第二種電気主任技術者試験 part81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0084名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 01:54:21.51ID:VXB1HFeQ0085名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 03:14:17.01ID:yjvwC4CX去年に続いて論説重視傾向ですか
0086名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 06:14:36.49ID:vrde00yE意外に係数や乗数間違えたり、有効落差間違えたりして、半分くらいしか正解者いなそう。
で、多分、間違えても内容によるけど途中点は少しある。
0087名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 06:38:36.42ID:7OU1QEHW電力
一問は完答
三問は半分ぐらい
機械
二問とも半分
で、合格ライン超えてくるし、、
なので
全体的にそこそこかけた人は、受かるとおもいます。
0088名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 07:00:48.70ID:xKSHdYq8まんまコレ↑ ありがと
0089名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 07:10:15.24ID:bxj8PEppってことは採点の傾向も変わってくるのかな(ネガティブキャンペーン)
0090名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 07:20:54.08ID:/0cCux0S0091名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 07:38:44.86ID:2Ky84y9l4割くらいじゃないかね
0092名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 07:41:14.21ID:+jJqgAvL水力の流量間違えたから、式はあってたけど(2)出力も間違ってる。
これが3点×2位の採点だと合計90ちょっとしかいかないんだけど5点×2貰えるような採点だと合計100は超えてきそうなんだが。悶々としている
0093名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 08:01:36.32ID:u6rymNoJ常識で解けそうな問題ばかりだな。
こりゃあ平均点高そう。少しのミスが致命傷になる。
大半の受験生が易しい論説3問+激易水力計算1問で7割くらい取れてんじゃないの。
0094名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 08:11:43.08ID:Oq82hOzX二次の合格率は例年で20%弱(多分)なのをお忘れなく。
甘く見たいのは人情だが、今年も大きな変動はないぞ。
0095名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 08:22:28.44ID:WHOIdg430096名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 08:23:06.72ID:Oq82hOzX※合格者数÷受験者数
0097名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 08:24:50.79ID:Oq82hOzXないない、ありえない。今年は多くてもせいぜい400人。
H20の再来は、無い。
0098名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 08:28:00.64ID:u7QlNWeG多分俺も計算ミスしてる
終わった
0099名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 08:31:18.62ID:AHDYactdあのわけわからん雑学問題はなんだったんだ
0100名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 08:34:19.83ID:Oq82hOzX宝くじを買ったら、皆が皆、1等10億円が当たる夢を見る。
結果発表で、その夢のほとんどが海の藻屑?と消える。
皆そういう経験をしてるはずなんだが、懲りない。
0101名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 08:44:05.77ID:u6rymNoJいくら平均点高くてもボーダー6割以上行くことはないんだろ。
電力管理がだいぶ易しかったから、平均点はかなり高い。
ボーダー6割にしても合格率20%は超えそう。
0102名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 08:50:53.50ID:WI+9IjsA0103名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 08:53:55.00ID:Oq82hOzX平常時なら簡単に解けるが、試験本番はそうはいかない。
試験を受けていない人が易しかったというのは当たり前。
傍目八目という。
0104名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 09:05:43.54ID:Oq82hOzX平常時なら簡単に解けるが、試験本番はそうはいかない。
試験を受けていない人が易しかったというのは当たり前。
傍目八目という。
0105名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 09:29:48.68ID:6sKkc7xz後は論説ばかり選択したのでその他は半分以上は点くれそうな気はするけど採点が分からない。
機械制御は6割以上は取れていると思う。
平均点は例年より高いだろうけど電力管理5割、機械制御4割程度じゃないかな?
0106名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 10:10:21.21ID:zarfUp8J0107名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 10:40:38.56ID:nHL+Qmve1・2種、果ては3種スレでも暴れるキチガイです。皆でNGに入れましょう。
おそらく毎回ID真っ赤にして説教染みたレスをしてる、例の爺と同じかも。
0108名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 10:41:52.05ID:d+m+BN6o来年は一種行こうかな。
0109名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 10:52:26.06ID:Oq82hOzX>一種の問題が公開…なんか全然難しくないじゃん…。
一種受験者の大多数が二種を持っている。その二種持ちが受験して、合格率3%位だよ。
全然難しくないと思うのなら、是非挑戦したまえ。
0110名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 11:02:03.50ID:fsLd7+cL少しのミスで命取りになる。
ものは考えよう。
しかし変圧器が出ないとは。
メジャーな変圧器と自動制御オンリー組を殺しにかかってきたかな。
0111名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 11:15:48.59ID:/ywwaLEN電力80位、機械30点位がボーダーになりそう
勿論合格点は合計で108点
0112名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 11:46:42.25ID:unAzkbyh0113名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 12:01:19.24ID:xTt1jqi0平成20年は全ての問題が易しかったけど、今回は電力管理4問機械制御2問が易しいので、それを選択できる者は良いだろうけど、1問でもやってなかったら苦戦しそう。
総合6割で合格で合格率は例年並だと思う。
0114名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 12:34:50.34ID:Wevnz0ca0115名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 12:41:40.41ID:c+O7iPLx0116名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 13:12:53.10ID:2Ky84y9l0117名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 13:14:09.56ID:Z6lh7b2b0118名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 16:11:07.78ID:AHDYactd無勉でも論説でそこそこできてしまうのはなんだかなぁって感じ
ちゃんと勉強した人が受かる試験にして欲しいものだね
0119名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 16:11:11.03ID:I4rkdh21二問目の系統の方解いた。
0120名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 17:00:26.06ID:6sKkc7xz大体の受験者は電力管理は計算と論説を半々、機械制御は計算中心に勉強じゃないかな?
計算問題は範囲が広いのに問題数が少ないので、ミスするかしないかの試験になってしまってる。
機械制御で論説が出ると予想出来た人はいないのでは?
しかも変圧器が出なくて回転機2問、変圧器が出ない年なんて10年に一度くらいなんだけどなあ。
0121名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 17:03:54.76ID:ZI5Tmtbsどうせ嘘つきと誇張のオンパレードよ。
0122名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 17:15:55.83ID:2Ky84y9l12/12発売の電気計算に解答速報載るみたいだけど、これって参考になる?
過去に公式解答と比較してみたことある人いたら教えて
0123名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 17:53:49.21ID:mf/dZQIW電験ってのは計算力を問う資格じゃないのか?
なんだこれは
0124名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 17:57:00.67ID:xKSHdYq80125名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 18:15:08.23ID:Oq82hOzX>12/12発売の電気計算に解答速報載るみたいだけど、これって参考になる?
計算問題は数字は間違いなく標準解答と一致するはず。
論述問題は標準とは全く文章が違うことは十分あり得る。
0126さあ尿酸値を下げろ!谷タイガー!
2018/11/19(月) 18:25:35.60ID:p58zTGR3つか来年度版の電気計算何色になるかが重要だろ。
新年号わからんから平成31年一月号にして
まだ使われていない金色を元年にかけて持ってくると予想。
0127名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 18:41:32.87ID:7OU1QEHW電験二種の泊まる夜勤バイト探している。
工場とかで、、
トラブルの時だけ対応するがその他は寝てていいバイトある?
0128名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 19:18:53.68ID:2Ky84y9lなら割と参考にはなる感じか
ありがと
0129名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 19:21:55.57ID:u6rymNoJな反面、計算4問が易しかったので、計算オンリーでOKだった。
これからは計算オンリーを排除して論説を捨てさせないようにする傾向かもしれんね。
昨年も論説4問あったし。
0130名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 19:21:56.42ID:Qpm/hUDz0131名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 19:28:30.72ID:6FUDdHVN0132名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 19:51:17.42ID:ONtbk0Zg部分点はいる?
0133名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 20:05:32.01ID:FOBUUimY0134名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 20:09:20.82ID:ONtbk0Zg0135名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 20:22:21.04ID:2Ky84y9lKは比例要素とか比例定数でも良さそうだけど、Tの方は積分時間じゃないとダメそう
0136名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 20:28:17.86ID:+Q5O+oiNバランス良くしてほしいもんだね
ちょっと露骨すぎるよ
0137名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 20:30:46.82ID:2Ky84y9l1 計算 並
2 論説 やや難
3 計算 難
4 論説 易
5 計算 並
6 論説 易
H30機械制御
1 論説 やや難(新傾向も考慮)
2 計算 並
3 計算 並
4 計算 やや難
例年に比べたらこんな感じだと思うんだけどどうでしょうか
0138名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 20:35:21.36ID:NvZnpcz50139名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 20:42:57.86ID:6FUDdHVN問1(1) 2倍式時流式だから年平均流量を2倍してだした 13.3m^3/s
(2) 最大出力24026.61492kw
0点か
0140名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 20:44:31.93ID:ONtbk0Zg俺のボード線図は?
0141名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 20:46:39.01ID:6sKkc7xzそう思わせといて今度は計算問題に変えて来るかも分からんし、予想立て難い。
機械制御なんか論説本売ってるけど、これ買って二次試験対策している者なんかいないだろうと思っていたのに意表を突いて論説だして来るし。
パワエレなんか最初から勉強してない人の方が多いだろうけどこれからは分からんよ。
0142名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 20:54:20.80ID:dfOViYM1ほぼ同じ意見ですが、違うとすれば
H30電力管理
1 計算 並 → 易
※平成17年に2択のひっかけを追加しただけ
3 計算 難 → 論説+計算 超難問
※2種の参考書レベルでの勉強では対応が難しいのでは
5 計算 並 → 難
※内容は並だが、分かりにくい出題の仕方や出題量も含めて難
H30機械制御
4 計算 やや難 → 並(小問2だけ、やや難)
※小問2以外は平成17年の数字を変えただけ
0143名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 21:06:23.76ID:2Ky84y9lなるほど、確かに電力1と機械4は過去問そっくりですしね
電力問3は一種レベルですね
問5は文章量も多いですし、解きにくさはありますね
電力は論説の対策をして問4,6を確実に押さえられたかが勝負の分かれ目になったと思います
0144名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 21:06:53.66ID:Qpm/hUDz0145名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 21:09:09.99ID:2Ky84y9lω=1以降の横棒が合ってたら部分点あるかも
部分点あるならこの前後が合ってるかどうかだと思うな
0146名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 21:11:48.30ID:Qpm/hUDz2,1.35V1cosa1 V
3,1.35V1Idcosa1 W
4,不明
5,ld正、Vdc1負、Vdc2負
0148名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 21:47:58.92ID:6FUDdHVN電験第2種 二次試験 論述編 これだけ機械・制御
が少し売り上げが伸びるかも
0149名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 21:51:10.35ID:2Ky84y9l確かに
パワエレも論説出しやすそうだし、論説2題なんてのもあり得るのかも
制御も今回の最後の問題みたいな定性的に説明させる出題が増えそう
0150名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 21:51:29.96ID:cozOZewb2年連続の論説重視で、俺みたいな計算メインの
電気の素人にはツライ試験だよ
来年は論説重視で行くけど、厳しいなと
0151名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 22:07:27.56ID:WHOIdg430152名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 22:08:34.85ID:u6rymNoJカスリもしなかったら終わりだし。
0153名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 22:12:59.84ID:ktm40fSW秒の変換間違えたり、乗数間違えたり、2倍するタイミングミスったり、有効落差の計算ミスったり…
簡単だったという奴は、他もちゃんとできている奴か自分が正解したかどうかの判断もできないくらいわかってない奴かのどちらかだな。
なんだかんだで今年の電力の平均点は他の論説が簡単過ぎたので平均点は上がるだろうけど、それでも45点くらいだろうな。
0154名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 22:14:47.99ID:2Ky84y9l問2は一種では見かけるけど二種だとそんなにない出題だったけど
過去20年くらいで頻出な論説テーマを抑えておくだけでも充分な対策になると思う
0155名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 22:21:17.96ID:gpNYo0PF秒乗数2倍は過去問やって問題文読めばできるしむしろほぼ過去問じゃん
有効落差も普通じゃねとしか思わない
ただ試験本番ってこともあってミスることはあるよねとだけ
0156名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 22:23:35.89ID:cozOZewb水力は今年出る可能性が高いって予想されてた中での
過去問そのままだからね
2択のひっかけと計算ミスを考慮しても、
受験者の6〜7割は完答してるでしょ
0157名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 22:36:48.27ID:Z6lh7b2b0158名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 22:38:22.01ID:+Q5O+oiN二択とすら全く思ってないれべか、全くわかってないかのどっちかやな
0159名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 22:45:56.38ID:1mW0+PhS取水口標高からの有効落差が水車中心標高までなのか吸出し管標高までなのかのひっかけだと思われ
0160名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 22:46:08.72ID:p/748Alv0162名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 23:03:10.67ID:cozOZewb(1)(2)を完答していて、そこの単位だけ間違えたとしたら、
30点満点中、せいぜい5点減点の25点
ってとこじゃないの
0163名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 23:15:08.30ID:6qCcDdWa(1)P=(3EV/Xs)sinδ×10^-3[kW]
(2)a 2.90[Ω]
b P=13800[kW] I=1430[A] cosφ=0.841
c P=24500[kW] E=7400[V] I=2210[A] cosφ=1.0
どう?
0164名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 23:27:59.31ID:VXB1HFeQ0165名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 23:36:47.32ID:oeELoOF3マジ?間違ってる?
具体的に指摘キボンヌ
0166名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 23:56:21.33ID:M8vM+8F/b.の力率は(遅れ)ですよね?
後の数字は、それであってて欲しいのだが
0167名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 00:42:49.25ID:A4/nUsq8(1)Kp:比例ゲイン(比例感度、比例定数)
TI:積分時間(積分ゲイン)
(2)C(jω)=10−j/ω
ゲインg=20log10|C(jω)|
=以降、誰かヘルプお願いします。
(3)E(s)/D(s)=(-s)/[4S^2+(1+Kp)・s+Kp/TI]
(4)二次遅れ要素の標準式より係数比較し
Kp=27、TI=0.27
(5)Y(s)/R(s) =F(s)
(6)
2自由度制御系は、下記のの2つの特性を独立に変えることができる。
@目標値に対する追従性を示す指標である目標値応答特性
A外乱の抑制性を示すフィードバック特性
0168名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 03:35:09.99ID:R5zi9Ewu個人的には電力はH20よりも易しい、機械は予想外の論説と同期機でやや難って印象
あとは受験生のレベルが当時とどれぐらい変わってるかどうか
0169名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 05:04:58.81ID:i9oCHGQZ確かに近年の出題を見る限り、一時より簡単化している気はしますが。
0170名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 06:36:27.57ID:mOOq7hK9今から1種1次の勉強するか2種2次の勉強するか悩む
トータルでは6割越えてるんだけど、機械みんな出来てるっぽいし、5割じゃ平均点−5点の可能性あるよね…
0171名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 06:45:33.28ID:2Q4p8zXy揚水だと水車中心使うよ
0172名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 06:47:07.79ID:ssvKzDmuできない人のほうができた人よりもず〜〜っと多いから、
平均点は低いよ。
なにせ二次試験突破率は平均で15%だよ。
0173名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 06:51:07.87ID:2Q4p8zXyいや、実際そんなことないんだわな。
3割から4割くらいだろ。
0174名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 06:53:31.05ID:ssvKzDmuそれなら楽勝。合格間違いなし。ただしその予想点が正確ならばの話。
大体において、時間がたつにつれて、あれが間違った、これも間違ったと、
なりがち。そうなったらダメ。時間がたっても間違い箇所が増えなければ
期待が持てる。
0175名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 07:14:44.15ID:ssvKzDmuそれで満点
0176名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 07:24:08.44ID:x6qQuvGK例年なら合格点55%、最低点平均の−5%までだから結果的には合格率は例年と其ほど変わらない気がする。
0177名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 07:32:18.96ID:nPZF21I+0178名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 07:36:23.50ID:/Vq7GiG0>揚水だと水車中心使うよ
そんな問題見たことないな、負荷遮断時の水圧変動率と勘違いしてね?
δh=[{Hmax-(z1-zr)}/(z1-z2)]*100
z1:上水槽水位、zr:水車中心、z2:放水路水位
0179名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 08:05:31.71ID:LJjV9QiB0180名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 08:15:00.40ID:ssvKzDmu落ちそうな感触の人の予想は、難しかった。
試験を受けていない人の予想は、簡単。
そういうことだよ。
0181名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 08:46:00.98ID:z5nR8m710182名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 08:55:49.11ID:l3YuHqIqひょっとして受かったんじゃね?ってときは大概落ちてて。
う〜ん、という時に受かってる。
前者は考えずに超テキトーな回答してるからだな。
0183名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 09:15:41.40ID:Wb5LQlkF一昨年は明らかに計算の年。論説2問は激難、計算4問は既出そのまま。
で、今年は明らかに論説の年。論説3問とも激易。計算2問は激難。
どっちか片方のみしか勉強していないのを落とそうとする意図なんだろうけど、
もうちょっとバランスを考えてほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています