第二種電気主任技術者試験 part81
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0826名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 21:42:24.10ID:SaO1lr8Lありがとうございます、時間ができたらアップします
>>80 >>81 >>82 に略解が既にあるので参考にしてみてください
0827名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 21:43:34.46ID:mdHz1wJM論述問題は百人百様の答えがあるからなあ、答えがアップされても、
それだけが正答というわけではないから、何ともなあ。
出版各社の解答とセンターの標準解答も一致しないよ。
0828名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 21:48:48.71ID:+R18ppHh配点どんな感じかきになってたので、
とても参考になります。
ちなみに電力の問5の(1)を電流源じゃなく
普通の電源にしてしまったんですが、点数もらえると思いますか?
0829名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 21:52:39.10ID:SaO1lr8Lそうなんですよね
試験センターの標準解答はオーム社や電気書院の参考書の解答例よりもシンプルですし
必要なキーワードなど、採点基準を明らかにしてほしいところです
0830名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 21:55:28.27ID:SaO1lr8Lあくまで想像なので、参考程度に留めて下さい
変圧器とコンデンサ設備が並列になるというところがポイントだと思うので、それさえ書けていれば部分点はあると思いますよ
0831名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 22:14:53.12ID:+R18ppHhありがとうございます。配点参考にさせていただきます。 図々しいですが、電力と機械の平均点は何点ぐらいだと想定されてるかも教えて
いただけると大変ありがたいのですが…
0832名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 22:42:02.01ID:mdHz1wJMここは俎上の鯉のつもりでおとなしく結果発表を待つのが男というものだよ。
0834名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 00:40:16.10ID:4dOAX10F試験までは終わったら次の試験勉強何するかまで決めてたのにやる気が出ないまま2週間経ってしまった。。。
0835名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 01:26:19.50ID:0V3dcd16次回は余裕で試験を迎えたいので、、。
今回 1回目でした。
0836名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 06:52:17.27ID:f1j1oQiGオレも同じ
「それ試験ロスだから、達成感を感じられる高圧洗浄機で大掃除してみたら?」っつってケルヒャーをカミさんから買い与えられたよ
まずはベランダ、サッシ・網戸、エアコンを (ry
0837名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 07:31:20.64ID:qhizJCLhいつも試験が終わると解き直ししてるんですけど、公開した方が反応もらえて励みになるなと
あとこうやってアップする人が増えたら、議論が深まってお互い勉強になると思いまして
0838名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 07:38:31.56ID:qhizJCLh平均点は公表されないので予想のしようがないんですよね…
ただ、平成17年に電気書院が調査?した平均点が電力52%、機械37%というものだったようなので、それを参考にすると、電力5割前後、機械4〜5割程度でしょうか
多くの人が言及しているように、解きやすい論説が多かったことが平均点の底上げに繋がっているとは思います
0839名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 08:05:32.58ID:LhIX1PNW去年の合格者でアラフォーだが、
試験後は苦労かけた家族にサービス。
家族でイタリア旅行もしたな、
試験後の資格面では、ボイラー二級を取得。
次は危険物甲へいく。
また、後2年後に電工一種申請して、電気施工管理一種にチャレンジするわ
0840名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 08:49:53.90ID:0I3ODzeDお仕事しなはれ!
0841名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 11:17:32.30ID:BIIqJNjq0842名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 17:22:12.70ID:cjHWQTwBだよねー、試験中に気持ちと時間に十分な余裕があれば、ボード線図以外は完答できたのになー..
(3)(4)(5)の式変形ミスってやり直したり見直したりしててさ、それに時間食って(6)は終了間際に「入力と外乱の各々個別に調整でき〇%&$#@〜〜・・・」っで試験時間終わっちまったよ
機械・制御は「試験終了10分前です」とか言ってくれないのね
不正行為のことを不貞行為と言い放っていたが、おばちゃん試験官@名工大
0843名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 17:31:37.38ID:7Af/5w+Aそれは耳が悪いんとちゃ宇迦?
年を取ると(加齢)高音域の感度が低下するぞ。
0844名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 19:48:16.94ID:LxSIaJaWせっかくの2種合格後にレベルがどんどん下がってるやんけ。
0845虹& ◆oAkB.Rblls
2018/12/03(月) 20:17:55.90ID:UvtVvGmtやっぱり冬場に1種にも向かおう。
0846名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 20:20:51.24ID:X8pHUHNhそりゃ私のこと扱えないわ
0847名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 20:22:14.80ID:7Af/5w+A0848名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 20:32:51.18ID:UvtVvGmt是漢語普通話的。
0849名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 21:51:06.51ID:Cq7GVNV2宮廷弱電系院卒ですが強電は電験3種の勉強以外一切未経験という状態でオススメの本を教えてください。
0850名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 22:02:40.07ID:qhizJCLhそれだけのスペックがあればいきなり過去問で大丈夫だと思います
あと電力工学、電気機器、制御工学の学部向けの教科書を二冊ずつくらい読むといいかも
0851名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 22:22:23.60ID:9Kp12s55落としたのまさか法規以外じゃないよね
0852名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 22:53:50.61ID:7Af/5w+A二種の法規は嘘みたいに易しいから、得意な理系科目で力を発揮できる。
「戦術」は隅から隅までしっかり勉強することを勧める。+過去問。
0853名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 23:29:20.31ID:9OqUhyhCビル管優先のため法規無勉で落としました。
3種は3年目です。1年目理論、2年目電力機械合格です。
ついでにエネ管も受けようかと思ってます。
0854名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 00:14:36.94ID:3MgZ31FV0855名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 01:34:41.46ID:BN78IaP10856名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 05:00:05.31ID:AkSNNMLA0857名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 06:49:37.17ID:m1chtv9fどーした? 朝っぱらから技術士板やら電気主任技術者板に書き込んで
0858名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 08:14:06.42ID:8K6kf8lv何かあったんか?話してみ
0859名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 08:43:36.30ID:rY3m7oYo0860名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 08:48:58.55ID:ax48Kn+j2種取れる根性があるということやから、何でも粘り強くいけるやろ。がんばりや。
0861名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 09:07:26.46ID:3MgZ31FV0862名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 11:50:32.79ID:gBM93fSc0863名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 12:44:00.86ID:/+PsFo5T日大なら「潰しに行く」のはお家芸だろ
いいか、出来ませんでしたは通用しないぞ、試験場の全員が敵だ、全力で潰しに・・・ (ry
0864名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 14:22:38.61ID:SouljerD0865名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 15:10:01.16ID:bH5cuS9B0866名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 15:15:55.95ID:YeHhk9Mcくらいになってそうマジで。
0867名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 19:26:21.37ID:N6+C3bYJ0868名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 20:11:32.46ID:LbCdE0OG0869名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 09:13:02.02ID:LRjMrqVK0870名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 09:15:08.83ID:V534+pcw0871名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 09:26:50.74ID:lhlx9lTp情弱てキモイ
かなりキモイ
不細工マチ弁オジサンと証券マんは情弱でも全然気にならないw
0872名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 11:53:30.09ID:rXnWPdiF発表まで長いな
0873名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 12:23:33.18ID:LRjMrqVK0874名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 12:26:27.27ID:FIj06miIお前の方がキモいぞ
http://hissi.org/read.php/lic/20181205/bGhseDlsVHA.html
0875名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 12:32:49.01ID:rXnWPdiF0876名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 13:32:55.77ID:PLx0kzSE意外と発表日は覚えているものだよ。
自信があるものは発表日直ぐに検索だろうし、当落線上は恐くて調べられないかも?
今までのを聞くと合格は当日発送、不合格は遅れて発送みたいだね。
0877名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 13:44:45.68ID:1M39j4UA不合格は4万2千通、合格は3700通。送付するものが違うし、
コンピュータ作業だろうから、別フェーズだね。
0878名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 13:51:32.08ID:1M39j4UAそうだ、結果発表はバレンタインデーのチョイ前だったな。
義理チョコなのか、本命チョコなのか、
悩ましいところではある。
昨年はこのスレで免状が遅い!と大騒ぎしたから年度内に免状が届いたが、
今年度はどうかな?
来年度になるのかな?
0879名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 13:54:56.43ID:1M39j4UA解答用紙の罫線はどうだった?細かった?薄かった?点線になった?
解答を書きやすかった?
教えて。
0880名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 14:01:20.15ID:rXnWPdiF細くて書きやすかったよ
0881名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 14:04:21.24ID:1M39j4UA0882名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 14:07:19.75ID:LRjMrqVK0883名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 14:30:14.68ID:1M39j4UA宝くじって、意外と当たらないんだね。
100万円分買って、当たったのは20万円だったとか。
1万円当たったのはたったの数本。1万円でさえ相当な運が必要。
二種合格した人は運がよかったね、宝くじを買うと良いかも?
一種合格した人はぜひ買うべきだな。一等当たるかも?
まだ先の話だな。鬼(チコちゃん)に笑わ(叱ら)れる。
ボーっと生きてんじゃねーよ!
0884名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 15:20:14.69ID:TxhiXmDm書くとすれば用紙サイズはB5?一枚は与えてくれるのですか?
いらなくなったコピー用紙の裏にデカく乱雑に書くと頭に入り易くて、勉強してるんだけど方法を変えないとダメですね
0885名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 15:43:53.17ID:xI56yiwC計算・導出過程は書く、書いてないと零点にされる場合もあり、問題用紙の注意書きを読んでみて
B5コピー用紙買って裏も表も使って勉強したよ
二次試験本番前は罫線入りのでやっとかないと、特に自動制御の式変形はモタつくよ
ケンタさんのサイトで旧書式だけど手に入るけど、罫線だけ細くすればなおおk
0886名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 15:52:38.91ID:1M39j4UA勉強する際はノートにきちんと書くことをお勧めする。過去問は何周もするので、
あとから見直せると何かと便利。エレガント?な解答作成の練習にもなる。
俺の場合はノート45冊も使った。
0887名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 16:29:56.57ID:6htgatkb乃音坂45くんと呼ぶぞ
0888名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 16:42:59.30ID:0FfbvCxe家ではノートを乱雑書きで終わったら捨て会社では、いらないコピー用紙A4の裏に乱雑書きで丸めて捨てると頭に入る気がしてやってたけど改めます
0889名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 17:28:35.62ID:zHxl+OVX餅つき自慰さん及音坂45 とずいぶん長くなるな
短縮してあげて
0890名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 17:47:50.38ID:1M39j4UA0891名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 18:16:36.28ID:1M39j4UAそういえば何十年も餅つきをしていないなあ。
御影石でできた臼は裏庭に放置プレイしとるが、杵はどうしたかいのお?
相当大きな杵であれで餅を搗くのは大変じゃったが、木製じゃで、
朽ち果ててしまったかいのお?儂と同じじゃのお。
今はレトルト?のお餅があって便利じゃわいのお。
そうかまた近くの神社にお墓参り、じゃなくて初詣に行かんといけんのお。
めんどいのお、そうじゃ年賀状も書かないとな、年を取ると皆面倒になるのお。
早くお迎えが来ないかのお。では、明けましておめでとう、in advance.
0892名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 20:58:41.01ID:JuhXxcbR0893名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:05:53.13ID:1M39j4UA薄い鉛筆で、小さな字で書いたら、正解でも採点ミスで減点される。
0894名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:47:52.34ID:ODTKN9Xl0895名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:16:03.46ID:1M39j4UA0896名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 23:21:39.26ID:ODTKN9Xl0897名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 00:09:25.69ID:r8LCMINpY結線の相電圧100VとY結線の負荷(a相:抵抗15Ω、b相:抵抗15Ω、c相:抵抗30Ω)がある時、負荷の中性点における対地電圧はいくらか?
なんですが、テキストでは、Vab=Ia×Ra-Ib×Rb、Vbc=Ib×Rb-Ic×Rc、Vca=Ic×Rc-Ia×Raの式で、線電圧Vにベクトルオペレータを掛け、かつIa+Ib+Ic=0から回路方程式を解くように書かれています。
この方法では答え20Vにどうしてもならないのですが、何がおかしいのでしょうか?
0898名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 01:10:04.07ID:RaYuPgT60899名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 03:42:01.12ID:onU+h8OX0900名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 06:46:46.63ID:nOwRO4AY>何がおかしいのでしょうか?
君の計算が間違っている。君の計算過程をアップしないと添削指導できない。
そうは思わないかい?いつもの釣り師かな?
0901名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 07:30:07.50ID:w+541qk+ミルマンの定理使えば暗算でも計算できる
0902名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 08:03:01.30ID:zaxnQpeh0903名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 08:03:01.65ID:nOwRO4AYそして肝心の、負荷側中性点の電圧を求める式はどういう式なのか?
これらをきっちり説明しないと、指導できないよ。
逆にこれらが未提示だということは、何もわかっていないんだろうね。
>ミルマンの定理使えば暗算でも計算できる
確かにその通りだね。でも質問者はミルマン知らないんだろうね。
0904名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 10:24:50.79ID:1YdIE5LV20Vで正解だと思われる。
電源の中性点が接地されてるとは言われてないので、負荷中性点の電源中性点に対する電圧は?と問うのが正しいが。
0905名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 11:45:47.08ID:Tn4rU0yDどうせ答える気ないだろお前。毎度のことだよ
0906名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:26:51.97ID:dB23OJes難しい問題でハードルが低いの同じ難易度、
0907名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 12:27:15.15ID:SCgA//tG電源の中性点は接地されています。
Vabを基準ベクトルとして100√3V、Vbc=100√3×(-1/2-j√3/2)より-50√3-j150V、同様にVca=-50√3+j150V。
ここからテキストのやり方に則り、Vab(100√3)=Ia×15-Ib×15、Vbc(-50√3-j150)=Ib×15-Ic×30、Vca(-50√3+j150)=Ic×30-Ia×15の3つの式にIa=-Ib-Icを代入すると、Ia=6.11A、Ib=6.11A、Ic=4Aになります。
ここから20Vをどう導くのでしょうか?
ちなみに線電圧は線間電圧のことであり、Ea-Eb=Vabから考えています。
よろしくお願いします
0908名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:30:24.17ID:tPv/bFU9Eaを基準に取って
Vab=150+j50√3
Vbc=-j100√3
Vca=-150+j50√3
として、同じように計算すると
Raによる電圧降下:15Ia=90+j10√3
Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j10√3
Rcによる電圧降下:30Ic=-60+j60√3
となる
ここで、Ea=100+j0、Eb=-50-j50√3、Ec=-50+j50√3
の三相平衡電圧のベクトル図に
上記の電圧降下をそれぞれ描き込んでみると
電源中性点から負荷中性点へのベクトルが10-j10√3になり
その絶対値が20Vであることが分かる
Vab基準でも同じ手順で解けるけど
ベクトル図的な理解がだいぶやりにくくなる
0909名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:36:39.11ID:8JF+2c1D合格率ぐらい調べろよ。2次の合格率20もないぞ。
だいたい12、3%だ。
0910名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 13:44:57.34ID:Ho8YrGcq別に決まってはいない
6割以上取った人が多ければ20%超えもある
今年度はその可能性は十分あるね
0911名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 14:17:35.99ID:ObOOjApW何を根拠に今年度20%超えると思うの?
平成20年は全体的に易しい問題が多く、不得意があっても別の易しい問題を選択出来た、少なくとも今年度の機械は例年並みだよ。
電力が例年より易しい年とは思うけど、合格を6割以上にしたら20%も行かないよ。
あんたずっと、そのような事ばっかり書き込んでいる人でしょう。
0912名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 14:42:27.42ID:RaYuPgT6二種は4月になるか、転職の都合上年度内に届いてほしいね。
0913名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 14:46:44.41ID:nOwRO4AY以下の4式を立てます。
100-Vn=15Ia…@
α^2*100-Vn=15Ib…A
α*100-Vn=30Ic…B
Ia+Ib+Ic=0…C
上記よりVnについて解くと、Vn=10-j10√3
よって中性点電圧は絶対値を取って、20[V]…答え
0914名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:05:51.09ID:nOwRO4AYミルマンで解くと、
Vn=(100/15+100α^2/15+100α/30)/(1/15+1/15+1/30)
=10-j10√3 絶対値を取って、20[V]…答え
0915名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 15:14:33.98ID:nOwRO4AY答えたぞ〜〜。こんなもんでどうかな?
>>913 はキルヒホッフ解
>>914 はミルマン解
0916名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 16:47:29.66ID:tPv/bFU9×Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j10√3
◯Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j40√3
0917名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 17:41:56.98ID:FqsouwUe桁間違えた可能性がある
0918名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 17:58:25.96ID:r8LCMINp返信ありがとうございます。
電圧降下で例えば、Ea-Eb(Vab)=15Ia-15Ibは成り立たないのでしょうか?
これだけテキストにはこの回路式を立てるように書いてありますが....
教えてください。
0919名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:05:48.69ID:JBa8LwVx何が聞きたいのかちょっと分からない
0920名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:19:27.61ID:+ifFMIuAどのベクトルを基準にしてるかだけの話なのに理解できてないじゃん
0921名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:23:14.14ID:nOwRO4AY解説します。
線間電圧では中性点電圧が消えるので、線間電圧Vabを求めることが基本的に間違いです。
※Vab=(Va+Vn)-(Vb+Vn)=Va-Vb となりVnが消える。→Vnを求められない。つまり、
相電圧で考える必要がある。相電圧で考えればVnが出てくるので、Vnが求まる。
>>913の@、A、Bの式を参照。
>>907
各相の電流、Ia,Ib,Icがすべて実数になるのは??です。絶対値にしてはいけません。
>>918
テキストの式、Vab=Ia×Ra-Ib×Rb、Vbc=Ib×Rb-Ic×Rc、Vca=Ic×Rc-Ia×Raの式では
Vnは求まりません(∵Vnの項がない)。電圧降下を求めるのは無意味です。
Ia,Ib,Icが複素数で正しく求まれば、Vnは>>913の@、A、Bの式で求まります。
@を使えば、Vn=100-15*Ia=100-15*{(90+j10√3)/15}から、Vn=10-j10√3 となる。
0922名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:32:30.13ID:XMlJ01wR0923名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:50:09.23ID:nOwRO4AYミルマンの定理を使う のが、
鉄板の定石、伝家の宝刀だね。知らない人は勉強してね。
0924名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 19:33:33.47ID:SCgA//tGEa+Eb+Ec=0だから接地してもしなくても線間電圧Vab等はEa-Eb等で求められると思うのですが....
0925名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 19:41:31.81ID:nOwRO4AY紐をしっかり握っていれば風船の位置(対地電圧)はきちんと決まる。
紐を話したら風船は飛んで行ってしまうので、位置(対地電圧)は定まらない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。