トップページlic
1002コメント290KB

土地家屋調査士試験 part148

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:33:17.54ID:0J8nTWlg
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part147
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541518653/
0002名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:39:20.82ID:1U/GvgJb
              _ _
          /: : : : : : : : ヽ、
        /: : : : : : : : : : : : : ヽ  ノ (
       {: : : : : :/: : : : :ヽ: : : ヘ  ⌒
       | : : : : : ||: : |i: : :j: : : : :|
       { : >r-!ミ`'^ ̄/ ヽ:<|     >>1
       l: : : | rテァ   'rテァ |: :|   まーたこんなチンカスくせえ
        |: : :|# `´    `´ }: :|      包茎スレたてやがって
        ) : ゝ     '    ノ :ノ       削除依頼出しとけよカス
       ノ∧ヘ \ . ⌒  ノ: : :ヘ
      / ⌒ヘ | `−イ| - ⌒ヽ
      イ 、ヽ\  \´⌒`>  ) イ `i
     / ヘ ヘ \ ミ V   / ノ / {
    (   / ゝ―- Y^Y――∧/  ヽ
    >、  {      >-<    h__ノ
    (  ` |    , , i   |, ,   ノ==ゝ
    ヽー_ ヘ : : : :   |  :| : : : :ノ- イ
     |   | y   / |  :|   /  }
    /   |/   '  |__:|  i   |
0003名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:40:54.85ID:1U/GvgJb
 く  何 /!::::ハ:::i::|:i:::| jメハハNノ 早 .こ  .童 て
 | .が |::i:::| |i:!:|、!;ノメ,.._丶|  漏  の  貞 (
  |  包 |ゝN、_八:j  { 、;;;) ,|. ぉ  短  の (
  |  茎 |f'"r::、i      ー'´}  ぉ  小   く   |
  ) だ |{  ー'ノ   :、      ) ! !.  ! !  せ |
 ノ  よ |´ "    _゙,.....、  |        に (
ノ オ 皮 .ト、     fr‐''"`ヽ )        ! ! (
). ラ .を (:\   { / ⌒ ヽ} フイ仆、 て,...-―'´
). ァ .剥 (::i:::>、_ \    ノ/  |:::i::::レ'、
). ァ  け  |::|イ  i` ー--‐′/.!::::i::、\:\
). ァ .よ |::|::| \   _   /  、:::!:::\:\:\
\,___(:::!::| ̄ \´       \\::ヽ::ヽ::ヽ
0004名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:13:49.21ID:Fd3fgOvk
床面積不正解はあきらめたら?
0005名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:14:39.66ID:Fd3fgOvk
都合よく考えるねは人間のさが
0006名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:21:24.80ID:oQKTZ6yL
いちおつ
0007名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:27:08.45ID:l3PMPvTr
マイナス座標って裏返しにするとうまく書けるの?全点をプラス座標に変換しようと思ったけど、ケタが多いし変換間違えたらヤバイと思ってそのまま書いた。
0008名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:55:55.65ID:TEtc2y2J
−座標なんて逆から書けば悩む必要なし
0009名無し検定1級さん2018/11/19(月) 18:20:31.02ID:NcaxVqIg
複素数で一定にXY両方たしてプラスにして図面書いたあとメモリーのXYの複素数を引いてった、X X X+Y Y Yiを使わないメモリーに入れるだけ
0010名無し検定1級さん2018/11/19(月) 18:33:53.19ID:5Uk4asGQ
法経マン書き込み少ないな。
仕事忙しいのか?
0011名無し検定1級さん2018/11/19(月) 18:56:46.89ID:GOLChEAb
−座標なんて理屈は+と同じだし簡単だけど
一々面倒だから嫌だよな
0012名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:16:28.10ID:b6/l8mnv
マイナス座標やったことなかったけど、マイナスをプラスによみかえたら普通に全部出来たわ
複素数の意味がわかってたら、誰でも出来るんちゃうかな
0013名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:48:35.78ID:Tye0wzmG
択一で16問しか取れないとは書式で40点から45点は取らないと不合格ですね16以下は残念ながら論外
座標値ミスは地積、図面も誤り確定です土地の問題の主要部分が取れないしあげく登記の目的まで被害が及ぶ事もあるので択一19か20問取って建物満点近く取らないと不合格ですね
床面積ミス 建物は建物図面と各階平面図の2つなので配点が分かれるので各階平面図単体では地積測量図よりも配点が低い
土地建物それぞれの図面の配点が10点だとすると地積測量図は10点からの減点方式、建物図面は5点からの減点方式、各階平面図は5点からの減点方式となるであろうそれと申請書の床面積欄の減点
0014名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:06:22.65ID:f1dIEzlz
>>13
択一17の場合は?
0015名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:08:26.31ID:mMPX8G6H
みんな不安だよな〜。みんな受かってるといいね〜!
0016名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:11:20.50ID:3o+GhWED
>>12
複素数でできる、コンパス法や平均法も簡単にできる
0017名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:21:17.85ID:wtesqKcZ
15<<本当だよね。
そんなほっこりする書き込みがいい。
0018名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:25:17.73ID:Tye0wzmG
>>14
書式が37.5から42.5が必要になる
現実的には総合が83くらいだとすると40.5が必要ではないかな
0019名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:32:32.81ID:GPhmbHlt
明日何時に基準点発表されるの?
0020名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:32:49.17ID:oQKTZ6yL
>>13
座標値出なくても図面は書けるぞ
HかK点から延長すれば
ダメージだと
辺長×2
面積×1
0021名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:05:51.03ID:wtesqKcZ
18<<そんなにキツくなるのか?
総合83以上だとかなり厳しいね
16で43必要
17で40.5
18で38
19で35.5
20で33
択一で逃げ切りは最低条件だね。
0022名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:20:42.23ID:Rzqf5wOi
総合去年より下がると思うけどな。83も行くか?
0023名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:22:06.43ID:f1dIEzlz
>>18
やっぱり83くらいになってしまいますかね。
80前後が希望なんですが。
明後日の択一の点次第ですね。
0024名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:25:24.68ID:Fd3fgOvk
84〜85.5
0025名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:28:22.38ID:GOLChEAb
総合80は行かないと予想してる
0026名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:30:35.02ID:eXtxaDNh
>>21
択一で19や20とれても、書式で36とれてなければアウトでしょう
0027名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:32:19.01ID:ub7pWUq2
総合83とか越えたらそろそろ学習方法を変更しないとまずいよね
学校の方も方針を変えないといかんだろ
異質の国家資格になるかも知れん、流石に総合83点必要な国家資格は例にないもんな
0028名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:57:05.25ID:+cbHgueL
択一17&座標、地積、床面積は正解したけど建物のその他の解答が微妙。落ちたと思ってるよ。多分、去年と一緒で両方足切り回避からの不合格。総合83点、今年はあるかもね。もう無理!
でも、一昨年までの70点代での合格者に馬鹿にされるのはもっと無理!
0029名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:05:31.94ID:YgWOhaZZ
点数ゴニョゴニョの意味わからん
0030名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:05:49.54ID:6SyXQ5iS
>>28
きみのような受かるレベルの人が落ちる試験って珍しいと思うわ
0031名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:07:07.44ID:wtesqKcZ
基本的に国家資格の試験なら75位で合格できる試験にして欲しい。
内容は難しくないけど、時間的にミスをしたらそれだけで来年とかは厳しい
しかも人気のない試験で毎年受験者減っているし登録者より退会者のが多いから絶対数も減っている。
0032名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:10:02.69ID:7BvEVSVn
>>28
その他ってどこ間違えたの?
書式40点ぐらいあれば合格できるっしょ
気楽に待とうぜ
0033名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:38:09.95ID:up99+cWB
東京法経の内堀さん
X座標の場合
マイナス座標ついててもついてなくても
同じ万千の数なら
それを取って計算するやり方
教えた?

マイナス座標ばかりの場合
図面用紙を逆さにしてやるやり方教えた?
教えたならいつ教えた?
0034名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:42:07.59ID:X8YuPGNF
28です。皆さんありがとう。点数ゴニョゴニョでごめんね。土地は一部地目変更の欄にAを入れて、分筆の欄の@BをBしか入れなかったと思う。建物は合体後の所在を逆にした。だから図面の所在欄も逆。建物の添付書類の住所証明書忘れた。これじゃあ書式35位でしょ?
0035名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:47:13.56ID:X8YuPGNF
すまん、28です、文字化けしてる?一部地目変更の欄に丸2と入れて分筆の欄に丸3しか入れなかった。まぁいいか。白状して少しスッキリした。ここの皆さん、合格してくれ!みんな頑張ったんだから!
0036名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:09:41.56ID:fTK9G/m9
そんなことよく覚えてるなあ
丸1をキッチリ書いたかなんて覚えてないよ。
オレみたいなやつが「謎採点」や「謎配点」とか後になってほざいてるのだろうね。
0037名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:26:33.46ID:GOLChEAb
自分の解答を完璧に覚えてるから
結果返ってきたら
俺の間違えたとこの配点ある程度予想出来る
0038名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:32:03.93ID:v4Xewseh
0039名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:33:19.03ID:v4Xewseh
俺なんか建物の原因日付書いたか覚えてない
0040名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:37:04.36ID:ODbBBibI
俺なんか試験受けたかさえ覚えてないよ
0041名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:37:55.91ID:fTK9G/m9
単位=mを 書いたかも覚えてないわ。
書いたとは思うけども、間違いなく書いたかどうかと言われると自信はない。
0042名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:39:55.80ID:v4Xewseh
もうダメだ
0043名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:40:28.15ID:/fXl69zH
>>42
がんばりや
0044名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:57:52.62ID:vvPuw9SP
>>37
おまえ合格できるよ
0045名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:20:17.86ID:rHEfFh5a
択一16、17って一般的な資格試験→上出来
調査士試験→落ちこぼれ
択一足切りの人の書式の答案を採点したら8割超えって結構いそう。書式の採点を先にして択一で総合点勝負をするのもアリだよね。択一の要素なんか口述試験でやれば十分!←負け惜しみ(笑)
0046名無し検定1級さん2018/11/20(火) 07:43:57.56ID:ogNur9gf
>>31
配点の設定の仕方次第じゃないのか?
去年の試験だって同じ合格者のままで合格点75にも出来ただろ。点数なんて印象だけの問題じゃないのか?
0047名無し検定1級さん2018/11/20(火) 07:45:08.60ID:c5V+p7TW
>>28
予備校の採点なら書式8割はあるんでない?座標や床面だけ失敗した人と、どっちが点数よくなるのかは気になるよね。
0048名無し検定1級さん2018/11/20(火) 08:13:55.17ID:sG/45o4e
会場のみんなの周りの人達って図面書けてた?
オレは独学で受験してそれっきりだから、試験の後も話す相手が身近にいないから目安がわからないんだよね。
0049名無し検定1級さん2018/11/20(火) 08:19:16.18ID:7hhGXJU1
>>44
自己採点だと書式が36点くらいだから際どい
0050名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:20:13.25ID:6GDG+FbL
去年の得点通知を見る限り明らかに自己採点より点数が甘い
(はずかしながら自己採点25→実際には29.5)
ほうけいの答練の点数のつけかたとは明らかに違うと思う

てことは去年の採点基準でいえば基準点が36だっただけだから
今年の採点基準(点数配分など)でもう一度去年の点数を出せば
基準点が30とか31ってこともありえる訳ですわな。
要は書式の基準点は相対比較にはならないってこと。

その年の択一クリア組(2000人)から総合上位450人前後残して
そこから書式低い順から振り落として規定合格者数になったとこが
書式足切り点に設定!
0051名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:21:47.67ID:0MQ4W+tc
各階平面図の辺長の記載って線に対して平行に書かないと減点なのですか?
0052名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:28:34.78ID:F7OeN5l+
>>51
平行に書くことは要求されてませんね
だから減点にしようがありません
0053名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:28:37.73ID:6GDG+FbL
ちなみに総合点クリアは過去5年いずれも430人前後で推移
(総合点クリアしたが書式足切りされた人は11人〜47人と幅はありますが・・・)

ちなみにこのスレで何人かが総合クリアも書式足切でダメだったと
書いてる人が、このデータ見る限りはかなりレア(というか残念)
な人だね(笑)
0054名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:31:35.09ID:6GDG+FbL
>>34
そこまで低くない
0055名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:35:14.78ID:6GDG+FbL
>>46
同意!!!!
0056名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:50:14.64ID:6GDG+FbL
>>51
減点ではないと覆うが見栄えは悪いよね。
なるべく見栄えが良い方が採点時の印象が
良いからね〜
0057名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:52:21.46ID:0B06wX2d
結局総合何点?
0058名無し検定1級さん2018/11/20(火) 10:05:10.16ID:nfNTrOmt
       /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ 
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ 
     ./::::::==        `-::::::::ヽ 
     |::::::::/ .,,,=≡,  ,≡=、  l:::::::l 
     i::::::::l゛ -=・ニ ! -=・ニ、 ,l:::::::!  >>33
     .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i  東京法経学院さんは黙っていても生徒が沢山来るから,沢山の生徒をお抱えだから,
      i ″   ,ィ____.i i   i //   デキの悪い生徒の疑問になんてイチイチかまってられないのでしょう。
      ヽ i   /  l  .i   i /   ほんとお気の毒でございます。
       l ヽ ノ `''三''´ヽ、/´
      /|、 ヽ       /
   ,---i´  l ヽ ` "ー−´/`'' ‐- .,,_
0059名無し検定1級さん2018/11/20(火) 10:07:15.21ID:nfNTrOmt
       /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ 
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ 
     ./::::::==        `-::::::::ヽ 
     |::::::::/ .,,,=≡,  ,≡=、  l:::::::l 
     i::::::::l゛ -=・ニ ! -=・ニ、 ,l:::::::!  >>33
     .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i  金●塾は生徒が少ないですから,デキの悪い生徒もビシバシシゴキますよ。
      i ″   ,ィ____.i i   i //  ただ,私もボランティアで指導しているわけではありません。
      ヽ i   /  l  .i   i /   一人でも多くの塾生を調査士にすることが人生の目標ですし,それを生業としておりますので,
       l ヽ ノ `''三''´ヽ、/´
      /|、 ヽ       /
   ,---i´  l ヽ ` "ー−´/`'' ‐- .,,_
0060名無し検定1級さん2018/11/20(火) 10:07:57.50ID:nfNTrOmt
  ../::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
 ../:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ     
 /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
../::::::==       `-::::::::ヽ
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!     
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i        
(i ″   ,ィ____.i i   i //
 ヽ    /  l  .i   i / 東京法経学院さんはじめ大手予備校さんの尻ぬぐいはやってないんですよ!
 ..lヽ ノ `トェェェイヽ、/´          
 ..|、 ヽ  `ー'´ /
/ ヽ ` "ー−´/、    
0061名無し検定1級さん2018/11/20(火) 10:18:38.08ID:ijG+M0Id
印象とかで採点されたらたまらんね。
ところで原点にはならないけど印象が悪って何かの弊害あんの?
0062名無し検定1級さん2018/11/20(火) 10:47:25.70ID:Hlam7UwS
AAいつもうざいが今回のだけはよかったぞ
クソAA貼るならせめて今回みたいにちっとは頭使え
0063名無し検定1級さん2018/11/20(火) 10:56:26.44ID:nfNTrOmt
     ___    >>62
    /     \      _______________
   /   / \ \   /    
  |    (゚) (゚)   | <  うるせーぞクソ野郎
  |     )●(  |   \  でもありがとナスww
  \     ▽   ノ      
    \__∪ /        
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0064名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:00:36.85ID:pha7WuO2
カネコってキモイよね。生徒にJDがいることブログに書いてるし
0065名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:15:27.34ID:5S8h4vDc
カネコってゲイなの?
基本スパルタだけど、若い男の生徒だと急に優しくなるよな
0066名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:22:17.73ID:nfNTrOmt
       ヽ、,jトttツf( ノ       ,ィZ三三二ニ== 、、
      \、,,)r゙''"''ー弋辷_,,.ィ ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   =、..,,,ニ;ヲ_     ヾ彡r'',イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
    ``ミミ,   i'⌒!   ミミ/シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
   = -三t   f゙'ー'l  .  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
     ,シ彡、 lト  l!  ,:ミ''jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',    >>64
     / ^'''7  ├''ヾ l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!   >>65
    /    l   ト、 \{lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥     バケツで糞尿かぶってこいや童貞ども
     〃ミ ,r''f!  l! ヽ. |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|           
   ノ ,   ,イ,: l! , ,j! ., .  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl    
    / ィ,/ :'     ':. l ヽゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /     
   / :: ,ll         ゙': ゙i,'、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
  /  /ll         '゙ ! ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
    /' ヽ.          リ   ヽ._):.:.、          ,. ' l
   /  ヽ        /     トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
   /  r'゙i!     .,_, /    /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
  /.     l!       イ    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
  /   ,:ィ!        ト、 /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、
0067名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:24:32.70ID:nfNTrOmt
  ../::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
 ../:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ     
 /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
../::::::==       `-::::::::ヽ
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!     
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i        
(i ″   ,ィ____.i i   i //
 ヽ    /  l  .i   i / あやねるめちゃシコ
 ..lヽ ノ `トェェェイヽ、/´          
 ..|、 ヽ  `ー'´ /
/ ヽ ` "ー−´/、    
0068名無し検定1級さん2018/11/20(火) 14:27:04.98ID:uzaTsCa6
>>67
コメント意味分からん
0069名無し検定1級さん2018/11/20(火) 14:58:12.59ID:s94fAMmX
なんでこのキチガイは資格板にいるんだろう
0070名無し検定1級さん2018/11/20(火) 15:14:59.01ID:I5odMnVC
測量CADの練習したいんだがどれがよく使われてんだ?
0071名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:09:06.25ID:VR7N9LKh
>>70
自分は安いCADだけど周りは福井が多い
どのCAD使っても最終的にできるものは同じで途中の手間が値段によって変わる
0072名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:11:36.29ID:Yt9zktOY
安いのって何?
福井使ってるけどもし受かったとして、、、どかなCAD入れようかなーって妄想してる、福井に慣れてるけど高い!けど周りも福井ばかりだよ。安くても使えるなら安い方がいいけど、高いのは高いならに良いのかな?
ちなみに今慣れてるからか不便に思ったことはない
0073名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:16:02.86ID:X3V08bMO
Ho-cad一番お金かからないようだけど使えますか?
0074名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:20:03.63ID:VR7N9LKh
>>72
自分も修行時代は福井使ってたけど乗り換えは苦痛だった。金あるなら福井入れるのが一番いい
節約するなら測量CADで検索すればいくつか出るよ
0075名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:20:10.45ID:ZVEufF7c
択一発表きた
http://www.moj.go.jp/content/001236282.pdf
0076名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:25:23.54ID:I5odMnVC
>>71
ヤフオクでアイサンテクノロジーのウイングネオインフィニティなるものが3万〜1万5千ぐらいであるが、このソフトって安いほうか?
0077名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:26:38.90ID:VR7N9LKh
>>76
安いとは思うけどライセンス云々が怪しいから俺なら買わない
0078名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:29:10.38ID:I5odMnVC
>>77
なんかあったときのメンテも大事そうだな、ありがと助かる
0079名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:33:28.91ID:6IO3zFea
アイサンがそんな値段で手に入るなら
有難いが確かにライセンスが怪しいな
0080名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:35:20.10ID:ZVEufF7c
CDのみやんw
0081名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:35:27.96ID:6GDG+FbL
明日16時
0082名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:36:46.41ID:6GDG+FbL
満点のワイは足切り点などどうでもよいがとりあえず明日の16時
0083名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:41:36.63ID:VR7N9LKh
>>78
とりあえずでいいならフリーのCAD使って書式のものを作ってみるといい。受験生なら練習にもなるし。
余談だがフリーとか安いCADは測量計算ソフトが無い場合がほとんどだから計算ソフトは別で買わなきゃならん
調査士を対象とした30万以上のCADは計算ソフトもついてるかな
0084名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:42:45.72ID:I5odMnVC
>>74
福井コンピューターのサイトみたけど値段がかいてないけど新品入れるとしたらどのくらいかかるんだ?
0085名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:46:38.71ID:VR7N9LKh
>>84
100〜120万くらい
福井は基本とオプションで構成されてるからその人次第でかなり変わる
基本のものだけだと使い物にならんから大体上記価格くらいかな
ちなみに直接買うより代理店契約してる会社から買うと若干安くなる
0086名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:17:28.36ID:sgSFtR4t
>>75
2.5点が2人いるけどまじめにやってたら満点取るよりも難しいよな
適当にマークしても大体10点は取れるんだし
0087名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:23:43.42ID:I5odMnVC
>>85
たけー&#128166; いきなし本格装備するのは勇気がいるな〜 次に有名どころはどれなんだ?
0088名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:25:21.23ID:I5odMnVC
>>83
それいいなー とりあえずフリーソフトで書式問題とかおもしろそーだな! やってみるわ
0089名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:40:22.98ID:VR7N9LKh
>>88
次に、というかアイサンがほぼ同格なんかな。見積もり取ってないからわからん。
その他周りの環境から言えばトリンブルのソフトだったりBBCとかかな。

基礎的な作図能力があるなら個人的にはCADで書式やるのはアリだと思う
本職のものと比較すると見直しスキルが高くなるし
0090名無し検定1級さん2018/11/20(火) 18:11:09.08ID:I5odMnVC
>>89
へぇいろいろあるんだな… 未経験なんですごい勉強になるわ! ありがとう、フリーソフトいじってみるわ!
0091名無し検定1級さん2018/11/20(火) 18:21:28.10ID:nINQm9Ek
明日って択一の得点分布も出るっけ?
基準点だけ?
0092名無し検定1級さん2018/11/20(火) 18:44:34.72ID:wNwF+r7S
ほー出来は去年とだいたい同じだなって…去年のやないかーい
0093名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:03:23.14ID:7hhGXJU1
だいたい同じってより全く同じw
0094名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:10:16.56ID:AnmPfOeC
よくいわれてるけど書式の採点は答案練習と全くちがうから、ある意味安心していいよ。
答案練習みたいに事前に採点基準が決まってることはない。
統計学的に信頼できる程度のパイロット答案を採点してから採点基準をきめるわけで。
これは誰でも知ってる有名な話。
年によって甘くも辛くもなり、年によって採点基準が一定じゃない印象をうけるのもそういう事情。
0095名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:24:50.57ID:VtsYQg6m
そんな有名な話、聞いたことないわ
0096名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:46:09.54ID:x6TNzG1b
有名なんだよぉ〜ォ
0097名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:50:37.81ID:0UyU4bjV
そんなのあるんだーと思ってパイロット答案でググったけど何も見つからずがっかりした。
0098名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:52:15.95ID:SKI2SZsE
明日の足切り発表なわけで
みんなの足切り予想はいくつですか?
答えが明日でるので予想しません?
0099名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:54:04.94ID:0UyU4bjV
レックの平均点を考えると足切り16問が妥当
0100名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:02:10.03ID:x6TNzG1b
12点でみんなほっこり
0101名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:03:26.46ID:c5V+p7TW
14に一票!!
0102名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:08:37.72ID:M5KVDpyJ
択一基準点15問
0103名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:10:07.55ID:jdh45ZjO
15かな!けど受験者400人減ってなおかつ足切り回避2000人に設定するなら14もありえる!16はー、、、ないかな
0104名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:10:53.69ID:+XwxJl4w
調査し思いっきり安く始めようと思ったらどの程度でできるん?
ただしCAD、軽自動車、プリンター、トランシットはちゃんと使える範囲のものを使用したい
0105名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:11:04.56ID:7hhGXJU1
14だな
意外とそんな解けてるやついねーんだよな
0106名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:14:10.79ID:SKI2SZsE
15でお願い致します。
0107名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:15:42.66ID:Gpi82ajX
あしきり14でたのんます
0108名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:18:28.70ID:x6TNzG1b
じゃ13点で勘弁してやんよ
0109名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:19:59.86ID:c5V+p7TW
14問に一票!!
0110名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:20:53.10ID:c5V+p7TW
すいません。2回書き込んじゃいました
0111名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:22:35.44ID:x6TNzG1b
大事なことなので
0112名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:24:13.44ID:Ubl8m1Na
15ですね。簡単だったからねー。
0113名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:27:02.42ID:C5JyXKgd
14!後半がやや難しかった気がする。
0114名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:31:31.62ID:SKI2SZsE
ガチ予想だと14 15が多いね
17とか予想していた人はどうしたのかな?
0115名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:35:32.62ID:7hhGXJU1
てかしっかり勉強してる人限定なら
18とかだろうけど
そうじゃないからな!
0116名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:43:35.84ID:csZNenZG
ガチで当てにいって、14問!
0117名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:55:46.94ID:6IO3zFea
足切15問
逃切18問
総合81.5点
と予想
択一は最低17問はないと合格は厳しいと見た
0118名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:14:56.18ID:Gpi82ajX
84
0119名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:16:16.60ID:3cOAJfOM
14問ぐらいで落ち着くんじゃないかなー 14つっても7割だぞ! ここ以外の他の受験生のレベルがそんなに高いとは思えん
0120名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:26:11.65ID:RuZRb+C1
ここの戦士たちの中でも16だと2,3人は戦死するのかな
書式の採点すらしてもらえないって悲しいね
0121名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:33:43.17ID:tWu4vT8f
今回は、みんな出来てそうだから低く見積っても12かな
0122名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:35:26.94ID:3cOAJfOM
>>104
おれはいま他業種のリーマンだけど固定収入あるうちにTSとパソコン、軽バンは揃えるつもり、CADは修行先と同じの使いたいんで金だけ貯めよと思う。まー試験合格したらの話しだけどな… 毎日吐きけする夢も希望もないリーマン早く辞めたいわ
0123名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:41:06.54ID:NqWvPz+G
出処の不明な中古のTSは買うなよ
盗品もあるからな
0124名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:41:26.60ID:jdh45ZjO
>>104
ぶっちゃけCADはBBCが安い、車は自分で調べて、プリンターは大きな複合機なんてなくても最初の方は何の問題もない。トランシットも今の新しいのはすごい機能ついて数百万とかあるけど古いやつでやっすいのでも角度と距離がちゃんと出る前提ならば問題ない。
その分高性能な道具と比べて時間はいる、仕事あるかわからないうちは余裕だろ。

てか実務経験無し?独立やめたがいいよ。境界がどこか判断できる?座標の調整とかやりかたわかる?
安月給でも修行することをお勧めするよ。さしたら高価な機械買わなくてもその先生が貸してくれるかもしれんしね
0125名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:02:14.78ID:0UyU4bjV
>>124
CAD安くて良さげだね。
土地のデモ映像がなかったからどんなもんだろ?
観測データは自動で計算してくれる?
座標はSIMAでの読込出力可能かな?
縮尺係数とか標高の補正とかもできるのだろうか?
0126名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:02:42.93ID:3cOAJfOM
>>124
アドバイスありがと!未経験でまわりに調査士関係の人いないおれにはすごい参考になる。もし合格したら失業保険もらって半年ぐらい無料で手伝いながら教えてくれる先生探すよ! 経済的に苦しいけど独立するならしゃーないわ!
0127名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:09:16.44ID:jdh45ZjO
>>125
ごめん、俺も詳しく知らんのやけど一通り図面完成させれる機能は付いてるみたい。建物の作り方は動画あったけど慣れたら不便はなさそうやね。その他にも色々ソフトあるし、IT補助金等使ったらかなり安くなるから初期投資は安くなるかな?
途中でトレンドワンにしても良いしね
0128名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:11:25.06ID:jdh45ZjO
>>126
ほんと試験受かって独立ってのはダメだよ。測量の仕方知ってたとして何をどう測量して検証して、って色々あるから。
問題起こしたら仕事来なくなるかもしれないし損害賠償だってあるかも。
理想は65.70くらいののじーちゃん先生!可愛がってもらって独立しても仕事手伝ったりして…数年後引導渡して全てを譲ってもらおう…笑
0129名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:16:31.24ID:0UyU4bjV
>>127
ありがとう。検索したらちょこちょこ情報ひっかかったわ
0130名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:28:37.16ID:3cOAJfOM
>>128
そーゆー選択肢もあるんだな!正直未経験者にはまったく想像つかん! なんとかなるっしょって覚悟で参入するよ 笑! もー50近いけどな 笑、営業は最強に自信あり!
0131名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:38:14.88ID:NqWvPz+G
ジジイの下で働くと事務所継ぐまではリーマン時代より吐き気がする生活が待ってるぜ
0132名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:56:54.22ID:IFEQdWnh
>>130
実際かなり多いぞ
俺田舎だけどじーさん1人でやってて後継者いたら引き継ぎたい。けど仕事頼まれるからまだ辞めれない。とか言うてる人もおる。
そう言う事務所数個掛け持ちで測量してる人もおるけんね。
1から仕事取ろうってのはなかなか厳しい!

忙しいバリバリの先生は死ぬほど働かされるぞ、けど個人でまったりやってる人もたくさんおる、給料は本当クソだが仕事教えてもらってはと思えば耐えれるよ。
0133名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:05:22.28ID:3cOAJfOM
>>132
ほんとか! そうゆうじーさん狙いめだな 合格したらそーゆーじーさんとこ補助者になる営業かけたいよな、あなたは中国地方の方ですか?
0134名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:05:23.17ID:7hhGXJU1
現役調査士に調査士業に就いて良かったか聞くと誰も良かったと答えないから闇深い。
0135名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:14:46.51ID:jdh45ZjO
>>133
まー募集なんてしてないから探すのは大変よね。相性が合うかもわかんないし。
俺は九州である!


調査士してて調査士で良かったと言う人はあまり聞かないけどそれでもそれなりにみんな楽しそうやけどな。笑
そりゃ大手企業のサラリーマンと比べたらダメだが中小で働くより全然いいだろ
0136名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:21:08.14ID:+XwxJl4w
>>124
サンクス、修行はしたいんだけどもうアラフォーなんで資格持って事務所に入れるかどうか分かんない
俺が調査士の立場なら雇わないもんw
0137名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:25:46.84ID:jdh45ZjO
うーん。難しい。俺この業界では若手すぎるくらいだけど、去年受かって近くで開業した人は40過ぎで他の先生に無報酬で仕事教えてもらいながら手伝ってたらしいよ。この前話した。

男気ある先生なら損得勘定なしに教えてくれるだろうけど、仕事取られるリスクもあるからな。
独立しても仕事ないし独立費用かかるし、落ちても受かっても地獄ですわ。笑
0138名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:54:25.00ID:M5KVDpyJ
択一基準点発表ドキドキするなあ。
大して合否の判断材料にならないにしても、何かこう合格発表の予行演習的な緊張感がある。
0139名無し検定1級さん2018/11/21(水) 00:01:47.42ID:an3Ds/9s
誰か今日の昼までに択一基準点予想、集計して。
おいらはもう寝る。
0140名無し検定1級さん2018/11/21(水) 00:02:21.49ID:an3Ds/9s
誰か今日の昼までに択一基準点予想、集計して。
おいらはもう寝る。
0141名無し検定1級さん2018/11/21(水) 00:18:46.65ID:ujCt4ynB
調査士業界なんていう斜陽業界で無収入で修行とか
正気の沙汰じゃないけど、そういう人がいるからあほみたいな考えの人が
蔓延してくるんだろうなあ
0142名無し検定1級さん2018/11/21(水) 00:19:04.59ID:GfXE0/Qs
実務の話をしたい奴らはスレ立てて別の所でやれや。鬱陶しいわ。
0143名無し検定1級さん2018/11/21(水) 00:27:12.85ID:ybdnzhZg
タダで働くのはいかんで〜
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/329/02/N000/000/000/134244709584513106039_P7160491.JPG
0144名無し検定1級さん2018/11/21(水) 00:28:45.46ID:GfXE0/Qs
>>143
で、お前はなんなの?
0145名無し検定1級さん2018/11/21(水) 00:32:36.07ID:1BGpeziB
明日の択一発表でまた盛り上がるかな

択一の点数分布も明日わかるんだっけ?点数だけ?
0146名無し検定1級さん2018/11/21(水) 00:40:18.76ID:pSH8PLih
このスレなんてほとんどの人が
択一の足切り興味ないでしょ
一応自分の予想が正しかったか
見極めるくらいよな
0147名無し検定1級さん2018/11/21(水) 08:41:22.86ID:knximtuy
>>146
まあ、足切り点が気になるってよりかは、点数分布が気になるって言う人が大半だと思う
0148名無し検定1級さん2018/11/21(水) 08:59:05.19ID:koEZ0VLl
今日の結果で、択一逃げ切り点も何となくわかるのかな?
0149名無し検定1級さん2018/11/21(水) 09:52:17.35ID:pSH8PLih
分からないと思う
過去のデータ見た感じ
択一と関係なさそうだし
0150名無し検定1級さん2018/11/21(水) 10:00:28.81ID:aCq30k61
択一発表きた
http://www.moj.go.jp/content/001214962.pdf
0151名無し検定1級さん2018/11/21(水) 10:15:27.91ID:aLVcPgTO
マジかよ16点かよ
0152名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:01:39.32ID:0c2wHOOp
択一14 書式35 +7 総合77
択一15 書式35 +7 総合79.5  かな・・・
0153名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:09:03.07ID:qQ/QLmCk
択一足切ラインが下がれば下がるほど床面積間違った奴が多いってことだな
俺の予想は択一15問だな
択一15問でも床面積出来てれば一発逆転あるぞ
択一18問でも床面積間違ってれば落ちるな

合格して数年経つがこの日が待ち遠しいw
0154名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:10:18.57ID:cfz1jQ9S
択一って上位50%くらいまでが足切りだろ
床面積とか関係なくね択一の足切り
0155名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:13:20.16ID:qQ/QLmCk
書式の採点は大体2000人しかしない
仮に択一20問正解が2000人いたとしたら足切は20問ってこと
0156名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:31:07.28ID:q6W5MPsS
今日の択一足切りは15問とみた
0157名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:35:43.22ID:lvD3IyOx
書式は関係ない
0158名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:38:21.54ID:1GAvIRvY
85
0159名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:52:22.70ID:Unbz93Y4
足切なんてどうでもいいと思うけどな
0160名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:01:16.20ID:FHgpvaPE
受験者数が減ってたけど、
例年通りの択一足切り2000人でない場合、合格者数を400人から減らしてくる可能性が見えるかな?
0161名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:14:34.40ID:KAyDp1ZP
>>153
床面積は、半分くらい出来てないと思ってる?
01621532018/11/21(水) 12:30:53.52ID:vjiukHne
>>161
うちの補助者とその受験生仲間の話を総括すると受験生4000人の内、床面積正解者は1200人
ってとこかな?
0163名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:32:16.91ID:1GAvIRvY
>>162
神か?
0164名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:35:00.25ID:aQStDFly
足切り15の場合に逃げ切りが19とかあり得るのだろうか?
書式で調整して18になるのだろうか
0165名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:54:12.74ID:GDEmp2lz
足切りが何点だとしても、座標、地積、床面積の正解者が有利なんだろうね。
0166名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:06:35.62ID:1GAvIRvY
逃げ切り19だった年ってあんの?
0167名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:07:57.91ID:cfz1jQ9S
あった気がする
0168名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:10:36.98ID:imCdjXl9
昨日、今日、皆さんが予想した択一基準点を集計すると、
12問 1人
13問 1人
14問 7人
15問 7人
16問 1人

さて、当たるかな。あと3時間後が楽しみ。
0169名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:20:11.03ID:+UwrcQFG
逃げ切りは高くて18だよなぁ
19なんて年ほとんど無いみたいだし
19、20取ってもあんまり意味ないんだな
0170名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:22:35.62ID:KAyDp1ZP
>>162
まじ!希望が出てきたわ!
ちなみに、サンプルは何人なの?
0171名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:29:29.88ID:IgYxDW+B
>>169
合格が目的なら、あんまりどころか全く意味がないかと。
0172名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:32:07.48ID:lvD3IyOx
床面積間違えてようがあってようが
書式足切りとって択一逃げ切りとっている人が合格なの
0173名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:32:51.69ID:+UwrcQFG
>>171
一応逃げ切りは19、20の可能性もあるしね?
見落としもあるかも知れないけど、19以上が足切りの年はここ15年ぐらいなかったはず
0174名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:38:24.51ID:lvD3IyOx
去年で言うと択一15の人は書式43.5以上
かなり書式で巻き返すのは難しい試験
択一逃げ切りとる方が合格しやすい流れ
0175名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:24:51.15ID:knximtuy
ここに来てる人達って、みんな択一も書式も簡単って言ってたから、15問の人とかっていないでしょ?択一15問で書式完璧って人の書き込みは今までなかった気がする。
0176名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:26:14.35ID:knximtuy
それか、択一が14〜16位で、書式の自信はある人が、やたら床面積叩いてただけなのかも。
0177名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:30:06.28ID:knximtuy
>>171
確かに、逃げ切りが19問って事は最低でも45.5点って事だから総合点がとんでもない点数になっちゃうよね。それこそ去年の点数以上とかになってしまう。
0178名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:42:02.92ID:ujCt4ynB
>>176
それって願望だよね、そういう人であって欲しいっていう願望だって何度言わせれば
0179名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:43:52.57ID:mfKRUk9f
>>175
択一基準点15とかって予想は、自分の得点がそのあたりだからっていう希望じゃなくて、18〜20とった上での予想だろうから矛盾しないんじゃない?
床面積叩きは、択一高得点でも床面積間違ってない組は減点を望むからだろうし。
0180名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:46:59.21ID:5+iBWhq1
床面積ちゃんと求められた人って勘違いして求められなかった人叩いてるけど計算間違いや電卓の押し間違えとか全く考えてないの?俺は一応出したけどあの急いだ時間の中でちゃんと正確に数字が打ち込めたのかちゃんと書けてるのか不安だわ
0181名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:48:35.99ID:knximtuy
>>179
でもさ、択一18問以上出来てて、書式の床面も座標も間違ってなかったらもう合格でしょ?そんな人がわざわざ書き込むかな?
0182名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:50:21.26ID:knximtuy
なので、床面を叩いてる人は、択一に自信がないのかなと思ったんだけど違うのかな?
0183名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:00:32.67ID:ltGoG9wG
床面積一階は正解で二階は間違えた俺、複雑な気分
0184名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:02:56.04ID:0c2wHOOp
あと1時間
0185名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:04:52.93ID:+UwrcQFG
>>182
多分その可能性は高いと思うよ
何点だろうと心配にはなるけど、床面積を叩くとこまでいくのは書式出来て択一低いからでしょ
0186名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:10:31.22ID:lh2AGINm
床面積叩いてたのは床面積間違った人が
問題が悪いだの法務省に苦情いれるだの
言っていたからだろ
素直に焦って間違えたって言っときゃ
それは残念だったな!で終わる話だった
0187名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:11:29.01ID:lh2AGINm
択一もほぼほぼ解けて
座標も床面積も間違わなかった俺ですら
イラッときて叩いたからな
0188名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:14:26.05ID:mfKRUk9f
>>182
確かに。
俺は択一19で、座標床面積もできたけど書式他箇所でガッツリやらかしたから、書式基準点低いと嬉しいってレアケースだからなんともだけど、あの異常な床面積叩きは択一イマイチな人なのかもね。
0189名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:17:40.63ID:+UwrcQFG
>>188
択一も19取れる実力で、座標床面積以外でどこをそんながっつりミスったの??
0190名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:21:54.33ID:mfKRUk9f
>>189
択一はまぐれだわ。
書式は、合体登記申請書の目的、物件の表示に合体前建物の構造変更を入れる、穴埋め半分バツ、もう一つの目的原因も間違えるという珍プレー。
0191名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:37:09.03ID:knximtuy
>>187
何でまだ板見に来てるの?他に不安要素ってある?
0192名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:39:59.98ID:ujCt4ynB
>>181
逆に書き込まない根拠は?
0193名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:45:04.80ID:hN+/2XGb
2ヵ月後…
午後の部の試験 満点100点中78.5点以上
午後の部の試験のうち,多肢択一式問題については満点50点中35.0点に,記述式問題については満点50点中35.0点にそれぞれ達しない場合には,それだけで不合格とされた。
0194名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:47:08.18ID:aQStDFly
>>193
可能性は限りなく薄い
それじゃ800人は合格しちゃうよ
0195名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:47:17.60ID:aLVcPgTO
のちの平成最期の土地家屋調査士試験NISSANショックと呼ばれることになる
0196名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:47:40.24ID:knximtuy
>>192
自分がもしその立場だったら、高見の見物でわざわざ書き込まないし、自分の周りのその立場の人もみんなそうしてる。気分悪くされたらゴメンだけど、よっぽどヒマ人なのかなと思ってしまう。
0197名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:48:35.01ID:lh2AGINm
>>191
あるよ!座標出せたのに地積ミスったり
論点じゃないとこで無事やらかしてる!
0198名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:49:37.30ID:+UwrcQFG
>>196
択一も書式も大きなミスしなかったけど、やっぱ心配だし割と掲示板見たり、書き込んだりしてるよ
心配性なのかな
0199名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:51:18.94ID:hN+/2XGb
>>194
とりあえず択一が的中するから見といてよ
0200名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:54:12.11ID:knximtuy
>>197
やっぱ、人それぞれ大なり少なり不安要素ってあるものですね。その不安要素を「そんな間違い不合格だ」って叩く人がいるのが悲しいですね。皆さん合格できるのが一番よいです!
0201名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:54:23.86ID:ujCt4ynB
>>196
本当にその人たちが書き込んでないって信じてるの?
0202名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:01:07.06ID:knximtuy
>>201
すいません。これ以上は板見てる人の迷惑になるんで止めます!
0203名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:01:57.48ID:mfKRUk9f
14かー低いなあ!
去年より難化かあ。
0204名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:03:21.66ID:hN+/2XGb
ね、足きり35点だったでしょ
0205名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:04:02.96ID:aLVcPgTO
14問か
0206名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:04:50.67ID:hN+/2XGb
書式も総合点も当たるから>>193を覚えておいてね
0207名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:05:57.38ID:aQStDFly
>>206
恐れ入ったわ
0208名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:07:14.91ID:wibW/7D4
どこで基準点見れるの?
0209名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:09:07.14ID:aLVcPgTO
特許庁
0210名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:09:49.53ID:wibW/7D4
法務省にあったわ
0211名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:11:41.40ID:pSH8PLih
このレベルなら書式足切り31点とかだろ
0212名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:14:54.01ID:koEZ0VLl
択一、昨年より平均点も基準点も低いということは、
合格総合点も間違いなく昨年より低くなるなー。
高くても80点ぐらいになりそう。
0213名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:19:30.65ID:71/tQXFb
択一基準点15問か
法経の内堀先生が今年の択一の基準点は去年の16問より1問くらい低くなるだろうって言ってたけどマジだった
絶対去年より下がることはないと思ってたのに
0214名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:20:06.05ID:U6bmn1Sk
平均点が低いといっても0.3点ぐらいでしょ?
ほぼ一緒じゃね?
0215名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:21:09.84ID:qBGVT93q
算数からやりなおせ
0216名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:21:41.90ID:pSH8PLih
14なwww
0217名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:24:50.51ID:IgYxDW+B
逃げ切りは18だな。
基準点が下がったことで床面積間違えた人が厳しくなった。
0218名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:26:24.96ID:knximtuy
>>213
そうなって来ると、法経の書式の足切り予想37.5点も当たっちゃう!?個人的には択一がこのレベルであれは、書式も若干下がって35位だと思うのだが。
0219名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:28:18.26ID:ujCt4ynB
いつも思うんだがこういうのはやっぱりデータ大量の持ってる
包茎様の意見が一番根拠あるよね
0220名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:28:26.59ID:lRseHR91
択一満点が100人以下なのは予想外だった。去年より基準点が下がったけど、これは問題の難化というよりも、受験生の減少が影響したと思う。
0221名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:28:28.96ID:71/tQXFb
頭パニクってるわwww
どっから去年が16とか今年が15とか出て来たんだwww
とにかく去年より一問くらい上がるくらいに思ってたから意外や
0222名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:29:23.70ID:hN+/2XGb
合格者数もとうとう400人割り込んじゃったね…
0223名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:29:24.76ID:+UwrcQFG
1問とはいえ80ぐらいが合格点なら去年より書式が重いな
0224名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:31:46.79ID:ujCt4ynB
17問以上が1000人ってのは去年と大体一緒だっけ?
0225名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:32:21.56ID:73jDtk4S
>>217
最初から厳しいで
床面積落としたけど
38点はあると思うから受かってるけど
0226名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:33:49.34ID:71/tQXFb
>>218
それは微妙やな
内堀先生は択一の総評みたいなので去年より一問くらい下がるって書いてたけど、書式の総評みたいなの書いてたのは別の山井先生って人やから考え方とか意見の違いもあるかも知れん
その山井先生は確か択一は去年と同じかもしかすると上がるかもって言ってたし
0227名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:34:04.20ID:ujCt4ynB
ん?どういう人が得するんだこうなると
択一ができなくて、書式がある程度できた人かな?
0228名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:35:59.27ID:pSH8PLih
択一基準点下がって得する人は
基準点ぴったりの点取った人でしょ
採点してもらえるわけだし。
損する人は書式苦手でそこまで解けなかった
択一高得点者。
0229名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:40:10.21ID:1GAvIRvY
逃げ切り18だよね?
よかった〜
0230名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:43:41.74ID:knximtuy
>>226
って事は山井先生の予想は外れて上がるの?下がるの?
0231名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:44:29.44ID:1GAvIRvY
18で書式40あれば受かるよね?
0232名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:53:47.16ID:U6bmn1Sk
択一逃切45.0点とすると書式の足切35.0点なら合格点は80.0点か〜
0233名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:57:01.55ID:71/tQXFb
>>230
分からんが
もし山井先生がちょい厳しめに言うタイプなら書式は予想より下がる可能性が
0234名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:57:28.46ID:ib4mdd5A
でも基準点ぴったり35点の人は書式かなり点数ないと厳しいよね?満点近く取る人が書式30下回るとは思えない。35、37.5の人が40以上取るの厳しくない?そもそも40以上っていつも数人しかおらんよな…
0235名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:59:46.66ID:NGpDi1Lp
この感じだと書式も去年ぐらいか若干さがるくらいの足切りと予想。
択一結構出来て書式出来てない初学者も多そうだし。
後は総合点で80を超えてくるのかどうかで
択一高得点者が優位に決まっている。
14と19では12.5違う
総合で12.5違うと1500人くらいまくらなくてはならない。
択一35書式36総合81だと書式41以上必要
0236名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:00:15.58ID:aQStDFly
書式基準点が上がって逃げ切りが17というのが択一19以上組の最悪のケースとなった
書式の基準点が35で逃げ切りが19とかになんねーかなー
0237名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:01:09.83ID:u1wllv2F
今年の択一通過率 51.5
 2256/4380人
去年の択一通過率 43.7
 2012/4600人

去年、
書式足切り(36点)ギリギリの場合、逃げ切りは基準点(37.5)プラス7.5点の45点だった。

今年は、足切りで落ちた人が少ないから、択一逃げ切り点はプラス10点の45点になると思う。

どうかな?
0238名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:01:51.28ID:q6W5MPsS
基準点14問かよ 余裕やんけ ここに書き込んでた奴らみんな受かってるっぽいなw
なんか肩の荷がちょっと下りたわ
0239名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:03:24.66ID:u1wllv2F
>>232
逃げ切りは、基準点プラス10点になると思う。
択一通過者数が多いから。
0240名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:04:40.80ID:lESui4oI
択一35点とって、書式48点 合計83点 この位が合格点になる可能性もなくはないと思う。
択一逃げ切りが18問、合格点が81点〜83点位になると 書式足切りは、36〜38点位に
なる事も考えられる。
0241名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:05:09.07ID:knximtuy
>>233
なる程!択一も厳しめの評価で実際は少し下がったから、書式も同様に少し下がる可能性があるって事か!
0242名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:10:25.32ID:8UgdtPbA
肉堀さん、今年は大きく外したと思ったが流石だぜ
0243名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:11:36.76ID:NGpDi1Lp
今年は書式足切りは下がると予想
床面積間違え組は平均点を下げてくれる事に協力してくれる結果になると思う。
また合体の論点結構間違えている人も
同じに連鎖して間違えるのでこれも平均点を下げてくれる
0244名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:13:45.12ID:knximtuy
>>240
それやったら結果論かもしれないけど、もう2000人にしなくてもよくない?14問の人は書式46点以上ってさすがに無理な気がする。
0245名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:14:46.07ID:u1wllv2F
これからこのスレは書式の足切り予想のスレになるんだろうな。

明日以降、このスレに張り付くのは択一合格組が殆どになるから、今後の予想レスは若干高めの書式基準点の予想になるかな?
0246名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:14:51.05ID:1GAvIRvY
土地は択一17以上とった者だったら、20点以上とれた人ごろごろいるでしょ
0247名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:15:32.01ID:1GAvIRvY
建物18〜20の勝負だな
0248名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:18:28.77ID:7zyzhH+C
択一14からの合格は難しいだろうけど、書式が得意で8割くらい取る人が居るとしたら、書式の基準点は法経の予想くらいいくかもね。そうなると択一高得点からの書式足切り者も結構いそう。択一の低い人に道連れにされる的な。
0249名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:21:06.74ID:pSH8PLih
択一14、15問の人たちが書式の平均点を下げてくれればハッピー
0250名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:21:51.17ID:ujCt4ynB
>>243
合体間違いって目的と理由だけでしょ?
3点が関の山じゃね?
0251名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:25:53.92ID:knximtuy
書式の足切り点の設定って、平均点+αか上位何%か謎なんだよなー。平均点なら確かに択一14の人が下げてくれそうでありがたいんだけど。
0252名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:28:12.71ID:6VRJQNMf
択一の逃げ切り点以上の得点者は去年よりむしろ増えてるんですね
0253名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:29:01.16ID:wibW/7D4
結局
択一16以上の人数は去年と同じだから

総合は去年と同じぐらい
0254名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:31:16.86ID:6VRJQNMf
>>193
これ本当だったらいいですね
まさかタイムスリップしてきたと人ですか?
0255名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:33:24.46ID:aQStDFly
しかし択一の得点分布くださいは去年とほぼ同じような結果だったな
平均点も去年32.71、今年32.46
0256名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:35:34.92ID:6VRJQNMf
>>193
というか発表前の時間の書き込みってことは択一の予想当てているんですね
記述式も総合点も当てて下さい
0257名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:39:13.51ID:pSH8PLih
択一14問って予想してた人多いだろ
0258名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:49:01.45ID:7zyzhH+C
択一通過者多過ぎない?この員数なら15で切っても良かった気がするが。2000人超える所までの考え方は頑ななんだね。
0259名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:51:50.58ID:6VRJQNMf
>>257
あんまり見に来てないのでわからないんですがそうだったんですね
試験終了1週間後くらいに見に来たときは16は下回らないって人と15だけど14もありうるって
人が多くて14って言いきってた人がいなかった気がしたのですごいと思ったのですが

因みに、今は書式の予想は何点くらいですか?
前は38点くらいだった気がしました
0260名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:55:24.23ID:aQStDFly
14問15問の人は書式も大して出来てない可能性が高いから実質16問以上の1514人の争いのなる
ここで誰かが書いていた書式は上位30%が足切りラインとなるとすると分母に択一14の人も入るから上位30%の枠が広がった
つまり択一の足切りが15だった場合よりも書式の足切りが少し低くなるわけだ
結果択一の逃げ切りは18か19になるであろう
0261名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:57:35.51ID:0XzCtM/d
648人の中からっしょ
0262名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:57:48.38ID:pSH8PLih
>>259
168が集計してるよ
ワイは択一の予想14で
書式の予想が31かな
0263名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:00:06.15ID:NGpDi1Lp
合体の申請人
所有権表示と担保権の欄のあ いの部分
結構自分の周りの席間違えていた
申請人一行だった。
ベテランは簡単だったが初学者結構間違えていたと思う
0264名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:01:48.93ID:6VRJQNMf
>>262
ありがとうございます
書式だいぶ下がりましたね
0265名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:05:48.20ID:bXiYxnyD
書式の点数で言えば、僕も床面積失敗した一人ですが、そのミスだけで書式足切りになるような点数配分にするかどうかも大きいですよね。
0266名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:06:35.57ID:pSH8PLih
>>264
105がワイの書き込みやで
書式31ってのは当初からずっとこの予想
間に合わなかった人多いだろうし
間に合っても見直し出来ない人が多いから
0267名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:07:48.17ID:ujCt4ynB
みんな建物の問2の方はできたんか?
0268名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:09:52.93ID:0XzCtM/d
択一得点上位者が去年より多いから、書式の点数上がると思う。
0269名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:12:40.63ID:bXiYxnyD
>>268
19、20問は少し多いですけど、17問以上は1000人位であまり変わりませんよ。
0270名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:24:51.67ID:lvD3IyOx
書式の足切りは下がると思う。
総合点は上がる可能性がある。
総合点で合格者調整すると思う。
択一書式プラス10点以上の戦いになる。
0271名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:33:12.66ID:q6W5MPsS
書式も35点前後で総合78点くらいやろ 間違いない
0272名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:36:06.88ID:bXiYxnyD
>>270
それは同感です(願望込み)択一19、20問の人が去年より多いので、総合越えの書式足切りの人数が去年以上になるのは、試験委員も嫌がるのではないかと思います。
0273名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:41:51.90ID:OmUOcuB2
総合勝負なら床面積組はばっさりだな
0274名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:42:07.26ID:aQStDFly
書式の上位30%は676人である
0275名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:46:01.79ID:bXiYxnyD
>>273
えっ!なんで!?建物10点って事ないでしょ!?
0276名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:47:37.56ID:aQStDFly
書式の足切りは去年は36だがその前4年は大体30点くらいで、上位30%になっている
今年も30点くらいになってくれ
0277名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:53:38.41ID:OmUOcuB2
悪くて-9ぐらい、いかれるんじゃねぇ
0278名無し検定1級さん2018/11/21(水) 18:58:58.77ID:GDEmp2lz
>>277
-9喰らったら択一で稼いだ分が相殺されちゃうよね。負の連鎖って恐ろしいわ。
0279名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:01:44.44ID:BwYFaknf
人数減ってるのにいつもと同じく上位2000人とってるんだから基準点が下がるのは当然かなと思うんだけどな
あと、基準点が下がれば択一高得点組は貯金が増えるわけだから書式も有利になると思っちゃうんだけど、
高得点組が不利になるっていう理由を、算数が苦手な俺に教えて
0280名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:01:44.78ID:OmUOcuB2
というか、床面積間違えたらやばいって予備校の先生に言われなかったの?
0281名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:03:15.54ID:OmUOcuB2
自分の行ってた予備校の先生は口すっぱく言われてたけど
0282名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:03:24.71ID:GDEmp2lz
>>272
試験委員はそこまで考えないと思うよ。合格したいのはわかるけど、それはみんな一緒じゃん。
0283名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:03:52.46ID:lvD3IyOx
床面積間違えて組だけど床面積だけで
-10なんてある訳が無い-6くらいだよ。
ちなみに自分は択一14足切りで合格を信じている1人です。
ちなみに択一19
土地22くらい建物床面積だけ間違えている建物17は取れると予想。
0284名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:06:16.14ID:ujCt4ynB
まあ、床面積君たちは諦めろ
最後の希望だった択一の足切りがここまで低いと可能性はほとんどないから
来年の勉強した方がいい
0285名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:06:23.72ID:bXiYxnyD
>>278
それなら、まだギリギリ合格の目はあるな。よかった。
0286名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:06:54.05ID:KdKV2FhL
択一、14や15で合格する人、一桁だろ
0287名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:17:24.93ID:GDEmp2lz
>>284
同意!ここの人達ってレベル高いのはわかるけど、択一逃切りにしがみつき過ぎだと思う。
0288名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:20:23.87ID:5+iBWhq1
>>284
なぜ?
0289名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:21:15.99ID:U6bmn1Sk
合格者が400人いると仮定した場合

18問以上 280人
17問     70人
16問     30人
15問     15人
14問      5人

ぐらいか?
0290名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:26:45.16ID:pSH8PLih
書式の足切りクリアの%と人数
29年31.8% 638人
28年35.3% 725人
27年30.0% 675人
26年33.4% 676人
25年37.9% 784人
0291名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:29:36.25ID:pSH8PLih
ほら%出しといたから
お前ら何かの役に立てろよ
0292名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:32:57.61ID:OmUOcuB2
1月9日まで、ほなバイナラ
0293名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:35:42.97ID:8sTtfZym
書式間に合わなかった人そんな多いのか?
0294名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:35:53.33ID:U6bmn1Sk
>>287
書式の足切が30点程度なら良いが35点以上が予想されると
足切点プラス5点でも相当キツイからな
出来れば逃げ切りたいという願望が強くなるのよ!
0295名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:45:03.24ID:GDEmp2lz
>>294
それはわかるよ。だけどここの書き込み見てると択一が低い人が書式で高得点取れる訳がないとか書いてるじゃん。逆に、択一低い人からすれば択一が取れてるのになんで書式の足切りに怯えるのかがわからないってなる訳よ。去年の自分が後者だったから。
0296名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:50:17.72ID:lvD3IyOx
そんなの当たり前
択一で45点取るのは難しく無いが
書式で45取るのは難しいから。
受験者なら常識
0297名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:50:43.32ID:ujCt4ynB
>>295
まさにそれ
勉強不足でも択一はいい点取れるからワンチャン狙ってるんだろうけど
そこまで書式に自信なければ落ちてて当然だと思う
0298名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:51:47.90ID:GDEmp2lz
>>296
だったら書式の勉強をもっとすればいいじゃん。
0299名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:56:20.12ID:U6bmn1Sk
>>287
択一が18問以上で書式が足切ギリギリかなと
思ってる人が多いんじゃないかな?
実際には択一14問、15問でも書式の高得点者
は結構いるとは思うけど書式で45点取れるのは
ほんの僅かだと思う。
まあ合格点が何点にになるか分らんが80点〜
82.5点ぐらいと予想した場合の話ね
0300名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:56:59.49ID:r5KXKbVB
床面積の件も含めて書式の平均点は下がりそうだしな。
書式の足切りは低めに、逃げ切りは19とかになるかもしれんな。
0301名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:03:53.56ID:GDEmp2lz
>>296
受験生の常識なのはわかったよ。だけど受験生の殆どが落ちるのが現実でしょ。だったらその常識の中にいるうちは厳しいんじゃないの?
0302名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:06:00.11ID:lvD3IyOx
予備校の模範解答は発表されている訳で
ある程度取れている予想で択一書式足切り突破している人しかこの書き込みをしていないだろうから予想は高めになるが
全体的には去年より少し下がる
だろうと思うが総合は83以下だろう。
0303名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:09:08.19ID:lvD3IyOx
この試験は択一逃げ切り
書式足切りとって合格が短期合格の秘訣
書式満点狙いの勉強は非効率
そんな事してると万年ベテランになる。
0304名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:09:57.56ID:8sTtfZym
総合何点なんだよ?
0305名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:11:24.32ID:rlPWiG6A
択一突破した人が多いから、レベルの低いのが混じって書式の足切り下がるかもしれんな。その分、択一の逃げ切りが上がる。
0306名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:17:19.47ID:lvD3IyOx
305<<冷静な分析だと思います。
択一突破2200いる訳で30%の所で足切り設定なので書式足切りは下がる傾向があると思います。
しかし上から総合で合格者調整があるので逃げ切りは上がる可能性があると思う。
0307名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:20:53.21ID:8sTtfZym
となると択一逃げ切りは19問正解か?
0308名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:30:42.99ID:rlPWiG6A
>>307
ありえますね。
0309名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:34:52.88ID:8sTtfZym
例えば総合83点だとした場合で、択一19問が逃げ切りだとしたら、35.5点が書式の足切りになるのか?
0310名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:38:59.59ID:bXiYxnyD
>>283
まったく一緒でびびった!
0311名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:50:36.04ID:8sTtfZym
>>310
具体的にどこ間違えたの?
0312名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:51:25.25ID:+UwrcQFG
>>298
択一は努力の結果がそのまま出やすいが、書式はそうじゃないから択一取って逃げ切りってのが理想になるんでしょ
0313名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:54:25.19ID:cvzqSHM8
>>309
書式の足切りが35.5点で総合点が83点の場合に
択一逃げ切りが19問となる
0314名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:54:26.83ID:L7YqZvzd
やはりLECとかアンケートはあまり当てにはならないな。
0315名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:55:02.18ID:UJDiedXb
>>312
わかった、わかった、もういいよ。ほな、バイナラ
0316名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:56:14.02ID:L7YqZvzd
穴埋めの問題って1ヵ所1点?0.5点?
0317名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:02:58.69ID:dD7vF4FA
書式が去年より低くなるわけないだろ、かすが
0318名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:04:49.90ID:bCmecW7I
書式足切りは多分36.5とかじゃないのかなー
逃げ切りも18で結局去年とほぼ同じ感じな気がする
0319名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:08:21.60ID:LGMQhJE4
0320名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:13:26.40ID:pSH8PLih
書式が去年より高くなるわけないだろ、かすが
0321名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:14:59.86ID:cvzqSHM8
アガルート中山氏が動画で書式の基準点は高くなるって言ってる
択一基準点と逃げ切り点との幅も狭まるとも
0322名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:16:06.54ID:8sTtfZym
>>321
当てにならない
0323名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:17:12.76ID:aQStDFly
択一取れてなくて床面積の減点にすがるような馬鹿がまた湧いてるな
0324名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:19:26.94ID:OmUOcuB2
どの予備校も、例年より簡単だとか基準点高くなるっていってんだろうが糞が
0325名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:20:23.89ID:AbXoWe0v
どーかんがえてもさ、択一35なんだから、書式31の総合77くらいで、逃げ切り19くらいかと思うが…。択一19.20の人が断然有利。択一14の人が勝負するには書式42以上必要だから、不可能に近い
0326名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:21:39.76ID:OmUOcuB2
択一18点以上なんて余裕だろーが
0327名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:23:16.61ID:0bGCR0k8
>>262
ほな、76で合格できる
0328名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:25:25.41ID:pSH8PLih
ほらよ
参考までに書式足切りは平均点から
H29 +5.94点
H28 +4.42点
H27 +5.91点
H26 +5.70点
H25 +4.82点
0329名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:26:48.29ID:0bGCR0k8
>>314
合格レベルしか投函しないですから!
0330名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:26:56.99ID:8sTtfZym
結局書式足切り何点なんだよ?
0331名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:27:08.13ID:pSH8PLih
>>327
何だかんだそんくらいになるんじゃね?
0332名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:39:51.78ID:OmUOcuB2
18の39で合格だ
0333名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:40:51.76ID:lvD3IyOx
択一足切り16だった場合書式足切り38
しかし択一足切り14からの30%なので書式足切り34
総合79をデータから予想
0334名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:44:30.68ID:lvD3IyOx
択一19
書式35取れてれば合格可能性大
18だと37.5欲しいよね安心するには
0335名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:45:57.40ID:AbXoWe0v
>>321
俺も今見た。床面積ミスしたら、土地満点じゃなきゃ合格厳しいって言ってるね。択一は基準点超えてれば良いって。
0336名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:48:17.62ID:OmUOcuB2
床面積間違えは御愁傷様です
0337名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:48:28.61ID:h0WTsN7r
択一速報間違えたような奴に予想する資格はない(笑)
0338名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:50:10.65ID:h0WTsN7r
択一速報間違えてニヤニヤしてるようなあほ教師あてにならんで〜
0339名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:56:03.79ID:h0WTsN7r
床面積間違えましたが択一満点
多分合格してる自信あるよー
0340名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:56:24.07ID:cvzqSHM8
THG、LEC、日建からだいぶアガルートに生徒流れるだろうねー
0341名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:58:58.80ID:4yFWL6TF
約半数突破か、んで5人に1人が合格か
0342名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:59:32.73ID:Hh4sXu1r
簡単な民法間違えちゃった奴ね
まぐれで1位で合格して勘違いしている人には教えてほしくないよ私はね
0343名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:00:11.13ID:lvD3IyOx
よーく考えてみて
受験者4380人中2200人が足切り突破
約半数
書式足切りは約半数からの30%が書式足切り
過去のデータから平均点プラス5点
例年平均30点くらい
足切り35又は34くらいだね。
0344名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:00:14.04ID:600AZ7MP
>>339
オレも
0345名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:01:58.03ID:AbXoWe0v
>>339
俺一部地目変更忘れて、座標1つ出なかった…択一満点だけど自信ないよ(泣)
0346名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:02:14.90ID:8sTtfZym
>>343
去年の平均は30点くらいじゃないよね?
0347名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:03:33.01ID:cvzqSHM8
択一基準点が発表されたのにカネコも斎木もブログは更新されず。。
0348名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:03:35.83ID:AbXoWe0v
つーか、択一満点なんて81人しかいないんだから、書式白紙とか、意味不明な登記申請書じゃない限り合格にして欲しいよね。択一14.15が受かって、択一満点が落ちるって変だと思うの。
0349名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:06:06.40ID:lvD3IyOx
346<<去年書式平均点30.06です。
0350名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:09:10.25ID:Hh4sXu1r
択一が14,15しかできなくて書式が40超えるようなやつなんて本当にいるのか?
明らかに勉強してないんだから書式もできるはずがないと思うのだがね
そういう意味では今回の択一14足切りは受験生のレベルの低さが解った
安心して寝れるよ
0351名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:09:49.95ID:cvzqSHM8
>>348
総合点勝負だから択一満点はほとんど合格。
総合点上位1位から450人くらいのところのラインで
書式足切り点を設定
総合点クリアしても書式足切りに引っかかる択一高得点者は50人程度

と前スレあたりで誰かが教えてくれました
0352名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:13:04.92ID:Hh4sXu1r
逃げ切りが18問なら満点のうち2問はなんの意味も無いけど満点取るって事は書式もかなり出来る可能性が高い
0353名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:22:11.27ID:vqzIv5a2
択一が点数出たけど、だからどうなるのかってのがわからん。笑
択一足切り15でも良かったと思う。
14だった時と15だったときで書式の足切りがどう変わるのか、なんともわかんねえー
書式の足切りで合格者調整するのか、総合点なのか、結局かの二択だからこれ以上予想するのが可能なのかわかんない!誰か教えて
0354名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:27:20.26ID:cvzqSHM8
書式足切りを平均点プラス5-6点で調整するのか
総合点で調整するのか
合格率を8%台になるように調整するのか
400人は絶対確保するぞということで調整するのか

わからん。
誰か頭いい人予想して
0355名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:33:23.58ID:xQv/j7mz
択一が満点でも、書式が600/2000の中にいないと、総合のステージに行けないもんね…
0356名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:35:13.52ID:AbXoWe0v
>>351
そーなんかな?でもその50人には択一満点もいるわけでしょ?俺自信ないよ…ってくらいミスが多い。一部地目変更忘れて、座標1つ出なかったし。
0357名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:46:47.53ID:bXiYxnyD
>>311
建物は申請書の合体前・合体後の床面積、各階平面図の辺長と求積表、建物図面の離れ3箇所。土地は穴埋めが2箇所程
0358名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:48:17.94ID:lvD3IyOx
過去のデータ見てみてください。
書式の足切りは択一足切り突破の約2000人から書式の点の上位から約30%の点で足切り
総合点上位から約400人の所で合格
0359名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:53:51.43ID:KZofMtbT
2年連続、総合的越えの書式0.5足らずで足切りくらってるから全く安心できない。
去年は建物完璧と思ってたのに20点しかなかった。
0360名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:54:23.23ID:vqzIv5a2
>>358
んじゃ択一が14ってことは分母が増えた分書式の足切り越す人が増える、ということは足切りが下がる
よって総合勝負になる。可能性が高いってこと?
そうなると19逃げ切り、18でも書式で上乗せ必要ってことになる?
って解釈でいい?
0361名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:00:17.04ID:0dYP/oPr
択一満点だけど、書式もミスしたところは表題部変更登記の登記原因で、
増築を入れ忘れたぐらい。択一高得点組はそんな感じの人多いんじゃないかな?
0362名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:00:38.47ID:lvD3IyOx
360<<さすが理解が早い。
逃げ切りって騒いでいるけど逃げ切り点て結果論なので合格点が発表されて
去年の例で話すと書式足切り36で総合点上位から400人くらいが81だったから
81-36がたまたま45で18が結果逃げ切りになっただけ
過去は足切りプラス11.5とかあるから
0363名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:05:25.50ID:OmUOcuB2
択一18 書式39だろ
0364名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:05:46.92ID:pSH8PLih
逃げ切りが何点かは結果論だけど
まぁ19取ってりゃ確実に逃げ切りだろ笑
0365名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:10:16.61ID:ujCt4ynB
>>348
択一なんて運でも満点取れるんだから書式重視にした方がいい
0366名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:15:16.07ID:4yFWL6TF
合格したらおまえら登録すんの? 合格後の妄想しよーや!
0367名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:17:14.84ID:vqzIv5a2
なーるほどね。両方の足切りと総合点については理解できた。ありがとう!
例年通りに行く前提で考えた場合だけどね。けど択一2000人突破は受験者が減った今年も維持されてるからその線は強いのか。
択一19だから書式の足切りがきになる。総合は恐らく超えてるが書式の足切りにかかる可能性が大いにあるから不安なの。

択一は運で満点取れるけど…5の20乗だぞ。全て運に任せたら。普段7割しか取れない人が9割とる確率は結構あるけどそれがなかなか起こらないのがこの試験だと俺は思ってるよ
0368名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:19:08.78ID:lvD3IyOx
書式発表までまだ長い。
年末正月スッキリしないよねー。
まーとりあえず択一突破みんなおめでとう
ここに書き込みしている人みんな合格できるといいね。
0369名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:24:24.02ID:U6bmn1Sk
受験者数が4380人だったから
合格率8.9%なら合格者は390
人前後かな
0370名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:42:32.23ID:cvzqSHM8
考えてみた。
2256人の上位30%=677人
H29年と書式の難易度、各得点の員数が同一だったと仮定すると、これはH29年の604人に相当する。
(係数1.12 2256/2009)
これに一番近い書式足切り点は36.5点となる。
最終で400人の合格者を出すために総合で450人確保したいとするならば、H29年の402人相当する。
これに一番近いのは総合81.5点(でもこれだと合格率は9.1%)になってしまう。
仮に直近10年の合格率8.34%の合格者数を出すとすると365人。これはH29年の83.5点相当

結論
ケース1(合格率9.1%の場合)
択一足切り 35.0点(14問)
書式足切り 36.5点
総合点   81.5点
(差9.5点=3.8問=4問)択一逃切り18問

ケース2(合格率8.34%の場合)
択一足切り 35.0点(14問)
書式足切り 36.5点
総合点   83.5点
(差12点=4.8問=5問)択一逃切り19問

どうでしょう?
0371名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:44:59.84ID:AbXoWe0v
>>370
書式はそんな高いかね??31-32がいい線ではないかい?問題の難易度と受験者のレベルによるんだからさん
0372名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:48:19.84ID:cvzqSHM8
>>371
問題の難易度がはっきりしなかったので、去年と同レベルという仮定です。
0373名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:50:04.06ID:AbXoWe0v
去年の分布見ると36点が基準点だけど、32点までに採点された約50パーセントがおるね。よっぽどヘマしなければ書式も採点は甘いってことかな?ってか、0-10点くらいの人はマジなのか?択一突破出来るのに?(笑)
0374名無し検定1級さん2018/11/22(木) 00:12:28.27ID:vXG+BiPa
各予備校(講師)の択一基準点予想は当たったのかな?
そこで的外れなこと言ってた講師の書式基準点の予想なんてあてにならんだろーに。
0375名無し検定1級さん2018/11/22(木) 00:22:31.00ID:7Qcehp69
合格率の推移見てきたんだけど、30年前は3.2%って
司法書士レベルの難関だったんだなw
0376名無し検定1級さん2018/11/22(木) 00:28:29.67ID:D1qGHFH/
>>351
その理論でいくと今回は択一19か20できた人が、400人の定員の250を埋めることになるが
0377名無し検定1級さん2018/11/22(木) 00:28:44.57ID:zknnoK+W
>>365
運じゃとれないよ 択一は実力なけりゃひっかけ問題にひっかかるしな 君ちょっと必死すぎるよね まぁ頑張れよ
0378名無し検定1級さん2018/11/22(木) 00:53:58.62ID:uATj9UMn
>>370
合格率よりは、400人っていう人数で決めてる気がするから、ケース1じゃないかなぁ
毎年綺麗に400人前後だし
0379名無し検定1級さん2018/11/22(木) 01:46:17.29ID:VpB/cQ0I
>>371
いくら何でも一昨年以前の書式と難易度が違いすぎるから31とか32は考えられない
去年と同等かちょっと下がるくらいだろうよ

>>378
法務省としては別に400人にこだわりないから受験者数が減れば合格者数も減るべ
多分、今年は380人から390人くらいっしょ
0380名無し検定1級さん2018/11/22(木) 01:50:31.18ID:VpB/cQ0I
>>375
合格率は低かったけど受験生の質は司法書士に比べると大分劣ってたってじっちゃが言ってた
0381名無し検定1級さん2018/11/22(木) 01:51:58.47ID:VpB/cQ0I
>>375
調査士もバブリーな時は人気資格だったからね
0382名無し検定1級さん2018/11/22(木) 02:08:57.24ID:uATj9UMn
>>379
合格率より人数の方が直近5年ぐらいは安定してたからてっきり400人ぐらいかと思ってた
0383名無し検定1級さん2018/11/22(木) 02:20:59.12ID:7dk4ynvc
>>379
難易度違うかな?建物の形状は複雑だけどさ。論点的には変わらないと思うけど。まぁ、でも今年はやっぱ去年に近い難易度かな…。じゃあ34くらいでお願いしやすあ
0384名無し検定1級さん2018/11/22(木) 06:15:28.74ID:zknnoK+W
択一19問以上とれてる奴らが書式7割とれてないなんてほぼありえないから19問以上は全員受かってんじゃないの
0385名無し検定1級さん2018/11/22(木) 07:47:44.79ID:HiLE0DIG
書式基準点が38位の気がするんだけど、床面積やらかしてるとキツいかな?
0386名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:22:35.21ID:71NSCvHG
択一簡単。足切りも上がるとの言うてる人かなりいたけど去年より下がってたし書式もなんだかんだ時間去年よりも足りなかったし下がると思うよ。

14問の人と19問、20問の人と差をつけるならば、やっぱり書式の足切りを下げて総合点で勝負かなー。

と自分の都合のいいように解釈したくなる。笑
0387名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:32:54.80ID:gsuxVxLy
>>385
本当に床面積だけなら、マイナス9点位って昨日は言われてた。でも、他は出来てるって言っても、本当にそのマイナスだけで済むかは分からない。
0388名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:34:55.24ID:gsuxVxLy
その証拠に、去年書式で45点以上の人って50人もいない。何かしらの減点をどこかでくらってるのだと思う。足切り35なら何とかなるかも!
0389名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:37:59.95ID:gsuxVxLy
ただ、書式の点数は出来てると言ってる人が点数以外と伸びてなくて、けっこうミスしたと言ってた人が思ったより点数悪くない傾向にはあると思う。
0390名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:47:14.68ID:XAIsg3gj
>>387
だとすると、40点超えはかなり困難かぁ。
0391名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:54:29.57ID:WzXGHs4Q
>>390
時間余って見直し出来た?
0392名無し検定1級さん2018/11/22(木) 09:03:39.18ID:Y6Fw5r3A
床面積ミスる人達がほか出来てるとは到底思えないんだが
0393名無し検定1級さん2018/11/22(木) 09:08:37.95ID:NWWyFdQc
受験者のレベルなんて例年通りだろ
別に一昨年より前もそんな難しくないし
0394名無し検定1級さん2018/11/22(木) 09:20:24.49ID:oAbrReQ1
19以上が去年より40人多い
18以上は一緒。
去年より総合上がるだろ普通に考えて。

書式は上位400が地積と床面積できてて
残り200をどっちかミス組が奪い合い
足切り37・5

総合は84・5で決まり。
0395名無し検定1級さん2018/11/22(木) 09:38:18.13ID:V8iSv8n2
みんな調査士受験者を評価し過ぎ
基本的に社会人が仕事のかたひまで受けている試験ここの書き込み者見たいに暇で勉強に専念できる受験者少ないからレベル低いよ。
0396名無し検定1級さん2018/11/22(木) 09:45:25.69ID:3manf1z3
>>366
有無を言わさず登録するど
じーちゃんに早く引退してもらわなきゃいかん
0397名無し検定1級さん2018/11/22(木) 09:47:29.22ID:a5spFHMs
過去5年、書式で48点以上取った人は0人。
床面積を間違えただけで、あとは完璧とか言ってる人は
50点−(床面積の失点)で済むとマジで信じてるのだろうか?
0398名無し検定1級さん2018/11/22(木) 09:47:47.98ID:eVDKJVYT
そうそう社会人が仕事をしながら受けている試験。だから価値がある。
0399名無し検定1級さん2018/11/22(木) 09:48:35.10ID:3manf1z3
>>392
おう、床面積以外にもバカバカ間違えたわい 
ちな択一18 なまじ逃げ切りに近いから中途半端に失望もできなくて戦々恐々としてる
0400名無し検定1級さん2018/11/22(木) 10:00:45.59ID:lgNk1cwN
>>395

そんな事受かってから言え!
って言われるぞ

もう受かってると書けば
受かった奴がこんなところ来るな!
と言われるしな
0401名無し検定1級さん2018/11/22(木) 10:03:14.71ID:XAIsg3gj
>>399
君みたいな人結構いると思うよ。
床面積以外は完璧って言い切れる人って返って凄いわ。
0402名無し検定1級さん2018/11/22(木) 10:21:36.99ID:W+CA6rPB
床面積以外は完璧って人がけっこういるということは、
床面積OKで他も全て完璧って人もけっこういるのかな?
けど、書式満点が何人もいるとは考え難い。
0403名無し検定1級さん2018/11/22(木) 10:45:08.49ID:q0QoXcsT
俺も床面積以外は普通にできた。
土地はミスがないと思うけど22.23位になると予想。床面積の減点がトータル何点になるかはわからないが仮に建物が12.13点になると
書式の足切りにかかる可能性がある。
択一19とってるから47.5を足すと
総合点超えて書式足切りが見えてくる笑
0404名無し検定1級さん2018/11/22(木) 10:45:44.61ID:SqSzcpbR
>>402
そう考えると床面積マイナスの他に5点なマイナスされる人が大多数って事だな
0405名無し検定1級さん2018/11/22(木) 10:48:39.66ID:SqSzcpbR
去年の問題でさえ45点以上が50人いなかった
0406名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:01:06.82ID:a5spFHMs
>>394
総合84.5にすると、択一14問の人が書式で49.5点取らねばならない。
去年レベルでも47点を越えた人は8人しかいない。
択一足切りを35点にしたのだから、35点の人にも合格の可能性を与えねば意味がない。
よって、総合は82点と予想。
問題は書式の足切りなんだけどね。
0407名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:14:52.84ID:a5spFHMs
逃げ切り点が結果的に19問になったと仮定して
総合点84点、択一47.5点書式36.5点の人は、毎年何人かいる総合越えの書式足切りになると予想。
よって書式足切りは36.5点。
0408名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:19:57.79ID:W+CA6rPB
床面積間違えた人は、申請書床面積3ヶ所で−3、各階平面図−5、建物図面の外壁からの距離−2で、
計−10はいくと思う。
けど、他が全て完璧ならば土地合せて40点はいくから大丈夫じゃない。
本試験の採点、けっこう甘いからね。
0409名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:20:16.69ID:gsuxVxLy
>>390
40点越えは去年は285人。今年も同レベルだと考えると、この内200人位は択一も17以上の確定組と予想すると、残りの200人位を諸式か択一どちらかを失敗した組での争いになるのではないかな。
0410名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:21:31.04ID:uATj9UMn
足切り36.5で逃げ切り18の81.5だと思う
予備校も去年と同じぐらいって言ってたし
0411名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:23:01.64ID:yMLOjKdN
>>408
床面積間違えても建物図面の外壁からの距離はあってるんじゃ…
0412名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:26:45.98ID:zZbMZo0l
>>407
択一14問だった人は書式49点とらないといけなくなるけど?
0413名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:27:22.59ID:OwHjxepT
改めて確認したら、建物図面離れ一箇所記載忘れ、
各階平面図わかってたのに辺長記載ミス一箇所、
受付番号の受付記載三箇所、乙区1番も乙区記載していない、
建物の穴埋め構造上1個を1個、
土地の穴埋め、1.登記、2.接する、3.生じた、4.意思と記載。
結構やらかしているな。何点減点だろう。
0414名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:28:06.38ID:uATj9UMn
>>408
むしろ各階平面図って-5点で収まるの??
答練の感覚でしかないが、床面積ミスは-10点で収まらない気がする...
外壁の距離は何も考えずにそのまま書けば偶然合うが、外壁を壁心としてさらに壁厚引いた人はズレちゃうね
外壁までっていうのは合ってるけど
0415名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:30:11.17ID:a5spFHMs
>>412
総合2点オーバーの84でも書式36.5の人はピンチということね。
0416名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:34:54.68ID:yMLOjKdN
>>413
建物図面離れ一箇所記載忘れ −0.5
各階平面図わかってたのに辺長記載ミス一箇所 −0.5
受付番号の受付記載三箇所 減点なし
乙区1番も乙区記載していない −1
建物の穴埋め構造上1個を1個 −1
土地の穴埋め、1.登記、2.接する、3.生じた、4.意思と記載 −1か−2
0417名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:38:13.88ID:SqSzcpbR
総合84点になるわけねーだろ
0418名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:42:21.69ID:a5spFHMs
書式の採点基準は全くわからない。
辺長は一辺ミスと全辺ミスと同じ配点だと思う。
細かく0.5点や1点ずつ減点してたら、0点どころかマイナス点が出てくると思う。

書けてないのに意外と点数もらえたり、書けたと思ってたのに点数が伸びないことは確かにある。
0419名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:57:22.95ID:Xq+sZp0p
書式は、だいたい去年と同じと考えて45点以上は、50人。択一足切の35点と足したら80点だから、総合は、80か、80.5と予想。択一が35で受かるのは10人もいない
0420名無し検定1級さん2018/11/22(木) 12:00:09.44ID:O7Jvs4jJ
いやほんと採点者の人たち
何かの間違いで俺の答案満点にしてくんねーかなぁ
0421名無し検定1級さん2018/11/22(木) 12:49:25.84ID:zZbMZo0l
今年の書式の平均点がわかれば結構正確な予想できるんだがなぁ
去年の書式平均30.06点より上がるのか?下がるのか?
0422名無し検定1級さん2018/11/22(木) 12:50:16.08ID:q0QoXcsT
>>414
俺まさに壁厚引いたんだけど床面積間違いからの壁厚の減点はどうなるんかね。そこら辺の基準がわからん
0423名無し検定1級さん2018/11/22(木) 12:52:22.79ID:q0QoXcsT
>>421
下がる。俺と同じく床面積ミスった人おるし合体で記入欄多いから細かく引かれてる人結構おると思う。
そして意外に土地で更生いれたり一部地目変更書いてないって人もなぜか結構おる。
そしてみんな言うのは去年より時間ギリギリだった。
難易度自体は去年よりは上がってると思う
0424名無し検定1級さん2018/11/22(木) 12:55:23.60ID:1eZ2uabM
間違いなく合格点が80点を超えることはない!
みんな、冷静になれ
0425名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:04:57.20ID:lgNk1cwN
合体の書式で漏れや間違いがあるとか土地で一部地目変更
書いてないとかいうのは根本的にアウトの人でしょ
合体は特にベテはよくぞ出てくれたと思ったじゃないかな
壁厚の問題は注意していれば十分に気づくことが出来たし引
っ掛けとも言えんしな
0426名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:07:33.99ID:G5OYCOYr
そうなんだよ冷静に解いたら
すべて埋めれるはずなんだよ
練習と本試験は別物だから
点数は下がるよ
0427名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:20:58.17ID:XVaJTCtS
そんなことより建物の問2の方全く話題にならないってことは皆解けてんのか?
0428名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:24:28.24ID:XAIsg3gj
いっても80位でしょ。84とか予想してる人がいるけど、もしそうなら去年は85超えたと思うよ。
0429名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:30:37.12ID:XVaJTCtS
各階の寸法一箇所ミスと全部ミスが同じだとしたら一気にヤバくなるんだが
さすがに根本的間違いと、ケアレスミスの違いなんだから同じだけ減点するとは考えられない、、、
これが択一とかならまだしも、書式って単純な採点とも違うから、その辺は考慮してると信じたい
0430名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:40:43.33ID:YZPeWCF+
絶対書式の足切りは下がる。
択一突破の人数が増えた分
三角形の底辺方向に分母が増えるから平均は下がる。上にぶれたら平均は上がっていた。

これで択一19 20組はかなり優位に立っている。
0431名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:47:45.98ID:XHL93Lju
>>422
理解度はまんま数字使った人より上だが、多分理解してるかラッキーかは採点に関係ない気がするから数字が違えばアウトな気がする
0432名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:59:51.66ID:qdJs9/Hx
まー、一つ言えるのは

ここにいる奴らは早かれ遅かれ
皆受かるよ

皆レベル高いし
0433名無し検定1級さん2018/11/22(木) 14:07:47.52ID:a5spFHMs
LECの公開模試の採点基準を見てみたのだが

申請書
添付書類(すべてできて)1点
種類、構造、床面積、登記原因日付(すべてできて)2点

図面
主・符の別、形状、周囲の長さ、求積・床面積(すべてできて)4.5点
1ミスにつき1.5点減点(最大減点4.5点まで)


こんな風に書いてある。添付書類なんて1個抜ければ空欄と同じ配点ってことだな。
あくまでもLEC模試の話だが
0434名無し検定1級さん2018/11/22(木) 14:36:43.41ID:n1HKZpq0
違う違う。
そこから0.5単位で調整してるよ。
0435名無し検定1級さん2018/11/22(木) 14:42:24.12ID:a5spFHMs
LECがそう書いてあるだけだから。
あまりにもザックリしすぎだとは思う
0436名無し検定1級さん2018/11/22(木) 14:45:32.02ID:G5OYCOYr
てか書式めっちゃ難しいと思った年でも
足切りそんな低くはないんだよな
0437名無し検定1級さん2018/11/22(木) 14:50:48.79ID:ijzM4tZy
去年の「総合80なんて超えないでしょー」とか言ってた奴らがやたらショックを
引きずってるから書式足切りと総合点をやけに上に見てるが今年は建物の
寸法判断ミスに連動して引かれる人が結構いそうだし、土地にしても座標値
マイナスはマグレ合格ラインの人には時間削られたりで時間足りなかったり
ギリギリだった人も多いだろう。
だから簡単と言いながら書式平均は去年より1〜1.5点下がると思ってる
よって書式足切りは34.5〜35、総合は80前後と予想する。
0438名無し検定1級さん2018/11/22(木) 14:55:32.95ID:G5OYCOYr
書式足切り31点!
多分こんなもん!
0439名無し検定1級さん2018/11/22(木) 14:55:36.59ID:ijzM4tZy
ちなみにおいらは床面×組なのだ
択一は満点なので書式足切りクリアすれば合格!
なんとか書式足切り35以下で収まってくれ〜
んでもって土地23、建物12位取れててくれー
0440名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:00:47.36ID:n1HKZpq0
いや、レックの採点も調整されてるから。
実際添削だしたらもう少し微妙に調整されてる。
本試験は全然違う基準だろうけどね。
0441名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:06:25.59ID:kBUvKN7v
床面積間違えたのって、そんなにいるの?ここで、間違えた人と、正解した人の割合を教えてほしいんだが
0442名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:07:01.68ID:lgNk1cwN
去年は合格点80点越えは前例がないとか
書式は基準点がずっと30点できてるので
35点以上なんてありえないとかとにかく今
までの流れを引きずって予測していた人が
多かった
今年も異例の事態は起こると思う。合格者
の400人割れは可能性が高いし書式も意
外に出来が悪くて基準点も合格点も低い
という事もあるかもしれないしそれとは逆に
合格点が85点という択一足切点の人が書
式で満点取らなければ受からない事になる
かもしれん
0443名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:10:29.35ID:5ktWbVHe
択一19問、座標値 地積 床面積は問題なし。
穴埋めは正確にどう書いたか覚えてないが、稚拙な表現になってしまったと思うから原点多し。
建物問2 原因に丸3を書き忘れたと思う。

大丈夫という気持ちもあるが、不安といえば不安だな。
0444名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:14:01.03ID:5ktWbVHe
原点でなく減点だった。
こんなミスがポロポロでてる気がしてならない。
択一も満点のところ、マークミス発覚したし。
あとは作図で手が震えて真っ直ぐ引けたか、字がミミズになってないか心配。
0445名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:16:28.58ID:YZPeWCF+
439<<君は間違いなく合格だよ。心配は合格後の登録や測量機器を購入することの心配で大丈夫
0446名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:18:55.24ID:/3AvSt0d
書式足きり38だろーが
0447名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:20:01.32ID:XVaJTCtS
建物の問2は皆できてんの??
表題部変更だったっけ?
意外とひっかかると思ってたけど話題にならないってことは皆出来てるんだな
0448名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:20:16.84ID:W+CA6rPB
>>443
合格してるっしょ。

僕は択一18なんだけど、土地建物穴埋め3ヶ所ミスと建物問2ミスで合格確信してるよ。
0449名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:20:46.89ID:XHL93Lju
>>443
択一18で、建物問2正解した事以外全く自分と同じ
字も元々上手くないからミミズ文字心配だし、自覚ないミス心配だ
訂正も多いし
0450名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:30:20.46ID:8snOUViC
字のうまい下手はまったく得点に影響しないが、略字つかったり文字崩してるやつはことごとく減点される。
なぜか毎回不合格のやつの原因はこれだったっていうのを聞いたことがある
0451名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:36:52.14ID:5ktWbVHe
自覚のないミスが恐ろしいよね。

択一の問18だったかな? 誤ってる組み合わせってやつ。エの肢がわからなくて、エを省いて解いたんだが
××○?○と判断。
正解は1.アイなんだが、血迷って 5.ウオにマークしたよ。これで満点を逃した。

書式でも絶対に何かやらかしてるはず。
0452名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:37:55.26ID:VHeMHAhV
みんな余裕で合格してそうでうらやま
俺は択一17問だし、問2間違えてるし、穴埋めも微妙な表現だからギリギリ受かるか落ちるかのとこにいるから気が休まらない
0453名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:44:38.73ID:DBVYyiy+
ツテなしで本当に開業して良いのかしら・・・マジ悩む
0454名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:44:43.16ID:a5spFHMs
>>452
その程度なら全く問題ないと思うよ。
口述に向けて準備を開始してもいいレベル
0455名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:46:39.46ID:a5spFHMs
>>453
廃業したヤツは知ってるが、餓死したヤツは知らない。
だから大丈夫だよ。
0456名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:03:38.92ID:8snOUViC
>>453
測量とCADさえ使えれば絶対にどうとでもなる。
逆に上の2つができないなら絶対にやめたほうがいい
0457名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:18:44.60ID:4Y7uVGGl
何年か前、年末に嫁と心中した土地家屋調査士いたよね
0458名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:20:46.53ID:i7sf2sAG
>>457
どこの県?
0459名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:24:04.55ID:ejILckw9
>>457
やめてください。ビビってしまいます。(lll´Д`)
0460名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:31:46.23ID:oAbrReQ1
択一19で床面積×その他多分5点くらいミス
のオレ様がボーダーだ!
それ以上は安心しとけ
それ以下は勉強しとけ
0461名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:35:35.22ID:XAIsg3gj
>>460
択一17で床面積○でその他7点くらいミスのオレは君より上なの?下なの?
0462名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:46:03.23ID:07g0VohK
床面積間違えた人は建物図面の離れも間違えてるの?
0463名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:48:37.19ID:YZPeWCF+
461<<ほとんど同じだと思う。
460では無いけど。
自分も460とほとんど同じ
かやや良いくらい
0464名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:49:22.73ID:q0QoXcsT
>>460
俺と同じやん。土地はほぼできてる。それでも満点はとれんやろうから本当床面積の減点次第、書式の足切り次第
0465名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:52:05.41ID:YZPeWCF+
463だけど自分の他に2人いたね。
お互いに合格信じて待ちましょう。
0466名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:55:02.73ID:oAbrReQ1
な、ボーダーだろw
0467名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:55:48.71ID:yMLOjKdN
床面積ミスって同じ人が連投してるだけかと思ってたけど、ひょっとかして案外いるのか?
0468名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:09:09.27ID:i7sf2sAG
これ見る限り択一18問取れてれば床面積間違っても合格いけるよ
17問でも床面積以外ほぼ完璧ならいけるかな
16問だと床面積間違ったら絶望的かな
15問でも書式ほぼ完璧なら合格可能性ある
14問、書式採点して貰えただけでもありがたく思え
こんな感じでしょw

今年落ちてもがんばっていればいつか合格できる試験だから
諦めずにがんばれよ
http://www.moj.go.jp/content/001274681.pdf
0469名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:16:21.14ID:4Y7uVGGl
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/lic/1356053606/

285 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 21:49:25.32
うちの県では昨年の暮れに「土地家屋調査士事務所経営者が無理心中」との
新聞報道があったぽ。
旦那が奥さんをダンベルで殴打して
自分は喉笛を鋭利な刃物で掻き切って絶命していたとの話ぽ。
何とか年を越せなかったのか、悔やまれる話だぽ。

330 :名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 13:10:47.23
>>328
調査士が嫁と一緒に無理心中の新聞なら俺も見た
この件だろ
東京・大阪会なら、この手の事件は新聞にも載らないのでは?
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3879817.jpg.html

347 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 23:31:30.85
今回は無理心中で夫妻の死に方も壮絶だったから地方紙のベタ記事程度にはなったが
ドアドブにベルト掛けて吊る調査士程度なら年間10人程度は居そうだな
RIP(棒読み)
0470名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:18:06.54ID:07g0VohK
床面積は床面積でも建図の離れも間違えてるときついぞ
0471名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:20:49.48ID:q0QoXcsT
床面積ミスって離れ0.07引いてるぜ。
そこは減点されて1点とかやねん?むしろ床面積間違って離れ距離ミスってるんだから概念として理解してる。ってことで減点しないでいただきたい。笑
クソみたいなミスした試験中の俺に教えてあげたい!床面積さえ合ってれば落ちてる要素なんてどこにも無い
0472名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:20:56.26ID:eVDKJVYT
択一17
土地:座標1つ×、穴2×、申請書面積1つ×、図面寸法2箇所×
建物:所有権あい、無穴3つ×、問3の登記原因×、建図離れ1箇所×形状誤り(1m誤り)だと・・
また来年か。
0473名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:30:15.24ID:i7sf2sAG
問題見てないけど今年の地雷は床面積でしょ?

毎年、地雷踏んでも合格してる人は数パーセントいるんだから諦めるのはまだ早いよ
0474名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:33:52.67ID:q0QoXcsT
>>473
そうだな。合格率なんて最初から数パーセントだから自信持っとく。笑
0475名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:35:00.64ID:YZPeWCF+
472<<全然大丈夫じゃないの
総合点が何点になるかだよね。
19 20組からすると5点から7.5マイナススタートだから去年並なら合格だよ。
0476名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:58:03.16ID:ijzM4tZy
>>471
よくわかるよ〜俺もおんなじだよ〜
0477名無し検定1級さん2018/11/22(木) 18:02:00.62ID:4CmmESJp
>>447
そういう目に見えてひっかけてそうな問題は合格レベルの奴等はみんなできてるでしょ
0478名無し検定1級さん2018/11/22(木) 18:02:21.16ID:v3abQROE
>>471
0.5×3
0479名無し検定1級さん2018/11/22(木) 18:04:12.80ID:yMLOjKdN
床面積ミスってそこそこの人数いるのか?
知り合いにいないからUMA的な感じかと思ってたが・・・
0480名無し検定1級さん2018/11/22(木) 18:10:32.75ID:vk375NqG
>>432
今回は初受験で多分落ちたけど次回あるなら受かる自信あるといったらそう甘くは無いぞと言われた
宅建持ちの司法書士勉強経験ありだけの受からなくて諦めた年がふた回り年上の大先輩に

いや待てお前土地家屋調査士は勉強すらしたことないやろって言いたいけど事あるごとに司法書士と比べればと言われるので、ダービーばりにイグザグトリーと言わざる得ないし、不動産屋なので将来仕事もらえる可能性もあるのかと考えると何もいえないぞ
0481名無し検定1級さん2018/11/22(木) 18:14:50.85ID:vk375NqG
択一ギリギリ
書式は建物変更の登記原因だけミスったけどそれ以外はほぼノーミス
来年はいけるやろと思ってるし、甘くは見てないつもりなのだけど、本試験の緊張感は別格だもんな
落ちたらマジ笑えないな
来年択一東京法経のあの例の過去問回せば行けるやろと思ってんだけどね
0482名無し検定1級さん2018/11/22(木) 18:34:20.44ID:p0cHi/dS
>>481
択一ギリギリって何点?
16以上なら大丈夫だと思うよ。
0483名無し検定1級さん2018/11/22(木) 18:45:59.25ID:t8uPLQ/E
ここひどいな
0484名無し検定1級さん2018/11/22(木) 18:47:19.98ID:cS3z9EnY
いやマジで14
0485名無し検定1級さん2018/11/22(木) 18:56:12.18ID:cS3z9EnY
>>482
いや14だから無理っしょ
iD変わってた
0486名無し検定1級さん2018/11/22(木) 19:10:24.10ID:7dk4ynvc
14ってほぼ不可能やん…まぁ、20と比べたら15点差だけどさ。無理なのになんで採点するんや?
0487名無し検定1級さん2018/11/22(木) 19:14:25.20ID:3osuCWvv
14問でも数人は絶対合格する。
そうでないと足切り14問の意味がない。
0488名無し検定1級さん2018/11/22(木) 19:28:11.10ID:W+CA6rPB
択一14でも書式で45点とれば大丈夫!
0489名無し検定1級さん2018/11/22(木) 19:31:55.43ID:XHL93Lju
>>450
略字は使ってないけど、焦って書いた文字はやばいかな...
文字で減点の心配する事になるとは
0490名無し検定1級さん2018/11/22(木) 19:39:35.60ID:8snOUViC
>>489
不動産登記規則第45条第1項にちゃんと書いてあるからな。
金子とかはわりとしつこいくらい字のことは言ってくれるけど、他の講師で指摘する人はわりと少ない。
司法書士試験とかだとガチで申請書は略字で減点されるらしい
0491名無し検定1級さん2018/11/22(木) 19:42:03.07ID:K+Mi4Lcv
択一14問での合格者10人

択一15問での合格者20人

択一16問での合格者40人

択一17問での合格者60人

択一18問での合格者80人

択一19問での合格者120人

択一20問での合格者60人
0492名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:17:52.38ID:HiLE0DIG
>>489
大丈夫だよ。去年、時間が無くて文字がぐちゃぐちゃだったし、訂正もしたけど40.5あったから。択一15で落ちたけど。一緒に合格しよう!
0493名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:23:03.34ID:XHL93Lju
>>492
ありがとうございます!
一緒に合格出来たら最高ですね!
多分想像超えるぐらい汚い字なんだけど信じて待つ事にします笑
0494名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:44:44.59ID:cS3z9EnY
そりゃ略字はまずいだろう
0495名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:54:09.22ID:YC5WuGJj
>>493
書道の試験じゃないんだから字の上手い下手を競う試験じゃないじゃん。お互い自分を信じよう!
0496名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:55:16.31ID:mrcmmso7
>>478
各階平面図が0点で-4点
僕もなので泣
0497名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:58:56.14ID:mrcmmso7
>>462
建物図面は誤差の限度内でした。
0498名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:06:08.72ID:mrcmmso7
択一18
土地はI出てない。よって、地積も間違えてる泣
地積更正してもうた泣
建物は床面積以外は完璧&#8252;
0499名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:14:18.53ID:WftaEVId
>>488
14でも合格者出すということは、
合格点は最高でも、80くらい?
択一35 書式45
0500名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:17:46.36ID:HiLE0DIG
>>499
法務省がそこまで考えてるのかなぁ。単に2000人を超える所で線引きしてるだけだと思うけど。
0501名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:32:21.10ID:HiLE0DIG
この試験ってさ、択一高得点&書式逃切りで合格のセオリーはもちろん理解してるし、択一14問から合格って不可能に近いと思うけど、択一と書式って比例しないと思う。択一の低い不合格者でも、書式の基準点を上げる人っているよ。
ウサギと亀の話みたいな。
0502名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:35:33.68ID:v3abQROE
わかった。床面積間違えたやつはばっさりだから、14でも合格するやつがいるんだ
0503名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:40:55.50ID:3osuCWvv
いろいろ分析した。発表します。(自信あり。もうこれしか考えられない)

総合点   81.0点 (80.0~81.5点)
書式足切り 34.0点 (33.0~34.5点)
()内は合格人数を設定するラインをどうするかで変動する可能性がある幅
尚、書式平均点は28.1点と予想  
0504名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:45:17.95ID:v3abQROE
もうあしきり39でいいよ
0505名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:47:10.27ID:HiLE0DIG
>>502
いや、14で合格は無理だと思う。でも、14で書式8割取る人はいると思う。オレもそうだけど、補助者歴が長い人って択一よりも書式の方が得点しやすいと思う。実務で六法使わないし。択一を実務の通りに解答すると、矛盾して間違えるのよ。
0506名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:54:44.36ID:8Vh9ul9+
>>430
今年の分布は底辺方向の裾野の分布は薄い。
0507名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:57:20.91ID:8snOUViC
足切りとか合格点とか不毛な議論いつまでやってんだよw
0508名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:05:39.97ID:+t0t54YB
>>507
そうだ!ドンとかまえなさい そして来年にむけて勉強再開しよー
0509名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:18:58.36ID:HiLE0DIG
>>507
年一回の試験でみんな合格したくて議論して何が悪いんだよ?
0510名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:26:39.89ID:7Qcehp69
>>487
意味というかなんというかただ上から2000人数えただけの話だからなぁ
0511名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:31:32.90ID:S99Oe6Ku
受かんない人は何年くらいで諦めるのかなあ
0512名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:33:37.24ID:V8iSv8n2
503|<<さすが良い予想だよね
誰だって高い予想は出来る。
これこそ本当の予想と思う。
自分も同じだと思う。
書式の足切りは下がっっても総合点は下がらないと予想。
高得点は一定数以上去年より多いと予想。
0513名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:36:19.29ID:V8iSv8n2
法経の合格体験記で10回目合格って人いたような。
0514名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:40:39.18ID:3osuCWvv
>>512
ありがとう。
H29年とH28年のデータを参考に今年のデータを補正して出しました。
14問でも46点とれば合格できる可能性あるし
足切り点と平均点の差も5.9点となったので齟齬はないし
こんなものではないかなぁと
0515名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:42:38.52ID:tRr16i95
>>491
14問1人、15問7人、16問20人だな
0516名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:48:04.12ID:5ktWbVHe
ということは逃げ切りは19問か。
その予想どおりだったら合格の可能性が膨らんできたわ。
はやくこの試験終わらせて、つぎのステップに進みたい。
0517名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:00:56.13ID:mrcmmso7
>>499
多分そうやと思うけどね
15で切っても1800人オーバーやったし、
14にした意図はあるはずなので!
0518名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:01:58.60ID:mrcmmso7
>>468
ありがとう!
18で床面積間違えた!
諦めないよ!
0519名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:09:19.22ID:+t0t54YB
>>513
それ以上の人おると思うよ、ほとんどか働きながらの受験と思うから
0520名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:16:25.40ID:5ktWbVHe
全ては法務省のさじ加減で決まるのが何ともな。
書式足切りを高くすれば床面積組は全員アウト。その代わり択一14問にも目が出てくる。
書式足切りを低くすれば床面積組はオールセーフ。択一14問のチャンスはほぼなくなる。
とても公平とは言えんな。
0521名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:28:47.13ID:WzXGHs4Q
>>516
次のステップとは?
0522名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:33:11.31ID:5ktWbVHe
>>521
ステップと言えるかどうかしらんが、行政書士だな。それが人生最後の試験になる予定。
司法書士、簡裁認定試験はクリアしてる。
あとは調査士と行政書士をとって、ワンストップ事務所を目指そうかなと。
税理士はやめとく。もうしんどい。
0523名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:37:56.90ID:gsuxVxLy
>>520
床面積組オールセーフって言うけど、それ以外は択一も高得点、土地もほぼ間違えないって条件でしょ!?
それって冷静に考えたらすごい事だと思うし、そもそも、床面積できてない人は合格の資格なしって言う人がいるのが信じられない。
0524名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:42:17.80ID:lw8yPrV+
>>517
単純に2000人を超える点数で最も高い点数にしただけ。

14問以上できた人の、書式を採点してくれるだけであって、決して14問以上の人から合格者を出すと確約しているわけではない。
0525名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:44:08.72ID:lgNk1cwN
基準点や合格点も気になるが
それより合格者何人にするつもりなんだろうな
0526名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:45:44.44ID:DUCPp0yO
>>522
そんな資格取ってどうすんの?
身体は1つしかないのに
嫁に取らせるとかならまだ分かるが
俺のとこは何も取ってくれない
0527名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:49:29.18ID:tRr16i95
>>520
択一14問はさすがに書式もできないだ
300時間もあれば14くらい取れるよww
0528名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:52:24.98ID:DUCPp0yO
やっぱ総合は81点±0.5点という俺の予想は当たると思う
そのぐらい去年の私見とトータル難易度同じぐらいだから
0529名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:55:27.97ID:5ktWbVHe
>>526
もう司法書士は開業してるんだけど、人口40〜50万くらいの地方都市だからね。
ジジババは登記のことなら何でもやってくれると思ってる。
正直、建物登記と地目変更ができればそれでいいかもしれない。
あと、地目変更にからんだ農地転用とか、外注するより自分のところでやれれば費用も抑えられるし、スピードアップにもなる。
客に頼まれたらやってあげたいんだよ。
0530名無し検定1級さん2018/11/23(金) 00:04:45.88ID:ugLUCkiF
>>522
司法書士で開業されてる方ですか?
0531名無し検定1級さん2018/11/23(金) 00:13:41.76ID:WZN8h7z/
>>530
そうですね。
ようやく一部上場企業の法人登記も頼まれるように
0532名無し検定1級さん2018/11/23(金) 00:17:09.07ID:gR9K0h2A
床面積x組の最高のパターン
図面は微妙なズレとの採点で-2点
辺長が-1点
申請書の欄-1.5 点
計-4.5点
0533名無し検定1級さん2018/11/23(金) 00:17:37.41ID:WZN8h7z/
なりましたが、そこからも建物登記を依頼されて、歯がゆい気持ちになったこともあります。
択一、書式は正直 司法書士試験に比べるとって感じでしたが、やっぱり計算を含めた図面がネックですね。他の試験に比べると異質な感じがしました。時間も足りないですし。
1ミリたりとも舐めてはいけませんね。
0534名無し検定1級さん2018/11/23(金) 00:33:36.98ID:3Rvc/r9b
>>532
いい加減床面積やめない?お前きっと合格者だろうけど小さいんだよ。
0535名無し検定1級さん2018/11/23(金) 00:57:30.50ID:w32zsYIJ
惨めだな、床面積間違え組は
0536名無し検定1級さん2018/11/23(金) 01:03:48.64ID:3Rvc/r9b
>>535
間違えてないんだけど。
0537名無し検定1級さん2018/11/23(金) 01:57:58.79ID:wlIGe4uG
>>523
そうそう 床面積はたまたまわかっただけで他の問題は間違えてるくせになw その床面積でさえちゃんと計算間違いせずに正確に出してるのか保証はないのによく偉そうに言えるよな
0538名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:18:21.22ID:ugLUCkiF
>>531
それはすばらしい、司法書士開業でご足労様です。それぞれ試験には個性がありますからねぇ
0539名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:41:21.93ID:pvK27dCM
逃げ切りは18問?19問?
0540名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:47:01.80ID:pvK27dCM
去年総合点超えて書式足切りされた
今年は許して
0541名無し検定1級さん2018/11/23(金) 08:16:52.07ID:Catv2z3A
>>540
許しません(笑)
合格してるといいね!
0542名無し検定1級さん2018/11/23(金) 08:21:48.92ID:3/TffeB1
ひまなら奨学生試験行って来いや
0543名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:03:39.69ID:VLR1LL2i
アガルートて
構造上一個を一個でok言うてるし
民法間違えるし
付属の抵当権は分割時効力生じない言うてるし
複数数のごり押しやし
オレの知ってるだけでこんなにある
誰か受けたヤツおるんけ
0544名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:28:39.20ID:JJ54eBON
アガルートはどこよりも早く解答速報出してたし、行書の解答速報なんて各予備校間違えまくりだぞw
単なる転記ミスかもしれないしそれだけでアガルートを落とす理由にはならない
0545名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:35:29.45ID:j+3BVGza
後から新築した附属建物を分割したときは抵当権ついていかないぞ。それを言ってるのでは?
0546名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:51:47.92ID:shhbJhi6
1から通信で学ぶとしたらどこも大差無いと思う。それより質問にすぐ答えてくれる環境の方が大切なんやないかな。

答練は通信でやる自信なんてなかったから通学にしたかったし俺は法経選んだけど。
0547名無し検定1級さん2018/11/23(金) 11:24:32.38ID:bnJ3iiIC
なにか最近アガルートの宣伝やたら多いな
気色悪い
0548名無し検定1級さん2018/11/23(金) 11:30:24.32ID:sfj1kE8G
マジかよ法経行ってくる
0549名無し検定1級さん2018/11/23(金) 11:59:40.16ID:mvhwIg+2
皆さん、いつから勉強再開する?
0550名無し検定1級さん2018/11/23(金) 12:12:16.03ID:sfj1kE8G
司法書士試験とダブル取得目指してるから7月の試験終わって3ヶ月前になったら手をつける予定さ
0551名無し検定1級さん2018/11/23(金) 12:58:13.55ID:defhpIq5
異業種の俺はなんの経験もコネもないから受かっても今の仕事辞めて調査士になる勇気がない
無駄に一枠取ったらゴメンな
0552名無し検定1級さん2018/11/23(金) 13:45:03.99ID:6nQzVj6h
俺も異業種というより働いたことないから
受かっても仕事を始める自信がない
0553名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:28:59.49ID:9wkhDGyd
>>552
学生さん?
0554名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:35:02.97ID:xDVUE7Zj
>>552
自分も社会経験はバイトぐらいで心配だ
自分はまだ21の学生
0555名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:42:34.73ID:3adbj6HC
>>553
学生ではないっす
0556名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:43:41.96ID:3adbj6HC
>>554
俺のちょい下くらいだね
若いと資格取っても働き辛そうよね
0557名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:49:48.07ID:xDVUE7Zj
>>556
それは思います
年上ばかりで自分より年下で受験した人も実務やってる人も微々たるもんですよね...
0558名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:50:24.52ID:ZejUIYej
この資格若いと舐められるぞ。不動産屋にも若すぎると言われるし、隣接のじーさんにすげーバカにされる。俺もまだ20代やけど30代でも余裕の若手やからね。笑
独立に金もかかるし。受かったとしてどうすっか
0559名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:06:38.45ID:jdo1y2+G
補助者だからなめられるんだよw
0560名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:16:00.62ID:3adbj6HC
>>557
21歳でなんで調査士って資格知ったのか
すごく気になる!
0561名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:26:48.81ID:PgpHNje1
>>560
本気にするなよ
21歳ってついつい書いちゃったただの禿げたおっさんだろw
0562名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:27:11.95ID:xDVUE7Zj
>>560
親が司調行の事務所をやってるので、とりあえず調査士から受験した感じです
0563名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:31:52.19ID:2iK9/zga
調査士試験の合格者ってその年にもよるけど
大体最年少が20歳ぐらいで最年長が75歳
ぐらいで平均年齢が40歳ぐらいだよね
0564名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:47:17.67ID:xDVUE7Zj
ほとんどの受験生は補助者の方ですよね?
全く実務無しで目指す方は何で知るんですかね
0565名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:57:20.80ID:4u4VZgVH
調査士にならないなら資格取っても意味ねーな
0566名無し検定1級さん2018/11/23(金) 16:44:05.47ID:SuRwGlD8
足切り14点の奴を合格させるとしても択一14点しかとれない奴はは多分書式は40点とれてないからとれてても38点
書式足切りは31点で総合は73点くらいになるんじゃねーの
0567名無し検定1級さん2018/11/23(金) 17:05:10.92ID:3adbj6HC
>>562
なるほど!
俺もそんな感じだから親近感あるわ
合格してるといいね
0568名無し検定1級さん2018/11/23(金) 17:24:13.71ID:WZN8h7z/
択一14の人は書式45くらいないと無理だろうね。たぶんいて1人だね。
0569名無し検定1級さん2018/11/23(金) 17:59:13.08ID:14kXxy+c
お前ら14問だって採点くらいされる権利はあるんや
0570名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:04:27.83ID:ciZUhcDP
LECの奨学試験受けたら8点だった。泣けるわ、もうだめなんかなぁ
0571名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:07:36.34ID:3adbj6HC
奨学試験ってなんぞ
0572名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:13:12.80ID:ciZUhcDP
受講料が割引になる試験だよ。拓一のみ20問 成績優秀者は、割引になるやつだよ。今日、本試験解説の前にありました。
0573名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:25:32.95ID:oPXef+Tv
>>570
あれ難しいで
去年の本試験17問正解で受けたら奨学試験は14問正解だった
0574名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:36:04.98ID:PZugR4H9
14問も取れるなんてすごいわ。俺は今年本試験16問だったよ。なのに8点、どうすりゃいいの?土地家屋調査士試験受かる人マジ尊敬するよ。
0575名無し検定1級さん2018/11/23(金) 19:02:39.22ID:9wkhDGyd
>>574
ながーいながーい受験生活が待ってるぜー
0576名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:08:35.86ID:izH1Twxu
床面積間違えても、土地、建物で3問ぐらい間違えても合格できるよね
0577名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:28:35.95ID:9uttYHvO
俺、本試験16問で今日のLECの試験6問やった。プッて感じ。
0578名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:39:39.81ID:elPi2gbe
>>551
おれもおもっきし異業種、経験もコネなし もし受かったら補助者スタート
0579名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:44:10.93ID:oRrg8abC
金子先生がブログで、択一基準点低かったから、書式基準点も下がって19.20で床面積間違えた人で受かる可能性あるって書いてあったね!嬉しいね!
0580名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:57:11.79ID:WyV/WZ2l
てか択一14問の人たちが確実に平均点下げるから基準点も下がるでしょw
0581名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:58:52.83ID:Wh1ebCmp
>>579
本当だ!!希望が見えてきた!!
0582名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:01:57.29ID:jdo1y2+G
>>579
金子さん、昨日の俺のレスをパクったなw
0583名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:02:04.11ID:Wh1ebCmp
金子先生でも床面積うっかりした、みたいな事も書いてますね。意図して作成したかは別として、答練慣れした人程、床面積は引っかかったのだと思う。
05844682018/11/23(金) 21:03:11.10ID:jdo1y2+G
468のレスね
0585名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:16:15.65ID:rkEUYK9j
基準点択一14で低いけど
択一17以上は去年より多い。
なぜ18、19が安心できるのか謎
去年より高得点での勝負やのに
0586名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:19:39.65ID:PZugR4H9
>>577
難易度半端ねえって感じだね!
0587名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:26:23.68ID:WZN8h7z/
そうかなぁ。ブログ見たけど、可能性が出てきたみたいなことが書いてあるだけで、大丈夫とは言ってないような。
16、17問の人が多いから、5点くらいの差は一気に引っくり返るように思うけどな。
0588名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:39:33.33ID:WyV/WZ2l
意外と解けてる人少ないっての
0589名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:45:10.79ID:3Rvc/r9b
床面積は予備校でも話題になる程なんだね。結構いるのかな?独学だから受験生とのコミュニティが無いから状況が全くわからん。
0590名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:46:04.00ID:3/TffeB1
>>577
本試験14で9なんだけどなんやねんそのざま6とか
本試験の成績変われや
0591名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:47:55.71ID:shhbJhi6
16になったとして98パーセント落ちるから安心して!
0592名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:48:40.51ID:WZN8h7z/
床面積の配点がどれくらいかは知らないけど、マイナス6点としたら、択一満点の人でも択一16、17のボリュームゾーンの人と同じ土俵で戦う必要が出てくるのでは?
難しい論点がなかったから、解ける人はかなり多かったと思うけどな。

択一19問、座標値床面積申請書で特にやからしてないオレが不安なのに、楽観視できる人が不思議だね。
0593名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:50:41.90ID:3/TffeB1
>>592
不安になる要素なんてないだろ
0594名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:54:34.17ID:G+r7wqmE
来年試験受けるんですが、今の時期は択一対策して(約2ヶ月)来年から記述の勉強で大丈夫でしょうか?スペック的には宅建と社労士持ってます。
0595名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:56:40.92ID:shhbJhi6
>>594
択一対策というより全体を理解するためのテキスト使った勉強が先かな。そこから択一と書式やって相乗効果狙ったがいい。
後直前は択一を追い込むのがいいからそこまでに書式はカタをつけるべきだな
0596名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:00:40.26ID:WZN8h7z/
>>593
やっぱり自分基準で考えてしまうからね。
できた人もかなり多いと予想してしまう。
自覚のないミスで一気に引っくり返されてしまうような気がしてならないのですよ。
0597名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:04:22.83ID:3/TffeB1
>>595
それ本当に思ったな
終わって気づいたが
0598名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:08:32.94ID:Ft1niu/l
とかろで、いつから勉強再開予定?
0599名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:14:28.10ID:QvB1e1rx
座標一個でなくて地積二つ、辺長間違えて何点?
0600名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:34:51.72ID:Ft1niu/l
>>599
5点
0601名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:54:36.93ID:w32zsYIJ
床面積もそうだが、近年で一番簡単な土地で9割ないと死亡だな
0602名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:56:20.57ID:shhbJhi6
2年前のが簡単だろ
論点は割れたけど
0603名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:14:16.01ID:w32zsYIJ
>>602
まじでいってんの?
0604名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:14:16.32ID:w32zsYIJ
>>602
まじでいってんの?
0605名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:20:21.80ID:SuRwGlD8
ふかわりょう?
0606名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:21:06.03ID:w32zsYIJ
じぶんの周りの受験生10人ぐらいだけど、みんな近年で一番簡単って言ってるし、23点ぐらいって言ってるぞ
0607名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:32:27.98ID:2+fpqDPz
>>606
自分も近年で一番簡単だと思うし、穴埋め2、3個ミスったって人ぐらいしか周りにいない
0608名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:36:33.87ID:w32zsYIJ
>>607
そうですよね。
600人ぐらいは書式で40点以上あっても不思議じゃないと思う。
0609名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:38:32.94ID:w32zsYIJ
おそらく択一17以上のなかで
0610名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:38:54.05ID:Ft1niu/l
>>607
記述45点以上確実じゃん。去年ですら50人も居なかったのに。
0611名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:39:05.87ID:3JXPPwR0
俺、択一満点81人の1人だけど、中途半端にミスしててさ。床面積は半分間違えて、座標も1つ出なくてみたいな中途半端だから全く受かる気しません(*´-`)w
地目変更も忘れた(笑)不合格だわ。
0612名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:39:57.82ID:3JXPPwR0
>>608
意外にみんなそんなに出来てないって。多分。
0613名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:40:46.89ID:Ft1niu/l
>>608
じゃあ、総合85点くらいになっちゃうね
0614名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:40:46.99ID:w32zsYIJ
自分は予備校の先生に42,3点て言われたけど
40点ぐらいと思う。
0615名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:41:56.41ID:WZN8h7z/
土地 建物 ほぼ完璧にできた人、600人くらいいても不思議でない感じ?
0616名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:43:47.93ID:Ft1niu/l
>>615
本人が完璧言ってるだけ、結果出たらわかるよ
0617名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:44:45.02ID:w32zsYIJ
ほぼ完璧って45ぐらい?
さすがにいないでしょ
40以上はいる
0618名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:52:42.47ID:w32zsYIJ
40点ぐらいでできてるほう?
0619名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:52:49.18ID:3JXPPwR0
>>615
もうそうなったらどこで他人と比較するのよ、この試験(笑)
0620名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:53:37.20ID:3JXPPwR0
>>618
40は普通に最強だろ。択一16-18で合格間違いない
0621名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:55:15.45ID:w32zsYIJ
自分の予想土地21.5
建物18.5

ちなみに3回目
去年土地15 建物21.5
0622名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:56:36.02ID:Ft1niu/l
完璧なんて言ってるけど、去年と同じくらいになると思う。
0623名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:57:51.62ID:w32zsYIJ
今年択一18
もしかしたら19って期待してる。
一問どれにマークしたかわからなくなった。
0624名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:59:12.25ID:w32zsYIJ
去年と一緒はないな
去年もほぼ予想通りの得点だったし
0625名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:01:01.54ID:+0L4AqdJ
>>610
自覚無いとこ多少減点されるだろうから、なんだかんだ40前半ぐらいなるもんなのかも
0626名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:01:07.43ID:pbsQcpoN
いや去年と同じか少し下がる
結果が楽しみだ
0627名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:02:45.48ID:3XUHkF9K
>>626
落ちたくち?
0628名無し検定1級2018/11/24(土) 00:03:42.59ID:pbsQcpoN
>>627
たぶん受かったと思う。だから楽しみだって言ってる。
0629名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:04:16.47ID:aukXNM12
書式の基準点って どうやって決めるんだろうな。
誰かが言ってた平均点プラス何点なのか
上位600人で切るとかなのか
0630名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:04:18.03ID:3XUHkF9K
床面積間違え組がたくさんいそうだから、
余裕とみてる
0631名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:14:37.33ID:+0L4AqdJ
そもそも周りに床面積間違えた人そんな居ないんだけどたまたま?
そんな間違えた人多いのかな?
間違えた人はともかく、合ってる人間で枠を取り合う事になりそうでめちゃめちゃ心配
0632名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:22:18.61ID:3XUHkF9K
85あればうかるっしょ
0633名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:02:42.02ID:WWUdbDub
周りに周りにって言うけど全国に4300人くらいしかいないのになんでお前らの周りだけ受験生がたくさんいるんだよwいたってせいぜい2,3人だろ?それを皆出来てるとか誰も間違えてないとかwバカかよ
まだこのスレの方がサンプル数多いだろ
ここも15人くらいしかいない気もするがw
0634名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:03:56.19ID:Jcr7MNxW
>>579
ホントだ。
床面積間違えた人、結構いるんだね。初めてこの人のブログ役に立ったわ。
0635名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:09:52.88ID:qOZrJ2bZ
煽りでも何でもなく割と真剣に心配なんだよね..
択一18以上が600人以上いて、200人も択一で9割取る人間が床面積に限らずあの書式で大きなミスするかなって
0636名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:17:52.20ID:WWUdbDub
>>635
それは去年も似たようなもんだろ
0637名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:21:08.12ID:erCDinJV
大抵の受験生は検証時間さえあれば18は取れる
だから18取れた人は書式に時間かけることのできた人って少ないと思うぞ
煽りぬきさんは心配しすぎ
0638名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:23:41.60ID:UbO2B0IX
>>633
10人ぐらいいるだろ
内の事務所だけでも5人いるぞ
0639名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:24:51.95ID:3XUHkF9K
10人ぐらいいるだろ
内の事務所だけでも6人いるぞ
0640名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:25:00.44ID:h5j5JfQg
去年の択一8割以上1500人、
合格者400人
合格点80点

要は1500人択一8割とれる実力あるけど、書式は択一よりは基本的にとれないの。
0641名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:25:26.55ID:qOZrJ2bZ
>>636
択一が高いと書式も出来るって気がするだけか
自分が出来たならみんなもって比べてしまって客観的に見れてなかった
0642名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:25:40.31ID:pbsQcpoN
択一18以上出来た人で、記述ミスした人がどんだけいるか?
この人数次第だろな。
0643名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:26:39.91ID:WWUdbDub
>>638
全国に1700くらい市町村あるんだぜ
コレ豆な
0644名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:31:43.49ID:WWUdbDub
>>641
それな
床面積の文を見逃さなかった奴からすると何でそんなのできないの?ってなるし
択一が19の奴からすると17しかできないのか?ww勉強不足とかってなる
紙一重なのに大分上から目線になるもんだよ
0645名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:35:40.85ID:pbsQcpoN
結局、総合は去年と同じくらいだな。どー思う?
0646名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:40:23.25ID:qOZrJ2bZ
>>645
うーん
何だかんだ自分も同じ気がして来た
書式足切り35の80点とかかな
去年より書式足切りは下がるって話だし
0647名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:42:12.31ID:h5j5JfQg
>>645
客観的に判断したら、基準点下がったし、
書式は床面積組、土地マイナス座標で混乱組、
去年下回るだろ。

去年の書式そんなに難しかったか?
0648名無し検定1級さん2018/11/24(土) 01:49:48.75ID:pbsQcpoN
>>647
去年も今年も簡単。今年は去年より時間がかかる問題ではあったな。だから去年と同じか少し下がると見た。
0649名無し検定1級さん2018/11/24(土) 02:14:50.86ID:WWUdbDub
書式が35で総合が総合が82とかの前代未聞が起きないとも言えない
0650名無し検定1級さん2018/11/24(土) 02:35:50.52ID:h5j5JfQg
26年と同じ。
択一基準点14 逃げ切り18
書式基準点35点

合格点択一45たす35
80点
0651名無し検定1級さん2018/11/24(土) 02:51:44.07ID:yMjPnoiC
そんな感じになりそうだね。

今年法経の答練受けて思ったが、簡単な問題でも高得点とれてる人、思いの外多くなかったし、本試験でも総合での高得点はそこまで多くなさそう。
0652名無し検定1級さん2018/11/24(土) 07:27:47.44ID:4ar4LCc7
カネコ予備校講師なのに、今回の本試験で床面積計算ミスったのかww
ウケるww
0653名無し検定1級さん2018/11/24(土) 08:47:58.02ID:WWUdbDub
金子さん
高感度アップしたけどな
0654名無し検定1級さん2018/11/24(土) 09:07:59.57ID:2/sFEPeJ
間違いく書式の足切りは少し下がる
しかし総合点は上がる可能性がある。
書式は答練慣れしてる人程床面積は間違いやすかった
非区分で木造と読み取った事で引き直しは頭から離れて合体の所有者の同一で無いとみなした持分に注意がいってしまい
更に所有権どうし合体で登録免許税無しで更に床面積は記憶から薄れた。
0655名無し検定1級さん2018/11/24(土) 09:12:18.81ID:Kg9hcZ8q
金子は以前の試験でも分筆と言い切って、他の予備校が分合筆って回答しだしたら
勢い弱くなった経緯があるから
0656名無し検定1級さん2018/11/24(土) 09:30:11.58ID:1l3glbyl
>>654
逆だろ、答練受けてる人ほど間違わないと思う。床面積間違うと大減点ってわかってんだから。まー今回はひっかけでもなんでもないが
わざわざ書いてあるんだし。
0657名無し検定1級さん2018/11/24(土) 09:39:44.24ID:Cj9hfnmK
床面積間違ったが択一満点だから
書式足切りクリアだけが気にかかる
土地は厳しく見て22はとれてるから
足切り35以下で建物13取れてないかなぁ
0658名無し検定1級さん2018/11/24(土) 09:45:11.68ID:Cj9hfnmK
>>656
後からならなんとでも言える
自分の間違ったとこも「なんでそんなとこ
間違えるの?」って言われたら気分悪い
でしょ?合格する人は少なくともそんな
とこ煽る必要ないから君は…(笑)
0659名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:05:54.63ID:9zigiHQz
試験委員も床面積で引っかけるつもりはなかったのかもね?
そしたら、引っ掛かってる人が多かったから
今年は床面積を合否の判断基準(地雷)にしようか?みたいな
問題見てないけど故意に引っかけた感じ?それとも問題の説明不足でどっちとも取れるような感じの出題だった?
0660名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:13:08.99ID:UvDcL2LJ
論点で解答が分かれるとかではなかったよね。
一応書いてるんだけどそれが最後で、問題解くにはそこまで読まなくても全ての情報が揃ってた

そしてなにより座標で形状与えられてて木造だから慣れてる人ほど固定観念で与えられた座標で床面積出してる。

最後まできっちり問題読んでたらばミスるはずはない。けどあの空気の中、合体で他の部分に気がいってて間違える。

間違った人も思ってるよ。こんなの普段通りなら間違えるはずないのに。って
間違わなかった人もたまたま出来ただけでもしかしたら間違ってたのかもしれん、逆も然り

本試験は厳しいよ本当、、、
0661名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:14:37.21ID:Cj9hfnmK
>>621
なぜそれで落ちた?そんだけとれてんのに
択一17以下とは…
2年連続択一満点だが今年も書式怪しい
俺からしたら羨ましい限り
0662名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:16:02.23ID:Cj9hfnmK
>>660
まさにそれ!
0663名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:21:09.39ID:9zigiHQz
>>660
詳しい解説ありがとう
本試験特有の雰囲気にやられたって感じだね
まぁ、択一高得点組からも合格者は出ると思うよ
合格者の7割5分が床面積正解組、2割5分が不正解組と予想
0664名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:26:55.88ID:Cj9hfnmK
択一高得点だから書式もって
構図にはなかなかならないんだね。
けど択一一問2.5点と書式1箇所0.5
〜1点(多分)の差を考えたらやっぱ
択一高得点が有利は否めないね。
今回14,15問で択一足切りクリアしても
書式で捲るのは数人だろう
0665名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:49:18.04ID:Ejdox5PK
>>652
試験のプロがミスするくらいなんだから
むしろ間違えてる人多いんだなって嬉しくなる
0666名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:03:40.75ID:Jcr7MNxW
>>660
「問題解くにはそこまで読まなくても全ての情報が揃ってた 」
そうかな?
問題文の途中に座標値は外壁だよって記載があったから、じゃあ壁厚は?って疑問に思って探さない?
前スレにも同じような書込みあったけど、問題文の途中で情報が揃ったっていう人はどこまで読んでそう判断したんだろう。
序盤だけ目を通して、座標値は外壁ってとこすら読んでないの?
0667名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:12:23.61ID:E5/bSMKq
そんなミスする人が試験のプロとか
名乗って欲しくないってのが本音
0668名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:30:14.96ID:9zigiHQz
正直に言うところがいいじゃん
試験のプロでも引っ掛かかる問題って言いたかったんでしょ?
0669名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:53:54.49ID:+0L4AqdJ
単純に書いてある場所だよなぁ
目立つとこに書いてあれば誰でも出来るだろうし
みんな日頃最後まで問題見ないもん?
0670名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:58:30.14ID:IzL6w9d+
馬鹿の心を掴むのが上手い人間っているよな
0671名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:13:17.52ID:918T5p3B
床面積間違えた奴運が悪かったとか言う流れ辞めた方がいいだろ
問題たくさん解いていれば大体何かしれ違和感に気が付くはず
俺も途中でいつもと違う違和感に気が付いて修正できた
問題文きっちり読むことも大切だけど、
違和感は訓練しないと気が付かない

つまり金子はみずかぶれってこと
0672名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:21:22.50ID:h4YDDOtC
オレは馬鹿だから複素数すら知らないし、馬鹿な分、自分を疑って問題を普通に読んだら普通に気づいた。あれは引っ掛けではなく、座標で時間を浪費する中で床面積と離れ寸法を出せるかを試しただけだろう。
0673名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:37:23.01ID:2/sFEPeJ
もう床面積はどうでも良い
散々みんな書いてきた。
総合点と書式足切りが何点になかだと思う。
書式足切り仮に36としてここの書き込み者の意見を尊重するとみんな上位者はかなり出来てる予想だから総合点83点以上とすると
択一突破14は書式48必要
15は45.5
16は43
17は40.5
18は38
19は36
20も36
20は81人に書式36以下が何人いるかな
19は243人に36以下が何人いるのかな?
14は不可能ではないけれど実際14で合格したらかなり凄い。
0674名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:43:26.65ID:2/sFEPeJ
18は書式40以上取れた自信があれば合格していると考えてても良いのかなぁ
安全圏は42
19 20は38以上で40以上なら安全圏だと思う。
0675名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:44:36.20ID:Qpa8f+XA
例年、択一ギリギリで受かる人何人くらいいるのか知りたいよね。実際は17以上くらいの人数での勝負なきがする。18以上はとりあえず埋めてれば合格な気がするが…。じゃないと、書式は差がつかんやろ?
0676名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:48:09.39ID:2/sFEPeJ
675<<ちなみにどこかのスレで去年択一15でギリギリからの書式43.5以上取って合格者は27人って書いあった記憶あり
0677名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:49:27.94ID:h4YDDOtC
83も行くかな?オレは法経の2人の予想を合わせた位だと思うけど。
書式37.5
総合79〜80位じゃん?土地があんな感じだったし、床が出来てれば38位取れるでしょ。
0678名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:52:46.29ID:qOZrJ2bZ
合格点83、4とかほんとに行くかな?
予備校の先生は去年を超える事は無いと思うって言ってたけど、自分も80ぐらいだと思うんだ
0679名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:57:01.99ID:LIar7/iw
今回の床面積は床面積の計算ができるかというより注意力の問題になってしまった
算出については何も難しくはないからね
実務上床面積くらい出せないとまずいから配点が高いわけで出来なかった人は気付かなかったから本来の意図とはズレている事は間違いない
配点が高いところでやってくれたよ
0680名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:57:51.86ID:2/sFEPeJ
択一17以下に人が床面積間違えていると
かなりキツイのは確かだと思う。
書式50点近くとって無いと42 43は取れない計算になる。逆に19 20組は床面積間違えても38あれば合格できる計算
0681名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:08:42.74ID:E5/bSMKq
全く床面積引っかからなかったけど
あれ実務やってないと対応出来なさそうじゃね
建物の角をノンプリで測るとか
測量やってないと想像すら出来ない気する
今までの過去問にTSを使って測った
みたいな記載が一度も出てなかったしな
0682名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:09:27.58ID:9zigiHQz
書式の自己採点はあてにならないからね
特に初受験者とかは本人の気付いてない
ミスが多々ありがち
0683名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:12:33.79ID:2/sFEPeJ
床面積なんて論点でもなんでもない。
注意ミスして勝ってに間違えただけ
建物の論点は合体登記で所有者が同一の場合の持分の論点で申請人等を書かせただけで増築 付属合体の変更登記との違いを問う事が論点
各階の床面積と辺長-4申請書の面積-1.5
建物図面離れ-1
計-6.5から-8の間だよ
根拠はその他の部分との配点
-0.5刻みなので
0684名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:13:36.30ID:LIar7/iw
穴埋めは一箇所-1だろうと思う-0.5になる解答もあると思うが全部できたやついるのかね
上位者でも土地建物の穴埋めで-2くらいはやられるよね
図面も何らかの減点がされて全図面の合計で-1から-2くらいは平均的にやられる気がする
0685名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:26:42.18ID:gYbApPI2
時間が余って、床×なんておらんやろ
時間なかったから見落としたんやろ
出来なかったヤツは実力不足じゃ
0686名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:34:48.78ID:A2E+O3Rd
どの情報が正しいんだよ?記述足切り何点?
総合何点?
0687名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:44:48.16ID:c8ioGc3i
採点者だってまだ書式足切り決めてないんだから誰も分からないだろ
0688名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:48:49.41ID:2/sFEPeJ
書式足切りは下がるよ
総合点も80くらいに前後1点くらいだと思う。
どうしてもここの書き込み者は土地はほぼ満点で建物もみんな20点取って当たり前みたいな書き込みが多いけど、
実際は一部の答練等の上位者以外はそんなに出来ていない。
一部が騒いでいるだけ
自分が出来ているから人が間違えていると必要以上に叩いているだけ
0689名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:59:05.68ID:E5/bSMKq
多分悪気があって
必要以上に叩いてるわけじゃない
解けてる人からすれば当たり前に感じるから
そこミスったらダメだろって
本人たちは本気で思ってるだけだよ
0690名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:29:59.05ID:3XUHkF9K
床面積間違えら、他2問ぐらいは間違えもだいじょうぶだろうよ
0691名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:37:37.16ID:Cj9hfnmK
去年の書式足切り36と総合80越えが
影響大きいね〜みんなやけに上へ上へ
と保険かけたがってる感じ
0692名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:42:58.72ID:MP8OOtOw
>>687
ここはそれを予想して盛り上がる場所じゃないの?
0693名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:45:00.51ID:c8ioGc3i
>>692
そうなんだけど正しいのはどれ
とかそんなの知ってる人いるわけないじゃん
0694名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:46:34.29ID:MP8OOtOw
>>693
だから、それを予想するのが楽しいんだろうよ?知ってるわけないだろ?
0695名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:53:55.28ID:Cj9hfnmK
予想を高くして低かったときは嬉しいけど
逆の場合はがっかりすっからね〜
内心もうちょい低いと思いつつ高めに
予想を言っちゃうのかね
0696名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:00:58.01ID:Cj9hfnmK
>>685
わい、時間余ったけど床面積間違えたで〜
択一は満点やったけどな
ちなみに択一は30分位かかったかな。
建物の書く量が多くて少し焦った。
その分土地は座標マイナスがちょっと
煩かったが内容は簡単だったように思う。
10分前には一通り終わったけど答練慣れ
してない人はぎりぎりかちょっと時間が
足りない内容だったと思うよ。
0697名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:02:02.05ID:c8ioGc3i
>>694
だからそれを予想してるのがいいのであって
どれが正しいんだ?なんて質問に
答えられるやついるわけないのに
聞く必要あるか?って事を言ってるんだよなぁ
0698名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:05:48.91ID:qOZrJ2bZ
>>697
みんな結果出るまで不安で、グダグダ色々話したいだけだよ
正しい事は分からないが、何点が一番確率高いのかってぐらいでしょ
そんなつっかかるなよ
0699名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:11:32.22ID:c8ioGc3i
>>698
つっかかってはないよ笑
何を言っても結果は変わらないから
ポジティブに考えられたらハッピーなのに
0700名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:12:57.40ID:Cj9hfnmK
ほうけいの答練全てA、10位以内複数回
とってる俺様でも床面積間違えるんだぜ!
本番の魔力を思い知らされる結果となったが
多分受かってると信じてる。
床面×で合格全否定してる奴、1月9日に君達の
意見が間違いだということを証明してあげる
から待ってなさい!
0701名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:39:05.82ID:MP8OOtOw
>>697
なら、無視すりゃいいんじゃねーの?
0702名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:46:36.36ID:L/YE7FYg
>>700
全国模試はどうでしたか?
0703名無し検定1級さん2018/11/24(土) 16:31:46.01ID:h5j5JfQg
実際蓋開けたら合格点75だったり
0704名無し検定1級さん2018/11/24(土) 16:41:44.53ID:Qpa8f+XA
>>703
そーだと本当に良いね(о´∀`о)
0705名無し検定1級さん2018/11/24(土) 17:04:01.52ID:eRiheCSt
書式足切りが35だとして総合が85までいくのは考えにくいよね
いつも択一足切りと書式足切りの合計プラス何点くらいいくんだろうか、去年はプラス7.5点でしょ
0706名無し検定1級さん2018/11/24(土) 17:24:03.98ID:h4YDDOtC
今年は土地で稼いで建物で逃げ切る様な雰囲気になって来たね。金子さんや他の予備校講師の間でも話題になる程、床面積は受験生泣かせだったのか…。今年は答練も行かずだったから、受験生の状況が全くわからないや。
0707名無し検定1級さん2018/11/24(土) 17:28:32.46ID:aukXNM12
総合点低くくても、書式の足切りが高かったら床面積組はアウトだよ。
その場合、択一15くらいの人のチャンスが大きくなるだけ。
総合点高く、書式足切りを低くすれば床面積組のチャンスが大きくなるはず。

どっちにするかは法務省のお役人が机の上で考える。おれたちはどーすることもできない。
0708名無し検定1級さん2018/11/24(土) 17:49:33.34ID:h4YDDOtC
>>707
その通りだと思う。択一クリアの人数が多いから書式の基準点を上げて人数を絞る可能性もあるしね。書式の基準点を下げると人数が多過ぎて絞りにくい気もするけど、全てはオカミが決める事だよね。
0709名無し検定1級さん2018/11/24(土) 17:54:24.17ID:aukXNM12
総合点を上げて絞りこむか、書式基準点を上げて絞りこむか、オレがお役人なら どーしようかな?
0710名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:09:04.71ID:9zigiHQz
毎年、各管区の合格者数って大体同じなんだよね
各管区ごとに人数枠があるんじゃない?
だから、今年も人数枠に収まるように書式の採点調整するんじゃない?

って、受験生の頃に本気で思ってたなw
0711名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:19:49.90ID:LIar7/iw
っていうか書式の上位30%から35%くらいが足切りラインでしょ
だから択一が14が入ると足切りが低くな可能性が高い
上から何人をラインにするならあまり関係ない気がするけど
0712名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:38:20.29ID:Jcr7MNxW
>>711
そうそう。
結局択一基準点は上位2000人以上になる点数、書式基準点は上位30%程度(600人強)って機械的に決まるから、書式基準点を高く低くって調整とかはないと思う。
もしそういった調整があるなら、例年の書式基準点が上位25〜40%になるとか、変動があると思う。
0713名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:11:47.18ID:aukXNM12
0.5点や1点くらいの調整はあるとおもうぞ。
このへんにしときましょうか?とか。
そこで総合点越えの書式足切りの人が出てくる。
0714名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:15:55.60ID:quuqjT6y
>>710
これが一番怖い!
地域ごとに偏りがないよう多少の犠牲になる受験生がいると見ている。
例えば、関東枠で高得点多くても溢れた数人は合格点以下とする。
その分他の地域の合格点以下の数人が合格枠に入る。
怖いよ〜
0715名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:22:49.74ID:N3nl3qwV
平成25年 択一基準点クリア 2073人 44.1% 書式基準点クリア 784人 37.9% (+11.5)
平成26年 〃 2029人 43.9% 〃 676人 33.4% (+ 9.5)
平成27年 〃 2250人 49.3% 〃 675人 30.0% (+11.0)
平成28年 〃 2055人 45.6% 〃 725人 35.3% (+13.0)
平成29年 〃 2012人 43.7% 〃 638人 31.8% (+ 7.5)
平成30年 〃 2256人 51.5% 〃
上記データからすると択一基準点は、平成27年度に近く、択一クリア者 上位30%
合格基準点は、平成29年度の様に 合格受験者間の差がつく部分がすくない
(THG Y講習) との見解もあり、上乗せ(+8点〜+10点位か?) との推測から
書式基準点36〜38点、 38点だった場合では、35+38+(上乗せ+8〜10)=81〜83点位に
なってしまうのではなかろうか?
0716名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:26:19.44ID:dRpjb68p
>>710
あってほしくないけど調査士の廃業や人数等の調整で十分考えられる
0717名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:30:24.98ID:cYExrwIW
地域ごとの調整なんぞなんの意味もないことがわからんとは…
0718名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:40:24.81ID:gYbApPI2
>>715
なるほど!
こんな人数ならアシキリ上位30%切るかもな
点数で38、その通りやわ
0719名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:41:24.47ID:Cj9hfnmK
>>702
10番以内だよ
0720名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:44:29.27ID:LIar7/iw
>>717
意味あるでしょ
ある地方で市内に調査士が居なくなりました
ってことがなるべく起きないように配慮しているとは思う
もちろん合格点にかぎりなく近いあたりでの調整だとは思うがね
0721名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:54:37.62ID:gYbApPI2
基準点突破率が過去最高で書式アシキリ厳しく
択一高得点率も過去最高で総合も厳しい
これが現実だろ、総合85くらいか
14基準点で安心してる場合ちゃうぞ
床×多い情報で安心してる場合ちゃうぞ
と自分自信を責めている。
0722名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:01:27.17ID:Qw9w4WCU
皆さんの職業は?補助者?異業種の人?
0723名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:05:04.87ID:IvpjUb2Z
>>722
司法書士!
0724名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:10:35.20ID:HmD0MpdG
>>721
85とか行ったらもうお手上げ。来年から受けるのやめとくわ。そこまで自分を追い込む気力も時間も無い。そこまでドSになれないっすわ。
0725名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:10:57.36ID:2PkeXRZE
いつ採点結果送られるの
0726名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:23:48.41ID:HmD0MpdG
>>725
発表の2〜3日後には送られて来るよ。
0727名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:24:47.77ID:LIar7/iw
書式の足切りを35以上に高くしても意味が無くないか?
7割取れればまあ良いでしょ、あとは総合点で勝負させてくださいな
法律家の資格なんだからやはり択一に比重を置くべきでしょ
今どき三角定規重ねて図面書くような猛者はいないんだしTSやCADの使い方や穴の掘り方とかを試験した方が現実的だと思うよ
0728名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:37:19.98ID:6ZaeyaVT
地域調整はない
同一基準で採点しなければならないし合格ラインが公表されている

地域ごとに合格者を調整するということは全員採点後に地域ごとの採点基準を変えるということ
0729名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:37:30.58ID:ZuQJUGSG
書式採点者数はH27年と同等(2000人を大きく超えて約2250人)
人数が多い分上位30.0%とちょっと厳しめの数字
たぶん今年も30.0%くらいで切ってくる。
そのラインは34.0点。これが書式足切り点だよ。

総合点は法務省が400人確保したいとなれば、 80.5点
合格率を8%台で抑えたいという意向が働けば 81.0点
0730名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:49:04.37ID:9zigiHQz
やましいことがないなら採点基準の詳細が
公表されていいと思うんだけどな
0731名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:50:54.10ID:aukXNM12
神戸大学医学部でも居住地域によって減点があったと発覚したからね。国立大だよ。
何をやってるかなんてわからんよ。
公平にやってるなんて信じないほうがいいのかも。
ところで、合格しても成績通知って送られてくんの?
0732名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:54:40.67ID:9zigiHQz
司法試験ですら問題漏洩あったしな
0733名無し検定1級さん2018/11/24(土) 21:01:27.11ID:HmD0MpdG
>>729
上位30%で34点?そんな低いかな…
0734名無し検定1級さん2018/11/24(土) 21:07:23.29ID:AaDGybUQ
38だろ
0735名無し検定1級さん2018/11/24(土) 21:26:51.19ID:HmD0MpdG
36〜38位な気がする。なんか択一が低かった途端に書式予想も下がってない?
0736名無し検定1級さん2018/11/24(土) 21:40:36.41ID:+E/iPEPd
結局他がどんだけ出来て間違えたかなんつわからないし配点もミステリアスだから何とも言えないのがゲンジツではないでしょうか?
皆ライバルだから自分を正当化したいだけだしけなす事しか言わないし。
0737名無し検定1級さん2018/11/24(土) 21:49:01.79ID:aukXNM12
まぁここはそーゆー場所だからな。
言いたい人が言いたいことを言ってるだけ。
たまに励まされたり有益な情報を得られたりするし、罵られてカチンとくる人は見ない方がよい。

ところで社労士試験って合格者数も合格率も年度によってバラバラだな。
10%のときもあれば2.6%のときもある。
0738名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:06:05.00ID:JV/O1mI9
>>728
断言は出来ません!
だって書式配点伏せてあって
意外な点数返された受験生多いし
あの程度でこの点数?とか
こんな出来たのにこんだけ?とか
開示しても採点前のしか戻って来んし
0739名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:26:50.98ID:UvDcL2LJ
ここの人がみんな開示して得点もアップしたら猛者みんなでどこがどのくらいの配点か、くらいは読み取れるぜ!
0740名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:27:05.78ID:HmD0MpdG
>>738
そこを突き詰めても意味ないよ。
合格を信じて待ちましょう!
0741名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:40:01.57ID:aukXNM12
間違った人の多い論点は配点を低くするような気がしてならないな。
まぁオレたちにはどーすることもできない域だから、信じて待つしかないよね。
でも採点者の立場でここのスレ読んでたら楽しいだろうな。
0742名無し検定1級さん2018/11/24(土) 23:19:56.86ID:sVGUtaSm
>>738
ここ最近、問題になってるからそれはないだろ。気になって、各法務局別合格者数調べてみたら、まあ、去年は違和感なかったな。
0743名無し検定1級さん2018/11/24(土) 23:53:43.03ID:vxTQSy5z
>>717
地域ごとの調整意味ない←すみませんそこんとこ業界の現状ふくめて教えていただけたら?他県にわたって仕事の依頼が来るってことですか?
0744名無し検定1級さん2018/11/25(日) 00:07:45.19ID:izzJvpvJ
>>730
それ!自己申告なんであてにならんが不可解な合格者が過去にもぽちぽちいるみたいだ、法務省も連合会の要望で都道府県の均一はからんわけにはいかんよなー
0745名無し検定1級さん2018/11/25(日) 00:20:01.12ID:izzJvpvJ
>>744
女子の医学部合格調整とかあるよーに資格試験も地域判定はあると思う、そうじゃなきゃ資格学校が集中してる都会が合格者かっさらって地方が沈む、それを調整とるのが国の機関だと思う
0746名無し検定1級さん2018/11/25(日) 00:51:27.54ID:Lgq6LbH8
今回は床面積間違った = 床面積の算出の仕方を知らないでは無い
それを試すすべを誤った試験委員
0747名無し検定1級さん2018/11/25(日) 01:00:37.93ID:kbRO8wZn
地域性はないやろ
だったら受験者少ないとこで受けるやろw
0748名無し検定1級さん2018/11/25(日) 02:27:26.61ID:oBzjOD3l
で、でたー作問者を批判する奴笑
そもそも今年のは床面積の算出方法知ってますか?って問題じゃないだろ。
それに知らなかったわけじゃない、ミスしただけだ、知識の有無による差じゃないって、そんなのどんな問題でミスした場合も同じやん。
0749名無し検定1級さん2018/11/25(日) 04:13:17.37ID:EXDRM8ZF
全問ほぼ問題なく解けて合否がどうなるかわからない試験
0750名無し検定1級さん2018/11/25(日) 05:18:52.07ID:1uwAwxnO
択一19で床をやってしまった1人だけど、もう諦めてます。書式って自分で完璧だと思っても45点くらいでしょ。そこから床の分引かれて更に軽微なミスが引かれたら35点行くか行かないかでしょ。足切りまっしぐらだよね。まぁしゃーないですわ。
0751名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:19:43.38ID:volMxScv
750<<絶対合格している。
安心して大丈夫
煽って叩いている人を気にしない。
0752名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:31:54.61ID:volMxScv
試験直後簡単って騒いでいて択一足切り16 17あるって騒いでいて結果14

書式足切りは下がるよ。

総合点も下がると思う。
ここの書き込みしている一部以外もみんな出来てるなら総合点は上から400人だから上がる可能性がある。
0753名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:36:38.29ID:nC3Dk3tc
調査士って司法書士とホント試験から実務まで似ているよな

・ニワカ受験者絶滅→受験者数激減
・問題優しめ&合格点鬼高
・書式の足切りが合格者数の約1.5倍の人数のトコに設定
・合格率99%overの口述試験
・合格して一生食っていける奴はわずか
0754名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:39:10.05ID:volMxScv
基本的に士業の試験で受験資格無しの試験は成績上位者以外の裾野のレベルはほとんど記念受験レベル。
数のみの人多い
択一18以上で書式ほぼ満点は一部のみ
いいところ200人いるかどうか
後の200の枠をミスした人と択一18以下のほぼノーミスの人との総合点争い
0755名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:41:26.80ID:39QR5JaN
合格の可能性大  択一18以上 書式で大きなミスなし
不合格の可能性大 書式で大きなミス2つ 又は 択一16以下で書式で大きなミス
上記以外 ボーダーライン 
0756名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:43:11.64ID:1uwAwxnO
>>751
ありがとうございます。初学だし気楽に構えてるから大丈夫。
0757名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:37:19.69ID:fL05YZYY
>>747
一昨年までの那覇の合格者数が多い気がするがな
0758名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:43:11.23ID:BWUXNvmE
>>757
行政面考えたら法務省も配慮せずにはおれんだろ、合格が多い地域で受けても本籍書くとこあるんで無意味のよーな気がする
0759名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:59:02.55ID:JIhrj9S+
例年どおり、余裕で合格できる人はほんの一握り。
ほとんどはギリ合格だからな。
ボーダーあたりに大量にいる人の中での わずかなミスがギリ不合格を出す原因になる。

択一高得点、床面積×の人はそのボーダーで戦うことになるだろう。
細かいミスをしなかった人がギリ合格。
0760名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:07:33.47ID:Ol1o1tq4
択一17問で建物問2の目的、原因共に間違い、穴埋め確実なミス2つ、他も模範と違う表現、寸法1箇所間違い
緊張で字が汚い&修正しまくり

これボーダーギリギリで受かるか落ちるかな気しかしない、、、
0.5点とかで落ちたら勉強再開するの苦痛すぎる
0761名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:29:06.09ID:JIhrj9S+
>>760
君も相当数いるボーダー仲間だよ。
あとは それ以外にどんなミスをしてるかが合否を分ける。
ヒゲを間違わずに書けてるとか、隣地番を書き間違えたとか。
0762名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:32:30.29ID:YhQtvNfB
てか間に合わなかった人の方が多いと思うんだけど
0763名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:57:41.38ID:30N7lEY1
>>760
土地でミスがなければ合格。おめでとう
0764名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:58:48.30ID:+he8QoNO
>>762
それゃー間に合わないやつが
大多数だろ。合格者四百人は
全部できて見直ししてるよ。
0765名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:01:47.06ID:Lgq6LbH8
択一で死亡しているんじゃないか?択一突破組の18以上の人はほとんど最後まで終わると思うし16、17の人も半分以上は最後まで終わっていると思う
0766名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:04:16.17ID:YhQtvNfB
>>764
えー俺ギリギリ最後間に合わなかったぞ
0767名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:16:28.94ID:tA81V3O3
択一19とって答練で時間間に合わないとかなかったけど10分も残らなかった。途中急いだのに
0768名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:53:36.57ID:gg6a2d9Q
多分ボーダーラインにいるから
合格発表の時すぐに結果見るの怖いな
希望が全くない状態の方が
心が楽
0769名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:58:20.93ID:fGMVUe03
ところでみんな大卒かい?この試験の合格者はだいそつが多いって聞くけど
0770名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:13:58.53ID:JIhrj9S+
>>768
去年ボーダーにいたから、怖くて発表見れず。
合格通知を待ったが何日経っても来ず。
成績表が送られてきたけど、しばらく開封しなかった。
結果、総合越えの書式足切り0.5点不足。

今年も見るのやめとこうかな
0771名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:23:40.68ID:ELttUTvl
>>770
去年の書式のミスはどんな感じでした?
0772名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:55:09.85ID:JIhrj9S+
>>771
建物はあんまりミスの自覚なかった。
おそらく土地の区画と平面図の精度くらいかと。それで20点
土地はよくわからない。複素数の存在しらなくて電卓一つでコツコツ計算したんだけど地積間違えたのかも。15.5点
独学で答練も受けたことないんで、どんな感じで書いたら減点なのか わからなかった。
0773名無し検定1級さん2018/11/25(日) 12:52:07.46ID:gBm6KUZ2
>>770
去年それだけ取れてるなら今年は楽勝だったんじゃないの?
0774名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:16:08.66ID:Sm+BkEVb
書式あしきり38〜39
0775名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:22:13.35ID:3hFkCN7A
>>774
それくらいでも不思議じゃないけど、床×は殆どが足切りだろうな。
07767102018/11/25(日) 13:24:29.84ID:32uGYp+Q
>>773
この試験の怖いところ
前年度、ギリギリで落ちても次の年には何もアドバンテージもない試験
書式に関してね
0777名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:29:27.25ID:Sm+BkEVb
床面積間違えた者も、多いってもんじゃないでしょ
10人いたら2人ぐらいでしょ
0778名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:31:17.01ID:aA/37qOm
床面積・座標値正解組は何とか今年合格しておきたいところ。

来年できる保証などどこにもない。
0779名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:33:28.98ID:Sm+BkEVb
2200人内、図面白紙とかが500人ぐらい?
0780名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:35:14.70ID:Sm+BkEVb
実質、だいたい全部書けた1000人ぐらいの勝負?
0781名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:40:54.84ID:gZPA9Uud
>>776
択一もアドバンテージないっしょ。
0782名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:45:40.18ID:Sm+BkEVb
40点以上が簡単だったから400人いるとして
平均43とする。
40点以下が1850人、の平均が30点とする
合わせて平均32点 あしきりはここから+5〜6だから38だ。
07837102018/11/25(日) 13:54:54.48ID:32uGYp+Q
>>781
択一は裏切らないよ
勉強すれば確実に点数取れるようになる
しかし、書式はどんなに勉強しても本試験のプレッシャーに負けたらサラッと落ちる
サッカーに例えたらPKに近いものがある
0784名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:59:35.16ID:Sm+BkEVb
やっぱり、包茎のよみ通り38近辺だな
0785名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:07:35.33ID:PGUFuklB
まあ書式は法経予想の37・5だな
んで逃げ切り19で85だな。
去年のデータ比べても整合する。
0786名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:14:27.99ID:jqYhuAzp
>>783
書式はPKかー
確かにそうだな
0787名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:15:53.93ID:8ke2+YFV
たしかにpkだな
択一の精度を上げることでpkもホームかアウエーの緊張感の差くらいに上がるだろうけど
0788名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:16:40.13ID:EXDRM8ZF
総合85点とか予想してる人ってそんだけ取れてる自信あんの?範囲を教えてくれる学校のテストでも85点って高得点なのにこの難易度の高いどこが出るかもわからん国家資格試験で平均してみんながそんなにとれるわけないやんけ それとも単に煽って不安がらせてるだけ?
0789名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:20:13.62ID:3hFkCN7A
>>788
去年の81点に取り憑かれたただの亡霊だよ。一緒に除霊しちゃおうぜ!
0790名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:24:20.74ID:Sm+BkEVb
総合、去年以上はあるって。85はともかく
0791名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:35:40.54ID:PGUFuklB
>>788
法経の予想そのままやで
去年は逃げ切り18やけど
今年は19以上が多いから
データ通り19逃げ切り。
ちなみに去年は法経予想より上やったから
85より上の可能性もあるよ
0792名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:38:32.03ID:Sm+BkEVb
85より上だったら択一のあしきり14にする意味ねぇぞ
0793名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:41:09.62ID:Sm+BkEVb
さすがにそうなったら、採点スゲーきびしくするだろー
0794名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:43:37.82ID:jqYhuAzp
>>788
85点って騒いでる奴は択一ができなかった奴だよ
床面積ダメだった奴は択一高得点が結構いるからねそいつ等に足切りになってもらえば可能性があると思ってる
逆に足切りクリアされると総合では勝てないからね
実際自分で書式40くらいって思っていても35とかになるかも知れないのにね
0795名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:53:00.99ID:Sm+BkEVb
でも、85ぐらいまで予想してたほうがいいんじゃね?
去年のことがあるし、土地簡単だったんだし
0796名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:54:22.48ID:30N7lEY1
>>785
今年の書式平均点は何点くらいが前提?
0797名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:56:19.39ID:WeHo09rw
床面積と、座標地積だせないのってどっちが原点?
0798名無し検定1級さん2018/11/25(日) 15:00:54.86ID:3hFkCN7A
>>797
座標×の合格者は知ってるけど床×の合格者は聞いた事が無い。今年はどうかね。
0799名無し検定1級さん2018/11/25(日) 15:58:56.38ID:gZPA9Uud
>>792
択一足切りの意味は
書式の採点の手間を2000人分に減らすだけの目的で、
択一の点数に幅を持たすのが目的では無い
したがって14問の人に気を使ったわけではないぞ。
0800名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:08:43.23ID:Sm+BkEVb
>>799
まあ、受かってるからどうでもいいぞ
0801名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:18:58.43ID:gZPA9Uud
>>800
おめでとう!
よかったじゃん!って言ってもらえ。
0802名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:21:26.82ID:Moeo7Ink
総合点85点もいくわけがない。
土地家屋調査士試験の受験生のレベルは知れてる。
こんな試験、受かることより2桁順位で受からなければならない!
運のせいにしてる人は、何年もかかるよ。
ギリギリボーダーで受かるやつは仕事でもつかえないよ。
実務でも、迅速性と知識の正確性が必要だからね。
0803名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:23:04.92ID:GChxVPld
>>792
確かにそうだな、択一足切りクリアだが絶対に合格はできませんっていう書式を採点する意味が全くないという矛盾が生じるね
0804名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:29:04.90ID:eBcfO4Cq
>>803
総合85はありえないと思うが、択一の足切りボーダーにも合格の可能性を持たせるって事は無いと思う
0805名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:33:47.57ID:Sm+BkEVb
>>801
お前、後臨時か?
0806名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:44:28.81ID:S3p6uuta
総合85とか、書式38とか、みんな正気なの?(笑)
確実に問題だけ見たら去年より難易度上がってるよね?36は下回ると思うし、床面積とかいろんな反応から31から33もあるんじゃないかなぁ…
0807名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:45:16.93ID:jqYhuAzp
もし総合が82.5点だとして択一17問でも書式で40点は必要ってかなり厳しい試験だね
0808名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:57:39.30ID:EoALPwxL
論文や書式のない社労士試験は65%が合格ライン。完全択一でだよ 受験生のレベルが低い調査士で85%はあり得ない。
0809名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:59:44.83ID:shfysPqC
>>806
一部の変なのが騒ぎ立ててるだけじゃない?
択一基準点も当初16,17とか荒唐無稽な書込みがあったけど、いざ直前にアンケートとったら14,15の予想票ばかりで、実際そうだったし。
俺は書式基準点33点、総合78点くらいって予想してる。
0810名無し検定1級さん2018/11/25(日) 17:01:04.77ID:jqYhuAzp
>>806
そう思いたいけど書式の難易度は個人の体感によるところが大きいので本当に去年より難しいのか分からない
データの宝庫法経が37.5って言ってるのも引っかかる
この試験の問題の難易度とは問題自体の難しさというより反射的に解答しないと間に合わない状況でミスしない事なのだろうから個人的には今年の方が難易度が高いと信じたい
0811名無し検定1級さん2018/11/25(日) 17:19:37.15ID:sVeP6rNO
オレ個人的には去年より書式遥かに簡単だったかなあ
土地は何の捻りもなかったし、建物も床面積だけでしょ?
あとはちゃんと書式こなしてた人なら普通に終わったし、下書き線消して、軽い確認はできたはずだ
去年の土地は個人的に結構難しかった
0812名無し検定1級さん2018/11/25(日) 17:21:00.23ID:39QR5JaN
土地は、昨年とほぼ同じ難易度。

建物は、床面積×組のため、平均点は昨年より下がると思うが、
足切り点にはあまり影響しない。(床面積×では上位1/3に入るのが難しい)

結局、書式の足切り点は34〜36点くらいでは。
0813名無し検定1級さん2018/11/25(日) 17:42:25.43ID:JIhrj9S+
>>811
それは君の実力がアップしてるんだよ。
0814名無し検定1級さん2018/11/25(日) 17:45:48.67ID:1uwAwxnO
確かに床をやってしまった人は択一からの逃切り以前に書式の足切りの心配があるんだよね。今年は書式が採点される人数が多いからどっちに転ぶか。択高書低の人もいれば択低書高の人もいるだろうし、そこは確実に揉み合うだろうな。
0815名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:02:50.64ID:C4BSqaLA
>>814
択高書低と択低書高だとどっちが有利?
0816名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:14:45.05ID:QbiedVbJ
>>815
有利もクソもねえだろ。どっちが高方も低くても点数高い方が合格。

書式の足切りを加味したら現時点で択一できてないけど書式完璧って人は受かる。35点から45点ほどまくるなんてほぼ無理だと思うけど。

現実的に考えて書式足切りは33.34くらいじゃろな
0817名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:15:30.98ID:1uwAwxnO
>>815
自分は独学の初学だから判断しづらいけど、択低でも16以上あって書式がそれなりなら択高書低の択高の分を相殺しそうな…。つまり自分はそのパターンにやられる気がする。
0818名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:26:03.22ID:RxbpdkpD
言っておくけど、下書き線消さなかった人は高確率で落ちると思うよ
講師が言ってた、消さない人で合格した人見たことないってさ
0819名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:27:10.38ID:EoALPwxL
択一書式高高は時間と効率が必要。王道は択一高書式低である。なぜなら択一1問題2.5点だから。
0820名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:30:03.74ID:WByF6iM2
去年、択一満点で落ちて、今年は14点という悲惨さだったので、てっきり足切りだろうと思っていたら、
今日見たら14点でした。書式全部書いたけど、45点はとれていなそうなので諦めました。
オレの書式、採点しなくていいや。ヤギにでもくれてやれ。
0821名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:32:09.83ID:PGUFuklB
>>809
実際は去年より高得点が多いんやで
書式は上位600人、総合は上位400人。
78で400人に入ろうとか厚かましい。
0822名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:49:01.30ID:ApwMr630
>>816
点数高い方が合格って当たり前だろ?
0823名無し検定1級さん2018/11/25(日) 19:18:04.99ID:kU+Ozbqz
知っているのか雷電
0824名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:02:30.93ID:1uwAwxnO
>>821
ところで君は85以上取れてそうなの?
0825名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:09:44.02ID:PGUFuklB
>>824
あると思うやろ
床×じゃ!
0826名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:18:56.33ID:kU+Ozbqz
ゆかゆかゆかゆかとおまえら、ゆか好きだな
たまにはゆか以外のことも考えなさい
0827名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:19:39.53ID:1uwAwxnO
>>825
マジか?オレと一緒じゃん。失礼だけど笑っちゃったよ!
0828名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:24:05.21ID:1uwAwxnO
>>826
君の方こそたまには床の事考えなさい(笑)
0829名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:32:55.03ID:QbiedVbJ
と、言うか床しか考えることがない。
間違ってる人がどれくらいいるか、何点減点なのか。
これでかなり合格者が変わるってのが現実。
9割取れて座標、床面積あって大きなミスない人はほぼ合格。
択一9割で床面積ミスした人がどのくらいいてどのくらい減点されるか、これがボリュームゾーンと重なると予想してるからこそ床面積が話題になるわけじゃん。
択一19で土地できて床面積ミスった俺はそれしか興味ないねん笑
0830名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:34:12.72ID:jqYhuAzp
床面積-7点それ以外-4点予期せぬ減点-3点
の36点の予定
祈るのみ
0831名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:36:11.06ID:ApwMr630
床面積バツ組を排除すれば400人になる様に調整されそう笑笑
0832名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:39:49.86ID:WByF6iM2
今日実施されたマンション管理士の試験で割れ問がありました。
正しいものはどれか?

・区分建物の表題部所有者の持分についての変更は、表題部所有者が、当該
区分建物について所有権の保存の登記をすることなく、その変更の登記を
申請することができる。
・区分建物の敷地権の更正の登記は、所有権の登記名義人について相続が
あった時は、相続人は、相続による所有権移転の登記をした後でなければ、
その登記の申請することができない。
・区分建物の所有者と当該区分建物の表題部所有者とが異なる場合に行う
当該表題部所有者についての更正の登記は、当該表題部所有者以外の者は、
申請することができない。
・区分建物の表題部所有者の氏名又は住所の変更の登記は、表題部所有者に
ついて一般継承があったときは、その一般継承人は、その登記を申請するこ
とができる。

どうでしょうか? 
0833名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:52:45.11ID:qFbA6rks
>>832
2と3が正しい
0834名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:53:42.07ID:fL05YZYY
>>832
一番下じゃない?
08357102018/11/25(日) 20:58:48.53ID:32uGYp+Q
択一14問でも床面積正解してれば全員合格
それでも400人に満たない場合は床面積間違い組から補充だったりしてねw
0836名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:59:05.99ID:fL05YZYY
>>832
1 まずない
2 相続登記前でも出来る
3 真実の所有者から申請
ちなみに、択一は18点の落ちこぼれです。
0837名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:01:19.83ID:30N7lEY1
>>832
4つ目
0838名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:04:26.20ID:WByF6iM2
レックとタックで3と4で割れていたけど、結局4のみということになりました。
調査士の問題に慣れてしまっていると、マン管の問題文が目茶苦茶に感じてしまいます。
0839名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:04:31.99ID:30N7lEY1
総合点85点とすると書式の平均点は32点くらいになっちゃうけど、
言ってる人はほんとにそういう予想?
0840名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:08:41.80ID:fL05YZYY
>>838
マン管って何の為にとるの?必要なら受けようと思うが。

マン管の今後の可能性も含めて教えて下さい
0841名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:12:18.69ID:QbiedVbJ
>>832
3.4と思ったけどどうして3はダメなの?笑
0842名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:14:09.45ID:0/lHKKqL
マン管って見るとカテーテル挿したの想像してしまう
0843名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:15:26.22ID:QbiedVbJ
1.2は確実に違うけど3はなんや!
0844名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:17:00.94ID:30N7lEY1
>>843
表題部所有者ではなく真の所有者しか申請人になれない。
0845名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:17:07.25ID:PGUFuklB
>>839
上位30%、600人
それ以外の白紙が平均下げる
平均32は知らん
0846名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:18:48.64ID:30N7lEY1
昔マン管受かって、合格率が大体同じだから調査士も一緒かな〜くらいの感じで始めたけど全然違う。
だいぶ時間をロスしてしまったから今年は受かっててほしい
0847名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:20:33.82ID:QbiedVbJ
>>844
そうやったっけ?そうか。そんな気もする。
これでも去年今年と民法以外間違ってねーんだが。もう忘れた笑
0848名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:54:17.21ID:qFbA6rks
いい問題だった!
もう一問お願いしまーす!
0849名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:57:36.17ID:QbiedVbJ
みんなで来年に向けて勉強すっか。どうせ暇だし
0850名無し検定1級さん2018/11/25(日) 22:10:31.68ID:8SdMH/yV
試験直後は勉強が今までの日課だったからもう勉強しないのはなんだか寂しいと思っていたがしかし・・・
0851名無し検定1級さん2018/11/25(日) 22:13:02.51ID:qFbA6rks
やろうや
割れモン大会!
みんなで徹底検証 いいね
0852名無し検定1級さん2018/11/25(日) 22:18:00.71ID:OZax6fTN
来年調査士受かって、来年は宅建目指す。
0853名無し検定1級さん2018/11/25(日) 22:46:16.07ID:ApwMr630
>>852
無理だって
0854名無し検定1級さん2018/11/25(日) 22:49:36.91ID:NI/LrsQ2
択一逃げ切りっていいますけど、逆もあり得ますよね。
書式で高得点で択一は足切りギリとか。
0855名無し検定1級さん2018/11/25(日) 22:51:44.35ID:RxbpdkpD
択一高得点者に床ミスった組が多いから笑われるんだよ
自分たちは択一が出来たからあわよくば合格
択一にこそ実力が出る、択一できなかった奴の僻みとか、そういう都合のいい
言い訳ばっかりしてるけどさ、
単純に択一しかまともにやってなかったんだろ?そりゃ時間をどっちに割くか
って選択で択一に振った連中が
択一できるのは当たり前だし、床面積できなかったのも当たり前だろw
水かぶれよ
調査士試験っていうのは択一だけじゃないんだよ
むしろ、書式の方がメインだって昔から言われてただろ?
水かぶれ
面倒なことをやらなかったんだから、いつまでもここで書式足切りを
気にしてんだよ
水かぶれ
0856名無し検定1級さん2018/11/25(日) 22:54:04.80ID:E6J3d2nf
>>848
じゃあ、昨年のマン管の過去問
正しいものはどれか?
1、敷地権付き区分建物の敷地権が地上権である場合に、敷地権である旨の
登記をした土地には、当該土地の所有者を目的とする抵当権の設定の登記を
することができない。
2、敷地権付き区分建物には、建物のみを目的とする不動産の先取特権に係る
権利に関する登記をすることができない。
3、敷地権付き区分建物の所有権の登記名義人の相続人は、区分建物と敷地権
とをそれぞれ別の相続人とする相続を原因とする所有権の移転登記をするこ
とができる。
4、規約敷地を新たに追加し、敷地権である旨の登記がなされた場合には、当該
規約敷地に、既に区分建物に登記されている抵当権と同一の債権を担保とする
敷地権のみを目的とする抵当権設定の登記をすることができる。
0857名無し検定1級さん2018/11/25(日) 22:56:47.04ID:SK7069sM
金子博の講義で人生狂った
0858名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:13:20.88ID:30N7lEY1
>>856
2かな?
0859名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:21:23.12ID:u2wBp+vY
>>855
辛辣過ぎわろた
0860名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:25:36.46ID:QbiedVbJ
きっと2だ
0861名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:29:28.93ID:CthbbSJ2
>>855
なんでもいいけど頭悪そうな文章書いてんな。
水かぶれって言葉好きなん?

下書き消さずに受かった人とかたくさんおりますよ。だいたい鉛筆は採点されないから消さなくても良いんです。知らなかった?
ちなみにその予備校の講師はどこのポンコツだ?
0862名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:30:05.50ID:JzSCeXdw
>>856
1
0863名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:31:33.60ID:JzSCeXdw
あ、正しいものか
0864名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:31:39.37ID:Lgq6LbH8
>>855
択一が出来なかったバカの言い訳
ここで喚いても合格できないよww
0865名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:47:47.61ID:JIhrj9S+
書式の足切りって、平均点のプラス何点とか言ってる人がいるけど、それは結果的にそうなっただけだと思うよ。
逃げ切り点ってのも、結果的にそうなったたまけで
書式の足切りは単純に上位600数十人で区切ってるだけじゃないの?
0866名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:49:46.69ID:D297PufZ
>>861
具体的にどこが頭悪いと感じたかは言わない、言えないんだよね、こういう奴って
感情論しかはけないからきっと来年も落ちると思うよ、指摘されたことを素直に受け入れず試験が悪いとか思ってそう
こういう奴いるんだよね、水被った方がいいよ

あとさ、お前の下らない推測より予備校の講師の方がよっぽど説得力あるよw
下書き線も消す余裕なかったんだな、そんな奴が合格してる訳ないだろ
こんなとこで文句グダグダ言ってないで来年の準備した方がまだ生産性あること分かろうな

負け犬の遠吠えより悲しいものはねえよ、来年は分かるといいな、床面積
0867名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:02:42.14ID:xmRBH/jC
択一に勉強時間を費やす方が、効率的である。そもそも書式対策は電卓や図面作成の技術的スキルやテクニックと申請書の雛型あるいは使用すべき公式等の暗記は手間と時間、情報が際限なくベテへの道しるべとなる。したがって、受験1回か2回で決めたいのなら択一逃げ切り一択です
0868名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:08:24.88ID:QeCJaHNK
金子先生もどきがレスしてて草
0869名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:08:28.39ID:1n457EiP
それで窮地に追い込まれてるってことは余程の無能ってことか
こりゃあ、水だな
バケツもってこーい!
0870名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:19:33.14ID:KzaZXi75
>>855
笑っちまったじゃねーかw
どんだけ金子好きなんだよwww
0871名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:28:53.38ID:HgCjJyFu
水かぶれとか講師が言うセリフかw
そんなにこいつの講義いいのか
0872名無し検定1級さん2018/11/26(月) 00:36:01.62ID:lPVLeiJp
択一9割以上なら床面積やっちゃっても可能性あるわけだし、平和にいこうや
でも19、20取っても床面積やっちゃたらいきなり15、16と同じフィールドで勝負って残酷だな
0873名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:14:56.13ID:WCXWvB5w
>>872
ちょっと違う
例えば択一が19問20問の奴は書式の足切りを超えさえすれば合格だが、例えば総合が81だとして択一が15問の奴であれば書式で43.5点取らなければならないし16問の奴でも41点取らなければならない
それって意外と難しいと思うよ
0874名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:37:06.04ID:lPVLeiJp
>>873
確かに書式で逃げ切る方が辛いか
ともあれたった2、3行の見落としで択一19、20取っても書式足切りに怯える事になってしまうとは恐ろしい試験だわ
0875名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:38:25.12ID:xmRBH/jC
その通り。仮に択一が15と19であったとし、書式足切り点が33とすると、択一15の方はワンチャンこそあるものの10.0をまくるのは、望み薄となる。また、勉強時間で読むと書くとでは書き記す方が5倍以上の時間がかかる。
0876名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:42:43.17ID:4ZAuKqIQ
マン管受けてきた

多分、うかっテルっぽい
一応独学で10か月合格
これで調査士・行政書士・宅建・マン管もち

来週管理業務主任者受かれば
底辺資格五冠王だあああ
0877名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:46:02.79ID:WCXWvB5w
>>874
本当にそうだわ見落とし恐るべしに尽きる
計算自体は何も難しくないしね
0878名無し検定1級さん2018/11/26(月) 02:06:59.79ID:X6mLKAU3
俺は床面積合ってたんだけど、試験後の帰り道で試験の出来?考えてたら壁厚引いた処理に自信無くなって、2chで床面積やっちまったーって書込みみて俺も間違えたかと思ったときはマジで血の気引いたわ。
あぁ1年無駄にしたと頭クラクラした。
床面積X組は心中察するわ。
0879名無し検定1級さん2018/11/26(月) 03:59:58.94ID:xmRBH/jC
択一18以上の床×組は大丈夫です。 個数問題のなかった組み合わせ問題で、14とってる人達は平均点のボリュームゾーンであり、時間不足のため建物白紙や論点を勝手に自己解釈して自滅し、書式足切り点を31.5までクールダウンしてくれますよ
0880名無し検定1級さん2018/11/26(月) 06:48:43.67ID:/mrBjhKm
水かぶれwww
てか床面積間違えて合格はなくない?測る仕事なのにそこ間違えてる奴合格とかないでしょ
0881名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:27:40.65ID:3C7F1jRA
>>876
俺もマン管受けた。何点だった?
俺はボーダーっぽい。
不登法の問18は正解したか?
0882名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:47:25.56ID:oyZtMCDb
作問者も床でこんな事になるとは思ってなかっただろうなぁ。どちらかと言うと、持分や存続登記の方に比重を置いてる気がしたけど。
0883名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:57:48.52ID:4ZAuKqIQ
>>881
不登法は問6、18だな
どっちもとれた
問6は1が誤りだが文章よんだ瞬間ん?・・ってなる
だが234が明らかに正しいので1にした
問18は3の意味がよくわからんが4が正しそうなので4にした
で38問。まあ平柳も36か37といってるので多分せーふだろう
0884名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:46:40.65ID:U3VKnnxq
>>876
マン管は調査士とどう結び付くのかな
0885名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:58:57.65ID:4ZAuKqIQ
>>884
全く結びつかない
結びつかないどころかマン管管業は
全く何の役にも立たない
ただの自己マン
0886名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:54:08.66ID:hzY/ZjAJ
マン管って、調査市と試験内容かぶるのか??
0887名無し検定1級さん2018/11/26(月) 10:04:27.43ID:gM2gEhNi
管業持ってるが、調査士と兼業禁止じゃなかったっけ?
0888名無し検定1級さん2018/11/26(月) 10:19:17.44ID:X6mLKAU3
>>882
おれもそう思う。
推測だけど、去年は平均点高くなり過ぎたから、ちょっと難しく(時間かかるように)するのに土地はマイナス桁でか座標、建物は合体で記載量多&座標値から算出って要素を入れてみたら、思わぬところで引っかかったって感じじゃないかな。
0889名無し検定1級さん2018/11/26(月) 10:45:58.52ID:RQECK7A+
>>888
そうなんだよね。難易度はともかく、時間を浪費させる意図はあっただろうね。こういう問題って平均点は下がるだろうけど、出来てる人は出来てるだろうから基準点は去年とあまり変わらない気がする。
0890名無し検定1級さん2018/11/26(月) 10:49:39.59ID:89FbIktU
>>889
出来てる人の割合が減るから
多少は下がるんじゃないの!?!?
0891名無し検定1級さん2018/11/26(月) 10:51:04.53ID:ixMC/lX6
>>889
自分もそう思う
床面積出来たかどうかでがっつり差がついちゃうからね
でもやっぱ高くて総合80点とかだと思う
0892名無し検定1級さん2018/11/26(月) 10:55:15.75ID:ixMC/lX6
>>890
もし機械的に上位30%が足切りだとしたら、600ちょっとだよね
600人ぐらい床面積も座標も出来てて、去年と変わらないって可能性はあると思う
今年の書式の難易度的に択一が低くても書式出来たって人割といるかもしれないし
0893名無し検定1級さん2018/11/26(月) 10:57:09.05ID:RQECK7A+
>>890
出来てる人の割合減るかなぁ。採点される人数が多いから、択一低い人の合格は難しいにしても、14〜15で床クリアの人もいて、割合は変わらない気がするけど。
0894名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:00:22.34ID:A0RXU5aH
去年の方が建物は細かい減点要素が多かった。
あげくに問題文に主も書けの見逃し多数。
土地は計算面倒で、フル桁じゃないと0.01ズレ
今年は量が多かったが減点要素は少ない。
平均は上がる。上位が高得点なので。
足切りは高得点になる。普通に考えて。
0895名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:02:25.41ID:89FbIktU
答練で間に合わなかった事なかったのに
本試験最後1分ほど足りなかったし
結構間に合ってない人多いと思うんだよなぁ
0896名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:05:33.45ID:4ZAuKqIQ
>>887
管業が専業じゃなきゃいけるだろ
ただ物理的に無理
0897名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:12:53.07ID:swCf2NMP
>>885
調査士、まんかん、官業持ちだけど
全く役に立たないことないよ。
司法書士も調査士もマンションに詳しくない。
色々問い合わせあって依頼に繋がる。
地域によるのかな。
0898名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:15:09.73ID:hzY/ZjAJ
正直、資格資格で雁字搦めになって人生の時間を浪費してる人って
お金稼ぐ能力はなさそう
0899名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:16:02.02ID:89FbIktU
お金稼ぐ能力がないから少なくとも資格は取ろうってなってるワイ
0900名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:16:35.11ID:8vj2jAAQ
書式足きりは38〜39できまりだろ
0901名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:25:21.29ID:89FbIktU
各予備校の足切り予想ってどんな感じなの?
法経は択一 昨年の−1〜1.3
書式 7割5分以上
だったけど
Lec 日建 早稲田 とかどうだったのか
気になる
0902名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:27:57.90ID:SLu3LFyE
>>894
去年の土地座標の0.01ズレは減点されてないよ。
0903名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:34:49.93ID:XAGajvlc
結局書式で上位600人に入らなければ足切りだよね。
択一14、15の人でも今年の書式なら600人に入ってくる人が多数いると思う。
よって択一高得点・総合クリアでも書式が600人に入れず足切りに合う人が続出。
足切りを14に設定したことで合格者数そのものが減少するかもしれない。
0904名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:49:02.81ID:4ZAuKqIQ
>>897
調査士司法書士がマンションに詳しくないというのはわかる
不登法と標準管理規約、コメント、標準管理委託契約
いろいろ違うし、床面積の基準も違う
専有使用部分なんてのもある
団地に関してはたぶんほとんど知らない
だが知らなくても司法書士調査士の仕事は十分できる
やっぱ必要ない

管業マン管はあっても意味はない
管理会社に就職、ただその時だけのメリット
0905名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:49:36.05ID:4ZAuKqIQ
>>899
ええこと言いますやん
0906名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:57:04.20ID:89FbIktU
>>905
あざまる水産
資格取ったところで稼げんのかは
また別の話だろうけど
無いよりあった方が信頼度が違いそうよな
0907名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:03:59.86ID:QRuFCjyX
法務省は択一15以上が1886人もいたわけだからそこを基準点にすることもできたのにしなかった
別に2000人なんていう決まりは受験者数が減っているわけだから変えても誰も何も言えない
書式は600人というよりはやはり上位30%くらいであると思うから択一14を入れた方が書式のクリア人数は択一15にするよりは増える事になる
0908名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:10:08.19ID:8vj2jAAQ
書式足きりは38〜39できまりだろ
0909名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:13:06.21ID:8vj2jAAQ
38から39で床面積×組はほぼ助からない
0910名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:15:22.33ID:+gx778v4
>>908
薄っぺらい奴だなー
そんなに高いわけがないだろ
願望は神社にでも行ってお願いしてろよ
0911名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:16:57.84ID:XAGajvlc
600人か676人かは知らないが、総合クリアで落とされる人は確実に増えそうだよね。
1月9日は荒れそうだ。
0912名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:22:10.21ID:wWqYmLEW
909<<38 39出来てる人がどれだけいると思っているの&#10067;
それ程はいないよ
答練だって合格レベルほとんどいない。
0913名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:33:01.38ID:QTON4jzc
法務省の減点の配分の仕方によってだな。床面積バツでもさほど減点させないのか?他の部分を大きく減点するのか?採点基準が公表されていない以上これに尽きる。
0914名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:34:15.26ID:QTON4jzc
書式足切り34だな。
0915名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:35:22.30ID:RQECK7A+
オレ、去年択一15で書式40超えて総合で落ちたんだけどそれを考えると、今年も同じ感じの人はいるだろうね。択一14は勉強不足は否定出来ないけど、遊んでて取れる点数でもないし。上にもあったけど総合は荒れると思う。
0916名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:37:28.80ID:kQlkpBFm
>>897
どんな業務形態なんだ?
0917名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:38:17.54ID:8vj2jAAQ
>>910
簡単だろ
0918名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:44:09.35ID:8vj2jAAQ
去年、低く予想してたのわすれたのかよ
高く見積もってたほうがいいぞ
0919名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:50:07.06ID:nrlZgqLI
マン管を15年前、行政書士14年前、司法書士12年前にとって全部登録してるけど
司法書士と行政書士しか使ってないなぁ
調査士の敷地権の知識は仕事に使うけどマン管プロパーの知識は使ったことすらないし
最近、名刺からもマン管削った(なんか恥ずかしくて)
0920名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:53:11.86ID:ixMC/lX6
実際東京法経の予想も去年より高いぐらいだし
足切りは38、9は行かなくても36、7とかの可能性は普通にあると思う
床面積ミスは6、7点の減点とか言ってた人も居るが、床面積は申請書と図面で10点ぐらい引かれる気がするから、その他で3、4点のミスに抑えないといけないとなると床面積ミスると本当にギリギリだな
0921名無し検定1級さん2018/11/26(月) 13:02:15.12ID:8vj2jAAQ
各階-6、建図-1.5 申請書-3ぐらいだろ
0922名無し検定1級さん2018/11/26(月) 13:04:39.97ID:hzY/ZjAJ
まあ、無理でしょうね、俺去年の建物自己採点で24点ぐらいあると思ってたし
寸法も終わった後でスケール入れたけどそれでも20・5だったから謎の3・5点
マイナスだったからねえ

それにしても、調査士資格持ってると場所によっては経験ありで30万ぐらいもらえるみたいだけど
大体20万から25万程度だなw
測量の資格でも可って感じだし、ぶっちゃけ待遇良くなったりはしないよね
知識としては一定の保証されてるだろうけど、必要ないって言ったらないだろうし
司法書士なんかの合同事務所にでも入った方がいいのかな
そうすれば資格活かせるだろうし

名義貸しみたいなのって今はやってるところないの?
0923名無し検定1級さん2018/11/26(月) 13:17:53.11ID:8vj2jAAQ
>>922
自分、符号3つ-1.5
記述-2で予想通り21.5だったぞ
0924名無し検定1級さん2018/11/26(月) 13:21:37.54ID:ixMC/lX6
>>922
自分は今年初受験だから、そういう自覚無い減点が怖いんだよな
隅々まで答案覚えてないし
0925名無し検定1級さん2018/11/26(月) 13:26:12.81ID:RQECK7A+
内堀先生の予想って合格者の択一が-1〜-1.3だっけ?これって床で荒れる事を想定して言ってるのかな?そうすると法経の2人の予想って辻褄が合うんだよね。
0926名無し検定1級さん2018/11/26(月) 13:27:21.57ID:qDT2r3fr
ねーよ、この業界自体ブラックだから、資格取って修行するなら覚悟するんだなw
0927名無し検定1級さん2018/11/26(月) 13:43:50.57ID:89FbIktU
うるせー!!!!
この業界じゃなくともブラックだわ!!!
0928名無し検定1級さん2018/11/26(月) 14:20:24.41ID:5lVZueVK
>>927
ごもっとも!
みんなブラックだなぁ
書式の採点もブラックボックス
0929名無し検定1級さん2018/11/26(月) 14:22:55.06ID:89FbIktU
>>928
まぁワイ仕事経験のないニートだから
堂々と偉そうに言える立場じゃないけどな!
0930名無し検定1級さん2018/11/26(月) 14:29:38.75ID:qDT2r3fr
>>929
わかんーなら言ってんじゃねー!!
お前じゃ無理
0931名無し検定1級さん2018/11/26(月) 14:29:46.30ID:evXnxSw3
この業界の求人はほんとあてにならん。20とか普通。25.30とかあるけど仕事量やばいぞ!独立して1人で食えるだけ仕事するのが一番いいよな、、
0932名無し検定1級さん2018/11/26(月) 14:29:58.51ID:A0RXU5aH
>>921
建物図面まで間違ってるヤツおる?
それか建物図面だけ間違いのヤツか
0933名無し検定1級さん2018/11/26(月) 14:30:32.89ID:hzY/ZjAJ
このスレ見て痛感した、やっぱり資格取ろうとする奴は馬鹿だ
自分も含めてな
見なきゃいけない事実は全否定して見ないようにする、臭いものには蓋をして
逃げる奴が多いと思う
0934名無し検定1級さん2018/11/26(月) 14:39:50.44ID:RQECK7A+
>>932
外壁の座標を中心と勘違いして-0.07した人
0935名無し検定1級さん2018/11/26(月) 14:46:13.35ID:89FbIktU
>>930
すまんのぅwww
そう怒るでないwww
0936名無し検定1級さん2018/11/26(月) 14:47:45.19ID:U3VKnnxq
>>933
四角取ろうとする奴と一くくりにする君も同類
0937名無し検定1級さん2018/11/26(月) 14:48:32.70ID:89FbIktU
>>933
資格取ろうとすらしない奴の方が
逃げてる気してこない?どう?ねぇ!
0938名無し検定1級さん2018/11/26(月) 15:02:13.36ID:A0RXU5aH
>>934
数え役満やんけ
0939名無し検定1級さん2018/11/26(月) 15:09:28.41ID:qDT2r3fr
ブラックからブラックだから地獄だな笑笑
0940名無し検定1級さん2018/11/26(月) 15:12:06.35ID:89FbIktU
なぁぶっちゃけ何の業界が
ホワイトなん?
0941名無し検定1級さん2018/11/26(月) 15:18:52.63ID:pFbISuvN
>>940
公務員とNHKに決まってんだろ
0942名無し検定1級さん2018/11/26(月) 15:23:30.37ID:RQECK7A+
>>938
笑わせるなよ(笑)テンパイまで行ったのに国士に振り込んだ的な…
0943名無し検定1級さん2018/11/26(月) 15:47:41.93ID:qDT2r3fr
>>940
自宅警備
0944名無し検定1級さん2018/11/26(月) 15:58:14.10ID:+2PC1QlG
>>941
NHKが歩合なら生きていける気がしない
0945名無し検定1級さん2018/11/26(月) 15:59:23.18ID:XAGajvlc
0.5点刻みなのも意味不明だな。200点満点にすればいいのに。
どうせなら書式は0.1点減点とかあってもいい。

ところで書式の過去問やってて、図面は分筆・申請書は合筆って年があったと思うんだけど、
あれ取り違えた人で合格したひといるん?
0946名無し検定1級さん2018/11/26(月) 16:07:15.75ID:K8bI+C8X
建図って何点くらいあるの?
0947名無し検定1級さん2018/11/26(月) 16:16:51.01ID:hzY/ZjAJ
>>937
頭悪そうな煽りだなあ
0948名無し検定1級さん2018/11/26(月) 16:27:03.04ID:qDT2r3fr
盛り上がらねーな
0949名無し検定1級さん2018/11/26(月) 16:41:59.29ID:FxtcPQuF
>>934
床面積間違ったうえで、ここまで影響する人どのくらいいるんだろうね。
0950名無し検定1級さん2018/11/26(月) 16:48:48.26ID:5XZCX6wa
>>945
択一満点で申請書も分筆で書いた人なら知ってる。0.5点足りなくて落ちた人なら知ってる。しかも足切りで。それでも10点くらいあったらしいよ
0951名無し検定1級さん2018/11/26(月) 16:53:07.35ID:WCXWvB5w
>>946
たぶん建物図面と各階平面図で白紙だと-10点だから建物図面は4点か5点だろう
0952名無し検定1級さん2018/11/26(月) 17:04:34.54ID:K8bI+C8X
>>951
それぐらいですよね。部分点でも貰えればうれしいですけど。
あと建物と土地の穴埋も配点が違うような気がします。土地の配点が高い気がするのは
自分だけ?
0953名無し検定1級さん2018/11/26(月) 17:22:39.34ID:ixMC/lX6
自分が知らないだけかも知れないけど、建物図面と各階平面図って完全に別枠で採点されるの?
それとも例えば各階平面図で10点分ミスったら建物図面合ってても図面分の点数失って10点減点?
0954名無し検定1級さん2018/11/26(月) 17:25:16.44ID:NfGarVz/
自己採点は実際の点数より3点ぐらい落ちるとして
考えると択一18問以上で書式自己採点40点以上
でないと安心して合格発表の日をむかえる事が出
来ないね。
0955名無し検定1級さん2018/11/26(月) 17:35:24.99ID:+2PC1QlG
>>947
煽ってないぉ
ネガティブに考えすぎだぉ
0956名無し検定1級さん2018/11/26(月) 17:58:28.63ID:QRuFCjyX
>>952
穴埋めは同じじゃないかな
>>953
各別の図面だからそれぞれの配点からの減点と考えるのが自然だと思うよ
0957名無し検定1級さん2018/11/26(月) 17:59:14.68ID:2BscDe/0
東京法経やLECって複素数を教えないよね?


何かの圧力で教えないの?

他にも大手予備校が教えてない裏技や裏トクってある?
0958名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:00:37.78ID:RQECK7A+
>>949
図面が全滅に近い状態になっちゃうからキツいよね。土地建物共に面積と図面が出来れば半分近くは取れるだろうからなぁ。
0959名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:01:27.11ID:yQ+5h5r+
>>957
教えるけど
東京法経はしらん
0960名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:18:02.06ID:2BscDe/0
>>959
どこの予備校が複素数を教えてます?
0961名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:24:17.52ID:3C7F1jRA
>>883
そうだ
不登法は問6、18だった。
俺もどっちもとれた
問6は1を読んだ時、目が点になったが、明らかに間違いだったので、1にした。
で、37問。当落線上です。
0962名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:32:46.04ID:evXnxSw3
昔は講座作ってだと思う

あんなの独学で余裕や
0963名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:47:39.69ID:7UmsX5b2
>>950
2年前択一満点で土地分筆で書いて13点だったぜ
建物複雑で辺長書ききれなかっただけなのに建物18点だった(図面の精度も悪かったかも…)
短文は土地、建物とも超完璧に仕上げたのにおかげで0.5点足りなくて足切りだった
0964名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:58:45.10ID:J4KdJXbl
今更早稲田法科から書式の模範解答送られてきたぞー

総評や予想が全くなくて超がっかり
0965名無し検定1級さん2018/11/26(月) 19:07:26.14ID:RQECK7A+
>>964
オレもガッカリした。法経も早稲田も土地穴埋めのエが合意になってるけど、あれ、意思じゃダメなの?今更だけど。
0966名無し検定1級さん2018/11/26(月) 19:12:17.05ID:J4KdJXbl
>>965
俺は意「志」と書いてしまったのでどちらにせよだめだは
0967名無し検定1級さん2018/11/26(月) 19:14:00.29ID:RQECK7A+
>>966
オレなんかアの表題登記を地番って書いちまったよ。ダサっ(笑)
0968名無し検定1級さん2018/11/26(月) 19:31:15.61ID:X6mLKAU3
>>965
何スレか前で、意思が正解じゃねって流れになってた気がする。
問題文が単有だから。
0969名無し検定1級さん2018/11/26(月) 19:37:37.27ID:3C7F1jRA
>>966
オレも意を「志」と書いてしまった。
同士 いや 同志がいたものだ。
0970名無し検定1級さん2018/11/26(月) 19:46:32.13ID:RQECK7A+
>>968
確かに単有で合意もどうかと。金子さんは意思にしてるね。意思が正解なら水被ってもいいや(笑)
0971名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:03:45.04ID:dvE78Q7t
金子受って生徒何人くらいなの?
0972名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:10:34.24ID:yQ+5h5r+
>>960
というかほぼネットから拾える知識で保管は可能だよ
本当にごくごく一部に講義でしか聞けないような知識もあるけど
いちおうLECだけどね
つか今年の本試験、複素数前提なのか真数消えたからな
東京法経の頭固い先生も少し考え直すんじゃな…
0973名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:15:45.20ID:L+fSUDua
1ヶ月も経つと解答の記憶が曖昧になってくる。
0974名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:23:40.59ID:evXnxSw3
放射で座標だすのと交点計算と面積算出の3つ覚えるだけ。あとは練習あるのみ。
法経の大阪の先生言うてたけど合格者に聞いたら半分弱くらいみたいね、複素数。
と言うか近年の問題だと複素数の旨味もそんなにないかな。けど計算ミスするリスクはなくなる。

法経の複素数嫌いはほんと謎や
0975名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:25:15.73ID:oyZtMCDb
>>972
真数表探しちゃったよ。今年の問題って高得点で競わせるつもりなの?それとも受験生のレベルを低く見積もってるのか?床さえ無ければ基準点40超えも有り得たっぽいね。
0976名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:35:33.64ID:aYqW7mfF
みんなもう勉強再開してる?

いつから勉強再開予定?
0977名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:38:11.12ID:emmiqLU4
>>964
早稲田の解答
存続登記に受付って入れてたよね?
入れても入れなくてもマルなのかな?
0978名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:50:43.40ID:+HbtKA3n
昨年は今ぐらいの時期からまず択一を完璧にすることを目標に再開した
0979名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:52:42.12ID:oyZtMCDb
>>977
そこは○じゃない。あ、いの記載の方が重要でしょ。あの辺って話題にならないけど当然書けてるって事?
0980名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:00:21.41ID:3NDGFo2T
>>979
出来てない人いくらかいたみたいだけど
それこそ合体登記の意味わかってないことになるからダメージデカイんじゃないかい。
0981名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:16:54.84ID:oyZtMCDb
>>980
だよね。床だけの話じゃないね。合体めんどくさい。
0982名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:37:51.90ID:l2sIcyMa
登記簿に受付ってつかないだろ
バツだ
0983名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:40:55.24ID:l2sIcyMa
登記簿見たことないのか?
0984名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:48:19.91ID:IuYt55V5
法経の答練だか過去問だかで受付って入ってたよ。入ってないのもある。

法経の解答をみると結構書いたら書いてなかったりってあるよ。他の学校と違うなんてのは普通。どっちが正しいとかでもなくどっちも正しい。
と言うか申請書の正しい書き方は誰にもわからんらしいな。
法務省が出してる?なんとか言う奴に書いてるのが元になってるらしいけど
法人等番号のとき住所証明書(省略)は、それによると住所証明書だけで省略は書かない
と、某講師が言うてたであります。

だから予備校の解答が正しいかは本当わからんっす
0985名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:51:09.37ID:l2sIcyMa
どっちも正しいとか、よく言えるな
登記簿に受付って書いてある番号見たことあるか?
0986名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:55:36.32ID:J4KdJXbl
権利の登記では受付って書いてある番号なかったっけ?
しらんけど
0987名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:56:09.35ID:J4KdJXbl
>>990
次スレよろ
0988名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:57:50.90ID:l2sIcyMa
ないな
0989名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:00:40.46ID:2BscDe/0
LECの
今年の初学者向けのコースでは
複素数はやりました?
0990名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:05:21.95ID:UP9cNV2e
今年の建物問題見たら登記記録の抜粋って書いてあって年月日受付になってるけど、それでも×なのかな?
0991名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:11:41.92ID:yQ+5h5r+
>>989
最終的には教えてくれるっつーの
てか複素数はネットで拾える情報でマジで十分だってば
0992名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:24:41.08ID:emmiqLU4
>>989
俺は文鳥さんのページで覚えた
実務でも役に立つな
簡単な逆打ち計算なら現場でやっちゃうよ
0993名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:28:13.55ID:JTaU6ZgO
受付って文言があろうがなかろうが、何の問題もない。
それより10分の2(あ)でも 10分の8(あ)でも 辻褄があってればいいハズなんだけど、バカが採点したら減点くらうかも。
0994名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:30:27.78ID:mpkKhP5a
複素数は池永のスーパー特訓やり込んだけど、あれ完全にオーバーワークだったな

あの講座マスターすると書式が満点近く取れるけど、試験なら合格点さえ取れればそれで十分だからな
0995名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:31:31.97ID:UP9cNV2e
原因日付の欄に構造変更入れると-2くらい喰らう?
0996名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:43:06.76ID:l2sIcyMa
>>995
-2はないでしょ
去年の記述とかは-2だけど、今年はないし
0997名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:56:36.64ID:yQ+5h5r+
>>994
計算特訓はやったことあるけどスーパーはそんなにいいのかよ
0998名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:59:10.85ID:hzY/ZjAJ
登記識別情報を提供できない理由を無駄に書いてしまったんだけど
マイナスくらうかな
0999名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:06:54.87ID:dvE78Q7t
>>998
それは、マイナスだと思うよ。理解が伴うミスだから
1000名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:11:10.52ID:1oQqk0nV
やまちゃんとか木村真弓とかいい講師いるけど、池永だけは正直モノがちがうな。話し方の問題もあるけど説得力が半端ない。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 14時間 37分 53秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。