トップページlic
1002コメント284KB

賃貸不動産経営管理士 part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:00:29.10ID:hISTft2d
賃貸不動産管理の専門家の育成を企図する、業界団体主催の公的資格です。
平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となりました。


賃貸管理登録の法制化について

発表されたばかりの「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」に記載あり。

3.賃貸住宅管理業の適正化に向けた今後の取組
現在、国土交通省の告示で行われている賃貸住宅管理業者登録制度を
踏まえ、マンション管理業や住宅宿泊管理業の法制度を参考に、
〜省略〜 
賃貸住宅管理業の登録制度について、法制化に向けた検討を
進めるべきである。

さらに
「また、顧客からの信頼を一層向上させ、また、金融機関や建設業者など関連す
る事業者との適切な連携を円滑に進めるためには、賃貸不動産経営管理士に対す
る社会的役割の明確化も課題である。」

http://www.mlit.go.jp/common/001258658.pdf


賃貸不動産経営管理士協議会
http://www.chintaikanrishi.jp/

前スレ
賃貸不動産経営管理士 part23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540509209/
0355名無し検定1級さん2018/11/23(金) 17:40:28.95ID:TfXFLPu1
>>354
わし

27

やねん
(/´△`\)
0356名無し検定1級さん2018/11/23(金) 17:42:27.80ID:K9NHBbrd
>>354
わんさかはいないだろ...
ただ、自分の部屋だけど、試験監督が説明してる時に入ってきたのが何人もいた。
つまらない説明なんか最初から聞いてられないし、ぎりぎりまで勉強しようとかいうせこい了見だろうけど、
みんな実試験開始の30分前から座ってて、その前のトイレタイムとかも長蛇の列なんだよね。
ああいう連中がいっぱい受かったら複雑な気分だね。
0357名無し検定1級さん2018/11/23(金) 17:50:52.11ID:ZTeV9Ivg
半分くらい受かるぞ
0358名無し検定1級さん2018/11/23(金) 17:52:06.05ID:TfXFLPu1
>>356
そいつらは説明は去年受けて知ってるんじゃーあるまいか(笑)
0359名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:02:41.17ID:cTpkrm0G
>>356
遅れてきた人、何人もいたね。
説明の途中でトイレ行く人も。
0360名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:05:59.90ID:umgFzSr3
結局26点は救われるん?
0361名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:07:52.05ID:cTpkrm0G
そうかと思えば、20分くらいに入室したら、席はほとんど埋まってて
鬼のような形相で参考書見てる人が多いのも驚いた。
で、席について、門の前でもらった総合なんとかの予想問題見たら
このレベルなら楽勝と楽観したら、とりあえず賃貸派や漏水、アスベストなどで悩む
0362名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:14:57.61ID:K9NHBbrd
>>361
とりあえず賃貸派や漏水、アスベスト...
自分は2勝1敗、とりあえず賃貸派の問題しか正解できませんでした。
0363名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:15:02.86ID:yGZ6e7gB
>>361
受験生の質がよかったイメージあるね
宅建とか試験中いびきかいてたやついたもん
0364名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:17:49.47ID:K9NHBbrd
確かに、昔宅建受けた時の印象は、今回の賃管や以前受けた管業の時よりだいぶ受けてるやつが
アホっぽかったね。
管業や賃管は、宅建持ちが多いってのも嘘じゃないかもね。
0365名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:32:04.62ID:fZKKTDlf
>>351
マン管7年、笑える。1年でとらないと。
0366名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:35:59.03ID:cTpkrm0G
>>362
残念ながら1勝2敗でした
「とりあえず賃貸派」なんて妙な用語自体ないだろ×
震災直後、すぐに各現地行っても混乱するし、後片付けなんて後だろ×
アスベスト・・・含有微小ならOKな気がしたし、既存もあるし○
0367名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:37:08.58ID:cTpkrm0G
>>364
アホっぽいというか、不動産屋のおばちゃんらしき人がけっこういた
0368名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:37:08.62ID:veh2AETz
笑いたければ笑え!
0369名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:52:07.34ID:fZKKTDlf
マン管の法定講習の案内がきた。16300円だって、高い。会社が更新しろと言うなら、会社が払えよ。講習の内容がテレビ映像だって。貧乏くせー。宅建も管業もちゃんと講師がくるのに。
0370名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:52:42.05ID:j6u70kNz
とりあえず28点は余裕で合格のはず。
26点の人はお腹壊しながらにちゃんねる毎日見ながらソワソワしないといけない。
0371名無し検定1級さん2018/11/23(金) 19:01:32.37ID:zECJZQhB
流通センターの受験生多かったです。
確かに不動産屋のおばさんらしき方かなり居ましたよね!トイレも高速サービスエリアの女性用並に男性も長蛇の列ができていました。
誰かが動画で仰ってましたが、大学か専門学校で受験したいし、分散化を考えていただきたい。宅建の次のステップは既に賃管と位置づけられました。
単価に相応しい合格証書と受験会場の確保の準備を今からお願いします。
0372名無し検定1級さん2018/11/23(金) 19:08:55.47ID:WfTWv4Ow
2度と受けることないから会場なんてどうでもええわ
0373名無し検定1級さん2018/11/23(金) 19:14:20.41ID:gLKQ/hbs
>>369
3回あると思うけど、いつの回にするの?
0374名無し検定1級さん2018/11/23(金) 19:21:26.59ID:WfTWv4Ow
>>373
今でしょ
0375名無し検定1級さん2018/11/23(金) 19:32:11.40ID:1HiobhPi
>>365
1年で受かる人は少数派らしいよ
0376名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:01:55.97ID:veh2AETz
管業の更新講習
ビデオ映像だったよ。

