賃貸不動産経営管理士 part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 23:00:29.10ID:hISTft2d平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となりました。
賃貸管理登録の法制化について
発表されたばかりの「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」に記載あり。
3.賃貸住宅管理業の適正化に向けた今後の取組
現在、国土交通省の告示で行われている賃貸住宅管理業者登録制度を
踏まえ、マンション管理業や住宅宿泊管理業の法制度を参考に、
〜省略〜
賃貸住宅管理業の登録制度について、法制化に向けた検討を
進めるべきである。
さらに
「また、顧客からの信頼を一層向上させ、また、金融機関や建設業者など関連す
る事業者との適切な連携を円滑に進めるためには、賃貸不動産経営管理士に対す
る社会的役割の明確化も課題である。」
http://www.mlit.go.jp/common/001258658.pdf
賃貸不動産経営管理士協議会
http://www.chintaikanrishi.jp/
前スレ
賃貸不動産経営管理士 part23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540509209/
0728名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 17:36:28.02ID:Dj5E5JIr2問答え変わった?
帰って確認しないと
0730名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 17:59:13.33ID:0q5lBWYf合格点31点か・・・意外に高かったな、ギリギリだ。不安。
0731名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:22:58.95ID:SnGvvxQF高得点の人も自己採点しない
⇒自己採点するのは、合格も不合格も確信できない人
31点かプラマイ1点の戦い。
0732名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:30:23.18ID:YTTdBJxx0733名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:31:25.63ID:xkZl52XU若い試験官「問題ひと通り見たんですけど、今年は27ですかね?」
年配の試験官「いや、合格基準点は問題を作った時にすでに決まってるんだよ」
若「えっ、そうなんですか?だって今年の合格率40%〜45%って言われてますけどまだわからないじゃないですか?」
年「ああ、それは出題者が問題を難易度に応じて6段階に分類して(ry)」
若「なーるほど。で、今年は何点なんですか?」
年「バカ、ここじゃ言えんよ」
若「もう受験生もみんな帰ってここには僕らしかいないんだし、いいじゃないですか」
年「それもそうか。今年の合格点はだな、にじゃうろ…」
年「…!そこにいるのは誰だっ!」
その後、若い試験官に捕まり、こっ酷くお灸を据えられ、今聞いたことをくれぐれも他人に漏らさないよう口止めされ、やっとのことで解放された。
賃貸管理士の試験官があんなに荒っぽいとは思わなかった。
0734名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:36:07.68ID:8WCubRYR試験監督って協会の人間がやってると思ってらっしゃるのですかね…
あの人らバイトでなんも知らん人たちよ
0735名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:36:53.15ID:KJZDqW+pつまらん、ボツ。はい次。
0737名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:42:41.42ID:N6gGEkE2はいおちたー
0738名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:43:50.50ID:5pAT9Ilf26点で変わらず
データだいぶ収集してるから両者とも自信ありってことかも
0740名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:49:12.27ID:Y7ReOSswサンプルかなり集まってるけど平均29点台だね。
例年実際の平均がTACのサンプルより5〜6点下なんで今年は23〜24点かな
試験直後は25点と言われてたけどデータとったらやっぱ予想より少し難しかったみたい
去年に照らし合わせると25点に下方修正しそうだけど
26±1だから25でもOKって考えてんのかな?
0741名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:54:05.43ID:Dj5E5JIr31だった
0742名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:54:15.01ID:q33tTZwnサンプル数が少なすぎるし、
試験の歴史が浅すぎて、LECのデータと本試験の結果との相関関係を判断できるほどデータの蓄積がないし、
急激に受験者が増えすぎて、合格者数や合格率がどうなるか予測できないし。
まあでも、28あれば合格間違いないと思うよ。
現実的には、去年より合格者数を若干絞って27かなって感じ。
0743名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:54:15.83ID:DIs1lqyQ今のところ大手だけでもほとんどが26点予想
2社ほどが27点だもんな
1社でも28点予想してくれば盛り上がるのになんか26点決定ムードでつまらん
日建もはよ予想出せよ
0746名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:12:58.37ID:GTHAr0D9結構面倒な思いして、なんで見ず知らずの連中のために正確なデータ化に協力してやんなきゃならんの?って思うでしょ。
0747名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:16:51.76ID:L4gBYkNuそう、普通なんで落ちてるって分かった奴が送るかなぁ。合格と分かった奴しか送らないし。
サンプルとしては講習受けてた人にランダムに聞かないと意味ないと思う。
0748名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:30:41.36ID:j4E7pxDD去年とだいぶ分布違うじゃん
去年より合格者絞ると24か25になっちゃうよ?
0749名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:38:52.90ID:o7b4aHqU0750名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:45:21.69ID:kY8UfntY来年は合格してやるぞ・・・
0751名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:52:35.46ID:t2dCcnEOTACは25点に下方修正しそうな気もする
0752名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:54:22.98ID:qimavuXn難易度上がったから仕方ないけど。
0753名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:55:03.65ID:YTTdBJxx0754名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:00:29.84ID:1YihD/of少なくとも全員受講生だから実際の平均点は毎年5〜7点低い
タックがそうだけどレックもそうだったのかな?
全体の平均点が23点か24年だから
合格点は26点と予想するのは当然
毎年同じだけど大体このデータでほぼ決まる
受講生サンプル平均29〜30なら合格ボーダー27まで引き上がることは考えられないな
27点は100%合格が決まったよ
0755名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:01:05.14ID:kxGpAvXw修正、更新が出れば核心的な予想にはなりますよね。。
0756名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:05:01.84ID:F6HniXj/0757名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:05:40.80ID:2+7bJwBtただし実際3割くらいは無勉強や記念受験組や会社から無理やり受験させられた組だから成り立つ話
そういう層がいなくなって全部予備校受講生レベルだったら今年の難易度かいくら高いといっても
マジでボーダー29点とか30点になるからね
まあデータ出て今年は26点で決定したわけだからもう動かないよ
0758名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:08:46.12ID:xJON/tkn去年も2点ちょっとプラスでしたが?
27点はありえないように見える。
26点がより固くなった感じ。
貴殿が27点100%と言うのは間違いではないのは確かだけど
もっとわかりやすくいうなら26点で80%合格です。
0759名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:13:18.92ID:23hXG8Vxところで25はどうですか?
今日でいきなり望み出てきたかなとw
0760名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:17:45.69ID:Tcubs/BNあるけど今年の場合は試験直後から難易度から見てこのくらいのデータ想定しての26点だからね
データ収集進んで自校の平均が予想以上に33点あたりまで引き上がってきたら間違いなく修正しますよ。
それでも27点かな。28点もあるかもだけど
必殺±があるから27点±1でしょう。
0761名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:23:36.03ID:3v5ce0VB0764名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:33:37.54ID:SnGvvxQF若い人が多いのかな。マン管とか管理業務とか3分の2が40代以上だぞ。
ちなみに、学歴は高卒が多いのかな?
俺は大卒だけどFラン。
0765名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:35:37.38ID:yZzAJpUx0766名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:38:44.87ID:38y+of4uボーダー27まで上がっても合格なんだからもう120%と言ってもいいんじゃないかな。
問題は26の人と25の人だねぇ
0767名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:39:05.45ID:yZzAJpUx相続税評価1億円超えててヤバい
都心で驚異の利回りでした。
賃貸経営者と事例研究
事例の解説本を出版した方でした
外車はランドローバー。
ちなみに都内7000万円のマンションね。
お金には正直困っていないがある程度大きく出来ないのも無能だし社会にも貢献したいので法人にするのもいつでも出来るけど関連業務を追加しておまいらを雇える位の規模にしたい。
一応俺はある市の開発の中の人だ。二件開発になって一件終わり今はもう一件が進行中。
ランドローバーの燃費の悪いことわるいこと(笑)
時間も収入も都内マンションも外車も土地も手に入れた俺は勝ち組だから
レクサスとかも現金で買えるけど買うなら中古かな
電工持ってるから再生のコストも安く済むし。
儲かって儲かって仕方がないわ。
先代から引き継いだ資産があるから
ゼロスタートじゃないけどね。
純資産10億
月収200万
夢は日本のトランプ
バフェットを超えたい
0768名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:39:54.36ID:3v5ce0VBもう出てるんですね!
0770名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:55:53.79ID:PZ9vdKwj悪いことをした。
28点や29点でも不安なのに、27点確定は早計かな。1.11までは期待できる程度に思った方が落胆は少ない。あと宅建の36スレかわいそすぎる。民法はかわいそうは救われるが、今年は易化し過ぎたので、残念な結果となりそう。
26点組はそうならないことを祈る!
0771名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:08:19.16ID:ls2ZOUxz予想点30オーバーだったが発表時間が近づくにつれ心が口から
飛び出そうだった、タイした資格ではないかも知れんが試験料
も高いし超デカテキストは2度と読みたくないとオモタからw
0772名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:09:01.31ID:BvbvWgGV今のデータ状況が当初の26点時と同等すぎて
27点に引き上げるのはやはり私も早計すぎると思います。
かなり26点で硬くなりましたねー。
0773名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:12:52.28ID:BKtGgusTサンプル増えると平均もジワジワ下がるからどこの予備校も断固26点で固いと言ってるけど意外に25点に引き下げるとこ出てくるよ。
0774名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:34:27.56ID:PZ9vdKwj平均点の下降は当然よくあるパターンですが、
合格率もジワジワ下がるのではないでしょうか
0775名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:39:05.71ID:kxGpAvXw0776名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:50:31.16ID:jI5iWLZVホントだよな
俺みたいな23点なんて送る暇がムダと思って送ってないし意味あんのと思ってしまう
0777名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:02:50.94ID:L4gBYkNu0778名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:05:19.36ID:BKtGgusT24点以下8000人
25点2000人
26点2000人
27点1500人
28点1000人
29点500人
30点以上3000人
合格率
25点…55.5%
26点…44.4%
27点…33.3%
28点…25.0%
29点…19.4%
となり44%で切るのが本命だろうから26点が本命
27点に1点引き上げることにより33%となりさすがに激変すぎるから26で落ち着くんじゃないかな
平均点が下がってきて27点で切っても38%あたりまで落ちてくるなら可能性はあるけどまずないね
ほぼ26点で決まり
というより現時点では動かしようがない
0779名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:13:11.61ID:BKtGgusT26点にするか27点にするかじゃなくて
合格率44%にするか33%にするかの協議だから
44%は少し甘いし本当は40%くらいにしたいけど
1点上げたら33%になってまう
じゃあ仕方ないけど44%にしとくかって感じ
イメージで捉えると去年より10%合格率下がると5点くらい点数上がると錯覚して怯えてる人多いけど
実際はひしめきあってるボーダー付近で合格率10%引き下げても1点変わるか据え置きかった感じなんで安心してよいですよ
0781名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:39:36.63ID:95ZR89bS0782名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:47:48.52ID:kY8UfntYそこまで受験しなくてもいいんじゃないの?
0783名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:53:42.84ID:re39S0n1東京賃管学園で専任講師やっております池添と申します
様々な情報が錯綜していて困惑されていらっしゃる方も多いかと思います
ただ、これは各予備校が受験者のデータを集めて割り出したものですから・・・
合格してそうだっていう自信がある受験生のデータがやはり多く含まれるているんですよ
ですから私はデータおよび別の視点も加味して
予想点を考えますと・・・・
27点は鉄板でしょうね
別の視点というのは本来、今年の合格率は40%〜48%と各予備校は予想していらっしゃいますが
ただ最近はみなさんが感じているように不況ですよね
試験実施関連団体等も同じですよ合格者を多めに出すことは
その後の登録や交付に伴う・・・・合格者からの登録料等の収益が見込めるということになりますから
この不況が受験者のある意味で追い風になれば
25〜26点の方も微少ながら可能性はあるのではないでしょうか
もちろん私個人的には頑張ったみなさん全員が合格してほしいとは願ってますよ
では1月にみなさまと笑顔でまたお会いすることができることを楽しみにしています!
0784名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 23:15:29.47ID:prbeZa5Nご無沙汰しております。
池さんの予想問題集からかなりたくさんの出題があって驚きとともに
池添さんの読みの素晴しさにただただ
驚愕です
池添さんから27のアナウンスは鬼に金棒です
0785名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 23:22:11.04ID:prbeZa5N基本的に27アンパイですな
0786名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 00:00:44.11ID:50Pe7zHz0787名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 00:11:32.05ID:wybxV4bb東賃学園の池添先生といえばは社会情勢を反映させた独自の予想で5年連続±で狂いなく的中されてますね
東賃学園の池添先生が27点鉄板とおっしゃるなら1億%間違いないと確信しました!
0788名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 00:17:58.93ID:ErTyJfOk0789名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 02:55:17.57ID:HVqei/e6で、そいつは騎手のじゃなくてフランス外相だから、みんなが望まないようなこと言うんだろうなw
0790名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 06:32:33.87ID:Tyx10+go本日は主催者側の視点から落とし所を予想して見ました。
まず近年の試験結果は以下の通り。
年度 受験者数 合格者 合格率 合格点
H25 3,946人 3,386人 85.8% 28点
H26 4,188人 3,219人 76.9% 21点
H27 4,908人 2,679人 54.6% 25点
H28 13,149人 7,350人 55.9% 28点
H29 16,624人 8,033人 48.3% 27点
H30 18,489人 7,565人 40.9% 27点
分岐点は平成28年です。受験者数の大幅な増加となっている。国家資格化を匂わせ、いたずらに暴利を稼ぎました。未だに経過のUPはあったものの、肝心な国家資格化の時期の説明が有りません。これは37条契約違反に該当します。
そもそも、平成27年までは今のアソシエイトの存在でしかなかった。
それが、いまやマンション系国家資格を上回り宅建に次ぐ2位の座を勝ち取りました。
しかも、12,000円と強気の受験料で、、、、
時代はストックビジネス主力となりつつあります。分譲や仲介のみでは不安定な経営となり
ストックは華やかさに欠けるが、安定した収益
が見込まれます。
そのような背景を考えた若者が多いかどうかはわかりませんが、現在の安定志向の方には敵しています。
今年も去年を上回る受験者数となり、合格率
を40%台で区切り来年からは30%台を決めている。
受験者数も今年の不合格者1万人の何割かのリベンジ組と新規をあわせると来期の2万人超えは約束されたも同然。
従って、徐々に合格率を下げつつも、一定の利益を確保し、資格の価値、難易度を上げる40%が最も効果的な経営判断と考えます。
0791名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 06:42:06.81ID:czPExUzm国家資格化を考慮すると、最低7割28点であろう。
マンション管理士は、難問で8割近く取らなければ
ならない。
同じ国家資格とやっていきたいのであれば、28点は最低ライン。
0792名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 06:58:15.05ID:Tyx10+go来期は30%台と書いていますよね!
今年のレベルだと7割の28点となります。
国家資格になった曉には更なる受験者数増と難易度UPで利益は増加します。
0793名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:02:20.85ID:Tyx10+go0794名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:35:56.81ID:RJwGrK9W0795名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:47:17.80ID:YVCtBw8F40%で済むかね。一気に35%くらいもありえるのでは?
0796名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:53:03.99ID:Tyx10+go経営判断。
登録収入など、微調整が必要です。
40台の実績をつくり来期の30台が得策。
受験者減が一番恐怖です。
マン管の二の舞は避けたい筈だからね。
0797名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 07:57:21.29ID:8HyhjXe635%でも26点
ですよ
27点まで引き上げたら30%近くまで上がってしまいます
0798名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 08:21:46.72ID:JXBvlmI8根拠は?
0799名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 08:37:00.62ID:exQQg8Seソース元はよ
0800名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 08:39:36.10ID:8fMGOq8t簿記3級wwwwww
0802名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:17:49.86ID:SuIjFdt00803名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:49:10.63ID:35RpN4XZ持ってる人の方が理解が早いだけ。
0804名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 10:59:02.88ID:Wh2g33YI0805名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 11:41:39.88ID:YVCtBw8F0806名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 11:57:49.06ID:9htdnsJZ0807名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 12:01:20.59ID:D/fCTiCp0808名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 12:10:00.93ID:R95esAYJ合格率を絞ってきたら27点もあるか。
0809名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 12:10:09.33ID:s3GFIXPN30点と言えば31点
38点と言えば誰もいなくなる
0810名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 12:12:00.24ID:R95esAYJお前らみんな合格おめでとう。
0811名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 12:34:33.26ID:UIGjFGpf27
0812名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 13:08:07.40ID:xigtEu5O人数は377人で、平均点は29.0。
33点で、
TAC 偏差値 55、順位 79位
LEC 偏差値 55.7、順位 93位
0813名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 13:12:12.95ID:YVCtBw8Fまじかー。合格点28あるかもですね。
0814名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 13:31:23.39ID:D/fCTiCpそうなんですよね!
28もあると思います。
0815名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 14:06:20.15ID:cVEQgU0W0816名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 14:59:14.38ID:s3GFIXPNかかってこい
0817名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 15:19:45.95ID:SU8lsumv0818名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 16:00:30.02ID:YVCtBw8F31で偏差値52のA判定でした
平均点そのものだから、合格率削られたらちょっとやばいかもな…
0819名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 16:03:30.38ID:YVCtBw8F受験者は宅建士8割で4免75%受験率ほぼ100%
0820名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 16:03:31.59ID:cVEQgU0W0821名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 16:07:05.23ID:YVCtBw8F4免講習受けて4免ゲットしていたという事実
0822名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 16:09:49.83ID:YVCtBw8F何だかんだ言ってその頃から受験対策していた人多いのでは?
一週間前とか無勉で突入とか言ってるのはこのスレだけw
4免率75%はいかにこのスレが現実から浮世離れしているかの証左w
0823名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 16:12:21.20ID:YVCtBw8F26はたぶん無いんじゃない?
合格率絞られるしこの問題で26は勉強不足そのものなので。
可能性あるのは27か28くらいかと。
ある程度ちゃんと勉強すれば寝てても30は割らないよ。
多少問題文が微妙なもの多かったけどねw
0824名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 16:14:40.16ID:/H3RDzaP俺は去年の合格者だけど、
免除講習うけたことを言ったら、バカだの、金を捨てただの
さんざん言われまくったぞ。
0825名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 16:25:37.39ID:35RpN4XZで、31点だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています