賃貸不動産経営管理士 part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 23:00:29.10ID:hISTft2d平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となりました。
賃貸管理登録の法制化について
発表されたばかりの「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」に記載あり。
3.賃貸住宅管理業の適正化に向けた今後の取組
現在、国土交通省の告示で行われている賃貸住宅管理業者登録制度を
踏まえ、マンション管理業や住宅宿泊管理業の法制度を参考に、
〜省略〜
賃貸住宅管理業の登録制度について、法制化に向けた検討を
進めるべきである。
さらに
「また、顧客からの信頼を一層向上させ、また、金融機関や建設業者など関連す
る事業者との適切な連携を円滑に進めるためには、賃貸不動産経営管理士に対す
る社会的役割の明確化も課題である。」
http://www.mlit.go.jp/common/001258658.pdf
賃貸不動産経営管理士協議会
http://www.chintaikanrishi.jp/
前スレ
賃貸不動産経営管理士 part23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540509209/
0002名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 23:06:28.62ID:hISTft2d1.全員再試験
いわゆる、貸金国家資格化時の方式。
以前から講習取得の民間資格であったが、
社会的な多重債務問題で、抜本的に貸金業法が改正された際に、国家資格化された。
上記のような背景のせいか、移行措置などは一切なく、全員再試験とされた。
主任者の人数確保のため、初年度は4回の試験を実施し、合格率も高いものとなった。
(社会的な背景を考慮すると、可能性薄?)
2.講習移行処置
管理業務主任者方式。
民間資格であったが、講習により、移行出来る処置。
3.移行処置(講習なし)
講習などはなく、移行する処置。ただし条件あり?
(1)条件なしで現取得者(合格者全員)
(2)登録者のみ移行可
(3)試験合格者+実務経験(現在の登録要件)
(4)試験合格者+宅建士(現在の登録要件)
(5)登録者+宅建士(一番厳しい条件か?)
4.他資格よりの同等資格化
宅建士取得者などが、講習により取得できる処置。
第4回 賃貸住宅管理業等のあり方に関する検討会 議事要旨の中で、発言あり、
「宅地建物取引士が一定の講習を受けることで、賃貸不動産経営管理士と同等の資格が与えら
れるような配慮が必要ではないか。」
http://www.mlit.go.jp/common/001258501.pdf
0004名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 06:22:31.69ID:6xcdULVQ凄い人数だったな!
でもね、資格試験であるから、管業の登録実務講習並のお粗末なのは来年以降はやめなさい。
0005名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 06:46:36.45ID:6xcdULVQ申込者 19,654人
受験者 18,489人
受験料 94.0%
合格点27点から29点
合格率 40%
0006名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 07:03:13.20ID:/cMZhEGm申込者 19,654人
受験者 18,489人
受験料 94.0%
合格点予想 本命27点 対抗28点 穴26点 (28点超はない)
合格率予想 40%〜45%
0007名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 07:11:54.62ID:b8TINv42AFP認定者は、講習を受ければ
2級FPの資格がもらえた。
多分、国家資格に昇格された時は、
講習を受け簡単な試験を受け
資格がもらえるようになると思います。
だから今回簡単な試験で合格された方は
登録しておいてください。
0008名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 07:49:40.39ID:6xcdULVQどうすれば良いのですか?
0009名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 08:14:30.65ID:MjnFJ9Ta宅建士は取ればいい。
経験は積めば良い。
甘えるな。
0010名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 08:34:31.37ID:BkILB8Glしかし宅建餅はチンカン程度は試験で取得しなきゃね
試験すら受けずにタダで貰おうとかムシがよすぎるw
0011名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 08:54:41.49ID:MjnFJ9Ta今年は合格点29、合格率35%
0012名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 09:01:13.95ID:/cMZhEGm29点、35%は将来あるかもしれんが今年はまず無い。
今年に限っていえば、
7割超えはない、40%未満はない
と予想する。
0013名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 09:04:04.69ID:nke666j10014名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 11:18:38.08ID:abLbY3bb宅建の36点と37点と同じか
0015名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 15:11:31.24ID:9lxjGXwj相続税評価1億円超えててヤバい
都心で驚異の利回りでした。
賃貸経営者と事例研究
事例の解説本を出版した方でした
外車はランドローバー。
ちなみに都内7000万円のマンションね。
お金には正直困っていないがある程度大きく出来ないのも無能だし社会にも貢献したいので法人にするのもいつでも出来るけど関連業務を追加しておまいらを雇える位の規模にしたい。
一応俺はある市の開発の中の人だ。二件開発になって一件終わり今はもう一件が進行中。
ランドローバーの燃費の悪いことわるいこと(笑)
時間も収入も都内マンションも外車も土地も手に入れた俺は勝ち組だから
レクサスとかも現金で買えるけど買うなら中古かな
電工持ってるから再生のコストも安く済むし。
儲かって儲かって仕方がないわ。
先代から引き継いだ資産があるから
ゼロスタートじゃないけどね。
純資産10億
月収200万
夢は日本のトランプ
バフェットを超えたい
0016名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 15:15:36.48ID:9lxjGXwj先代から引き継いだ資産もあるボンボンだからゼロスタートじゃないけどね。
業者のコラムニストとかもやれるし今度サロン立ち上げる人より経営状況良いけど
有名になろうとは思わないんで。
同意。やらなきゃ受かんないよ。当たり前だけど。宅建士とは内容にズレがあるし。
勉強しない理由とか資格のどっちが上とか下とか言ってる奴、
ガイドラインの標準的内容聞いてみても答えられなさそうw
進学校とマーチより上の大学出ているが、自分は特に頭が良いとは思っていないので
俺こんなことも知らんのかと思ってるんで、これからファミレス行って軽く勉強だよ。
正直、勉強と言う感覚は無いけどね。
もっとビジネスが上手くいくようにと思ってる
0017名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 15:20:30.84ID:9lxjGXwj築古再生もやってる。リフォームも二種あるから電気工事含めて自分でやってて借入もないので経費率はかなり低く粗利が大きい。
今持ってる宅建士とこれから取る賃管で宅建業と管理業も始めるつもり。
今後開発される土地がかなり良い場所に200坪以上あるので新築マンションも考えている。
担保に入れられる純資産と現金がかなりあるので大規模物件も計画してる。
それら入れると月収200程度までは行きそう。セレブではないが借金ない或いは少額なので気楽は気楽。
タワマンなんか買わんよ。買うなら価値ある物件一択。レクサスとかも現金で買えるけど買うなら中古かな。
これからは物件急激に下がるので破綻大家の物件の現金買い叩きに力入れてる。
お金には正直困っていないがある程度大きく出来ないのも無能だし社会にも貢献したいので法人にするのもいつでも出来るけど関連業務を追加しておまいらを雇える位の規模にしたい。
俺なんか雑魚の部類ではないが普通。もっと規模大きいメガ、ギガ大家も多い。表に出たがらないけど1000室超えで全部自社所有、リフォーム会社もその傘下の会社で自前で年10億円くらい売上上げてるのまでいる。
一応俺はある市の開発の中の人だ。二件開発になって一件終わり今はもう一件が進行中。市長のやる気は確かにでかい。政治家は知らないが。でも市や地権者レベルで弄れる部分って限られてる。
0018名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 15:31:52.99ID:9lxjGXwj0019名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 15:36:26.07ID:9lxjGXwjその社員も今年賃管受けるので登録は急がなくていいかなと思ってる。
前職の勤務先に頭下げて証明もらわないといけないので手間かなと。
今年の賃管、俺か彼かどっちかは最悪受かるだろうし
10月1日付で管理会社立ち上げたよ。
来週には登記も上がる予定。
賃貸住宅管理業者登録は賃管受かってからにするつもり
0020名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 15:55:00.95ID:lLSD03Hq0021名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 15:56:51.14ID:9lxjGXwj27で
0022名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:01:55.13ID:j2eN6nDX0023名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:08:45.06ID:abLbY3bb0024名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:10:38.15ID:j2eN6nDX40%まで下がるなら27ってところか。
0025名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:23:23.54ID:eVLT5Wd70026名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:28:21.39ID:abLbY3bbいきなり20パーになると不合格になる。
30点以下で収まって欲しいけど
0027名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:34:12.39ID:j2eN6nDX0028名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:38:11.85ID:eVLT5Wd70029名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:42:06.76ID:C7S5nt0c今年の試験は昨年に比べ同等か少し易化
既に一定人数の確保の完了を終え、今年の試験レベルを勘案すると
ボーダー予想は歴史が浅い為、結局不明(点なのか?率なのか?)
よってお分かりの通り、既にこのスレは過疎化しつつある
0030名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:48:39.38ID:abLbY3bb合格率40パーの28点か29点でいいんじゃない。
それでも7000人程合格やで
0032名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:00:47.63ID:AMhShn+m7000人も拾うとなると26点の人は全員
25点の人も拾うことになる
分布見てみてよ
0034名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:31:52.01ID:abLbY3bb0035名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:39:34.63ID:AMhShn+m38%あたりで26点と27点の境目になる
0036名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:46:51.28ID:8OJftnet0037名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:48:20.49ID:6xcdULVQ1/10以下の賃管の分布図みせて、平均点は何点なの?
0038名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:53:44.89ID:+7GNcKDg0039名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:56:48.19ID:ix23wwx+0040名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:58:48.12ID:ix23wwx+どこの情報よ?
0041名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 18:00:02.33ID:ix23wwx+分布図、貼ってよ!
0042名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 18:08:42.07ID:ltbn6pTmチン管28点=宅建35点
まあ宅建の場合は35%はありえないから35点は絶望だろうけど
0043名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 18:12:49.61ID:s0nhn+7+0044名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 18:16:42.52ID:6xcdULVQ0045名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 18:17:58.64ID:6xcdULVQ0046名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 18:22:10.77ID:j2eN6nDX去年27点で48%ってことは、平均点はおよそ27点弱って事はイメージできるよな。
んで、今年は予備校が難化したって言ってるってことはそれより少し平均点が下がって26点くらいだとしよう。
そうするともう大体分布は分かるだろう。
0047名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 18:34:45.96ID:6xcdULVQ0048名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 18:43:53.76ID:6xcdULVQ0049名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 18:58:02.57ID:6xcdULVQ0050名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:08:08.33ID:MjnFJ9Ta31かな
0051名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:11:29.02ID:VpVLaf37予備校使いました。その分深く勉強できたし実務で一度役立てれば余裕でペイするから問題なし。
0052名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:13:26.41ID:6xcdULVQ0053名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:19:17.82ID:tGwKCPjh実務経験者だっけ?
自腹で通信とかやるならまだ4問免除の講習行った方がよくね?
0054名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:21:31.39ID:6xcdULVQ0055名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:21:47.90ID:xvnM2iLKただ22%とかになると29点になる
0056名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:23:41.05ID:8OJftnet予備校の利用の意義は人それぞれだけど、一番の意義は合格までの時間短縮だと思ってる
この資格が欲しくて費用対効果があがるなら予備校の利用は適切
0057名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:26:05.44ID:6xcdULVQサンキュー
合格が近付いた!
0058名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:29:33.72ID:VpVLaf37教室生だったので宅建士ある人?って講師が挙手求めたけど俺含めて大半(8割がた)持ってた。マン管や管業持ちも少なくなかった。
0059名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:30:03.35ID:6xcdULVQ宅建、管業は費用対効果がある。しかし、
独学組でも250時間で受かる。
行書やマン管がうかるならば、受講の選択もありかと。
0060たっくん
2018/11/20(火) 19:33:38.04ID:6Eabg3VP28点が一位、後はわかるよな?
0061名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:33:54.11ID:6xcdULVQ0062名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:36:03.60ID:du9qHe7G0063名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:37:28.51ID:VpVLaf37そんなんじゃ受からない。
0064名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:40:09.38ID:welw+tVc管理業務の実務で一度役立てても1円にもならんけどな
0065名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:41:12.28ID:9lxjGXwjボーダー 何点?
0067名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:44:56.09ID:MjnFJ9Ta自主管理なので滞納回収したり必要費有益費の負担関係や原状回復の負担関係とかで余裕でペイ。
0068名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:48:46.71ID:HB/PSs/K俺の周りはおっさんとジジイだけだったが。まぁ、俺もだけど。
0069名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:49:20.42ID:MjnFJ9Ta0070名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:49:28.73ID:z8+Bu5nd4問免除の合図ってなに?
0071名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:52:08.07ID:9lxjGXwjそれ 資格関係ないやんw
0072名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:52:20.05ID:MjnFJ9Taお前、受験したことないだろ。
0073名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:53:44.79ID:z8+Bu5nd日曜日に受験したけど。
おしえてください
0074名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:55:56.71ID:+Tv6tAbQ流通センターだけど、
合図なんてなかったわ
0075名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:57:48.66ID:9lxjGXwj0076名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:58:51.74ID:9lxjGXwj合図というか
アナウンスな
0077名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:59:15.06ID:0lr1Nno7「4問免除者はその部分を塗りつぶしてください」って言われて、
対象者はグリグリやってたよ。
0078名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:59:24.46ID:9lxjGXwj0079名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:03:33.41ID:z8+Bu5nd事前説明のことか!
0080名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:04:10.93ID:1o5k22Xuもうあんたこのスレ卒業しろ
嫌味か知らんがここは本気でボーダーの連中が凌ぎあってる
26か25の者しかくる権利はない
去れ!
0081名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:09:04.02ID:9lxjGXwj27でワンチャンあるなし
25
26はノーちゃんス
0082名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:09:53.17ID:6xcdULVQ4問免除にマークするのね、36から40ま満点なの
しかも、宅建とは違い試験時間も同じ
0083名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:10:07.18ID:9lxjGXwjどう考えても そうだろ
0084名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:12:49.91ID:1o5k22Xu何言ってたんだ?
27は99%合格だ
99%の人が冷やかすのはやめろって
26が50%25が20%だ
0085名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:17:24.54ID:VpVLaf37知識増えるなら関係あるだろ。
0087名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:19:58.90ID:HB/PSs/K100パーセントとは言えないんじゃ…
絞る可能性もあるし。26はワンチャン。25は無いと思う。
0088名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:22:43.83ID:1o5k22Xuそのワンチャンが25
24がノーチャン
2点ズレてるよ
分布見てみなさいって
0089名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:23:38.18ID:j2eN6nDX0090名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:26:02.67ID:1o5k22Xuがもうちょい高い
99%は言いすぎだが27点は93%くらい
26が53%
0091名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:35:30.69ID:6xcdULVQ重説になると、担当とチェンジそして、重説手当も無い。しかし、問題が易化過ぎて費用対効果が無きに等しい。極めて遺憾だなぁ!
他方、賃管は実質1点のアドバンテージと8分の特権が与えられる。今後、国試化したら別室で頼む。君なら16,500円お布施する。
0092名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:44:50.70ID:HB/PSs/K分布は見てるが、年々合格率を絞ってるところを見ると、27が99パーとは思えないんだよなぁ。煽り無しで28が90パーで27が60パー。26が30パーかな。
0093名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:47:02.39ID:6xcdULVQ29点もわからんで、5万以上確保したのに人数に拘りは無い。来年の受験者数確保と登録の収入の調整に注力している。26点以下は論外!
0094名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:53:59.67ID:6xcdULVQ7年以内の宅建もちはまだ受かる。
それ以外はアソシエイトで鍛えてから挑戦すべき、養分になるよりましだと思う。
0095名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:56:54.35ID:VxDr00jG0096名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:59:18.18ID:qOMAvZzz27は100%で26が50%
0097名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:59:43.33ID:9lxjGXwj0098名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:59:55.70ID:MjnFJ9Ta賃管(国試後)25%
賃管(公的資格37〜48%)
0099名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:00:42.33ID:6xcdULVQ28点が20パー29点が95パー27点が、5ぱー
26点はくるくるパー
0100名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:09:14.32ID:SL3kJbZs本試験が終了して2日経ちまして、各予備校などの予想合格ラインが出揃いました。
低めに予想しているところで25点前後、高めで27点、
ということは、試験当日の私の予想通り25点〜27点ということですね。
私は本命26点と予想いたしましたが、特に修正はございません。
近年、4点免除者の増加により合格ラインの予想が難しくなっています。
本来ですと合格ラインが跳ね上がるところですが、今年の試験は「難しかった」です。
3年前ならば合格ラインは20点を切っているところでしょう。
難易度的に今年の合格ラインは27点?
受験者数の大幅増加、4点免除者数を考え、今年は思い切って1点マイナス、26点が私の本命です。
24点の方も可能性はあると思いますが、あまり期待しないでください。
25点の方は神様にお祈りしながら合格発表を待ちましょう。
26点の方はおそらく大丈夫だと思います…が、過度の期待は禁物です。
27点の方は個人的には「ご安心ください」です。
結論といたしましては、27点でしたら99%以上合格、
26点で80%、25点で50%、24点では20%といったところでしょうか…。
26点が80%の確率で合格ライン、これを今年の本命とさせていただきます。
それではみなさん1月の発表を楽しみに待ちましょう。
0101名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:11:49.13ID:bTxAakMf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています