トップページlic
1002コメント424KB

【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part433 【本スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:00:11.47ID:NEmejQAC
第二種電気工事士試験に関する情報交換、および、質問に答えるスレです。
※コテハン、実務の話題、荒らし、転載は禁止です。※

電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/
【必読】
技能試験に係る「欠陥の判断基準」「技能試験の概要と注意すべきポイント」
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
■平成30年度下期日程
└技能試験
 └技能-1…平成30年12月8日(土)
 └技能-2…平成30年12月9日(日)
【2018年度技能試験候補問題】
ttp://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H30K.pdf
前スレ
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part432【本スレ】

受験生に役立つ工具、材料、講習会、直前講座の情報を書き込みましょう!
0104名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:54:24.91ID:ddpC+jvN
荒らしかと思われるだろうけど二種電工ってもはつり屋さんや左官屋さんの真似がほとんどだぞ
そうして現場での失敗を学んでいくのよ
たまにやりゃそれはそれで面白いけどね
資格不問の電気屋に入ってみたらいい一種持ちの棒心がはつってるからさ
基本的には電線通す道(電路)を作って配線して結線なんだけど
なかなかそこまで行き着けない
電工は配線してつなぐだけだと思ったらショック受けるぞ
0105名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:00:45.60ID:vCnnan4N
>>103
お前勘違いしてるよな
最初に言ってるだろ、血染めにならんでもって
例えば前の席の人に当たっただけでも問題になるんやで
怪我をするかどうかは結果でしかない
問題としている(されている)のは可能性なんだよ、「怪我をする」という結果ではない

>怪我するにしても切ったと思ったときに手を止めるだろw
あとこれも理解していないよね
実際にけがをする人は、力を入れてしまって、切ったと思ったときにはスパッと切れちゃってるんだよ
血染めにならずとも出血の可能性はある
0106名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:03:19.27ID:8Ntoe7GL
>自粛は禁止ではないので、持ち込みどころか使うのも全く問題ないし、
>使うのは自由だから議論されたこと自体がおかしいよw

カッターナイフ使用者は裏採点リストで減点されることとなろう
0107名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:03:46.94ID:etY0igdj
>>65
そんなに投稿する暇があるなら練習しろ
いつまで経っても受からないぞ
0108名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:05:08.95ID:etY0igdj
>>70
そんなに投稿する暇があるなら練習しろ
いつまで経っても受からないぞ
0109名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:06:31.73ID:ITqLY8eX
>>49
分かる!力がいるよね。
ズレやすくてイライラするしね。
0110名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:13:30.19ID:9vcJX2Vh
差し込みコネクタは押し込むだけでいいけどリングスリーブは
揃えて固定して被覆に気を付けて圧着して先をペンチで切って
固定して圧着しようとしても位置がずれたり
0111名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:18:03.02ID:Ytid9JbG
>>110
だから結束バンドを使えって!
0112名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:25:59.13ID:xKrtfe5y
結束バンドなんてつかってたら時間ギリギリになりそうw
0113名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:28:52.84ID:Ytid9JbG
>>112
なんだこいつは
お前は落ちとけ
0114名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:32:23.64ID:aYs+2pMN
初見28分!やっと30分きれるのが出てきた!

スパゲティみたいになってしまっているのは失格になるんでしょうか?また、施工省略部分もシースと被覆は剥かないとダメなのでしょうか?

https://i.imgur.com/yyX14ai.jpg
0115名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:33:57.26ID:aYs+2pMN
結束バンド試してみます!
0116名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:45:51.46ID:aYs+2pMN
あ、結線間違えてたorz
0117名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:46:06.56ID:QW4J2kXT
4本って小に1.6×4だよね?
やってみた事あるけど無理だったわ
0118名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:52:55.32ID:9bWgGWox
>>114
施工省略の所、今ごろいったい何を言ってるの……
今まで、試験センターの作成例、参考書、Youtubeのいずれも見ないで練習してたのか、と驚愕している次第です
0119名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:53:39.13ID:QW4J2kXT
>>116
スイッチからの白か・・
0120名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:55:44.83ID:aYs+2pMN
>>118
自己解決しました。すみません。

>>119
仰る通りですorz
30分きれて喜んでたのに気分はドン底です
0121名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:56:06.83ID:sDlrUcqV
>>114 解答はこちら
https://www.shiken.or.jp/ginouanswerK/pdf/300721/No9k.pdf
施工省略の写真はこれの3ページを見よう。

>>116
3本用コネクタの線の色がすべて違うのが正だからおかしいとは思った。
0122名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:57:35.13ID:sDlrUcqV
>>117
2種で小に4本はないけど中に4本の問題はある。
ずれやすいので練習はしたほうがいい。
0123名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:16:57.48ID:xKrtfe5y
結束バンドして時間ギリギリになって、はずし忘れて欠陥
慌ててカットして被覆に傷ついて欠陥等々
にならんようにがんばってくれたまえ
0124名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:23:06.99ID:9bWgGWox
>>123
またしても精神勝利法の使い手が出てきたなぁw
0125名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:24:26.21ID:jEXCQXQi
結束バンド買ったけどこれ使う必要ないよなーと思った
0126名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:37:41.43ID:QW4J2kXT
>>122これか
http://imgur.com/mhJWZ2q.jpg
さっきたまたまno.10やって分かった
くっそ時間かかったわw
お陰で内装こんなに短くなっちゃった
0127名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:49:48.97ID:aYs+2pMN
>>126
今からNo.10やってみますが、確認表示灯の配線が理解出来なくて先に進めません!orz
0128名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:52:53.64ID:QW4J2kXT
確認表示灯の場合、負荷と同じ扱い
ただ、連用取り付け枠にコンセントスイッチパイロットと並んでるんで、
渡り線を使って配線しなきゃいけないのがこの問題のポイントだな
三種類の渡り線を使う
0129名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:55:04.64ID:QW4J2kXT
これからちょっと中圧着の練習してから寝るわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています