賃貸不動産経営管理士 part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 23:00:29.10ID:hISTft2d平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となりました。
賃貸管理登録の法制化について
発表されたばかりの「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」に記載あり。
3.賃貸住宅管理業の適正化に向けた今後の取組
現在、国土交通省の告示で行われている賃貸住宅管理業者登録制度を
踏まえ、マンション管理業や住宅宿泊管理業の法制度を参考に、
〜省略〜
賃貸住宅管理業の登録制度について、法制化に向けた検討を
進めるべきである。
さらに
「また、顧客からの信頼を一層向上させ、また、金融機関や建設業者など関連す
る事業者との適切な連携を円滑に進めるためには、賃貸不動産経営管理士に対す
る社会的役割の明確化も課題である。」
http://www.mlit.go.jp/common/001258658.pdf
賃貸不動産経営管理士協議会
http://www.chintaikanrishi.jp/
前スレ
賃貸不動産経営管理士 part23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540509209/
0574名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 12:54:12.58ID:rKcvEbZJ0575名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:00:57.38ID:ftLeFiJz0576名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:05:05.09ID:EeRg4trh信憑性がなく参考にならな過ぎて草
0577名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:09:39.81ID:IuwR3LCeこれ
お前のブログちゃうんか?(笑)
0578名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:59:29.23ID:TrB8c9w50579名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 14:04:28.80ID:IuwR3LCe0580名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 14:36:07.93ID:JuOuosHK0581名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 14:56:04.23ID:IuwR3LCe0582名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:05:16.12ID:IuwR3LCe相変わらず オモロナイのーお前w
0583名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 17:27:52.10ID:IuwR3LCe明日からバリバリ仕事するさかいに
27でたのんます
0584名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 17:48:36.14ID:IuwR3LCe0585名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 17:50:48.46ID:IuwR3LCe会計が27マンと聞いて 昇天したわっ
ウマイっ
座布団27枚
0586名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 17:55:44.72ID:EeRg4trh0587名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:07:25.75ID:IuwR3LCe平均が30点オーバーだからな(笑)
27なんて震える必要もないわ
0588名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:12:19.12ID:rJ/d7Tdm29、28ぐらいになりそうな気がする
0589名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:19:43.57ID:OmfPzHIQ民法改正も踏まえて知っておいた方がいいことを勉強できるんやで
0590名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:52:57.78ID:1sg0meMb0591名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:50:21.58ID:tLMq3X+Tついでに
地震直後に絶対してはダメなことの中に、
緊急車両の通行の妨げになりかねないので
自動車に乗るべきではないとあるからね。
公共交通はもっと機動力ないし
震災後、できるだけ早く物件のところ行くって
大地震を経験していたら
これは選択してはいけないと思ってしまう
0592名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:18:09.23ID:5C4C7urfって話か?
0593名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:21:49.16ID:3+KqJ5iv私と同じ答だ!しかし、不正解らしい。くぅう。
0594名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:00:17.66ID:ZIBs+7/x東北地方在住で地震経験者だけど、おれもそう思って、それは違うと思った。実際、大地震の直後なんか、すぐに行けないし、行った所でなんの解決にもならない。何考えて問題作ってるんだろうね。
0595名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:05:38.29ID:IuwR3LCe国資化は無いわな(笑)
0596名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:05:57.00ID:+2vLXttO情報収集のほうが先にやるべきことも多いだろうしね。
東日本のやつは、千葉でも第2波が結構強かったし、1回目の地震の後に家の様子を見に行ったりしたら、
下手したら死んじゃうよね。
0597名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:07:18.38ID:5C4C7urf0598名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:20:06.15ID:+2vLXttOこれ見ると、速攻で駆けつけるのが好ましいとは思えないよね。
0599名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:22:18.71ID:IuwR3LCe合格点30点という話が出とるが(笑)
0600名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:24:53.90ID:kDYiv8kuというのは努力目標だから行ける時に行けばいいんだよ。
決して危険を省みずすぐ確認に行けとは書いてないしね。
というか他の3肢が明らかに×
0601名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:26:18.05ID:vmVbog47それに 管理業者は壊れた建物の後かたずけまでせないかんのか?
公式テキストになんて書いてあるか知らんけど・・・
というわけで問27は没問 決定。
これでいいな?
0602名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:35:37.43ID:5C4C7urfんなわけない
だから日本人は情報操作に直ぐ騙されると馬鹿にされるんだ
と思いたいw
0603名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:38:40.85ID:IuwR3LCeお前
キャベジン?(笑)
0604名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:40:00.47ID:IuwR3LCe実際アンケート調査で平均点30オーバー
が出とるからな(笑)
0605名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:41:04.81ID:IuwR3LCe合格点といい問題といい27は奇問鬼門やな
0606名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:47:40.25ID:IuwR3LCe潔く諦めもつくとちゃうかな
30でええな
0607名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:51:23.55ID:5C4C7urf地味に正答率7割5分ってことだぞ
普通ありえないだろw
0608名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:56:01.03ID:IuwR3LCe8割取れば合格完璧って言われてたから
30点でも不思議ではないわな
0609名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 22:08:42.83ID:vmVbog47お前ら って・・・
30点って言ってるのヒトリダケ!
0610名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 22:25:38.60ID:ZIBs+7/xそう思います!
0611名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 22:29:06.76ID:tLMq3X+T問27の問題文や選択肢2には、
「状況(安全)を確認したうえで」とも何とも書いてない。
ちなみに「できるだけ」をコトバンクで調べると
デジタル大辞泉
できる範囲のことはすべて。できる限界まで。
大辞林
できる範囲のことはすべて。力の及ぶかぎり。可能なかぎり。
とある。
これをそのまま適用すれば
「震災後できるだけ早く」現地に行くは
「震災後、現地に行く手段が(たとえ徒歩であっても)ある限り早く」現地に行くとなる。
であるので、選択肢2に瑕疵があるといわれても不思議ではない。
ついでに言えば選択肢3も
管理員がいる。が、常駐(住み込み)であるとも書いていない。
管理員がいるが昼間の窓口業務だけの通いの場合もある。
正直いって、この設問は非常に解答に迷った。
0612名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 22:46:47.50ID:TrB8c9w5最も適切あるいは最も不適切と問です。つまりは国語力のテストなのです。
0613名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 22:49:09.96ID:hL6xaKqv0614名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 23:02:31.98ID:3+KqJ5iv2も3もおかしいと思いつつ、私も結局3にした。
0615名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 23:07:35.92ID:QN3jGpuf0616名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 23:21:39.68ID:vmVbog47というわけで 問27は
2−3が正解の複数正解に決定!
これでいいな?
0617名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 23:24:59.86ID:TrB8c9w50618名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 23:29:30.76ID:+j0Ypsv2不動産業とは全く違う職に就いてて趣味の範囲でやってるつもりだけど、
こんなに取れてないといっそ不動産業界に転職して働きながら取ろうかと思うほど悔しいわ
0619名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 23:54:35.88ID:TrB8c9w5肝心の宅建士は?
0620名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:05:22.37ID:9aXdIAAt2週連続での資格試験挑戦、お疲れ様でした。
賃管33点は立派!合格確定です。
マン管は来年また頑張ってください。
健闘 祈ります。
0621名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:18:04.99ID:vhrvhlKk0622名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:30:47.54ID:gJcNP5YW0624名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:33:48.55ID:vhrvhlKk確かに変な問題も散見されたが一方で明らかに正解が選べる問題も多く得点としてはそこまで下がりきらないかと。変な問題が複数正解になれば尚更点数は上がる。
0625名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:34:29.35ID:vhrvhlKk何業界ですか?
0626名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:40:10.27ID:O5GxaEyFそれ以下は当日まで震えて眠れ
0627名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:42:38.50ID:gJcNP5YW30 ワンチャン29
それ以下また来年
0628名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 00:43:15.74ID:vhrvhlKk28で合格率はそこまでの%。あると思います。
0629名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:04:23.09ID:zN0+Kkf5「近年は…、室内配管には塩化ビニル被覆鋼管が多く使われている。」との記述についてだけど、、、
屋内配管には、今や、都市ガスであれプロパンガスであれ、ガス用ステンレス鋼フレキシブル管のほうが多く使われているんじゃないの?
と思い、2にしちまった。
0630名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:14:36.50ID:gJcNP5YW0631名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 01:26:53.36ID:9aXdIAAtう〜ん みんな物知りだなー
俺は 都市ガスであれプロパンガスであれ、空気より重いと
思ってたから 4にしたちゃよ。
結果 当然ガス爆発!
0632名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 04:23:37.41ID:UOEhQ7921.有効な宅建士証の所持者
2.実務経験2年以上
上記の何れかを満たす必要があります。
では、受験者はどのような層か考えました。
宅建、管業、マン管、それ以上の資格ホルダー或いは実務経験2年以上の宅建併願組、業界の宅建落ち続ける人達、資格オタク。
どうでしょうか?最も多い受験者の構成割合は賃管レベル以上の資格ホルダーが7割を占めています。
従って、このレベルの試験の為に、4問免除や予備校を必要としません。公式テキストも購入していない方が多いのではないでしょうか?
別な表現で例えると、自頭が良い方々が多いのです。
ですから、去年も25点の合格予想に対して27点となりました。今年も26点の予想らしいですね。
宅建とは違い無勉組、記念受験組の少なさを差し引いた、独学組のレベルを軽んじています。
結論
宅建士等の資格ホルダーは30時間で合格ラインに到達します。
当方の合格ライン
27点20%
28点70%
29点10%
以上
0633名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:39:18.13ID:vhrvhlKk楽待だか健美屋の記事で賃管は8割が宅建士の受験者とありました。4免取る人はザラ。対策は講座や予備校出版のテキストが充実したのもあり、きちんと勉強したい人もいて、通信も含めて予備校使う人、沢山います。
27か28くらい、合格率は35%くらいではないでしょうか。
0634名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:26:15.29ID:H420V2XX残念ながら26点はアキラメロン
0635名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:48:16.26ID:ukr+2uaM0636名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:55:06.72ID:nKUG7fNcマークミスを絶対に犯してないことを条件に
0637名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:23:08.33ID:la0xWGdhってのは無し?
0638名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:00:08.28ID:H420V2XX29点までは保証する。
28点以下は再契約が必要です。
0639名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:27:20.59ID:9aXdIAAt連帯保証人にそんな抗弁権はない!また許されない。
でも 26点まで保証するなら例外的に認められる場合もある。
0640名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:41:14.61ID:H420V2XX27点以下はまずトヨタにお願いするか、ホンダにお願いしなさいとの事。
0641名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 14:42:26.17ID:DRBPxaVb楽待の提灯記事なんて信じてるヤツがいるのか
0642名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:33:18.04ID:4D+NaN4F地震被害で仮にその後の余震等で建物倒壊の危険もあるような状況だったら呑気に片付けなんてやってる場合じゃねーだろと思って2にしてしまった
0644名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 15:55:32.37ID:cxDApWu8ボーダー28点と言ってる奴ら、合格おめでとう。
0645名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:20:23.32ID:H420V2XX1点予想
27点
0646名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:35:13.20ID:71RvwVkCは?
0647名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:56:50.85ID:UOEhQ7924問免除を受けた方の心中を?
1.本当に不安だったから
2.余裕だが念の為の保険
3.社命
4.つきあい
5.出るとこ教えてくれるかも
0648名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:15:13.99ID:nKUG7fNc0649名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:18:16.58ID:rdE4KToP>努力目標だから行ける時に行けばいいんだよ。決して危険を省みずすぐ確認に行けとは書いてない
って言ってるけど、例えば、台風や大雨の時に、あれだけ言われてても田んぼや側溝の様子を見に行って死んじゃう
年寄りがいるけど、借間人なんかでも、大事なものがあったり、事務所やらアトリエ等で使ってる人だと、周りは
行くなって言っても現地に行っちゃうと思う。
で、その手の輩が見に行くのよりもだいぶ遅くに行ったら、クレームは覚悟しなければいけないので、それが嫌なら
どうしても危険を顧みず、また、緊急車両等の邪魔になって復興の妨げになるのにも関わらず、速やかに現場に行く
はめになるでしょうね。
でも、それって、おかしなことですよね。
一部の人のエゴのために復興の邪魔をしてること、そもそも特殊公務員でもない人間が地震の跡地に行って何ができる
のか?普段からジムとかで鍛えてムキムキの肉体を維持しろってことなのか、あと、働き方改革とかに逆行してる
労働強化かつ危険を強いる任務の強要であり、上司や会社に強制されたらパワハラにもなりかねないでしょう。
協会が業界内ルールでこんなおかしな取り決めしてるのなら、速やかにこういうのはやめにして震災後数日経って、
行政のお墨付きが出たら現場の様子を見に行くこと...とかにしないと、モンスター賃借人に対抗できないと
思うよね。
0650名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:18:44.37ID:DF+iC9nY長い
0651名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:23:01.39ID:nKUG7fNcどーーーーーーーーでもええわ
27にしろ
0652名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:24:17.36ID:rdE4KToP賃貸管理会社の職員にやらせるのがどうかということと、急いで行ったら緊急車両の邪魔になる
こと、昨今言われてる時短や働き方改革に真っ向から逆らってること、強要したらパワハラにも
なりかねないこと、借間人に対抗するためには業界あげて社員の安全性を守る姿勢が大事だって
ことが言いたいです。
0653名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:26:49.02ID:UOEhQ792ランドクルーザーさん?
0654名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:44:44.34ID:nKUG7fNc0655名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:48:10.30ID:nKUG7fNc業界あげて27を守る姿勢が大事だ
0656名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:08:52.16ID:vhrvhlKk本当は28だが大甘で27だな。
0657名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:09:48.64ID:ec3jgXm60658名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:12:57.70ID:UOEhQ792あの資格スクール大栄様が一呼吸置いて
27点とおっしゃるなら間違いない。
安心した。
0659名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:20:24.75ID:UOEhQ792そんな方はいない
0660名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:45:52.50ID:Fwt1kExV0661名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:54:12.74ID:lhxqf0Gc秘密を守る義務とは、職務上知り得た秘密を正当な理由なく他に漏らしてはならないことであり、
賃貸不動産経営管理士の職務に携わっている間、守らなければならない。
これのどこが誤り?これが誤りなら、携わっている間、守らなくてもいいって事になるが。
0662名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:55:42.45ID:nKUG7fNc0663名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:56:25.59ID:2lwYXae2受かるぞ賃管塾で塾長を務めております福永と申します。
こちらをご覧の皆様にお知らせです。
平成30年度賃貸不動産経営管理士試験の予想合格ライン等の情報は下記のとおりです。
信頼性の低い数値や合格期待値の高い参加者の方々の解答が多いなど一定の内容を考慮した上での予想です。
全体得点結果、一般受験者の方々、4問免除者の方々共に、最も多かった得点層は「24点」で、以下「26点」「25点」と続いています。
昨年は4問免除者の方々の最多得点帯が高かったのですが、
今年は一般受験者の方々と似通った得点分布となっている点が注目点かと思います。
弊社の判断としては、「26点」もしくは「27点」が、合格予想ラインと推定します。
しかしながら受験者の大幅増加もあり一概に25点の方が可能性ゼロとは言い切れません。
27点の方はほぼ安心していいでしょう。
25点の方も望みを持って1月の発表をまちましょう。
現時点で私からお伝えできるのはそこまでです。
では、またお会いしましょう!
0664名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:57:12.78ID:nKUG7fNc0666名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:11:18.78ID:lhxqf0Gc職務から離れた後の事まで書いてないように思える。
0667名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:30:42.37ID:gJcNP5YW0668名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:32:40.48ID:UOEhQ7920669名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:42:47.62ID:gJcNP5YWここで公開となるとほぼ確定と認識していいんではないだろうか
辛口で厳しい福永センセイが言うんだから間違いないだろう
0670名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:28:16.18ID:2GO6Uye/職務から離れても漏らしてはならない。が正解。過去問とか予想問題を全然やってないでしょう。これが出来ない人を合格させてはだめ。明らかに勉強不足。
0671名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:29:54.99ID:POMKzywk正しい内容は、
「賃貸不動産経営管理士の職務に携わっている間だけでなく、管理士ではなくなった後も、守らなければならない。」
これは法律系の資格試験ではよくある、AかつBのうちAだけを聞くというパターン。
一見正しく思えるんだけど、正解はあくまでもAかつBだから、Aだけでは誤りになる。
0672名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:44:35.71ID:4D+NaN4F0673名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:59:02.30ID:LC/yEwPEこんな簡単な試験が
国家資格になるのでしょうか?
いつ頃なるのでしょうか?
とりあえず登録はしようと思っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています