などは、
また違った見方をしているかもしれないが、一般的に「医師からの処方薬」に対する信頼は篤い。
しかし、そんな「信頼」を揺るがすとんでもない事件が話題となっている。

■「在庫処理」で不要な治療薬を投与広島県の福山友愛病院は、昨年11〜12月の間に、
統合失調症などの患者6名に、本来必要のないパーキンソン病の治療薬を投与していたことが判明。

これは、病院を運営する医療法人会長の指示によるもので、病院側は「使用期限が迫った薬の在庫処理がきっかけのひとつ。」と説明しているとのこと。

会長は、同病院で精神科としても勤務しており、パーキンソン病の治療薬である
「レキップ」の錠剤を統合失調症患者など6人に投与するよう看護師らに指示。
投薬は複数回行われ、末丸会長は通常の


8倍の量を



指示していたという。
0961名無し検定1級さん2018/12/08(土) 23:45:45.70ID:mM6jKUPc
みんなさ勉強方法気にしてるけど
普段食べてる食べ物気にしてる人
少ないだろうな。ジャンクフードばっか
食べてる人は確実に合格は遠のく。
受験に効く食べ物の本が
色々でてるから買ってみるといい。
知識の定着が全然違う。
0962名無し検定1級さん2018/12/09(日) 04:21:21.82ID:WcSTEIrC
今から勉強しようと思うんだけど、この資格一年で受かる人どのくらいいるのだろうか
資格の難易度がいまいち分からない
0963名無し検定1級さん2018/12/09(日) 09:39:07.58ID:WTYUZNDc
>>962
1年で受かる人は毎年20〜30人くらいはいるんじゃないかな?
法経で講座受けた時、30人くらいいたけど受かった奴ゼロだったけどな。
0964名無し検定1級さん2018/12/09(日) 10:05:06.15ID:b3EPiDb3
去年1年間の準備をして臨んだけど駄目だった今年もしっかり準備をしたけど書式足切りが高ければおそらく駄目だね
そうやってモチベが下がってベテになる典型的な型にはまった
仕事はしてるが空き時間はほとんど勉強してたのに
0965名無し検定1級さん2018/12/09(日) 10:17:53.51ID:OfyB9GH7
>>963
1年で受かる人はまれだと思う
0966名無し検定1級さん2018/12/09(日) 11:20:14.42ID:STHTjQlj
発表まであと1ヶ月
長い。
0967名無し検定1級さん2018/12/09(日) 12:38:43.99ID:athw3sQS
自分は法経だけど、1年目で受かるのは1年目の中で多くて1割ぐらいらしい
全国では自分も2、30人だと思う
0968名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:16:12.13ID:se7p1Aoo
何か昨日夢で合格してる夢見たんだけど
合格者190人で少なっ!って思った
ただ書式の足切り何点なのかは出てこなかったな
0969名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:48:22.12ID:EVI3Uegz
俺も昨日夢見たぞ
床面積バツの人達、択一満点でも足切り状態で阿鼻叫喚しててワロタ
0970名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:20:12.67ID:74AWizHQ
去年のデータ見て思ったけど書式48点一人47点8人の人はかなりできる人で自身では完璧と思っていたでしょう
その猛者ですら予測不可能の減点が2から3点だから下に行けばもっと多くなる気がする
自己採点が35から40の人だと3から5点は下回る事も想定しておいたほうが良いね
よほど辛い自己採点なら予想通りかもしれないけど
0971名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:46:44.17ID:athw3sQS
>>970
そうだろうねぇ
去年の問題なら自己採点では満点って人結構居たと思う
今年も床面積ミスった人は、それ以外完璧と思うのは危険だな
0972名無し検定1級さん2018/12/09(日) 16:12:05.00ID:UkQBFoWy
眼中ないわ
相当底辺にいる、てのが分かるし
相手にもしない興味もない
死ぬまで情弱だしどーでもよい
かなり下に見てるから眼中ない
0973名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:00:24.08ID:abbAxAfb
結局床に話が戻るんだね。間違えた人は減点される。正解者は減点されない。そこで差がつく。それで良くない?
0974名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:24:59.21ID:hXe7iuwA
いや、甘すぎでしょ
間違えたやつは落ちる、間違えなかったやつは受かる
それだけ
0975名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:26:32.42ID:M3TNNLYR
実務知ってる人教えて
複素数でしか勉強してるんだが、実務に出たら複素数しかできないやつは使えない?
測量士補は取ったがそれ以上数学を実務でも使う?
来年にむけて複素数以外でも解けるようにするべきか悩んでます。
0976名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:36:21.60ID:wYqTdqWt
>>975
まったく関係ないから安心して複素数を使って
0977名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:17:47.32ID:N+Oxs+rZ
>>975
複素数すら使うことないから。計算することないし
0978名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:11:08.61ID:VlBeeTMY
択一が16の俺は書式で自己採点で42くらいだけどきっと39くらいしか取れず総合で落ちるんだろうな
0979名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:16:53.65ID:hFA4CXsQ
>>978
自己採点42ってどの辺のミス?
0980名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:36:17.28ID:VlBeeTMY
>>979
穴埋め土地2個、建物2個
