トップページlic
1002コメント498KB

基本情報技術者試験 Part454

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 6310-kz4Y)2018/11/20(火) 21:37:04.30ID:4QyECi4h0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
基本情報技術者試験 Part453
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540124135/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0359名無し検定1級さん (ワッチョイ 71cb-tbRK)2019/01/11(金) 16:14:24.44ID:/J2nJb/60
>>358
表計算ソフトの使い方を問う問題ではないので、彼の言っていることは間違っている。わざと変な表にして問題を難しくしているのである。
0360名無し検定1級さん (ブーイモ MMbe-bFic)2019/01/12(土) 11:12:09.32ID:56TZ2IzTM
表計算の試験を受けたいのならmosか日商pc検定だな
0361名無し検定1級さん (ワッチョイ 71cb-tbRK)2019/01/13(日) 01:15:02.04ID:uY9U+3Ii0
>>360
はあ?

それは製品の使い方の試験であって表計算ソフトをどう活用するかの試験ではない。
0362名無し検定1級さん (ワッチョイ 71cb-tbRK)2019/01/13(日) 01:17:47.58ID:uY9U+3Ii0
他のプログラミング言語の試験問題もおかしい。コードの穴埋めなんて実務では発生しえない。
0363名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-qzfk)2019/01/13(日) 11:21:39.86ID:JueM/Ti3a
問題の質は
セキュマネ>高度>応用>iパス>基本

基本情報の問題の質は最悪。
0364名無し検定1級さん (エムゾネ FF9a-pzq9)2019/01/13(日) 12:58:53.59ID:XG7o+W/pF
>>362
>>363
なんでもかんでも実務に即した問い方しろって言うのはめちゃくちゃ過ぎるし、別にコードの穴埋めは手っ取り早く理解力を図るには作成し易くて良い
文句を言うだけなら誰でもできる
0365名無し検定1級さん (ワッチョイ 71cb-tbRK)2019/01/13(日) 22:50:10.97ID:uY9U+3Ii0
>>364
コードを見てどういう仕様か答えさせる問題にすればよい。
0366名無し検定1級さん (スッップ Sd9a-pzq9)2019/01/14(月) 10:57:49.01ID:tvFTt26gd
>>365
それは確かにその通りだわ

近年データベースとかネットワークとか経営戦略で新規傾向の問題が出てるし、
そろそろ表計算あたりも今までと違った趣向を変えた問い方になるだろうね
>>358 に書かれてるみたいに全問マクロでコードの実行回数を問いたりも全然あり得る
0367名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-aawd)2019/01/14(月) 11:19:14.42ID:AOtW4JwDp
基本情報は実務じゃなくて理論の部分だと思うんですがそれは
0368名無し検定1級さん (スッップ Sd9a-pzq9)2019/01/14(月) 12:37:35.04ID:tvFTt26gd
>>367
いや、作問側は実務経験を想定しているよ
ここでも前に誰かが載せてたけど、上位者の指示を受けて各分野の業務ができ、
一部の業務は独力でできる技能をはかっているとされているのが基本情報だよ
0369名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-ry3Y)2019/01/14(月) 19:17:26.35ID:sjbOplTYp
お前らもう申し込んだの?
基本と応用のどっちに申し込もうか悩み中だわ
0370名無し検定1級さん (スップ Sd9a-6JC3)2019/01/14(月) 20:38:00.00ID:CjYvMjXGd
国語得意またはある程度実務経験あるなら応用
ないなら基本
0371名無し検定1級さん (ワッチョイ d601-Jb+U)2019/01/15(火) 08:37:35.48ID:nPwfVjfT0
基本も応用も高度も実務能力なんて測ってないよ
IPAがどれだけご高説してても所詮筆記で測れることなんて知ってるか知ってないかの部分だけ
実務重視ならベンチャー受けるべき
0372名無し検定1級さん (ワッチョイ 26e6-DtNV)2019/01/15(火) 18:47:52.34ID:L+yBLaVJ0
ベンダー試験のことか?
ベンチャー企業の入社試験だと意味が通らないし
0373名無し検定1級さん (ワッチョイ 71cb-tbRK)2019/01/15(火) 23:51:26.40ID:kSDw+/+e0
プログラミング言語の問題でコードの穴埋め問題は、アメリカも同じような問題を出しているからそれを真似ただけ。

こういう問題を出すのは採点が簡単だから。
0374名無し検定1級さん (ガラプー KKad-j4zt)2019/01/15(火) 23:58:53.31ID:rl32AOwMK
いなぷぅNGT山口真帆襲撃暴行事件★262【稲岡龍之介・北川丈・笠井宏明住所特定】【今村悦朗スポンサー問合せ】
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547562704/

NGT山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』。運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪★151
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1547556490/

不審な引退相次ぐNGT48、山口を襲った犯人達に強姦撮影会か、巨人菅野も被害に…ツタヤ個人情報を悪用
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547249444/

【動画像】 NGT48山口真帆、襲撃再現映像が怖すぎると話題にwww
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547476539/

【速報】 NGT48山口真帆暴行事件、責任を取り今村支配人がクビ!真相究明のため第三者委員会設置 
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547405164/

【新潟】「話がしたかった」ファン2人が美少女アイドル「NGT48」山口真帆さん宅に押しかけ逮捕 不起訴釈放に ★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547295903/

いなぷぅの行く店舗
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/slotj/1547169851/
0375名無し検定1級さん (ワッチョイ 1907-Phfy)2019/01/16(水) 07:58:57.25ID:NxTTH5Lw0
偏差値50前後の高校出にとって基本情報(問13は表計算以外)と行政書士と管理栄養士の中では基本情報が一番合格が難しいようですね
諦めます
0376名無し検定1級さん (アウアウウー Sa89-cnp4)2019/01/16(水) 09:15:36.00ID:tloOsjlOa
言う程偏差値関係ないだろ
底辺校出た奴でも一応合格してたし
0377名無し検定1級さん (ワッチョイ 7aed-V+wx)2019/01/16(水) 10:18:52.19ID:TdoGvp2u0
工業高出身低偏差値大の自分でも1年独学頑張ったらとれたのに。
やって見る前に憶測で諦めるんだ、もったいね〜

ちなみに最初の模試は午後25点だったけど最後の模試では65点まで伸びた
0378名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-DqMz)2019/01/16(水) 18:59:23.77ID:CO1sw3fzr
ペーパーテストだから使えねえ論は賛同しかねる。いちいち経験して失敗して学ぶよりテスト勉強のほうが効率いい。実務伴わないとコードがかけないってのはあるけど。逆に実務バンザイ派のコード粗くて勉強しろやっていいたくなるときあるしな。
0379名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-IsmA)2019/01/19(土) 20:21:19.41ID:rK02wlgh0
今さらだけど 去年の秋試験でもらった大原の解答速報とIPAの解答を
照らし合わせたら間違っている箇所がいくつかあった
そういうもんか
0380名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b79-6CNW)2019/01/20(日) 22:56:24.28ID:10WoVMvC0
二種と呼ばれてた頃より難易度下がったらしいな
午前免除あるとかないとか
0381名無し検定1級さん (オッペケ Sr1d-HTuV)2019/01/20(日) 23:11:18.38ID:GUEW+DPLr
二種時代は言語2問(40点)、アルゴリズム10 or 20点 合格ライン75点程度の割りと無理ゲーだったw
0382名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b79-6CNW)2019/01/21(月) 01:27:42.09ID:w8bYJ71X0
二種は午前85点、午後45点の合計130点で何故か合格してたな
140点が合格とされていた
0383名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-necb)2019/01/21(月) 17:24:23.26ID:GNBKj/fxa
今年の4月受けるんやけど参考書買って独学でやっても取れるの?
0384名無し検定1級さん (スッップ Sd33-0yFM)2019/01/21(月) 19:24:44.91ID:8Cu8u7n4d
>>383
午後のアルゴリズムがヤバいけど、Cかjavaの経験あれば合格点は狙えるかも

経験なければ、参考書以外にも自分でコード書いて慣れていくしかない
じゃないとアルゴと言語で爆死する
0385名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b0d-kjXY)2019/01/21(月) 23:09:51.64ID:Mfg5tcqY0
経験ってどの程度を差すの?
0386名無し検定1級さん (ワッチョイ 138a-9oz7)2019/01/22(火) 04:10:20.55ID:l5R3ddro0
IPA公式に載ってるITスキルスタンダードの資料によると、
基本情報も応用情報と同じミドルレベルに位置しているから、
少なくとも1年か2〜3年くらいの開発経験を想定していると思う

ただ「上位者の方針を理解した上で自らソフトウェアを開発できる」
レベルとも書かれているから、年数ではないか
0387名無し検定1級さん (ワッチョイ eb01-W1wd)2019/01/22(火) 17:28:06.48ID:gcHI313H0
アルゴリズムなんて二ヶ月他の学習と並行でやれば十分解けるレベルになる
プログラム言語は表計算で余裕
0388名無し検定1級さん (スップ Sd73-0yFM)2019/01/22(火) 18:21:41.92ID:HyKoojKjd
>>387
表計算は本番で一番安定しないと思うがなぁ
無駄な時間消費も半端ないし
あと本番になって勉強してた他の言語が上手くいかなくてやむを得ず表計算に切り替えるなら分かるけど、
初めから表計算の予定の人ってなんなの?って思うし意味が分からない
それだと表計算とは別にアルゴリズムの勉強しないといけなくなるから、他の言語勉強するよりかなり効率悪い勉強方法だと思う
0389名無し検定1級さん (ワッチョイ 9116-2V0c)2019/01/22(火) 19:40:13.74ID:PYBebqFs0
すまん、何を言いたいのかわからない
0390名無し検定1級さん (スップ Sd73-0yFM)2019/01/22(火) 19:49:12.11ID:HyKoojKjd
>>389
??

いや、基本情報の午後を受けたことある人だったら普通に伝わると思うけど

Cとかjavaとかアセンブラ勉強してればアルゴリズムの勉強にもなるでしょってそれだけの話なんだけど
0391名無し検定1級さん (アメ MM45-sg38)2019/01/22(火) 21:03:53.85ID:9uf51kCwM
君、アスペ?
0392名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bbc-I7eU)2019/01/22(火) 21:22:19.45ID:wODdBsUP0
好きな言語選べばいいだけなのに。
表計算に怨みでもあるんだろうね。
0393名無し検定1級さん (ワッチョイ 298a-9oz7)2019/01/22(火) 21:25:24.09ID:Io+0JYyZ0
いまだに表計算の選択を残してるのは受験者数を増やすための罠だよ
>>388の言う通りやたら時間だけ食うし、アルゴリズムとこれを本番まともに
解いてたら絶対に時間が足りなくなる

実際に「言語は表計算しか準備してないw」って言って11年間基本情報に
落ち続けてる同僚がいる
0394名無し検定1級さん (ワッチョイ 298a-9oz7)2019/01/22(火) 21:28:13.56ID:Io+0JYyZ0
それに毎回試験後の講評で表計算の正答率が全体的に低い低いって書かれているしな
0395名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-n6Lt)2019/01/22(火) 22:04:35.50ID:aYm53FaD0
      ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ____
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
0396名無し検定1級さん (ワッチョイ 49cb-e8NI)2019/01/22(火) 22:29:20.99ID:Pg/MU4jn0
>>394
表計算は難易度があがっている。
0397名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-SVjD)2019/01/23(水) 09:53:19.97ID:kwlCoF6vp
4月受験頑張えー
前回が午前難易度高めだったから予想外の落ち方した人多かったみたいやな
H27年の参考書使ってて流行りの用語とかもついてけなかったけど基本抑えてたら大丈夫だったからやっぱ午前も午後も過去問マスターするのが一番やで
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ 49cb-qBnD)2019/01/23(水) 10:11:41.91ID:/OLNkI0B0
じゃあJavaを少し学んだことある人ならJavaで受けた方がいいのかー
0399名無し検定1級さん (ガラプー KKcd-APqT)2019/01/23(水) 10:34:25.05ID:UkDjt/fsK
>>393
表計算が追加されたのは2009年
0400名無し検定1級さん (アメ MM45-2V0c)2019/01/23(水) 10:53:18.17ID:uUPBPqjLM
デマゴギーをふりまいてまで表計算選択をディスってるのがよくわからない
0401名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-fAiL)2019/01/23(水) 13:36:52.61ID:oQY7KJ6Aa
ITパスとFEの午前てどっちがムズイの?
やっぱFEかえ
0402名無し検定1級さん (スッップ Sd33-0yFM)2019/01/23(水) 18:24:14.47ID:Rbu+zlv+d
>>400
ディスってる訳じゃなくない?

だから始めから他の言語学習して問8のアルゴリズムと並行していくのが良いんだって
0403名無し検定1級さん (ワッチョイ 9116-2V0c)2019/01/23(水) 18:58:19.85ID:eXktNCSZ0
人によるとしか言いようがない
0404名無し検定1級さん (アウアウクー MM9d-juPH)2019/01/23(水) 20:10:15.00ID:KbzxXTE3M
表計算のマクロもアルゴそのまま活かせるやん。
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ eb01-W1wd)2019/01/23(水) 21:09:54.19ID:lJotdON70
こんだけボロクソ言っといてディスってるわけじゃないは流石に草
0406名無し検定1級さん (ワッチョイ 118a-9oz7)2019/01/23(水) 21:22:31.22ID:3YRnoHoH0
>>399
>>400
スマン、>>393だけど、同僚に確認したら9年間受からない の間違いだそうだ
俺が真に受けたのも悪いが、確かに入社年度から数えるとそれが正しいと思う
(ちなみに一昨年はセキュマネを受けて受かっているとのこと)

あとその同僚が言うには基本の午後は6割以上取れてると思っても、
毎回55〜59点で落ちてるってさ
本人の予想だと表計算は前半部分しか当たってないから、マクロの配点が高いんじゃないかって言ってる
>>404の言うように出題側もマクロを解けるかで調整して合否左右してるのかもね
0407名無し検定1級さん (オッペケ Sr1d-HTuV)2019/01/23(水) 22:31:21.06ID:by4e9o6Kr
諦めずに受け続けていたらそのうちIPA側の出題ミスとかで受かるだろw
0408名無し検定1級さん (ワッチョイ e964-fAiL)2019/01/23(水) 22:37:21.60ID:gEic+lOE0
9年も落ち続ける気力があればCでもJavaでも合格レベルまで持っていけるだろうに…
0409名無し検定1級さん (スップ Sdc2-zOln)2019/01/24(木) 12:39:18.28ID:Qsy1OJyId
pythonきたか
0410名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-Pz9s)2019/01/24(木) 12:44:13.11ID:u9coX0HHr
アルゴリズム、言語各25点(合計50点)

一部受験者は応用行った方が良いかもなww
0411名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-Pz9s)2019/01/24(木) 12:46:48.62ID:u9coX0HHr
https://i.imgur.com/nE0qGkg.png
0412名無し検定1級さん (アウアウクー MMb1-HHjK)2019/01/24(木) 12:51:39.99ID:DOBEqX2aM
cobol死んだのね
0413名無し検定1級さん (アウアウクー MMb1-HHjK)2019/01/24(木) 12:55:33.57ID:DOBEqX2aM
まぁ、でも後2回は現行のままなのね。
0414名無し検定1級さん (アウアウカー Sa69-Li/q)2019/01/24(木) 12:56:15.79ID:14DYhnoxa
言語能力重視になったね
まぁ本来そうあるべきだけどね
0415名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-Pz9s)2019/01/24(木) 13:01:03.29ID:u9coX0HHr
二種と初期の基本は言語2問(40点)あったしな
0416名無し検定1級さん (アウアウカー Sa69-Li/q)2019/01/24(木) 13:06:11.97ID:14DYhnoxa
>>415
2問あったけど、10点と20点の計30点だったよ
0417名無し検定1級さん (ワッチョイ ed3f-xSJl)2019/01/24(木) 14:22:54.36ID:chwOhzOB0
>(3)午前試験での数学に関する出題比率の見直し(適用時期:2019年の秋期試験から)
>理数能力を重視し、線形代数、確率・統計等、数学に関する出題比率を向上

数A,B辺りもみっちりやらないと秋からは午前で泣きを見るのか…
0418名無し検定1級さん (ワッチョイ edbf-wD8z)2019/01/24(木) 17:08:12.67ID:REs4WS6l0
選択問題数も減って
配点から見てもプログラミングと情報セキュリティ重視になったんだな
0419名無し検定1級さん (ササクッテロル Spf1-ZGjw)2019/01/24(木) 18:20:27.12ID:Os2pJYpcp
数学死ぬほど苦手だからこの春で絶対合格しようと勉強意欲わいてきた
0420名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-NdO3)2019/01/24(木) 18:38:35.43ID:7pdxq/kEp
高校数学から全くわからないんだが、春受けておいた方がいいのかね
適用時期はええわ
0421名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-DUbI)2019/01/24(木) 18:48:09.90ID:fCOEhhbqa
むしろ選択問題いらないんじゃね?

アルゴリズム25点
プログラミング言語 25点×2=50点
セキュリティ 25点
の計100点でよいと思う

ゼネラリスト試験はもう時代遅れ
受験者数が多いからといって根本的な改正ができないIPAへっぴり腰すぎて
マジクソ
0422名無し検定1級さん (ワッチョイ 42ac-xcvN)2019/01/24(木) 19:41:42.97ID:dm8JXZLw0
たまたま去年都合が合って受けられたけど、去年取れて本当に良かったわ
来年以降じゃ絶対無理だわ
一生取れずじまいだったろうこと確実だったわ
今回の変更はセキュマネ出来たのも大きいんだろうなあ
0423名無し検定1級さん (ワッチョイ ad64-uJAn)2019/01/24(木) 19:44:12.19ID:SMfnKvwg0
つまり今出ている参考書が使えるのは春までということに
告知から適用まで時間無さすぎだろ…
0424名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spf1-NdO3)2019/01/24(木) 19:55:41.97ID:AiEtSbrMp
数学が難化されると聞いて飛んできました
ITパスポートは最近取得したのですが、春の試験間に合いますかね?
間に合うなら本気でやります
0425名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spf1-fhFp)2019/01/24(木) 20:01:38.35ID:5qQYrkmYp
一つの科目に多く時間使えるようなったからむしろ楽になったかな
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e01-aygV)2019/01/24(木) 20:32:35.91ID:dCBd4mXt0
より一層馬鹿には受からない試験になってきたな
応用や高度も難化していいぞ
0427名無し検定1級さん (エムゾネ FF62-hDUq)2019/01/24(木) 20:47:49.92ID:vmp/07y/F
プログラミング、アルゴリズム重視で二種っぽさが少しでも戻ってきて嬉しい

良いよ良いよ本来そうでなくちゃね
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ 4297-swhv)2019/01/24(木) 22:20:34.04ID:diCDbaiC0
COBOLが2020でなくなりよかったな
数年後にはc Java
0429名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-PNaC)2019/01/24(木) 23:10:17.87ID:MuMSsanTr
これは春に落ちたら応用に逃げる人いっぱい出てくるな
0430名無し検定1級さん (アウアウカー Sa69-Li/q)2019/01/24(木) 23:11:26.69ID:neDzmRVaa
>>428
cは残るんじゃね?
プログラムの得点比率はいいけど、マネジメントやストラテジを外したほうが良いと思うんだけどな。
データベースやネットワーク、ソフトウェアは実務でも必要になるからそのままで
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ 4297-swhv)2019/01/24(木) 23:11:31.39ID:diCDbaiC0
今小学生が義務教育で習っているからその子たちが将来言語で奴隷
0432名無し検定1級さん (ワッチョイ 4297-swhv)2019/01/24(木) 23:13:18.83ID:diCDbaiC0
>>430
それどうでしょうね
この先、今の若い人々がCをどう感じているか
小中高生、大学生が
電子関連の組み込みなどでCはまだ
あるいけどね
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 4297-swhv)2019/01/24(木) 23:14:01.48ID:diCDbaiC0
ミスタイプだらけw
0434名無し検定1級さん (ワッチョイ 4297-swhv)2019/01/24(木) 23:17:31.11ID:diCDbaiC0
この試験の問題をつくる人がもう枯渇
しているのかなw
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ d23f-3lkO)2019/01/25(金) 06:18:55.84ID:6nZAdLgp0
Cは今後も残るかな…
応用情報のプログラム問題がCライク形式で、安全確保支援士のプログラム問題にC++があるから。
0436名無し検定1級さん (スップ Sd62-TQ+U)2019/01/25(金) 07:37:49.78ID:VT3RcIFLd
COBOLが消えるか
時代は変わったんだな
そして、まさかプログラミング言語の金字塔とも言えるC言語までも怪しまれるとは
高校の時、基本情報の為に独学で習得した思い出の言語なんだがな
あれから18年、ぬるぽ
0437名無し検定1級さん (ワッチョイ 49bf-wD8z)2019/01/25(金) 07:40:37.51ID:QF9iHKnO0
Cはいろんな言語の元になったくらいの言語だから消えないだろ
構造化プログラミングの基礎を学べるいい言語だと思うよ
将来的にはオブジェクト指向も取り入れてC++にしていく方がいいな
0438名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-hDUq)2019/01/25(金) 08:05:00.95ID:NgispSR4d
>>435
応用情報のはなんでもない擬似言語でしかないだろ…
0439名無し検定1級さん (ワンミングク MM92-dLV2)2019/01/25(金) 11:51:40.00ID:zI2ZdqQSM
基本情報も応用情報もプログラム問題は擬似言語あたりでいい

CBTで受験のプログラム言語だけの情報処理技術者試験区分作ってしまえ
0440名無し検定1級さん (スップ Sdc2-hDUq)2019/01/25(金) 18:11:21.29ID:nOsJXx4Pd
>>439
CBTでそろそろ技術者向けのレベル1作っても良いと思うんだよな
0441名無し検定1級さん (スップ Sdc2-hDUq)2019/01/25(金) 19:15:46.28ID:nOsJXx4Pd
>>421
でもマネジメント・ストラテジを15点の計1問(選択)まで減らしたのは英断だよ

個人的にソフトウェア設計は必須でも良かったんじゃないかと思う
それでその他のテクノロジ系を1問だけ選択程度が良いかな
0442名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-L3L3)2019/01/25(金) 20:11:32.23ID:XbCPh2MBa
基本情報の難易度は2種時代に戻るのかな
0443名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-L3L3)2019/01/25(金) 20:13:45.75ID:XbCPh2MBa
>>426
応用は難化していいけど、高度は俺がコンプリートするまで待ってくれ
0444名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-L3L3)2019/01/25(金) 20:17:20.36ID:XbCPh2MBa
>>393
お前、そういう嘘は付くな
表計算が一番簡単だろ
そりゃ、バカが受けるから合格率低くもなるわな
0445名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-619u)2019/01/25(金) 20:18:58.71ID:nDMTNX5ha
ここ数年、情報処理技術者試験は難化傾向だよな
0446名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-P6Jb)2019/01/25(金) 20:21:28.38ID:z+SZquyOa
工学部電気電子工学科だけどC、C++を講義でならったからCで受けようと思う。そんなに詳しくはないけど
0447名無し検定1級さん (スップ Sdc2-hDUq)2019/01/25(金) 21:05:59.75ID:nOsJXx4Pd
>>444
きみ、いろんな資格のスレで受験者層がバカって言ってるよね
皆気分悪くなるから書き込まないでほしい
0448名無し検定1級さん (スップ Sdc2-hDUq)2019/01/25(金) 21:11:30.28ID:nOsJXx4Pd
>>444
あと本当に表計算で合格する人って絶対簡単だって言わないんだよね
合格できなくて悔しいのが見え見え
0449名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-uJAn)2019/01/25(金) 21:17:35.71ID:Fp0kn8O2a
>>448
それなw
自分が挑んだものは難しいことにしておくほうがいいって理屈かな

必死に難しい連発するやついるけど、そんなに難しければもっと簡単なアセンブラやらCやらJava
やりゃーいいのにその選択肢は決してないよなw そこが草
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ded-XRz6)2019/01/25(金) 22:33:24.71ID:M2bv9EhU0
春に向けて午後の問題勉強しようと思うんだけどこれも午前と同じで過去問繰り返してればいいのかな?
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ 42ac-xcvN)2019/01/25(金) 22:43:10.60ID:B6g3DVja0
>>449
いや、フツーに資格予備校の講師とかもマクロ追加後の表計算簡単じゃ無いって言ってるじゃん
無勉状態から受かるだけなら今年で消えるけどCOBOLとかCASLの方が楽というのがもっぱらじゃん

あと、自分が挑んだものは難しいことにしておくほうがいいって理屈だとCもJAVAも変わらんだろ
0452名無し検定1級さん (ワッチョイ 428a-TfEi)2019/01/25(金) 23:03:54.86ID:jAc0E7J00
>>444
こういう根拠もなく不自然に簡単簡単って言うクズは「基本情報は○○ヵ月で合格できます!」
って言いまわってるステマ講師だろ
個人的に最も嫌悪感を抱くタイプ
でも残念だったね、今年秋から来年以降にかけて、線形代数などの数学やプログラミング
重視になるから、そういうステマはもう通用しないよwww
0453名無し検定1級さん (ワッチョイ 45fb-o8z5)2019/01/25(金) 23:51:35.07ID:ITRwdCLi0
なんでこいつら言語選択ごときでマウント取り合ってんだ?
0454名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-Pz9s)2019/01/25(金) 23:59:31.95ID:WrwnRt+Lr
>>452
ドラゴン桜「教えてやる!基本情報は簡単だ!!」
0455名無し検定1級さん (ワッチョイ 460d-HHjK)2019/01/26(土) 00:56:09.69ID:mnk80DCB0
基本情報のアルゴリズムを勉強してるけど工担の基礎よりも簡単なレベル。
0456名無し検定1級さん (ワッチョイ 428a-TfEi)2019/01/26(土) 05:23:48.17ID:G0Zvf8L70
>>454
応用情報ではマジでこういうアプリ?がある


応用情報技術者試験合格は簡単だ!!!
実は、基本情報技術者試験より、応用情報技術者試験の方がIT素人にとっては合格しやすい。
ITパスポート試験は、価値が無い。
基本情報技術者試験は、IT素人には受からない。
応用情報技術者試験は、IT以外の会社で合格している者はほとんどいない。
会社の幹部人材になるためには、国家試験である応用情報技術者試験が、IT素人にとって最も価値のある資格だ。
そして、応用情報技術者試験の合格のための最も効率的な勉強方法がある。
再生請負人 乙坂智寅が、教えてやる。
応用情報技術者試験合格の超効率的勉強法がこれだ!!
0457名無し検定1級さん (ワッチョイ d23f-3lkO)2019/01/26(土) 06:30:26.93ID:PAnPtQpX0
>>450
基本それで良いと思う。
特にアルゴリズムとプログラミングは慣れの問題
0458名無し検定1級さん (ワッチョイ d23f-3lkO)2019/01/26(土) 06:42:18.77ID:PAnPtQpX0
>>440
来年あたりになる予定
ITパスを大幅改定してIoT、AI系を出すとかシラバスに書いてあった気がする。

そこで基礎を覚えて、基本情報で実際にIoT、AI系で広く使われてるPythonを採用したという流れかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています