第二種電気主任技術者試験 part81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0172名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 06:47:07.79ID:ssvKzDmuできない人のほうができた人よりもず〜〜っと多いから、
平均点は低いよ。
なにせ二次試験突破率は平均で15%だよ。
0173名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 06:51:07.87ID:2Q4p8zXyいや、実際そんなことないんだわな。
3割から4割くらいだろ。
0174名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 06:53:31.05ID:ssvKzDmuそれなら楽勝。合格間違いなし。ただしその予想点が正確ならばの話。
大体において、時間がたつにつれて、あれが間違った、これも間違ったと、
なりがち。そうなったらダメ。時間がたっても間違い箇所が増えなければ
期待が持てる。
0175名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 07:14:44.15ID:ssvKzDmuそれで満点
0176名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 07:24:08.44ID:x6qQuvGK例年なら合格点55%、最低点平均の−5%までだから結果的には合格率は例年と其ほど変わらない気がする。
0177名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 07:32:18.96ID:nPZF21I+0178名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 07:36:23.50ID:/Vq7GiG0>揚水だと水車中心使うよ
そんな問題見たことないな、負荷遮断時の水圧変動率と勘違いしてね?
δh=[{Hmax-(z1-zr)}/(z1-z2)]*100
z1:上水槽水位、zr:水車中心、z2:放水路水位
0179名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 08:05:31.71ID:LJjV9QiB0180名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 08:15:00.40ID:ssvKzDmu落ちそうな感触の人の予想は、難しかった。
試験を受けていない人の予想は、簡単。
そういうことだよ。
0181名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 08:46:00.98ID:z5nR8m710182名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 08:55:49.11ID:l3YuHqIqひょっとして受かったんじゃね?ってときは大概落ちてて。
う〜ん、という時に受かってる。
前者は考えずに超テキトーな回答してるからだな。
0183名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 09:15:41.40ID:Wb5LQlkF一昨年は明らかに計算の年。論説2問は激難、計算4問は既出そのまま。
で、今年は明らかに論説の年。論説3問とも激易。計算2問は激難。
どっちか片方のみしか勉強していないのを落とそうとする意図なんだろうけど、
もうちょっとバランスを考えてほしい。
0184名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 09:31:31.15ID:R5zi9Ewu俺も電力は計算重視で勉強の大半を割いてたのに論説3問選んだぐらいだし
計算問題できなくても受かっちゃうのは何だかなぁって感じ
0185名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 10:23:28.75ID:yUBRElZyどうやって選別機能果たせるんだ。
こういうときは小さなミスが合否を左右するね。
0186名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 10:26:32.26ID:yUBRElZy電気のこと全く知らんド素人でも一般常識で答えられる問題じゃないか。
0187名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 11:06:37.84ID:atVmf4qS0188名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 12:19:02.07ID:BeQvv5KB2種の敷居も低くなったもんだな
0189名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 12:51:30.08ID:uykt2XUo確かに、今年は3種の知識があれば合格出来たと思う。
0190名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 13:11:16.44ID:ghUtAg3W論説増えたけどその分難易度下げてるのか、難易度下げるために簡単な論説を出したのか
0191名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 13:22:31.35ID:LQTxbXZe機械も平均点-5点以上は必要
機械はそこまで簡単っていう問題はなかった
0192名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 13:34:55.91ID:NFtHLt58同期機は、苦手にしてる人も多いと思うのでせいぜい50%くらいかなと思うんですけど…
0193名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 13:45:04.24ID:pWuSF4gkベクトル図の記載があってやけに親切だったし
0194名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 13:46:40.33ID:c3vkXgPK同期機苦手にしている人は誘導機と自動制御選択しているんじゃないかな?
今年初めて受験で誘導機と変圧器のみにかけていた人は点数取れてないと思う。
機械制御は平均点5割もありませんよ。
0195名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 13:55:07.50ID:JEsmVSxQ平均点-5%必要なのは合格点が55%以下まで下がった場合のみですよ。
今回みたいに60%以上が合格になりそうな年は1科目でも平均点を下回ったら総合で60%あっても不合格にされるよ。
例えば電力管理で80%、機械制御で40%で、機械制御平均点が41%、総合60%以上合格なら不合格になってしまう。
0196名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 14:04:51.64ID:TiEQIM7Kでもどちらにしても今回の問題は自流式になってるから、下側は放水路出口だね!
それにしても何でこんな簡単な問題を出したのか、理解に苦しむ。
0197名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 14:08:41.20ID:LQTxbXZe少なくともそれ以上は必要という意味で書いたんだが、補足サンクス
合格点によって平均点ルールが変わるって初めて聞いたんだが、それって公式HPのどっかに載ってる?
0198名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 14:15:51.84ID:26kSRDRy0199名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 14:44:11.21ID:otTfHixv0200名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 14:45:10.28ID:/Evi02N40201名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 14:49:34.63ID:atVmf4qSむしろ-5点てのが救済措置みたいなもんよ
合格点6割の年で平均-5点以上になったことはない
0202名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 15:38:36.55ID:nY1o5Tq5開いた口が塞がりません。ほんとに昔資格取った人ってすごいですね。大学で勉強してるみたい。その時比べたら今は易しくなってますが、それでも専門外には結構辛い。まず問題に書いてある単語の意味からして???のやつとかありますからね。めげずに頑張ります。
0203名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 15:39:30.26ID:BclX2kRfそこをあえて一般常識じゃ出てこないような電気業界の専門用語とかで回答して、がんばって勉強してまっせアピールしてきますた!Σd(^p^)
0204名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:26:05.28ID:R5zi9Ewuちゃんと勉強してきた人を馬鹿にしてる
しかも電力は3種の受験生でも解けてしまうような内容とか
腹が立ってきた
0205名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:29:15.71ID:yUBRElZy中々のフェイント攻撃だったよ。
ただ難易の調整が失敗して殆ど論説無勉の人らでも点取れるような問題だったな。
0206名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:34:50.53ID:yUBRElZy程よい難しさの計算問題のほうが差が付きやすいから、そっちがよかった。
0207名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 16:38:14.62ID:1wzeHbsK本当によくわからんぞ。ただ2種で合格点が108点になるような場合は異常事態だね(H20)
必ず後の1〜2年にツケはまわる。
0208名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:00:57.57ID:Jf+SJu4H簡単な年でも両科目6割以上なら合格だし、難しくて平均点下がって調整するより合格しやすいでしょ?
0209名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:11:35.06ID:BclX2kRf回収時に 今年は簡単だったと前後の人と話されてた方がいらっしゃいましたので
回収を待つ間にちらっとみえた回答用紙の数値を拝見したら自分のと全然違ってた orz
>>7 >>19
どういう式で24で割るという話になるんですか??(・ω・;)
0210名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:17:36.26ID:BclX2kRfもしも水車中心迄だったら、よのなかの水力発電所の構造はこうなってると思まーす(^p^)

0211名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:21:13.40ID:W8Ot8Np9L付コンデンサだから分圧されて上がった電圧で考えないと駄目な気がする
0213名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:32:48.44ID:Ef7LANdLふざけんな
そこ間違えてたらさすがに飛ぶは
0214名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:33:57.38ID:W8Ot8Np9学歴や職歴みたいなスペックと、運もあるから単純な勉強量だけじゃ比較できないさ
電力の問1,4,6は確かに三種の知識に毛が生えた程度
でも記述とマーク式には大きな違いがあるよ
それなりのトレーニングが必要
0215名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:37:53.25ID:W8Ot8Np9高圧のL付コンデンサのコンデンサ側の定格電圧が7020Vなのと同じ理屈
http://products.nichicon.co.jp/ja/pdf/power/123_124.pdf
0216名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:39:45.92ID:ssvKzDmu(200,000,000x1.5x0.7)÷(365x24x60x60)=6.66[m^3/s]
の24じゃないの?知らんけど。
0217名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:45:01.75ID:Ef7LANdLないない
0218名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 17:49:59.45ID:W8Ot8Np9あと3週間
0219名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 18:05:06.38ID:Ef7LANdL0220名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:07:49.83ID:pyeDwgV00221名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:13:10.43ID:ssvKzDmu問題を自宅等でチラ見しただけではそこのところは全く分からないだろうな。
0222名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:21:53.24ID:FZrec9+a電力が難しく機械が簡単だった昨年とは別の難しさがあった、今年は
0223名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:24:26.57ID:W8Ot8Np90224名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:35:33.12ID:Wb5LQlkF採点楽にする為に機械制御でまず平均点以下の人を足切りしそう。
0225名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:44:09.17ID:W8Ot8Np9たぶん実際はそういう風に効率化して採点してるよね
でもそれだと真の平均点が算出できないことになる
適当なサンプルを抽出して採点して平均点出しでるんだろうか
0226名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 19:52:04.46ID:ssvKzDmuそういうことはまずしないだろうな。
全数採点しないと平均点が出ないから当然全数採点するだろうし、
情報開示請求が出されて、精査したときに採点されていなかった
となったら大問題だよ。費用だけとって仕事をしなかったら、
どこかのゴーンみたいに逮捕しちゃうぞ!。
みんな勝手なことを考えているようだが、そんな理不尽なことを
考えるようでは、論理的思考力なしで、試験に落ちるだろうな。
0227名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:01:51.97ID:x6qQuvGK機械制御の採点が悪かった者を電力管理で採点しなかったら電力管理の平均点がでないので、中には機械制御満点に近くて電力管理が平均点に一点届かないとかあるかも分からない。
白紙でも答案提出はそう言う意味もあるのでは?
0228名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 20:59:19.68ID:Ib8O2WE/同期機の同期リアクタンスの計算間違い
出力までは出来たが、電流以降回答できなかった・・・
制御は、ボード線図の計算ミス
いろいろ混乱して(4)以降は回答できず・・・
家でやってたら制御は最後まで出来てたと思う・・・
電力・管理がうまくいってたから、悔しいです・・・
0230名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:16:48.44ID:GoGbWpGX俺は1,3,5,6
0231名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:23:49.93ID:K4qZkBSJ機械はやっぱ時間厳しいね
1問完全回答目指して問2+1の論説思いつくこと適当に書いた
それでも見返す余裕がほぼなかった
0232名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:30:47.68ID:x6qQuvGK機械制御は詰まるとパニクリますよね時間に追われて。
今回は滅多にない論説が出ていたので、ここで時間稼いで同期機か自動制御の点が取れそうな方に全力を傾けた方が良かったのでは?
皆簡単そうに言うけど、記述の二次試験、自宅で解ける問題が解けません、試験が終わった瞬間にしまったと思うことも多々。
0233名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:31:56.92ID:fj47R7Zk3 4 5 6
マジで後ろから解いた
0234名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:33:40.45ID:fj47R7Zk3 4 5 6
マジで後ろから解いた
0235名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 21:34:29.94ID:fj47R7Zk0236名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:02:18.96ID:jkUxBUDL二次対策した者が落とされる
0237名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:05:41.71ID:IwnU/e2hレスありがとうございまs
(2)の出題がkWで、
WってJ/sなんだから
時間に関しては一秒あたりの次元でいいはず・・・だから
(1)の答えを(2)で使う際に、べつに24で割る必要ないんじゃね?
0238名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:19:58.89ID:K+6OOq4x俺は論説1題、計算3題にしたわ
0239名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:31:08.74ID:uykt2XUo電力1・4・5・6
機械2・4
0240名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:42:19.49ID:z5EqOh9V一の答えを出す際に24で割り忘れたと言うこと。
0241名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:46:57.28ID:ssvKzDmu年間降水量を1秒当たりの流量にするのだから、
年→秒 への変換が必要。
1年は365日、1日は24時間、1時間は60分、1分は60秒。
これらを全部かけないと、年→秒 への変換ができない。
ということです。
次元云々以下は意味不明です。
0242名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:50:08.10ID:ssvKzDmuその通りです。
0243名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:52:01.63ID:IwnU/e2h0244名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 23:22:48.46ID:Wb5LQlkF6割ボーダーでも1000人くらいいそう。
1次のほうが難しかったくらい。
0245名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 23:27:37.63ID:yUBRElZyさすがにそれはない。
みんなできてる場合は採点基準をメチャクチャ厳しくして6割ボーダーでも何とか500人以内には収めようとするだろ。
0246名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 23:32:00.78ID:Ib8O2WE/論説は(3)が(4)曖昧だったの最初見たときにあきらめました。後半の状態だと(2)すら怪しい状態でした
途中で心が揺れましたが、残り時間が少なくて解答用紙に書いてあるを消すのも怖かったです
>>230
電力管理は1,3,4,6を選択しました
0247名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 23:44:00.25ID:ssvKzDmuだから、言ってることが実行不可能なんだよ。
採点しないとみんなできているかどうかわからないんだよ。
一度採点して、その結果でもう一度採点やり直すのか?
それでもまだ多すぎたらまた採点のやり直しか?
もうちょっと賢くなりなよ。
0248名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 00:52:04.99ID:ivB2wS+S丸付けした後でも配点を変える事は出来るだろ。
例えば、(1)〜(5)までの問題が一つ20点で100点としよう。
後から、(1)〜(4)が1点ずつ、(5)が96点と配点を変更すればおk。
エクセルに〇×だけつけといて、後は配点変更で自由自在に操れるだろう。
この例は露骨すぎるが、今回の制御の問題なんか(1)、(2)abcって
初めから配点決まってない様に見える。
0249名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 00:57:16.85ID:ivB2wS+Sでも、部分点付ける時に、(1)でも5段階に分けて、「ここまでできてるから3レベルまでOK」
って感じにエクセルにまとめておけば、部分点変えたりできると思うんだよね。後から0にしたりも
出来ると思うんだ。
センターがどんな方法使ってるか特定は出来ないけど、後から手間をかけずにいじる方法って
工夫しだいでいくらでもあると思うよ。
0250名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 01:51:27.57ID:BPp01S6n0251名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 02:11:02.55ID:ywZ+QsTIいまでは2種試験取得の経験者ですら派遣や契約で安月給の使い捨て人材となっている
電験2種&経験持ってても40過ぎたら書類すら通らないんだから推して知るべし
20代じゃなきゃ諦めろ
0252名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 05:23:18.67ID:YGrd52miあーここから2月まで頭が痛いわ
0253名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 05:59:13.44ID:P+06qbBM0254名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 07:08:40.74ID:i4oGPX8L君、本当にそんなことしてると思うの?
病院へ行ったほうが良いんじゃないの?
病院へ行くことを強く勧める。
I strongly recommend you consult a doctor.
0256名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 07:13:28.39ID:weggCD7J自分も水力でミスしてしまって来年2月になってみないとわからない状況。
珍しく機械制御が6割以上取れているのに詰まらんミスしてしまった。
来年の二次試験は今年みたいなレベルの試験にはならないだろうし、ダメなら一次からだと思うと胃が悪くなる。
0257名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 07:29:31.50ID:S9Chzyktその1問が犠牲にされる代わりに他の問題が極端に易しくなるという感じだな。
で、今年の犠牲系は誘導機の論述。ほぼ全員がノーマーク。
0258名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 07:34:33.67ID:FBbDp+4v確かに過去問に全くない初出の問題だったがスターデルタ始動なんて電気屋なら大体みんな知ってるメジャーな知識だからな。
特に対策してなくてもけっこうできてるんじゃないか。
0259名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 07:59:01.76ID:V4tsXBNP本番の緊張状態の中なら尚更
メーカーで設計やってるような人ならすらすら書けると思うけどね
0260名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 08:09:15.49ID:V4tsXBNPp.263のH4口述、p277のH10一種など
しかしほとんどの人がスルーしてただろう
0261名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 08:40:46.86ID:S9Chzyktやはり電気機器+自動制御くらいは保険の意味も兼ねて勉強しないとダメだね。
0262名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 08:44:25.18ID:V4tsXBNP一次でも出るやん
0263名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 08:48:08.45ID:Inl34P8S自動制御は現代制御が出る可能性もあるし、そう言った年に回転機勉強してないとヤバイでしょう。
今年は誘導機は必ず出るだろうと計算頑張っていたら論説。
0264名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 09:15:18.34ID:vcEAxfxF0265名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 09:53:48.07ID:FBbDp+4v計算オンリーでいけた一昨年が合格率高めに出たから、論説主体にしてバラつかせようとしてきたかな。
計算は答えさえ合えば満点続出になってしまうが、論説はある程度採点側の裁量で点数操作できるからな。
0266名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 10:18:27.30ID:uZfBR7Bdいきなり戦術に入るとわけわからんちんで泥沼?
0267名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 10:19:12.80ID:uZfBR7Bd一般的な話として教えてください
0269名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 11:19:14.11ID:ZvSQu4uH0270名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 11:44:10.33ID:ivB2wS+S>>255
ホント馬鹿だねぇ。馬鹿の露出ってことだな。 exposure of BAKA
例えば今年の様な簡単な年に平均点6割以上にしないで、
合格率10%に抑えたいとか、合格者数200人にしたいとか思ったら、>>247-248の操作もありえるだろ。
結果的には、試験の出来が良い奴が受かるんだから選別試験として問題ないだろ。
0271名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 11:56:44.67ID:i4oGPX8Lそんなバカなことを考えるのは、
大馬鹿な君だけさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています