トップページlic
1002コメント498KB

基本情報技術者試験 Part454

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 6310-kz4Y)2018/11/20(火) 21:37:04.30ID:4QyECi4h0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
基本情報技術者試験 Part453
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540124135/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0182名無し検定1級さん (スップ Sdf3-c8ch)2018/12/11(火) 20:10:53.03ID:aFb1MF9+d
>>181
補足ですが、全部が全部本文からの抜き出しではないが、前提知識が殆ど必要ない大問があるのも事実
実際に過去問解いてみれば気付きますよ
0183(っ´▽`)っ (スプッッ Sdf3-KvnJ)2018/12/12(水) 04:25:27.78ID:RlDB1oKbd
基本情報程度で苦労した香具師はこの業界に向いてないぞっ☆
諦めて他の業界を目指した方がいいぞっ☆
0184名無し検定1級さん (ワッチョイ 8912-n9Ol)2018/12/12(水) 14:22:15.00ID:LtkyF5qh0
4年かけ8回連続して落ちたのに未練がましくまたこのスレに来てしまった。
違う道を目指すことに決めたのに。
0185名無し検定1級さん (スフッ Sdb3-fok3)2018/12/12(水) 14:35:04.14ID:mXwwVtbKd
基本は大学一年で全員取るべき
どの業界でも役に立つ
0186名無し検定1級さん (エムゾネ FFb3-c8ch)2018/12/12(水) 15:42:35.81ID:GFp6+jiyF
>>185
基本情報に受からないからって勝手なこと言っちゃ駄目
なんで技術者試験を全員が受けるんだよ?
せいぜいITパスポートか情報セキュリティマネジメントまでで十分
ここまでは広く社会人向けってIPAでも普通に公表されてる
0187名無し検定1級さん (エムゾネ FFb3-c8ch)2018/12/12(水) 15:46:17.28ID:GFp6+jiyF
>>184
アルゴリズムや言語が苦手なら情報セキュリティマネジメントから受けるかすでに持ってるなら応用情報を受けると良いよ
今年の組み込みシステムとかサービスマネジメント見てみ
ただの国語で拍子抜けするから
しかもこれらが基本情報のアルゴ、言語と同じ20点ずつの高配点だからね
0188名無し検定1級さん (スップ Sdf3-c8ch)2018/12/12(水) 16:43:45.11ID:VXICjPp6d
>>185
それか商業高校とかでもよく受験するJ検ならまだ大学生全般向けと言える
0189(っ´▽`)っ (スッップ Sdb3-KvnJ)2018/12/12(水) 18:26:59.34ID:CvYbaYqnd
応用情報が入門試験だぞ☆
基本情報は適性確認の試験だぞ☆
0190名無し検定1級さん (ブーイモ MMab-gZHs)2018/12/12(水) 22:41:44.13ID:pKPXgLQoM
適正確認程度のスレにいつまでも居座ってる人はなんなんだろうな
0191(っ´▽`)っ (スプッッ Sdb3-KvnJ)2018/12/12(水) 23:36:45.43ID:pplt72lYd
厨房でも合格できる試験だぞ☆
落ちる香具師は厨房未満なんだぞ☆
明らかに劣ってるってことだぞ☆
0192(っ´▽`)っ (スプッッ Sdb3-KvnJ)2018/12/12(水) 23:39:03.19ID:pplt72lYd
年下に追い抜かれるってどんな気持ち☆
自分より短い人生経験なのに合格されちゃったんだぞ☆
1つや2つならともかく5つ以上も上で落ちたらその5年は何なんだろうね☆
0193名無し検定1級さん (ワッチョイ 0712-eJUM)2018/12/13(木) 07:22:32.55ID:zOFXVEoR0
年上の誰かによっぽど恨みでもあるのかな
おじさんが慰めてあげよう
0194名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-njJr)2018/12/13(木) 07:33:52.64ID:x/OBm/Gbd
アッー!
0195名無し検定1級さん (スップ Sd4a-g8EJ)2018/12/13(木) 07:42:19.45ID:ucn5KL21d
突然発狂してるやつはなんか相当コンプレックスがあるんだろうな
0196名無し検定1級さん (スップ Sd4a-g8EJ)2018/12/14(金) 10:33:44.22ID:JKImiD4Gd
異動したい
0197名無し検定1級さん (スップ Sd4a-g8EJ)2018/12/14(金) 10:36:39.41ID:JKImiD4Gd
誤送しました…
異動したい部署がシステム系の部署(来年度新設)なんだけど、それ系の資格も実績もない
基本取って希望出しても門前払いですかね、応用まで取っとくとおや?と思ってもらえるもんなんでしょうか
会社自体はIT系ではないです
0198名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ef0-nO/m)2018/12/14(金) 11:37:05.54ID:OQOiFoFK0
なんで異動したいのか知らんが資格なくてプログラムも組めないならその部署行って詰むぞ
0199名無し検定1級さん (スップ Sd4a-g8EJ)2018/12/14(金) 12:25:20.29ID:JKImiD4Gd
今の部署で業務効率化したくてもシステム導入をさせてもらえず、既存のシステム部は既存システムの保守管理が業務だからと引き受けない
システム化推進部が新設されるからそっち行けばやりたいことができるかなと

今のまま丸腰で行っても死ぬのは目に見えてる&今持ってるプロジェクトがあと一年ほどかかるから、その間資格の勉強をしようと考えました
ただ基本だけでいいのか、応用まで必要なのかがよくわからずです
0200名無し検定1級さん (スフッ Sdaa-ohKL)2018/12/14(金) 15:30:45.30ID:l4REu2Gwd
システム化推進部の業務内容によるのでは?
いずれにしろアルゴリズムとデータベースは必須かと
0201名無し検定1級さん (スップ Sd4a-g8EJ)2018/12/14(金) 16:59:37.77ID:JKImiD4Gd
そう、業務内容が全然期待と違う可能性もw
まぁこの話が出る少し前からIT系の知識をちゃんと身に付けたいと思ってたところなんで、いい目標ができたと思って勉強します

データベースはまさに興味のある分野だけど、アルゴリズムが鬼門の予感
4月の基本に間に合うかな…一年で応用まで取れたらベストなんですが
0202名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f64-vjmv)2018/12/14(金) 17:13:52.33ID:TZBtpNPK0
基本情報と、危険物甲種、電工一種だったら基本情報のほうが合格むずい?
0203名無し検定1級さん (スプッッ Sd4a-njJr)2018/12/14(金) 18:21:35.80ID:pC1GvU+Pd
分野が違うから何とも言えんがな
0204名無し検定1級さん (オッペケ Sra3-zV1z)2018/12/14(金) 19:19:09.27ID:CX+AifyDr
情報処理技術者試験は午後が全く読めないからなぁ
0205名無し検定1級さん (ワッチョイ d3ba-/RQ7)2018/12/14(金) 20:44:16.89ID:+KGe00uw0
この試験ってテキストだけでも
午前、アルゴリズム、表計算の三冊いるん?
0206名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-Q6Bp)2018/12/14(金) 21:01:24.37ID:Agy7e46ad
>>205
表計算は難化傾向だからやめとけ
易化してきてるCかアセンブラ、javaのどれかはやっといた方が無難
アルゴリズムの学習にもなるしな
0207名無し検定1級さん (ワッチョイ 23a1-+2RV)2018/12/14(金) 21:02:15.26ID:IfW3yjpx0
範囲網羅するなら3冊だね。
結構な厚さになるよ。
0208名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f71-lISF)2018/12/14(金) 21:35:43.03ID:cYGHhLTk0
javaよりcのが基本情報は簡単
0209名無し検定1級さん (ワッチョイ d3ba-/RQ7)2018/12/14(金) 22:43:35.68ID:+KGe00uw0
>>206
Cは昔勉強して挫折したわ…
Excelは普通のリーマンでも使うしさ
どっちにせよ今から4月合格はガチらんときつそうやな
0210名無し検定1級さん (ワッチョイ d3ba-fd2p)2018/12/14(金) 22:51:19.04ID:hwmqxL920
応用の方が簡単らしいぞ
0211名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ff8-JWRL)2018/12/15(土) 01:56:05.51ID:IEbJxysl0
表計算でもC言語でもJavaでも何でも良いぞ
基本情報技術者に受かった時点で

プログラミング
アルゴリズム
ネットワーク
データベース
セキュリティ

この分野の知識を独学するための最低限の知識を習得してるからな
これはフルスタックエンジニアになるための必要条件を満たしていると言える

AWSでインフラ構築しながら
railsとかLaravelでバックエンドを極めたら
楽勝で年収1000万超えるからな
しかも3年以内に
0212名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ff8-JWRL)2018/12/15(土) 01:59:32.38ID:IEbJxysl0
C言語しか出来ない開発者とか
Linuxしか出来ないインフラ屋さんは年収200万以下で外国人研修制度みたいに使い捨てにされてるらしいな

言語とインフラ両方できるだけで「なんかすげえ!」とか言われて楽勝で年収1000万超えるのに

つくづく人間の世の中は「努力より運」の世界だと思うはw
0213名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a60-KvaH)2018/12/15(土) 06:17:12.09ID:8rLno/1e0
>>209
だからこそ表計算は難化していってるってことじゃないかな
俺もCでもjavaでもCOBOLでもアセンブラでも良いから本番選択できる言語を
複数準備しておいた方が良いと思う
今回みたいにアルゴリズムが難しいとどのみちキツイけどね
0214名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f64-vjmv)2018/12/15(土) 11:01:29.43ID:qxKvYErp0
C言語の講義履修した程度の電気工学科卒のものだけど基本情報勉強して受かりそうかな?
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f71-R809)2018/12/15(土) 11:44:18.81ID:2drxvyrD0
独学でも余裕
興味を持てるかどうか
0216名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-Q6Bp)2018/12/15(土) 11:46:06.14ID:I0KjoaQsd
>>214
午後問9のCを解いてみてまずプログラムの穴埋め(ない年もあるが)がスラスラ埋めれるくらいまで練習すれば本番でもいける
0217名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ef0-nO/m)2018/12/15(土) 12:26:41.82ID:R5queP3P0
表計算が難化してるとはいえ、非IT系が基本情報取ろうとしてるなら他のプログラム言語を一から覚えるより表計算選ぶのが一番の近道なんだよなぁ
0218名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f64-vjmv)2018/12/15(土) 13:48:47.67ID:qxKvYErp0
SEとかPGとか組み込みエンジニア足りないから情報処理技術者試験は易化させるという話を聞いたけど実際どうなんだろ?
0219名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-Q6Bp)2018/12/15(土) 13:59:18.67ID:I0KjoaQsd
>>218
どこから聞いたの?
0220名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-Q6Bp)2018/12/15(土) 14:08:36.21ID:I0KjoaQsd
たぶん28年春にすでに同じ話で問題簡単にして炎上してえらいことになったから、そんなつもりはないと思うよ
そもそも情報処理技術者試験はあくまでも技術レベルの達成度をはかる試験だから、技術が進歩すれば難易度は当然上がっていく
支援士は別で合格後の登録者数を増やしたいから易化していく
0221名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4f-GgS7)2018/12/15(土) 15:33:33.71ID:nzT5Q2iza
>>210
単純な問題の質では応用の方が難しいよ
ただ、基本は逃げ場がないように出来ているので、
アルゴリズムや言語に問題があるようなら
途端に合格は応用より難しくなる
本質的に一科目しかない高度とは比較は無料
試験としての性質が違う
0222名無し検定1級さん (ワッチョイ 4aba-eX3w)2018/12/15(土) 17:33:11.33ID:RecBE4wy0
電気工学科卒です
今から来年前期基本情報技術者の合格を狙っています。
準備に午前の試験のため、キタミ式とかんたん合格過去問題集を用意しました。
午前のために用意したのはこの2冊。
午後のため来年の2月くらいから本を買って始めようと思っています。
これくらいの計画で来年の合格は行けますでしょうか。
0223名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a60-KvaH)2018/12/15(土) 18:22:58.31ID:twByLpTT0
午後のアルゴリズムとプログラム言語はできるだけ早いうちから触れておいた方が良い
習得に必要な学習時間が最も掛かるし、ここだけで配点40点もあるから
0224名無し検定1級さん (ワッチョイ 4aba-eX3w)2018/12/15(土) 19:12:35.98ID:RecBE4wy0
>>223
そうですか、ありがとうございます。
表計算とアルゴリズムの本を今のうちに用意することにします。
0225名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4f-GgS7)2018/12/15(土) 19:38:57.93ID:nzT5Q2iza
>>222
問題はアルゴリズムはまともに解説すると、
紙面を食うので一参考書辺りの問題数が少なく、
数をこなそうとしてもこなしにくいこと
結局過去問で正解を見ながら解析するのが一番良い
参考書は取っ掛かりにはいいし、
本の内容は全て覚える必要があるが、
毎日時間を取ってアルゴリズムを覚えたかが、
最後合格するのに必要なこと

良い参考書を探したけど、結局見つからず、
二週間前くらいから過去問を解いて覚えた
それで受かったんだからまずは丸暗記が良い
0226名無し検定1級さん (ワッチョイ 4aba-eX3w)2018/12/15(土) 19:50:53.15ID:RecBE4wy0
>>225
アルゴリズムの参考書は、
「基本情報技術者大滝みや子先生のかんたんアルゴリズム解法」
がいいのかな、と思っています。
理解後は過去問をするかな。
0227名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f64-vjmv)2018/12/16(日) 18:26:10.09ID:wiIwR39N0
英検二級と基本情報だったら英検二級のほうが簡単だよね
0228名無し検定1級さん (ワッチョイ eaeb-P4na)2018/12/16(日) 19:19:18.76ID:Uu7Nmvv30
ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン

               ○ <黙れADSL接続ワカヤマン!
               く|)へ
                〉  ガッ
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ    ヽ○ノ <ネットワークの知識使ってIP抜いても良いと教科書に一切書いてないだろ!
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ     ヘ/
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |     ノ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

ネットワークスペシャリスト試験
試験日:平成30年10月21日(日)
合格発表日時:12月21(金)正午
合格証書発送日:平成31年1月上旬※ワカヤマン以外w

平成30年度秋期試験について
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_02annai/h30aki_exam.html
平成30年度秋期試験 合格発表スケジュール
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20181021_schedule.html
勤務先別一覧(全国、都道府県別)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/kinmusaki/kinmusaki_h30a_sg_fe.xlsx
0229名無し検定1級さん (ワッチョイ d3ba-/RQ7)2018/12/16(日) 22:53:09.39ID:aLfdzV0p0
簿記2級より簡単?
0230名無し検定1級さん (ワッチョイ 0790-tV8H)2018/12/17(月) 01:56:55.55ID:M8NEME8d0
簿記三級落ちた俺でも受かったわけだし
0231名無し検定1級さん (スップ Sd4a-Q6Bp)2018/12/17(月) 08:17:23.65ID:Vq2C1wI8d
>>229
試験時間や形式や内容すら違うからそんな質問されても困るが、さすがに簿記2級より難しいよ
2月に簿記2級取ったけど、あれは過去問の流用があるから過去問やってればその内似たような問題出るから誰でも合格できる
でも基本情報の午後は過去問の流用が殆どないから過去問を解いてくだけじゃダメ
例えばSQLだったら実際にMySQLとかでこのSQL文を入力した時の出力結果とかが問われるので、
実機を用いた経験が求められる
0232名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4f-GgS7)2018/12/17(月) 15:40:01.14ID:7xJuDKXYa
簿記に限らず大多数の試験では単一科目で完結する
TOEICも同じ(オーラルとグラマーは質が違うけど)
ところが基本応用は科目が複数ある状態
実務の中でも島が分かれるくらい分野が分かれている
しかも苦手でも逃げられなかったりする
その点が大きく違うので比較しようがない

ただ、基本情報は誰でも受かるものではない
資格のサイトでは基本情報は偏差値49とか出てるけど
そんなに低いならもっと合格してても良い
今秋だと受験者のうち22%しか受からない試験なので
間違いなく基礎的な実務経験と学習を証明している
0233名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f4a-UKyl)2018/12/17(月) 19:41:40.17ID:yu6xM+vn0
合格率はIPですら50%だからなあ
応用までは学校から言われて仕方なく受験してるやる気ない学生の割合も高そう
0234名無し検定1級さん (ワッチョイ d3ba-pw4P)2018/12/18(火) 05:59:11.31ID:yWSzxJdv0
>>232
偏差値はサイトによって違うからね

簿記2級:53、基本情報:54
https://www.yuruben.info/41_hensa/41_hensa.html

簿記2級:53、基本情報:50
https://資格難易度ランキング.jp/

簿記2級:54、基本情報:49
https://shikaku-fan.net/national_qualification_rank.php

@簿記2級:50、基本情報:52 A簿記2級:51、基本情報:51
https://career-information.com/1182
0235名無し検定1級さん (アウアウクー MMe3-/kwS)2018/12/18(火) 12:54:00.17ID:QLk2S+OeM
>>231
>2月に簿記2級取ったけど、あれは過去問の流用があるから過去問やってればその内似たような問題出るから誰でも合格できる

簿記は回によって難易度の波があるからねぇ。
何の試験でもそうだけど、特に過去問の演習が有効か というと、同じ問題が繰返し出るからではない。
むしろ最近は、同じ様な問題は出ない。
その点は情報処理試験午前 と 日商簿記2級は違う。3級とも違う。

むしろ FE SG APの午後にも言えるが、
問題文は何を問うているか?
どこでトラップというか「引っ掛け」を仕掛けてくるか?
どの部分に戦略的に時間が掛かるか? どの部分なら読み飛ばし 読み流しをして深く考えず時間を節約しても良いか?
が 勘として体感できるから。
何かしらサプライズの違ったネタの罠を 必ず仕掛けて来る。
予想問題ばかりやってて、過去問演習をしてないと
ずーーとオーソドックスに解いて来て
あれ? 数字が合わない 何でだろ?
と悩み考え やっと罠に掛かった箇所に気付いて
その間違えた箇所から やり直そうとして時計を見たら もう残り時間が全然無かった
ということになる。

日商簿記2級 と3級が違うのも
合格する人は、3級では回答用紙に書きまくるし 電卓を打ちまくる。
でも2級は 3級に比べたら電卓を打ちまくったりしない。 考える時間が長い。
0236名無し検定1級さん (スプッッ Sd4a-Q6Bp)2018/12/18(火) 16:19:27.63ID:gscsx/HWd
>>235
簿記の話はもう良いだろう
このスレに書くべき内容ではなくなってきてる
そもそもこのスレで無関係な簿記2級との難易差なんて聞いてきた奴がおかしいだけだが
0237名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f64-vjmv)2018/12/18(火) 23:36:18.16ID:kZBetFL20
この資格持ってる人電気通信工事系の建設業にもいる。
幅広いなあ
0238名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4f-97CO)2018/12/19(水) 19:14:22.55ID:guyeSJj3a
>>237
モノにもよるけど、そういう設備系の人だと
コンピュータをいじることがあるしな
0239名無し検定1級さん (スップ Sd03-GjfM)2018/12/20(木) 07:59:24.73ID:MvotLOE9d
データベースとセキュリティ、両方興味あるけど、文系事務職がメーカー非ITで生き残るにはどっちがええんやろ

ここ見てたらFEは数学苦手だと挫折しやすいっぽいし、SG→AP→SCでセキュリティ行くのが無難かね
0240名無し検定1級さん (アウアウウー Sac9-+eLF)2018/12/20(木) 08:08:16.28ID:2Ap1V4Soa
FEの数学要素とか全然大したことない。
なんなら過去問丸暗記でいける。
0241名無し検定1級さん (ワッチョイ d533-xlGW)2018/12/20(木) 08:09:51.86ID:alc7RUhr0
>>234
経理乙w

簿記2級贔屓の
資格の偏差値なるサイトは一切信用してはならない
0242名無し検定1級さん (ワッチョイ d533-xlGW)2018/12/20(木) 08:11:49.26ID:alc7RUhr0
>>236
簿記検定過大評価の簿記ブリが大量発生しているから注意な。

不動産、情報処理、福祉、語学などあらゆるスレッドで監視し暴れてる。
経理学校の経理資格過大評価を鵜呑みにした情報やWEBサイトばかりだから信用するな。
0243名無し検定1級さん (ワッチョイ d533-xlGW)2018/12/20(木) 08:22:32.47ID:alc7RUhr0
そもそも簿記検定は公的資格で、同じ水準の情報処理の公的資格は情報検定で間違いない。
情報検定に勝てない簿記検定が、基本情報を超えること自体無いし図々しい。
もともと情報検定の実施機会は年2回、簿記検定の実施機会は年3回。

情報処理活用能力検定3級 71.4% 年2回 併願可能 一般知識、共用
情報処理活用能力検定準2級 40.3% 年2回 併願可能 高校中級、高卒認定対応
情報処理活用能力検定2級 28.8% 年2回 併願可能 高校上級、高卒認定対応
情報処理活用能力検定1級 9.8% 年1回 併願可能 大学上級

 日商簿記検定4級 47.5% 年3回 一般知識、共用
 日商簿記検定3級 38.9% 年3回 一般知識、共用
 日商簿記検定2級 28.9% 年3回 併願可能 高校上級、高卒認定
 日商簿記検定1級 10.1% 年2回 併願可能 大学上級

J検は、英検と同水準のコピー品。

日商簿記に準1級が無いのは、会計士の旧一次試験が大学中級の水準だから。
J検に準1級が無いのは、基本情報およびシスアドに誘導するため。
0244名無し検定1級さん (エムゾネ FF43-IEUL)2018/12/20(木) 08:28:13.30ID:367Y1XG7F
どこかのサイトでも言われたけど簿記上げの印象操作ってやつか

というか簿記2級の合格率見てみたら昨年度も47%とかあるのな
だいたいセキュマネくらいじゃん
しかもこれで年に3回も受験できるんだろ?

以下簿記上げの書き込みした奴は簿記ブリ確定な
0245名無し検定1級さん (ワッチョイ d533-xlGW)2018/12/20(木) 08:31:23.24ID:alc7RUhr0
通訳案内業、情報1種、旧会計士二次短答
実用英検1級、旧J検1級、日商簿記1級
実用英準1級、情報2種、旧会計士一次
実用英検2級、旧J検2級、日商簿記2級
実用英準2級、旧J準2級、
実用英検3級、旧J検1級、日商簿記3級

商業高校資格からのステップアップだと尚わかりやすい
全商英語検定→実用英検→通訳案内士
全商簿記実務→日商簿記→公認会計士
全商情報処理→情報検定→情報処理技術者

経理学校で、語学、不動産、情報処理、福祉などの国家資格をあたかも公的資格と同等扱いするのは会計士をブランド化して簿記の講座を売りさばきたいから。
もともと、案内士も情報処理も会計士並の難易度だととらえていいよ。
0246名無し検定1級さん (ワッチョイ d533-xlGW)2018/12/20(木) 08:37:42.79ID:alc7RUhr0
しかも、財務省を通して刷新案として、
経理資格以外の、法律、語学、コンサル系、技術系を軒並み簡易化している。
経理学校は内閣府にまで嘘の情報を送っていて揉み消し目的に作り替えている。

会計士関連の団体だけが、反論して会計士だけが簡易化後に再難化させている。
と同時に、会計士をあたかも弁護士と同等のレベルだったことに仕向けるべく作ったのが悪名高き「新司法試験」
財務省は法科大学院などの学校を設置させて、司法試験を会計士並に作り替える手段として院卒であれば75%の合格率にする方針に切り替えさせた。
法科大学院には大量の金が流れ、その金は教育機関や財政会に流れ、金融庁や旧大蔵省(財務省)などの役人ばかりが儲かる仕組みになる。

この方法は、税理士のWマスターの系譜を踏襲し、中小企業診断士、情報処理技術者、電気通信主任技術者、技術士、通訳案内士、不動産鑑定士、最近ではファイナンシャルプランニング技能士などへと簡易化による価値の偽装へと流れて行っている。
0247名無し検定1級さん (ワッチョイ d533-xlGW)2018/12/20(木) 08:54:12.97ID:alc7RUhr0
簡易化
中小企業診断士二次養成免除と段階合格制、会計士ならもらえる資格になった。
診断士の受験者層はもともと理工系や不動産、販売、情報、金融系が多く会計系は殆どいない、にも関わらず横取りした。
それと同時に、経営コンサルタントの資格として会計士との競合から脱落させた。(財務省・金融庁からの天下り資格との競合も排除)
情報、工鉱業部門を廃止、商業部門をメインに一本化。

電気通信主任技術者
当時合格率3%だった電気通信主任技術者だったが、
伝送交換一種、二種を統廃合し、1年で養成免除しもらえる資格にした。

通訳案内士
業務独占の廃止と、90年代頃にはもともと格下だった実用英検1級で免除できるよう簡易化し民営化
別分野ではあるが社会評価的に会計士の方が上等に作り替えるために日商簿記1級と同等の実用英検1級程度に作り直させられる。
また、実用英検1級、準1級も年2回から3回に増加、合格率は維持。そのために通訳案内士の水準を強制的に下げている。

技術士
一次試験の6倍合格率は記憶に新しい。
二次試験の受験者年齢を10歳若返らせて、あたかも他の法律系資格と同等だったかのように作り替えさせている。
しかし、理工系人材にとっては大損である。なぜならば技術士が理工系最高峰の資格であるとされてしまっているから。
すなわち、その下位にあると決めつけられている資格群はさらに簡易化させられる理由に使われるから。
実際には最高峰でもなんでもない、理工系人材を差別するために技術士という象徴的な資格を作っているだけ。
ネット上で技術士の水準が会計士よりよほど高いと暴露されるようになってからの仕打ちだ。

情報処理技術者
80年代と比較すると、それぞれ3倍の合格率である。
この間に受験資格を撤廃し、合格率上昇、免除制度開始、年実施回数の増加
法律系資格より難しいと評判になったあたりから経理学校を主体に
逆に簡単であるとのうわさが蔓延、簡易化政策が始まった。
大手のTAC、LECでは情報1種の合格率は2%程度しか上昇せず儲からない講座となったから流されたともいわれている。
簡易化中には合格率などの統計を非公開としている。
満を持ししてIPAでは、新試験と現行試験は移行関係に無いことを明らかにした。
0248名無し検定1級さん (スップ Sd03-GjfM)2018/12/20(木) 08:59:23.86ID:MvotLOE9d
>>240
マ?
アルゴリズムとか死ぬ予感しかないんやで

暗記は得意な方だけど、きちんと理解して暗記しないと実務で使えないのは今の業務(関連法令要暗記)で身に染みてる…
0249名無し検定1級さん (ワッチョイ 353f-TjCl)2018/12/21(金) 00:21:31.03ID:Aj5QnqmR0
ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン

               ○ <勤務先別一覧は数分前から見れるぞ!
               く|)へ
                〉  ガッ
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ    ヽ○ノ <合格発表前に統計情報で和歌山県民の合格率を確認したらコンプライアンス違反だろ!
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ     ヘ/
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |     ノ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

ネットワークスペシャリスト試験
試験日:平成30年10月21日(日)
合格発表日時:12月21(金)正午
合格証書発送日:平成31年1月上旬※ワカヤマン以外w

平成30年度秋期試験について
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_02annai/h30aki_exam.html
平成30年度秋期試験 合格発表スケジュール
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20181021_schedule.html
勤務先別一覧(全国、都道府県別)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/kinmusaki/kinmusaki_h30a.xlsx

都道府県応募者数(ネットワークスペシャリスト):
 東京都6139名、愛知県846名、大阪府1322名、岡山県156名、熊本県73名、
 和歌山県31名(無職、その他6名)w

平成30年度ネットワークスペシャリスト結果(和歌山県のみw)
無職、その他 ⇒ 応募者6名、受験者?名、合格者?名 合格率?% ← ワカヤマン不合格者w
全体ですら ⇒ 応募者31名、受験者?名、合格者?名 合格率?%
0250名無し検定1級さん (ワッチョイ 95ba-CAgM)2018/12/21(金) 21:55:47.40ID:M+7drAMt0
いつの間にか講評出とる
表計算の問1はスルーですかそりゃそうだ
0251安倍晋三@ (ワッチョイ 3524-roVX)2018/12/22(土) 15:30:38.86ID:nxCkmyoO0
必死チェッカー
http://hissi.org/read.php/lic/20181222/
0252@基本情報技術者試験合格者 (ワッチョイ 3524-roVX)2018/12/22(土) 15:31:49.33ID:nxCkmyoO0
>>229
簿記2級どころか、3級より簡単だよ
0253@基本情報技術者試験合格者 (ワッチョイ 3524-roVX)2018/12/22(土) 15:33:52.38ID:nxCkmyoO0
>>227
FEのほうが簡単でしょ
英検2級をバカにする人は多いけど、MARCH入試の英語に匹敵するから、センター試験(国公立大学の一時入試)や日東駒専より難易度は高い

FEは英検だと準2級と良い勝負だと思うよ
流石に英検3級よりはFEのほうが難しいけど
0254名無し検定1級さん (ワッチョイ 3524-roVX)2018/12/22(土) 15:34:39.15ID:nxCkmyoO0
>>233
宅建、乙4にも同じことが言えそう
0255名無し検定1級さん (ワッチョイ 3524-roVX)2018/12/22(土) 15:35:29.06ID:nxCkmyoO0
>>230
これ
FEなど日商簿記3級より簡単
0256名無し検定1級さん (ワッチョイ 3524-roVX)2018/12/22(土) 15:36:34.85ID:nxCkmyoO0
>>232
FEは範囲が広いとは言うが、鬼門はアルゴリズムだけ
他の分野は内容が浅すぎる
特にマネジメントとストラテジ(経営、法規)は超簡単
0257名無し検定1級さん (ワッチョイ 3524-roVX)2018/12/22(土) 15:41:28.02ID:nxCkmyoO0
>>202
難易度
電工1種 > 危険物甲種 > FE > 乙4 ≧ iパス

危険物甲種を過小評価する人は多いが(合格率は3割で意外と高め)、受験者の大部分は乙種の制覇者や化学専攻の大卒者であり、受験者全体のレベルは高い
同じ合格率3割の乙4とは訳が違う

合格率だけ見ると2割程度のFEはいかにも難関のように思えるが、受験生全体のレベルは決して高いとは言えない
FEは乙4より少しだけ難しい程度

電工は筆記は簡単だが実技は難関
0258名無し検定1級さん (ワッチョイ 3524-roVX)2018/12/22(土) 15:42:35.47ID:nxCkmyoO0
>>242
>>241
黙れ重度の自閉症患者
0259名無し検定1級さん (ワッチョイ 3524-roVX)2018/12/22(土) 15:44:21.89ID:nxCkmyoO0
>>1

FEの分野別の難易度格付けランキング

【鬼門】
アルゴリズム(擬似言語、午後の問8)
表計算のマクロ

【難しい】
ネットワーク
システム設計(午後の問5)
各プログラミング言語:C言語、COBOL、Java、アセンブラ(CASL2)

【普通】
基礎理論(数学)
ハードウェア
ソフトウェア
データベース

【簡単】
セキュリティ(午後の問1)
マネジメント(午前の問51〜60、午後の問6):プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント
ストラテジ(午前の問61〜80、午後の問7):経営戦略、企業活動
表計算(マクロを除く)
0260名無し検定1級さん (ワッチョイ 3524-roVX)2018/12/22(土) 15:44:48.87ID:nxCkmyoO0
>>1

俺のデータです。

・平成29年度春期FE合格者(ちなみに2回目の受験です)

・得点:午前免除、午後73点

・午後の選択問題:セキュリティ、ハードウェア、データベース、プロジェクトマネジメント、システム戦略、アルゴリズム(擬似言語)、表計算

・得意分野:セキュリティ、マネジメント、経営関連

・苦手分野:ネットワーク、システム設計、アルゴリズム、表計算のマクロ

・学歴:Fラン薬学部中退

・職業:自動車のエンジニア

【保有資格】
・国家資格:FE、普通自動車運転免許
・民間資格:情報活用試験2級(J検)、ビジネス能力検定ジョブパス3級(B検)、英検3級

【今後の目標】
・国家資格:セキュマネ(SG)、危険物取扱者(乙4)、第一種衛生管理者、フォークリフト
・民間資格:メンタルヘルスマネジメント、MOS(Excel、Outlook、PowerPoint)、品質管理(QC)検定3級

※1回目のFE受験は平成28年度秋期で不合格でした
※ちなみに平成29年度秋期の応用情報技術者試験(AP)に落ちました
0261名無し検定1級さん (ワッチョイ 3524-roVX)2018/12/22(土) 15:45:14.03ID:nxCkmyoO0
俺が去年の4月のFEに合格したときにもらった合格証書を晒すわ。
ちなみに午後の選択言語は表計算(Excel)な。

基本情報技術者試験 Part449
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1527893421/

894 :@基本情報技術者試験合格者 (ワッチョイ cebf-u/xL)[]:2018/10/05(金) 19:33:27.95 ID:BhVjsxfx0
>>1
安倍晋三です
どうやら俺がFEに合格した事実を信用してない人がいるらしいですね

俺が平成29年度春期の基本情報技術者試験(FE)に合格したときにもらった合格証書です
http://imgur.com/Ynpms6i.jpg
http://imgur.com/4DIsMR0.jpg
http://imgur.com/ePHf7xc.jpg
0262名無し検定1級さん (ワッチョイ 353e-wUZI)2018/12/23(日) 09:50:34.94ID:A5OcQJkM0
C言語とJAVAだと文法を覚える敷居の低さはC言語だね
JAVAは覚えること大杉
試験の問題の難易度はC言語の方がむずいみたい
0263名無し検定1級さん (ワッチョイ 23a2-ljjq)2018/12/23(日) 23:59:52.94ID:9EM+tJcL0
C言語はトリプルポインターを使いこなせれば本物(違
0264名無し検定1級さん (アークセー Sx61-+eLF)2018/12/24(月) 01:52:53.52ID:Gs1EeNW3x
ITとかパソコンに詳しくなりたい経理のおっさんだけどこの資格取ると有益?
0265名無し検定1級さん (ワッチョイ c5ba-Y5UU)2018/12/24(月) 02:17:34.57ID:u0rjen+90
教養としてならかなり有益
0266名無し検定1級さん (アークセー Sx61-+eLF)2018/12/24(月) 02:26:37.49ID:Gs1EeNW3x
>>265
ありがとう。狙ってみます。
0267名無し検定1級さん (ワッチョイ 2360-TkAY)2018/12/24(月) 08:58:47.60ID:Z/dy6nZr0
ないない
技術者試験な訳だから、実際に開発とかやってないと厳しいよ

まずはIパスや情報セキュリティマネジメントから取って、
それが取れたら経理の人でも午後が楽な応用情報を受けるのが通常
0268名無し検定1級さん (アークセー Sx61-+eLF)2018/12/24(月) 09:10:39.87ID:Gs1EeNW3x
>>267
まじかー?独学じゃなくてTACでやろうとしてるんだけど厳しいかな?ITパスは持ってないわ。
0269名無し検定1級さん (ワッチョイ 2360-TkAY)2018/12/24(月) 09:31:30.47ID:Z/dy6nZr0
>>268
基本情報の午後試験は、主に開発などの実務経験者が正しい選択肢を選べるように
作られている(IPA公表のITスキル標準参照)から、先に試験を受けても本末転倒だよ

ただ、自分で操作環境作ってやれる人なら別
言語やアルゴリズムなら実際にCなどでなにか作ってみることで、試験でトレースして
解くことができるし、データベースならMySQLなどを使って実際に試すことで、
こういうSQL文を書いた場合の正しい出力は?っていう試験問題に対応できる

結局TACとかでは午前試験の対策はできるけど、
午後は実際に自分で実機で操作するなりしないと、基本情報の午後試験は過去問の流用がほぼないから、
いつまで経っても本番で点数取れないようにできてる
0270名無し検定1級さん (ワッチョイ c5ba-Y5UU)2018/12/24(月) 09:37:35.35ID:u0rjen+90
いや独学でもいけるけど、TAC使うなら余裕
0271名無し検定1級さん (ワッチョイ c5ba-Y5UU)2018/12/24(月) 09:42:51.29ID:u0rjen+90
表計算を選んで、マクロ捨てればいける
普段からExcelを使ってたららっくしょう!
0272名無し検定1級さん (ワッチョイ 2360-TkAY)2018/12/24(月) 09:52:15.98ID:Z/dy6nZr0
5chとかで書かれている「余裕」ほど信じてはいけないものはないな
0273名無し検定1級さん (ワッチョイ c5ba-Y5UU)2018/12/24(月) 10:06:16.49ID:u0rjen+90
そこまで基本情報ageしなくても良いと思うよ
0274名無し検定1級さん (ワッチョイ 2360-TkAY)2018/12/24(月) 10:15:16.86ID:Z/dy6nZr0
そんなつもりは全くないよ
畑違いで今の時点で経験のない質問者の方に対して、
これくらいの身に付ける必要がありますよって事実を答えただけ

「余裕」「らくしょう」とか言う人は、必ずどこかで業務経験なりがあって、
そこを自分に都合よく学習時間に含めない人が多い
質問者の状況や立ち位置を理解できていないか理解しようとしていないんだよ
0275名無し検定1級さん (スププ Sd43-+eLF)2018/12/24(月) 11:49:09.76ID:t3VX0GhVd
すまんな。おっさんが質問したばっかりに。やるかやらないかはもう一度再考するわ。難易度は高いという事はわかった。ありがとう。
0276名無し検定1級さん (ワッチョイ 353e-wUZI)2018/12/24(月) 13:46:14.41ID:OCJWBJXz0
そういえばプログラマ向けのスペシャリスト試験はないんだね
0277名無し検定1級さん (ワンミングク MMa3-/y0Q)2018/12/24(月) 14:18:23.70ID:3fL/CKtZM
全くコーディング経験の無い学生でも(表計算を選択すれば)受かるわけで
しかも予備校にまで通うなら努力次第でなんとかなると思うけどなぁ
でもあまりITに明るくないなら、ITパスポートから受けるのがオススメではあるが
0278名無し検定1級さん (スップ Sd43-IEUL)2018/12/24(月) 14:25:41.60ID:gyJeXehZd
>>276
そりゃそうさ
エンジニアであればプログラムは組めて当たり前だから、
アルゴリズムやプログラム言語の技能知識は基本情報の範疇だからな
そもそも基本情報の元々の試験名称がProgramer Examination だし
0279名無し検定1級さん (ワッチョイ 234d-npHw)2018/12/24(月) 17:55:44.94ID:AAQOv1Mh0
非IT系ならやはり応用情報?
先月Iパスは受かったから4月に向けて基本か応用で悩んでる
さらっとC言語読んでみたけど全くわからず…
0280名無し検定1級さん (ワッチョイ ad60-TkAY)2018/12/24(月) 18:51:04.20ID:oHeBkj1U0
>>279
基本情報は必須のアルゴリズムと言語で40点占めているからね...
言語の学習経験ないなら応用情報一択かな

なにせ11問中好きな5問(セキュリティのみ必須)解くだけでいいし
学習段階でもアルゴリズムとか一切触れる必要ないからめちゃめちゃ楽
0281名無し検定1級さん (ワッチョイ 234d-npHw)2018/12/24(月) 19:05:03.24ID:AAQOv1Mh0
>>280
返事ありがとう
やはりそうなのか、
言語経験はあるんだけどあるだけで全く理解できてない(多分論理的思考力がない)から避けれるなら応用のがいいかな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています