第二種電気主任技術者試験 part81
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0933名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:13:38.13ID:cd8SMdsj対地電圧って大地は0Vで、電線は相電圧のEV?
だから大地電圧もEVになる?違いますか?
0934名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:31:40.31ID:nOwRO4AY一線地絡時の健全相の対地電圧は、相電圧だったのが、線間電圧に上昇します(相電圧の√3倍)。
線間電圧は変わりません。
0935名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:34:29.79ID:nOwRO4AY部分点という性質の点はあります。しかし、
貴方の解答で部分点がもらえるかどうかはわかりません。
0936名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 22:38:40.22ID:nOwRO4AY>>934を参照してください。但し「大地電圧もEVになる」は対地電圧の意と理解しました。
0937名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:05:50.80ID:B4gMu5bU0938名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 23:10:11.44ID:8ZtjLd2v0939名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 00:01:58.72ID:JZoQ6padがんばるわ
0940名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 00:49:27.73ID:PFyP1hXg0941名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 07:39:58.06ID:YU/rxNNZすみません。
下記式の右側の計算根拠を教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
Raによる電圧降下:15Ia=90+j10√3
Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j10√3
Rcによる電圧降下:30Ic=-60+j60√3
0942名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 08:04:33.40ID:g7WfEUPm0943名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 10:23:41.84ID:BY3ESpjvVab= 150+ j50√3
Vbc= -j100√3
Vca=-150+ j50√3 と
Vab=Ia×Ra-Ib×Rb
Vbc=Ib×Rb-Ic×Rc
Vca=Ic×Rc-Ia×Ra
Ia+Ib+Ic=0
からIa,Ib,Icを求めます。相当な計算が必要です。
ご自分で計算してください。手抜きはダメです。
それを、
Raによる電圧降下=15Ia
Rbによる電圧降下=15Ib
Rcによる電圧降下=30Ic に代入すれば
Raによる電圧降下:15Ia= 90+j10√3
Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j40√3
Rcによる電圧降下:30Ic=-60+j60√3
が求まります。
ゴリゴリ計算をきっちりやってください。手抜きはダメです。
あなたは何も計算していないでしょ?コピペだけ?
試験本番では誰も答えを教えてくれません。
でも、苦労して電圧降下を計算しても中性点電圧は求まらない。
これを「骨折り損のくたびれ儲け」と言います。
私も疲れた。
0944名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 10:37:03.57ID:eBA3T/fc0945名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 10:47:32.83ID:BY3ESpjv元質問者>>897,>>907はそこを理解していない。
ちなみに>>913がエレガント(普通の)解。
>>914が省力(ミルマン)解。
0946名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 11:13:52.50ID:BY3ESpjvゴリゴリ(お骨折りご苦労様、もっと楽な解法があるのに)解。
ってところだな。
0947名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 11:54:57.35ID:docKQJN3・三相平衡電源に三相不平衡負荷を繋いだ場合、線間の電圧バランスは平衡のままで、
相電圧のバランスが崩れて中性点電圧がずれる
という現象面の全体像を示したかった
・現実の回路において測定できる電圧は基本的に線間電圧のみなので、それに沿った形とした
あたりの、主に教育的な配慮によるものだと思われる
ダイレクトに中性点電圧を求めにいくのは、理屈がわかってる人のためのある種のテクニック
ただ、残念ながら元の質問者がその意図を汲めるレベルに達していない
0948名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 12:00:44.50ID:Cwm76lsg夜やってみます。
0949名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 12:24:22.19ID:1gvbuUMHテキスト持ってるのにテキストに書いてあること理解できないから、テキスト間違ってるんじゃねって思ってここで聞いたんでしょ
で、テキストと同じような解き方してるから結局理解できてない
質問者の質問の仕方が悪かっただけだと思うよ
0950名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 12:36:01.47ID:wVcSBhiHどんな解き方しようが同じ
0951名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 12:41:56.02ID:Cwm76lsgこれは2種を受ける以上、知ってて当然でいちいち書いてないだけなんでしょうかね?
私は非工学系なんで、テキスト見てわからない場合、聞けるのはこの場だけなんです。ここだけが頼りなんです。本当に皆様が頼りです。よろしくお願いいたします。
0952名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 12:47:38.23ID:OaWrP5sl0953名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 13:09:13.00ID:BY3ESpjv合格するには「戦術で覚える!電験2種二次計算問題」をお勧めする(他にも良書籍あり)。
戦術をくまなく勉強し、5〜7周?すれば合格が近づくと思う。
「これだけ」は知らないが、「これだけ」で合格するわきゃないよな?という感じがする。
「なんでも」知っていないと合格はおぼつかないと思うぞ。
儂は暇だし、ボケ防止に役立つから、分からないことが在ったら聞いてくれ。
答えられれば、答えてあげる。my pleadure.
0954名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 13:11:30.02ID:BY3ESpjvMy pleasure.
0956名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 14:07:43.38ID:GDkoDHgf0957名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 15:43:27.10ID:7G0GIbhlこれって罰?
0958名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 17:33:03.84ID:BY3ESpjv2自由度ってのは互いに無関係な2つの要素を制御するんだが、
即応性と安定性ってのは密接に関係した排反事象だからな。
即応性を高めれば安定性が低下するし、
安定性を高めれば即応性が低下する。
ということで両者を両立させるのは2自由度制御では頓珍漢かもね?
知らんけど。
0959名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 18:33:49.30ID:Q4svUAg81入力1出力だとこれが限界なのかな
0960名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:09:57.05ID:BY3ESpjv自動制御のテーマではないが、「超速応励磁装置」というのがあるな。
これは即応性を高めると同時に、その反作用であるダンピング不足を
別の装置で対処するものだな。
0961名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:17:13.20ID:vo01SUQ5うそ。
俺、年末ジャンボに当たったら電験受験に専念するわ。
0963名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:39:34.72ID:uJpHsJTx0964名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:40:32.89ID:uJpHsJTx0965名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:41:37.23ID:OaWrP5sl0966名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:42:15.72ID:OaWrP5sl0967名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:57:48.80ID:7G0GIbhl流量どうパカったの?
0968名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:10:14.86ID:uJpHsJTx0969名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:11:08.11ID:JVg7iyEb機械の配点どうゆうふうに採点したか
教えてもらえませんか?
0970名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:19:06.78ID:BfR6ULbk過度安定度向上の話題でよく出るよね
0971名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:31:20.51ID:uJpHsJTx誘導機
1.コイル焼損と機械的衝撃について書いた。2.結論抵抗3倍だから電流3分の1。3.トルクが不足する可能性あり始動可能性有4.系統連携時の動揺が最も少ない始動方式。静止型であるため励磁装置が不要?だったかなんて書いたか忘れた。以上10点
0972名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:32:03.35ID:uJpHsJTx制御はボート線図飛ばして24点合計34点
0973名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:36:48.58ID:JVg7iyEb機械で34点も取れててうらやましいです。
私は、機械が26点くらいで平均割れの可能性大なんで・・・
0974名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:40:07.39ID:uJpHsJTxわい今年2年目なので後がないんすよ。
0975名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:46:32.76ID:BY3ESpjv平成ではなくなるが、、、
平静に受験すれば良。
0976名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:54:48.46ID:PFyP1hXgRaによる電圧降下:15Ia= 90+j10√3
Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j40√3
Rcによる電圧降下:30Ic=-60+j60√3
計算すると確かにこうなりました。後は相電圧の複素数から上記の複素数を引いて出た答えの絶対値が20Vになりますね。これで納得できました。ありがとうございました!
0977名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:57:45.91ID:y5T057Cr第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
0978名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:09:46.56ID:JVg7iyEb0979名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:11:44.25ID:BY3ESpjv答が合ったのは結構なのですが、あなたの投稿にはあなた自身が苦労して計算したんだ
という跡が全然見えないんだな。すべて先に誰かが投稿した内容をコピペすれば作れる
内容なんだな。ちょっと残念だな。
苦労しないと身につかないよ。
0980名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:19:44.96ID:BY3ESpjvそういうのをやらないと、>>943の、
>ゴリゴリ計算をきっちりやってください。手抜きはダメです。
>あなたは何も計算していないでしょ?コピペだけ?
>試験本番では誰も答えを教えてくれません。
を払拭できないよ。
0981名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:30:05.78ID:BY3ESpjvそんなことは絶対にないと思うよ。20点あれば十分じゃないの?
二次の合格率は15%位だっけ?85%は100/180点が取れない。
皆そんなに頭良くないからね。大丈ブイ。
0982名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:49:32.25ID:JVg7iyEbありがとうございます。 そう、言っていただけるとありがたいです。機械の平均に泣かされそうな人、私以外にもいると思うので参考にさせていただきます。
0983名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:57:37.26ID:/vBT8xAt0984名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:39:52.23ID:NTjN0P5n育児が忙しくて〜とか
そういうのは言い訳であり甘え
0985名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 01:14:21.10ID:3M3bgmpBすみません。画像アップもやり方をしらないんで....
でもちゃんとベクトル図書いて複素数計算して答えを確認しましたから。相電圧と線間電圧の両方やってみました。線間電圧でやると答えが0になってしまいました。
本当にこれだけは信じてください。しっかり裏紙使ってやりましたから。やらなければ自分のためにもなりませんし。
手取り足取り教えていただき、ありがとうございました。テキスト1周したら過去問やってみます。
0986名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 07:40:01.34ID:FK80FE9J華為はピンインでhua2wei2なので
ふ・away?
と発音するのが正しい
0987名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 08:02:49.98ID:0+ehCzeIまさに。逆にそれで受かっていたら自慢。どっち転んでも世の中のあたりは厳しい
0988名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 08:47:55.41ID:rjKk60Irこれを見るとちょっと落ち着くかも。
今年の機械は少なくともH17よりは難しいと思われるので、仮にこの方法で考えると実際の平均点は23(補正後)→20点弱(素点)くらいじゃないかな。
あくまで参考程度に。
http://kindai.jp/exam/pdf/hosei2016.pdf
0989名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 10:07:09.99ID:trc8LbhIありがとうございます。20点弱は取れてると思うので
少し安心しました。参考にさせていただきます。
0990名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 10:24:48.08ID:cq43FIgqあとは簡単な電力で7割取れてれば合格だよ
0991名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 18:43:53.48ID:ZOQ62UV10992名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:35:49.17ID:d8zzaL85機械23点でも60点換算で38%だぞ。(1)〜(5)まである場合、(1)(2)しか解けてない事になるが。
そんな平均点低いか?せめて(2.5)ぐらいだと思うけど。
0993名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:43:25.22ID:COKt1OIF失礼、準備不足の受験生といったほうが良いかもね?
0994名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 20:58:21.93ID:rX7cl52A第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
0996名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:56:00.70ID:Mc5CyYBH平成17年でも38%なんだから、今年は同じくらいかもうちょと低いぐらいだと思うんですが…
0997名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:23:19.90ID:v1PvagGe0998名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:24:11.98ID:COKt1OIFここで聞いてもその数字の信ぴょう性は0だよ。
そんなあてにならない数字を聞いて君は心の平安を得られるのかな?
君は何点が好ましいの? 15点?
いいよ、平均点は15点で決まり!
これで満足かな?バカらしいよね?それが分かった?
0999名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:58:55.62ID:xL/OVNfg1000名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:59:32.61ID:3YhytqASここって、そうゆうことを情報交換したりする場じゃないんですか!? 私は、試験をうけた感触から平均点を推測したりするのがバカらしいとは思いませんが…
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 7時間 50分 42秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。