ずっと寝ていたよ。

宅建は講師がずっとやっていて、
寝るのが申し訳ないが、寝てしまった。
0377名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:07:10.10ID:hYmVWlJD
この資格って取る意味あるの?
0378名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:09:43.54ID:zECJZQhB
来年以降に受験される方に、不愉快な思いをさせたく無いからです。TRCは場所も適切とは思えません。早稲田で受けたかったのが本音です。逆に言えば、受験者層はこの対応を良しとしているのでしょうか?12,960円高いor安い
0379名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:09:46.36ID:1+nkgLeT
>>377
君は生きてる意味あるの?

的なこと
0380名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:11:30.95ID:1+nkgLeT
>>378
一回でうかればいいだけ
0381名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:14:10.83ID:zECJZQhB
>>380
勿論合格ラインはあると思います。
主催者側のお粗末な対応に苦言しただきです
0382名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:14:42.03ID:7GdajVsr
>>370
27の人はどうなるのか言ってあげないと、、、
0383名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:15:25.78ID:zECJZQhB
国家資格早くても5年はかかるのらしい!
0384名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:21:33.54ID:1+nkgLeT
>>381
人が集まればトイレなんて混むのわかりきってるやろ
で?って話や
0385名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:22:35.98ID:jkkqRcWk
合格証書すらくれない民間詐欺資格。
0386名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:22:37.74ID:B6R/DV0j
>>383
ソースは?
じゃまだまだ合格率しぼらないかなぁ。
0387名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:22:39.70ID:zECJZQhB
2人でほそぼそと管理をやってますが、
宅建士専任の私とおばさん。
賃管士受かったが、専任が義務化になれば経営できないわ。やはり国家資格は夢のまた夢!
0388名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:28:44.76ID:zECJZQhB
かつて勤めていた社長に業者登録どうします?と質問したところ、即答で、そんなんする馬鹿オランと一蹴されました。
0389名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:34:51.76ID:qpkPo4fA
合格証書はボロいかも知れんが更新時のゴールドに輝く免許は
マニアならずともヨダレものww
0390名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:49:04.42ID:ZTeV9Ivg
サブリースするやつらは登録させるようになるだろうな
で暫くしたら国家資格化するってシナリオなのでは
0391名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:52:17.50ID:zECJZQhB
>>389
あなた5年以上前に受かったんだ!
ここまでの資格になると予測してましたか?
0392名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:58:59.66ID:fZKKTDlf
俺は33だから、もう賃管は卒業だな。こんなの1回受ければいいだろ。
0393名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:06:20.31ID:WfTWv4Ow
国家資格化の前に27を・・・・・
0394名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:17:22.05ID:K9NHBbrd
>>391
まあ、宅建だって初期は酷かったみたいだから。
0395名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:28:47.61ID:9hmcdJHc
女ってよくあんなトイレで行列待てるな。
可愛いこもばばあもきったねートイレでブリブリやってるのは萎えるぜ。
俺が女であれば、別の場所で済ましとくわ。
恥ずかしくないのかね
0396名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:50:15.16ID:veh2AETz
国家資格に昇格させたいのであれば、

