トップページlic
1002コメント324KB

第二種電気主任技術者試験 part81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0733名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:56:08.98ID:KdyZSQoI
>>732
電力はどんな感じ?
0734名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:03:53.51ID:eZHK64nx
標準解答が公表されていない現時点では、自己採点の点数の8~9割がMaxだと思うぞ。
標準解答が出た後なら9割くらい行くかもしれないが、論述が多いと何とも言えない。
機械の平均点は3割行くか行かないかだろうな。※数字の信ぴょう性はない。私感。
0735名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:14:24.06ID:poGexQ3q
>>733
電力は自己採点では85点〜90点くらいを想定してます。
機械の平均点が4割以下だといいんですが・・・
0736名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:16:42.60ID:RR2AaWcT
今年度は電力7割は楽に取れちゃうからな
あとは機械4割取るだけで合格だよ
0737名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:46:39.20ID:eZHK64nx
ま、現実に戻ると、二次試験の合格率は15%程度だから、
合格するのは6〜7人に一人ってところだな。
さあ誰がその一人になるのかな?
君かな?あなたかな?そこの人はダメっぽいね。
0738名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:53:47.66ID:eZHK64nx
標準解答が発表される前はまだ儚い望みを持ってるが、
発表されてしまうと儚い望みも雲散霧消、しばし呆然とするだけ。
あとは次の試験に備えて気分を切り替えるだけだな。

何もあおってるんじゃないよ、昔を思い出しているだけさ。
0739名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:53:56.43ID:/UBDlIyj
>>736
電験2種ってその程度で合格するのか?
自己採点が電力8割、機械6割のワイでもガクガクブルブルしてるのに
だって全国で300人前後しか合格せんのやろ?
今年の問題なら総合6割なんて500人以上いそうな気がするんやけどな
ちなみに、電力は計算3問選択したから、論説多く選択した人より自己採点の精度は高いと思う
0740名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:57:13.99ID:XEgfVYFo
>>736
二科目とも平均以上の点数じゃないと合格貰えんのだぞ?
0741名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:03:41.08ID:6bgiQXg+
機械制御は8割ほどとれたが
電力管理が5割ほどだったので不安だ〜。
0742名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:13:53.56ID:a3OtLJpn
>そこの人はダメっぽいね。

あい。 もう勉強再開してまっす(^p^)
0743名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:18:40.23ID:H1JQBjGK
>>741
逆なら楽勝
でもギリギリいけるんでないの
0744名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:47:16.24ID:msqSeKZK
>>616
○○年の試験は簡単だったから恥ずかしいとか
考えなくて良い
年別で価値を付けたがるのはハズレ年に
当たった奴らの嫉妬。
一般的には一律「二種持ちSUGEEEE」
0745名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:19:53.21ID:RZfNruJj
>>722
平成28は現代制御以外は軒並み計算易しかった。論説全くしなくても合格できた。
それじゃあいかんということであれから論説重視できたんだろう。
0746名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:24:09.85ID:tXdHkYPz
>>744
ハズレ年じゃなくて、それが普通。
簡単な方がアタリ年。
0747名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:34:26.72ID:zL6r1nzX
まあここ数年は毎年当たり年のようなもんだな
過去問ほぼそのままの問題が多い
0748名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:54:00.92ID:pt621MOX
でも現実は、合格率5%程度。それに合格したおれって、凄い!
のかな?
0749名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:54:41.56ID:fteNYus2
>>747
過去問そっくりでも、ちょっとひねりを入れるだけで正答率は下がると思うよ
ただ丸暗記しているような人は太刀打ちできない
0750名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:57:08.47ID:B1x+fHOh
私はこう思う。
そもそも2種と3種の隔たりが大きすぎると思う。2種はもっと易しくすべき。1種は今のままでいい。だって3段階あってその間隔が明らかに等間隔ではないから。是正すべきだと思うに1票!
0751名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:13:56.36ID:AkXgOLoQ
>>750
2種を易しくするんじゃなく3種を難しくすべき
0752名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:16:43.17ID:fteNYus2
154kVの設備とか5000kW以上の発電所の主任技術者を務められるくらいだから、隔たりはあってしかるべきだと思う

ただ2.5種みたいなのがあったらいいなとは思う
三種+講習で大規模なソーラーとか風力の選任ができるようになるみたいな
0753名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:02:59.93ID:pt621MOX
1種は簡単すぎて手ごたえがない。もっと難しくするべきだ。
ははは。
という夢を見た。
0754名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:03:14.35ID:soSHG+K8
それをやると二種の給料は確実に今より下がるね
0755名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:06:32.04ID:pt621MOX
1種と2種は差があまりない。1種と2種の差を、
2種と3種の差くらいに広げるべきだ。そして、
合格者数を10人くらいに減らそうぜ!
0756名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:21:37.99ID:pt621MOX
>>747
過去問そっくりだから易しいと思いがちだが、実際に解いてみるとなかなか解けない。
しかも試験本番だったら、ちょっと躓くと、パニクってそれから先へ進めず万事休す。
ってことになりがち。

だから合格率が5%なんだよ。
0757名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:10:49.25ID:YSau6Zc+
Twitterでは、既に合格していることを前提にブログ書いたり転職エージェントに登録したりしてる方が少なくない
合格できるような方達はそういうもんなんだなと眺めてるオレは、当落線上に首の皮一枚状態のストレスで全身じん麻疹なんやが、そんな状態なのオレだけ?
0758名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:06:43.18ID:fteNYus2
>>755
そうなったら電力の認定が増えるだけだろうな
0759名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:51:55.91ID:SU5QKJin
>>757
当落線上って、具体的に自己採点では電力、機械それぞれ何点くらいなんですか!?
0760名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:18:58.87ID:tagVLYRV
>>759
当落線は
(電力平均点,合格基準点−電力平均点)
(合格基準点−機械平均点,機械平均点)
を結ぶ線分だよ
0761名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:24:20.65ID:4g9fljN1
2種の問題を難しいって言ってる人は高卒の方なのかな?問題自体のレベルは高専や大学の定期テストより簡単だと思う。社会人で勉強する時間がない。論説の対応が難しい、範囲が広いって言うのは分かる。不特定多数が書き込むから判断が難しい。
0762名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:36:28.95ID:tagVLYRV
平成17年だけ平均点が公表されてるけど、公表された理由知ってる人いる?
0763名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:40:39.92ID:tagVLYRV
>>761
そうだけど、範囲が広いというのと、実務や法律の知識も求められるという点で難しいと思う
専門的な測定や検査方法なんて大学で習わないだろ
0764名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:59:44.11ID:0c4tdcSc
一種と二種の明確な違い

一次
二種は小問1〜5の回答時間がほとんど変わらない
一種は小問1〜3まではすんなり解けるが、4〜5は難問か回答に時間がかかる

二次
二種は合格に必要な点をとるためのサービス問題が用意されている
一種は落としにかかる問題構成
0765名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:17:39.79ID:pt621MOX
二次
一種もサービス問題が満載だと思うが?大問の半数がサービスだよ。
それを見逃す(見極められない)と、おしまい。
サービス問題を見つけられる(サービスと感じる)人は合格するし、
見つけられない人は落ちるということだ。
0766名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:10:26.91ID:/1cPQERk
電験二種でみんな数学がーとか騒いでるけど大したことないじゃんこれ
高卒が多いんだな
0767名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:21:21.81ID:v/Zn3Th0
理系大卒だけど、数学検定とかからやり直そうかと思ったくらいだけどな・・
0768名無し検定1級さん2018/12/01(土) 01:09:12.89ID:lGVtzD6X
想像していたよりかは高度な数学を要求されていないなとは思った
てっきりジャクソン電磁気学レベルまで必要なのかと思ってた
0769名無し検定1級さん2018/12/01(土) 06:58:19.98ID:KLvLjYvM
>>768
同意
必要なのは、高校数学+線形代数、微分方程式、ラプラス変換、フーリエ変換くらいだろうか
ただ、ややこしい数値計算を紙と電卓だけで処理しないといけないという独特の難しさはあるな
0770名無し検定1級さん2018/12/01(土) 07:06:16.09ID:BhSPSamN
数学自体は大したことはない。高校レベル+αで十分。重要なのは、
種々の電気常識、物理常識を持ち合わせているか、
問題を読んで、設問内容が理解できるか、
理解したことを数式に立式できるか、
計算が素早く、間違いなく、できるか、
試験本番で、パニクらないか、
等々が重要なんだよ。
0771名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:24:26.07ID:4n15cn2K
>問題を読んで、設問内容が理解できるか、
ここのハードル高杉
0772名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:28:59.55ID:tr4XMyT6
>>766
皆は騒いでない。
君は大卒かな。1種取得楽勝だな。
0773名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:36:44.72ID:HXzHeLLz
2種は大卒が受けても難しいだろ
数学チックな難しさじゃないから
高度な数学を使わんから公認会計士が難しくないって言ってるのといっしょだよ
0774名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:45:14.35ID:ykj0quRf
数学がーなんて少なくともこのスレじゃ騒がれてないね
0775名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:54:32.75ID:/RxBmHwE
電力会社勤務の学卒でも二種試験はわりと少ないと思う
三種でも苦労する人もいる
一種に至ってはほとんど認定
0776名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:29:23.48ID:8X2mQYPK
電気系て生活面でメリットある
0777名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:30:13.86ID:PLnjvHsf
>>773
同意です
わかりやすい例えですね
0778名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:38:37.39ID:4plaUWhM
問題解釈だけが難しい。
電力管理の問5がいい例。
やったことがなければ全く手がつけられないが、やったことがあればただの電流源並列回路の問題。
回路が解けないなら三種を卒業していない。
0779名無し検定1級さん2018/12/01(土) 10:52:35.82ID:T9bYcgHR
>>759
ギリで及第点は行ってるつもり

なんで標準解答の公表に時間がかかるんだろうな、精神的に辛いわ
0780名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:16:32.30ID:r4IIlWJl
>>779
>なんで標準解答の公表に時間がかかるんだろうな

出題サイドの偉い先生が思いもつかないスーパー答案を標準解答に反映するため。
また誰も思いもよらない出題ミスをうまくごまかすため。
0781名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:27:24.48ID:/RxBmHwE
そうだね
学校でテスト作ったことあるけど、模範解答は予め用意はしておくけど、採点しながら微妙に修正するってこともあった
出題者の予期せぬ解答が出てきたら、採点者同士で得点にするか協議する
その場合は遡って該当部分を採点し直さないといけないから面倒だけど

どこもこんな感じだと思うよ
0782名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:30:16.04ID:/RxBmHwE
マークシートの場合は答えは一つに決まっちゃうから、すぐに答えが出せるけどね
なのでもし出題ミスがあった場合は一律で得点にしたりする
0783名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:44:17.53ID:g+fC0xbS
昨年の試験では「変圧比はa/b, b/aのどちらでも良い」と修正があった。
今年も何かあるかもな
0784名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:58:06.54ID:4plaUWhM
テキトーに出した水車中心標高でさっそく揉めてるんじゃねーの。
この高さが損失に影響ある可能性が問題文から排除できない、
とか言って。




・・・とか言ってほしい、お願いw
0785名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:59:07.16ID:m8CmeiLi
回答用紙をスキャンし、
複数人で採点できる仕組みになっているのでは
ないかと勝手に予想。
0786名無し検定1級さん2018/12/01(土) 14:31:16.74ID:1kA3Dft5
>>784
過去に水車中心を使って総落差出してる問題がない以上、そういうことにはならないだろうな
0787名無し検定1級さん2018/12/01(土) 15:16:40.49ID:D85DjZ68
>>785
そうだよな
採点者が7名なら7名分コピって採点作業して、最高・最低点を間引いて5名分の平均を取ってるのかな
そう願いたい
0788名無し検定1級さん2018/12/01(土) 17:21:29.00ID:v/Zn3Th0
記述式の採点は地獄らしいな。
赤ペン先生みたいのあるやろ?気が狂うってさ。
0789名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:26:45.57ID:m8CmeiLi
>>788
施工管理技士の試験受けた時に、
多分採点方法を管理するために
回答用紙をオンラインで管理しているのでは
ないかと想像してみた。
簡単なテストだったが、それなりに書く量が
多くて手が疲れるほどだったし、
受験者が多いので公平な採点も大変だろう。

赤ペン先生は、学生バイトを使って採点してるはず。
いまベネッセは答案をどうやって送るように
なってるのかね。
まさか封筒ではないだろうし。
0790名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:49:57.58ID:BhSPSamN
>まさか封筒ではないだろうし。
どうして「まさか」なの? それが一番確実な方法だろ?
pdfやFAXで送ると思ってる? 手間がかかるし、第一
そんな環境ない家だってたくさんあるだろ?
0791名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:55:43.61ID:JexJjAjQ
z 会もベネッセも封筒だよ。
電子化されているのはマーク試験の解答表示くらい。
0792名無し検定1級さん2018/12/01(土) 19:08:56.65ID:XnBV9Nl9
wiki見れば分かると思うけど、1種と2種の免状取得者の半分は認定。

試験をやさしくする必要がないんだよ。

必要に迫られたら、認定で取れるようになってるんだよ。一筋縄ではいかないらしいけど。
0793名無し検定1級さん2018/12/01(土) 19:28:26.01ID:n6qf3Qbu
大学受験の進研模試は学生バイトがスキャンされた解答用紙使って採点してたな
専用のソフトみたいなのがあってネット上で簡単に採点できる
出来高制
0794名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:35:40.45ID:BhSPSamN
模試はあくまでも模試。採点の厳密性は要求されないからな。
それで人一人の人生が左右されるとかはあまりないし、と言うことだろ。
おままごとみたいなものだな。
0795名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:42:20.58ID:c28fmXNt
会話成立してなくて草
0796名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:59:22.95ID:oxxpVeFZ
>>718
よくこんな見えついた事いえるな。
ここまで心を可視化できるのは相当に文才あるよ
0797名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:03:10.60ID:SaO1lr8L
二次試験の解答例ここに載せてくわ
よかったら参考にしてくれ
http://electrical-engineering.blog.jp
0798名無し検定1級さん2018/12/02(日) 13:38:11.00ID:m4+1MEhd
>>797
とてもありがたい。参考にさせてもらいます。
電力・管理問5の最後だけ解き方が違ったので、自分の解答も載せておきます。
この方法で解くと、ここで何回か出てきてる68.1%という値になります。
0799名無し検定1級さん2018/12/02(日) 13:40:57.25ID:m4+1MEhd
失礼、URL貼り忘れてた。

http://imepic.jp/20181202/492010
0800名無し検定1級さん2018/12/02(日) 14:11:02.63ID:jm+7xEJb
2種は半年ほど勉強しないと難しいですか?
0801名無し検定1級さん2018/12/02(日) 14:14:35.79ID:mxLn/9j2
一次試験に2ヶ月
二次試験に4ヶ月
0802名無し検定1級さん2018/12/02(日) 14:23:48.92ID:mdHz1wJM
うんにゃ、試験前夜の一夜漬けで大丈ブイ。
地頭が良けりゃ朝漬けでもいいがな。
08037182018/12/02(日) 14:51:35.68ID:Bm8UIIln
>>796
そこまで言われる様な事を言ったっけ?俺。
0804名無し検定1級さん2018/12/02(日) 15:19:37.86ID:KB5hVr/N
1種、2種は難しいから合格者数が少ないんじゃなくて、
必要な場所に勤めてる人が少ないし、必要な場所に行けばいざとなれば認定で取れるし、
別に必要ないのにわざわざめんどくさい試験で取ろうとする奇特な人が少ないだけ。
並みの学力持った人ならちょっと本気出せばすぐ取れる。
0805名無し検定1級さん2018/12/02(日) 15:35:01.70ID:jm+7xEJb
本気出したら余裕。
0806名無し検定1級さん2018/12/02(日) 15:50:18.30ID:vhLZG4y2
本気出したら同時合格も可能。
0807名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:12:12.29ID:m4+1MEhd
読めば読むほど799よりも797の方が正しい気がするな。
799では旧JISのやり方(定格電圧=回路電圧)で計算してるけど、実際には
797の新JIS(定格電圧=(1/0.94)*回路電圧)に準じた計算じゃないとまずい気がする。
わざわざ問題文に直列リアクトル付進相コンデンサ設備って書いてあるし。
0808名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:39:59.93ID:OnHQv3La
68.1って部分点もらえるのかな?
0809名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:40:25.92ID:SaO1lr8L
>>807
コメントありがとうございます
%Zの解法はシンプルで良いですね
ただ、その場合コンデンサのベース電圧が V/0.94 になるのではと思いました
私の解法でも、コンデンサの電圧を単純にVとすると68.1%となります(77.1%を0.94^2 倍した数値)
0810名無し検定1級さん2018/12/02(日) 17:06:37.52ID:m4+1MEhd
>>808
扱いとしては1/0.94の掛け忘れなので、多少の部分点はもらえると信じたいです...

>>809
まさにおっしゃる通りです。直列リアクトルを含めると%Xcが100%よりも高くなります。
これを試験会場で解けた方はかなりの実力者でしょうね。
0811名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:22:09.25ID:E4GbN/vA
>>800 >>805
草生えてまっせ、同じIDで自作自演
0812名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:23:41.22ID:tOVdZiy1
今さらだけど、電力管理、大問3の(3)って
無効電力が大きくなるからcosδが小さくなり、δが大きくなるじゃダメかな?
標準回答みたいにδも図示しないとアウト?
0813名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:28:11.16ID:OnHQv3La
図を書けとは言ってないからおk
0814名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:32:38.99ID:mdHz1wJM
>無効電力が大きくなるからcosδが小さくなり、δが大きくなるじゃダメか
P =EsEr*sinδ/X であるからXが2倍になったときにPが同じになるためには
sinδが2倍にならないといけない。つまりδは大きく開く。
0815名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:35:06.61ID:mdHz1wJM
>>812
>無効電力が大きくなるから
これはたぶん自明ではないから、証明しないとそれ以降のことが言えない。
0816名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:37:12.24ID:tOVdZiy1
>>813
ありがとう
せめて部分点は貰えるよう祈っとく
>>814
俺が使った式はQs=(1-cosδ)/X の方
0817名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:38:45.61ID:tOVdZiy1
>>815
円線図から、リアクタンスが2倍になったらQsは大きくなるって書いた
0818名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:40:38.87ID:mdHz1wJM
Pは一定という条件でQsが大きくなることの証明が必要。じゃないの?
0819名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:43:08.65ID:mdHz1wJM
>>817
それなら多分OK
0820名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:44:09.32ID:tOVdZiy1
>>818
円線図に縦線引いて、同じ有効電力では無効電力が大きくなるじゃダメなんか…
もっと厳密な証明が必要ってこと?
0821名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:49:06.60ID:tOVdZiy1
>>819
スマン
レスのタイミングがズレて重ねて質問してしまった
質問の回答あんがと!
0822名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:49:19.35ID:mdHz1wJM
>>820
それで良い。円線図を理解しているかどうかを試す問題だから、
そちらのほうがベター。
0823名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:07:24.92ID:SaO1lr8L
>>812
送電円を用いて説明せよ、という文言があるので、式から説明するだけでは不十分だと思います
0824名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:09:10.43ID:SaO1lr8L
機械問2、問4もアップしたので、よろしければご覧ください
http://electrical-engineering.blog.jp
0825名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:31:41.25ID:VIUgt2Sb
>>824
論述もアップしてくれー
0826名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:42:24.10ID:SaO1lr8L
>>825
ありがとうございます、時間ができたらアップします
>>80 >>81 >>82 に略解が既にあるので参考にしてみてください
0827名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:43:34.46ID:mdHz1wJM
計算問題は答えはただ一つだが、
論述問題は百人百様の答えがあるからなあ、答えがアップされても、
それだけが正答というわけではないから、何ともなあ。
出版各社の解答とセンターの標準解答も一致しないよ。
0828名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:48:48.71ID:+R18ppHh
>>824
配点どんな感じかきになってたので、
とても参考になります。
ちなみに電力の問5の(1)を電流源じゃなく
普通の電源にしてしまったんですが、点数もらえると思いますか?
0829名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:52:39.10ID:SaO1lr8L
>>827
そうなんですよね
試験センターの標準解答はオーム社や電気書院の参考書の解答例よりもシンプルですし
必要なキーワードなど、採点基準を明らかにしてほしいところです
0830名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:55:28.27ID:SaO1lr8L
>>828
あくまで想像なので、参考程度に留めて下さい
変圧器とコンデンサ設備が並列になるというところがポイントだと思うので、それさえ書けていれば部分点はあると思いますよ
0831名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:14:53.12ID:+R18ppHh
>>830
ありがとうございます。配点参考にさせていただきます。 図々しいですが、電力と機械の平均点は何点ぐらいだと想定されてるかも教えて
いただけると大変ありがたいのですが…
0832名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:42:02.01ID:mdHz1wJM
藁にもすがりたい気持ちはわからんでもないが、今更じたばたしてもどうにもならない。
ここは俎上の鯉のつもりでおとなしく結果発表を待つのが男というものだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています