トップページlic
1002コメント309KB

【マン管】マンション管理士 208団地目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:59:06.47ID:q7CTN2oK
マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。

公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/

前スレ
【マン管】マンション管理士 207団地目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542793644/
0837名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:55:59.41ID:bx9tK48X
独占業務ないと嘆いている人も、試験難易度に見合う世間認知度があれば
少しは気が晴れるよね!
0838名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:56:12.45ID:Z5q3lIa0
>>831
めんどくさいなぁ

マンション管理士として助言を求められた場合
平和的解決に向けて必要であれば弁護士への相談や同席を進言することなんて
普通にあることだろう
そんなもん事案によるし、初回から同席だってありえること

そもそも法曹は主観でものいったりしない
紛争当事者同士が主観のぶつけ合いというのはよくあるが
法曹であれば規約法令判例でものをいうよ

紛争になったら負けなんてこともない

マンション管理士のできることは、組合が円滑に物事が運ぶように
助言進言等で思考・選択の手助けをすること
必要であれば法律家に頼るようにいうし、管理会社に説明を求めるように助言する
このような立場のマンション管理士に独占業務とか無理に決まってる


もう消えます
すまんの
0839名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:58:41.69ID:/8cwKJ3r
今回のマンション管理士試験での反省
昨年28点(管業は昨年42点)だったので、自分の能力に嫌気がさして今年の勉強のスタ−トが遅れました。
昨年のテキストは良いところもあったのですが、今年はほとんど使わず、新しいテキスト1本にしてしまいました。
今年出題された問題によっては昨年使用していたテキストのほうが良かったかもしれません。
ただし風呂の中で読むテキストはブックオフの200円でした。
あとは過去問と一問一答の繰り返しをしましたが頭が悪いので1000時間はト−タルで費やしたと思います。
過去問はほとんど解けるようになったのですが、条文を読み込むとかは全くできませんでした。
TACの模擬試験を受験しましたが、46点だったので、逆に心配になり早稲田の直前予想問題集に1週前に手を出し、自信が全く無くなりました。
試験では、このサイトで書かれていた設備⇒標準管理規約⇒区分所有法・民法・その他法令の順で回答していったのですが、今年というか私的には難しいほうから解き始めていったようで、結構悩み時間も費やしアセリも出てしまいました。
会計も例年のような仕訳の問題が無く少しだけ驚きました。
とにかく解き始めた最初で難しく感じてしまったので、終わっても手ごたえが無いというか、予想していたよりも時間がかかってしまい見直しが十分できずに終わりました。
これは反省ではないですが、ユ−キャンの回答が出てきた最初の25問ぐらいで8問が誤りであったので、あきらめム−ドでしたが残りの20問で1問の誤りで済んだ(設備は自信が無かったが結構正解でした)ので、なんとか41点を自己採点で取ることができました。
合否はともかく、41点のうちラッキ−な得点がかなりあったと思います。
0840名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:13:22.44ID:dfPYH/mR
>>838>>1
司法試験サムライの内、法的決定権があるのは裁判所だけですよ。弁護士は判例元に見解述べるだけ。
弁護士に法的決定権は無いんですよ?知ってます?
もし見解すら述べられないならマンション管理はしない方が良い。全て弁護士丸投げ。
紛争なったらマンション管理士が弁護士を裁判の時だけ使うようにしなければならない。主観の入り込む余地無いようガチガチに固めて。君はまだまだ中世世界の感覚です。司法試験サムライに従う感覚が強い。
0841名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:29:06.59ID:tWrsaLut
>>840
さすが34点しか取れない奴は何言ってるか分かんねえなw
0842名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:36:28.69ID:BHG6C4lN
できるもできないも、まだ前例がないんだろう。マンション管理士会がビビって本質やタブーに触れず隙間産業やろうとして失敗して今の現状なんでしょう。
0843名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:02:39.33ID:DUpzyIpI
おい、銀次郎ブログ更新されてるぞ。
各機関の発表を総合すると、
最有力は36点!
35点も可能性が出てきた。

1位 36点
2位 37点
3位 38点
4位 35点


36点おめでとう。
0844名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:09:41.93ID:T4YLxkiI
>>843
嘘つくなよ😃
0845名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:29:22.31ID:G1pkrWyd
>>843
宅建じゃねぇか、ボケジジイ
0846名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:29:53.29ID:K3HQFYTY
>>837
おうおうおうおう、噂はかねがねプゲラ
0847名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:30:25.66ID:jbooCN1P
ボーダー 
◎38点
〇39点
△37点

だんだんボーダー上がってきてる。
やっぱり専門学校受講者は高額授業料払って勉強するだけあって優秀なんだね。
全国専門学校マンション管理士コース受講者だけで合計で1200人いくよ。
昨年の合格率データを分かる範囲で善いので参考までに教えてくださいと電話で
問い合わせたら、そのうちTACが44.2%、LECが45.5%、U−CANが28.7%
U−CANは通信教育講座のみだからlevel低いけど、500人くらいは専門学校から
合格する。
ベテ組合格も400人くらい(2〜5回目受験)、初受験100人ほど。
上位者は確実にとってきます。
39点もあり得ると。
0848名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:33:28.88ID:K3HQFYTY
>>828
これは本当に同意。紛争になったらマンションはその時点で負け。終わり。
ここから先は弁護士と裁判所のお仕事。
0849名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:34:16.38ID:K3HQFYTY
>>846

>>836の間違いね。
0850名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:35:52.14ID:K3HQFYTY
>>838
紛争になった場面を見たことが無いんじゃない?
紛争になったら「負け」なんだよ。
統治能力がないんだもの。
0851名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:44:47.05ID:Dl32KeyO
>>847
36点だよ
もう優秀な連中は昨年までで合格してる
0852名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:04:05.35ID:jbooCN1P
この試験、昨年データで合格者の平均年齢46.7才で、
合格者の平均受験回数3.5回らしいね。
5回以上は諦めるだろうけどね。3回までは粘る人多いけど。
マンション管理業界以外のできない人は3回落ちたら消えるよ。
だから平均以上の毎年35点前後の人が多い。
甘くないよ。マンション管理士は 
ボーダー36点だったら28年合格組に足蹴にされるわ
0853名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:05:51.92ID:Jueqft5g
いやべつに上8%なんだから、点数は関係ないだろ
29点の年とかどうなるんだ
0854名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:12:06.98ID:G1pkrWyd
>>851
また新たな新規優秀者が毎年参入するんだよ、卒業生がいれば入学生もいる。学校と同じだ、バランス良くなってるんだよ、どんどんレベルも上がってきてるよマン管は
0855名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:15:09.80ID:xHHZgctD
受験者数が減少しているので新規参入は相対的に過去より優秀ではない。
むしろ全体のレベルは下がっていると考えた方がいい。
0856名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:24:16.62ID:Jueqft5g
昔は不動産関係の人間はかなり受けてたからな
今はマンション管理会社か、リフォーム関係に絞られてきたと思う
0857名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:31:53.56ID:XpLyggV5
マン管受かったらマンション維持修繕技術者の資格目指す奴いる?
あるいは既に持ってる奴でもいい
メリットデメリットを教えて欲しい
スレが昔はあったのになくなったみたいだからここで聞くけど
0858名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:35:09.75ID:76nT5D2l
>>857
民間資格で価値があるものを私は知らない
0859名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:35:33.68ID:Jueqft5g
メリット マンション管理会社勤務の場合は会社に評価される

デメリット 建築士やビル管に馬鹿にされる、簿記や電気工事より役に立たない

持って無いけど維持修繕技術者について思ってること
0860名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:37:23.77ID:TYzi7ntz
>>857
管理会社は推奨資格だし、持ってると評価されるから目指す。
メリット 会社で一定の評価を受ける。はくがつく。
デメリット 特になし。資格取得して悪いことなどない。
0861名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:37:59.26ID:FgBrMxiC
拗らせマン管ヴェテが凄い
0862名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:41:34.34ID:76nT5D2l
>>860
マン管あるとないとでは、どのぐらい待遇が違いますん?

支店長クラスはマン管持ってるという話は聞きますが。
0863名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:50:54.79ID:TYzi7ntz
>>862
課長以上はほぼ皆んなマン管持ってる。
中途だから待遇の違いはよくわからんが、取得するまで課長以上は毎年強制的に受けさせられてるし、重要なのは間違いない。
0864名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:57:25.05ID:xCd/Gxv5
>>839
似た感じ
昨年35
昨年官業40
今年tac模試46
今年マン管40
0865名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:58:24.26ID:5UXz0MaW
>>859
マンション管理会社に勤務してないと何の意味も無い資格と言うことか
0866名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:02:09.77ID:76nT5D2l
>>863
おお、やっぱりそうなのか。

まあ、あからさまにマンションの専門家だとわかる名称だもんな笑
0867名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:03:52.91ID:nbIV8iWX
37点組だが、一番精神的にしんどいな。
心穏やかに年越ししたかった。
0868名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:10:46.04ID:HYLHL9J2
>>867
わい宅建が37で同じ気持ちや。マン管は35点だったから既に諦めついてるが…
どちらも初受験で宅建マン管は己のレベルではあかんかったわ〜マン管と管業のダブルが良かったんだろうが今年どうしても宅建は欲しかったが二兎おってどちらも得ず(マン管は無理)のパターンかも
0869名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:20:02.70ID:senI/gMG
TAC の模試42点 直前答練 37 40 37 LECの模試 40点 本番31点 気が狂いそう。
0870名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:24:19.80ID:76nT5D2l
>>868
一年目
宅建、管業

二年目
FP2か簿記2、マン管(五問免除利用)

が、効率良いと思うで。
0871名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:30:16.52ID:zMOiIHJx
ユーキャンの模試は簡単すぎで安心したら本試験ムリと思って各社の予想問題買いあさり本試験まで何回も繰り返した。

模試は44点
本試験は43点だった。

ユーキャンの模試で安心してたら多分40問越えはなかったと思います。

今更ながらゾッとする。
0872名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:30:49.82ID:tSXq2/ao
>>870
やっぱ管業で免除とってか〜民法変わる前に難しい方の先潰しとかないとって思ったが身の程知らずやった
0873非正規肉体労働者2018/11/29(木) 21:31:29.57ID:W4p2red2
俺はマン管合格出来れば管業はどうでもいいと思っていたが
マン管42点で合格出来る可能性が高くなった
管業も何故だか無性に合格したくなってきた
合格したい合格したい
ただやる気がわかない
0874非正規肉体労働者2018/11/29(木) 21:33:34.21ID:W4p2red2
不動産登記や円滑法や被災マンション法難しくなかった
俺は不動産登記からみで2問円滑法で1問間違えてしまった
被災マンション法は運良く拾えた
0875名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:37:19.15ID:N94d/pPN
逆に是非聞きたいのだが初年度ダブル受験で免除無しでマン管に受かって管業は落ちてしまったなんて例は本当にあるの?
にわかに信じられないんだが…
0876名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:37:46.77ID:dfPYH/mR
>>874
どうして優秀なのよ。
最終的にどんな仕事するつもりですか?
今でも資格だけみたらコンサルタントとか出来そう。
0877名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:41:30.84ID:48mq95J0
>>875
実力以上の運が良かったという事だろう。
0878名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:42:15.18ID:76nT5D2l
>>872
民法改正なんて中級資格には殆ど影響ないよ。
そもそも条文なんか読まなくても合格できるからね。
というか、改正ポイントから出題されるから分かりやすいかもね。

司法試験とか書士とか不動産鑑定士のような、条文暗記系だと暗記し直さないといけないから大変かもだけど。
0879非正規肉体労働者2018/11/29(木) 21:43:15.02ID:W4p2red2
>>875
マン管は運が良かった
あと管業の範囲はほとんどやらなかったから
標準管理委託契約書や宅建業法などほとんど手を付けてない
0880非正規肉体労働者2018/11/29(木) 21:44:40.05ID:W4p2red2
>>876
自分は運が良かっただけですよ
0881名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:46:59.00ID:N94d/pPN
運かぁ…
みんな羨ましいなあ。
でもなんだかんだでやっぱり運も実力のうちなんだろうなぁ〜
0882非正規肉体労働者2018/11/29(木) 21:48:04.94ID:W4p2red2
>>881
自分は運はある程度実力がないとついてこないと考えてます
0883名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:51:13.53ID:xdUdD3RT
自己採点でマン管45だしこれで不動産鑑定士、マンション管理士、宅建士、管理業務主任者の四冠王になれましたありがとうございます
トリプルクラウンとか言われるけどやっぱ鑑定士取ったあとなら楽勝やったなあれだけ異常な難しさやったわ
0884名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:02:05.05ID:XpLyggV5
>>883
それ、揃えるのに何年かかった?
0885名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:02:42.22ID:3xlNuAq0
鑑定士取ったらわざわざマン管なんか受けようと思わないだろ普通
0886名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:11:11.99ID:76nT5D2l
>>885
鑑定士、、もんのすげぇブラックらしいけどね。
0887名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:31:33.96ID:yw11+fsc
宅建が1週間後くらいだよな
なんか宅建で決まる気がする。おそらく宅建と同じ合格点になる
0888名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:46:23.65ID:M/Q204pz
テキスト買わずに、メルカリで去年の過去問とまとめノート1000円で買って。39点
です。恐らく完全に暗記したら43点は今年のテストで取れたと思います。ちなみに1月
前に受けた29年度の過去問30点でした。長期記憶がにがてなので有給と連休合わせて
仕上げました。このクラスは宅建と同様に過去問中心で仕上げた方が時間短縮な気がし
ます。あくまで個人的です。テキスト読むと眠くなります
0889名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:50:46.22ID:M/Q204pz
書き間違いです。2017の過去問集7年分です
0890名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:54:50.61ID:M/Q204pz
宅建の試験は、少し苦手でした。そのうち瑕疵担保の瑕疵の漢字間違いの問題も出してきそうな勢いですから。
0891名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:56:27.69ID:76nT5D2l
司法試験でも短期合格する人は過去問中心でやってるからねえ。
結局どの資格試験も基本対策は同じなんだろう。
0892名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:05:07.16ID:3xlNuAq0
少ない年数の過去問だけでどうにかできる人は地頭がいい人だから
凡人以下の人間が真に受けると普通に落ちるから
凡人以下は数こなした方がいいぞ、過去問全年度複数回網羅するとかな
0893名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:05:51.63ID:DUpzyIpI
>>887

なぜ?
0894名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:06:27.25ID:xHHZgctD
>>883
行政法規よりマン管の方が簡単だっただろw
0895名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:20:09.63ID:76nT5D2l
>>894
宅建合格レベルの人なら鑑定士の一次試験は通るよ。
0896名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:36:45.90ID:wnSr7jl/
>>869
きついね。俺はTAC模試は43点で、本試験40点とれたよ。
0897名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:41:59.06ID:avvt6pmM
大抵本試より模試のが難しそうに見えるんだけど
なんで模試で高得点で本番でそんな点数取るのかわけわからん。
0898名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:47:19.83ID:Ygo+2uCA
所詮、模試は模試だからな。
0899名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:56:11.62ID:awh6Tecv
>>897
運に頼った解答してるんだろう。

テキスト、過去問、一問一答と、他の人と同じような勉強をせざるを得ないんだから、基本的に差はつかない。

点数がぶれるのは本人に原因がある。
0900名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:58:36.00ID:HH8UiYLt
>>869
大丈夫。高得点者の多くはそんなもんだよ。
オレも本番より模試の方が遥かに点数が高い。
それだけ今回の試験が難しかった。
0901名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:14:26.39ID:gck7QpRl
過去問だけではなくて一問一答もやってる人が多いですね。高得点狙うにはそれくらいやらないとダメってことか。来年の参考にします。
0902名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:29:30.03ID:6BUk14H6
来年はコンメンタール読み込みやるわ落ちてたら
0903名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:32:54.47ID:urWNmhLw
>>901
私は平柳さんのテキスト
楽学シリーズの過去問
通勤中は一問一答を使いました。

私は整体師です。仕事の合間に過去問やテキスト読んで往復の電車内は一問一答と決めてました。

ユーキャン速報で43問正解しました。不動産業界ではないですが。
0904名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:38:47.65ID:u1qGKunY
>>902
コンソメスープ!
0905名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:43:10.01ID:u1qGKunY
この試験はどっちにしても宅建的な総合窓口職だからそんな専門的な事しても実務にも直結しないだろ。
それより、変な問題の殆どはテキストの隅っこ、
アスペルガーとか自閉症しかみないような
テキストの隅っこで引っ掛けするから
テキストを目を皿のようにして何度も読めば受かるよ。
0906名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:49:36.87ID:u1qGKunY
落ち込むのは分かるけど、名刺載せるぐらいしか特権無いから忘れろ。こんなの趣味感覚で良い。
あとコン詰めてやるな
0907名無し検定1級さん2018/11/30(金) 05:34:30.24ID:BuULpw/8
>>778
まるで管理不全マンション管理組合のようだ
0908名無し検定1級さん2018/11/30(金) 06:59:42.84ID:1ahkgGrx
>>843
わざと?
0909名無し検定1級さん2018/11/30(金) 07:34:14.37ID:PiAyFRNg
問題が簡単だから今年のボーダー38か39になるらしいな
0910名無し検定1級さん2018/11/30(金) 08:02:57.57ID:Bhc/Sdii
37か38だと思う。
0911名無し検定1級さん2018/11/30(金) 08:47:52.24ID:nwyBsfYI
38でいいよもう。
平柳のテキストで十分。
余裕を目指すならコンソメスープも良いだろう。
0912名無し検定1級さん2018/11/30(金) 09:33:37.70ID:avvt6pmM
コンソメスープとマンション管理センターの出版物どっちがいいのかね?
つーか新しくフロントやり始めるのにそういう本で読んでおいた方がいい本ある?
マン管は合格見込みとして
0913名無し検定1級さん2018/11/30(金) 09:37:48.99ID:dN+vKjyT
>>912
クレーム対応の本読んだ方がいい。
0914名無し検定1級さん2018/11/30(金) 09:44:55.90ID:X4dk20Yv
37点以下の人はLEC法令集を買ってよんでおきましょう。
0915名無し検定1級さん2018/11/30(金) 09:47:16.52ID:dN+vKjyT
>>914
あんなの読んだら逆に落ちるだろ。
0916名無し検定1級さん2018/11/30(金) 09:49:43.22ID:oo26ThFo
趣味でマンション管理士はやらんな。
自慢したい。承認欲求が欲しい。宅建持ちのライバルに差をつけたい。尊敬されたい。受験生にアドバイスしたい。理事で悩んでる女性に知的にアドバイスしてモテたい。三冠という名誉称号が欲しい。
士業の仲間入りがしたい。本屋でマンション管理士著者の本を見てニヤニヤしたい。
資格偏差値を見て優越感に浸りたい。絶対馬鹿と思われないバックボーンが欲しい。
0917名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:06:38.03ID:u145EXpE
>>909
それ、どこ情報?
0918名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:09:48.23ID:J8Q8fxOi
法令集なんていらないよ。
その分テキストを繰り返し読み込んだ方がいい
0919名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:26:08.87ID:dN+vKjyT
>>916
私は自分自身に上級資格へのチャレンジ権があるかどうかのテストで受けましたね。
高得点とれたんで、上位1%以内に入ってるはず。まあ自信がつきました。

マン管はサラリーマンが片手間でとれるギリギリの資格ですね。
これを越える資格だとプライベートをかなり犠牲にする覚悟がいると感じる。

こうなってくると挑戦するだけでもリスクでかいからね。
マン管突破はその根拠になって良かった。
0920名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:30:54.67ID:oo26ThFo
マンション管理士の壁を突破できるなら。不動産鑑定士、社労士、調査士ラインは無謀なチャレンジではなく名実ともに現実的な挑戦です。
上記資格の万年不合格者よりも遥かに驚異な受験生でしょう。
0921名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:34:25.73ID:dN+vKjyT
>>920
書士以上は、プライベート犠牲にしてもサラリーマンだと不可能だと思う笑

不動産鑑定士までかな、、
0922非正規肉体労働者2018/11/30(金) 10:41:12.28ID:hPDoSzeQ
>>919
そういう考え方もありますね
自分は9月末に会社を辞めて司法書士に挑戦しようかなとも思ってます
まあそれまでは兼業受験生をするつもりですが
社労士を持ってるので簿記1級を目指して正社員を目指すのもアリかとも思いますが
正直迷ってますよ
残業が多い中運良くとはいえ合格出来そうなのは嬉しいです
0923名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:48:59.02ID:6BUk14H6
受かってたらビル管かなあ
日商簿記1級も興味あるが
0924名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:56:51.04ID:oo26ThFo
ビル管の前に衛生管理者取っておくといいでしょう。
空気環境測定、PH線図の大枠を捉えられ、屋外作業、屋内作業、薬品化学物質の性質やそれをもたらす影響等々様々な分野が被っています。
間違っても維持修繕技術者は受けないで下さい。おすすめはしません。ついでに2電工と消防あればマンション管理士の知識がさらに強化されます。
0925名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:01:32.56ID:6BUk14H6
良いこと聞いたわ
電気工事二種は持ってる
消防は実務経験いるんかな?
0926名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:03:54.84ID:6BUk14H6
と思ったら衛生管理も実務経験いるやんけ!
0927名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:07:05.18ID:oo26ThFo
マンション管理士を軸とした場合の優先でいえば消防は乙4受けてからから甲4です。電工があれば免除が受けれますので先に電工を取得するのがおすすめです。マンションに自家発設備とかがなければ危険物とかは必要ないですね。
0928名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:09:13.52ID:oo26ThFo
衛生管理者の実務経験などデスク掃除して、エアコンのスイッチ入れるだけでつきます。
大丈夫ですよ!
0929非正規肉体労働者2018/11/30(金) 11:09:15.15ID:hPDoSzeQ
電工は実技が問題だよな
0930名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:11:32.63ID:oo26ThFo
実技は慣れると楽勝です。ホーザンで配線セットを買ってひたすらYouTube。マンション勉強するより遥かに頭使わず無で作業できます。
0931名無し検定1級さん2018/11/30(金) 11:22:00.20ID:hbTM9XRG
今年のマンション管理士試験の自己採点の結果ですが、「42点」でした。

私は、とあるマン管公開模試で「50点満点」を獲得しましたが、やはり本試験は非常に難しく感じ、現場思考型の問題に苦戦しました。また、2択で迷い結果として間違ってしまった問題もちらほらありました。
0932名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:18:37.33ID:Zolo+xz/
>>916
正直過ぎワロタww
0933名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:25:27.67ID:dN+vKjyT
>>922
書士の先生とは仕事で接点あるのでちょいちょい探り入れますが、この資格からは別次元の難易度ですね。

会社辞めて予備校通うのがスタート地点とか、強烈にハードルが高いっす。
そして、受かった後の待遇の悪さも、ある意味心を折る要素が強い。
難関資格ですわ、、
0934名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:19:40.90ID:MK5YAXYe
働きながら片手間で取れるからこそ
気楽に取れるのに、仕事辞めて専業とか精神的にキツイな
0935名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:33:09.74ID:PiAyFRNg
>>933
食えない資格取るのに会社辞めるとかアホか!それこそコジキになるぞ。
0936名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:48:02.41ID:u145EXpE
マン管受かってたら
簿記2級→2級ボイラー→2種電工→3種冷凍→消防甲4→測量士補→土地家屋調査士→司法書士と3年計画で順次とって行く予定
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。