トップページlic
1002コメント324KB

第二種電気主任技術者試験 part81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0002名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:13:00.86ID:x00hGSpr
電験2種受験用書籍

【一次総合】
電験二種一次試験の完全研究(オーム社) \4104
電験二種一次試験完全解答5カ年収録(オーム社)\3888
電験二種完全攻略一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式(オーム社) \4104

【4科目別】
完全マスター電験二種受験テキスト(オーム社)\3240~3780
電験二種徹底マスター (オーム社)\4104
受かる電験2種一次(電気書院)\3024~3672
電験第2種一次試験これだけ(電気書院)
電験二種徹底マスター(オーム社)
電験2種一次試験過去問マスタ○○の15年間(電気書院)\2808~3024

【二次総合】
電験二種二次試験の完全研究 (オーム社)\4320
電験二種二次試験の徹底研究 (オーム社)\4104
電験二種完全攻略 二次試験対応 過去問から体系的に学ぶ (オーム社)\4104
戦術で覚える!電験2種二次計算問題 (電気書院)\4104
キーワードで覚える!電験2種二次論説問題 (電気書院)\4104
電験2種二次試験標準解答集 ○年版(電気書院)\3780

【二次2科目別】
電験二種二次試験「電力・管理」精選問題 (オーム社)\4104
電験二種二次試験「機械・制御」精選問題 (オーム社)\4104
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 計算編 (電気書院)\3672
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 論説編 (電気書院)\4104
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 論説編 (電気書院)\2916
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 計算編 (電気書院)\3024

【総合】
電験二種計算問題の完全研究 (オーム社)\4104
電験2種模範解答集 平成○年版(電気書院)\5076
電験二種計算の攻略(オーム社)\4104
0003名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:13:30.61ID:x00hGSpr
平成30年度
第二種電気主任技術者試験スケジュール
・平成31年2月6日(水)
 二次試験結果発表

平成31年度
第二種電気主任技術者試験スケジュール
・5月27日(月)〜6月12日(水)
 受験申込受付期間
 インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで
 郵便による申込みは最終日の消印有効となります
・8月31日(土)
 第二種電気主任技術者一次試験
・11月17日(日)
 第二種電気主任技術者二次試験
0004名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:14:06.19ID:x00hGSpr
二次過去問集レビュー

精選問題:
新制度(H7〜27)の計算・論説過去問全網羅、昭和・旧制度の問題も若干掲載
計算途中の端折りが多く数学苦手には辛い
誤植は正誤表にてかなり是正された

戦術:
機械・制御の解説がバツグンで手放せない
旧制度問題が4割、新制度問題は網羅していない
論説は姉妹書の「キーワードで覚える」で

完全攻略:
新制度(H7〜24)計算・論説問題を完全網羅しつつも1冊にまとめられてコンパクト
解説はあっさり目
不動信者には最適な1冊、知らんけど

電験王:
無料の過去問解説サイトで最近の問題はここで学べる
カニンガムの法則に則って誤植は問い合わせから連絡し Give & take、WinWin やぁでぇ〜
0005名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:40:39.49ID:IsT5lvqc
>>1
1ちゃんマイド 乙
テンプレの >>4 追記ありがとう!
0006名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:04:39.45ID:TiLRHP+m
前スレ>>1000
ありがとう
落ち着いたら解き直して答えアップするわ
0007名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:04:40.03ID:4zxw7xi+
水力 24で割るの忘れた。最悪や。
数値大きいと思ったけど、もっと疑えばよかった。
しかもその後の有効落差も水車中心で引いているし、こういうのって点数はいらないんだろうな。
0008名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:09:09.36ID:B/dM88zv
先板の1000スレはん、勇気付けてけれてありがとう

平次 @工卒 二次過去問 述べ 2,000問以上解きました
っが、足りなかったようです (沈没
0009名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:12:35.71ID:ZA6qAiVe
>>7
この数値デカすぎるよなとか自然さ、不自然さを直感する感覚って大事だよな
電験は人生の大切なことを教えてくれる
0010名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:14:06.00ID:RMc8XgF/
前スレの985だけど、電力円線図の(5)の計算問題、俺と答え同じ人がいて助かったわ
サンキュー
0011名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:22:40.81ID:RMc8XgF/
同期機の(1)は10のマイナス3乗掛け忘れたが、部分点欲しいなぁ
0012名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:27:20.53ID:Pu3jmrH9
>>9
論説や高調波の問題に気を取られすぎたわ。これが敗因で不合格になりそうだわ。部分点ないだろうし
0013名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:39:53.53ID:nC32cJKL
>>8
なりきりもできてないし、前スレ>>1000さんの意図してることとも違う解釈してるし、スレと板の単位も間違えてるし
なんだか、
0014名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:56:03.10ID:KNIFgt6l
一昨年合格者です

機械制御はもし今年受けてたら2,3かな

今年は見た所パワエレが簡単な年だけど、そもそもパワエレって食わず嫌いされるから。


電力は論説3題+水力かなあ。高調波の問題も解けそうではあるけれど。


いずれにしても、今後はパワエレと論説は棄てとは言い切れない感じですねぇ
0015名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:59:51.61ID:Ht9XqABE
>>4
ありがとう!参考にします
0016名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:06:48.86ID:viaTWnB0
>>14
問題、どこかにあがってる?
0017名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:07:52.09ID:B/dM88zv
>>13
気が動転してまんのやわ もう枕濡らしてんのよ (号泣

改めて
前スレの1,000レスはん、冷やかしでも嬉しいわ

餅つきジィーさん出てこんな、過負荷で停まってもーたんか? 1板かな
0018名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:09:06.25ID:B/dM88zv
だれか 前スレの問題うp、コピペしといて〜
もー寝る〜ぅ
0019名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:09:35.58ID:Pu3jmrH9
見れば見るほど、簡易ミスが目立って余裕が無くなってきた。
水力の24時間で割り忘れたり、有効落差間違えたのとか、部分点ほぼ無いんだろうな。
0020名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:12:02.39ID:GBRvxUGp
よし、
今日は飲むっ!
0021名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:13:54.32ID:KNIFgt6l
>>16

前スレに上がってました
0022名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:18:47.48ID:rSx2MVO7
二次試験結果発表は2月6日です
皆さん一緒に悶々としましょう!
0023名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:20:20.09ID:SfWmuK4f
電力・管理 1問目効率かけ忘れて無事終わる
機械・制御 4問目計算遅くて無事終わる。2問目途中でてんぱり無事終わる
0024名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:36:09.20ID:eKqCLEBA
誘導機の問題って始動電流3分の1の理由って簡単な文章で説明できんの?
Δ結線の電流なんてベクトル図書かないと求まらないし、計算式とか必要なんじゃ?
0025名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:38:19.10ID:SsiiILZZ
>>14
そりゃ平常心でじっくり選べればパワエレ選ぶに決まってんだろ
0026名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:47:09.87ID:B/dM88zv
っあ、餅つき自慰ぃちゃん一つ伝えとくわ
機械の問題の1ページ目開いてボード線図が目に入った瞬間、「っうっ、、、嘘やろっ!」って声とションベンが出たわ
0027名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:50:39.32ID:SfWmuK4f
他に何がヤバいかっていうと、緊張で字がふにゃふゃになった
漢字をど忘れしてひらがなになってしまった
定規を使うどころではなく、線がへなへなになった
手汗で解答用紙が濡れた
HBのシャーペンを使ったけど、文字が薄い
0028名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:50:56.50ID:UssQ52iy
>>24
Yにすると相電圧がルート3分の1になって、Δ結線は線電流が相電流のルート3倍だからYにしてルート3分の1
それらを掛けたら電流が3分の1になるって書いた。
0029名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:51:40.54ID:viaTWnB0
>>21
ありがとうございます。ありましたね。
0030名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:58:52.94ID:HFDipODU
機械やばそうなんだけど2.90を2.9って書いた気がしてきた助けて
0031名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:02:47.13ID:UssQ52iy
答案を提出した時点で合否は決定してるんだよ
だから今更何を言っても何も変わらない。
そんな事心配するよりもおっぱいの事を考えてる。
0032名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:06:09.98ID:UbOb4ZFX
この俺が落ちるだと…?
初受験だったけどどうしよう
0033名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:07:24.38ID:whhOUA0L
適当に採点したけど微妙なラインだわ 落ちてても今から1年ありゃどうにでもなるだろうし、少し休んだら一種の準備でもしようや
0034名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:11:07.53ID:j4cb3w6Z
1次合格して2ヶ月ほどの勉強だけで臨んだ去年の方がまだ出来たわ
けっこう真面目に勉強したのに何だったんだ
0035名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:11:55.45ID:pOJNqQAI
>>33
俺も今年落ちてるけど一種一次の勉強した方がいいかね
猶予が来年しかないから悩む
0036名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:23:59.84ID:p6NOrsk4
977 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 10:11:07.92 ID:75WFkaEr.net[1/2]
二種餅だが、日本語ほんと弱いです。
二次の様子など少しでも参考になれば、、

当日試験を振り返ると、
電力、問題見たとき、論説四問でオワタ。
初め計算問題の変圧器。むずで半分で投げ出し。
次はループ計算へ、途中から計算ごちゃごちゃで辞め。
既に試験時間半分過ぎで焦りマックス。
論説へ、ガス分析は不明でパス。
200文字で書いてもパス。ガスタービンはソコソコ。中生点非接地は曖昧な知識を書きなぐり。
全体的に時間足りずでチャイムで終了。

機械。午前の挽回を狙って、試験に臨んだが、自動制御のページ見た時オワタと。
パワエレは捨て。単相変圧器。知ってるはずがぱにくりなかなか解けず、いつの間にか残り20分だけに、、マジ焦る。
同調機、数学知識だけで解ける問題多く、ソコソコ解けた。
解答紙のスペース少なく、途中で書くスペース無くなり、強制終了。
試験後、解答議論される二ちゃんに来ずw
2/7。初め、試しに自分の受験番号の5つ前ぐらいから検索したが、全員、一覧にありません、、
諦め感持ちながら最後に自分の検索したとき、合格一覧に有ります でビックリ、その後ジワジワうれし。

一次は二回。二次は一回で二種餅なれた。
7月時期は一次過去問だけで二次勉はゼロ。一次過去問15年科目別4冊だけ。アレは良い。
一次受かった後から二次勉強開始。二次は過去問と計算戦略と自動制御テキストだけ。平日通勤時間に過去問などをインプット。
土曜日は朝7時から15時で紙へアウトプット

過去問は一次も二次も20回以上解いた。最初はむず、これ解けるか?となるが、過去問続けると過去問や、類似問題見た瞬間に解法頭にイメージ出来るまでできる。パターンを暗記。問題をパターンに当てはめる。問題を暗記しまくりが重要。

二次は数学力いるので、ない人はキツイ。
二種餅は高校センター試験で数学物理は90%正解ぐらいの学力。そう言えば一次の理論も90%超えてたな、、 と、二種の思い出を書いてみました。みなさん、過去問解いて、頑張って下さい。
0037名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:24:00.37ID:0ZBH64Ap
お疲れ様でした
毎年300〜500人しか受からない国家試験なんだよな(¨;)
0038名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:24:15.21ID:whhOUA0L
>>35
結果発表後でも方針は変えられるし、5月までやって二種二次行けそうなら並行で一種一次やってもいいとは思うんだけどな ただ一種一次通っちゃうと二次の猶予を1年ドブに捨てることになるが
0039名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:24:35.95ID:p6NOrsk4
まんまコレ↑
0040名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:35:35.77ID:pOJNqQAI
>>38
確かに
とりあえずは5月まで全力で二次の勉強してみようかね
一種一次は受けるとしたら1科目は受けないか回答しないかにしておくしかないねww
0041名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:38:40.66ID:198ha0Vw
一種一次は理論だけ勉強しておけばよい。その他は適当で良い。
その程度の実力がなければ、一種は無理。
0042名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:38:51.71ID:GBRvxUGp
>>28
スター結線時の電圧が1/ルート3倍になる。皮相電力V^2/zより、皮相電力が1/3倍になるため、始動電流1/3倍と書いたけど、部分点もらえないかな〜。
0043名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:56:13.02ID:/vSifTSX
>>33
俺も似たような感じかな

1年あれば何とかなるそうな気がするけど
機械に論説が出たし、電力は、円線図も高調波も
半分論説みたいな問題だったから、論説重視で
勉強していくしかないんだけど、
正直、論説の勉強はヤル気が全く出ないんだよな
0044名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:58:04.52ID:v+4xwSmO
円線図は円描いてたて線入れればわかる
0045名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:02:56.71ID:rfKD2Qym
>>38
ほんこれ
1次通る予定じゃなかったのに受かっちゃって今年溝に捨ててしまったわ
0046名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:08:08.21ID:whhOUA0L
一種1次の過去問見たけど普通に電力機械法規無理だわ
電気系大卒だとむしろ理論の方がほぼ無勉で行けるんじゃないか
0047名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:42:08.92ID:13KNYu7R
Twitterでりんごっていう人が計算問題の解答をアップしてる
わりと合ってそうな印象
#電験 って検索したら出てくる

間違えて旧スレに書いてしまった
0048名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:50:04.35ID:G07PBjwd
1次に受かってしまい、時間がなく、ひたすら解法パターンを詰め込んだが、
基本から足元をすくわれた。電力はできたと思うけど、機械は全滅。
0049名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:00:55.70ID:u1r+rroL
ルーキーが受かるほど甘い試験じゃないんだよ
0050名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:01:16.57ID:0mfrt6LF
>>34
今年はがらりと傾向変わった気がしたけど、例年より簡単だったんじゃないか?
どちらかというと、過去問使って勉強する意味はあまり無いような気がするけど三種や二種一次の知識で十分合格してしまうレベルに感じるよ。
論説問題多かったけど、こんなの分からない奴いるのか?って思う問題ばかりだ。
たぶん今年は、平成20年の時みたいに合格点下げられてないのに合格者が二倍、三倍いる状態になるんではないか?

このスレ見てて、試験前に傾向が変わるとかパワエレと同期機がでるとか騒いでる奴いたけど、かなり当たっていたな。
0051名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:11:03.27ID:Mtm+3MoI
>>47
りんごって人の解答見たけど、同期機は結構間違ってない?
ベクトル図で計算すべき所をスカラーで計算したりしてるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています