トップページlic
1002コメント309KB

【マン管】マンション管理士 208団地目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:59:06.47ID:q7CTN2oK
マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。

公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/

前スレ
【マン管】マンション管理士 207団地目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542793644/
0368名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:20:49.48ID:Zv+RtQoO
>>362
リアルだね。
オレと間違ってるところも大体被ってるし、本当に受験して、素で書き込みしてるのがわかるから、好感を持った。
0369名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:28:13.81ID:jetRBwik
>>367
何時間くらい勉強した?
俺は官業宅建と合わせたら1000時間くらい。
マン管だけなら300時間くらい。
0370名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:31:20.74ID:++SId9yy
今年受けた奴はラッキーだ。問題が簡単で良かったな
0371名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:31:49.45ID:wIs2STXN
>>369
勉強時間じゃない。そもそもやり方が間違ってた。
勉強やり方は其々だから比較出来無いでしょ。
テキスト素読みが一番効果あると思った。
0372名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:32:32.73ID:3RodYeR0
>>370
既合格者なんだろ?
0373名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:34:26.86ID:3RodYeR0
>>371
確かに33は低すぎるな。ボーダー祭りも関係ないし、来年に切り替えよう
テキストは平柳じゃダメだったか?
0374名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:34:46.90ID:wIs2STXN
>>370
答え見れば確かに簡単でも試験だと結構忘れたり出てこずとかあるよ。人はマシンじゃないので。
0375名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:35:45.62ID:++SId9yy
>>372
昨年39で合格しました。
0376名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:36:21.97ID:wIs2STXN
>>373
テキスト完璧には出来なかった。監事の登記不要とか知らなかったし。来年は最低平柳さんの本20回読む!
0377名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:37:07.38ID:9bPjXU3a
平柳テキスト熟読とTAC直前模試三回分だけで35点取れたので、平柳は控えめに言っても神
0378名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:38:13.26ID:2af3yJh7
>>377
髪の話をするな!
0379ひゅー2018/11/26(月) 23:40:30.41ID:m7XdU1WZ
金は4451だよ
0380名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:41:46.30ID:jetRBwik
>>376
監事登記不要は過去問か予想問題でまんま見たなあ。
問題集を15年分、最低5回は解いたがいいかもね。
ご存知の通り人は忘れるから。
0381名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:42:32.87ID:t6LOId/Y
今年は髪柳氏ブログでマンカン試験問題解説ないみたい
設備だけでも解説してくれんかなーw
0382名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:43:46.92ID:wIs2STXN
試験直前に嘘回答貼られてて最初が1だったの覚えてたからそれで問1は迷ったけど、1にしてしまったわ。嫌がらせするのは日本の伝統だしなぁ!
0383名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:48:08.67ID:jetRBwik
>>382
そんなに気を落とさずに、ポケモンでもやれよ。
0384名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:48:58.38ID:wIs2STXN
>>380
会社登記では監査役は登記必要なんだよ。これと区別出来ず、賃貸の解約予告も貸主から6ヶ月出てこず間違えたりするし。記憶違いとの勝負だわ。とにかく細かいからなぁ。
0385名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:49:44.65ID:qi/BYzXW
みんなの希望の星、スーパースター銀ちゃんが更新したよっ!!
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201811260000/
0386名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:54:19.98ID:9bPjXU3a
まあTAC LEC大原が出ないとどうにもならんな
0387名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:56:38.43ID:jetRBwik
ピャー、36勢の息が止まるやんけ。
0388名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:02:00.83ID:VENaGzEZ
TACとLECが出ないと確かに話にならんな
0389名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:04:33.90ID:9cWcQMm9
TACとLECは一部の受験者ではるがちゃんと実データを基に出すからな。いわば客観的な予想点
てめーの主観だけで予想点出すどっかとはまるで違う
0390名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:05:58.14ID:Fo1GawRY
平成30年度マンション管理士試験・合格点は40点前後?
ttps://plazma.rakuen.co.jp/blueletokudake/diary/201811270001/



今年の本試験問題は、区分所有法や設備系の問題が例年より易しく、
個数問題も大幅に減少したため、
合格点は昨年の36点から最低でも「3点」以上は上がりそうです。
確かに「二択からが迷う」問題の類が随所に見られ、 良問とは言い難い問題も散見されましたが、
過去問レベルの基本知識+少しの現場思考で正解にたどり着ける問題が多く
思っていた以上に点数が取れていたとの報告が多く寄せられています。

受験者数が過去最低人数だった昨年から更に受験者が減少し、
宅建士や管業試験の合格者が多数いる中での合格率1ケタの難関国家試験であり、
合格者数も1,000人強と非常に少人数ですので、
上位層のレベルを 考えると、合格点が過去最高を更新する可能性も考えられます。
最終的 には、LEDとI-CANの得点分布から最終合格ラインを予測します が、
27日0時現在の合格推定点は「◎40点、○39点 △41点」です。
0391名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:08:02.19ID:MsSXtXD7
大体tacとかlecの集計の偏差値58-60の間が合格ラインだよね確か
0392名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:08:06.92ID:E9Gek01T
昨夜、37点でここでは皆さん40点代続出で悔しくて2時頃まで寝られなかった。
一問正誤の勘違いを答えた完全なるケアレスミスミス。だから38点が合格ボーダーと昨夜の段階で話題なりショックでした。

今日の仕事は切り替えて頑張ってましたが、今各専門学校のボーダー予想で37点濃厚と出て少し希望持てました。
0393名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:08:23.24ID:pUEwQCuD
>>389
来年は受かると良いね
0394名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:11:07.54ID:VENaGzEZ
>>390
>最終的 には、LEDとI-CANの得点分布から

ちょ、、笑
0395名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:17:30.77ID:7zHDDVtQ
>>392
俺も全く同じ境遇。。37点。
本当うなされて、今日も色々手に付かなかったわ。
27年の38点合格点の時の今の時期の調べたら、その時はどこも37点ボーダーって予想して、結果38だったっぽい。
38だったら一緒に酒飲もうな。
0396名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:21:09.14ID:L4gBYkNu
600ページ覚えたら合格出来るから落ち込むな!
0397名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:25:34.28ID:9cWcQMm9
去年は1問オマケがあってボーダーが36になっただけだから
去年+1が同等というなら実質36もしくは37だな
0398名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:29:11.49ID:1ksaJ+HB
なんか問題についての論争があまりないな
27年合格組だけどあの時はガス管がどうたらで1レスぐらい消費してたぞw
今となってはいい思い出だが
0399名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:44:23.70ID:JjSJhUZB
俺の周り20点後半〜30点前半ゴロゴロしてたよ
だいたいこのスレに書き込むのは少なくとも合格の可能性がある35点以上の人でしょ
0400名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:46:50.36ID:ls2ZOUxz
去年は確か建築物等検査員と昇降機検査員論争に明け暮れ最後匿名で
センターにチクった人いなかったっけ?
0401名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:48:23.82ID:8q9DX4Gl
何だかんだで38点だろうよ お前らはマン管甘く見過ぎ
0402名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:49:10.99ID:Fatw1fMj
32点のワイ。高みの見物。
0403名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:49:57.34ID:aBtqtw1m
37は多分大丈夫だと思う。ボーダー37。俺の勘は当たる。
0404名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:54:46.53ID:9oAJMVuh
土地家屋調査士は書式むずかしい
司法書士あれば十分
0405名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:56:16.88ID:gwN21poM
去年は36だけど、35の可能性も十分あったからね。
今年は前半やや簡単、後半なかなか難しい、
てのがだいたい一致した意見じゃね?
それなら予備校予想は去年同様35〜36に集中しそうだけど、
受験生減りまくってる現状では1〜2点下がる可能性も普通にアリ。
0406名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:01:52.96ID:L4gBYkNu
>>405
今回サービスで34とかあり得る?
0407名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:04:27.52ID:MsSXtXD7
受験生減りまくってるからガチのリピーターしか残ってなくて煮詰まってるんだよ
平均点下がるんじゃなくて上がるの
その点は平柳さんだっけ? あの人のブログにもかいてたでしょ合格者のレベルは高いって
0408名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:04:28.16ID:3rjowhSm
>>405
逆だろう。
受験生が減ってるということは、諦める下位層がいなくなるわけで、
むしろ全体的なレベルは上がっているはず。
もちろん合格は上から数えていくわけだか、相対的なパーセンテージなので、ほんとなわずかな差で一点違う(上がる)
0409名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:05:48.77ID:MsSXtXD7
受験者6000人合格者500人とかになったら相当きつい試験になりそう
0410名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:06:26.57ID:3rjowhSm
結論としては38。
37は無い。
39も有り得る。
40は暴動。
0411名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:12:45.37ID:LWUOETr5
受験生減るとボーダー下がるよ。
公認会計士試験や不動産鑑定士試験の短答式試験は
それで易化した。
0412名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:20:04.89ID:JjSJhUZB
受験者の数ってあんま関係ない気がするが。
パーセンテージが変わらないんだから。

受験者数が多ければ合格者も多くなるし、少なければそれだけ合格者も少なくなる。

受験者数で、倍率は変わらないんだよ
0413名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:21:10.39ID:4aybvGqN
5点免除組なら12問も間違えられるんだから38は余裕でしょ
5点免除組の割合が多ければそれだけボーダーも上がると思うんだけど
免除組の割合って今年は増えたの?
0414名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:21:39.17ID:L4gBYkNu
>>411>>1
それって死体補充システムだからじゃ無いの?
共産特権は死体の補充分しかしない。
マンション管理士はそれが当てはまらない気がする。
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0415名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:24:15.52ID:LWUOETr5
>>412
ところが歪度と尖度が異なるんだよ。
0416名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:27:03.79ID:L4gBYkNu
>>415>>1
マンション管理士は社会主義供給調整型特権付与型では無いからその思考は当てはまらない。
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0417名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:34:12.17ID:LWUOETr5
受験者数減少はどの協会も悩みの種。
優秀な人材を増やすため大学生への広報活動にも
時間をかけているが受験者は減る一方。
景気が良いから仕方ないのかもしれない。
0418名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:37:21.30ID:L4gBYkNu
>>417>>1
2パーセントとかでシャッター記憶術駆使出来る奴しか合格出来ないとかそんな無意味な既得権優遇供給調整ばかりやってるから愛想尽かされてる。
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0419名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:42:44.28ID:JjSJhUZB
合格率8パーセントなんだろ。ということは、12人ランダムに聞いて、その中で一番高い点数が確率論からいって合格点だ。
自分が合格するかどうか知りたければ、
16人〜20人くらいランダムに点数を聞いて、自分が一番高得点だったら合格だ。
管理会社に勤めてる人ならこの方法ができる。


このスレは頑張って勉強してきた人たちが集まってるから、ここで点数を聞いても参考にならない。

不安で眠れない人はこの方法が使える。
な?妙案だろ?
0420名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:46:46.49ID:L4gBYkNu
>>419
管理会社の受験生が受験生の平均値だと前提が
必要だぞ!
統計詐欺見たいになるなよ。。
0421名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:46:50.06ID:LWUOETr5
>>419
その方法だとアウトライヤーは除外した方がいい。
0422名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:47:23.24ID:JjSJhUZB
俺は36点だけど、今んとこ7人に聞いた時点で俺が一位。だいたい31点が平均点だよ。
あと7人くらいに聞いて全員36人未満だったら、俺は安心して年をこそうと思ってる。
1人でも37点が現れたら、諦める。
0423名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:52:52.63ID:L4gBYkNu
受験生減ると真剣組の割合が増えるから必然的に受験生のレベルが高くなるのは客観的な論理として正しい。
しかし、それで試験委員会が能力判定の基準にするかは保証出来無い、というかしないだろあいつらは保守的だから。
0424名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:59:00.09ID:L4gBYkNu
正直テキスト1冊丸暗記だけで合格出来るお手軽な試験何だが結構やれてないんだよなぁ 民法なんか知ってるつもりで全く見てないし、それで落としてたりするし
0425名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:00:25.11ID:LWUOETr5
>>423
真剣組の割合が増えるという仮定が必要な論理だな。
実際は歪度が上がる傾向はない。
0426名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:03:33.17ID:JjSJhUZB
その通り。
受験者が減ってるからといってレベルの高い受験者の比率が高くなるというのは観念論に過ぎない。
受験者が減ってるのはそもそもこの資格に魅力を感じてない人が多くなってるんだよ。
そのぶん、宅建とか、他の国家資格の受験者数が相対的に多くなる。人気のない資格ほど受かりやすく、人気のある資格ほど受かりにくい。

マンカンは前者だ。
受験者減は、有利と見るのが妥当じゃないか
0427名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:03:37.05ID:L4gBYkNu
具体的な事は一回聞いたら覚えるけど、定義とか抽象的な決まり事項は何遍読んでも覚えられないし、覚えてもフラッシュメモリのようにすぐに忘れるよなぁ
0428名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:06:25.71ID:L4gBYkNu
>>425
受験生が減ると必然的に再受験組が増えるのと「とりあえず受験派」減るし総勉強時間も増えるでしょ?
0429名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:08:59.87ID:L4gBYkNu
>>426
なんか司法試験馬鹿見たいな嫌らしい言い方やなぁ
0430名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:09:41.76ID:LWUOETr5
>>428
それは受験回数と合格率が正の相関があると仮定しているな。
0431名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:18:52.57ID:L4gBYkNu
>>430
受験回数と勉強時間は確実比例してるからな。受験生が減ると「再受験派」が増え「とりあえず受験派」が減ると仮定と言うか推測も出来る。
0432名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:21:28.42ID:LWUOETr5
>>431
しかし合格率は相関しない。
0433名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:37:02.74ID:L4gBYkNu
>>432
何故?その考えが当てはまらるには再受験派が能力が低いと言う論理的根拠が必要。基本的に受験生が減ると一人頭の平均勉強時間は増える=受験生のレベルは上がる。
0434名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:37:09.63ID:3rjowhSm
>>426
なるほどなあ。
宅建は増えてるんだっけ?
合格率は15-16%で、レベル的には年々上がってると聞くしな。
初受験組が減り、毎年不合格の残念組の割合が高まるとむしろレベルは下がりそうだしな。
0435名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:39:36.81ID:L4gBYkNu
>>432
もう一つ言うと初回受験生の能力が再受験派の能力より高いという根拠が必要 初回受験生には「とりあえず受験派」も居る。
0436名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:46:17.43ID:3rjowhSm
>>435
いちいちなるほどだわ。
俺の固定観念だな。
8%の試験をとりあえず受験なんて考えられなかった。中途半端に勉強時間を費やして、落ちたらヤダし。
受けようと肚を括るのが最大の壁だったよ。
0437名無し検定1級さん2018/11/27(火) 03:05:41.47ID:LWUOETr5
まず受験生が増加するということは裾野が広がるということだ。
つまり実需のない受験生も多く受けているということ。
例えば上位資格の併願受験生や合格者、時間のある大学生など。

受験生が減るとこうした層の絶対数が減り実需のある者に絞られていく。
また惰性で受けているだけのベテラン層は一定数必ずいる。

実際に合格者の受験回数の中央値は受験生が減ると若干下がるし、
受験回数が3回以上の受験生の合格率は低い傾向にある。
0438名無し検定1級さん2018/11/27(火) 03:13:43.64ID:L4gBYkNu
>>437
人気資格だと新規参入増えるのは確実だが、それ以外はあなたの主観じゃないですか?
最後はデータも示されて無いし。
0439名無し検定1級さん2018/11/27(火) 03:15:53.89ID:L4gBYkNu
>>437
まあ、受験生減ると高齢化率上がり平均能力値が下がるのは確実にある。
0440名無し検定1級さん2018/11/27(火) 03:15:58.77ID:LWUOETr5
>>438
主観じゃないよ。マン管のデータではないが。
0441名無し検定1級さん2018/11/27(火) 03:16:57.45ID:3rjowhSm
>>437
何度もチャレンジする人は惰性が大多数だろうな。
やり方を間違えないで、本当に600時間やれば合格できる。←初受験の俺ドヤ
0442名無し検定1級さん2018/11/27(火) 03:19:10.28ID:gW4VEfs9
>>314
長文おつかれさん。
アドバイスのつもり?
ベテラン受験生のひがみ?
こういう人一番面倒くさい。
0443名無し検定1級さん2018/11/27(火) 03:23:43.68ID:L4gBYkNu
>>440
確かにテキスト600ページ丸暗記したら受かりそうな試験だから司法書士とか見たいに勉強時間に比例しないってのはあるかもな。そこは賛成 高齢者は判断力鈍る、暗記出来無いあるし。
0444名無し検定1級さん2018/11/27(火) 03:38:42.65ID:bELFhD2w
>>443
テキスト600ページ暗記は無理やで。

そんなのできる人、受験者の0.01%も、おらんだろう。
0445名無し検定1級さん2018/11/27(火) 03:51:32.86ID:WV+53h6/
>>422
試験後の教室、だいたいの人顔色悪かったな
足取りも重い
ここに書いてない人たちは
その点数妥当だと思う
0446名無し検定1級さん2018/11/27(火) 04:04:06.73ID:h89iFJ3Z
>>444
知人の鑑定士受験生は、鑑定評価基準
を丸暗記しているよ・・・
0447名無し検定1級さん2018/11/27(火) 05:49:40.21ID:ejOqH8ia
丸暗記が得意な人は確かにいるけどね、自分は暗記は得意じゃない。正直、上級資格者との自頭の差を感じるのは事実。

ただ、法律は制度趣旨が必ずあるから、理詰めで覚えて、暗記量を減らす。設備も無理矢理にでも理由付けで覚える。どうしても覚えにくいのは、試験直前に回すようにしてた。
0448名無し検定1級さん2018/11/27(火) 06:14:52.34ID:od7L0vNt
約半数の再受験組のレベルは大したことないし何回受けても落ちる人は永遠に落ちる
この資格は俺のように初回での合格が必須、要は問題を解くセンスが必要な試験だと思う
センターのHPにアップされた試験問題をざっと見たけど36点か37点で合格かな
0449名無し検定1級さん2018/11/27(火) 06:15:28.14ID:S+ovA87u
>>411
へー
0450名無し検定1級さん2018/11/27(火) 06:34:04.63ID:ejOqH8ia
>>448
センスの要否はわららんけど、モチベーションを維持できないと、初学者にあっという間に抜かれるとは思う
0451名無し検定1級さん2018/11/27(火) 06:37:30.45ID:bELFhD2w
>>450
モチベーションは重要ですよね。

私は今年43点取りましたけど、もし致命的なマークシートミスとかで落ちた場合、来年は点数が落ちると思う。

もうマン管は勉強したくないですわ、、
0452名無し検定1級さん2018/11/27(火) 07:01:33.17ID:TyqGQgm7
>>366
俺には更新講習未受講のお知らせが来てるんでw
すまんのう負け犬さんwwwwww
0453名無し検定1級さん2018/11/27(火) 07:05:00.36ID:NEbRJPIV
TACなどの模試では合格確実と思われたけど、結果、37点。。。
ケアレスミスが一問あったけど、それ以外の間違いは単に知識不足からだった。

底なし沼のように、そんなん知るかよって問題が出てくるマン管は、確かに宅建よりはるかに難しかった。
0454名無し検定1級さん2018/11/27(火) 07:21:24.49ID:3rjowhSm
ボーダーライン付近って
1点に3%ずつくらい?
0455非正規肉体労働者2018/11/27(火) 07:49:31.10ID:KyTccMez
職場からスマホで失礼
標準管理委託契約は簡単みたいだという評価だけど
俺ほとんどやってなくて運良く得点出来たけどみんな標準管理委託契約や宅建業法やってる?
マンション管理受験生はほとんどやらない人多いんじゃないの
0456名無し検定1級さん2018/11/27(火) 07:56:45.20ID:8CDqMU84
実務で毎年読んでるからなあ
0457非正規肉体労働者2018/11/27(火) 07:59:38.04ID:KyTccMez
俺はマン管と管業どちらと言えばマン管の方が欲しかった
だからほとんどマン管の範囲しか勉強しなかった
管業の範囲までは正直手が回らなかった
ダブル合格は難しいな
0458名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:01:52.42ID:8q9DX4Gl
37点以下は論外としてお前ら発表まで38点だの39点だの言ってるのか。
0459名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:07:07.14ID:myobI1we
自分の書き込みも忘れたのか
0460名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:10:16.35ID:y+A3sPxd
36が濃厚だな
全体として去年と同じくらい
37点とすると合格率が6%前後になる
0461名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:23:41.42ID:ejOqH8ia
>>457
ダブル受験組は、マン管後1週間で詰めるものよ
0462名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:30:50.58ID:vHCcLny0
おじいちゃんに負けたくない。祈るしかない状況が1月半もつづくのか
0463名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:39:09.42ID:5mxxIYrZ
少し足りなかった人へ。

宇都出の高速大量回転(動画は×)
DaiGoのメンタリズム
山口の七回読み
は刺激になるよ。

プロッキー、家以外の場所(図書館×)、七回読んでからその先が勝負(※天才のみ七回)を守ればナチュラルに合格点に届くよ。
0464名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:41:53.20ID:4UiSfv4X
>>460
36は諦めた方が良いよ
0465名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:50:45.68ID:y+A3sPxd
>>464
去年と同じくらいの難易度としてる
んだから36点がないてのは
単なる煽りに過ぎない
合格率的にも
37点はないと思う
36ないし35も射程範囲に入るだろ
0466名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:52:43.17ID:2tbqd+/U
試験中に響き渡ったジジイの携帯電話の着信音
0467名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:52:59.19ID:V+R3PbSv
36は10%超えると思う。
なので37が濃厚。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています