【マン管】マンション管理士 208団地目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 23:59:06.47ID:q7CTN2oK健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。
公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/
前スレ
【マン管】マンション管理士 207団地目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542793644/
0002名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:00:13.65ID:Y6SEIvxx新しいスレだ!
0003名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:00:26.69ID:+je4NRZB0004名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:12:07.69ID:++SId9yy0005名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:14:16.18ID:ZIYJmUhi0006名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:16:05.62ID:Y6SEIvxxでも、良い問題作るようになりましたね。
去年は糞問2つ位ありましたから、、なんか問題になったのかな。
0007名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:16:47.32ID:Q+DwGTHwはらはらするのは37までで充分だよ
0008名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:21:28.03ID:4j5aQlh40009名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:25:05.13ID:Y6SEIvxxただし、個数問題が昨年よりも少ない点、また昨年は出題ミスがあったことを考慮する必要があります。
0010名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:25:25.28ID:Z/5RmDcD0011名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:25:28.24ID:Ycx6yq6k解いている時はそこまで難しく感じなかったけど、実は去年より難易度上がってる気がする。
でも合格率8%だからね、本当にどうなるかわからない。
0012名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:28:05.75ID:Y6SEIvxx読むと禿げるけどTAC平柳テキストはマン管世界一だからな。
0013名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:29:03.52ID:gG67z/TO8%の幅が広がるのでは?
0014名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:32:17.36ID:gG67z/TO0015名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:33:25.59ID:Y6SEIvxx>データが出そろったらまた色々変わると思いますが、
近年のマンション管理士受験生のレベルの上がり方を考えると、昨年の合格ライン(36点)を踏まえ、
36〜37点あたりがとりあえずの目安になるかなと思います。
少しでも合格ラインが下がって欲しい…と平柳も思いますが、
今述べたとおり、近年のマンション管理士試験における合格ライン付近の受験生のレベルは、
思っているよりもかなり高いです。
だからこそ、難しい問題・細かい問題で勝負するのではなく、
基本的な過去問レベルの知識をもとに「考えて」検討できたかどうか、合否はそこにかかっています。
0016名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:33:51.56ID:4j5aQlh4去年宅建の講義受けてたときは黒髪だったし
あんなに真っ白になるのは家庭で何かあったな
0017名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:34:34.08ID:RCzNlOYNかなり難しいと感じたけれど、運良く2択からの勘がきいた。
勉強方法は、TAC(平柳)のDVDとテキスト、
宅建学院無料過去問17年×5巡、TAC模試本3回×2巡
取得資格
建築系…一級、構造一級、設備一級、設備士、一級施工
その他…宅建、管業、簿記2、FP3、消防甲14乙6
次は行政書士を受ける予定
0018名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:35:10.70ID:iMlT8Cbj0019名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:36:25.63ID:rSjjRMWLもし落ちて来年も受けるなら37だと思って勉強しといた方がいいよ
0020名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:37:41.28ID:4ZAuKqIQhttps://ameblo.jp/hirayanagi4953/
これか
まあ平柳センセはこの業界ではまず間違いなく第一人者だわな
その先生が36〜37といってる限りは信ぴょう性が高いな
0021名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:39:05.69ID:Zv+RtQoO一般的に個数問題が取りにくいのはわかるんだけど、今回の試験は個数問題の方が基本的な論点で出題されてたから取りやすかった。
他の人も、個数問題で取れないと点数伸びなかったんじゃない?
0022名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:40:36.03ID:gG67z/TO試験というのはそういう世界
つまり、難易度なんか、個人差でバラバラ
今回はたしかに問題は取り組みやすかった
だが、正解を導き出せる意味で本当に易しい問題だったか。
0023名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:41:42.94ID:+0iF/+hn今年はちゃんとわかってなきゃ取れないようになってたけど個数問題の論点は簡単だった
つまるとこどっちも大差ないんじゃないかなとおもう
0024名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:43:10.58ID:Zv+RtQoOまったく別分野の試験なら話しは別だけど。
0025名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:43:12.62ID:ZIYJmUhi0026名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:43:35.49ID:+0iF/+hn熱関係が出なかったことだな、熱伝導とか熱伝達とか対流と放射みたいなのは
いまいちあってる自身無いけど、今年は細かく覚えてれば取れるのが多かった。
考える力より量こなした人間のが向いてる試験だったね
0027名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:43:48.12ID:4j5aQlh4受けてる方は緊張しすぎて冷静に解けずケアレス連発だよ
0028名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:45:57.01ID:gG67z/TOろくに勉強してないのはそもそもこのスレに現れないから参考にならん
合格点は今回どれだけやる気のない奴がいたかにかかってる
0029名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:47:45.52ID:0Vjc/D180030名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:47:54.67ID:Y6SEIvxx平柳先生も書いてるけど、今年は確かに考えさせる系の問題が非常に多かったですよ。
LEC宅建の過去問には問題の正当率がのってるんだけど、
こういった考えさせる系の問題って、やたら正解率が低くてみんな解けてないんだけどね。
0031名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:50:37.35ID:0Vjc/D18いや、逆でしょ
上位8%が合格する試験なんだから
不合格者がいくら低い点数を取ろうが関係ない
問題はやる気のある奴等がどのくらいいたかだよ
多くいればいるほどボーダーは上がる
0032名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:52:15.79ID:Zv+RtQoOですよね。
そしてそんな問題が多く時間に追われると、焦る気持ちと頭も疲れて・・・
難しかったです。
0033名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:04:24.05ID:AKNOKBEV受けるからには3ヶ月前から準備はするから35点は普通に取れる。
真面目に半年前から準備してる人なら40点行くからね。そうすると上位8%以内になるには±38点になる。
37点の人が一番不安でしょ?
俺37点だった。管理規約や設備でかなり落とした。ただ前半の区分所有法は簡易な問題ばかりでこれはいけると思ったけどね。
0034名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:05:56.01ID:t3Ew+Ti3おいらも同じだったよ
0035名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:07:48.81ID:AKNOKBEVケアレスミス一問あり悔やんでも悔やみきれない。明日からまた忙しいのに。
本当悔しい。一発合格目指してたから。
来年は満点目指して5月連休明け頃からスタートするわ。この悔しさバネに
0036名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:09:27.55ID:AKNOKBEVボーダー38より下がらんかね?
本当悔しいというよりも自分が情け無い。
0037名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:10:42.92ID:+0iF/+hnフロントの面接行く時ちょっと色つくだけ?
ビルメンもやってるような会社でビルメンとして入る時多少評価されたりすんのかね?
0039名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:15:33.52ID:+0iF/+hnスマヌ…… スマヌ……
実際1度落ちて悔しさだけで勉強したけど取った後のことまったく考えてなかった
宅建、管業ダブル合格して翌年調子に乗って受けたら落ちて
翌年リベンジって人かなり多いんじゃないの?
受けた理由が管業受かったからって理由な人が殆どな気がする
0040名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:15:54.11ID:Y6SEIvxxマンション管理会社で、
資格手当てと出世するのに使うのが基本じゃないん?
私は不動産営業やってるから、名称資格として欲しかったから頑張ったけども。
0041名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:20:31.00ID:+0iF/+hn最悪潰しが効くと思えばいいのかな
ビル管の受験資格取れる管理会社いけるといいな
0042名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:20:57.76ID:Y6SEIvxxマンション売るときに少しやりやすくなるのは間違いないので。
0043名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:22:06.50ID:AKNOKBEV受けるからには3ヶ月前から準備はするから35点は普通に取れる。
真面目に半年前から準備してる人なら40点行くからね。そうすると上位8%以内になるには±38点になる。
37点の人が一番不安でしょ?
俺37点だった。管理規約や設備でかなり落とした。ただ前半の区分所有法は簡易な問題ばかりでこれはいけると思ったけどね。
0044名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:26:39.88ID:wIs2STXN0045名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 02:35:39.10ID:OqG/3pjn条文どころか、薄いテキストしか回してなかったから全く太刀打ち出来なかったです。
0046名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 02:48:24.38ID:4ZAuKqIQありゃ無理だろw
0047名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 02:52:58.74ID:wIs2STXN不正とかしてるんじゃねーの?
概ね勉強してる事の成果は出せてるわ。
33点で合格は無いだろうが、知識としては充分だな。
0048名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 02:56:28.35ID:wIs2STXN出るよ。試験舐めたらあかん。まぁ変な設備も出るし、今年は難しい気がするけどね。40点とか取れる奴ってキチガイだろう。どうやったら取れるんや。
004945
2018/11/26(月) 03:08:23.94ID:OqG/3pjnただ、本文よりコメントの方が多い気がするのですが・・・
皆さん、それでも目を通されてるのでしょうか?
0050名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 03:12:26.54ID:wIs2STXN0051名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 03:16:19.79ID:wIs2STXN目通してたよ。
ベテラン、官業持ちもおるし、8パーセントの合格率だから厳しいのは確か。だからと言ってそれが業務に必要とは全く思わ無いけど。コメントは1回だけ目通した、点数に反映したかもしれないが、目通したところで落としては無いと思う。
0052名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 03:19:44.85ID:0Vjc/D18条文とコメント合わせてもそんなにたいした分量じゃないし、合格レベルの人達は当然、コメントまで目を通すよ
0053名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 03:20:07.38ID:wIs2STXN0054名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 03:29:48.34ID:wIs2STXN0055名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 03:34:43.46ID:wIs2STXN0056名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 03:41:40.78ID:pKgoajw+そろそろ素直になろうぜ
0057名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 03:54:44.48ID:jkRdyzlJあれ実際講習受けてadrの実務やった人いるんかな
0058名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 04:19:29.94ID:wIs2STXNマスコミで宣伝出来てないから難しい。
法律は司法試験の連中だけで私物化してるし
マスコミも司法試験の連中以外呼ばない。
0059名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 04:23:54.43ID:jkRdyzlJまあそれはおいといて見た感じ報酬激安っぽいから弁護士とは競合しなくない?
弁護士なんか着手金最低2桁万円 報酬で数十万から数百万がしょぼい仕事でも入るし
半日潰してadrなんてやりたがるイメージないけど
依頼が無いと言うのはわかる
0060名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 04:38:03.13ID:wIs2STXN税金税理士と登記司法書士だけは別。公認会計士なんかは殆ど空気。
0061名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 04:56:07.31ID:++SId9yy0062名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 05:20:40.04ID:tXCfZGGOまぐれ当たりはないことを考えると38点なんだろうな
0063名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 05:37:52.78ID:9CfEOsrD0064名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 05:50:36.72ID:/HdyqNez合格された方は、来年の行政書士試験を狙えますよ
ソースは俺
0065名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 05:55:14.32ID:ULZVNjHR0066名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 06:07:30.93ID:ULZVNjHR0067名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 06:12:57.47ID:YKrGNLtR△37 ◎38 ○39 ▲ 40かな。
取れる問題と取れない問題の差が大き過ぎ。
上位5%は40到達してそう。
0068名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 06:17:16.76ID:4ZAuKqIQただ規約では出きないがコメントはできるのは
どれかなんて聞かれるのはきついなあ
0069名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 06:18:04.44ID:tXCfZGGOそれ以外は簡単な問題や常識的に考えたらわかる問題が大半だったから
上位8%となると、そういう問題でミスはしないと思う。
0070名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 06:22:50.27ID:4ZAuKqIQ>>上位5%は40到達してそう。
それはないだろ
上位5%が40到達ってことは
合格者の半分が40以上ってことだ
38が合格なら
38 合格者の50%
39 30%
40 15%
41 4%
42以上1%
こんなもんだろ
0071名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 06:36:58.83ID:rwm5Jo68TACのテキスト、過去問、一問一答、模試
ユーキャンのアプリでマン管と管業
予想模試を3社9年分
GW明けからきっちり600時間、で40点。
家での勉強はゼロだったから、場所代が結構かかった。
予備校や通信に比べたら安いけど。
真っ白なテキスト、予備校が当日配っている冊子をチェックしている奴には負ける気がしなかった。
(付箋やマーカーだらけもダメ)
0072名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 06:42:37.24ID:rwm5Jo68ってことは37、38にそれぞれ受験者の4%くらいが固まってるってこと?
例えば37までで12%、38までで8%
5〜600人が1点に泣くのか・・・
0073名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 06:58:01.78ID:Y6SEIvxx行書はいらないっす、、
次は測量士の勉強やります。
0074名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:00:04.64ID:ajpWvBRNあきらめるか、
0075名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:04:14.62ID:ZIYJmUhi0076名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:07:15.15ID:pV+9tTuwその中で相対評価上位8パーに滑り込まないといけない
宅建士とかは余裕で一発合格者でも、マン管は3回くらい受験してようやく合格するというパターンが多い
0077名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:13:26.63ID:Y6SEIvxxよくそれだけ手を広げて40点もとれましたね、、
こちらは、平柳テキスト、過去問7年、一問一答、アプリ。
の4つで43点。
この一見狭い範囲でも、テキスト対策は回転不足のため不十分で、本番でもそのせいで点数落としまくった。
ちゃんとやれば47とか48とかそのぐらいは取れる感じだったよ。
模試とか条文読みは、完全に時間の無駄だと思う。
噂のLECの法令集も買ったけど、30分も読まずにすぐにその危険性に気が付いたよ。
こんなの真面目にやってたら、よほど記憶力高いか時間がある人じゃないと記憶の維持ができんよ。
来年、仕事しながら受ける人は、時間の使い方にはほんとに気を付けた方がいい。
0078名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:16:59.49ID:8VOt/k+Mムダと評して逃げやろ
0079名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:35:32.58ID:4ZAuKqIQたぶん大丈夫だと思うがw
LECのテキストも過去問の解説もほんと糞だった
後からネットで見て平柳がいいというのを知ったが
金ももったいないし途中でテキスト変えるのは面倒だからそのままLECでいった
まあそれでも38くらいはなんとかとれる
欲を言えば試験前半月でざっと目を通せるくらいの
ポイント要約集みたいなのがあったらいいなと思った
来週は管業だ。まだ気が抜けない
管業に受かったら、調査士行政書士宅建マン管管業の底辺五冠達成w
0080名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:41:18.39ID:rRZdL3mT0082名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:42:30.44ID:Y6SEIvxx調査士は底辺じゃないと思うんだが笑
0083名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:44:39.94ID:++SId9yy受かった気になるな!ボーダー39もあり得る
0084名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:45:16.46ID:OqG/3pjnだって、受験料クソ高いじゃん・・・
毎年、お客さんになってもらいたいよね協会は。
0085名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:46:15.21ID:XiR6w6Ug仕事で担当マンションにマンション管理士が入ってる場合、とやかく言われるけど、自分も持ってればあまり言われないというのは個人的に1番大きなメリットかなw
0087名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:58:18.82ID:Y6SEIvxx調査士、行書、宅建持ちの人が勉強しても38点なのか。
これでボーダー38点だったらマン管は恐ろしい資格だな。
0088名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:01:49.62ID:QNZbObKE0089非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 08:02:25.68ID:R/JgHfNJ0090名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:08:46.16ID:4ZAuKqIQいや俺は試験前日は今年は駄目かなあと思ってたわ
合格確率10%かなあとマジで思ってた
試験一週間前、テキスト@の区所有法の最初あたりや標準管理規約とか
管理適正化法、団地関係とかかなり頭から消えていた
こりゃあかんわ・・っておもってたらやっぱ宅建と同じで
これはうろ覚えでも正答にたどりつける試験なんだな
だがちゃんと覚えようと思ったらなかなか大変だ
宅建は半年でテキスト過去問5回まわせたが
マン管は10か月で2回しか回せなかった
0091名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:10:53.07ID:GsQSA+fJそれなりに対策してたつもりですが、設備とかはもう過去問、テキストでは対応できないくらい難しかったと思う。
このスレでももしかしたら35点という声もありますが難しいでしょうね。
0092名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:24:00.92ID:xWq675yEそれでも38か、、
0093名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:35:38.46ID:OU3yAHOyそれなりに対策してたつもりですが、設備とかはもう過去問、テキストでは対応できないくらい難しかったと思う。
このスレでももしかしたら35点という声もありますが難しいでしょうね。
0094名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:44:04.26ID:AgTMe6ra中心科目の区分所有法、標準管理規約、民法以外の失点が多過ぎて届かなかったので、そこが大きな課題です。
運の要素もありますが、中心科目以外の勉強が明らかに足りていなかったのも事実なので、そこをもう少しどうにかしないと難しいかな。
0095名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:51:31.83ID:aT9iar90まあ、実力はあると思うからあとは運だよ。
0096名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:54:11.17ID:MuYarFo2また受けます…
0097名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:55:05.83ID:Y6SEIvxx今年は、法律的思考が出来るかとか、論理的思考が出来るかというのを問われる問題ばっかりでしたね。
私は区分所有法や標準管理規約の細かい論点などを必死に覚える事に時間使ったので、本番は驚きましたよ笑
40分で一周した時に、確信を持って正解と言える回答出来たのが20問も無かったので、、
2周目の見直しは根拠探しに時間を使いました。
これ、予備校の先生なんかは簡単に感じると思うけど、普通の受験者は簡単に感じるのかね。
単純な暗記だけじゃ高得点は不可能だったし。
パッと読むとどれも正解択に見える問題も多かったし。
ゆっくり問題解説されれば簡単なのかもしれないけど、
その場の短時間で答え出すのは、本当に簡単だったのかね、、
0098名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:57:56.83ID:mAfEt32Q発表まで信じるで
0099名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:09:42.82ID:ZIYJmUhi36点は普通にありでしょ
そんなに簡単ではないし
36点は充分ありでしょ
0100名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:13:48.41ID:i8NUqiiZ0101名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:15:58.39ID:vSx6Rv490102非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 09:17:37.04ID:R/JgHfNJただ結構感触良かったけど解答速報で何問か間違えていた
試験直後「楽勝40点以上確実」と言ってた人も解答速報で「あれあれ間違えてる」となってるのかもな
0103名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:17:47.97ID:2nMantuO全体的易化と。特に区分所有法と民法が易化と。
難易度高いと言われた一昨年が35点、昨年が36点
今年がそれより低いわけない。
ちなみに難しかったと言われる平成24年度試験(2012年度)
過去問解けば分かると思いますが本当に難しい。
区分所有法、設備系が。
そのときでさえ34点。
今回は38点下手すれば39点もあり得る。
とりあえず、36点以下は安心して諦めてください。
0104名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:19:59.15ID:9bPjXU3a他は例年並みと言えば例年並みなんだろうが
0105名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:22:57.15ID:OZ6ccto7お前らの見立てがユルユルガバガバだっただけじゃない?
0106名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:23:13.47ID:2nMantuO2004年度は知らんけど、2012年度(平成24年)
の過去問は手に入るから解いてみな。
今回の試験より段違いに難しい。それでも34点。
0107非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 09:25:24.51ID:R/JgHfNJ今年のも難しいと思うぞ
それよりオタクは今年の受験生?
0108非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 09:26:13.49ID:R/JgHfNJ暗記するのは大変だよ
0109名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:27:11.59ID:PaJFBDol0110名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:34:49.00ID:xO+BNlpdLの講師陣3人の動画見たけど、イマイチだね
経歴も司法試験崩れだったり、
司法書士持ちとかの資格マニアだったり、
片手間で仕方なく講師業やってるという感じ
0111名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:36:47.72ID:eQH8MnQ4FP2級と管業は暗記だけで合格可能だよ。
本番では、覚えてるか覚えてないかの確認をされるだけ。
宅建の民法問題辺りからだね、考えさせる問題が出てくるのは。
0112名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:37:08.94ID:/wMVScx/社長は不動産鑑定士持ちで昨年のマン管受けたぞ。
0113名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:39:03.58ID:PaJFBDol2級持ってるのに知らなかったw
0114名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:39:56.57ID:NWbKgU2l0115名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:44:39.29ID:9bPjXU3a0116名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:47:07.65ID:eQH8MnQ4FPが民間資格だったらあんなに人気ないと思う笑
簡単な資格の割(二級)に、名刺に書いてあるとお客さん喜ぶから面白いね。
ランク的には同じの管業は、一体なんの資格かすら、不動産勤務してる人ですらあまり認知されてないという。
0117非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 09:55:17.65ID:R/JgHfNJ建て替え組合法や不動産登記法は難しかった
0118非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 09:57:16.63ID:R/JgHfNJ社労士の時は4時間のバイトだったり行政書士は無職の時だった
ただ管業へのモチベーションがわかない
委託契約書や宅建業法をほとんどやってなかったからな管業は多分厳しい
0119名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:00:05.53ID:a2HJMSD5テキストは事例など用いて条文をわかりやすくしているものにすぎないからだ
テキストと違う事例が出てきた時にも対応できる内容のテキストであれば問題はないが
基本的には条文を読み込んでいれば初見のような事例にも応用が効く
0120非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 10:00:10.86ID:R/JgHfNJあと問26問は理事の員数は読んでなかった
問9問は運良く拾えた
0121非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 10:03:48.81ID:R/JgHfNJほとんどテキストと過去問ベースだった
ネット三昧で時間があまりなかった
読むとしても問題をやった時に確認や気になった条文を見る程度だしな
最初からの読み込みはしなかった
あと設備法令系は完全に条文読まなかった
0122名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:06:51.88ID:vSx6Rv49もうお前は余裕やからいいやん。
0123名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:08:35.15ID:XiR6w6Ugわかるわあ。皆んなマンション管理士なんて意味ないっていうけど、ぶっちゃけ負け惜しみにしか聞こえないww
0124名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:08:38.94ID:Fjg8Gi9L0125名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:09:54.13ID:ZIYJmUhi意味不明なんだけど
平柳氏も36か37だろ
今年が簡単ならば平柳氏が
36というのを入れる
はずがない
0126名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:09:55.30ID:t6LOId/Yで読みたくないw
0127名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:10:46.18ID:H9bYA1Fc0128名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:11:35.73ID:vSx6Rv49平柳はいつも低めに言う。昨年も34とか言ってたよ
0129名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:18:01.60ID:ubigkhYM0130名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:18:03.50ID:XiR6w6Ug0131名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:22:43.12ID:2nMantuO私は、賃貸不動産管理業。
つまり地主ですよ。
オール賃貸が大半だが、150戸クラスは
等価交換でもらっているため30戸くらい。
マンション管理士私が今年取得したことにより
理事会メンバーで蘊蓄語る人を抑えるべく。
因みに39点でした。昨年34点で落ちましたが
2回目で合格予定
当方64歳
0132名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:24:51.17ID:2nMantuO私も易化とはいえ、37点に収まると思います。
私は64歳ですが、最高齢合格者が毎年80代の方が
いて敬服します。
0134名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:27:16.22ID:2nMantuO因みに、U-CANだかLECのマンション管理士
講座の3割は、私みたいな賃貸マンションオーナー
だと聞いてますよ。
だからこの資格は高齢者が多いのです。
0135名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:28:20.03ID:ZIYJmUhiないない
易しいっていっても去年と同じくらいだし
34から37までくらいだろうから
36点は充分
ありえるでしょ!
0136名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:35:02.57ID:cPMvQnvB0138名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:40:49.13ID:2nMantuO個数問題昨年より2問減。 +2問
その代わり、標準管理規約及び建築法令・設備が難化 -3問
故に∔1問
昨年36点で講師陣が+1に収まると発言
よって37点合格ボーダーだと思います。
0139名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:41:21.75ID:GFuMEUhv0140名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:43:26.01ID:eQH8MnQ4ボーダー付近の人は正月過ぎるまでは忘れた方が良いですよ。
0141名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:48:46.49ID:otRfAbEc残念ながらボーダーは37点だろう。
0142名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:52:11.49ID:eQH8MnQ4そんなの誰もわかりませんよ。
ただ、とりあえず受験したことすら忘れた方が良いです。
お正月を楽しみましょう。
0143名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:00:26.60ID:ZIYJmUhiてかさ。他の人も言ってたように
34点から37点が射程範囲ならば
36点は期待できるだろ!
0144非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 11:02:59.51ID:R/JgHfNJ自分はするんだけど委託契約書や宅建業法ほとんどやってない
他の人はどうですか?
0145名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:04:43.85ID:9bPjXU3aデータ収集してる予備校の予想点が出るまで諦めない
0146名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:06:38.66ID:otRfAbEcごめん、今来たばかりなんで分からないんだけど34点〜37点が射程範囲とは誰が言ってるの?
0147名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:09:03.30ID:9bPjXU3a0148名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:10:27.50ID:vSx6Rv490150名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:48:25.83ID:8928kxwP0151名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:49:54.77ID:i8+eqXTMボーダーの見物
0152名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:50:09.54ID:a2HJMSD5個数問題は問題数も減少したが難易度も易化したのが大きい
会計が2問とも平易
設備系法令も水道法以外は軒並み易化
設備のみ例年通りの難易度
うーんちょっと苦しくないかね上がる要素しかない
0153名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:55:38.72ID:9bPjXU3a0154名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:56:05.80ID:grIDF9gw合格発表のとき、合格点がそれよりも高いときは絶望するんだろ?
想像するとワクワクするぜ(笑)
ところで、更新の書類(「貴殿におかれましては、すでに受講期限が過ぎています」って通知)が来たけど、これ毎年来んのかね?俺は構わんけど、送料負担してる奴かわいそ。
0155名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:56:08.64ID:8928kxwP0156名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:03:32.98ID:ajpWvBRNラインは37点だと思います。
非常に悔しいですが、あきらめられない。
でも現実は甘くない。
0157名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:03:33.49ID:grIDF9gwあくまでも、原則として上位8%9%の試験だろ?
0158名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:04:14.93ID:ajpWvBRNそれはない
0160名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:09:57.95ID:NUPFlqA40161名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:11:54.31ID:KtSSKV5I37問 9.8%
とかだったら、ボーダーライン38になるのかね?近辺の人はハラハラだな。
0162名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:14:19.40ID:eQH8MnQ4仮にそうなると微妙な所ですね。
二桁合格だけは絶対避けてくるとは思うけど。
0163名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:16:23.20ID:OEQyuTJZ0164名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:22:52.66ID:GQOo+jAb合格ラインは7.0%〜9.9%
このレンジに入る点数は一つだけ
だから検討する必要は無いよ
0165名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:24:03.92ID:A1lf+Qh238点取れば75%の確率で合格でどう?
0166名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:25:57.90ID:/HdyqNez出題に問題があった時は+1%
って思ってた
0167名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:34:44.62ID:ZIYJmUhi目安としてはそうだってこと
平柳先生のマンション管理士試験
お疲れ様でしたのブログ内容
読めば分かるよ
本命36対抗37だろうが
それより下にいけば34点まで可能性はある
上は37まででしょ!
0168名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:36:15.08ID:ZIYJmUhiアホか?
ねえよ
去年と同じ36点で決まる可能性大
0169名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:37:30.22ID:8kKs0MjN36はなればいいが甘い気がする
0170名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:37:47.08ID:i8+eqXTM平柳の予想あんまり当てにならないよ
0171名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:39:35.41ID:XiR6w6Ug0172名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:45:38.50ID:A1lf+Qh20173名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:46:26.13ID:m7XdU1WZ景気付けにさ。
0175名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:53:05.52ID:otRfAbEc平柳先生のブログには36〜37点としか書いてませんよ。34、35点はどこから出て来る?
0177名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:54:13.83ID:jkRdyzlJ期待したけど36だったからな
今年は問題の定義ガチガチに縛って怪しい問題もないし講評で平易っていわれてるから
38 50% 37 40% 36 10%
これ位を覚悟しとくべき
0178名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:56:33.25ID:v+X9JlBu蛇の生殺しとはこの事か。。。
0179名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 12:57:09.44ID:wIs2STXN0180名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:07:04.55ID:Mb4i4CUA去年の問21は出題者は4を正解にするつもりで作問したが、
1の選択肢の文章に不足な箇所があり、1も正解にすることに。
俺は4を解答していて元々正解だったので得点は変更なし。
しかし1を正解にすることによって35点では合格者数が10%を
超える事態となり、36点を合格ラインに上げたのではと推測。
0181名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:14:38.11ID:8kKs0MjN複数正解なら逆に得点が上がるんだよ。何を寝ぼけた事言ってるか
0182名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:17:17.10ID:mAfEt32Q36問 9.8%
とかだったら、ボーダーライン36になるのかね?近辺の人はハラハラだな。
0184名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:26:26.03ID:jkRdyzlJ変な問題あると捨て問になって全員得点増えるし
35点の難易度で1問捨ててるから実質34点位でもチャンスあるぞみたいな事しきりにかかれてた
0185名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:26:43.75ID:ZIYJmUhiマンション管理士界の大せんだぞ!
平柳先生を、悪く言うな!!
36か37で
本命は36点だろって
分からないやつだな
0186名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:27:50.20ID:ZIYJmUhiなんで36点が10%なんだよ!
0187名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:32:39.64ID:2nMantuO35点△
36点〇
37点◎
37点ですね。もう終わり
私は39点
0188名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:35:11.77ID:2nMantuO37点で7.5%くらいいる
35点だと15%くらいになる。
そのくらい団子
受験者平均点33点くらいに着地
0189名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:42:15.50ID:ZIYJmUhi目茶苦茶!!
平柳先生のブログ見てみろ!
去年より易しいのもあれば
難しいのもある
全体として去年と横バイ!
36か37で
36が本命だろ!
36点で;8、5から9%位だよ
0190名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:47:07.56ID:++SId9yy0192名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:50:09.53ID:OqG/3pjn俺は、基本ハゲは信用しない。
38以下はあり得ない・・・
例年並みの設備以外、簡単だったよ。
周りも40前後ばっかり。
0193名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:56:42.72ID:ZIYJmUhiお前いい加減にしろよ!マジで
平柳先生の悪口言うなよ!
お前ごときが平柳先生の識見まで
見極められないくせに
名誉毀損だぞ
0194名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:57:43.53ID:otRfAbEc「33〜34点あたり」との予想で結果36点。
ということは今年は36〜37点の予想なので、ボーダーは39〜40点⁈
0196名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:03:44.15ID:9bPjXU3a建築設備はビル管先に受けて勉強しておくわ
それと条文読み込み
0197名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:03:48.95ID:i8+eqXTMいや、俺も平柳のテキストにお世話になったから優秀な講師なのは間違いないよ
でも予想ってのは別物なんだよ
去年だって外したし
0198名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:04:46.56ID:OqG/3pjnいやー、別に平柳個人がどうのこうの言っているんじゃないよ。
ハゲ一般は、言ってることが信用できないと・・・
気に障ったら謝る。ゴメン。
0199名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:05:21.15ID:otRfAbEcこの2社の予想に注目。
0200名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:06:12.07ID:c675AtKXとりあえず、38点の方々はおめでとう。
35・36点の方々は、合格の力は十分あると思うから、
足りなかった部分を補えば、間違いなく合格出来る筈だ。
0201非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 14:11:47.25ID:R/JgHfNJ宅建合格したの2年前なんだよね
0202名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:11:53.75ID:i8+eqXTM35以下は論外だよ
0203名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:18:34.25ID:XiR6w6Ugお前がいい加減にしろw 現実見ろ。
0204名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:22:57.42ID:cr9/vJpw0205名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:27:02.46ID:1TLZ4HuT悔しい
0206名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:29:19.39ID:9bPjXU3a0207非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 14:34:45.67ID:R/JgHfNJ0209非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 14:57:37.26ID:R/JgHfNJそうです
ただ社労士の時は4時間のバイトで行政書士は無職の時でした
宅建の時もフルタイムの工場の派遣ですが残業は少なかったです
今回のマン管試験の時は残業が多く休日出勤もありました
その中で運良く点を取れたことは自信になりました
私の所管では設備系はtacの速習テキストが良かったです
法令はlecのテキストを読み込みました
過去問は7回以上は回しました(委託契約書と宅建業法と品確法を除く)
0210名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:00:32.20ID:rI7x72Ab0211名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:03:40.28ID:jLlTYs8g0212名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:03:43.66ID:++SId9yyただの名誉資格だからな勲章なんだよ。マン管士カードを印籠にしろ
0213名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:04:46.58ID:cPMvQnvB0214名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:06:20.86ID:tSevdoOo0215名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:08:31.58ID:tSevdoOo0216名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:08:41.03ID:wW3FrpGFじゃ受けるなボケ
サボってないで仕事しろ公務員
0217名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:10:43.48ID:aryu+ZsZ>問題は試験委員はどうやって合格点数を算出するのかだよな。
>パーセンテージを基にしてるのか、
>前年度点数や平均点を参考にしてるのか、
欲しい合格者数は受験者数の8%〜9%って決まっているんだから
定員満たしたら足切りされる
その時の点数がボーダー
受験生が必死に勉強したか試験が容易だったら相対的にボーダー点上がるし
運営がマニアック悪問連発で誰も解けなかったら相対的にボーダー点下がる
最近は受験生が必死に勉強してるからボーダー高め
難問の年っていうのは、色んな改正や新しい判例もあんまりないって年。
過去問使いまわすしかないから論点掘り下げる(マニアックになる)わけ。
宅建試験の知識だと法令主文程度+時々頻出但し書きとかだからなな。
マンカンで法令の但し書きの但し書きなんか突かれたりさ。
「そんなの知らねえっ」てびっくりするんだよ。
ここ数年は改正に次ぐ改正で出題ポイントが明確だったんだぞ?
ラッキーチャンスだったんだぞ?
設備が難問なのは、行きつくとこまで行きついてるからだよ。
設計から経験無いと分かんねーような問題チラホラあるもん。
そんなの点数落としていいんだよ。
「他の受験生の正答率が高い問題は絶対落とさない」
「世の中の状況を見て受験年の論点を探る」
って基本的なテクニックを面倒くさがってやらない奴は
何年たっても落ちるんだよ
0218名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:12:45.59ID:tSevdoOo0219名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:13:00.28ID:9bPjXU3a本来のアドバイザー業をする場合は個人開業は不可能に近く、管理組合連合会に所属するのが現実的
なお個人の資質によるがマンション管理会社実務経験10年以上ないと仕事にならんと思う
0220名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:16:05.76ID:aryu+ZsZそれは正しい。
お前にとって見える世界ではな。
そんなアプローチ取らなくたってマン管やってる人はいっぱいいる。
0221名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:34:13.20ID:9bPjXU3a0222名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:42:07.66ID:eMAlKfec理事長よりもマンション管理士のほうが
ウヨウヨしてるよw
0223名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:42:42.07ID:ewgnhj8Zマンション何部屋か持ってるから知識としては役に立ちそうだが
0224名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:43:53.86ID:eMAlKfec40とかあるかね?
0225名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:53:59.32ID:YrEGXljKさすがに40はないと思う
39はあり得るかも。
0226名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:58:01.24ID:jkRdyzlJ0227名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:02:20.81ID:N+zpjhI30228名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:04:51.56ID:c9rmI1T0自己採点の結果、41点でしたので、営業を再開(?)させていただきます。
結果としては満足。試験の難易度がどうであれ、目標の40点オーバーできたし
得意の区分所有法と標準管理規約は満点で、自分の実力は出し切れたかなv( ̄ー ̄)
話題はボーダーだが、38で9%あたりを予想。まさかとは思うが、万が一落ちたら
営業を続けたまま来年リベンジするぜw
応援してくださった大勢のファンの皆様、ありがとうございました。
0229名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:15:10.85ID:BcrH7c8U上位3%とか偏差値70弱とかだで
平均にもよるが今回の試験難易度で41点が上位3%はない
いいとこ5%前後ぐらいだろう
2年前の試験で41点とってたら上位3%いってたかもしれんが
0230名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:17:30.84ID:jkRdyzlJ0231名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:21:27.99ID:EuSM2TODこういう手合いが一定数いるよな
0232名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:26:35.66ID:wIs2STXN0233名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:30:28.18ID:KXg6ng3sたぶん合格点は37点。
悔しい。
0234名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:30:45.64ID:q3BIlNs034あきらめたほうがよいですか?
0235名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:31:13.28ID:a2HJMSD52016は40超トータルで1%程度だったはず
0237名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:38:36.89ID:bQv40SXe41なら1%近くか切るぐらいだと思う。
0238名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:39:02.82ID:ZIYJmUhi40
0239名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:40:59.39ID:ZIYJmUhi40点なんて出すわけない
去年と同じくらいの難易度なんだから
36点8.6%位だろう
37点だと5、7%位になるから
36点で決まりでしょ
0240名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:44:33.20ID:bQv40SXeまだ予備校データが出てないから、誰も予想できないよ。
0241名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:49:23.77ID:/1i8TEIX共同の利益に反する行為を停止させる訴訟を提起するのはC棟だが
弁護士費用は団地管理組合の管理費から拠出するから、C棟の棟総会の決議不要
0245名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:07:16.03ID:Y4pcolpz0247名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:33:42.51ID:a9tgZGUw0250名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:35:49.19ID:++SId9yy0251名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:43:57.66ID:+nHu85vM前半の試験時間は難しく感じた。
後半の民法くらいから例年通り
かなと感じ始め区分が易しいと
いう印象。
全体的には去年より易しく27年
よりは若干難しい程度。
なので37〜38がラインかなと。
0252名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:46:32.55ID:+nHu85vM0253名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:56:19.84ID:dUDwstxW合格者だけが知る辛さや、その努力が痛い程解るので。
それだけで性格、年齢、性別はどうあれ敬意を示します。
合格者は少なからずただ者ではないと思います。
それはわかる人にはわかりますので決して無駄なことではありません。
0254名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:24:03.05ID:RaYfrxPr意思能力がないものが行った契約は無効なのは当然として、行為能力の場合は、取り消すことができる。じゃない?
それと、4の窮迫・軽率・無経験って、依頼者にも落ち度があるから、公序良俗になるのかな?
0255名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:26:28.44ID:3d0bUm4R俺も39点組だが40点の可能性否定してない。
結構40点代多いぞ。
0256名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:27:24.91ID:3C7F1jRA0257名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:28:17.38ID:RaYfrxPr0258名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:29:07.91ID:g7LzvOYfそりゃ去年落ちてる奴らがリベンジで勉強して今年受けたら簡単に決まってるよ(笑)
0259名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:31:46.95ID:RaYfrxPr詐欺の場合は、取り消すことができる。だった
0260名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:45:31.79ID:mh3JEu5l0261名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:46:51.31ID:m3tdW0YHその通りだね
0262名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:46:57.26ID:jkRdyzlJ管業頑張って来年免除使って受けな
勿論使わないなら撤退もありだぞ、名誉資格だからな
漢字検定1級と同じだから
0263名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:50:53.57ID:s/ZUkqTS0264名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:51:48.77ID:s/ZUkqTS0265名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:52:00.26ID:Vyv5q6HKオラわくわくすっぞ!!
0266名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:52:58.93ID:ScIvv3U1体感的に合格を確信しています。ケアレスミスさえなければ41点だったのがこころ残りですが、合格をする事に意味があると思っています。
0267名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:53:20.67ID:HijS2TQGありがとうございます(^_^)
0268名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:53:26.54ID:mh3JEu5lありがと
スレに書き込む人ってホントもウソもあるんだろうけど、40台とか30台後半とかのドヤばかりだから、自分20台とか凹むよね
異業種だし真剣味が明らかに足りてないことを改めて反省(><)
0269名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:55:22.58ID:HijS2TQGどんまい(^_^)
0270名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:55:53.26ID:rMT8rN1v問題ちゃんと覚えてないんだけどさ
意思無能力者は審判受けなくても意思無能力者
被後見人は後見開始の審判受けない限り被後見人として扱われないんだよ
0271名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:57:11.60ID:s/ZUkqTS制限行為の審判が無いと、それを理由に取り消せない。公序良俗は、著しく高額と、相手につけこんでるから該当する。でないかな?
0272名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:58:18.13ID:rMT8rN1vおめえみたいなのマジ迷惑
合格ラインの壁、圧迫すんなよ
1回合格した奴は2度と受けられない試験にして欲しいわ
0273非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 19:06:34.42ID:R/JgHfNJ確かに養分になってくれれば良いんだけどな
0274名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:21:29.80ID:ScIvv3U1マンション管理士の実戦経験が積めないのでこの様な形で常に、新たな知識を仕入れて試験に挑み続けます。
0275名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:21:51.33ID:kHuLgfk80276名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:23:18.94ID:m7XdU1WZ「将来の夢は?」
私
「マンション管理士です」
0277名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:24:02.39ID:veY5tW7j釣りに決まってんだろ。
こんな面倒な試験、合格したら2度と受験しないわ。
ソースは俺。
中堅私大工学部卒。電験二種、宅建、マン管、管業持ち。
0278非正規肉体労働者
2018/11/26(月) 19:24:36.49ID:R/JgHfNJそれだったら本を読めばいいだけじゃないの?
俺は一度合格した試験は受験しないよ
0279名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:26:29.01ID:kHuLgfk80280名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:26:32.29ID:m7XdU1WZ0281名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:26:56.92ID:g7LzvOYf経費で落ちるし毎年養分になってくれてる。
0283名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:30:16.79ID:ScIvv3U10284名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:44:13.08ID:RaYfrxPrそうなんですか、学習になります。
でも、精神上の障害により自理を弁識する能力を欠く状況にあった場合との記載があるので、補助人としての要件に合ってるようにも見受けられたので。
0285名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:45:57.53ID:9bPjXU3a実務うんぬんの前に会計知識無い時点でゴミだったわ
0286名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:46:05.99ID:JPeJVKWj0287名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:52:03.28ID:RaYfrxPrありがとうございます。
でも、窮迫・軽率・無経験を利用してって、わざわざ書いてあるので、詐欺に当てはまるような気がしたので。
0288名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:01:13.05ID:FIYc4jsy自分は択自体は簡単な論点だったけど請負契約だから
契約解除と混ざったらどうすんだっけって悩んでたわ
無効は当初からなかったものにするだから原状回復不要なんだろうが
そもそも請け負った後のことじゃなかったっぽいから救われた
0289名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:01:58.98ID:P7yhILOK0290名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:02:40.21ID:M3pJjRhl去年はひどかった
0291名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:05:47.08ID:7ScrLYnm0292名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:11:26.27ID:gyvuGYnV前スレ
647 ◆5ER8Roya6aAK 2018/11/25(日) 18:22:36.36ID:qZ0wEgIF>>686
>>418
問1〜問45で39点、問46〜問50で4点だったかな。
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/lic/1448075432/117
この方は3連覇しましたよ!
もしも不合格点ならくやしいの理解しますが
試験とはそもそもそんなもので!
ましてやこの資格は名誉資格ですから・・・
勝てば官軍、理屈はあとからついてきます。
0293名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:18:36.63ID:rYX5zNQZ0294名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:19:22.01ID:2nMantuO今年は易化。個数問題2問減。
区分所有法は試験始まって以来の安易な難易度とも。
そのぶん標準管理規約と建築法令・設備が難化したとも
言われてる。
でもLED問題等ニュースなどを新聞や媒体で見てれば
分かる問題で、過去問にはないとか理由にならない。
受験者平均年齢が48歳とかで、合格者平均年齢46歳とか
ですよ。
大卒後の若い世代ではなく脂ののった管理職世代。
常識などで解けるものが多いので難しいとはならないはず。
よって昨年より+1〜2点が妥当
〇36点 ◎37点 △35点
ボーダーは37点ですよ。
0295名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:20:04.51ID:m7XdU1WZ36点組は諦め半分期待半分といったところか。
0296名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:20:26.15ID:2nMantuO私は39点
0297名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:21:45.66ID:RaYfrxPr問12の2
本件請負契約を締結した時に、Aについて後見開始の審判はなされていなかったが、Aが精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にあった場合(断定表現)には、Aは、行為能力の制限を理由として、本件請負契約を取り消すことができる。
のどこが間違ってるのですか?
それより、4の窮迫・軽率・無経験を《利用して》、相場よりも著しく高額な報酬の支払いを約束させていた。ってのが、公序良俗違反と言うより、詐欺に見えるのですが…。
0298名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:23:29.29ID:2nMantuO今年の問題のどこが難しいのか、その年の受験者の方に鼻で笑われますよ。
平成24年度の問題解いてみてください。今年より5点違うレベルだと思います
0299名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:24:03.82ID:G198jjWFこのスレ見てても結構いるし。
0300名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:27:58.12ID:m7XdU1WZ後見開始の審判がなされなければ、被後見人ではない。被後見人でないなら、取り消すことはできない。
酔っ払いが酔っ払ってる時の行為を
事理弁識能力欠如を理由として取り消せるか?
んなわけないやろ
0301名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:29:47.89ID:m7XdU1WZ詐欺には、詐術、つまり嘘を言った、という要素が必要になる。問題文にはそれがないから詐欺とは言えない
0302名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:36:05.31ID:3d0bUm4R宅建、賃管、管業、FP2全て独学で揃えました。
やはり視野的には行書か測量士補経由の調査士でしょうか。
仕事しながら何か片手間に勉強したいタチで。
来年は測量士補→行書がいい塩梅かな
0303名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:37:42.45ID:m7XdU1WZ司法書士に比べたら行政書士なんか無に等しい。なんの役にもたたないだろ。
0304名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:42:56.22ID:s/ZUkqTS行為能力の制限の判断は、裁判官であって素人は判定できない。弁識能力を欠くことの理由ならいいけど行為能力の制限を理由にしてるからダメ。行為能力の制限は裁判官が判定。
0305名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:44:07.89ID:OqG/3pjn鑑定士いかがですか?
試験も易化して、業界全体が高齢なので
若い人が求められいます・・・
0307名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:45:21.91ID:PwgFImLR4については
窮迫 軽率 無経験 暴利行為
でググれば分かるよ
判例上、このような行為は暴利行為として公序良俗違反で無効とされてる
0308名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:47:44.35ID:GkH1wpcQ横からだけど、鑑定士って食えないって聞くけどどうなの?
0309名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:48:27.09ID:UOEhQ792マンション管理士の洗礼を受ける時が来た。
名称独占ゆえ躊躇しておりましたが、取得した
3資格とは、別格で司法書士にでも挑む高揚感を感じます。洗練された方々の上位8%に入る事を糧に、半年は頑張る所存です。
参考までに、宅建、管業持ち会社員で平均的な
合格までの回数をご教示下さい。
0310名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:50:09.82ID:m7XdU1WZ税理士も、社労士も、就職先がなくてフリーターやってるのを何人か知ってる
行政書士だけで食ってる奴なんかほとんどいない
弁護士ですら安定しない時代だ
0311名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:51:56.52ID:9NUTkWmAシャレにならない難度
0312名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:52:56.67ID:mZFrAkdMあと、鑑定士収入は、勤めてる事務所次第。
特に、顧客もいない状態で独立したりするとジリ貧確実。
0313名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:54:39.17ID:m7XdU1WZただ、登記という強力な独占業務があるから腕一本で小金持ちになれる可能性を秘めてる
0314名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:57:41.18ID:2nMantuO資格自体が、マンション管理センターという国土交通省の外郭団体で、創価学会が
牛耳る公明党議員による始まり。これが自民党主権ならもっとメジャーな資格に
なったはず。
皆さん試験会場に行ってお分かりになったと思いますが、受験者平均年齢40代後半
の資格で50代から60代の志願者が全体の5割を超えます。
各専門学校のこの資格の謳い文句が、「定年後の仕事として大人気です」「宅建士
取得者が次に目指す資格として最適」「さらに司法書士まで取得して独立開業も夢
ではありません」
独立開業者全国で僅か150人です。試験開始平成13年より17年経過した現在でも。
定年後のサンデー毎日の方々が、ずっと勉強して数年かけて8%の狭き門を突破して
るんですが(実際合格者平均受験回数3.5回ほど)、U-CANのチラシも見たところ、
住まれてる理事会で修繕委員会のメンバーになってて率直に意見を出せたことが、
この資格を取得したお陰ですねと68歳の方の写真付きで宣伝されてます。
サラリーマンの方で、マンション管理業界お勤めじゃない方で分譲マンション
購入者でもない方にはこの資格は必要ありません。不動産業界でも必要ございません。
またこの試験は3回落ちると5回、10回と受けても合格しないベテラン組が多いと
聞きます。勿論、宅建と管業はお持ちで。しかも毎年1〜2点差で不合格になってる
方ばかりと。
私も昨年は35点で1点差で辛酸を舐めさせられました。今年は5月GW明けから旅行等
ある以外毎日2時間ずつ勉強してきました。
36点までの方へ
何年受けても1点差で泣く人が多数いるので今は休んで、各法令施行開始4月以降、
気を引き締めてコツコツ勉強なさり無事合格なさることを祈願しております。
テキストは、TAC速習テキスト、一問一答、過去問7年分、直前予想模試のみです。
プラス、区分所有法、標準管理規約は条文及び最新コメントまではネットでダウン
ロードして数回目を通せば40点は狙えますから。
0315名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:59:50.18ID:nviUmoVP>>303
司法書士取れたらそれは嬉しいですが、挫折した方を数人知ってますからね〜、相当きついらしいですね。
>>305
鑑定士いいですかね。仕事が楽しいのなら全力投球やってみたいですが
>>306
やっぱ行書辺りが兼業では狙い目ですよね〜、ギリギリ独学で可能性もありそうな気もして
0316名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:02:33.16ID:9NUTkWmA0317名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:04:45.10ID:RaYfrxPr意思能力がないものが行った契約は無効なのは当然として、行為能力の場合は、取り消すことができる。じゃない?
それと、4の窮迫・軽率・無経験って、依頼者にも落ち度があるから、公序良俗になるのかな?
0318名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:08:12.85ID:zcFYdUFv何と言ってもマークシート、○×感覚で答えていけばいいのでマン管と同じ
今からでも8月の試験に十分間に合うぞ
土地家屋は問題は難しくないが、作図のセンスがないと時間の無駄になる
司法書士は問題外。司法試験の三振脱退組が司法書士になだれ込んできている
以外と食えるのが電気工事士、二種、一種と片付けて、消防設備士甲4取ればビル管業に潜り込める
1種は実務経験必要だが受ける分にはすぐに受けられる
0319名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:08:35.87ID:RhMWKx9G0320名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:11:19.09ID:PwgFImLR物分かりが悪いやっちゃなあ
後見開始の審判がなされてない限り、被後見人とは認められないから、行為能力の制限を理由に取り消す事はできないんだよ
0321名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:13:33.60ID:RaYfrxPrやっと解った。
問12の2
行為能力の制限を理由としてでは無いのですね。
0322名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:14:42.06ID:2RSv+RTcこれは、すこし希望が出てきた
0323名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:15:00.48ID:RaYfrxPrありがとうございます。
0324名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:15:10.69ID:+nMPNWIo私は整体師ですが昨年管業合格し、マンション管理士も受けました。管業の為に試験の雰囲気に馴染むためですが35問で不合格。
まぁ管業がメインでしたからね。
今回は43問正解ですから大丈夫と思いますね。
59歳のオッサンですが、まだまだ若い方は諦めたらダメ❗
来年もチャレンジして下さい。
お互いに合格できたら良いですね。
0325名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:16:24.71ID:RaYfrxPrありがとうございます。
すいませんでした
0326名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:16:55.61ID:zcFYdUFvなんといっても給与計算ができる、社保届け出ができる
以外と企業ではそんな人間を一人くらいは欲しいらしい←(自分がその口)
0327名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:23:32.53ID:3RodYeR0キ━━━タ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
0328名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:24:28.73ID:7Fd8O//xちなみに合格ラインの予想は37点だな。
0329名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:25:25.75ID:5IYXivBK0330名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:26:27.62ID:UOEhQ792ありがとうございます。
3.5回ですか、そうなるとわたくしも受験者平均年齢を超えかえないので、2回で受かります。
重ねてありがとうございました。
0331名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:28:44.50ID:5IYXivBK訂正、マン管試験は宅建や管業よりも2、3段階上のレベルと実体感致しました。
0332名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:28:48.77ID:HIYVC/pKhttp://www.mankan.org/s_jokyo.html
0333名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:30:24.54ID:m7XdU1WZ平成13年は約11万人で、年々減り続け、今年は1万4千人だぞ。。
0334名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:32:36.13ID:FIYc4jsy行為能力の制限はその段階だと主観でしかないし
例えば被後見人登録された場合それを理由に解除とかだと○だけど
何もかかれていないから当然×だろうなとおもって選んだな
マン管の問題は問題文を多少推測する能力がいる
0335名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:34:42.30ID:RhMWKx9G0336名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:36:05.22ID:FIYc4jsy0337名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:36:46.98ID:JTq5sZtw0338名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:40:08.60ID:HIYVC/pK0339名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:42:24.75ID:+nMPNWIo確かに年々減少します。
今回は合格者は1000人切るだろうね。
0341たんたんたぬき
2018/11/26(月) 21:44:58.75ID:KB3TLW6q合格なのか、不合格なのか。
期待と不安で、1月11日を前に心臓が止まってしまいそうだわい。
お迎えが来る前に結果を知ることができるじゃろうか・・・?
たんたんたぬき(104歳・♀)
0342名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:46:58.94ID:PwgFImLR的外れか?
意思無能力と事理弁識能力を欠く常況の区別は分かってるよね?
0344名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:55:44.67ID:o/DZMo6p業界勤め人には必須で誰でも取れる資格だからな
0345名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:55:54.43ID:9Vh5XKAq当日、男子便所はおっさんが糞しようと20人くらい並んでて地獄絵図だったよ
0346名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:00:07.06ID:FIYc4jsyはげたおっさんも勿論多かったが
個人的に近いから三田キャンパスがよかったな
0347名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:13:36.42ID:4Rosigvn大手のエリート女子って感じの美女が結構いたな作業服あんちゃんやオサーン達と対照的でワロス
0348名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:19:49.02ID:3RodYeR0それ考えたら去年よりマシだけど、その分勢いも弱いな
0349名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:21:45.15ID:nviUmoVPFP1を狙うなら、道なりに勉強するならCFP経由ということになりますよね。
それが気になってます。
勝手な解釈で、難易度はFP1直通が行書よりずっと高いと思ってます。
0350名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:22:01.97ID:HIYVC/pKでも意外と… ↓
https://ameblo.jp/hirayanagi4953/
0351名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:38:04.30ID:wIs2STXN司法書士も短期合格出来るレベルやないの?
0352名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:38:16.39ID:m7XdU1WZ当時のスレではどういう意見が飛び交ってたんだろ?
今は38点が最有力だと思うが
0354名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:39:57.70ID:FIYc4jsy前々年が35だったから34もあるとかの書き込みが半分くらいあった
今年はそういう書き込み少ないからなぁ
0355名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:51:20.88ID:wIs2STXN俺の脳はフラッシュメモリだ、、クソ!
3条の団体が何の事か思い出せなかった!クソ!
0356名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:54:38.43ID:ZIYJmUhi0357名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:54:44.62ID:veY5tW7j工学部出身しかも国語力ないといい線いって不合格のパターンだな。
稀にマグレ当たりで合格出来ちゃうのもいるが。
0358名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:55:12.29ID:9bPjXU3a過去問が通じない標準管理規約でお勉強受験生がお通夜だった(試験会場の空気)
民法区分所有法が簡単と言っても、問題数から考えたら鬼畜の建築設備と相殺される程度
よって今回は合格ライン35じゃよ
0359名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:56:38.89ID:jetRBwikこの事件のことは忘れてポケモンしよう。
0360名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:58:52.50ID:m7XdU1WZ平成最後だから何が起こるかわからない。
時代の節目には必ずなにかしらの異変が起こるものだ
0361名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:00:12.64ID:UhZ5B/66正解
その点ならまず無理だ
0362名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:11:30.74ID:wIs2STXN来るの規約の文字見落としたり、28問は建替えと売却区別出来なかったり1.5.8.12.15.21.23.26.28.31.36.37.38.41.42.48.50落とした!知らない事もあるが落とした問題も引っ
掛けに引っ掛かっただけだよ。来年も試験直前は頭をマンション管理士専門に特化しないと難しいかも。。結構素読みだとスルーしてしまう。
0363名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:13:49.26ID:3RodYeR038の人⇒もし合格点が39点だったらどうしよう
37の人⇒もし合格点が38点だったらどうしよう
36の人⇒もし合格点が37点だったらどうしよう
結局何点とろうが各々が抱く不安感は同じw
0366名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:17:54.55ID:m7XdU1WZそういうお前は35点未満だろ?笑
負け犬が他人の不幸は蜜の味ってか笑
0367名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:19:01.38ID:wIs2STXN10回テキスト読んだら完璧覚えるだろうか?20回ぐらい必要かなぁ?俺はこれでも4回は読んだんだがなぁ。。
0368名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:20:49.48ID:Zv+RtQoOリアルだね。
オレと間違ってるところも大体被ってるし、本当に受験して、素で書き込みしてるのがわかるから、好感を持った。
0369名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:28:13.81ID:jetRBwik何時間くらい勉強した?
俺は官業宅建と合わせたら1000時間くらい。
マン管だけなら300時間くらい。
0370名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:31:20.74ID:++SId9yy0371名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:31:49.45ID:wIs2STXN勉強時間じゃない。そもそもやり方が間違ってた。
勉強やり方は其々だから比較出来無いでしょ。
テキスト素読みが一番効果あると思った。
0373名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:34:26.86ID:3RodYeR0確かに33は低すぎるな。ボーダー祭りも関係ないし、来年に切り替えよう
テキストは平柳じゃダメだったか?
0374名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:34:46.90ID:wIs2STXN答え見れば確かに簡単でも試験だと結構忘れたり出てこずとかあるよ。人はマシンじゃないので。
0375名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:35:45.62ID:++SId9yy昨年39で合格しました。
0376名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:36:21.97ID:wIs2STXNテキスト完璧には出来なかった。監事の登記不要とか知らなかったし。来年は最低平柳さんの本20回読む!
0377名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:37:07.38ID:9bPjXU3a0378名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:38:13.26ID:2af3yJh7髪の話をするな!
0379ひゅー
2018/11/26(月) 23:40:30.41ID:m7XdU1WZ0380名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:41:46.30ID:jetRBwik監事登記不要は過去問か予想問題でまんま見たなあ。
問題集を15年分、最低5回は解いたがいいかもね。
ご存知の通り人は忘れるから。
0381名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:42:32.87ID:t6LOId/Y設備だけでも解説してくれんかなーw
0382名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:43:46.92ID:wIs2STXN0383名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:48:08.67ID:jetRBwikそんなに気を落とさずに、ポケモンでもやれよ。
0384名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:48:58.38ID:wIs2STXN会社登記では監査役は登記必要なんだよ。これと区別出来ず、賃貸の解約予告も貸主から6ヶ月出てこず間違えたりするし。記憶違いとの勝負だわ。とにかく細かいからなぁ。
0385名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:49:44.65ID:qi/BYzXWhttps://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201811260000/
0386名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:54:19.98ID:9bPjXU3a0387名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 23:56:38.43ID:jetRBwik0388名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:02:00.83ID:VENaGzEZ0389名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:04:33.90ID:9cWcQMm9てめーの主観だけで予想点出すどっかとはまるで違う
0390名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:05:58.14ID:Fo1GawRYttps://plazma.rakuen.co.jp/blueletokudake/diary/201811270001/
今年の本試験問題は、区分所有法や設備系の問題が例年より易しく、
個数問題も大幅に減少したため、
合格点は昨年の36点から最低でも「3点」以上は上がりそうです。
確かに「二択からが迷う」問題の類が随所に見られ、 良問とは言い難い問題も散見されましたが、
過去問レベルの基本知識+少しの現場思考で正解にたどり着ける問題が多く
思っていた以上に点数が取れていたとの報告が多く寄せられています。
受験者数が過去最低人数だった昨年から更に受験者が減少し、
宅建士や管業試験の合格者が多数いる中での合格率1ケタの難関国家試験であり、
合格者数も1,000人強と非常に少人数ですので、
上位層のレベルを 考えると、合格点が過去最高を更新する可能性も考えられます。
最終的 には、LEDとI-CANの得点分布から最終合格ラインを予測します が、
27日0時現在の合格推定点は「◎40点、○39点 △41点」です。
0391名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:08:02.19ID:MsSXtXD70392名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:08:06.92ID:E9Gek01T一問正誤の勘違いを答えた完全なるケアレスミスミス。だから38点が合格ボーダーと昨夜の段階で話題なりショックでした。
今日の仕事は切り替えて頑張ってましたが、今各専門学校のボーダー予想で37点濃厚と出て少し希望持てました。
0394名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:11:07.54ID:VENaGzEZ>最終的 には、LEDとI-CANの得点分布から
ちょ、、笑
0395名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:17:30.77ID:7zHDDVtQ俺も全く同じ境遇。。37点。
本当うなされて、今日も色々手に付かなかったわ。
27年の38点合格点の時の今の時期の調べたら、その時はどこも37点ボーダーって予想して、結果38だったっぽい。
38だったら一緒に酒飲もうな。
0396名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:21:09.14ID:L4gBYkNu0397名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:25:34.28ID:9cWcQMm9去年+1が同等というなら実質36もしくは37だな
0398名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:29:11.49ID:1ksaJ+HB27年合格組だけどあの時はガス管がどうたらで1レスぐらい消費してたぞw
今となってはいい思い出だが
0399名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:44:23.70ID:JjSJhUZBだいたいこのスレに書き込むのは少なくとも合格の可能性がある35点以上の人でしょ
0400名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:46:50.36ID:ls2ZOUxzセンターにチクった人いなかったっけ?
0401名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:48:23.82ID:8q9DX4Gl0402名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:49:10.99ID:Fatw1fMj0403名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:49:57.34ID:aBtqtw1m0404名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:54:46.53ID:9oAJMVuh司法書士あれば十分
0405名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:56:16.88ID:gwN21poM今年は前半やや簡単、後半なかなか難しい、
てのがだいたい一致した意見じゃね?
それなら予備校予想は去年同様35〜36に集中しそうだけど、
受験生減りまくってる現状では1〜2点下がる可能性も普通にアリ。
0407名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:04:27.52ID:MsSXtXD7平均点下がるんじゃなくて上がるの
その点は平柳さんだっけ? あの人のブログにもかいてたでしょ合格者のレベルは高いって
0408名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:04:28.16ID:3rjowhSm逆だろう。
受験生が減ってるということは、諦める下位層がいなくなるわけで、
むしろ全体的なレベルは上がっているはず。
もちろん合格は上から数えていくわけだか、相対的なパーセンテージなので、ほんとなわずかな差で一点違う(上がる)
0409名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:05:48.77ID:MsSXtXD70410名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:06:26.57ID:3rjowhSm37は無い。
39も有り得る。
40は暴動。
0411名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:12:45.37ID:LWUOETr5公認会計士試験や不動産鑑定士試験の短答式試験は
それで易化した。
0412名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:20:04.89ID:JjSJhUZBパーセンテージが変わらないんだから。
受験者数が多ければ合格者も多くなるし、少なければそれだけ合格者も少なくなる。
受験者数で、倍率は変わらないんだよ
0413名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:21:10.39ID:4aybvGqN5点免除組の割合が多ければそれだけボーダーも上がると思うんだけど
免除組の割合って今年は増えたの?
0414名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:21:39.17ID:L4gBYkNuそれって死体補充システムだからじゃ無いの?
共産特権は死体の補充分しかしない。
マンション管理士はそれが当てはまらない気がする。
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0416名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:27:03.79ID:L4gBYkNuマンション管理士は社会主義供給調整型特権付与型では無いからその思考は当てはまらない。
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0417名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:34:12.17ID:LWUOETr5優秀な人材を増やすため大学生への広報活動にも
時間をかけているが受験者は減る一方。
景気が良いから仕方ないのかもしれない。
0418名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:37:21.30ID:L4gBYkNu2パーセントとかでシャッター記憶術駆使出来る奴しか合格出来ないとかそんな無意味な既得権優遇供給調整ばかりやってるから愛想尽かされてる。
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0419名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:42:44.28ID:JjSJhUZB自分が合格するかどうか知りたければ、
16人〜20人くらいランダムに点数を聞いて、自分が一番高得点だったら合格だ。
管理会社に勤めてる人ならこの方法ができる。
このスレは頑張って勉強してきた人たちが集まってるから、ここで点数を聞いても参考にならない。
不安で眠れない人はこの方法が使える。
な?妙案だろ?
0422名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:47:23.24ID:JjSJhUZBあと7人くらいに聞いて全員36人未満だったら、俺は安心して年をこそうと思ってる。
1人でも37点が現れたら、諦める。
0423名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:52:52.63ID:L4gBYkNuしかし、それで試験委員会が能力判定の基準にするかは保証出来無い、というかしないだろあいつらは保守的だから。
0424名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 01:59:00.09ID:L4gBYkNu0426名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 02:03:33.17ID:JjSJhUZB受験者が減ってるからといってレベルの高い受験者の比率が高くなるというのは観念論に過ぎない。
受験者が減ってるのはそもそもこの資格に魅力を感じてない人が多くなってるんだよ。
そのぶん、宅建とか、他の国家資格の受験者数が相対的に多くなる。人気のない資格ほど受かりやすく、人気のある資格ほど受かりにくい。
マンカンは前者だ。
受験者減は、有利と見るのが妥当じゃないか
0427名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 02:03:37.05ID:L4gBYkNu0428名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 02:06:25.71ID:L4gBYkNu受験生が減ると必然的に再受験組が増えるのと「とりあえず受験派」減るし総勉強時間も増えるでしょ?
0431名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 02:18:52.57ID:L4gBYkNu受験回数と勉強時間は確実比例してるからな。受験生が減ると「再受験派」が増え「とりあえず受験派」が減ると仮定と言うか推測も出来る。
0433名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 02:37:02.74ID:L4gBYkNu何故?その考えが当てはまらるには再受験派が能力が低いと言う論理的根拠が必要。基本的に受験生が減ると一人頭の平均勉強時間は増える=受験生のレベルは上がる。
0434名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 02:37:09.63ID:3rjowhSmなるほどなあ。
宅建は増えてるんだっけ?
合格率は15-16%で、レベル的には年々上がってると聞くしな。
初受験組が減り、毎年不合格の残念組の割合が高まるとむしろレベルは下がりそうだしな。
0435名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 02:39:36.81ID:L4gBYkNuもう一つ言うと初回受験生の能力が再受験派の能力より高いという根拠が必要 初回受験生には「とりあえず受験派」も居る。
0436名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 02:46:17.43ID:3rjowhSmいちいちなるほどだわ。
俺の固定観念だな。
8%の試験をとりあえず受験なんて考えられなかった。中途半端に勉強時間を費やして、落ちたらヤダし。
受けようと肚を括るのが最大の壁だったよ。
0437名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 03:05:41.47ID:LWUOETr5つまり実需のない受験生も多く受けているということ。
例えば上位資格の併願受験生や合格者、時間のある大学生など。
受験生が減るとこうした層の絶対数が減り実需のある者に絞られていく。
また惰性で受けているだけのベテラン層は一定数必ずいる。
実際に合格者の受験回数の中央値は受験生が減ると若干下がるし、
受験回数が3回以上の受験生の合格率は低い傾向にある。
0438名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 03:13:43.64ID:L4gBYkNu人気資格だと新規参入増えるのは確実だが、それ以外はあなたの主観じゃないですか?
最後はデータも示されて無いし。
0440名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 03:15:58.77ID:LWUOETr5主観じゃないよ。マン管のデータではないが。
0441名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 03:16:57.45ID:3rjowhSm何度もチャレンジする人は惰性が大多数だろうな。
やり方を間違えないで、本当に600時間やれば合格できる。←初受験の俺ドヤ
0442名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 03:19:10.28ID:gW4VEfs9長文おつかれさん。
アドバイスのつもり?
ベテラン受験生のひがみ?
こういう人一番面倒くさい。
0443名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 03:23:43.68ID:L4gBYkNu確かにテキスト600ページ丸暗記したら受かりそうな試験だから司法書士とか見たいに勉強時間に比例しないってのはあるかもな。そこは賛成 高齢者は判断力鈍る、暗記出来無いあるし。
0444名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 03:38:42.65ID:bELFhD2wテキスト600ページ暗記は無理やで。
そんなのできる人、受験者の0.01%も、おらんだろう。
0445名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 03:51:32.86ID:WV+53h6/試験後の教室、だいたいの人顔色悪かったな
足取りも重い
ここに書いてない人たちは
その点数妥当だと思う
0446名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 04:04:06.73ID:h89iFJ3Z知人の鑑定士受験生は、鑑定評価基準
を丸暗記しているよ・・・
0447名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 05:49:40.21ID:ejOqH8iaただ、法律は制度趣旨が必ずあるから、理詰めで覚えて、暗記量を減らす。設備も無理矢理にでも理由付けで覚える。どうしても覚えにくいのは、試験直前に回すようにしてた。
0448名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 06:14:52.34ID:od7L0vNtこの資格は俺のように初回での合格が必須、要は問題を解くセンスが必要な試験だと思う
センターのHPにアップされた試験問題をざっと見たけど36点か37点で合格かな
0449名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 06:15:28.14ID:S+ovA87uへー
0450名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 06:34:04.63ID:ejOqH8iaセンスの要否はわららんけど、モチベーションを維持できないと、初学者にあっという間に抜かれるとは思う
0451名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 06:37:30.45ID:bELFhD2wモチベーションは重要ですよね。
私は今年43点取りましたけど、もし致命的なマークシートミスとかで落ちた場合、来年は点数が落ちると思う。
もうマン管は勉強したくないですわ、、
0453名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 07:05:00.36ID:NEbRJPIVケアレスミスが一問あったけど、それ以外の間違いは単に知識不足からだった。
底なし沼のように、そんなん知るかよって問題が出てくるマン管は、確かに宅建よりはるかに難しかった。
0454名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 07:21:24.49ID:3rjowhSm1点に3%ずつくらい?
0455非正規肉体労働者
2018/11/27(火) 07:49:31.10ID:KyTccMez標準管理委託契約は簡単みたいだという評価だけど
俺ほとんどやってなくて運良く得点出来たけどみんな標準管理委託契約や宅建業法やってる?
マンション管理受験生はほとんどやらない人多いんじゃないの
0456名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 07:56:45.20ID:8CDqMU840457非正規肉体労働者
2018/11/27(火) 07:59:38.04ID:KyTccMezだからほとんどマン管の範囲しか勉強しなかった
管業の範囲までは正直手が回らなかった
ダブル合格は難しいな
0458名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 08:01:52.42ID:8q9DX4Gl0459名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 08:07:07.14ID:myobI1we0460名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 08:10:16.35ID:y+A3sPxd全体として去年と同じくらい
37点とすると合格率が6%前後になる
0461名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 08:23:41.42ID:ejOqH8iaダブル受験組は、マン管後1週間で詰めるものよ
0462名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 08:30:50.58ID:vHCcLny00463名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 08:39:09.42ID:5mxxIYrZ宇都出の高速大量回転(動画は×)
DaiGoのメンタリズム
山口の七回読み
は刺激になるよ。
プロッキー、家以外の場所(図書館×)、七回読んでからその先が勝負(※天才のみ七回)を守ればナチュラルに合格点に届くよ。
0465名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 08:50:45.68ID:y+A3sPxd去年と同じくらいの難易度としてる
んだから36点がないてのは
単なる煽りに過ぎない
合格率的にも
37点はないと思う
36ないし35も射程範囲に入るだろ
0466名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 08:52:43.17ID:2tbqd+/U0467名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 08:52:59.19ID:V+R3PbSvなので37が濃厚。
0468名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:06:09.41ID:iEx75+B0私は昨年35点で1点差で敗れ今年39点ですよ。
2回目の試験です。
マン管はベテランは3回目からです
0469名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:13:41.42ID:8q9DX4Gl受かりたい気持ちはわかります。でも今年の36点は諦めた方がいい。これマジでな
0470名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:17:10.33ID:E47Nod8E昨日から張り付いてすごいなw
どんだけ騒いだところで結果は変わらないんだから、
来年に向けてスタートした方が建設的だぞ。
0471名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:18:10.87ID:iEx75+B0今年はその免除分が異様に簡単と言われてる。
5問正解者続出。よって今年は初学者にとっても有利
故に今年はボーダー上がりますよ。
38点
0472名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:19:32.14ID:y+A3sPxd全く意味不明なんだが
36がボ-ダ-外じゃないし
36か37と言われてるのに、なぜ
36が完全ダメになるわけ?
去年と同じくらいの難易度なんだから
36!だろ
0473名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:20:53.81ID:apgsCQxC0474名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:22:48.64ID:iEx75+B0それで、12月半ば頃までの各専門学校の見解では、ボーダー35点。
私は昨年35点でした。蓋開けて合格発表。36点でした。
今年は37点が濃厚ラインと出してるみたいなので38点になりますよ
0475名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:23:09.90ID:Ymf9zMyc気持ちはわかる
俺もそうだった
気持ちはわかるが、ダメだと切り替えて備えた方が良い結果になる
そんな調子で来年までいるのか?
0476名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:24:04.65ID:iEx75+B036はない。絶対ない
マン管上位者なめすぎ。
37も合否5割
38ですよ
0477名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:25:15.01ID:iEx75+B0難易度昨年より易化とどの講師陣も総評
0478名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:25:47.72ID:HJTTear30479名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:27:41.60ID:iEx75+B0今年は39点。38点だと祈ってます
64歳です
0480名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:28:07.78ID:bELFhD2wTAC平柳テキストは関係ないだろ!
0481名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:29:32.80ID:bELFhD2w0482名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:33:17.70ID:DAfyLinv0483名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:34:11.09ID:0EBIEaK8それもそのはず大型マンション高級マンション住まいの元法令系実務者や元会社役員が大半
5〜10年のベテランもいるが合格しても翌年また受けにくる方も少なくない
頭の体操と実益を兼ね備えられるうってつけの資格だからだ
0484名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:40:39.89ID:8CDqMU84嫌がらせ資格
0485名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:46:27.33ID:y+A3sPxd嘘っぱち野郎
去年よりそんな易化など言ってないよ!
0486名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:51:19.75ID:jsqZ7HKA0487名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 09:57:13.32ID:oaDBVKNO37からだろ。
38は安心できそう。
おれは39だけどさ。
0488名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:07:42.08ID:8q9DX4Gl0489名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:12:24.91ID:4aybvGqN管業突破してる免除受験組の7割以上は38以上だと思う
下手したら39以上で過去最高点での争いになるかもな
0490名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:20:50.10ID:8CDqMU840491名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:22:59.94ID:ls2ZOUxz唯一の生きがい資格なのだ、資格勉強熱心ジジイを悪く言ってはイケナイ
0492名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:33:52.21ID:iEx75+B0問41のバリアフリー
問42のセラミックタイル
2問だけですよ。後はテキストや過去問と一問一答、常識で解けます。
標準管理規約
難しかったのは問26だけ。
それで前半簡単。
ボーダー昨年より+2以上。
よって38点
0493名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:47:32.59ID:iEx75+B0同意見。私39点ですが、38点だと思います。
しかも免除分の適正化法がびっくりするほどの基本
問題。初学受験者も今年は一発合格最高のチャンス。
免除組がさほど有利でない
0494名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:56:20.03ID:4QvVtLUBめっちゃ遠投で悔しかったのかよwwww食いついて反論しないといけないくらい我慢できなかったのかワローーーーーースwww
0495名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:00:41.13ID:y+A3sPxdその通り!!
去年と横バイなんだから
36点でいけると思う
0496名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:15:37.39ID:ls2ZOUxzどーせ数年間コレしか勉強して来なかっただろうからw
0497名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:20:07.28ID:6GcyJoSR36は無理。
諦めろ。
俺も36だから。
0498名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:24:04.58ID:L4gBYkNuバリアフリーより、外装即色計と電磁誘導装置で迷ったんだが、これって常識でどうやって解くの?
0499名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:26:05.94ID:z2TY+0LYhttp://wachagona857man.blogspot.com/2018/11/2018.html?m=1
0501名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:30:13.39ID:o6Sr98MFよっておそらく従来なら38点必要だった今年の試験も37点が合格ラインとなるよ。
去年は出題ミスにより合格ラインが+1点になっただけ。
0503名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:39:00.92ID:g80nr6xA38も捨てがたい。
36は無いわ。
0504名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:42:40.72ID:h89iFJ3Z釣りだと思うが、その歳じゃチ○ポは勃たない罠w
そんな、ジジイに負けた(36点)俺は氏にたい気分だ・・・
0505名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:42:43.74ID:y+A3sPxd信用ならない
0506名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:44:25.58ID:ls2ZOUxzあとはセンターに慈悲の心があるかどうか
しかし大判振る舞いすると合格率10%になるかもw
0509名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 12:21:11.71ID:apgsCQxC受験料ざっくり1000万減が毎年か。
0510名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 12:25:25.77ID:8CDqMU840511非正規肉体労働者
2018/11/27(火) 12:28:10.93ID:KyTccMezそしたら俺41点になる
0512名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 12:33:48.05ID:rG/Nrhej0514名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 12:34:47.62ID:iEx75+B0釣りじゃない。昭和29年8月生まれ64歳
昨年1点差で不合格、今年2回目39点。
行書と宅建、賃管、管業、CFPは持ってます。
不動産管理業です。賃貸マンションと貸しビル、駐車場
賃貸ですよ。
0515名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 12:49:49.71ID:wYGtMfZUまあまあ
合格点クリアしてたら周りが何を書き込みしても気にはしないで行きましょう。
0516非正規肉体労働者
2018/11/27(火) 12:53:36.79ID:KyTccMez非正規肉体労働者です
0517名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 12:58:51.35ID:iEx75+B0富士銀行入社、支店長2店経験。当時富士銀行の佐藤常務が私の馬喰町支店時代の上司で
出世ラインにはのってた。2000年合併後銀行員としての人生は大きく変わる。
第一勧業銀行組は東大卒圧倒的に多く当然富士銀行組はないがしろにされていた。
みずほコーポレート銀行、みずほインベスター証券等へ出され、10年前54歳の時
不動産管理業をしていた父が他界し、55歳で早期退職及び事業継承。
0518名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:07:06.70ID:iEx75+B0飲んでるが、母体で役員に上り詰めた人間はいない。部長とまりか子会社役員。
うちのゼミは銀行、保険会社、証券会社など金融が大半就職。
当時私学でトップと言われたところ卒業しても人生そんなもんんですよ。
今は、私が一番羨ましがられてる。
退職後のサラリーマンは退職金元手に資産運用するだけが楽しみ。
私みたいな不動産管理業に憧れると。
こちらは常に多額の税金、賃貸マンションの保全修繕で出る金ばかりで。
0519名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:12:04.85ID:gUV0YQNTID:2nMantuO
連日の長文の加齢臭おぢさん今日もウッキウキで書き込み!
0520名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:13:15.97ID:diuuluyc0521名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:15:51.70ID:OJxrcNoq一方宅建は増えるばかりで今年も不受験者が五万二千人もいるのであった…
七千円の受験料から不受験だけで三億六千四百万も労せず手に入れられる
0522名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:16:31.62ID:g80nr6xA学歴が自慢できるのは20代まで。
仕事を自慢できるのは現役のうち。
んなことドヤってても女にはモテないぜ。
自己満足は自己に留めようよ。
0523名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:19:32.98ID:NFu2+ffD効いてる効いてるw不合格者が泣き喚いてギンモヂィィィ!!来年はとれよ?w再来年民法改正でお前みたいな雑魚は絶対受からなくなるからwww
あっ、改正前でも受かんねーわお前のオツムならw
0524名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:24:02.11ID:fPBjiYmA0525名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:25:10.76ID:KBhtzMIi精神衛生上良いよ。こんなところで騒いだところで何も変わらないのだから。
0526名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:26:50.90ID:iEx75+B0娘2人はもう子供いて孫も3人いますよ。
息子は昨年28で結婚して今お嫁さんが妊娠5か月。
もう女性にもてようなんてサラララないですよ。
銀行員時代は50代でも多少ありましたけどね。
0527名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:30:06.94ID:FuWSsTpY0528名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:43:50.29ID:iEx75+B056歳の時、川口市商工会議所の役員さんよりご紹介いただき川口市内中小企業経営者
で早稲田卒の「稲門会」に入会。慶応卒の「三田会」というのもあります。
うちはメインバンク「埼玉りそな銀行」ですが、支店長さん早稲田卒で「稲門会」
で一緒なんですよ。借入その他で都合良いんですよ。学歴って一生ついて回りますよ。
ビジネスにおいて。
0529名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:44:38.83ID:iEx75+B00530名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:50:37.58ID:8CDqMU84ks
0531名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:53:13.50ID:qt5SktOI地方都市って大学繋がりあるね。
まぁ、早慶と日大くらいだけど。
0532名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:58:40.96ID:yX8YT5Wu不合格老人が死んでるからなんじゃないの?
0533名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:03:08.71ID:djqrxzi40534香河
2018/11/27(火) 14:11:54.69ID:z3oKUETHの有無が不十分で2回も突っ込まれたから、マン管センターも今回はしっかり
「専用使用権」と明記してきたわ。俺のせい?wなわけないかw
0535名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:12:02.10ID:GPylEV7D0536名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:15:11.58ID:WfU5O9se去年も37だの38だの言ってて結局36で、しかも35も十分アリなレベル。
今年もせいぜい36、おそらく35前後で各予備校も予想をまとめてくるはず。
0537名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:40:15.31ID:wExwzkZ60539名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:48:00.02ID:jsqZ7HKAたぶんマン管より若干きつい。漢字オタだが3回受けてやっと受かった
椅子取りゲームじゃないから少し気が楽
0540名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:57:23.35ID:bELFhD2w一般人から見たら、パソコンが漢字変換してくれるから全く不必要な資格に思えるなぁ。
0542名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 15:04:30.68ID:jsqZ7HKA社会的ステイタスは皆無だが語彙力はつく。まあ漢字オタ向けのお遊び検定で単に好きだから取ったというだけ
実用的には準1で十分
0543名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 15:04:57.73ID:UfdGrktK準1級まで行けたけど1級取れないや
0544名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 15:46:46.75ID:h4okPlC636の奴が何言ってんだか。
0545名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 15:53:25.53ID:UCEbelA6まぁまぁまぁそんなに熱くなるな。
悔しいのはわかるわかる。
イン○なのもわかる。
0546名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 15:53:32.99ID:CcYDfF1c飲食の可否とか入室時間とか受験の案内に書いてるっつーの
0547名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:07:49.87ID:6BiNjxe00548名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:09:07.72ID:TDwWt6Wp受かってからいえってのw
0549名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:12:57.29ID:HIyJvQLi0550名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:15:27.00ID:bELFhD2w確かにそんな偏らず、半々って感じだよな実際は。
私が受験したのは日大だったけど、
半分がジジイで残り半分が老婆だったし。
0551名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:26:14.24ID:o6Sr98MF女性は1割くらいだったが20代前半の若い子ばっかりだった。
前のおっさんの足が臭くて鼻がひん曲がりそうだったわ。
0552名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:32:18.31ID:y+A3sPxd0553名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:36:18.42ID:2tbqd+/U0554名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:40:07.60ID:6BiNjxe0来年は本厄だから受験はやめて、秋は紅紅葉狩しよっと。
0555名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:42:28.92ID:JjSJhUZBあちこちデータ見たけど、8パーの枠には入れそうにない。
37点と36点との差はあまりにも大きい。
0556名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:42:32.26ID:j37VTv3H持っている事に意義がある
悪いが使い道がないのは同意している
0557名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:52:18.25ID:f0Nr/6ah0558名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:54:00.97ID:+EHGGsLJ先輩、恥ずかしいからマジやめて。
誰々と知り合いだとか、子供がどうだとか
まさにロウガイ。
自分に先が無いからそうなるの?
0559名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:54:50.42ID:TYx+a4NBどうやったんや?
試験前にお相手してたので気になる
0560名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:58:16.42ID:OrzrA3UN必勝独特の書き込み無いぞ
早大みずほの人がいるけど、
高卒三井住友はもう来ないのか
0561名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 17:30:28.78ID:apq87xOWこの数年勉強してたら受かってたかもしれない。でも、「マンション管理士持ってます!」って言ったり名刺に書いたりする人にはなりたくない。
いや、俺何言ってんだろ。やっぱり持ってる人は羨ましいし尊敬するけどなんか敬遠してしまう。もっと大事なことあるんじゃない?と。
0562名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 17:32:27.92ID:8CDqMU84あくまで業界資格です
0563名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 17:41:26.16ID:apgsCQxCプラス1とか問題外。
0564名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 17:46:57.18ID:ve1o0UEp0565名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 17:48:57.87ID:+R8IJHAUマン管勉強する前の俺と同じだな。
暇潰しに受けたら受かった管業。
免除ついでにマン管始めて今年で三度目の受験でボーダーの37点。
もう後戻りはできない。
中途半端じゃ受からないしモチベーション維持できないぞ。
覚悟がないならやめておけ。
0568名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:56:53.19ID:w5qEWfzaホントそれ。中途半端にやってもこの資格は絶対に受からない。管理会社社員は一目置かれるから取っておいた方がいい。
0569名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:57:26.42ID:Vn7KNRiVどこのテキスト使って勉強した?
あと予想問題当たった本あった?
0570名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:58:46.63ID:0EBIEaK8亀ちゃん予想
2016 34
2017 36←ビンゴ
2018 37←new
平ちゃん予想
2016 37 38
2017 33 34
2018 36 37 38←new
0571名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:04:43.67ID:bELFhD2wTAC平柳テキスト
TAC過去問
TAC一問一答
ユーキャン一問一答アプリ
以上。
予想問題や模試は使わず40点超え。
平柳速習テキストはおすすめです。
0572名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:07:01.99ID:VSYMYUkn今年はそこからプラス2〜3点の感じ。
受験生の質が年々落ちていくことを考慮して、プラス2点の38点合格予想。
37点ワンチャンあるのか?
0573名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:10:23.64ID:w5qEWfza@タックの模試
A楽学テキスト
B楽学過去問
C平柳テキスト
楽学だけだと若干足りないところもある感じがしたので、Cは参考程度にたまに見る程度。
実際は楽学だけでも充分通用すると実感。色々と手を伸ばすよりひたすら反復して深く条文等覚えた方が点数が上がりました。
0574名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:11:34.22ID:w5qEWfza文字化けしてもうた。平柳テキストは参考に見るくらいです。
0575名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:16:14.81ID:8q9DX4Gl0576名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:16:24.66ID:bELFhD2w組合から、先生って呼ばれたりするんですか?
0577名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:19:40.13ID:8CDqMU840578名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:21:50.40ID:w5qEWfzaマンション管理士として理事会に来れば言われますが、管理会社のフロントだと言われませんよ。さん付けで呼ばれます。
0579名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:24:55.30ID:OxENG3KN0580名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:27:44.41ID:Vn7KNRiV>>573-574
TAC人気だね
TACのポイント整理買ったんだけど見づらくて…
楽学と平柳抑えるわ
予想問題は必要ないんだな
ありがとう
0581名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:28:46.85ID:Vn7KNRiVそんなのあったのか…
樋口氏のサイトで過去問解いてたわ
ありがとう
0582名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:33:22.41ID:KFRfJf1Z実務者相手にドヤったら恥をかくとか悲しいとき
0583名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:39:38.84ID:bELFhD2wなるほど、、
さすがにフロントの立ち位置の時は言われないんですね笑
0584名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:41:28.70ID:NEbRJPIVとりあえず12/5のTAC、12/11のLEC待ちだな。
TACとLECの予測が共に36±1なら勝利、
37±1ならやはり心休まらず、
38±はさすがにないだろうが諦めはつく。
あと一問取っておけば・・・
0585名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:53:27.33ID:KBhtzMIi0586名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:53:30.45ID:BXZcUV9n俺は発表まで結構怖いんだが…このスレでも42とか45とか散見されるし。
あと1点あればだいぶ気も楽になったが、逆に1点少なければさらに落ち着かないし、運も味方についた方かなとは思ってるけど発表遠いな
0587名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:57:17.80ID:ux6zHj9G平柳の速習テキスト読みやすいね。管業のテキストとは大違い。
0589名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:13:20.83ID:hM2t5H1F昨年は、割問があったから36点だから、今回は、38点ボーダーでは?
0590名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:20:16.84ID:BwYWsmxu自分も普通に勉強して去年33点で今年は結構本気でやって41点だし
生半端な勉強じゃマジで受からないしかといって1年目に勉強した時間が埋没資源になるのを恐れて
引っ込みがつかなくなるからこれから受験する人には本気じゃないならやめろと忠告したいな
0591名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:21:42.65ID:ppWxc1fb0592名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:27:21.63ID:y+A3sPxd0593名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:31:31.47ID:w+JxS/A20594名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:34:29.70ID:BwYWsmxuと言われる資格
しかも青学で受験する時近くでなんかスポーツの試合あったのかそっちにきた家族連れの
美人な奥さんが「マンション管理士試験だって、なんだろうね。色んな人が受けに来てるけど
管理人って今人気なのかしら?」とか旦那に話してた
0597名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:39:15.45ID:ppWxc1fb0598名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:43:44.56ID:0a2Xzg+v受験料9800円に相応しくない簡単な試験形式だよな。
0599名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:46:54.76ID:JjSJhUZB36点 可能性低
37点 五分五分
38点 可能性高
39点以上 確定
ってところだな。
0600名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:47:45.67ID:Fl4y9gnB来年、w受験するか、管業だけに絞るか悩み中。
宅建は今年受験して合格予定。
0602名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:52:35.04ID:ppWxc1fb37で40%
38で60%
かなあ。
0603非正規肉体労働者
2018/11/27(火) 20:58:26.77ID:zy4XLMSs俺は燃え尽き症候群になった
管業も頑張るけど
今日は朝の電車で勉強したのみ
0604名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:58:56.85ID:w5qEWfza0605名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:00:13.89ID:tQ9pI8IYゴミのような点数だった。
2年ぶりの受験だったけども、一夜漬けじゃ全然無理だね。
やはり、国家試験は難しい、賃管も受けたけど、あのレベルでは国家試験になる
ことはあるのだろうか・・・・
答えあわせに全く使えなかった平柳さんのテキスト見たら、テキストをきちんと
読みこめば、ほぼ合格できる感じだったね、改めて良いテキストだと感じました。
ちなみに自分みたいな不合格確定組は、新テキストが発売されるまでの期間って
何やればいいのだろうか?
ちなみに、テキストは今日捨ててしまったので、TACの過去問だけしか手元に残ってない。
0606名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:01:11.21ID:FuWSsTpY0607名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:03:13.92ID:Fl4y9gnBマン管で頑張り過ぎるとそうなるんでしょうね。。
お疲れ様です。ちなみに私も管業の願書出しておいたんですが、燃え尽きて全く勉強出来ませんでした笑
確実に管業に狙いに絞ろうかな。
0608非正規肉体労働者
2018/11/27(火) 21:06:59.18ID:zy4XLMSs今年管業は受けないの?
0609名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:09:47.93ID:bELFhD2w私なら、来年の試験2ヶ月前まではマン管は何もやらない。
本気出すのは二週間前から。
0610名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:14:09.21ID:2OlPeANa大丈夫! オレは昨年はマン管27だったが管業は41だったのにはびっくり。
管業のレベルの低さには驚きだった。
0611非正規肉体労働者
2018/11/27(火) 21:15:06.88ID:zy4XLMSs0612名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:16:29.58ID:Fl4y9gnBもうパスします。
0613名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:17:12.67ID:0IP/jYZ5一緒に暮らしてる猫が三ヶ月闘病して、立て続けに2匹亡くなった精神的ショックと、例年にないほどの秋の花粉症に悩まされた。
とにかくやる気がわかなくてたぶん200時間も勉強してない。落ちて当然だわな。
0614非正規肉体労働者
2018/11/27(火) 21:17:18.24ID:zy4XLMSs標準委託契約や宅建業法などはほとんどやってない状態です
出来るだけ頑張ります
マン管は運良く拾えた問題が多かったです
0615名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:21:00.01ID:ls2ZOUxzほとんどが日本語引っ掛け問題オンパレード
まともに字が読めれば軽くボーダー越える筈
落ちる80%は多分認知症症候群か
0616名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:21:23.33ID:nufvNVwf全力投入したんだから燃え尽き症候群になるよ!
0617名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:23:03.65ID:bELFhD2wおいおい、、
管業なんか、宅建受験後に50時間勉強やれば合格レベルに到達する資格だぞ。
しかもマン管の勉強それなりにやってて、宅建合格レベルなら、今から少し管業対策すれば確実に受かると断言できるわ。
0618名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:28:46.59ID:NVxpwnj7(おまえに)効いてるのかwwwwwwwwwwwwwww
だせえwwwwwこんな試験に合格出来なくて、悔しくて夜中も日中もずっと張り付いてるんだよなwwwwwいやー爽快wwwww
0619名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:31:32.89ID:nufvNVwf40問越えが8%の大多数をしめてたら?
恐るべし合格基準点になるだろう。
因みにユーキャン速報が正解なら43問だから安心してるが。
書き損じなければ…
0620名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:41:17.15ID:0vQeONfe自分42でしたがやはり得点が上の方の投稿を見ると不安になってしまう…とはいえこの点で落ちたら大暴動起きるでしょうけど。
37点以下の方々はほんとに精神的に辛そうですね…
0621名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:43:05.10ID:8Sh8d/rX0622名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:43:22.06ID:jFsSe/Lwマン管はやってないです。宅建だけ。
宅建やり過ぎて燃え尽きました。
0623名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:44:17.35ID:bELFhD2w匿名掲示板以外だと、高得点の報告を殆ど聞いたことないんだよなぁ。
0624名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:48:36.87ID:N52h5lyXマン管の過去問2回以上繰り返し解くより点数アップに繋がったと思う
0625名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:51:41.24ID:bty9gm1Hそれ
ツイッターで身元晒してる人の自己申告点数は、高くて34点とか35点くらい。
弁護士や中小企業診断士の資格取得者ですら(勉強時間やら本気度もあるだろうけど)それくらいの点数だからね。
スレは楽しむ程度に抑えて、データ待ちだと思ってる。
0626名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:51:44.24ID:t5p6f+qw48%ぐらいかな?どこかにあったけど覚えていないのでソースは無し
0627名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:57:27.46ID:WDElV86m毎年優秀な上位層が1000人以上は抜ける。
不人気資格だから優秀な新規参入はわずか。
約半数の再受験ベテのレベルは知れたもの。
この状況で設備がマンション維持修繕者資格並みの細かさだったことを考慮。
昨年が実質35点レベルの決着とするなら今回はせいぜい36点が合格ラインだ。
このスレで40点台の報告は本当に優秀な上位3%の人か受験すらしてない煽りだから心配ない。
0628名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:00:03.06ID:bty9gm1Hむしろ、煽りは下位3%と思った方がいい。
高得点者は、気持ちに余裕があるし、そんな無駄なことに時間をかけず、自分の成長を優先させる。
0629名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:01:53.69ID:L4gBYkNu0630名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:03:30.74ID:t5VT8hGF0631名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:05:25.94ID:SU/vetFd今年宅建とマン管と管業のトリプル初受験してて今のところ2つとも合格確実ですが、本当に他試験の情報はすごく役立つと思います。
今年3月に勉強始めて宅建の試験までにマン管と管業の過去問まで含めて全部3回くらい回してたので、
無理やり詰め込んでて効率悪そうに見えるかもだけど、自分としては同時にやってなかったら合格点とれてなかったと思う。特にマン管と管業は建築設備のところでなるべく多くの情報に触れるしかないと思うからなおさら。
0632名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:09:38.47ID:bELFhD2wすまないのぅ。
私も去年一点差で落ちて、二回目受験の再受験ベテ組。
でも今年は43点で合格予定です。
この資格は特に、ボーダー付近の実力差は殆どないと思います。
だから、再受験組が雑魚だという認識だとしくじるかと。
ただ、私は去年より問題が特別簡単とは思えませんでした。
36も普通にあると思ってますけどね。
0633名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:13:04.31ID:nufvNVwf過去問や予想問題で広く浅く勉強した結果得点伸ばせましたよ。
0634名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:26:25.96ID:QZydhFgXもちろん 宅建 官業以外で
0636名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:33:39.35ID:SU/vetFdマンションを含めた建物と土地に強いことを売りにしたいなら土地家屋調査士か不動産鑑定士。
マンションを含めた権利関係に強いことを売りにしたいなら司法書士。行政書士は開業しても辛そうなのでやめておく。
ってところでしょうか。ちなみに自分は来年土地家屋調査士受けようと思ってます。
0637名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:43:28.52ID:0IP/jYZ5その反対の事象が今年のマン管試験でおきるかもしれん、と妄想。
0639名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:55:29.56ID:iIUQqH+Y建築士、不動産鑑定士、土地家屋調査士。
0640名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:59:45.28ID:2OlPeANa合格率も低いが、択一問題は5拓のくせしてきわめて簡単。
0641名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:59:52.13ID:t5VT8hGFあいつら今年は諦めたか
0642高卒
2018/11/27(火) 23:44:12.48ID:PvjdtBO00643名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 23:53:14.61ID:JjSJhUZBやはり37点以上が合格点になるか。
ただ不思議なことに、この前の年より高い、低いを交互に繰り返していて、今年は低い年に当たる。
36以下の35? まさかな。
0644名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 23:55:59.19ID:w5qEWfzaマンション維持修繕技術者一択だろう
管理会社はマン管管業と同じく必須資格
0645名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 23:58:13.11ID:60g6tG7G俺も
マン管終わって英検じゃないけどTOEICと簿記の勉強始めたわ
0646名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 23:58:47.98ID:t5VT8hGFどっかの講師予想情報とか
銀次郎がたまに更新するくらいか
0648名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 00:03:07.64ID:I8DnDjpd36点以上とみるのが妥当だろうな
0649名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 00:28:26.36ID:qH1heF4qしかしマン管は既に終了な点数
ただふと思う。
この資格一体何の役にたつのだ
ろうか?と。
0650名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 00:31:23.53ID:qy5FZTD334なら宅建でも不合格だよ笑
0651名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 00:36:00.31ID:LKaGOnhFそれは受かってから言いましょう。落ちた人が言ってもただの負け惜しみですよ。
0652名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 00:39:47.09ID:qH1heF4qも偏りがないのだろうか?
あちらじゃ39
こちらでは33
みたいに。
どこで集計とってんのかな?
33こい!
0653名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 00:41:26.33ID:I8DnDjpd0654名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 01:00:51.54ID:tazIduoJ夢を見る資格もない
0655名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 01:13:23.24ID:kZXts8rgそれが最終的には35と36のバトルになった。
今年の問題だとおそらく34〜38くらいまでのはず。
34は5%くらいチャンスあるかもしれんけど、33はさすがに無理筋だと思う。
0656名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 01:21:44.89ID:qy5FZTD30657名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 02:09:25.03ID:PXTezk8Eただそれでも基準点は37だわな。
0658名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 05:30:33.18ID:mBKd4eL1もっと現実を見ろ!34が5%とかバカか0%だ、今年は38に間違いなし
0659名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 05:44:25.81ID:qUlNpam8免除ありのアドバンテージは無いが合格ラインに影響があるかどうか
建築設備の難化を加味すると37点か36点だな
0660名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 05:51:53.91ID:exsuIudI0661非正規肉体労働者
2018/11/28(水) 05:51:59.00ID:PW88CGK8適正化法1問落とした
言い訳だがケアレスミスだ
0662名無し
2018/11/28(水) 06:48:20.02ID:lKWGWqh8受験者がもはや右肩下がりなので いずれ一万のボーダーを切り もはや資格ビジネスとしては成立しなさそうな気もしますが。とことん難しくして 資格の格を上げるか 認知度のまだない資格で暴走し誰もが受けなくなる資格になるかは 対局であるように思えます。
0663名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:05:27.72ID:qy5FZTD3相対試験だから点数は関係ないよ。
上位8%に入ったか入れなかったかの違い。
0664名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:23:21.47ID:NWlgQGvRわかるわーおれ48をボケかましてしまって36だもの。これで37がボーダーやったら悔やんでも悔やんでも悔やんでも悔やんでも悔やみきれんわ。
0665名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:27:30.87ID:v1VtDmOM正式に発表されない限り何があるからわからないから。
0666名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:38:00.28ID:exsuIudI0667名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:38:43.92ID:yHtdl4qG俺も凡ミスしたから37なら悔やんでも悔やみきれん。
38なら素直に諦める。
0668名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:41:01.16ID:a296xsPjてことは
0669名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:45:37.15ID:cd6box/H確かに。オレは免除組だが、時間あまったのでついでに試験時間中にやってみたら
何これ超簡単。5点くれてやる! みたいな問題で、免除のメリット全くなし。
0670名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 08:09:49.85ID:l4H8QFMU37という数字はまぁまぁ信用できる。
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/201811260000/
ただ、これが36にも38にもなり得る状況ではあるな。
去年よりかは明らかに簡単に感じたから、35は無いと思う。
0671非正規肉体労働者
2018/11/28(水) 08:12:49.85ID:WxCC4Zc70672名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 08:30:35.50ID:l5DgRALaマジか。
逆に俺は4つ落として、設備は全部抑えた。
設備は捻りようがないから基本楽な印象
0673名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 08:59:23.47ID:T8cE0EcF一点腑に落ちないところがあります。
★3行合併は対等合併ですが、主導権は富士で一勧ではなかったはずです!
☆何か思い違いがあるか、はたまた書き込みは創作かっ!?
ご所見を伺いたいものです。
0674名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:24:43.38ID:nmJL/umJ0675名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:31:14.34ID:dG3CorZe36では10%超えてまう。
0676名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:37:59.68ID:qy5FZTD3しかも39点と43点の報告がある以外は、その他みんなボーダー以下という有り様。
マン管受験者はどこにいるんだ?
2ちゃんではこんなに高得点の報告が上がってるのに、ツイッターでは全く見かけないのはどういうことか。
完全にオカルトである。
0677名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:42:14.24ID:nmJL/umJフォーサイトのイケメン講師によると37点が有力とのこと。
0678名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:49:16.45ID:zB70n3ioハゲは信じられないけどイケメンじゃなぁ
0679名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:51:14.35ID:CDl53jgfスレさえ立ってないな
こんなマイナーな民間資格役に立つの?
0680名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:52:31.06ID:qy5FZTD3講師に髪の毛生えてるから、マンション管理士の試験講評動画ではないと思われる。
0681名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:57:17.10ID:liXvbVTW現役受験生じゃなくてこの感想だからやってる人からしたらもっとじゃない?
周りの平均点も高かった
0682名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:58:18.88ID:Xj/Omltj0683名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:58:51.46ID:hVb9i5p0金儲け出来る前途洋洋の資格だね。
https://ameblo.jp/dandyhoumu/
0684名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 11:02:18.97ID:Xj/Omltj0685名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 11:18:12.14ID:afP7pFeyもしボーダー予想35なら34の人の書き込みが増えてたろう
0686名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 11:28:15.33ID:idcbuY4+高得点を出したい年は38
得点を抑えたい年は34
標準的なレベルの年は36
二年連続で同じ点数で決着したことがなく
このことからも毎年意図的に難易度を変える努力をしていることが伺える
今年は昨年が標準的な問題であったのを考えると難か易への変化しかなかったわけである
さらに、平成28年度が難であったのを考慮すると順序的には易だが、裏をかいて難の可能性も十分に考えられた
さらに、注目してもらいたい点がある平成28年度の合格基準点35である
これまでは易の年に37はあったが難の年に35はなかった
何が言いたいかというと、つまり、受験生レベルが上がってきているのではないかということである
少なくとも合格者レベルにおいては専門家講師が口を揃えて言うように年々上がっていると考えるのが合理的だ
以上、上記の点を参考にされつつ合格予想点を出していただきたい
受験生の方においては一年間の健闘を称え、合格を祈りつつ結びの言葉とさせていただく
平成30年某日 マンション勘太郎
0687ばっくれ太郎
2018/11/28(水) 11:36:00.63ID:Dx8i301X話は変わるが、、、俺の漫画に興味がある人は、巨乳勇者、ジャンプルーキーで検索してください。。
宅建の講習について知りたい人、ばっくれ太郎で検索すれば詳しいブログが出てくるよ。。
0688名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 11:37:10.42ID:Km4dtNaMだれだてめぇ
0689名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 12:14:52.93ID:ZkvM6JEm0690名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 12:21:33.17ID:Qq4nZdVzマン管は名誉資格だからな 勲章なんだよ お爺ちゃんの印籠なんだよ
0691名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 12:28:25.34ID:PBTDt6Rt管理会社なら関連資格無しでも分業できるが
0692名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 12:36:19.28ID:nmJL/umJ名刺に書いてるだけで言動に説得力が増すし、何より攻撃的なマンション管理士を抑え込めるのはデカい。
0693名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 12:37:08.66ID:qy5FZTD3行政書士の悪口はやめたまえ
0694名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 12:54:40.02ID:PBTDt6Rt国家ぐるみのマッチポンプ試験
0696名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 13:12:36.88ID:dG3CorZeだと思うよ。
だからマンション管理士でなくても別にいいんだけど。
すまんな席を1つ取ってしまって。
0697名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 13:15:35.13ID:zB70n3io身内の相続の時取っといて良かったって思ったわ
0700名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 13:29:42.42ID:ErTyJfOk0701名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 13:36:53.26ID:ZttBXyBCそんな仕方ない意味もない金にもならない老害ばっかりの資格試験に「さえ」合格できないオマエラ。
0703名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 13:44:24.01ID:ZttBXyBCそんなこと考え方るから、「今年は難しかったから仕方ない」「今年は簡単だったのに惜しい」って万年受験生を生むんだよ
だれか上で書いてたけど、トップから定員まで取って、そこが足切り点、ボーダーなんだよ。
結果として高得点になったか抑えられたかの話であって、
万年受験生が結果論を弄って「法則性」を見立ててるだけだろ。
受験生がやることは一つ、運否天賦に身を任せることが無いよう、ボーダーを乗り越えることだろって。
0705名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 13:46:36.88ID:Wh2g33YI0707名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 13:53:00.66ID:zB70n3ioシュっとしたイケメンサラリーマン(もしかしたら司法書士や弁護士)と
ハゲてよれよれの服きたおっさんの2極化激しいよね
若者は普通のリーマンっぽい人が大半だけど50前後の人の落差やばすぎるわ
0708名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 14:43:44.56ID:T8cE0EcFそういった事実はないと思いますが・・・
敢えて言えばこのことですかね?
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32251570W8A620C1EE9000/
このスレに住友銀行OB云々の書き込みがありましたが、私は別人です。
0709名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 15:29:43.41ID:rnXrREZWわかしお銀行が三井住友銀行を逆さ合併だったわ
0710名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 16:03:53.00ID:l4H8QFMU単純に男は50過ぎると生き様が外見にはっきり現れてくる。
30代まではまだ若手でいられるし、40代は最後の勝負の時期。50過ぎたら何事も修正は極めて困難になる。もちろん定年過ぎてから開花するような人も僅かながらいるだろうが、例外だろうな。
一方、女は50過ぎても化粧やらで均質化される傾向にある。
0711名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 16:15:19.79ID:T8cE0EcFこれですね!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%8A%E9%8A%80%E8%A1%8C
不勉強でした。
0713名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 17:25:11.18ID:1hC5Hnep0714名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 17:32:22.27ID:qy5FZTD3解答速報もスレがお通夜状態でしたしね、
去年はあんなに盛り上がってたのに。
ツイッターにも点数報告殆どないし、どうなってんですかね。
受験直後に寿命でみんな死んじゃったのかな、、
0715名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 17:36:50.46ID:WBjOEioF0716名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 17:40:17.18ID:6kvPmfxm0717名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 17:46:43.19ID:Fhz5U8Ig俺の周りは模試40点超の連中が35以下ばっかりなんだが。
このスレや予備校の合格予想点数聞いて意気消沈してる。
ちなみに俺は模試45で本番37。
0718名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 17:55:47.31ID:zB70n3io模試の点数とか偏差値ってそこまでアテにならないのかもな
記述が含まれる試験は答案練習しないといけないが
模試なんか自宅で予想問題集解けばいいだけだしな
0719名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 17:56:22.57ID:0+ZABbOK0720名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 17:56:50.43ID:u6kVw0ib定期点検→報告って行っても良いやん
0721名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:02:28.32ID:dG3CorZe肝を冷やした。
0722名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:04:07.17ID:zB70n3ioその問題は防火管理者 人数50人以上
統括防火管理者 高さ31m以上
消防設備士 設備の管理
の切り分けができてるかどうかの初歩問題じゃないの?
問題覚えてないけど即答できる問題だった気がする
0723名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:13:27.15ID:P4ynKdq+問)50人以上のマンションの管理について権現を有するものによって定められた防火管理者が行うものではない業務はどれか
解)消防用設備等について定期に点検を行い、その結果を消防長又は消防署長に報告すること
行わなくても良い業務、行う必要の無い業務
なら問題無いけど
行うものではない業務って行ってはいけない業務と取れるやろ?
防火管理者だって点検するし
報告なんて誰でもできるやん
0724名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:17:32.39ID:mBKd4eL1もちろん司法書士の事だよなぁ、まさか40字程度の行書じゃないよね、アレを記述と言うのは恥ずかしいレベルだからね、小学生のテストでも、もっと書くからな
0725名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:18:56.90ID:zB70n3ioよく読むとその結果を報告になってるし
報告は3年に1回だからとかそういうことなんじゃない?もしかしたら
自分は勘違い解釈であってたけど
0726名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:22:55.47ID:qy5FZTD3他の選択肢には、もっと正解にふさわしい選択肢はありましたん?
0727名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:37:02.47ID:6QrdqkLO0728名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:40:22.59ID:P4ynKdq+非特定防火対象物だから「防火対象物のうち政令で定めるものにあっては消防設備士に点検させる必要があるが、
その他のものは防火対象物の関係者が自ら点検しなければならず、その結果を報告しなければならない。」←俺が持ってるテキストに書いてある
防火対象物の関係者は、所有者、管理者、占有者
防火管理者が所有者や占有者だったら義務になると思われるんだが
>>726
他の選択肢は文句なく行う業務
だからそんな揉めないんだろうけど
問題文が悪いと思って
0729名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:40:45.00ID:EyWKHqig0730名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:44:30.91ID:P4ynKdq+報告の義務があるかとかじゃなくて
報告することはできるやんってこと
0731名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:45:36.93ID:Wh2g33YI0732名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:54:50.56ID:kimInOsW言いたいことはわかる。できる。
しかし「防火管理者の業務として」はできない。
0733名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:58:18.95ID:qy5FZTD3業務、というのが論点なのか。
なるほど。
0734名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 18:59:24.20ID:gZaWh6/m消去法で回答してほしいという出題者の意図だろう
0735名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 19:03:18.02ID:xcHyn1lc0736名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 19:20:47.74ID:eBgpIrBjすることが出来る→義務ではなくて権利
試験引っ掻けあるある
0737名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 19:29:48.17ID:blgSHXAP0738名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 19:34:07.30ID:I8DnDjpd0739名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 19:52:25.34ID:oOZhyJAB合格基準点上げられちゃうから気をつけろ、
39とかになったら泣くだろ
0740名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 20:26:16.68ID:g5bd6cOK0741名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 20:28:26.86ID:P4ynKdq+行うことはできるが防火管理者の業務では無くなるのか
なるほど納得した
ありがとう
>>734-736
日本語の試験じゃないんだからハッキリ書けよと思うがなぁ…
行う必要のない業務を選べ
なら良いねん
せめて、行う業務ではないものを選べ ならまだ分かる
行うものではない業務ってとこが
行ってはいけない、行うことができない業務と脳内変換されんのよ
どうでもいいけど行がゲシュタルト崩壊してきたわ
0742名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 20:34:31.63ID:PBTDt6RtTACとLECの集計データが出ないとなあ
0744名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 20:45:38.79ID:YhM5KdKU確かにLEC.TACの集計、全部まとめた銀次郎が出るまでは堂々巡りの議論になってまうな
0745名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 20:51:05.18ID:P4ynKdq+いや普通に正解したわ
>>715でネタ無いか?ってあったから引っかかった問題の話題出しただけ
ボーダーの話ばっかだったし
0746名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 20:53:04.67ID:mBKd4eL10748名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 20:57:52.18ID:IKXV8o1L0749名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 21:00:11.11ID:P4ynKdq+紛らわしい選択肢は引っ掛け問題として有りだと思うけど
紛らわしい問題文は不適切だと思うんだよね
0750名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 21:09:54.72ID:nmJL/umJ0751非正規肉体労働者
2018/11/28(水) 21:18:19.18ID:PW88CGK835点を希望
0752名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 21:25:29.13ID:tazIduoJそれ込みでの合格ボーダーだから「あそこでああしていれば…」みたいな後悔はナンセンス
0753名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 21:34:19.18ID:kimInOsW0754名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 22:07:08.84ID:kejFsfYY1回目で合格させてやるから道頓堀飛び込めって言われたら喜んでやるわ
2回も勉強したくないし つーわけで36点君合格したらよろしくな
0755名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 22:08:01.78ID:APP/qtmy0756名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 22:10:59.91ID:qy5FZTD3早く名刺にのせたい。
0757名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 22:15:20.74ID:Lz1+pnnw0758名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 22:26:27.48ID:hws/YI+Q37点ではないでしょうか。
0759名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 22:27:33.97ID:hws/YI+Q0760名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 22:31:51.78ID:P3LkK13fあり得るんでやばいっす
0761名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 22:33:28.96ID:APP/qtmyその理論は信憑性高いですね。
0762名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 22:38:40.90ID:nmJL/umJタックの模試は毎年簡単に作られてるから当てにならんよ。
0763名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 22:38:50.65ID:3n28ul0g宅建、マン管、管業。
根拠はねーけど。
0764名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 23:04:52.24ID:mBKd4eL1オール38だよ
0765名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 23:30:01.99ID:I8DnDjpd0766名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 23:31:43.65ID:RVbNByLs0767名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 23:37:53.04ID:nULMzlhq0768名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 23:50:50.65ID:+LjPUNmwデザイン見直して欲しい。
0770名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 23:59:21.15ID:kejFsfYY普通に登録するとかえるんだっけ?
0774名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 00:28:39.35ID:58n2nskq概ねそんな感じですね。
緑色なのも超マイナスポイント。
せめて金色にして下さいよ、、
0776名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 02:12:13.60ID:J8KZiGv0やっぱ模試なんて受けても意味ないんだな
0777名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 02:14:05.49ID:J8KZiGv0今年の問題は前半部分は誰にとっても簡単なの
それでいい気になってると後半で足元救われまくりなの
0778名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 02:25:04.92ID:o4o5IE7T0779名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 02:28:47.32ID:dfPYH/mRそりゃそう。
予備校講師如きが短時間で予想出来る筈なかろ。
>>778
マンション管理士が喧嘩挑むべきは弁護士サムライ法やろ。
0780非正規肉体労働者
2018/11/29(木) 05:16:14.03ID:W4p2red2法令はtacの模試の方が難しかったような感じがした
他の予想模試を買ったけどどれも適正化は難しかった
0781名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 05:56:08.43ID:Dl32KeyO標準管理規約が2択で迷う問題が多いから、これが取れたかが合否の分かれ目だな。
ラインは36点か37点だろう、38点は無い。
0782名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 06:22:56.55ID:KtHe5B3G0783名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 07:38:49.88ID:SMBHP63+これでマズイ! と思い直前ダッシュした。独学者を油断させるための模試かとも思った。
0784名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 07:51:20.77ID:G1pkrWydそれはお前の希望ボーダーだろ、残念ながら38点は十分あるよ、上位を甘く見過ぎてるな
0785名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 08:01:06.42ID:YH1V4qFj0786名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 10:04:12.58ID:6VTCpMYD皆でチ🔘ポマーク付けましょう。
何回見てもホンマに最悪デザイン
0787名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 10:07:06.25ID:B7lvIEKN例えば今後多くなる建て替えなら、マンション管理士のみコンサルティングできるとかになれば
0788名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 10:10:43.06ID:6VTCpMYD確かに模試を受けた感想は過去問から引っ張り出したような模試。
あれで高得点でも本試験は通用しないから最後の猛勉強して本試験で43だった。
0789名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 12:04:15.85ID:BNYSDXz1テキストも過去問も模試も99%過去問論点の焼きまわしや解説でしかないから
未見の問題にどう対応できるかの地力がようされる
学習時間かけてもとれないやつは一生とれない
0790名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 12:23:11.89ID:LRTo/M2V自分や家族がマンションに住んでるとして、こんな簡単な試験のマンション管理士に、建て替えのコンサルを任せたいと思うの?
0791名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 12:30:36.68ID:izMFth1L0792名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 12:32:26.61ID:BNYSDXz1独占業務なんかなくてもどうぞどうぞ状態じゃないのわからんけどw
0793名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 12:35:26.89ID:izMFth1L行政書士が好みそうな案件ですね。
地あげとか工場建設の近隣根回しみたいなの大好きだから。
0794名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 12:36:18.24ID:pt8B/YPo0795名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 12:40:18.51ID:enCn6aJXもっともっと簡単な管理業務主任者をフロント全員が取得していない管理会社に任せるの?www
0796名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 12:42:37.86ID:RBg14YDKフロントさせてる管理会社なんてあるのか?
0797名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 12:45:14.40ID:enCn6aJX全くその通り。
但し、過去問を100%こなせばボーダーラインに乗るというのがミソ。
100%ね。
2-3点の運はあるので、それもミソ。
0798名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 12:46:45.43ID:enCn6aJXあるよ。
総会の重要事項説明に資格者を連れてくる。
0800名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 12:59:46.24ID:BHG6C4lN建て替えの合意形成もそうだけど明確な独占がないとマンション管理士もその分野を深く掘り下げて、研磨して効率的に決める制度設計もしないと思う。
これは管理組合においても大きな損失だし。マンションの様々な問題を国が放置してるといっても過言ではない
0801名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 13:07:54.94ID:BHG6C4lN管理組合の足を引っ張るヤバい住人なんていくらでもいるからね。
こういうのをどうにかできる権力がマンション管理士には必要
0802名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 13:08:41.34ID:FkKPDp2Q0803名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 13:13:50.60ID:BHG6C4lN0804名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 13:16:24.49ID:pLAz5FuF多分お前が言いたいことの趣旨としては「管理業務をやるのに主任者を持っていなくても良いか」と言うことだろうが、
管理業務をするのは主任者じゃなくて管理会社だからな?w
0805名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 13:16:39.86ID:LmYG7uYL多分お前が言いたいことの趣旨としては「管理業務をやるのに主任者を持っていなくても良いか」と言うことだろうが、
管理業務をするのは主任者じゃなくて管理会社だからな?w
0806名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 13:44:34.84ID:BHG6C4lN0807名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 13:53:43.91ID:K3HQFYTY宅建士を持っていない不動産屋店員が営業していいのか?
と聞いているのと同じレベル。
ヴァカじゃないの
それはそれとして
零細管理会社は押しなべてヴァカだからな
コストカットのつもりで安い零細管理会社に食らいつく管理組合はもっとヴァカだからな
管理業務主任者がいたからって安心できないんだぞ?
0808名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 13:59:46.24ID:K3HQFYTYギスギスした歯車は、誰がどうテコ入れしても動かないのよ
何故なら「動かされたくない組合員」が大勢いるから。
物事の良否と自分のプライドが直結している人。
間違ったらみんなで話し合って是正すればいいと思わず、
自分がのけ者にされてると信じて疑わない。
規約の一字一句の言葉尻をとらえて相手をなじったりするんだよ。
挙句逆上して勝手に規約書き換えたり資料破り捨てたり集会室に立てこもったり大暴れするんだよ。
それが組合のためと信じて疑わない。
そう、オマエラのことだ
0810名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 14:09:41.83ID:BHG6C4lNこれを放置する法治国家の方がおかしくないか?
0811名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 14:13:01.31ID:BHG6C4lNタブーに切り込めなければいつまでたってもマンション管理士は変わらないよ
0812名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 14:16:52.16ID:UPG4Ucnoマン管ヴェテを拗らせるとこうなる典型
0813名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 14:19:46.95ID:BHG6C4lN0816名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 14:30:38.39ID:anwME9MOまあね。独占資格じゃないからどうしてもしょうがないよね。
でもこれますます需要は増えていくと思うよ。
俺は今年受けなかったけど、今年はまじめに勉強して来年受けようと思ってるから。
0817名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 14:32:51.67ID:B7lvIEKNマンションに関する社会問題を国がもっと本腰入れて取り組んでくれないと。
0818名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 14:35:28.52ID:Jueqft5g今はモンスターカスタマーの対応でブラック勤務、相見積で買い叩かれて管理会社の質が下がる時代
0819名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 14:37:48.25ID:Z5q3lIa00820名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 14:38:18.59ID:wp8/MIOb協会として頑張って欲しいと書いたわ
0821名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 14:44:56.04ID:Jueqft5g地方整備局の査察はどうせ回ってないんだから
0822名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 14:53:17.11ID:WQPcJr2G0823名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 15:06:38.80ID:dfPYH/mR先ずは司法試験サムライによる法律私物化を叩く事だろう。マスコミはマンション問題でも常に司法試験サムライにばかり意見求めるし。
0824名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 15:33:53.70ID:q2cJO/Cnだから、名称と業務独占にわけて仕事の役割を付けたのだから、この先ずっと変わらずにいく。
せめて俺が生きている間にこの資格がなくならない事を祈る。
多くは望まん。
0825名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 15:42:59.09ID:K3HQFYTYマン管ヴェテとはなんですか?
>>814
それは誰のことですか?
>>813
仮面ライダーみたいに勧善懲悪で済む世界ならそれでいい。
問題点の何が「善」で何が「悪」なのか、どんな立場の人たちにも腹八分目ぐらいでわかってもらって
シャンシャンという一見玉虫色の着地点を目指さないと、
勧善懲悪だけではどちらかが善でどちらかが悪という対立構造を醸造してしまう。
マンション管理士であれ管理業務主任者であれそんなやり方していたら
マンション管理士や管理業務主任者はクビになって終わりだけど
大抵は必死になって頭金作って長いローンを組んで買って住んでいる人たち。
ローンが払い終わるまで離れられない組合員同士で一生対立が続く。
逃げ場なく一生苦しむことになる。
それはプロが描く解決方法として、最適解なのかということ。
そっち側とこっち側で問題点に向き合って話し合って解決しましょうっていうのが
区分所有法の主旨だと思うよ。
時々竹を割ったようにバッツンバッツン斬り落とすマンション管理士見かけるけど
自分が気持ちいいだけで、残された人たちの心中は複雑だと思うよ。
区分所有法もマンション管理士も調整機構であって必殺技じゃないの。
0826名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 15:43:18.09ID:Z5q3lIa0私物化つっても司法サムライは法曹だし、マンション管理士ごときじゃ対応できん
いいとこADRまでだろうけど、建て替え問題等含め結局弁護士挟むことになる
裁判法律面に関しては、マンション管理士なんて手も足もでない
財務会計に関しても税理士や会計士には適わんし
悪徳管理業者に対してちょっと文句いえるかなぐらいだろう
揉めてじゃあ出るところ出るかってなれば、蚊帳の外に置かれる
他の分野に関しても越権がみられれば黙ってないし
法整備で認められたとしても、結局カモにされるだけ
マンション管理士に独占業務なんて考えるだけ無駄だって
現行試験内容で得られる独占なんて皆無だよ
他の資格という服の胸にマンション管理士って名札つけられるだけ
0827名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 15:54:48.01ID:dfPYH/mR不動産契約は実質、不動産屋が紛争にならないように契約を取り締まりしてるだろ?
それと同じだよ。マンション管理士も管理業務主任者もマンション規約などの取り締まりをする業務独占すれば良い。
規約にマンション管理士の印鑑付けるとか、それについて司法試験サムライがとやかく言えないとか。紛争前迄は司法試験サムライに関わらせるな!いかに司法試験サムライに関わらせないかか腕だろ?
0828名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 16:02:36.21ID:dfPYH/mRそもそもマンション管理士にサムライ的な中世暴力権付ける必要は無いだろう。知的障害体を措置入院させるとか恨み買う事は司法試験サムライに任せてるのが良いよ。
0829名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 16:07:28.68ID:G1pkrWyd0831名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 16:21:27.76ID:dfPYH/mR紛争前は当事者で平和解決目指すのが普通だろ?
おまえだって最初から話し合いに弁護士付けないたろ?弁護士付ける奴は基本的に一癖二癖の奴だろ。
司法試験サムライってのはそういう代物
それとも俺様はマンション管理士大先生だから
従えと言う姿勢?確かにそれだと司法試験サムライ
の暴力には勝てない。
0832名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 16:44:05.95ID:dfPYH/mR弁護士は正義とか人権とか弁護士法に書いてるけど、罰則も義務も無い訳で、司法試験サムライってのは普通我田引水する時、自分の利益を主張して相手の人権侵害する時に使う物、
だから一般規約には馴染まない。司法試験サムライの思想そのままだと速攻で宣戦布告になってしまいます。
0833名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 16:49:30.22ID:BHG6C4lN0834名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 16:50:38.27ID:dfPYH/mR0835名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 16:51:58.59ID:G1pkrWyd0836名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 16:52:20.17ID:Jueqft5g0837名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 16:55:59.41ID:bx9tK48X少しは気が晴れるよね!
0838名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 16:56:12.45ID:Z5q3lIa0めんどくさいなぁ
マンション管理士として助言を求められた場合
平和的解決に向けて必要であれば弁護士への相談や同席を進言することなんて
普通にあることだろう
そんなもん事案によるし、初回から同席だってありえること
そもそも法曹は主観でものいったりしない
紛争当事者同士が主観のぶつけ合いというのはよくあるが
法曹であれば規約法令判例でものをいうよ
紛争になったら負けなんてこともない
マンション管理士のできることは、組合が円滑に物事が運ぶように
助言進言等で思考・選択の手助けをすること
必要であれば法律家に頼るようにいうし、管理会社に説明を求めるように助言する
このような立場のマンション管理士に独占業務とか無理に決まってる
もう消えます
すまんの
0839名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 16:58:41.69ID:/8cwKJ3r昨年28点(管業は昨年42点)だったので、自分の能力に嫌気がさして今年の勉強のスタ−トが遅れました。
昨年のテキストは良いところもあったのですが、今年はほとんど使わず、新しいテキスト1本にしてしまいました。
今年出題された問題によっては昨年使用していたテキストのほうが良かったかもしれません。
ただし風呂の中で読むテキストはブックオフの200円でした。
あとは過去問と一問一答の繰り返しをしましたが頭が悪いので1000時間はト−タルで費やしたと思います。
過去問はほとんど解けるようになったのですが、条文を読み込むとかは全くできませんでした。
TACの模擬試験を受験しましたが、46点だったので、逆に心配になり早稲田の直前予想問題集に1週前に手を出し、自信が全く無くなりました。
試験では、このサイトで書かれていた設備⇒標準管理規約⇒区分所有法・民法・その他法令の順で回答していったのですが、今年というか私的には難しいほうから解き始めていったようで、結構悩み時間も費やしアセリも出てしまいました。
会計も例年のような仕訳の問題が無く少しだけ驚きました。
とにかく解き始めた最初で難しく感じてしまったので、終わっても手ごたえが無いというか、予想していたよりも時間がかかってしまい見直しが十分できずに終わりました。
これは反省ではないですが、ユ−キャンの回答が出てきた最初の25問ぐらいで8問が誤りであったので、あきらめム−ドでしたが残りの20問で1問の誤りで済んだ(設備は自信が無かったが結構正解でした)ので、なんとか41点を自己採点で取ることができました。
合否はともかく、41点のうちラッキ−な得点がかなりあったと思います。
0840名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 17:13:22.44ID:dfPYH/mR司法試験サムライの内、法的決定権があるのは裁判所だけですよ。弁護士は判例元に見解述べるだけ。
弁護士に法的決定権は無いんですよ?知ってます?
もし見解すら述べられないならマンション管理はしない方が良い。全て弁護士丸投げ。
紛争なったらマンション管理士が弁護士を裁判の時だけ使うようにしなければならない。主観の入り込む余地無いようガチガチに固めて。君はまだまだ中世世界の感覚です。司法試験サムライに従う感覚が強い。
0842名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 17:36:28.69ID:BHG6C4lN0843名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 18:02:39.33ID:DUpzyIpI各機関の発表を総合すると、
最有力は36点!
35点も可能性が出てきた。
1位 36点
2位 37点
3位 38点
4位 35点
36点おめでとう。
0844名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 18:09:41.93ID:T4YLxkiI嘘つくなよ😃
0845名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 18:29:22.31ID:G1pkrWyd宅建じゃねぇか、ボケジジイ
0847名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 18:30:25.66ID:jbooCN1P◎38点
〇39点
△37点
だんだんボーダー上がってきてる。
やっぱり専門学校受講者は高額授業料払って勉強するだけあって優秀なんだね。
全国専門学校マンション管理士コース受講者だけで合計で1200人いくよ。
昨年の合格率データを分かる範囲で善いので参考までに教えてくださいと電話で
問い合わせたら、そのうちTACが44.2%、LECが45.5%、U−CANが28.7%
U−CANは通信教育講座のみだからlevel低いけど、500人くらいは専門学校から
合格する。
ベテ組合格も400人くらい(2〜5回目受験)、初受験100人ほど。
上位者は確実にとってきます。
39点もあり得ると。
0848名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 18:33:28.88ID:K3HQFYTYこれは本当に同意。紛争になったらマンションはその時点で負け。終わり。
ここから先は弁護士と裁判所のお仕事。
0850名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 18:35:52.14ID:K3HQFYTY紛争になった場面を見たことが無いんじゃない?
紛争になったら「負け」なんだよ。
統治能力がないんだもの。
0851名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 18:44:47.05ID:Dl32KeyO36点だよ
もう優秀な連中は昨年までで合格してる
0852名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 19:04:05.35ID:jbooCN1P合格者の平均受験回数3.5回らしいね。
5回以上は諦めるだろうけどね。3回までは粘る人多いけど。
マンション管理業界以外のできない人は3回落ちたら消えるよ。
だから平均以上の毎年35点前後の人が多い。
甘くないよ。マンション管理士は
ボーダー36点だったら28年合格組に足蹴にされるわ
0853名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 19:05:51.92ID:Jueqft5g29点の年とかどうなるんだ
0854名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 19:12:06.98ID:G1pkrWydまた新たな新規優秀者が毎年参入するんだよ、卒業生がいれば入学生もいる。学校と同じだ、バランス良くなってるんだよ、どんどんレベルも上がってきてるよマン管は
0855名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 19:15:09.80ID:xHHZgctDむしろ全体のレベルは下がっていると考えた方がいい。
0856名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 19:24:16.62ID:Jueqft5g今はマンション管理会社か、リフォーム関係に絞られてきたと思う
0857名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 19:31:53.56ID:XpLyggV5あるいは既に持ってる奴でもいい
メリットデメリットを教えて欲しい
スレが昔はあったのになくなったみたいだからここで聞くけど
0858名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 19:35:09.75ID:76nT5D2l民間資格で価値があるものを私は知らない
0859名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 19:35:33.68ID:Jueqft5gデメリット 建築士やビル管に馬鹿にされる、簿記や電気工事より役に立たない
持って無いけど維持修繕技術者について思ってること
0860名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 20:37:23.77ID:TYzi7ntz管理会社は推奨資格だし、持ってると評価されるから目指す。
メリット 会社で一定の評価を受ける。はくがつく。
デメリット 特になし。資格取得して悪いことなどない。
0861名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 20:37:59.26ID:FgBrMxiC0862名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 20:41:34.34ID:76nT5D2lマン管あるとないとでは、どのぐらい待遇が違いますん?
支店長クラスはマン管持ってるという話は聞きますが。
0863名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 20:50:54.79ID:TYzi7ntz課長以上はほぼ皆んなマン管持ってる。
中途だから待遇の違いはよくわからんが、取得するまで課長以上は毎年強制的に受けさせられてるし、重要なのは間違いない。
0864名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 20:57:25.05ID:xCd/Gxv5似た感じ
昨年35
昨年官業40
今年tac模試46
今年マン管40
0866名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:02:09.77ID:76nT5D2lおお、やっぱりそうなのか。
まあ、あからさまにマンションの専門家だとわかる名称だもんな笑
0867名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:03:52.91ID:nbIV8iWX心穏やかに年越ししたかった。
0868名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:10:46.04ID:HYLHL9J2わい宅建が37で同じ気持ちや。マン管は35点だったから既に諦めついてるが…
どちらも初受験で宅建マン管は己のレベルではあかんかったわ〜マン管と管業のダブルが良かったんだろうが今年どうしても宅建は欲しかったが二兎おってどちらも得ず(マン管は無理)のパターンかも
0869名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:20:02.70ID:senI/gMG0870名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:24:19.80ID:76nT5D2l一年目
宅建、管業
二年目
FP2か簿記2、マン管(五問免除利用)
が、効率良いと思うで。
0871名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:30:16.52ID:zMOiIHJx模試は44点
本試験は43点だった。
ユーキャンの模試で安心してたら多分40問越えはなかったと思います。
今更ながらゾッとする。
0872名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:30:49.82ID:tSXq2/aoやっぱ管業で免除とってか〜民法変わる前に難しい方の先潰しとかないとって思ったが身の程知らずやった
0873非正規肉体労働者
2018/11/29(木) 21:31:29.57ID:W4p2red2マン管42点で合格出来る可能性が高くなった
管業も何故だか無性に合格したくなってきた
合格したい合格したい
ただやる気がわかない
0874非正規肉体労働者
2018/11/29(木) 21:33:34.21ID:W4p2red2俺は不動産登記からみで2問円滑法で1問間違えてしまった
被災マンション法は運良く拾えた
0875名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:37:19.15ID:N94d/pPNにわかに信じられないんだが…
0876名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:37:46.77ID:dfPYH/mRどうして優秀なのよ。
最終的にどんな仕事するつもりですか?
今でも資格だけみたらコンサルタントとか出来そう。
0877名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:41:30.84ID:48mq95J0実力以上の運が良かったという事だろう。
0878名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:42:15.18ID:76nT5D2l民法改正なんて中級資格には殆ど影響ないよ。
そもそも条文なんか読まなくても合格できるからね。
というか、改正ポイントから出題されるから分かりやすいかもね。
司法試験とか書士とか不動産鑑定士のような、条文暗記系だと暗記し直さないといけないから大変かもだけど。
0879非正規肉体労働者
2018/11/29(木) 21:43:15.02ID:W4p2red2マン管は運が良かった
あと管業の範囲はほとんどやらなかったから
標準管理委託契約書や宅建業法などほとんど手を付けてない
0880非正規肉体労働者
2018/11/29(木) 21:44:40.05ID:W4p2red2自分は運が良かっただけですよ
0881名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:46:59.00ID:N94d/pPNみんな羨ましいなあ。
でもなんだかんだでやっぱり運も実力のうちなんだろうなぁ〜
0882非正規肉体労働者
2018/11/29(木) 21:48:04.94ID:W4p2red2自分は運はある程度実力がないとついてこないと考えてます
0883名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 21:51:13.53ID:xdUdD3RTトリプルクラウンとか言われるけどやっぱ鑑定士取ったあとなら楽勝やったなあれだけ異常な難しさやったわ
0884名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 22:02:05.05ID:XpLyggV5それ、揃えるのに何年かかった?
0885名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 22:02:42.22ID:3xlNuAq00886名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 22:11:11.99ID:76nT5D2l鑑定士、、もんのすげぇブラックらしいけどね。
0887名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 22:31:33.96ID:yw11+fscなんか宅建で決まる気がする。おそらく宅建と同じ合格点になる
0888名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 22:46:23.65ID:M/Q204pzです。恐らく完全に暗記したら43点は今年のテストで取れたと思います。ちなみに1月
前に受けた29年度の過去問30点でした。長期記憶がにがてなので有給と連休合わせて
仕上げました。このクラスは宅建と同様に過去問中心で仕上げた方が時間短縮な気がし
ます。あくまで個人的です。テキスト読むと眠くなります
0889名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 22:50:46.22ID:M/Q204pz0890名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 22:54:50.61ID:M/Q204pz0891名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 22:56:27.69ID:76nT5D2l結局どの資格試験も基本対策は同じなんだろう。
0892名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 23:05:07.16ID:3xlNuAq0凡人以下の人間が真に受けると普通に落ちるから
凡人以下は数こなした方がいいぞ、過去問全年度複数回網羅するとかな
0893名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 23:05:51.63ID:DUpzyIpIなぜ?
0895名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 23:20:09.63ID:76nT5D2l宅建合格レベルの人なら鑑定士の一次試験は通るよ。
0896名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 00:36:45.90ID:wnSr7jl/きついね。俺はTAC模試は43点で、本試験40点とれたよ。
0897名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 00:41:59.06ID:avvt6pmMなんで模試で高得点で本番でそんな点数取るのかわけわからん。
0898名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 00:47:19.83ID:Ygo+2uCA0899名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 00:56:11.62ID:awh6Tecv運に頼った解答してるんだろう。
テキスト、過去問、一問一答と、他の人と同じような勉強をせざるを得ないんだから、基本的に差はつかない。
点数がぶれるのは本人に原因がある。
0900名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 00:58:36.00ID:HH8UiYLt大丈夫。高得点者の多くはそんなもんだよ。
オレも本番より模試の方が遥かに点数が高い。
それだけ今回の試験が難しかった。
0901名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 01:14:26.39ID:gck7QpRl0902名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 01:29:30.03ID:6BUk14H60903名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 01:32:54.47ID:urWNmhLw私は平柳さんのテキスト
楽学シリーズの過去問
通勤中は一問一答を使いました。
私は整体師です。仕事の合間に過去問やテキスト読んで往復の電車内は一問一答と決めてました。
ユーキャン速報で43問正解しました。不動産業界ではないですが。
0905名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 01:43:10.01ID:u1qGKunYそれより、変な問題の殆どはテキストの隅っこ、
アスペルガーとか自閉症しかみないような
テキストの隅っこで引っ掛けするから
テキストを目を皿のようにして何度も読めば受かるよ。
0906名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 01:49:36.87ID:u1qGKunYあとコン詰めてやるな
0907名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 05:34:30.24ID:BuULpw/8まるで管理不全マンション管理組合のようだ
0908名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 06:59:42.84ID:1ahkgGrxわざと?
0909名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 07:34:14.37ID:PiAyFRNg0910名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 08:02:57.57ID:Bhc/Sdii0911名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 08:47:52.24ID:nwyBsfYI平柳のテキストで十分。
余裕を目指すならコンソメスープも良いだろう。
0912名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 09:33:37.70ID:avvt6pmMつーか新しくフロントやり始めるのにそういう本で読んでおいた方がいい本ある?
マン管は合格見込みとして
0913名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 09:37:48.99ID:dN+vKjyTクレーム対応の本読んだ方がいい。
0914名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 09:44:55.90ID:X4dk20Yv0915名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 09:47:16.52ID:dN+vKjyTあんなの読んだら逆に落ちるだろ。
0916名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 09:49:43.22ID:oo26ThFo自慢したい。承認欲求が欲しい。宅建持ちのライバルに差をつけたい。尊敬されたい。受験生にアドバイスしたい。理事で悩んでる女性に知的にアドバイスしてモテたい。三冠という名誉称号が欲しい。
士業の仲間入りがしたい。本屋でマンション管理士著者の本を見てニヤニヤしたい。
資格偏差値を見て優越感に浸りたい。絶対馬鹿と思われないバックボーンが欲しい。
0917名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 10:06:38.03ID:u145EXpEそれ、どこ情報?
0918名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 10:09:48.23ID:J8Q8fxOiその分テキストを繰り返し読み込んだ方がいい
0919名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 10:26:08.87ID:dN+vKjyT私は自分自身に上級資格へのチャレンジ権があるかどうかのテストで受けましたね。
高得点とれたんで、上位1%以内に入ってるはず。まあ自信がつきました。
マン管はサラリーマンが片手間でとれるギリギリの資格ですね。
これを越える資格だとプライベートをかなり犠牲にする覚悟がいると感じる。
こうなってくると挑戦するだけでもリスクでかいからね。
マン管突破はその根拠になって良かった。
0920名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 10:30:54.67ID:oo26ThFo上記資格の万年不合格者よりも遥かに驚異な受験生でしょう。
0921名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 10:34:25.73ID:dN+vKjyT書士以上は、プライベート犠牲にしてもサラリーマンだと不可能だと思う笑
不動産鑑定士までかな、、
0922非正規肉体労働者
2018/11/30(金) 10:41:12.28ID:hPDoSzeQそういう考え方もありますね
自分は9月末に会社を辞めて司法書士に挑戦しようかなとも思ってます
まあそれまでは兼業受験生をするつもりですが
社労士を持ってるので簿記1級を目指して正社員を目指すのもアリかとも思いますが
正直迷ってますよ
残業が多い中運良くとはいえ合格出来そうなのは嬉しいです
0923名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 10:48:59.02ID:6BUk14H6日商簿記1級も興味あるが
0924名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 10:56:51.04ID:oo26ThFo空気環境測定、PH線図の大枠を捉えられ、屋外作業、屋内作業、薬品化学物質の性質やそれをもたらす影響等々様々な分野が被っています。
間違っても維持修繕技術者は受けないで下さい。おすすめはしません。ついでに2電工と消防あればマンション管理士の知識がさらに強化されます。
0925名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 11:01:32.56ID:6BUk14H6電気工事二種は持ってる
消防は実務経験いるんかな?
0926名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 11:03:54.84ID:6BUk14H60927名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 11:07:05.18ID:oo26ThFo0928名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 11:09:13.52ID:oo26ThFo大丈夫ですよ!
0929非正規肉体労働者
2018/11/30(金) 11:09:15.15ID:hPDoSzeQ0930名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 11:11:32.63ID:oo26ThFo0931名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 11:22:00.20ID:hbTM9XRG私は、とあるマン管公開模試で「50点満点」を獲得しましたが、やはり本試験は非常に難しく感じ、現場思考型の問題に苦戦しました。また、2択で迷い結果として間違ってしまった問題もちらほらありました。
0932名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 12:18:37.33ID:Zolo+xz/正直過ぎワロタww
0933名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 12:25:27.67ID:dN+vKjyT書士の先生とは仕事で接点あるのでちょいちょい探り入れますが、この資格からは別次元の難易度ですね。
会社辞めて予備校通うのがスタート地点とか、強烈にハードルが高いっす。
そして、受かった後の待遇の悪さも、ある意味心を折る要素が強い。
難関資格ですわ、、
0934名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 13:19:40.90ID:MK5YAXYe気楽に取れるのに、仕事辞めて専業とか精神的にキツイな
0935名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 13:33:09.74ID:PiAyFRNg食えない資格取るのに会社辞めるとかアホか!それこそコジキになるぞ。
0936名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 13:48:02.41ID:u145EXpE簿記2級→2級ボイラー→2種電工→3種冷凍→消防甲4→測量士補→土地家屋調査士→司法書士と3年計画で順次とって行く予定
0937名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 13:57:21.82ID:8roNukEZお金貯めときなされ。
書士合格するには、三年無職かバイト+生活費+予備校費用が必要なので覚悟せんと。
0938名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 14:06:43.28ID:Zolo+xz/そんな受けたら廃人確定やん
0939名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 14:12:06.65ID:QddpOJcb0940名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 18:02:02.06ID:avvt6pmM0941名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 18:07:38.60ID:PR//4mMfなるほど、、
0942名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 18:10:59.54ID:fE/3ai/Eここまでは働きながらとれる
0943名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 18:20:05.70ID:6BUk14H6簿記1級とか電験はフロントが取るもんじゃなさそう
0944名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 18:22:01.92ID:o1RkKq5z若ければ正解だな
独立狙いで受験時間に見合う士業なんていまや無いんでないの
0945名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 18:24:47.84ID:6BUk14H6弁護士税理士会計士は別?
0946名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 18:25:15.69ID:F47FTnsL0947名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 18:36:59.20ID:4Hal/rY7税理士は2代目、3代目で盤石なとこ多いよね
0948名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 19:35:49.83ID:2YICBTvp独立前提なんか?
雇われだったら会計士、税理士は引っ張りだこっぽいよ
空前の売り手市場で採用バブルなんだってさ
0949名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 19:45:49.07ID:OpOQANwAワイ税理士やが、びっくりするほどブラックだけどな
月額23万とかやってられんわ
しかも就業時間前に来てトイレ掃除しろ、だとw
0952名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 20:10:40.72ID:mCCWr7yC簿、財片方のが難しかったりすんの?
0953名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 20:17:44.62ID:OpOQANwAホントだよなー
みんながみんなじゃないんだけど、業界的に多いんだよね
>>951
開業4年目やで
軌道に乗らないから転職活動をボチボチ始めてみたら、このざまよw
>>952
うーん、得手不得手があるから何とも言えんなー
私は計算が好きだから税理士選んだ口なので、計算がないマン管は純粋に難しいな、と思ったけどね
まぁ、税法の難易度が桁違いなのは確か
0955名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 20:31:01.41ID:d3sSKrH+0956名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 20:32:06.65ID:6BUk14H60957名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 20:45:52.48ID:OpOQANwAそやで
消相法合格やで
>>955
これは業界全体的に難しい問題だよね
弁護士、会計士が試験制度いじって失敗してるからね
税理士、司法書士は、かたくなに難関路線を維持してるけど、税理士はみんな受からないから
免除増えすぎだわ
>>956
事務所に勤めるよりは企業内税理士の方が収入的にはいいと思うわ
あとは独立するかどうかだけど、企業内の人は安定してるから、なかなか踏み切れないよね
0958名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 21:05:39.85ID:s4U7h4q+0959名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 21:11:59.43ID:mCCWr7yC月の内10日位9時5時(文字通り20時間位働く)だしそうじゃない日は
顧問先でパーティーとかイベントあればいってるしで滅茶苦茶忙しそうだから
絶対なりたくないわ
顧問料と立ち入り調査とか裁判の時の資料作ったりで景気の影響はなさそうだけど
還暦過ぎてあんな生活無理だよ……
一方嫁さんの実家は病院やってて週4,5日営業で売り上げ1億位だし医者すげえって思った
0960名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 21:27:34.43ID:wWYa2b0E0961名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 21:28:54.48ID:OpOQANwA顧問先がつぶれちゃえば終わりだしね
小口を何件も持ってるところは安定してるけど手間かかるわ
>>959
業界あるあるだね
同業者が、いつまで仕事続ければいいんだろう、ってつぶやいてるのを何人も知ってるわ
やってみれば、やりがいはあると思うんだけどねー
0962名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 21:48:15.73ID:qb2uSmUd管業の試験日くらいには大手資格予備校の予想ボーダー出るかな
0963名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 21:48:22.55ID:XN6/KNRv【マン管】マンション管理士 209団地目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543582085/
0964名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 21:51:36.55ID:8ECDgiO00965名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 21:52:30.36ID:GMVlBFqN不合格者(36以下)…現実逃避
試験から一週間たっていないのに、この現状。さすが8%の合格率
0966名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 21:52:42.17ID:SBQPu1Bk会計士か税理士どっちを目指すべきかって聞かれたら断然会計士だと答えると税理士スレで書かれてたけど、
親が税理士事務所をやってるとかじゃない限り会計士を目指した方が良いのかね
てか難易度はわからんけど税理士試験5科目合格の方が公認会計士試験合格より労力かかるよね
いろんな裏口があるから税理士のほうがなろやすいとは思うけどさ
0967名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 22:01:23.98ID:HJrxkgwQ0968名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 22:15:44.50ID:OpOQANwAうーん、試験制度が違うから、私は自分に合った試験制度である税理士を選んだんだよね
会計士・・・短期戦 同時に複数科目をまんべんなく取る器用な人向け
税理士・・・長期戦 狭く深くコツコツ勉強続けられる人向け
単純に難易度、ってことで考えると、あんまり違いはないんじゃないかな?
もちろん、マン管も持ってた方がいいのは税理士ね
0969名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 22:22:48.18ID:u1qGKunY0970名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 22:44:00.66ID:PiAyFRNg0971名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 22:49:03.29ID:9oTbbzPb0972名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 23:05:39.32ID:in9hpJvEあの仕事はこういう情勢になったらこう。
ってブーブー言ってるけど、現在その仕事以下の給料・やりがいで生きてるのが
ここの住人。
0973名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 23:07:40.64ID:bRHSCkE5ちり
ろー
0974名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 23:21:28.07ID:zPw248pOあのーーー、37のオレはどうしたら良いのか?
0975名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 23:36:12.19ID:bSo32KiT0976名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 00:00:52.43ID:Q4so/6Hy迷宮の住人
0977名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 00:06:39.43ID:0G7UT9TU0978名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 00:09:55.10ID:CkpCox7cまぁ、弁護士と会計士をのぞけば士業で夢は見られないというおはなしをしてたのだがスレちなんでやめるわ、すまんな
俺の予想は38
0979名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 00:32:41.39ID:0ud7IqwXhttps://www.linkedin.com/in/%E9%AB%98%E6%98%8E-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-22920611a
www.linkedin.com/in/%E9%AB%98%E6%98%8E-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-22920611a
5ch マンション管理士 5ちゃんねる
https://goo.gl/J9OUKl.info
https://i.imgur.com/DoADAYv.jpg
https://i.imgur.com/TyKR9cB.jpg
https://i.imgur.com/vMvvWcD.jpg
マンション管理士 5ch 5ちゃんねる
0981名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 05:43:38.23ID:d0+0sUn/いや、本当に無理か?
0982名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 08:26:47.96ID:e5SLgLzp0983名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 09:37:41.83ID:OBv6vbcy次なるイベントは12/4のTACの予想合格点発表か
0984名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 09:45:30.67ID:60ObpGb40985名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 09:57:10.88ID:OBv6vbcy平柳本に管理組合に当たる4種類が書いてあるやんw その一つが3条の団体
そもそも「限られる」って言い方からして怪しいし、2が明らかに正解だし
0986名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 10:08:05.47ID:/lGrjCFyhttps://m.youtube.com/watch?v=-3j1X0RFgG8
0987名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 11:41:31.20ID:Fh07kHIj0988名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 11:42:16.23ID:AYAcw0Wrくだらん煽り画像
暇なのか?
0989名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 12:19:04.41ID:AoOuMQkh管業主任者証は5年の有効期限が来て自動的に証が失効するだけで何の案内もなくそのまま放置だが
マン管は登録の有効期限がなくて適正化法41条の講習があるから
その法定講習の受講案内の郵便物がとにかくうっとおしい
去年無視したら今年もまた届いた
「貴殿におかれましては、すでに受講期限が過ぎています。」だってさ
受講できる都道府県にも限りがあるし地方だと平日1日しかないのが多いし面倒この上ないな
第2日程火曜日や第3日程火曜日も第1日程の土曜日開催みたいに土日の開催にして全47都道府県で各3回やれよ
そうすりゃ受講するやつももう少し増えるだろうよ
登録済みのお前ら、どうしてんの?
0990名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 13:09:34.20ID:zF0OdbpW>>246
こら!
去年の問題は3条の団体のうち権利能力無い社団と書いてるから3条の団体の中に権利能力無い社団があるように書かれてるぞ!よって3常識団体が全てに見えるやろ!
0991名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 13:17:14.37ID:tJEp6p82今年の試験は良問ばかりだったんだな
0992名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 14:10:15.75ID:Do+p96np0994名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 17:16:14.65ID:zF0OdbpW0995名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 17:28:02.13ID:kEAJG8P5<選択肢1>
「マンション管理業」
→管理組合から委託を受けて管理事務を行う行為で業として行うもの(マンションの区分所有者等が当該マンションについて行うものを除く。)をいう。
→除くが「含む」とあるので、「誤り!」
<選択肢2>
「マンション管理業者」
→国土交通省に備えるマンション管理業者登録簿に登録を受けてマンション管理業を営む者をいう。
→正しい。
<選択肢3>
「管理組合」
→マンションの管理を行う@区分所有法第3条若しくはA団地管理組合又はB管理組合法人(団地管理組合法人)をいう。
→この選択肢は、「管理組合が@のみ!」とあるので、「誤り!」
<選択肢4>
「マンション管理士」
→国土交通大臣の登録を受け、マンション管理士の名称を用いて、専門的知識をもって、
管理組合の運営その他マンションの管理 に関し、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、
助言、指導その他の援助を行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが 制限されているものを除く。)とする者をいう。
→「マンション管理業」の定義である「管理組合から委託を受けて管理事務を行う行為で業として行う者」が問題文に記載されているため、「誤り!」
0996名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 17:37:09.56ID:4TR1Pfkm0997名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 17:38:05.23ID:4TR1Pfkm0998名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 17:38:31.06ID:eWUgje7l0999名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 17:38:31.38ID:4TR1Pfkm1000名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 17:39:19.40ID:4TR1Pfkm10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 17時間 40分 13秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。