地積測量図の記載漏れ
(時間切れで最後辺長を書ききれなかった)
境界標を全部書いたか覚えていない
建物問2の原因日付
建物図面の地番逆
こんな感じだが字は汚いし図面も線をXして書き直したし汚い
0981名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:37:27.59ID:pnxkjUtL
それ42点無いだろ
0982名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:41:09.47ID:athw3sQS
>>980
本当にそれだけなら40ぐらいかも知れないんじゃないか?
字汚いのも読めれば問題ないだろうし、図面の訂正も減点にはならないでしょ
0983名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:52:24.95ID:k8pXdTbH
俺は42点くらいでいいと思うぞ
0984名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:59:04.31ID:M3TNNLYR
>>976
ありがとうございます!
0985名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:59:35.23ID:VlBeeTMY
>>982
>>983
ところが、辺長記載漏れに関して実は2箇所書いた時点で時間切れだった
一箇所0.5で全箇所引かれるのか分からない、いったい何点引かれるのでしょうね
0986名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:03:33.92ID:M3TNNLYR
>>977
そうなんだ。
ありがとうございます。
0987名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:22:47.62ID:N+Oxs+rZ
関数電卓すら必要ないから捨てていいよ。笑
俺は慣れてるから使ってるが、電卓で足し算することはあっても座標計算なんぞすることはあり得ない
0988名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:29:43.13ID:pnxkjUtL
換地図記載の角度を10進数に直す時便利だから使っちゃう
0989名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:37:54.29ID:hGlJSLTA
勝手な推測だが、辺長だけの配点はないと思う。
各階平面図 完璧にできて4点。一ヵ所ミスごとに−0.5点(最大減点4点まで)とかだと思う。
辺長も図面の精度も形状も すべてその4点に含まれる。
0990名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:40:57.68ID:hrJBR0vR
この業界詳しい人教えて
業務未経験者25歳でも補助者として採用してくれるのかね
職歴もない
0991名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:44:41.92ID:k8pXdTbH
>>990
余裕で大丈夫でしょう
0992名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:47:11.14ID:oSM43kZ0
未経験は中々難しいよ。わいそれより若くて未経験で無理だったから。
0993名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:49:12.37ID:pnxkjUtL
パートくらいの賃金なら欲しいな
0994名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:53:12.21ID:oSM43kZ0
そもそも求人出してるとこは即戦力が欲しいんだから未経験なんて雇うのはリスキーなんだよな。かと言って未経験だと求人から探すしかないからミスマッチが起こる。未経験者大歓迎とか書かれてても全然歓迎なんてされないのが現実。
0995名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:59:30.13ID:N+Oxs+rZ
確かに未経験者教えてもすぐ辞めちゃうし雇うの勇気いるよね。やっと図面書いたりできたら他の事務所行ったり。
けど求人も多々あるし受けて見たら?
25なら普通に大丈夫やと思うけどね
0996名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:26:39.97ID:hCTzqayx
>>980
一昨年かなあ各階平面で確か3階だった問題で3階の求積表だけ間に合わなかったら部分点も貰えなかったよ。だから自分としては完成してないと部分点は貰えないと思ってますが参考までに。
0997名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:49:38.30ID:Y7ZaB9z9
>>996
そうなると、今年床面積ミスると各階平面図は一切部分点無しか...
むしろ床面積ミスで図面分の4、5点の減点で収まるだけありがたいか
0.5のミス積み重なったり、時間無くて求積表書けなかった人と同じ扱いなんだもんね
白紙の人と床面積ミスったまま図面完成させた人が同じ0点なんだから、白紙の人は時間ほかに使えるから一番得って言えば得か笑
0998名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:08:53.38ID:k8pXdTbH
次スレ

土地家屋調査士試験 part150
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544264503/
0999名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:21:51.41ID:XrxRKemf
埋め
1000名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:22:16.66ID:XrxRKemf
埋め
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 15時間 54分 36秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。