講習会参加で4点プレゼントはやめるべき。

40問から50問で難易度を上げ、合格率は20%程度にすべき。
0397名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:27:00.37ID:E3cYOITz
悪徳業者を締め出すためにも業者登録を義務化して、
この資格試験の難易度をもっと上げるべきだろうね。
0398名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:32:21.13ID:kydn6rWM
>>397>>1
官業設置の時はマンション管理業は大企業多かったからすんなり行ったけど、珍管はジジババ知将多数なので試験受からないし、既得権云々あって一筋縄じゃ無い。
0399名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:49:19.80ID:RI5gFI/p
賃貸はなぁ
宅建持ってない奴大杉だし
0400名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:28:52.06ID:JlxlMov1
あれだけの大盛況講習会
立場を置き換えてみるとまず止められんやろなw
来年は皆4点免除講習会をボイコットする事
これが早期国資化難関化への早道ww
0401名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:54:56.65ID:87jMHJry
昔からこの資格は宅建を受からない人が取る資格だった。
しかし、先月あたりからサブリース業者は登録を義務付けする話が出ているから
そうなると国家資格に近づくかもしれない。
それでも早くて2年はかかるでしょう。
0402名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:01:21.36ID:LQ8F9WRg
なんか国家資格化に辣腕ふるってた人が死んだときいたよ
0403名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:07:30.60ID:lFGAv5bC
3月から進展なし。
0404名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:17:05.99ID:E3SDt5MH
>>401
昔から(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
0405名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:42:16.41ID:xLQkBfcQ
登録要件に宅建持ちがあるのに宅建を持っていないのがとる意味がない
0406名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:45:04.65ID:TbBdeE1c
登録までは賃管合格と宅建士が必要なのね
0407名無し検定1級さん2018/11/24(土) 02:05:34.17ID:E3SDt5MH
大家なら宅建いらん
0408名無し検定1級さん2018/11/24(土) 02:49:02.88ID:MN3kk5fL
登録に宅建士が必須かどうかは毎年のように試験にでてるというのにw
0409名無し検定1級さん2018/11/24(土) 02:53:23.31ID:LQ8F9WRg
宅建士におんぶにだっこはいかんわな
0410名無し検定1級さん2018/11/24(土) 02:58:54.70ID:X+9fFL7I
サブリース屋って胡散臭いよね。
0411名無し検定1級さん2018/11/24(土) 03:08:00.31ID:sMuCSqrw
>>410
コンビニ社内のサブリース屋が福岡で逮捕されたしな。。。。。。。。
0412名無し検定1級さん2018/11/24(土) 08:33:04.26ID:TbBdeE1c
>>407
大家はもう終わる業界なので
0413名無し検定1級さん2018/11/24(土) 09:06:53.91ID:b4wSeUV6
現に有効なの宅建士証が登録に必要なんだよね。
宅建合格のみの方は賃管登録の為だけに、宅建士証をとるのだろうか?
お金かかるよ!
職に関係なく賃管士カードを取るマニアは馬鹿だと思う。
0414名無し検定1級さん2018/11/24(土) 09:19:16.86ID:X+9fFL7I
>>413
金だけじゃないよ。
講習の日程とるのも結構面倒、下手すると結構先にしか取れないこともあるし。
で、当然講習の内容は面白くないしね。(狭いところに押し込まれて長時間講義とか。)
0415名無し検定1級さん2018/11/24(土) 09:59:32.78ID:MN3kk5fL
>>412
エンドレス(笑)
0416名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:03:09.84ID:MN3kk5fL
>>413
馬鹿な不動産屋や管理会社の言いなりにならんように知識をつける為に勉強して
その確認の意味で受験する
電気、消防、ガスの資格もほぼ外注だか
自分でも出来るように資格だけはとった
0417名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:08:16.46ID:eQPBGVOK
>>416
まあ、悪くはないかも。
自分もFP2持ってるって言うと、生命保険の勧誘が大人しくなるしね。
今は規制されてるけど、マンションの投資の電話がしつこい時期があって、日中とか家にも、
個人名で電話してきて、用件は後出し・要らないって言ってもしつこく話してくるし、ああいう
のが業法違反だって知識が持てたのも、宅建取ってよかったと思えたしね。
0418名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:51:42.73ID:Cg72Pdbe
>>417
です 知識を持っておくと役にたつことが多い 仕事云々関係なく
つけた知識が一定レベルに達しているかの確認として試験合格、免状取得をするだけのこと
0419名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:54:59.86ID:/zdoxCAB
>>414
講師によりけり
0420名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:59:31.96ID:W0at0o14
毎度お馴染み
27をどうかよろしくオナシャス
0421名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:01:30.98ID:W0at0o14
さんく 27
0422名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:02:11.43ID:W0at0o14
明日を27う賃管士
0423名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:08:09.92ID:NV9wv5aS
29は憎らしい
28はにわかに信じ難い
27でキマリっ
0424名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:10:06.93ID:b4wSeUV6
26点だけど会社に登録桶言っていい?
0425名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:11:25.74ID:INzjx5cR
29が本命で28がワンチャンなのかなぁ
去年よりも問題は簡単なような感じはしたけど?
0426名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:14:24.66ID:b4wSeUV6
26点だけど会社に登録桶言っていい?
0427名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:16:26.46ID:E4LAebfG
受けてもいないくせに簡単だったとかボーダー30とか言う奴はいつもいるけど自分でもわかってると思うけど相当性格悪い意地悪なやつ
そう言う突飛な意見排除すれば珍しいくらい意見は統一されてる
例年よりかなり難化したため
26でほほ決まり
仮に27点まで引き上がったら26点は残念
28点まで上がることは100%ないからよって27点は合格確定
25点もわずかながら可能性残っている状況
0428名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:28:32.46ID:b4wSeUV6
29点が完全な現物安パイ
28点は地獄待ち以外安パイ
27点は引っかけスジでアウト
26点で合格して欲しい! 願望
25点は国士無双13面待ちリーチをかけられた
0429名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:00:51.65ID:KCk7zK5K
28が確定で27はまだわからんと思う。
嫌がらせとかじゃなく。
0430名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:06:31.59ID:TbBdeE1c
>>429
それなりに準備したし管理業務もやってる宅建士でも大家でもある俺が31だから少し合格率下げて27くらいでないの?
0431名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:11:53.67ID:rxXh7oEu
>>414
そこはマジで講師によりけり
面白い人は面白い人
0432名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:33:42.88ID:WZpOltZT
>>430
その自信なにからくるの?
0433名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:39:18.79ID:xz4UYcoj
>>427
意地悪とかで言うんじゃないけどボーダー予想の26点ってのは合格率が下がる事は考慮せずに出された数字
でも最近の傾向からするとまた合格率下がる可能性は十分に考えられるからそれで各社予想のボーダーより少し高めを予想する人が多いんだと思うよ
0434名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:41:05.16ID:eQPBGVOK
>>419
>>431
まあ、言わんとすることはわかる気がする。
自分は、管業の登録実務講習は、協会じゃなくマイナーな企業のほうにしたけど、
協会はDVDだか送ってくるのにそちらは手作りのテキストだけとか、2chでは
文句言ってるやついっぱいいたけど、協会と違って一年中開講してるし、講師の
話もまあ実務経験交えて興味深かった。
協会の方は、慣れてる講師が淡々としゃべってるだけだっていうしね。
0435名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:44:19.40ID:TbBdeE1c
>>432
年収1300万円だからじゃね?
0436名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:55:42.19ID:MiXL0Icp
>>430
徐々に合格率を絞ってるところから考えると、27でも安パイとは言えないと思いまして。いや、急に合格率が20%になるとかは無いと思いますが、30%代になることはあり得るかな、と。

そうなると27も分からないと思います。昨年の合格率を継続するなら合格するでしょうけど、継続された年は無いですしね。
0437名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:04:12.43ID:OhdWdyd/
>>436
33%くらいまでは想定してる。
0438名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:43:02.19ID:b4wSeUV6
各予備校の合格点予想が26点で統一されている。ただし書きとして、昨年度と同等の合格率と
いうことは、要は、誰も予測出来ないとの現れですよね。下げ幅も含めた予想はまだ後日発表のLECに期待しましょう。
0439名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:49:01.43ID:XBt0koW2
LECって発表あるの?講師は発表してるけど。。
0440名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:49:19.98ID:zOlBg/vL
>>428
はやいリーチは
いーすっちー
0441名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:02:18.47ID:fHuGoxTL
現在かんウーピン『ドラ』待ち!
0442名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:06:01.81ID:DtkckPUv
>>433
もしかして分布とか見てなくてイメージで言ってる?
受験者の数も急激に増加してボーダー付近の密集度は近年の比じゃないよ?
予備校もああは書いてるけどそれくらい計算してる。
合格率5%動かしても合格点数変わらないレベルだよ?
5%合格率下げれば2点くらい合格点数上がるイメージだったでしょ?
実際は去年より明らかに難化したことも考慮すると26点でほぼ確定。
分布的には20%にしても30点にできず29点になる
0443名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:13:36.54ID:zsp4W8t2
確かに見るとあの人数いるわけだから10%引き下げても26点据え置きになるわな
27点拾うと今度はさらに7〜8%ライン下がる
合格率30%まで引き下げて27点
37%なら26点
あとはどっち選択されるかは神のみぞ知る
27の人はほぼ合格
26の人はドキドキしながら待っててね
0444名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:15:23.64ID:fHuGoxTL
>>442
その通りです
でも、あのレベルで26点合格は有難い限りです。
0445名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:17:00.58ID:jHomXRU8
>>442
ちな、どこの予備校の分布見たんですか?
0446名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:18:42.81ID:OhdWdyd/
>>442
でも明らかな正解肢とか常識で切れる肢も多く点取り問題もかなり多かった。
0447名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:25:14.28ID:jHomXRU8
>>446
前半10問はヤバイかも…って思ったけど、後半から簡単になってきて、何とか31点。今年は四問免除効果がありそうですね。
0448名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:26:48.66ID:xKRITuLU
俺の会社の周りのやつだけで10人近くいるんだからガチで26点って2000人くらいいるかもな
26点落とすと10%以上合格率変わるしどうかな
25点までが50%で収まってれば26は切るだろうけど見た感じ25点までで40%くらい
26点は落とせなそうだけどな
0449名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:27:45.65ID:jHomXRU8
>>400
意味わからん。四点免除講習は金出せば皆受けられるんだから、条件は同じやん。金儲けの匂いが見えるけど、受験生からすればそういう補助があったら有難いよ。

講習自体の内容はクソみたいなのでどうにかした方が良いと思うが。
0450名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:28:22.98ID:ZkM7VbOr
個人的な感想では、奇問難問(?)が1割あったので、高得点層がこれまでより少なくボーダー近くがだんごになる気がする。合格率で大きく左右されそう。
0451名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:37:16.50ID:jHomXRU8
>>450
難問と、あとは変な選択肢も多かったですよね。
0452名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:44:55.32ID:ZCuYyRDu
最低でも7割28点はとってないと
0453名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:46:35.00ID:fHuGoxTL
間ウーピン待ちからリャンウーパーピン待ちになり、ロンできそうです。
0454名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:46:57.80ID:eQPBGVOK
自分は31点だったけど、2つぐらいまでに絞れて外れたのをもうちょっと上積みできれば
2〜3点はあがったかもね。
逆に、失敗してたらもうちょっと点下がってるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています