トップページlic
1002コメント309KB

【マン管】マンション管理士 208団地目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:59:06.47ID:q7CTN2oK
マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。

公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/

前スレ
【マン管】マンション管理士 207団地目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542793644/
0002名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:00:13.65ID:Y6SEIvxx
わぁ、
新しいスレだ!
0003名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:00:26.69ID:+je4NRZB
乙です
0004名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:12:07.69ID:++SId9yy
今年のボーダー38点ですよ。
0005名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:14:16.18ID:ZIYJmUhi
36点は可能性としてはどう?
0006名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:16:05.62ID:Y6SEIvxx
そんなに簡単だったかなあ。

でも、良い問題作るようになりましたね。
去年は糞問2つ位ありましたから、、なんか問題になったのかな。
0007名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:16:47.32ID:Q+DwGTHw
銀次郎曰く36の翌年は爆上げ濃厚なので気体薄
はらはらするのは37までで充分だよ
0008名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:21:28.03ID:4j5aQlh4
野村先生は昨年と同程度?とのこと
0009名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:25:05.13ID:Y6SEIvxx
>今年のマンション管理士本試験問題は内容としては全体として昨年とほぼ同じレベルといった感じです(あくまでも講師目線で)。

ただし、個数問題が昨年よりも少ない点、また昨年は出題ミスがあったことを考慮する必要があります。
0010名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:25:25.28ID:Z/5RmDcD
ブルーレット奥岳先生の予想まだ?
0011名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:25:28.24ID:Ycx6yq6k
ボーダーどうだろう
解いている時はそこまで難しく感じなかったけど、実は去年より難易度上がってる気がする。
でも合格率8%だからね、本当にどうなるかわからない。
0012名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:28:05.75ID:Y6SEIvxx
平柳先生はまだかの。

読むと禿げるけどTAC平柳テキストはマン管世界一だからな。
0013名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:29:03.52ID:gG67z/TO
受験申込数がここ7年間で過去最低になってる。
8%の幅が広がるのでは?
0014名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:32:17.36ID:gG67z/TO
間違えた、17年間。
0015名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:33:25.59ID:Y6SEIvxx
平柳せんせ

>データが出そろったらまた色々変わると思いますが、
近年のマンション管理士受験生のレベルの上がり方を考えると、昨年の合格ライン(36点)を踏まえ、
36〜37点あたりがとりあえずの目安になるかなと思います。

少しでも合格ラインが下がって欲しい…と平柳も思いますが、
今述べたとおり、近年のマンション管理士試験における合格ライン付近の受験生のレベルは、
思っているよりもかなり高いです。

だからこそ、難しい問題・細かい問題で勝負するのではなく、
基本的な過去問レベルの知識をもとに「考えて」検討できたかどうか、合否はそこにかかっています。
0016名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:33:51.56ID:4j5aQlh4
俺はLECの小野先生が心配だわ
去年宅建の講義受けてたときは黒髪だったし
あんなに真っ白になるのは家庭で何かあったな
0017名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:34:34.08ID:RCzNlOYN
初受験5問免除、45/50点
かなり難しいと感じたけれど、運良く2択からの勘がきいた。
勉強方法は、TAC(平柳)のDVDとテキスト、
 宅建学院無料過去問17年×5巡、TAC模試本3回×2巡
取得資格
 建築系…一級、構造一級、設備一級、設備士、一級施工
 その他…宅建、管業、簿記2、FP3、消防甲14乙6
次は行政書士を受ける予定
0018名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:35:10.70ID:iMlT8Cbj
おっしゃる通り、そうなんだけどね。
0019名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:36:25.63ID:rSjjRMWL
>>5
もし落ちて来年も受けるなら37だと思って勉強しといた方がいいよ
0020名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:37:41.28ID:4ZAuKqIQ
>>15
https://ameblo.jp/hirayanagi4953/
これか
まあ平柳センセはこの業界ではまず間違いなく第一人者だわな
その先生が36〜37といってる限りは信ぴょう性が高いな
0021名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:39:05.69ID:Zv+RtQoO
オレ、去年からの2回目組みだけど、去年より明らかに難しいと感じたんだよなー。
一般的に個数問題が取りにくいのはわかるんだけど、今回の試験は個数問題の方が基本的な論点で出題されてたから取りやすかった。
他の人も、個数問題で取れないと点数伸びなかったんじゃない?
0022名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:40:36.03ID:gG67z/TO
同じ模試をやってある人は30点で別の人は40点、ところが別の模試をやってみると高い点数を取ってた人に低い点数が出たり、逆に低い点数の人が高い点数をとってみたり、そういうのが平気で起こる

試験というのはそういう世界
つまり、難易度なんか、個人差でバラバラ
今回はたしかに問題は取り組みやすかった
だが、正解を導き出せる意味で本当に易しい問題だったか。
0023名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:41:42.94ID:+0iF/+hn
去年は個数問題正解2が多くて間違えててもなんとなく正解しちゃうパターン多かった印象ある
今年はちゃんとわかってなきゃ取れないようになってたけど個数問題の論点は簡単だった
つまるとこどっちも大差ないんじゃないかなとおもう
0024名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:43:10.58ID:Zv+RtQoO
可能性でいうと、なくはないけど、まぁ普通は考えにくいかな。
まったく別分野の試験なら話しは別だけど。
0025名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:43:12.62ID:ZIYJmUhi
ほら36点も可能性大じゃん
0026名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:43:35.49ID:+0iF/+hn
個人的に今年ラッキーだったと思うのは
熱関係が出なかったことだな、熱伝導とか熱伝達とか対流と放射みたいなのは
いまいちあってる自身無いけど、今年は細かく覚えてれば取れるのが多かった。
考える力より量こなした人間のが向いてる試験だったね
0027名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:43:48.12ID:4j5aQlh4
解答速報のために受けてる講師が去年より簡単だったんじゃね?wとかね
受けてる方は緊張しすぎて冷静に解けずケアレス連発だよ
0028名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:45:57.01ID:gG67z/TO
先のスレでは40点超えが続出したが、その一方で20点代の方が山ほどいるだろう
ろくに勉強してないのはそもそもこのスレに現れないから参考にならん
合格点は今回どれだけやる気のない奴がいたかにかかってる
0029名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:47:45.52ID:0Vjc/D18
前スレからここ見てると40点以上の高得点者続出なんだが本当に38点がボーダーなのか?
0030名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:47:54.67ID:Y6SEIvxx
>>21
平柳先生も書いてるけど、今年は確かに考えさせる系の問題が非常に多かったですよ。

LEC宅建の過去問には問題の正当率がのってるんだけど、
こういった考えさせる系の問題って、やたら正解率が低くてみんな解けてないんだけどね。
0031名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:50:37.35ID:0Vjc/D18
>>28
いや、逆でしょ
上位8%が合格する試験なんだから
不合格者がいくら低い点数を取ろうが関係ない
問題はやる気のある奴等がどのくらいいたかだよ
多くいればいるほどボーダーは上がる
0032名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:52:15.79ID:Zv+RtQoO
>>30
ですよね。
そしてそんな問題が多く時間に追われると、焦る気持ちと頭も疲れて・・・
難しかったです。
0033名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:04:24.05ID:AKNOKBEV
この試験は、管理業務主任者持ちなら無勉でも30点取れる試験。
受けるからには3ヶ月前から準備はするから35点は普通に取れる。
真面目に半年前から準備してる人なら40点行くからね。そうすると上位8%以内になるには±38点になる。
37点の人が一番不安でしょ?
俺37点だった。管理規約や設備でかなり落とした。ただ前半の区分所有法は簡易な問題ばかりでこれはいけると思ったけどね。
0034名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:05:56.01ID:t3Ew+Ti3
>>32
おいらも同じだったよ
0035名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:07:48.81ID:AKNOKBEV
一点に泣くとは良く言えもんだわ。
ケアレスミス一問あり悔やんでも悔やみきれない。明日からまた忙しいのに。
本当悔しい。一発合格目指してたから。
来年は満点目指して5月連休明け頃からスタートするわ。この悔しさバネに
0036名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:09:27.55ID:AKNOKBEV
どう採点しても37点。
ボーダー38より下がらんかね?
本当悔しいというよりも自分が情け無い。
0037名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:10:42.92ID:+0iF/+hn
合格見込みなんだけどこの資格って実際どういう使い道があるの?
フロントの面接行く時ちょっと色つくだけ?
ビルメンもやってるような会社でビルメンとして入る時多少評価されたりすんのかね?
0038名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:11:41.64ID:4ZAuKqIQ
>>37
それをいっちゃあおしまいだよ
0039名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:15:33.52ID:+0iF/+hn
>>38
スマヌ…… スマヌ……
実際1度落ちて悔しさだけで勉強したけど取った後のことまったく考えてなかった
宅建、管業ダブル合格して翌年調子に乗って受けたら落ちて
翌年リベンジって人かなり多いんじゃないの?
受けた理由が管業受かったからって理由な人が殆どな気がする
0040名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:15:54.11ID:Y6SEIvxx
>>37
マンション管理会社で、
資格手当てと出世するのに使うのが基本じゃないん?

私は不動産営業やってるから、名称資格として欲しかったから頑張ったけども。
0041名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:20:31.00ID:+0iF/+hn
やっぱ管理会社でしか効かないか……
最悪潰しが効くと思えばいいのかな
ビル管の受験資格取れる管理会社いけるといいな
0042名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:20:57.76ID:Y6SEIvxx
来年は名刺に、マンション管理士って書けるから楽しみですよ。
マンション売るときに少しやりやすくなるのは間違いないので。
0043名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:22:06.50ID:AKNOKBEV
この試験は、管理業務主任者持ちなら無勉でも30点取れる試験。
受けるからには3ヶ月前から準備はするから35点は普通に取れる。
真面目に半年前から準備してる人なら40点行くからね。そうすると上位8%以内になるには±38点になる。
37点の人が一番不安でしょ?
俺37点だった。管理規約や設備でかなり落とした。ただ前半の区分所有法は簡易な問題ばかりでこれはいけると思ったけどね。
0044名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:26:39.88ID:wIs2STXN
非正規肉体労務者って出来る男やなぁ!
0045名無し検定1級さん2018/11/26(月) 02:35:39.10ID:OqG/3pjn
お恥ずかしい話ですが、この試験って規約のコメントまで出るのですね・・・
条文どころか、薄いテキストしか回してなかったから全く太刀打ち出来なかったです。
0046名無し検定1級さん2018/11/26(月) 02:48:24.38ID:4ZAuKqIQ
なんか、規約ではできないがコメントではできるのはどれか?みたいなのがあったなあ
ありゃ無理だろw
0047名無し検定1級さん2018/11/26(月) 02:52:58.74ID:wIs2STXN
33点だが、1問ミス、1問換気の1/20忘れ以外は曖昧論点ばかりで間違いしてる感じだ。貴様ら良く40点とか取れるなぁ?
不正とかしてるんじゃねーの?
概ね勉強してる事の成果は出せてるわ。
33点で合格は無いだろうが、知識としては充分だな。
0048名無し検定1級さん2018/11/26(月) 02:56:28.35ID:wIs2STXN
>>45
出るよ。試験舐めたらあかん。まぁ変な設備も出るし、今年は難しい気がするけどね。40点とか取れる奴ってキチガイだろう。どうやったら取れるんや。
0049452018/11/26(月) 03:08:23.94ID:OqG/3pjn
>>48
ただ、本文よりコメントの方が多い気がするのですが・・・
皆さん、それでも目を通されてるのでしょうか?
0050名無し検定1級さん2018/11/26(月) 03:12:26.54ID:wIs2STXN
見直ししたら会計はミス無く取ってるし上出来。1、2問ミスと設備の落としてはならん換気のはあるが後は知らんのと細かい知識馬鹿りだ。33点プラスせいぜい行って35点が関の山だろう。基本的に知らない奴は外れるからなぁ。
0051名無し検定1級さん2018/11/26(月) 03:16:19.79ID:wIs2STXN
>>49
目通してたよ。
ベテラン、官業持ちもおるし、8パーセントの合格率だから厳しいのは確か。だからと言ってそれが業務に必要とは全く思わ無いけど。コメントは1回だけ目通した、点数に反映したかもしれないが、目通したところで落としては無いと思う。
0052名無し検定1級さん2018/11/26(月) 03:19:44.85ID:0Vjc/D18
>>49
条文とコメント合わせてもそんなにたいした分量じゃないし、合格レベルの人達は当然、コメントまで目を通すよ
0053名無し検定1級さん2018/11/26(月) 03:20:07.38ID:wIs2STXN
基本的に官業持ちが受かるだろう。俺も官業あったら35点出し、2問題のミス無ければ37点ぐらいになる。そうすっとギリ合格ラインに乗る計算。
0054名無し検定1級さん2018/11/26(月) 03:29:48.34ID:wIs2STXN
2012年は34点 2004年は30点 この年は何があった?
0055名無し検定1級さん2018/11/26(月) 03:34:43.46ID:wIs2STXN
何とかして落とそうと言う意識が強すぎる問題だった。どっちかわからないような微妙な問題多いし。
0056名無し検定1級さん2018/11/26(月) 03:41:40.78ID:pKgoajw+
今年難しかったよな?
そろそろ素直になろうぜ
0057名無し検定1級さん2018/11/26(月) 03:54:44.48ID:jkRdyzlJ
adrの講習受けた人居る?
あれ実際講習受けてadrの実務やった人いるんかな
0058名無し検定1級さん2018/11/26(月) 04:19:29.94ID:wIs2STXN
>>57
マスコミで宣伝出来てないから難しい。
法律は司法試験の連中だけで私物化してるし
マスコミも司法試験の連中以外呼ばない。
0059名無し検定1級さん2018/11/26(月) 04:23:54.43ID:jkRdyzlJ
あなたそもそも受かってすらいないじゃん
まあそれはおいといて見た感じ報酬激安っぽいから弁護士とは競合しなくない?
弁護士なんか着手金最低2桁万円 報酬で数十万から数百万がしょぼい仕事でも入るし
半日潰してadrなんてやりたがるイメージないけど
依頼が無いと言うのはわかる
0060名無し検定1級さん2018/11/26(月) 04:38:03.13ID:wIs2STXN
今国会も司法試験の連中が法律制定に関与してるし、マスコミも司法試験の連中しかテレビ出さないから。他は存在すらしない事になってる。
税金税理士と登記司法書士だけは別。公認会計士なんかは殆ど空気。
0061名無し検定1級さん2018/11/26(月) 04:56:07.31ID:++SId9yy
ジジイは暇だから条文暗記して勉強やりまくるからなぁ、今年は38でしょう。上位層8%を舐めてはいけない。
0062名無し検定1級さん2018/11/26(月) 05:20:40.04ID:tXCfZGGO
宅建の半分の合格率
まぐれ当たりはないことを考えると38点なんだろうな
0063名無し検定1級さん2018/11/26(月) 05:37:52.78ID:9CfEOsrD
試験終了26分前にジジイの携帯電話の着信音が3分くらい鳴っていた。いくら、封筒に入れて糊付けで留めてるとはいえ、他の国家資格の受験では着信音が鳴った時点で一発で退場なんだけどね。
0064名無し検定1級さん2018/11/26(月) 05:50:36.72ID:/HdyqNez
皆さんお疲れ様でした
合格された方は、来年の行政書士試験を狙えますよ
ソースは俺
0065名無し検定1級さん2018/11/26(月) 05:55:14.32ID:ULZVNjHR
会社で宅建持ち300人に対しマン管は4人しか居ない…今日から川越達也バリのドヤ顔で出社するのが楽しみ。
0066名無し検定1級さん2018/11/26(月) 06:07:30.93ID:ULZVNjHR
今思えばヤフオクで買ったマン管DVDは失敗だった。藤井ってのがちょいちょい雑談入れてそっちが記憶に残る。値段高いが平柳DVDにしたら目からウロコだったわ
0067名無し検定1級さん2018/11/26(月) 06:12:57.47ID:YKrGNLtR
銀次郎の予想に近いけど
△37 ◎38 ○39 ▲ 40かな。
取れる問題と取れない問題の差が大き過ぎ。
上位5%は40到達してそう。
0068名無し検定1級さん2018/11/26(月) 06:17:16.76ID:4ZAuKqIQ
コメントは当然、めえ通さなアカンやろ
ただ規約では出きないがコメントはできるのは
どれかなんて聞かれるのはきついなあ
0069名無し検定1級さん2018/11/26(月) 06:18:04.44ID:tXCfZGGO
確かに難問もあったけど、
それ以外は簡単な問題や常識的に考えたらわかる問題が大半だったから
上位8%となると、そういう問題でミスはしないと思う。
0070名無し検定1級さん2018/11/26(月) 06:22:50.27ID:4ZAuKqIQ
>>67
>>上位5%は40到達してそう。

それはないだろ
上位5%が40到達ってことは
合格者の半分が40以上ってことだ
38が合格なら
38 合格者の50%
39 30%
40 15%
41 4%
42以上1%

こんなもんだろ
0071名無し検定1級さん2018/11/26(月) 06:36:58.83ID:rwm5Jo68
宅建・管業持ちで独学の初受験。
TACのテキスト、過去問、一問一答、模試
ユーキャンのアプリでマン管と管業
予想模試を3社9年分
GW明けからきっちり600時間、で40点。
家での勉強はゼロだったから、場所代が結構かかった。
予備校や通信に比べたら安いけど。

真っ白なテキスト、予備校が当日配っている冊子をチェックしている奴には負ける気がしなかった。
(付箋やマーカーだらけもダメ)
0072名無し検定1級さん2018/11/26(月) 06:42:37.24ID:rwm5Jo68
>>70
ってことは37、38にそれぞれ受験者の4%くらいが固まってるってこと?
例えば37までで12%、38までで8%
5〜600人が1点に泣くのか・・・
0073名無し検定1級さん2018/11/26(月) 06:58:01.78ID:Y6SEIvxx
>>64
行書はいらないっす、、

次は測量士の勉強やります。
0074名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:00:04.64ID:ajpWvBRN
36点でなんとか、無理?
あきらめるか、
0075名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:04:14.62ID:ZIYJmUhi
思ったより易しくないし35~36だろうな
0076名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:07:15.15ID:pV+9tTuw
マン管受験生は管業合格か宅建士合格している、あるいはその両方合格している人が7割以上と言われている
その中で相対評価上位8パーに滑り込まないといけない
宅建士とかは余裕で一発合格者でも、マン管は3回くらい受験してようやく合格するというパターンが多い
0077名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:13:26.63ID:Y6SEIvxx
>>71
よくそれだけ手を広げて40点もとれましたね、、

こちらは、平柳テキスト、過去問7年、一問一答、アプリ。
の4つで43点。
この一見狭い範囲でも、テキスト対策は回転不足のため不十分で、本番でもそのせいで点数落としまくった。
ちゃんとやれば47とか48とかそのぐらいは取れる感じだったよ。

模試とか条文読みは、完全に時間の無駄だと思う。
噂のLECの法令集も買ったけど、30分も読まずにすぐにその危険性に気が付いたよ。
こんなの真面目にやってたら、よほど記憶力高いか時間がある人じゃないと記憶の維持ができんよ。

来年、仕事しながら受ける人は、時間の使い方にはほんとに気を付けた方がいい。
0078名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:16:59.49ID:8VOt/k+M
勉強が足りなかっただけや
ムダと評して逃げやろ
0079名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:35:32.58ID:4ZAuKqIQ
2月からLEC7冊で独学38点
たぶん大丈夫だと思うがw

LECのテキストも過去問の解説もほんと糞だった
後からネットで見て平柳がいいというのを知ったが
金ももったいないし途中でテキスト変えるのは面倒だからそのままLECでいった
まあそれでも38くらいはなんとかとれる
欲を言えば試験前半月でざっと目を通せるくらいの
ポイント要約集みたいなのがあったらいいなと思った
来週は管業だ。まだ気が抜けない
管業に受かったら、調査士行政書士宅建マン管管業の底辺五冠達成w
0080名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:41:18.39ID:rRZdL3mT
底辺が底辺5冠だそうです
0081名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:41:51.10ID:bIyQvDQ5
>>63
「電源を切って」って書いてるからね
0082名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:42:30.44ID:Y6SEIvxx
>>79
調査士は底辺じゃないと思うんだが笑
0083名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:44:39.94ID:++SId9yy
>>79
受かった気になるな!ボーダー39もあり得る
0084名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:45:16.46ID:OqG/3pjn
>>63
だって、受験料クソ高いじゃん・・・
毎年、お客さんになってもらいたいよね協会は。
0085名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:46:15.21ID:XiR6w6Ug
資格の意義については何だかんだ言って資格があると転職ではかなり有利になるよ。あと、マンション会社に勤めてる場合は上に上がるための1つの条件だったりする。
仕事で担当マンションにマンション管理士が入ってる場合、とやかく言われるけど、自分も持ってればあまり言われないというのは個人的に1番大きなメリットかなw
0086名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:49:54.23ID:Fjg8Gi9L
>>71
当日真っ白なテキストで免除なし44点取ってすまん
0087名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:58:18.82ID:Y6SEIvxx
それにしても2月から、
調査士、行書、宅建持ちの人が勉強しても38点なのか。

これでボーダー38点だったらマン管は恐ろしい資格だな。
0088名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:01:49.62ID:QNZbObKE
難しい方先なのやめて欲しいな官業に向けてテンション上がらん
0089非正規肉体労働者2018/11/26(月) 08:02:25.68ID:R/JgHfNJ
法令はlecのテキストが良かったけど設備とかはtacの速習テキストの方が良かった
0090名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:08:46.16ID:4ZAuKqIQ
>>87
いや俺は試験前日は今年は駄目かなあと思ってたわ
合格確率10%かなあとマジで思ってた
試験一週間前、テキスト@の区所有法の最初あたりや標準管理規約とか
管理適正化法、団地関係とかかなり頭から消えていた
こりゃあかんわ・・っておもってたらやっぱ宅建と同じで
これはうろ覚えでも正答にたどりつける試験なんだな
だがちゃんと覚えようと思ったらなかなか大変だ
宅建は半年でテキスト過去問5回まわせたが
マン管は10か月で2回しか回せなかった
0091名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:10:53.07ID:GsQSA+fJ
35点でした。
それなりに対策してたつもりですが、設備とかはもう過去問、テキストでは対応できないくらい難しかったと思う。
このスレでももしかしたら35点という声もありますが難しいでしょうね。
0092名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:24:00.92ID:xWq675yE
土地家屋調査士試験の内容はマンション管理士試験と親和性が高め
それでも38か、、
0093名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:35:38.46ID:OU3yAHOy
35点でした。
それなりに対策してたつもりですが、設備とかはもう過去問、テキストでは対応できないくらい難しかったと思う。
このスレでももしかしたら35点という声もありますが難しいでしょうね。
0094名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:44:04.26ID:AgTMe6ra
昨年30点で、今年は35点(今年は一部免除あり)でした。
中心科目の区分所有法、標準管理規約、民法以外の失点が多過ぎて届かなかったので、そこが大きな課題です。
運の要素もありますが、中心科目以外の勉強が明らかに足りていなかったのも事実なので、そこをもう少しどうにかしないと難しいかな。
0095名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:51:31.83ID:aT9iar90
35だと10%超えるだろうな。
まあ、実力はあると思うからあとは運だよ。
0096名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:54:11.17ID:MuYarFo2
34点のワイ、涙目
また受けます…
0097名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:55:05.83ID:Y6SEIvxx
>>90
今年は、法律的思考が出来るかとか、論理的思考が出来るかというのを問われる問題ばっかりでしたね。

私は区分所有法や標準管理規約の細かい論点などを必死に覚える事に時間使ったので、本番は驚きましたよ笑

40分で一周した時に、確信を持って正解と言える回答出来たのが20問も無かったので、、
2周目の見直しは根拠探しに時間を使いました。

これ、予備校の先生なんかは簡単に感じると思うけど、普通の受験者は簡単に感じるのかね。
単純な暗記だけじゃ高得点は不可能だったし。
パッと読むとどれも正解択に見える問題も多かったし。

ゆっくり問題解説されれば簡単なのかもしれないけど、
その場の短時間で答え出すのは、本当に簡単だったのかね、、
0098名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:57:56.83ID:mAfEt32Q
36点のワイ、涙目
発表まで信じるで
0099名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:09:42.82ID:ZIYJmUhi
>>98
36点は普通にありでしょ
そんなに簡単ではないし
36点は充分ありでしょ
0100名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:13:48.41ID:i8NUqiiZ
やはり難しいですね。完敗です。来年頑張って受けるか迷っています。
0101名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:15:58.39ID:vSx6Rv49
ハッキリ言って36は無いと思うぞ!上位8%をナメてはいけない。昨年ですら9%今年は簡単なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています