第二種電気主任技術者試験 part81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0534名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:56:50.99ID:SNpyaN5Y0535名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 14:00:28.38ID:5Sk6uKQf部分点で結構もらえると思うよ
0536名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 14:48:07.94ID:F29b9vCuいやいやそこがきゃつらの狙いだから、引っ掛かったら、
その小問は0点だろう
そうじゃなきゃ、罠を仕掛けた意味がない。
0537名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 14:58:25.71ID:5Sk6uKQf引っかけはおまけだよw
本当にこの爺さんはお馬鹿さんね
0538名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:03:27.82ID:F29b9vCuどこなんだい?はっきり言ってくれなくちゃ。
突っ込みたくてうずうずしてるんだが。
0539名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:05:13.29ID:jzI2McE3当落線上だとかなり痛いと思う。
1点か2点はくれるんじゃないの?
0540名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:07:46.23ID:5Sk6uKQfボケてそんなことも分からないのかい
0541名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:08:33.83ID:cHYDxZFn合格率は6.7割くらいいってるかな?
0542名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:37:27.39ID:RjX75MQt有効落差の求め方、どっかネットか参考書、問題集、専門書なりで
記載してないかな。
初めてのパターンかいな。
何か易しすぎるとは思っていたが、こういう落とし穴があったとは。
0543名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:37:46.36ID:RjX75MQt有効落差の求め方、どっかネットか参考書、問題集、専門書なりで
記載してないかな。
初めてのパターンかいな。
何か易しすぎるとは思っていたが、こういう落とし穴があったとは。
0544名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:58:01.40ID:7Z8c3DnH水車中心が放水口より下だったら水車完全に水に浸かってない?
0545名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:01:57.32ID:RjX75MQt落差が逆勾配で、漏水などの事故が起きると発電所そのものが水没。
0546名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:03:06.38ID:F29b9vCuもう、そういうことを言うから笑われるんだよ。
衝動水車はいざ知らず、反動水車は基本的に水に満たされた密閉空間で機能するんだよ。
水車と発電機は違うということを知らないのかな?
0547名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:05:40.29ID:F29b9vCu君も何もわかっちゃいないんだね。こんな人が電験二種を受けるんだね。
だから合格率が低いんだね。納得だよ。
0548名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:12:15.68ID:pP4bX/N40549名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:15:37.44ID:XC7fUelfに盛大に釣られる皆さん。
0550名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:18:55.74ID:pP4bX/N4採点側も計算楽なように均等な配分にするでしょう
でも問2(1)、問4(2)(6)なんかはちょっと配点高くして、その分部分点つけるかもね
基本的に、論説や導出みたいに部分点つけやすい問題を配点高めにするのが配点の常識ではある
0551名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:23:22.89ID:pP4bX/N4誰か試験センターに情報開示請求してくれ
オーム社や電気書院がとっくにしてるかな?
0552名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:29:46.00ID:MMzP+8UEありがとうございます。
やっぱり、そうなりますよね!
よりによって問4(2)、(6)は空欄 、問2(1)はkw見落としで単位間違えしてしまった(>_<)
平均点が4割で−5点処置がなかった場合はぎりぎり落ちたかもしれないっす(。´Д⊂)
0553名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:35:32.80ID:pP4bX/N4問2(1)は立式が合ってれば部分点あると思う
論説も部分点あると思うし、まだわからんぞ
0554名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:38:25.68ID:F29b9vCu落ちるときは余裕で落ちるよ。ギリギリ落ちるなんてことはない。
ギリギリだったと思いたいんだろうけどね。
0556名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:46:49.01ID:F29b9vCu君はわかってるね。苦労人だね。
0557名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:55:47.15ID:MMzP+8UEありがとうございます。電力は75%くらいは出来たんですけど、機械が4割〜5割くらいしかできてなくて機械の平均以下に該当するかどうかで気がきじゃないんですよね。ほかにも俺みたいな人けっこういると思うんですけどね(>_<)
0558名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 17:44:00.69ID:/GRaNdiz勉強効率が悪すぎ。
やる気が起こらん。
0559名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 17:47:44.26ID:pP4bX/N4誘導機が論説になって避けた人が増えて平均点が下がるだろうと言う人もいれば、計算が不得意な人も論説で得点が取れたから平均点が上がると言う人もいる
蓋を開けてみないと分からないね
と言っても平均点は公表されないだろうが
0560名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:19:03.14ID:RjX75MQt落差が逆勾配で、漏水などの事故が起きると発電所そのものが水没。
0561名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:21:24.18ID:/GRaNdizこういうときは無勉層が平均点を押し上げかえって合格が難しくなる。
0562名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:26:52.45ID:/GRaNdiz一昨年は論説壊滅、計算オンリー。
昨年は論説4問。
今年は論説超易化、計算難化。
どっちかしか勉強してない層を振り落とそうとしてるな。
で、今年の論説易化見て論説しか勉強しない層を来年計算4問出して落とす。
0563名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:29:20.16ID:pP4bX/N40564名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:14:59.21ID:vA8CaS3q速攻で捨てたから簡単かどうかもわからんかった・・・
0565名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:27:23.04ID:RjX75MQt電気屋なら誰でも知ってる知識問題。
特に勉強必要ない。
第二種電気工事士にもよく出題されるテーマ。
0566名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:31:04.56ID:/GRaNdiz今後は計算ばかりに逃げずに論説も勉強しろということだろう。
0567名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:35:36.81ID:TfyI4DAxスターデルタを知識として知っていても、始動電流が1/3になる理由を数式を用いて説明するってのは誰でもできることじゃないと思うぞ
あと最後のインバータ始動は割と難しいと思う
それ以外は三種レベルかね
0568名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:48:58.25ID:IeAHlIQS今年は計算しか勉強してない層でも苦戦しなかったと思うぞ
論説は大問2以外は一次試験の知識だけで解ける訳だし
大問3と大問5も難問か?と言われたら微妙だし
計算3問ともほぼ完答して、論説は一次試験の知識でかなりいい線までいった人も多いはず
0569名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:56:53.77ID:vA8CaS3qそれじゃあ、平均点もあがりそうですね・・・
機械の平均点は4割くらいでしょうか?
0570名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:57:40.73ID:TfyI4DAxそれは上位2割くらいの話だと思うぞ
お前はボリュームゾーンを知らない
0571名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:05:23.06ID:SmQzHL+K確かに
ほぼ計算しか勉強してなかった俺でも論説3問選んだぐらいだし
機械の問1はさすがに選ばなかったけど
0572名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:33:17.34ID:RjX75MQtむろん二種二次レベルの受験者なら、対策するほどもなく無勉でも答えられるレベル。
平均点は高くなるな。
ささいなミスでも致命的になる。
0573名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:40:31.65ID:eFvyL2Heあからさまに合格率高かった年とかは除いて
一次試験は感想と真逆だった印象があるけど
0574名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:49:48.05ID:jzI2McE3誘導機論説が易しかったと言うけど予想外だしどれくらいの人がどの程度点取ってるか不明。
同期機、パワエレは勉強から外している人もいるし、誘導機、変圧器の計算がなかったのと自動制御が例年並の難易度だとすると、平均点そんなに高くないのかも。
0575名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:34:36.25ID:vA8CaS3q俺も、そう思います。同機器って変圧器,誘導機に比べたら
過去問にも問題少ないし難易度としては難しいと思うんですよね。
自動制御もボード線図かけた人少ないだろうし、(6)の論説だって
自信もってかけた人いるんですかね?
0576名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:48:13.59ID:1hmTVWvy試験センターに言えば受験番号教えてくれるかな?
0577名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 22:03:51.24ID:/xxQLoay受験する前になくしたらセンターに連絡しないとダメだけど、合格でも不合格でもセンターから結果通知書来るし大差ないよ。
発表日当日に合否が分かるだけ。
0578名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 23:13:49.71ID:8LxeLTC10579名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 23:33:38.55ID:F29b9vCu0580名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:19:45.21ID:8FZRRxKqそんなこと知ってどうすんの。関係ないのに。
0581名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:38:58.63ID:TZJE/60G・実は前年度こっそり2・3種併願して1次科目合格や2次落ちしてた。一見すると連続年度で合格
・1〜数回受験して落ちて放置。リセットになって、再び受験して1回で合格したのを一発扱い
※一発合格者は1次受験票も保存しておきましょう
※受験間隔があいてから、リセットされてからの挑戦は証明しようがないので
3→2→(1)と連続年度で合格しましょう
0582名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:00:58.00ID:L0F3GIYq一次試験は二回受けて、二次は一回。
さて、だれか次は技術士いく?
私はビルメン四点にいきます。
0583名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:23:22.11ID:MScM6GYJ今年の二種は機械がダメっぽいので二種の論説と被る部分を中心に始めよっかな。
ボード線図みて意気消沈し、自動制御で2つだけ部分点貰えそうな解答
誘導機の論説は吟遊詩人になったつもりで創作しました。 ナムナム・・・。
0584名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:42:24.66ID:TZJE/60G0585名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:54:17.21ID:vHoUEKSzそれとも、合格発表までは休養されるんでしょうか?
0586名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:43:20.21ID:Qg9RsxuY合格発表後:申し込みまで急用、
申し込み後:夏休みまで:ぶらぶら、
夏休みが終わって:明日からやる、
試験前日:さあ、明日本番だから、休養する、
試験後:合格発表まで休養、
この繰り返し
0587名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:03:20.33ID:L0F3GIYq論述4問で、
てっきり不合格と思ったが受かってた。
みんなも合格発表まで休みちゃう??
0588名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:07:22.43ID:MEBdBz7W一昨年は計算ばかりで調整しずらかったから、合格者が多く出てしまった。
0589名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:44:16.81ID:L0F3GIYqさて、
電験二種での単発バイトはないですか?
0590名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:46:19.42ID:Qg9RsxuYえっ、もう免状届いたの?早いねえ。
俺んところはまだだ、遅い、センターは何やってるんだ!
0591名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:36:04.68ID:Pv6/hHX3出題内容でわからんかった問題から勉強再開中です・・・
0592名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:50:46.37ID:noonB/DJ0593虹& ◆oAkB.Rblls
2018/11/26(月) 17:05:05.33ID:8FZRRxKq学習是習慣了。
0594名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:16:50.61ID:EwlpOMbx0595名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:33:14.93ID:rCmaiEHt0596名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:12:21.58ID:EwlpOMbx0597名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:30:04.29ID:7BNYYgMH0598名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:34:50.69ID:nAU9emws0599名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:36:38.13ID:/juV0t8C簡単だったし
0600名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:48:43.68ID:oQTZ2q7h超絶易化する年が10年に1回は来るからそこを逃すなってことなんだね
平成9年→平成20年→平成30年
0601名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:22:20.34ID:Y/b2oXIv0602名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:35:31.16ID:Qg9RsxuYそんなこと言って、落ちたら(落ちた人は)どうすればいいんだよ。
可哀想な人のことも考えてやれよ。
それが人情ってもんだ。
0603名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:37:08.73ID:EwlpOMbx0604名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:41:39.86ID:s3pPS5Oo>>600の言うことも、年を限らなければあながち間違いではない
0605名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:49:35.27ID:nAU9emws0606名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:11:06.88ID:3ZWXWp2C機械制御は、そんなに易しい年でもないでしょう。
論説易しい言うけど大半が計算出ると思って意表つかれた感じだからね。
自動制御も満点取れている人は少ないよ。
中には誘導機の論説を選択出来なく計算問題2問選んで時間に終われて勘違いして爆死した者もいるかも分からない。
0607名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:23:17.16ID:nAU9emwsそうですよね。今年は、機械の平均点を越えられた人が合格って感じですよね。
その、機械の平均点は俺は4割位を想定してます。
0608名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:25:47.80ID:7wXgqZBG生涯現役とかロボコンの記事いらん
0609名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:38:20.02ID:EwlpOMbxOHMは専門的すぎるし
0610名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:41:14.85ID:IZdUV/Alまさにその通り爆死。問2で(1)が雑で部分点期待,(2)a,bで正解、問4で(1)(3)のみ正解。初めての2次で爆死です。ボード線図とか、落ち着いて解けば、問題なく正解だったのに。。。
0611名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:43:45.53ID:EwlpOMbx積分時間が正しい
0612名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:44:11.78ID:7MerAVCi0613名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:59:09.36ID:+cO2b5Qbその5年間も力を維持するのが一番難しいんじゃないか。
人間そこまでモチベーションがもたんよ。
そこまで集中力維持できる人間はそもそも電験など受けとらん。
もっと凄い所で活躍してる。
0614名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:08:44.47ID:xaObcfjTくやしいけど申請の予約をしました。
皆さんの合格を祈念しています。
0615名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:17:46.56ID:3ZWXWp2C落ち着いて解けばが、なかなか出来ないんですよ、機械制御は少し詰まるとあっと言う間に時間が過ぎるし。
2種二次で6割出来る人なら家では7割出来ていると思う。
3種程度とか一次の方が難しい問題とか言う人もいるけど記述は全然違うよ。
0616名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:17:58.66ID:PLOYuJ+C0618名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:28:33.86ID:/juV0t8C単に知識があいまいだから迷いが生じて、なかなか手が付けられないだけだろ
0619名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:31:18.33ID:IZdUV/Al本当にそうですね。家では8割解けるくらいだったんですけど、本番は全くでした。
早速、勉強を再開しています。
0620名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:42:38.43ID:IZdUV/Alそもそも電気関係の仕事ではなくボイラー関係の仕事をしてます。そういった意味でも、おっしゃる通り知識は曖昧でしたね。送電の円線図とか、2自由度制御とか初耳でしたし。でも、計算ミスも多かったです。
何にせよ、まだまだ2種持ちになる実力は無いことを痛感しました(>_<)
0621名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:50:54.38ID:7MerAVCi0622名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:04:16.39ID:d3UhQmZ+機械は全問とも満点を取るのが難しいように感じた。
誘導機の論説も簡単だからといって技術用語を的確に列挙できるとは限らないし。
埋めるには埋めたけど実際どれくらい点数がもらえるかわからないって人が大半じゃないかな。
少なくともH17年の平均点以上にはならないと思う。
0623名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:14:09.25ID:qwuZMy0D合格は総合6割以上、各科目平均点以上になりそうが大方の予想だよね。
総合55%以上、各科目平均点-5%以上になるかも知れないってこと?
0624名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:14:47.08ID:nAU9emws0625名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:25:50.08ID:+cO2b5Qbそういった地雷をうまく避ければいいんだが。運もけっこう絡む。
0626名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:34:02.16ID:3ZWXWp2C機械制御で論説勉強している人はあまり居ないと思うけど、一般常識である程度解答出来る人は多いと思う。
計算2問に自信がある人は計算2問選んだろうけど、同期機、パワエレはあまりやってない人も多く、論説で時間稼いで自動制御の計算ミスを無くして6割以上を取ることに専念した人が多いでしょうね。
0627名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:44:11.59ID:d3UhQmZ+戦略的に論説を選択した人は一定数いるだろうね。
ぱっと見簡単そうだし、時間もかからないから、10〜15点くらいの部分点狙いって感じで。
特に同期機で時間使っちゃった人とか。俺もその一人だけど。
0628228
2018/11/26(月) 22:52:26.56ID:Tm72gYHB0629名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:26:34.83ID:k7UwRSSj0631名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 03:13:21.60ID:10h7g7Kh三種はこれだけシリーズで合格できたんだが、徹底マスシリーズも気になるんゴねぇ…
0632名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 07:04:41.15ID:y4HCiXxR電験一種の棚卸しでググるべし
0633名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 07:53:59.86ID:Pmf7RF3Gただ今年みたいな簡単な年はまれだから、「これだけ」では不十分だろな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています