トップページlic
1002コメント309KB

【マン管】マンション管理士 208団地目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:59:06.47ID:q7CTN2oK
マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。

公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/

前スレ
【マン管】マンション管理士 207団地目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542793644/
0612名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:16:29.58ID:Fl4y9gnB
>>608
もうパスします。
0613名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:17:12.67ID:0IP/jYZ5
仮に37点だとしたら、一つのうっかりミスがアダになる自分にはキツイ。
一緒に暮らしてる猫が三ヶ月闘病して、立て続けに2匹亡くなった精神的ショックと、例年にないほどの秋の花粉症に悩まされた。

とにかくやる気がわかなくてたぶん200時間も勉強してない。落ちて当然だわな。
0614非正規肉体労働者2018/11/27(火) 21:17:18.24ID:zy4XLMSs
>>610
標準委託契約や宅建業法などはほとんどやってない状態です
出来るだけ頑張ります
マン管は運良く拾えた問題が多かったです
0615名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:21:00.01ID:ls2ZOUxz
ココだけの話、管業Levelが低いのは確かに言えてるw
ほとんどが日本語引っ掛け問題オンパレード
まともに字が読めれば軽くボーダー越える筈
落ちる80%は多分認知症症候群か
0616名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:21:23.33ID:nufvNVwf
皆さん頑張ってるよ!
全力投入したんだから燃え尽き症候群になるよ!
0617名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:23:03.65ID:bELFhD2w
>>612
おいおい、、
管業なんか、宅建受験後に50時間勉強やれば合格レベルに到達する資格だぞ。

しかもマン管の勉強それなりにやってて、宅建合格レベルなら、今から少し管業対策すれば確実に受かると断言できるわ。
0618名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:28:46.59ID:NVxpwnj7
>>523
(おまえに)効いてるのかwwwwwwwwwwwwwww
だせえwwwwwこんな試験に合格出来なくて、悔しくて夜中も日中もずっと張り付いてるんだよなwwwwwいやー爽快wwwww
0619名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:31:32.89ID:nufvNVwf
8%の合格率なら最低38だろうな
40問越えが8%の大多数をしめてたら?
恐るべし合格基準点になるだろう。
因みにユーキャン速報が正解なら43問だから安心してるが。
書き損じなければ…
0620名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:41:17.15ID:0vQeONfe
>>619
自分42でしたがやはり得点が上の方の投稿を見ると不安になってしまう…とはいえこの点で落ちたら大暴動起きるでしょうけど。
37点以下の方々はほんとに精神的に辛そうですね…
0621名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:43:05.10ID:8Sh8d/rX
このスレにいる方々は、正しくボーダー前後の際どい点数取った集団なのですね。会話を見ればよく分かります。
0622名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:43:22.06ID:jFsSe/Lw
>>617
マン管はやってないです。宅建だけ。
宅建やり過ぎて燃え尽きました。
0623名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:44:17.35ID:bELFhD2w
>>620
匿名掲示板以外だと、高得点の報告を殆ど聞いたことないんだよなぁ。
0624名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:48:36.87ID:N52h5lyX
マン管終わって初めて管業の過去問手をつけたけどこれもっと前にやっとくべきだったわ…
マン管の過去問2回以上繰り返し解くより点数アップに繋がったと思う
0625名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:51:41.24ID:bty9gm1H
>>623
それ
ツイッターで身元晒してる人の自己申告点数は、高くて34点とか35点くらい。
弁護士や中小企業診断士の資格取得者ですら(勉強時間やら本気度もあるだろうけど)それくらいの点数だからね。
スレは楽しむ程度に抑えて、データ待ちだと思ってる。
0626名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:51:44.24ID:t5p6f+qw
>>611
48%ぐらいかな?どこかにあったけど覚えていないのでソースは無し
0627名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:57:27.46ID:WDElV86m
36点の可能性はあるよ。

毎年優秀な上位層が1000人以上は抜ける。
不人気資格だから優秀な新規参入はわずか。
約半数の再受験ベテのレベルは知れたもの。

この状況で設備がマンション維持修繕者資格並みの細かさだったことを考慮。

昨年が実質35点レベルの決着とするなら今回はせいぜい36点が合格ラインだ。

このスレで40点台の報告は本当に優秀な上位3%の人か受験すらしてない煽りだから心配ない。
0628名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:00:03.06ID:bty9gm1H
>>627
むしろ、煽りは下位3%と思った方がいい。
高得点者は、気持ちに余裕があるし、そんな無駄なことに時間をかけず、自分の成長を優先させる。
0629名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:01:53.69ID:L4gBYkNu
ベテランが初学より成績悪いと言う根拠がさっぱりわからないのだが?基本的初学で全て出来ない奴半数ぐらい居るだろう。ベテランはそれがない。
0630名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:03:30.74ID:t5VT8hGF
受験率は過去3番目の87.1%か。これがどう影響するか
0631名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:05:25.94ID:SU/vetFd
>>624
今年宅建とマン管と管業のトリプル初受験してて今のところ2つとも合格確実ですが、本当に他試験の情報はすごく役立つと思います。
今年3月に勉強始めて宅建の試験までにマン管と管業の過去問まで含めて全部3回くらい回してたので、
無理やり詰め込んでて効率悪そうに見えるかもだけど、自分としては同時にやってなかったら合格点とれてなかったと思う。特にマン管と管業は建築設備のところでなるべく多くの情報に触れるしかないと思うからなおさら。
0632名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:09:38.47ID:bELFhD2w
>>627
すまないのぅ。

私も去年一点差で落ちて、二回目受験の再受験ベテ組。
でも今年は43点で合格予定です。

この資格は特に、ボーダー付近の実力差は殆どないと思います。
だから、再受験組が雑魚だという認識だとしくじるかと。

ただ、私は去年より問題が特別簡単とは思えませんでした。
36も普通にあると思ってますけどね。
0633名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:13:04.31ID:nufvNVwf
設備は建築設備関係の初歩からわかるような本を探して勉強しました。
過去問や予想問題で広く浅く勉強した結果得点伸ばせましたよ。
0634名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:26:25.96ID:QZydhFgX
皆さん 例えば本試験合格した場合 次は何の資格を取るのがいいと思いますか?
もちろん 宅建 官業以外で
0635名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:29:09.15ID:t5VT8hGF
>>634
英検準1級か簿記
0636名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:33:39.35ID:SU/vetFd
>>634
マンションを含めた建物と土地に強いことを売りにしたいなら土地家屋調査士か不動産鑑定士。
マンションを含めた権利関係に強いことを売りにしたいなら司法書士。行政書士は開業しても辛そうなのでやめておく。

ってところでしょうか。ちなみに自分は来年土地家屋調査士受けようと思ってます。
0637名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:43:28.52ID:0IP/jYZ5
去年宅建受けたときに、難易度高め?33〜34という予想がおおかった。しかし、受験生の多い東京を中心に雨が降ったせいで受験率が低く、やる気ない受験生が参戦しなかったためか結果的には35点になった。

その反対の事象が今年のマン管試験でおきるかもしれん、と妄想。
0638名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:54:36.28ID:ML0wRZ6t
>>634
マン管より上位資格はサラリーマンでは厳しいので、
無難なFPだな。
0639名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:55:29.56ID:iIUQqH+Y
>>634
建築士、不動産鑑定士、土地家屋調査士。
0640名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:59:45.28ID:2OlPeANa
調査士は資格試験の格闘技、時間内に書き切れている人は10%未満。
合格率も低いが、択一問題は5拓のくせしてきわめて簡単。
0641名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:59:52.13ID:t5VT8hGF
今年は権利能力なき社団厨もいないしな
あいつら今年は諦めたか
0642高卒2018/11/27(火) 23:44:12.48ID:PvjdtBO0
免除込28でした!来年は最低1ヶ月前から勉強始めるぞ!
0643名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:53:14.61ID:JjSJhUZB
マン管の合格点て同じ点数が続いたことないよな。ってことは、36点はありえないとしたら、
やはり37点以上が合格点になるか。
ただ不思議なことに、この前の年より高い、低いを交互に繰り返していて、今年は低い年に当たる。
36以下の35? まさかな。
0644名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:55:59.19ID:w5qEWfza
>>634
マンション維持修繕技術者一択だろう
管理会社はマン管管業と同じく必須資格
0645名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:58:13.11ID:60g6tG7G
>>635
俺も
マン管終わって英検じゃないけどTOEICと簿記の勉強始めたわ
0646名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:58:47.98ID:t5VT8hGF
12月までボーダー情報の動きないかね
どっかの講師予想情報とか
銀次郎がたまに更新するくらいか
0647名無し検定1級さん2018/11/27(火) 23:59:38.86ID:t5VT8hGF
>>643
去年は実質35だとしたら?
0648名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:03:07.64ID:I8DnDjpd
>>647
36点以上とみるのが妥当だろうな
0649名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:28:26.36ID:qH1heF4q
私34点。宅建なら胸躍る点数
しかしマン管は既に終了な点数
ただふと思う。
この資格一体何の役にたつのだ
ろうか?と。
0650名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:31:23.53ID:qy5FZTD3
>>649
34なら宅建でも不合格だよ笑
0651名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:36:00.31ID:LKaGOnhF
>>649
それは受かってから言いましょう。落ちた人が言ってもただの負け惜しみですよ。
0652名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:39:47.09ID:qH1heF4q
なんでどこのボーダーライン
も偏りがないのだろうか?
あちらじゃ39
こちらでは33
みたいに。
どこで集計とってんのかな?
33こい!
0653名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:41:26.33ID:I8DnDjpd
33なんてボーダーを発表してるとこなんてどこにもない。
0654名無し検定1級さん2018/11/28(水) 01:00:51.54ID:tazIduoJ
33はさすがに勉強不足
夢を見る資格もない
0655名無し検定1級さん2018/11/28(水) 01:13:23.24ID:kZXts8rg
去年の予備校予想は33〜38くらいだったかな?
それが最終的には35と36のバトルになった。
今年の問題だとおそらく34〜38くらいまでのはず。
34は5%くらいチャンスあるかもしれんけど、33はさすがに無理筋だと思う。
0656名無し検定1級さん2018/11/28(水) 01:21:44.89ID:qy5FZTD3
早く予備校データが出るといいねぇ
0657名無し検定1級さん2018/11/28(水) 02:09:25.03ID:PXTezk8E
試験当日は晴れてたから、記念受験も例年よりは少し多いんじゃね。
ただそれでも基準点は37だわな。
0658名無し検定1級さん2018/11/28(水) 05:30:33.18ID:mBKd4eL1
>>655
もっと現実を見ろ!34が5%とかバカか0%だ、今年は38に間違いなし
0659名無し検定1級さん2018/11/28(水) 05:44:25.81ID:qUlNpam8
今回は適正化法が超平易、あの問題で5点満点取れなかったらヤバイ
免除ありのアドバンテージは無いが合格ラインに影響があるかどうか
建築設備の難化を加味すると37点か36点だな
0660名無し検定1級さん2018/11/28(水) 05:51:53.91ID:exsuIudI
予想まとめみると全部37だぞ。銀ちゃん以外はな。
0661非正規肉体労働者2018/11/28(水) 05:51:59.00ID:PW88CGK8
>>659
適正化法1問落とした
言い訳だがケアレスミスだ
0662名無し2018/11/28(水) 06:48:20.02ID:lKWGWqh8
さすがに合格ライン39とか40にしたら
受験者がもはや右肩下がりなので いずれ一万のボーダーを切り もはや資格ビジネスとしては成立しなさそうな気もしますが。とことん難しくして 資格の格を上げるか 認知度のまだない資格で暴走し誰もが受けなくなる資格になるかは 対局であるように思えます。
0663名無し検定1級さん2018/11/28(水) 07:05:27.72ID:qy5FZTD3
>>662
相対試験だから点数は関係ないよ。

上位8%に入ったか入れなかったかの違い。
0664名無し検定1級さん2018/11/28(水) 07:23:21.47ID:NWlgQGvR
>>659
わかるわーおれ48をボケかましてしまって36だもの。これで37がボーダーやったら悔やんでも悔やんでも悔やんでも悔やんでも悔やみきれんわ。
0665名無し検定1級さん2018/11/28(水) 07:27:30.87ID:v1VtDmOM
まだわからんよ
正式に発表されない限り何があるからわからないから。
0666名無し検定1級さん2018/11/28(水) 07:38:00.28ID:exsuIudI
データもないのに講師陣37で一致とは・・・・
0667名無し検定1級さん2018/11/28(水) 07:38:43.92ID:yHtdl4qG
>>664
俺も凡ミスしたから37なら悔やんでも悔やみきれん。
38なら素直に諦める。
0668名無し検定1級さん2018/11/28(水) 07:41:01.16ID:a296xsPj
36多そうだな。もはや平均かもしれん
てことは
0669名無し検定1級さん2018/11/28(水) 07:45:37.15ID:cd6box/H
>>659
確かに。オレは免除組だが、時間あまったのでついでに試験時間中にやってみたら
何これ超簡単。5点くれてやる! みたいな問題で、免除のメリット全くなし。
0670名無し検定1級さん2018/11/28(水) 08:09:49.85ID:l4H8QFMU
LECやフォーサイトは当日でもそこそこの量の採点データ持ってるだろうから、
37という数字はまぁまぁ信用できる。
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201811260000/

ただ、これが36にも38にもなり得る状況ではあるな。
去年よりかは明らかに簡単に感じたから、35は無いと思う。
0671非正規肉体労働者2018/11/28(水) 08:12:49.85ID:WxCC4Zc7
免除問題個数もあるから満点は少ないと思いたい
0672名無し検定1級さん2018/11/28(水) 08:30:35.50ID:l5DgRALa
>>659
マジか。
逆に俺は4つ落として、設備は全部抑えた。
設備は捻りようがないから基本楽な印象
0673名無し検定1級さん2018/11/28(水) 08:59:23.47ID:T8cE0EcF
不動産賃貸業の富士銀行の支店長さん、必勝氏とは別人と願って!
一点腑に落ちないところがあります。
★3行合併は対等合併ですが、主導権は富士で一勧ではなかったはずです!
☆何か思い違いがあるか、はたまた書き込みは創作かっ!?

ご所見を伺いたいものです。
0674名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:24:43.38ID:nmJL/umJ
宅建スレに比べると書き込みが少ないなあ…
0675名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:31:14.34ID:dG3CorZe
37からだよ。
36では10%超えてまう。
0676名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:37:59.68ID:qy5FZTD3
ツイッターで、マン管の点数報告があまりにも少ないのが気になる。

しかも39点と43点の報告がある以外は、その他みんなボーダー以下という有り様。

マン管受験者はどこにいるんだ?

2ちゃんではこんなに高得点の報告が上がってるのに、ツイッターでは全く見かけないのはどういうことか。

完全にオカルトである。
0677名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:42:14.24ID:nmJL/umJ
https://youtu.be/_HVcrMXL-6g
フォーサイトのイケメン講師によると37点が有力とのこと。
0678名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:49:16.45ID:zB70n3io
イケメンが言うならしょうがないな
ハゲは信じられないけどイケメンじゃなぁ
0679名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:51:14.35ID:CDl53jgf
>>644
スレさえ立ってないな
こんなマイナーな民間資格役に立つの?
0680名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:52:31.06ID:qy5FZTD3
>>677
講師に髪の毛生えてるから、マンション管理士の試験講評動画ではないと思われる。
0681名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:57:17.10ID:liXvbVTW
マン管前に取ったフロントマンだけど、会社の受験生のテスト見せてもらったら今年簡単な感じではあった
現役受験生じゃなくてこの感想だからやってる人からしたらもっとじゃない?
周りの平均点も高かった
0682名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:58:18.88ID:Xj/Omltj
37だー。とか言ってるけど、誰もそれに責任を負う訳じゃ無い笑
0683名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:58:51.46ID:hVb9i5p0
マンション管理士に合格すれば、こんな明るい未来が待っている。
金儲け出来る前途洋洋の資格だね。
https://ameblo.jp/dandyhoumu/
0684名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:02:18.97ID:Xj/Omltj
ホームページ見てないけど、そいつは弁護士司法書士と合同事務所の奴かね。
0685名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:18:12.14ID:afP7pFey
36の書き込みが多いのは有力ボーダー 一歩手前だからじゃね
もしボーダー予想35なら34の人の書き込みが増えてたろう
0686名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:28:15.33ID:idcbuY4+
この試験は癖がわかりやすい
高得点を出したい年は38
得点を抑えたい年は34
標準的なレベルの年は36
二年連続で同じ点数で決着したことがなく
このことからも毎年意図的に難易度を変える努力をしていることが伺える
今年は昨年が標準的な問題であったのを考えると難か易への変化しかなかったわけである
さらに、平成28年度が難であったのを考慮すると順序的には易だが、裏をかいて難の可能性も十分に考えられた
さらに、注目してもらいたい点がある平成28年度の合格基準点35である
これまでは易の年に37はあったが難の年に35はなかった
何が言いたいかというと、つまり、受験生レベルが上がってきているのではないかということである
少なくとも合格者レベルにおいては専門家講師が口を揃えて言うように年々上がっていると考えるのが合理的だ
以上、上記の点を参考にされつつ合格予想点を出していただきたい
受験生の方においては一年間の健闘を称え、合格を祈りつつ結びの言葉とさせていただく

平成30年某日 マンション勘太郎
0687ばっくれ太郎2018/11/28(水) 11:36:00.63ID:Dx8i301X
はぁー。。官業申し込んどけばよかった。。せっかく今年の春から勉強してたのに趣味の漫画描いてるうちに申し込み期間が過ぎてしまった。。来年はマン官と官業ダブル取得するよ。。
話は変わるが、、、俺の漫画に興味がある人は、巨乳勇者、ジャンプルーキーで検索してください。。
宅建の講習について知りたい人、ばっくれ太郎で検索すれば詳しいブログが出てくるよ。。
0688名無し検定1級さん2018/11/28(水) 11:37:10.42ID:Km4dtNaM
>>686
だれだてめぇ
0689名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:14:52.93ID:ZkvM6JEm
マンション管理士合格したのなら、それを生かして仕事しようと思わないの?他の資格取るより仕事をするために研鑽しようと思わないの?マンション管理士の仕事しながら関連ある資格を取るのなら分かるけど合格しただけで次の資格なんてただの資格マニア
0690名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:21:33.17ID:Qq4nZdVz
>>689
マン管は名誉資格だからな 勲章なんだよ お爺ちゃんの印籠なんだよ
0691名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:28:25.34ID:PBTDt6Rt
マンション管理士の実務しようと思ったら、実際は会計知識(簿記)建築設備(ビル管とか建築士)宅建の知識は必要だろ
管理会社なら関連資格無しでも分業できるが
0692名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:36:19.28ID:nmJL/umJ
>>689マンション管理士は管理会社のフロントでこそ取って意味があると思う。
名刺に書いてるだけで言動に説得力が増すし、何より攻撃的なマンション管理士を抑え込めるのはデカい。
0693名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:37:08.66ID:qy5FZTD3
>>689
行政書士の悪口はやめたまえ
0694名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:54:40.02ID:PBTDt6Rt
結局、管理士対策でフロント担当者が受験させられる
国家ぐるみのマッチポンプ試験
0695名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:08:47.60ID:rnXrREZW
>>673

そういや住友は地銀に吸収合併(いわゆる逆合併)されて、存続会社が商号変更したんだよね
0696名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:12:36.88ID:dG3CorZe
行政書士も名誉職みたいなもん、
だと思うよ。
だからマンション管理士でなくても別にいいんだけど。
すまんな席を1つ取ってしまって。
0697名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:15:35.13ID:zB70n3io
行書は職権用紙使えるのが地味に便利
身内の相続の時取っといて良かったって思ったわ
0698名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:17:54.65ID:Y5BJ7xvp
>>697
それって行政書士の職権の範囲なの?
0699名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:21:34.19ID:zB70n3io
>>698
遺産分割協議書作成だから職権じゃない?
0700名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:29:42.42ID:ErTyJfOk
職務上請求って奴で戸籍とか住民票が取れる。行政書士
0701名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:36:53.26ID:ZttBXyBC
>>537
そんな仕方ない意味もない金にもならない老害ばっかりの資格試験に「さえ」合格できないオマエラ。
0702名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:37:44.34ID:ZttBXyBC
>>563
業者や予想屋の1点外しより、ボーダーを乗り越えられないオマエラの低脳さのほうが問題外。
0703名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:44:24.01ID:ZttBXyBC
>>686
そんなこと考え方るから、「今年は難しかったから仕方ない」「今年は簡単だったのに惜しい」って万年受験生を生むんだよ
だれか上で書いてたけど、トップから定員まで取って、そこが足切り点、ボーダーなんだよ。

結果として高得点になったか抑えられたかの話であって、
万年受験生が結果論を弄って「法則性」を見立ててるだけだろ。

受験生がやることは一つ、運否天賦に身を任せることが無いよう、ボーダーを乗り越えることだろって。
0704名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:46:22.36ID:ZttBXyBC
>>652
永遠に来ない春を待つ極北の人だね。
0705名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:46:36.88ID:Wh2g33YI
なんかめっちゃ必死な奴いて怖いんだけど
0706名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:48:54.30ID:ZttBXyBC
>>677
今年の受験生は全員合格とします!
※但しイケメンに限る
0707名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:53:00.66ID:zB70n3io
この資格受ける高齢者って
シュっとしたイケメンサラリーマン(もしかしたら司法書士や弁護士)と
ハゲてよれよれの服きたおっさんの2極化激しいよね
若者は普通のリーマンっぽい人が大半だけど50前後の人の落差やばすぎるわ
0708名無し検定1級さん2018/11/28(水) 14:43:44.56ID:T8cE0EcF
>>695
そういった事実はないと思いますが・・・
敢えて言えばこのことですかね?
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32251570W8A620C1EE9000/

このスレに住友銀行OB云々の書き込みがありましたが、私は別人です。
0709名無し検定1級さん2018/11/28(水) 15:29:43.41ID:rnXrREZW
あったあった
わかしお銀行が三井住友銀行を逆さ合併だったわ
0710名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:03:53.00ID:l4H8QFMU
>>707
単純に男は50過ぎると生き様が外見にはっきり現れてくる。

30代まではまだ若手でいられるし、40代は最後の勝負の時期。50過ぎたら何事も修正は極めて困難になる。もちろん定年過ぎてから開花するような人も僅かながらいるだろうが、例外だろうな。

一方、女は50過ぎても化粧やらで均質化される傾向にある。
0711名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:15:19.79ID:T8cE0EcF
>>709
これですね!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%8A%E9%8A%80%E8%A1%8C
不勉強でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています