トップページlic
1002コメント324KB

第二種電気主任技術者試験 part81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0031名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:02:47.13ID:UssQ52iy
答案を提出した時点で合否は決定してるんだよ
だから今更何を言っても何も変わらない。
そんな事心配するよりもおっぱいの事を考えてる。
0032名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:06:09.98ID:UbOb4ZFX
この俺が落ちるだと…?
初受験だったけどどうしよう
0033名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:07:24.38ID:whhOUA0L
適当に採点したけど微妙なラインだわ 落ちてても今から1年ありゃどうにでもなるだろうし、少し休んだら一種の準備でもしようや
0034名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:11:07.53ID:j4cb3w6Z
1次合格して2ヶ月ほどの勉強だけで臨んだ去年の方がまだ出来たわ
けっこう真面目に勉強したのに何だったんだ
0035名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:11:55.45ID:pOJNqQAI
>>33
俺も今年落ちてるけど一種一次の勉強した方がいいかね
猶予が来年しかないから悩む
0036名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:23:59.84ID:p6NOrsk4
977 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 10:11:07.92 ID:75WFkaEr.net[1/2]
二種餅だが、日本語ほんと弱いです。
二次の様子など少しでも参考になれば、、

当日試験を振り返ると、
電力、問題見たとき、論説四問でオワタ。
初め計算問題の変圧器。むずで半分で投げ出し。
次はループ計算へ、途中から計算ごちゃごちゃで辞め。
既に試験時間半分過ぎで焦りマックス。
論説へ、ガス分析は不明でパス。
200文字で書いてもパス。ガスタービンはソコソコ。中生点非接地は曖昧な知識を書きなぐり。
全体的に時間足りずでチャイムで終了。

機械。午前の挽回を狙って、試験に臨んだが、自動制御のページ見た時オワタと。
パワエレは捨て。単相変圧器。知ってるはずがぱにくりなかなか解けず、いつの間にか残り20分だけに、、マジ焦る。
同調機、数学知識だけで解ける問題多く、ソコソコ解けた。
解答紙のスペース少なく、途中で書くスペース無くなり、強制終了。
試験後、解答議論される二ちゃんに来ずw
2/7。初め、試しに自分の受験番号の5つ前ぐらいから検索したが、全員、一覧にありません、、
諦め感持ちながら最後に自分の検索したとき、合格一覧に有ります でビックリ、その後ジワジワうれし。

一次は二回。二次は一回で二種餅なれた。
7月時期は一次過去問だけで二次勉はゼロ。一次過去問15年科目別4冊だけ。アレは良い。
一次受かった後から二次勉強開始。二次は過去問と計算戦略と自動制御テキストだけ。平日通勤時間に過去問などをインプット。
土曜日は朝7時から15時で紙へアウトプット

過去問は一次も二次も20回以上解いた。最初はむず、これ解けるか?となるが、過去問続けると過去問や、類似問題見た瞬間に解法頭にイメージ出来るまでできる。パターンを暗記。問題をパターンに当てはめる。問題を暗記しまくりが重要。

二次は数学力いるので、ない人はキツイ。
二種餅は高校センター試験で数学物理は90%正解ぐらいの学力。そう言えば一次の理論も90%超えてたな、、 と、二種の思い出を書いてみました。みなさん、過去問解いて、頑張って下さい。
0037名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:24:00.37ID:0ZBH64Ap
お疲れ様でした
毎年300〜500人しか受からない国家試験なんだよな(¨;)
0038名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:24:15.21ID:whhOUA0L
>>35
結果発表後でも方針は変えられるし、5月までやって二種二次行けそうなら並行で一種一次やってもいいとは思うんだけどな ただ一種一次通っちゃうと二次の猶予を1年ドブに捨てることになるが
0039名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:24:35.95ID:p6NOrsk4
まんまコレ↑
0040名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:35:35.77ID:pOJNqQAI
>>38
確かに
とりあえずは5月まで全力で二次の勉強してみようかね
一種一次は受けるとしたら1科目は受けないか回答しないかにしておくしかないねww
0041名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:38:40.66ID:198ha0Vw
一種一次は理論だけ勉強しておけばよい。その他は適当で良い。
その程度の実力がなければ、一種は無理。
0042名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:38:51.71ID:GBRvxUGp
>>28
スター結線時の電圧が1/ルート3倍になる。皮相電力V^2/zより、皮相電力が1/3倍になるため、始動電流1/3倍と書いたけど、部分点もらえないかな〜。
0043名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:56:13.02ID:/vSifTSX
>>33
俺も似たような感じかな

1年あれば何とかなるそうな気がするけど
機械に論説が出たし、電力は、円線図も高調波も
半分論説みたいな問題だったから、論説重視で
勉強していくしかないんだけど、
正直、論説の勉強はヤル気が全く出ないんだよな
0044名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:58:04.52ID:v+4xwSmO
円線図は円描いてたて線入れればわかる
0045名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:02:56.71ID:rfKD2Qym
>>38
ほんこれ
1次通る予定じゃなかったのに受かっちゃって今年溝に捨ててしまったわ
0046名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:08:08.21ID:whhOUA0L
一種1次の過去問見たけど普通に電力機械法規無理だわ
電気系大卒だとむしろ理論の方がほぼ無勉で行けるんじゃないか
0047名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:42:08.92ID:13KNYu7R
Twitterでりんごっていう人が計算問題の解答をアップしてる
わりと合ってそうな印象
#電験 って検索したら出てくる

間違えて旧スレに書いてしまった
0048名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:50:04.35ID:G07PBjwd
1次に受かってしまい、時間がなく、ひたすら解法パターンを詰め込んだが、
基本から足元をすくわれた。電力はできたと思うけど、機械は全滅。
0049名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:00:55.70ID:u1r+rroL
ルーキーが受かるほど甘い試験じゃないんだよ
0050名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:01:16.57ID:0mfrt6LF
>>34
今年はがらりと傾向変わった気がしたけど、例年より簡単だったんじゃないか?
どちらかというと、過去問使って勉強する意味はあまり無いような気がするけど三種や二種一次の知識で十分合格してしまうレベルに感じるよ。
論説問題多かったけど、こんなの分からない奴いるのか?って思う問題ばかりだ。
たぶん今年は、平成20年の時みたいに合格点下げられてないのに合格者が二倍、三倍いる状態になるんではないか?

このスレ見てて、試験前に傾向が変わるとかパワエレと同期機がでるとか騒いでる奴いたけど、かなり当たっていたな。
0051名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:11:03.27ID:Mtm+3MoI
>>47
りんごって人の解答見たけど、同期機は結構間違ってない?
ベクトル図で計算すべき所をスカラーで計算したりしてるし
0052名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:14:03.63ID:XXdw1QQR
それはリツイートしてるだけで他の人みたいだけどぶっちゃけガバガバで笑った
0053名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:18:07.23ID:v+4xwSmO
水力の出力の公式ってあれそのままでkWだよな…?
0054名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:18:37.72ID:13KNYu7R
>>51
あれは間違ってるな
Iは余弦定理使えば求まる
0055名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:22:31.75ID:0SNhXHUh
機械問1
(1)機器の損傷、系統の電圧低下
(2) >>28
(3)始動トルクの低下、定格回転までに時間を要する?
(4)急激な電流変化かないので機器への負荷低減、系統電圧の安定
とりあえず自分の回答晒しておきます。コメント下さい
0056名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:25:18.65ID:VWwt3M0I
見れば見るほど、謝りに気づき凹むから合格発表まで忘れるのが一番。

解答を提出した後では何も変えられないんだからね。

ただ、採点者に言いたいのは、電気主任技術者として合格させて良いのかどうかの判定試験だから、つまらん計算ミスは加点してあげてほしいな。

例えば、水力の詰まらんミスとかね。でもクソ簡単な問題だからこそ、間違えたら点数にならんって意見もあるんだよな。
それと今回のは論説が得点源になり得るから、採点の感覚が分からない以上どうにも想像できないな。
0057名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:26:41.44ID:eKqCLEBA
電力管理とかでも、目新しい問題と頻出問題はっきりしてるな。
頻出問題とりこぼさずにいけば4問何とかできるんでない。
機械・制御は誘導機の論説は意表つかれたが、内容はオーソドックスなもので誰でも
知ってそう。
こりゃあ平均点高くなるかなあ。
0058名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:29:43.44ID:RXbIkGH6
初めて受験の外国人ですが、

電力円の(5)の無効電力損失を0.0861[pu]で答えるのはだめでしょうか。
「計算には全て単位法を用いる」って最終の答えはやはりper unitじゃなく、
Mvarでなければいけませんか。

高調波共振の(5)のコンデンサ容量が変圧器容量の68.1%であっていますか。
0059名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:33:09.74ID:13KNYu7R
>>56
いや、むしろ細かい点にも注意できるかというのを測っている気がする
そうでもなければ紛らわしい設定しないと思うし

普段の設備の日常点検なんてほとんど代わり映えしないわけだし、その中で細かな差異に気付けるかっていうのも主任技術者の技量だと思うわ
0060名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:33:34.06ID:eKqCLEBA
ほとんどの人ができてる場合はボーダー下げる必要ないということで
合格者増もやむなしでボーダー6割でわかりやすいがね。
こういうときはみんなできてる問題を落とすと致命傷になる。
0061名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:52:27.99ID:iCCpVXnw
>>58
特に単位をMvarと指定されてないので、
大丈夫だと思うけど、どうかな?

あと、高調波の最後の設問はオレも
68,1%になった(あんまり自信ないけど)
0062名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:56:28.07ID:VWwt3M0I
これですねH17の!1種と2種で逆転現象起きてますね
2種:電力・管理:平均点52.51% 機械・制御:平均点37.17% (2科目平均47.39%)
1種:電力・管理:平均点30.78% 機械・制御:平均点50.32% (2科目平均37.29%)
0063名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:04:20.61ID:RXbIkGH6
>>61
ありがとうございました。
0064名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:20:16.63ID:GBRvxUGp
>>55
機械問1
あまり自信ないけど、

1ほぼ同じ

2ミスった

3始動トルクが低下して定格速度に到達するまでに時間を要する。
デルタ結線の速度まで加速できない状態が続くと定格電流以上の電流が流れ続けて焼損のおそれ。

4始動電流の低減。
定格速度までの加速時間を負荷に関係なく自由に調整できる。

参考までに。
0065名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:22:44.50ID:DNJ/O1lh
楽勝かと思ったら結構ミスしてるわ
やばいな
0066名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:22:59.61ID:GBRvxUGp
もう試験が終わってるから、今更騒いでも始まらないんだけど、、、。試験の緊張感が残ってるうちに、自分の答えを確認したり、他人の答えと比べたりするのって、とても良い刺激になって次年度の試験に繋がる気がする。
0067名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:24:40.38ID:6YLby+Ta
機械の問一の1って電動機に関連する設備に生じる問題ってあるけど系統電圧って電動機に関連する設備なんか?
機器面で答えろって意味かと思ってたわ
0068名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:26:08.55ID:v+4xwSmO
無効電力を急激に取るからフリッカ、後は焼損くらいしか思い付かない
0069名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:29:38.78ID:rfKD2Qym
解答見るとなんかやきもきしちゃうけど、スレ開いてしまうわ
0070名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:36:45.42ID:l+CghRgc
>>65
そうなんだよな。見れば見るほどミスってるんだよ。本当に勘弁してほしい。
0071名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:39:19.19ID:l+CghRgc
>>70
等価回路描けって問題で、同じ回路の絵描いて、それぞれの記号とかは正しく描いたんだけどこれってバツにされるんかな。
単線系統図だって回路だろと思ってしまうわ。
0072名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:40:51.57ID:vX5Oj4ce
>>67
俺もそう思って系統に関することは書かなかった
0073名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:43:23.11ID:xZgGhgYU
ユニット方式ってどれ?
0074名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:10:23.68ID:RJt43WPn
神に祈るのです。神の御心が採点者に通ずれば、優しい気持ちが部分点を加えるでしょう。
0075名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:22:33.08ID:oeELoOF3
電力・管理 問1
(1)
Q=200×10^6・1500×10^-3・0.7/(365×24×3600)
 = 6.6591 ≒ 6.66(m3/s)

(2)
P=2Qg(Hh−Hl)・(1-Δh)× ηt × ηg
 =2×6.6591×9.81×(420−200)×0.95×0.90×0.98
 =24084 ≒ 24100(kW)
0076名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:23:03.90ID:l81+d69H
電力管理は簡単だったのか?平均点どれくらいだろう。
0077名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:23:35.81ID:l81+d69H
>>75
全部回答きぼんぬ
0078名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:30:17.78ID:AHDYactd
>>75
ほとんどの人が30点取れてるとこからスタートする
0079名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:35:47.00ID:FOBUUimY
電力は平均5割行くだろう
0080名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:40:04.68ID:oeELoOF3
電力・管理 問2
(1)(インターネットからのパクリ)
@母線事故時の系統への影響(供給信頼度)
A系統の拡張性(建設工事への適応性)
B系統運用の容易性
C経済性

(2)
単母線方式 :(ロ)
複母線方式 :(イ)
ユニット方式:(二)・・・高電圧側に母線や遮断器を持たない構造
ユニット方式の解説リンク先
ttp://www.amiyata.net/busconnection.pdf

(3)
単母線方式
(長所)所要機器が少なく経済的 
(短所)信頼性の点では劣る
複母線方式
(長所)一つの母線が停止しても停電範囲が変電所の一部に限定できる
(短所)設備費が高くなる
0081名無し検定1級さん2018/11/19(月) 01:03:18.55ID:oeELoOF3
電力・管理 問4
(1)電気学会からのパクリ(ttp://www.ieej.org/denki/pdf/denki_vol05_sp.pdf)
「メリット」
・景観の改善
・地下にあるので暴風雨や落雷などの影響を受けにくい(事故が起きにくい)
・人などに触れないので安全性が高まる
「デメリット
・建設に時間がかかり、建設費が高くなる
・事故復旧に長時間を要する

(2)「キーワードで覚える」インターネットなどからのつまみ食い
「本線予備線方式」
・事故時は一旦停電するが、予備側に切り換えることにより復旧する。
・受電用遮断器の開放及び投入は自動的に行われる。

「スポットネットワーク方式」
ネットワークプロテクタによる自動制御機構によって、
事故などに際し、自動的に系統の操作ができ運転の省略化が図れる。
0082名無し検定1級さん2018/11/19(月) 01:24:38.87ID:oeELoOF3
電力・管理 問6
(1)
a高圧配電系統 @非接地方式
b154kV送電系統 B抵抗接地方式

(2)消弧リアクトル設置方式の「仕組みと目的」
送電系統の対地静電容量と並列共振するインダクタンス値を持ったリアクトルを
中性点と対地間に接続する。
1線地絡事故時の対地静電容量の充電電流を中性点のリアクトルによる遅れ電流に
よって打ち消して地絡アークを自然消弧させる。
154kV以下の架空送電線のうち雷撃頻度の高い系統に設置する

(3)直接設置方式と比較した抵抗接地方式の長所と短所
「長所」
・通信線への電磁誘導障害を抑えることができる
・事故電流を低く抑えることができる
「短所」
・地絡事故時の健全相対地電圧の上昇が大きくなる
・保護リレーの動作に必要な中性点電流または電圧が小さくなる

(ネット上のいろんなサイトからつまみ食い)
0083名無し検定1級さん2018/11/19(月) 01:28:54.93ID:VXB1HFeQ
>>75 の(2)間違ってない?
0084名無し検定1級さん2018/11/19(月) 01:54:21.51ID:VXB1HFeQ
あいたー、ずっと勘違いしとった…
0085名無し検定1級さん2018/11/19(月) 03:14:17.01ID:yjvwC4CX
今回の試験は問題作成者変わったみたいだけどどうでしたか
去年に続いて論説重視傾向ですか
0086名無し検定1級さん2018/11/19(月) 06:14:36.49ID:vrde00yE
>>78
意外に係数や乗数間違えたり、有効落差間違えたりして、半分くらいしか正解者いなそう。
で、多分、間違えても内容によるけど途中点は少しある。
0087名無し検定1級さん2018/11/19(月) 06:38:36.42ID:7OU1QEHW
去年の合格者だが、部分点は相応あった気する。

電力
一問は完答
三問は半分ぐらい

機械
二問とも半分

で、合格ライン超えてくるし、、

なので
全体的にそこそこかけた人は、受かるとおもいます。
0088名無し検定1級さん2018/11/19(月) 07:00:48.70ID:xKSHdYq8
>>87
まんまコレ↑ ありがと
0089名無し検定1級さん2018/11/19(月) 07:10:15.24ID:bxj8PEpp
出題者が変わったってことは採点者も変わってるのかな?
ってことは採点の傾向も変わってくるのかな(ネガティブキャンペーン)
0090名無し検定1級さん2018/11/19(月) 07:20:54.08ID:/0cCux0S
機械の平均点ってどのくらいだと予想しますか?
0091名無し検定1級さん2018/11/19(月) 07:38:44.86ID:2Ky84y9l
>>90
4割くらいじゃないかね
0092名無し検定1級さん2018/11/19(月) 07:41:14.21ID:+jJqgAvL
部分点ってどれくらいもらえるんだろう?
水力の流量間違えたから、式はあってたけど(2)出力も間違ってる。
これが3点×2位の採点だと合計90ちょっとしかいかないんだけど5点×2貰えるような採点だと合計100は超えてきそうなんだが。悶々としている
0093名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:01:36.32ID:u6rymNoJ
なんか論説は普段電気の仕事してりゃあ特に受験勉強してなくても
常識で解けそうな問題ばかりだな。
こりゃあ平均点高そう。少しのミスが致命傷になる。
大半の受験生が易しい論説3問+激易水力計算1問で7割くらい取れてんじゃないの。
0094名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:11:43.08ID:Oq82hOzX
>大半の受験生が易しい論説3問+激易水力計算1問で7割くらい取れてんじゃないの。

二次の合格率は例年で20%弱(多分)なのをお忘れなく。
甘く見たいのは人情だが、今年も大きな変動はないぞ。
0095名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:22:28.44ID:WHOIdg43
大きな変動は無いけどそこそこの変動はあるわな。合格700人とか。
0096名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:23:06.72ID:Oq82hOzX
H28は多めで20%弱だったが、その他の年は15%行くかどうかってところだな。
※合格者数÷受験者数
0097名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:24:50.79ID:Oq82hOzX
>合格700人とか
ないない、ありえない。今年は多くてもせいぜい400人。
H20の再来は、無い。
0098名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:28:00.64ID:u7QlNWeG
今年の電力は水力が全てだった
多分俺も計算ミスしてる
終わった
0099名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:31:18.62ID:AHDYactd
電力は1次の方が難しかった
あのわけわからん雑学問題はなんだったんだ
0100名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:34:19.83ID:Oq82hOzX
なぜかみんな考えが甘いんだよなあ。
宝くじを買ったら、皆が皆、1等10億円が当たる夢を見る。
結果発表で、その夢のほとんどが海の藻屑?と消える。

皆そういう経験をしてるはずなんだが、懲りない。
0101名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:44:05.77ID:u6rymNoJ
>>97
いくら平均点高くてもボーダー6割以上行くことはないんだろ。
電力管理がだいぶ易しかったから、平均点はかなり高い。
ボーダー6割にしても合格率20%は超えそう。
0102名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:50:53.50ID:WI+9IjsA
電力の回答がここで晒されてる通りなら満点に限りなく近い点が取れてる
0103名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:53:55.00ID:Oq82hOzX
試験会場には魔物が棲んでいるから、とりつかれる人が多いんだよ。
平常時なら簡単に解けるが、試験本番はそうはいかない。
試験を受けていない人が易しかったというのは当たり前。

傍目八目という。
0104名無し検定1級さん2018/11/19(月) 09:05:43.54ID:Oq82hOzX
試験会場には魔物が棲んでいるから、とりつかれる人が多いんだよ。
平常時なら簡単に解けるが、試験本番はそうはいかない。
試験を受けていない人が易しかったというのは当たり前。

傍目八目という。
0105名無し検定1級さん2018/11/19(月) 09:29:48.68ID:6sKkc7xz
水力の問題の2問目でミスしたのが痛い、サービス問題なんだろうけど引っ掛けは必ずあるもんですね。
後は論説ばかり選択したのでその他は半分以上は点くれそうな気はするけど採点が分からない。
機械制御は6割以上は取れていると思う。
平均点は例年より高いだろうけど電力管理5割、機械制御4割程度じゃないかな?
0106名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:10:21.21ID:zarfUp8J
魔物に取り憑かれ易い媒体です。ええ。。
0107名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:40:38.56ID:nHL+Qmve
ID:Oq82hOzXは毎年のように「計算問題に部分点なんて存在しない」と
1・2種、果ては3種スレでも暴れるキチガイです。皆でNGに入れましょう。
おそらく毎回ID真っ赤にして説教染みたレスをしてる、例の爺と同じかも。
0108名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:41:52.05ID:d+m+BN6o
一種の問題が公開されたからPDF見てみたけど、なんか全然難しくないじゃん…。
来年は一種行こうかな。
0109名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:52:26.06ID:Oq82hOzX
例の爺と同じかも。→ピンポン!当たりです。例の爺です。

>一種の問題が公開…なんか全然難しくないじゃん…。
一種受験者の大多数が二種を持っている。その二種持ちが受験して、合格率3%位だよ。
全然難しくないと思うのなら、是非挑戦したまえ。
0110名無し検定1級さん2018/11/19(月) 11:02:03.50ID:fsLd7+cL
易しい問題のほうがみんなできてるから、採点も厳しくなる。
少しのミスで命取りになる。
ものは考えよう。
しかし変圧器が出ないとは。
メジャーな変圧器と自動制御オンリー組を殺しにかかってきたかな。
0111名無し検定1級さん2018/11/19(月) 11:15:48.59ID:/ywwaLEN
電力は出来てて当たり前で機械の出来次第で合格出来るか出来ないか分かれそうだ
電力80位、機械30点位がボーダーになりそう
勿論合格点は合計で108点
0112名無し検定1級さん2018/11/19(月) 11:46:42.25ID:unAzkbyh
今年の2次試験優しすぎたな。合格率上がりそう。
0113名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:01:19.24ID:xTt1jqi0
両科目とも6割取れているものは合格だよ、いくらなんでも平均点6割は超えないと思うので。
平成20年は全ての問題が易しかったけど、今回は電力管理4問機械制御2問が易しいので、それを選択できる者は良いだろうけど、1問でもやってなかったら苦戦しそう。
総合6割で合格で合格率は例年並だと思う。
0114名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:34:50.34ID:Wevnz0ca
受けてるメイン層が自分と同じだと思わないほうがいいぞ とはいえ期待しすぎてもあれだが
0115名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:41:40.41ID:c+O7iPLx
結局例年並みに落ち着くのは目に見えてる
0116名無し検定1級さん2018/11/19(月) 13:12:53.10ID:2Ky84y9l
まぁここに来るような人間の平均点は高いだろうな
0117名無し検定1級さん2018/11/19(月) 13:14:09.56ID:Z6lh7b2b
ツイッターに最初の水力の最大出力21kwくらいで書いてる解答あったけど、ようするに21kwって低圧で連系されてる太陽光の半分くらいの出力だしそれは無いやろ…
0118名無し検定1級さん2018/11/19(月) 16:11:07.78ID:AHDYactd
あれだけ時間かけて計算問題の勉強したのに
無勉でも論説でそこそこできてしまうのはなんだかなぁって感じ
ちゃんと勉強した人が受かる試験にして欲しいものだね
0119名無し検定1級さん2018/11/19(月) 16:11:11.03ID:I4rkdh21
水力の問題解かなかったの俺だけ?
二問目の系統の方解いた。
0120名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:00:26.06ID:6sKkc7xz
>>118
大体の受験者は電力管理は計算と論説を半々、機械制御は計算中心に勉強じゃないかな?
計算問題は範囲が広いのに問題数が少ないので、ミスするかしないかの試験になってしまってる。
機械制御で論説が出ると予想出来た人はいないのでは?
しかも変圧器が出なくて回転機2問、変圧器が出ない年なんて10年に一度くらいなんだけどなあ。
0121名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:03:54.76ID:ZI5Tmtbs
一次試験終わった後は簡単ってレスの嵐だったのに、フタ開けてみたらほとんど落ちてた訳で。
どうせ嘘つきと誇張のオンパレードよ。
0122名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:15:55.83ID:2Ky84y9l
https://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=1018

12/12発売の電気計算に解答速報載るみたいだけど、これって参考になる?
過去に公式解答と比較してみたことある人いたら教えて
0123名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:53:49.21ID:mf/dZQIW
クッソオ論説簡単やんけ
電験ってのは計算力を問う資格じゃないのか?
なんだこれは
0124名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:57:00.67ID:xKSHdYq8
もし受かってても、なんだ平成30年組かって言われるんだろうなw
0125名無し検定1級さん2018/11/19(月) 18:15:08.23ID:Oq82hOzX
>>122
>12/12発売の電気計算に解答速報載るみたいだけど、これって参考になる?

計算問題は数字は間違いなく標準解答と一致するはず。
論述問題は標準とは全く文章が違うことは十分あり得る。
0126さあ尿酸値を下げろ!谷タイガー!2018/11/19(月) 18:25:35.60ID:p58zTGR3
>>125
つか来年度版の電気計算何色になるかが重要だろ。
新年号わからんから平成31年一月号にして
まだ使われていない金色を元年にかけて持ってくると予想。
0127名無し検定1級さん2018/11/19(月) 18:41:32.87ID:7OU1QEHW
さて、受かったらなにする?

電験二種の泊まる夜勤バイト探している。
工場とかで、、

トラブルの時だけ対応するがその他は寝てていいバイトある?
0128名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:18:53.68ID:2Ky84y9l
>>125
なら割と参考にはなる感じか
ありがと
0129名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:21:55.57ID:u6rymNoJ
一昨年とかは、論説2問が激ムズでソッコー捨て問題(クロス風呂水車の部分負荷試験ナンタラと油中ガス分析)
な反面、計算4問が易しかったので、計算オンリーでOKだった。
これからは計算オンリーを排除して論説を捨てさせないようにする傾向かもしれんね。
昨年も論説4問あったし。
0130名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:21:56.42ID:Qpm/hUDz
パワエレの回答知りたい
0131名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:28:30.72ID:6FUDdHVN
誰か全問の解答例を
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています