トップページlic
1002コメント324KB

第二種電気主任技術者試験 part81

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0002名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:13:00.86ID:x00hGSpr
電験2種受験用書籍

【一次総合】
電験二種一次試験の完全研究(オーム社) \4104
電験二種一次試験完全解答5カ年収録(オーム社)\3888
電験二種完全攻略一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式(オーム社) \4104

【4科目別】
完全マスター電験二種受験テキスト(オーム社)\3240~3780
電験二種徹底マスター (オーム社)\4104
受かる電験2種一次(電気書院)\3024~3672
電験第2種一次試験これだけ(電気書院)
電験二種徹底マスター(オーム社)
電験2種一次試験過去問マスタ○○の15年間(電気書院)\2808~3024

【二次総合】
電験二種二次試験の完全研究 (オーム社)\4320
電験二種二次試験の徹底研究 (オーム社)\4104
電験二種完全攻略 二次試験対応 過去問から体系的に学ぶ (オーム社)\4104
戦術で覚える!電験2種二次計算問題 (電気書院)\4104
キーワードで覚える!電験2種二次論説問題 (電気書院)\4104
電験2種二次試験標準解答集 ○年版(電気書院)\3780

【二次2科目別】
電験二種二次試験「電力・管理」精選問題 (オーム社)\4104
電験二種二次試験「機械・制御」精選問題 (オーム社)\4104
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 計算編 (電気書院)\3672
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 論説編 (電気書院)\4104
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 論説編 (電気書院)\2916
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 計算編 (電気書院)\3024

【総合】
電験二種計算問題の完全研究 (オーム社)\4104
電験2種模範解答集 平成○年版(電気書院)\5076
電験二種計算の攻略(オーム社)\4104
0003名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:13:30.61ID:x00hGSpr
平成30年度
第二種電気主任技術者試験スケジュール
・平成31年2月6日(水)
 二次試験結果発表

平成31年度
第二種電気主任技術者試験スケジュール
・5月27日(月)〜6月12日(水)
 受験申込受付期間
 インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで
 郵便による申込みは最終日の消印有効となります
・8月31日(土)
 第二種電気主任技術者一次試験
・11月17日(日)
 第二種電気主任技術者二次試験
0004名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:14:06.19ID:x00hGSpr
二次過去問集レビュー

精選問題:
新制度(H7〜27)の計算・論説過去問全網羅、昭和・旧制度の問題も若干掲載
計算途中の端折りが多く数学苦手には辛い
誤植は正誤表にてかなり是正された

戦術:
機械・制御の解説がバツグンで手放せない
旧制度問題が4割、新制度問題は網羅していない
論説は姉妹書の「キーワードで覚える」で

完全攻略:
新制度(H7〜24)計算・論説問題を完全網羅しつつも1冊にまとめられてコンパクト
解説はあっさり目
不動信者には最適な1冊、知らんけど

電験王:
無料の過去問解説サイトで最近の問題はここで学べる
カニンガムの法則に則って誤植は問い合わせから連絡し Give & take、WinWin やぁでぇ〜
0005名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:40:39.49ID:IsT5lvqc
>>1
1ちゃんマイド 乙
テンプレの >>4 追記ありがとう!
0006名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:04:39.45ID:TiLRHP+m
前スレ>>1000
ありがとう
落ち着いたら解き直して答えアップするわ
0007名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:04:40.03ID:4zxw7xi+
水力 24で割るの忘れた。最悪や。
数値大きいと思ったけど、もっと疑えばよかった。
しかもその後の有効落差も水車中心で引いているし、こういうのって点数はいらないんだろうな。
0008名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:09:09.36ID:B/dM88zv
先板の1000スレはん、勇気付けてけれてありがとう

平次 @工卒 二次過去問 述べ 2,000問以上解きました
っが、足りなかったようです (沈没
0009名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:12:35.71ID:ZA6qAiVe
>>7
この数値デカすぎるよなとか自然さ、不自然さを直感する感覚って大事だよな
電験は人生の大切なことを教えてくれる
0010名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:14:06.00ID:RMc8XgF/
前スレの985だけど、電力円線図の(5)の計算問題、俺と答え同じ人がいて助かったわ
サンキュー
0011名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:22:40.81ID:RMc8XgF/
同期機の(1)は10のマイナス3乗掛け忘れたが、部分点欲しいなぁ
0012名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:27:20.53ID:Pu3jmrH9
>>9
論説や高調波の問題に気を取られすぎたわ。これが敗因で不合格になりそうだわ。部分点ないだろうし
0013名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:39:53.53ID:nC32cJKL
>>8
なりきりもできてないし、前スレ>>1000さんの意図してることとも違う解釈してるし、スレと板の単位も間違えてるし
なんだか、
0014名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:56:03.10ID:KNIFgt6l
一昨年合格者です

機械制御はもし今年受けてたら2,3かな

今年は見た所パワエレが簡単な年だけど、そもそもパワエレって食わず嫌いされるから。


電力は論説3題+水力かなあ。高調波の問題も解けそうではあるけれど。


いずれにしても、今後はパワエレと論説は棄てとは言い切れない感じですねぇ
0015名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:59:51.61ID:Ht9XqABE
>>4
ありがとう!参考にします
0016名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:06:48.86ID:viaTWnB0
>>14
問題、どこかにあがってる?
0017名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:07:52.09ID:B/dM88zv
>>13
気が動転してまんのやわ もう枕濡らしてんのよ (号泣

改めて
前スレの1,000レスはん、冷やかしでも嬉しいわ

餅つきジィーさん出てこんな、過負荷で停まってもーたんか? 1板かな
0018名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:09:06.25ID:B/dM88zv
だれか 前スレの問題うp、コピペしといて〜
もー寝る〜ぅ
0019名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:09:35.58ID:Pu3jmrH9
見れば見るほど、簡易ミスが目立って余裕が無くなってきた。
水力の24時間で割り忘れたり、有効落差間違えたのとか、部分点ほぼ無いんだろうな。
0020名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:12:02.39ID:GBRvxUGp
よし、
今日は飲むっ!
0021名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:13:54.32ID:KNIFgt6l
>>16

前スレに上がってました
0022名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:18:47.48ID:rSx2MVO7
二次試験結果発表は2月6日です
皆さん一緒に悶々としましょう!
0023名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:20:20.09ID:SfWmuK4f
電力・管理 1問目効率かけ忘れて無事終わる
機械・制御 4問目計算遅くて無事終わる。2問目途中でてんぱり無事終わる
0024名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:36:09.20ID:eKqCLEBA
誘導機の問題って始動電流3分の1の理由って簡単な文章で説明できんの?
Δ結線の電流なんてベクトル図書かないと求まらないし、計算式とか必要なんじゃ?
0025名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:38:19.10ID:SsiiILZZ
>>14
そりゃ平常心でじっくり選べればパワエレ選ぶに決まってんだろ
0026名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:47:09.87ID:B/dM88zv
っあ、餅つき自慰ぃちゃん一つ伝えとくわ
機械の問題の1ページ目開いてボード線図が目に入った瞬間、「っうっ、、、嘘やろっ!」って声とションベンが出たわ
0027名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:50:39.32ID:SfWmuK4f
他に何がヤバいかっていうと、緊張で字がふにゃふゃになった
漢字をど忘れしてひらがなになってしまった
定規を使うどころではなく、線がへなへなになった
手汗で解答用紙が濡れた
HBのシャーペンを使ったけど、文字が薄い
0028名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:50:56.50ID:UssQ52iy
>>24
Yにすると相電圧がルート3分の1になって、Δ結線は線電流が相電流のルート3倍だからYにしてルート3分の1
それらを掛けたら電流が3分の1になるって書いた。
0029名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:51:40.54ID:viaTWnB0
>>21
ありがとうございます。ありましたね。
0030名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:58:52.94ID:HFDipODU
機械やばそうなんだけど2.90を2.9って書いた気がしてきた助けて
0031名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:02:47.13ID:UssQ52iy
答案を提出した時点で合否は決定してるんだよ
だから今更何を言っても何も変わらない。
そんな事心配するよりもおっぱいの事を考えてる。
0032名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:06:09.98ID:UbOb4ZFX
この俺が落ちるだと…?
初受験だったけどどうしよう
0033名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:07:24.38ID:whhOUA0L
適当に採点したけど微妙なラインだわ 落ちてても今から1年ありゃどうにでもなるだろうし、少し休んだら一種の準備でもしようや
0034名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:11:07.53ID:j4cb3w6Z
1次合格して2ヶ月ほどの勉強だけで臨んだ去年の方がまだ出来たわ
けっこう真面目に勉強したのに何だったんだ
0035名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:11:55.45ID:pOJNqQAI
>>33
俺も今年落ちてるけど一種一次の勉強した方がいいかね
猶予が来年しかないから悩む
0036名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:23:59.84ID:p6NOrsk4
977 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 10:11:07.92 ID:75WFkaEr.net[1/2]
二種餅だが、日本語ほんと弱いです。
二次の様子など少しでも参考になれば、、

当日試験を振り返ると、
電力、問題見たとき、論説四問でオワタ。
初め計算問題の変圧器。むずで半分で投げ出し。
次はループ計算へ、途中から計算ごちゃごちゃで辞め。
既に試験時間半分過ぎで焦りマックス。
論説へ、ガス分析は不明でパス。
200文字で書いてもパス。ガスタービンはソコソコ。中生点非接地は曖昧な知識を書きなぐり。
全体的に時間足りずでチャイムで終了。

機械。午前の挽回を狙って、試験に臨んだが、自動制御のページ見た時オワタと。
パワエレは捨て。単相変圧器。知ってるはずがぱにくりなかなか解けず、いつの間にか残り20分だけに、、マジ焦る。
同調機、数学知識だけで解ける問題多く、ソコソコ解けた。
解答紙のスペース少なく、途中で書くスペース無くなり、強制終了。
試験後、解答議論される二ちゃんに来ずw
2/7。初め、試しに自分の受験番号の5つ前ぐらいから検索したが、全員、一覧にありません、、
諦め感持ちながら最後に自分の検索したとき、合格一覧に有ります でビックリ、その後ジワジワうれし。

一次は二回。二次は一回で二種餅なれた。
7月時期は一次過去問だけで二次勉はゼロ。一次過去問15年科目別4冊だけ。アレは良い。
一次受かった後から二次勉強開始。二次は過去問と計算戦略と自動制御テキストだけ。平日通勤時間に過去問などをインプット。
土曜日は朝7時から15時で紙へアウトプット

過去問は一次も二次も20回以上解いた。最初はむず、これ解けるか?となるが、過去問続けると過去問や、類似問題見た瞬間に解法頭にイメージ出来るまでできる。パターンを暗記。問題をパターンに当てはめる。問題を暗記しまくりが重要。

二次は数学力いるので、ない人はキツイ。
二種餅は高校センター試験で数学物理は90%正解ぐらいの学力。そう言えば一次の理論も90%超えてたな、、 と、二種の思い出を書いてみました。みなさん、過去問解いて、頑張って下さい。
0037名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:24:00.37ID:0ZBH64Ap
お疲れ様でした
毎年300〜500人しか受からない国家試験なんだよな(¨;)
0038名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:24:15.21ID:whhOUA0L
>>35
結果発表後でも方針は変えられるし、5月までやって二種二次行けそうなら並行で一種一次やってもいいとは思うんだけどな ただ一種一次通っちゃうと二次の猶予を1年ドブに捨てることになるが
0039名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:24:35.95ID:p6NOrsk4
まんまコレ↑
0040名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:35:35.77ID:pOJNqQAI
>>38
確かに
とりあえずは5月まで全力で二次の勉強してみようかね
一種一次は受けるとしたら1科目は受けないか回答しないかにしておくしかないねww
0041名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:38:40.66ID:198ha0Vw
一種一次は理論だけ勉強しておけばよい。その他は適当で良い。
その程度の実力がなければ、一種は無理。
0042名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:38:51.71ID:GBRvxUGp
>>28
スター結線時の電圧が1/ルート3倍になる。皮相電力V^2/zより、皮相電力が1/3倍になるため、始動電流1/3倍と書いたけど、部分点もらえないかな〜。
0043名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:56:13.02ID:/vSifTSX
>>33
俺も似たような感じかな

1年あれば何とかなるそうな気がするけど
機械に論説が出たし、電力は、円線図も高調波も
半分論説みたいな問題だったから、論説重視で
勉強していくしかないんだけど、
正直、論説の勉強はヤル気が全く出ないんだよな
0044名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:58:04.52ID:v+4xwSmO
円線図は円描いてたて線入れればわかる
0045名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:02:56.71ID:rfKD2Qym
>>38
ほんこれ
1次通る予定じゃなかったのに受かっちゃって今年溝に捨ててしまったわ
0046名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:08:08.21ID:whhOUA0L
一種1次の過去問見たけど普通に電力機械法規無理だわ
電気系大卒だとむしろ理論の方がほぼ無勉で行けるんじゃないか
0047名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:42:08.92ID:13KNYu7R
Twitterでりんごっていう人が計算問題の解答をアップしてる
わりと合ってそうな印象
#電験 って検索したら出てくる

間違えて旧スレに書いてしまった
0048名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:50:04.35ID:G07PBjwd
1次に受かってしまい、時間がなく、ひたすら解法パターンを詰め込んだが、
基本から足元をすくわれた。電力はできたと思うけど、機械は全滅。
0049名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:00:55.70ID:u1r+rroL
ルーキーが受かるほど甘い試験じゃないんだよ
0050名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:01:16.57ID:0mfrt6LF
>>34
今年はがらりと傾向変わった気がしたけど、例年より簡単だったんじゃないか?
どちらかというと、過去問使って勉強する意味はあまり無いような気がするけど三種や二種一次の知識で十分合格してしまうレベルに感じるよ。
論説問題多かったけど、こんなの分からない奴いるのか?って思う問題ばかりだ。
たぶん今年は、平成20年の時みたいに合格点下げられてないのに合格者が二倍、三倍いる状態になるんではないか?

このスレ見てて、試験前に傾向が変わるとかパワエレと同期機がでるとか騒いでる奴いたけど、かなり当たっていたな。
0051名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:11:03.27ID:Mtm+3MoI
>>47
りんごって人の解答見たけど、同期機は結構間違ってない?
ベクトル図で計算すべき所をスカラーで計算したりしてるし
0052名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:14:03.63ID:XXdw1QQR
それはリツイートしてるだけで他の人みたいだけどぶっちゃけガバガバで笑った
0053名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:18:07.23ID:v+4xwSmO
水力の出力の公式ってあれそのままでkWだよな…?
0054名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:18:37.72ID:13KNYu7R
>>51
あれは間違ってるな
Iは余弦定理使えば求まる
0055名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:22:31.75ID:0SNhXHUh
機械問1
(1)機器の損傷、系統の電圧低下
(2) >>28
(3)始動トルクの低下、定格回転までに時間を要する?
(4)急激な電流変化かないので機器への負荷低減、系統電圧の安定
とりあえず自分の回答晒しておきます。コメント下さい
0056名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:25:18.65ID:VWwt3M0I
見れば見るほど、謝りに気づき凹むから合格発表まで忘れるのが一番。

解答を提出した後では何も変えられないんだからね。

ただ、採点者に言いたいのは、電気主任技術者として合格させて良いのかどうかの判定試験だから、つまらん計算ミスは加点してあげてほしいな。

例えば、水力の詰まらんミスとかね。でもクソ簡単な問題だからこそ、間違えたら点数にならんって意見もあるんだよな。
それと今回のは論説が得点源になり得るから、採点の感覚が分からない以上どうにも想像できないな。
0057名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:26:41.44ID:eKqCLEBA
電力管理とかでも、目新しい問題と頻出問題はっきりしてるな。
頻出問題とりこぼさずにいけば4問何とかできるんでない。
機械・制御は誘導機の論説は意表つかれたが、内容はオーソドックスなもので誰でも
知ってそう。
こりゃあ平均点高くなるかなあ。
0058名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:29:43.44ID:RXbIkGH6
初めて受験の外国人ですが、

電力円の(5)の無効電力損失を0.0861[pu]で答えるのはだめでしょうか。
「計算には全て単位法を用いる」って最終の答えはやはりper unitじゃなく、
Mvarでなければいけませんか。

高調波共振の(5)のコンデンサ容量が変圧器容量の68.1%であっていますか。
0059名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:33:09.74ID:13KNYu7R
>>56
いや、むしろ細かい点にも注意できるかというのを測っている気がする
そうでもなければ紛らわしい設定しないと思うし

普段の設備の日常点検なんてほとんど代わり映えしないわけだし、その中で細かな差異に気付けるかっていうのも主任技術者の技量だと思うわ
0060名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:33:34.06ID:eKqCLEBA
ほとんどの人ができてる場合はボーダー下げる必要ないということで
合格者増もやむなしでボーダー6割でわかりやすいがね。
こういうときはみんなできてる問題を落とすと致命傷になる。
0061名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:52:27.99ID:iCCpVXnw
>>58
特に単位をMvarと指定されてないので、
大丈夫だと思うけど、どうかな?

あと、高調波の最後の設問はオレも
68,1%になった(あんまり自信ないけど)
0062名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:56:28.07ID:VWwt3M0I
これですねH17の!1種と2種で逆転現象起きてますね
2種:電力・管理:平均点52.51% 機械・制御:平均点37.17% (2科目平均47.39%)
1種:電力・管理:平均点30.78% 機械・制御:平均点50.32% (2科目平均37.29%)
0063名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:04:20.61ID:RXbIkGH6
>>61
ありがとうございました。
0064名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:20:16.63ID:GBRvxUGp
>>55
機械問1
あまり自信ないけど、

1ほぼ同じ

2ミスった

3始動トルクが低下して定格速度に到達するまでに時間を要する。
デルタ結線の速度まで加速できない状態が続くと定格電流以上の電流が流れ続けて焼損のおそれ。

4始動電流の低減。
定格速度までの加速時間を負荷に関係なく自由に調整できる。

参考までに。
0065名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:22:44.50ID:DNJ/O1lh
楽勝かと思ったら結構ミスしてるわ
やばいな
0066名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:22:59.61ID:GBRvxUGp
もう試験が終わってるから、今更騒いでも始まらないんだけど、、、。試験の緊張感が残ってるうちに、自分の答えを確認したり、他人の答えと比べたりするのって、とても良い刺激になって次年度の試験に繋がる気がする。
0067名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:24:40.38ID:6YLby+Ta
機械の問一の1って電動機に関連する設備に生じる問題ってあるけど系統電圧って電動機に関連する設備なんか?
機器面で答えろって意味かと思ってたわ
0068名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:26:08.55ID:v+4xwSmO
無効電力を急激に取るからフリッカ、後は焼損くらいしか思い付かない
0069名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:29:38.78ID:rfKD2Qym
解答見るとなんかやきもきしちゃうけど、スレ開いてしまうわ
0070名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:36:45.42ID:l+CghRgc
>>65
そうなんだよな。見れば見るほどミスってるんだよ。本当に勘弁してほしい。
0071名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:39:19.19ID:l+CghRgc
>>70
等価回路描けって問題で、同じ回路の絵描いて、それぞれの記号とかは正しく描いたんだけどこれってバツにされるんかな。
単線系統図だって回路だろと思ってしまうわ。
0072名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:40:51.57ID:vX5Oj4ce
>>67
俺もそう思って系統に関することは書かなかった
0073名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:43:23.11ID:xZgGhgYU
ユニット方式ってどれ?
0074名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:10:23.68ID:RJt43WPn
神に祈るのです。神の御心が採点者に通ずれば、優しい気持ちが部分点を加えるでしょう。
0075名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:22:33.08ID:oeELoOF3
電力・管理 問1
(1)
Q=200×10^6・1500×10^-3・0.7/(365×24×3600)
 = 6.6591 ≒ 6.66(m3/s)

(2)
P=2Qg(Hh−Hl)・(1-Δh)× ηt × ηg
 =2×6.6591×9.81×(420−200)×0.95×0.90×0.98
 =24084 ≒ 24100(kW)
0076名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:23:03.90ID:l81+d69H
電力管理は簡単だったのか?平均点どれくらいだろう。
0077名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:23:35.81ID:l81+d69H
>>75
全部回答きぼんぬ
0078名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:30:17.78ID:AHDYactd
>>75
ほとんどの人が30点取れてるとこからスタートする
0079名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:35:47.00ID:FOBUUimY
電力は平均5割行くだろう
0080名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:40:04.68ID:oeELoOF3
電力・管理 問2
(1)(インターネットからのパクリ)
@母線事故時の系統への影響(供給信頼度)
A系統の拡張性(建設工事への適応性)
B系統運用の容易性
C経済性

(2)
単母線方式 :(ロ)
複母線方式 :(イ)
ユニット方式:(二)・・・高電圧側に母線や遮断器を持たない構造
ユニット方式の解説リンク先
ttp://www.amiyata.net/busconnection.pdf

(3)
単母線方式
(長所)所要機器が少なく経済的 
(短所)信頼性の点では劣る
複母線方式
(長所)一つの母線が停止しても停電範囲が変電所の一部に限定できる
(短所)設備費が高くなる
0081名無し検定1級さん2018/11/19(月) 01:03:18.55ID:oeELoOF3
電力・管理 問4
(1)電気学会からのパクリ(ttp://www.ieej.org/denki/pdf/denki_vol05_sp.pdf)
「メリット」
・景観の改善
・地下にあるので暴風雨や落雷などの影響を受けにくい(事故が起きにくい)
・人などに触れないので安全性が高まる
「デメリット
・建設に時間がかかり、建設費が高くなる
・事故復旧に長時間を要する

(2)「キーワードで覚える」インターネットなどからのつまみ食い
「本線予備線方式」
・事故時は一旦停電するが、予備側に切り換えることにより復旧する。
・受電用遮断器の開放及び投入は自動的に行われる。

「スポットネットワーク方式」
ネットワークプロテクタによる自動制御機構によって、
事故などに際し、自動的に系統の操作ができ運転の省略化が図れる。
0082名無し検定1級さん2018/11/19(月) 01:24:38.87ID:oeELoOF3
電力・管理 問6
(1)
a高圧配電系統 @非接地方式
b154kV送電系統 B抵抗接地方式

(2)消弧リアクトル設置方式の「仕組みと目的」
送電系統の対地静電容量と並列共振するインダクタンス値を持ったリアクトルを
中性点と対地間に接続する。
1線地絡事故時の対地静電容量の充電電流を中性点のリアクトルによる遅れ電流に
よって打ち消して地絡アークを自然消弧させる。
154kV以下の架空送電線のうち雷撃頻度の高い系統に設置する

(3)直接設置方式と比較した抵抗接地方式の長所と短所
「長所」
・通信線への電磁誘導障害を抑えることができる
・事故電流を低く抑えることができる
「短所」
・地絡事故時の健全相対地電圧の上昇が大きくなる
・保護リレーの動作に必要な中性点電流または電圧が小さくなる

(ネット上のいろんなサイトからつまみ食い)
0083名無し検定1級さん2018/11/19(月) 01:28:54.93ID:VXB1HFeQ
>>75 の(2)間違ってない?
0084名無し検定1級さん2018/11/19(月) 01:54:21.51ID:VXB1HFeQ
あいたー、ずっと勘違いしとった…
0085名無し検定1級さん2018/11/19(月) 03:14:17.01ID:yjvwC4CX
今回の試験は問題作成者変わったみたいだけどどうでしたか
去年に続いて論説重視傾向ですか
0086名無し検定1級さん2018/11/19(月) 06:14:36.49ID:vrde00yE
>>78
意外に係数や乗数間違えたり、有効落差間違えたりして、半分くらいしか正解者いなそう。
で、多分、間違えても内容によるけど途中点は少しある。
0087名無し検定1級さん2018/11/19(月) 06:38:36.42ID:7OU1QEHW
去年の合格者だが、部分点は相応あった気する。

電力
一問は完答
三問は半分ぐらい

機械
二問とも半分

で、合格ライン超えてくるし、、

なので
全体的にそこそこかけた人は、受かるとおもいます。
0088名無し検定1級さん2018/11/19(月) 07:00:48.70ID:xKSHdYq8
>>87
まんまコレ↑ ありがと
0089名無し検定1級さん2018/11/19(月) 07:10:15.24ID:bxj8PEpp
出題者が変わったってことは採点者も変わってるのかな?
ってことは採点の傾向も変わってくるのかな(ネガティブキャンペーン)
0090名無し検定1級さん2018/11/19(月) 07:20:54.08ID:/0cCux0S
機械の平均点ってどのくらいだと予想しますか?
0091名無し検定1級さん2018/11/19(月) 07:38:44.86ID:2Ky84y9l
>>90
4割くらいじゃないかね
0092名無し検定1級さん2018/11/19(月) 07:41:14.21ID:+jJqgAvL
部分点ってどれくらいもらえるんだろう?
水力の流量間違えたから、式はあってたけど(2)出力も間違ってる。
これが3点×2位の採点だと合計90ちょっとしかいかないんだけど5点×2貰えるような採点だと合計100は超えてきそうなんだが。悶々としている
0093名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:01:36.32ID:u6rymNoJ
なんか論説は普段電気の仕事してりゃあ特に受験勉強してなくても
常識で解けそうな問題ばかりだな。
こりゃあ平均点高そう。少しのミスが致命傷になる。
大半の受験生が易しい論説3問+激易水力計算1問で7割くらい取れてんじゃないの。
0094名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:11:43.08ID:Oq82hOzX
>大半の受験生が易しい論説3問+激易水力計算1問で7割くらい取れてんじゃないの。

二次の合格率は例年で20%弱(多分)なのをお忘れなく。
甘く見たいのは人情だが、今年も大きな変動はないぞ。
0095名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:22:28.44ID:WHOIdg43
大きな変動は無いけどそこそこの変動はあるわな。合格700人とか。
0096名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:23:06.72ID:Oq82hOzX
H28は多めで20%弱だったが、その他の年は15%行くかどうかってところだな。
※合格者数÷受験者数
0097名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:24:50.79ID:Oq82hOzX
>合格700人とか
ないない、ありえない。今年は多くてもせいぜい400人。
H20の再来は、無い。
0098名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:28:00.64ID:u7QlNWeG
今年の電力は水力が全てだった
多分俺も計算ミスしてる
終わった
0099名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:31:18.62ID:AHDYactd
電力は1次の方が難しかった
あのわけわからん雑学問題はなんだったんだ
0100名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:34:19.83ID:Oq82hOzX
なぜかみんな考えが甘いんだよなあ。
宝くじを買ったら、皆が皆、1等10億円が当たる夢を見る。
結果発表で、その夢のほとんどが海の藻屑?と消える。

皆そういう経験をしてるはずなんだが、懲りない。
0101名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:44:05.77ID:u6rymNoJ
>>97
いくら平均点高くてもボーダー6割以上行くことはないんだろ。
電力管理がだいぶ易しかったから、平均点はかなり高い。
ボーダー6割にしても合格率20%は超えそう。
0102名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:50:53.50ID:WI+9IjsA
電力の回答がここで晒されてる通りなら満点に限りなく近い点が取れてる
0103名無し検定1級さん2018/11/19(月) 08:53:55.00ID:Oq82hOzX
試験会場には魔物が棲んでいるから、とりつかれる人が多いんだよ。
平常時なら簡単に解けるが、試験本番はそうはいかない。
試験を受けていない人が易しかったというのは当たり前。

傍目八目という。
0104名無し検定1級さん2018/11/19(月) 09:05:43.54ID:Oq82hOzX
試験会場には魔物が棲んでいるから、とりつかれる人が多いんだよ。
平常時なら簡単に解けるが、試験本番はそうはいかない。
試験を受けていない人が易しかったというのは当たり前。

傍目八目という。
0105名無し検定1級さん2018/11/19(月) 09:29:48.68ID:6sKkc7xz
水力の問題の2問目でミスしたのが痛い、サービス問題なんだろうけど引っ掛けは必ずあるもんですね。
後は論説ばかり選択したのでその他は半分以上は点くれそうな気はするけど採点が分からない。
機械制御は6割以上は取れていると思う。
平均点は例年より高いだろうけど電力管理5割、機械制御4割程度じゃないかな?
0106名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:10:21.21ID:zarfUp8J
魔物に取り憑かれ易い媒体です。ええ。。
0107名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:40:38.56ID:nHL+Qmve
ID:Oq82hOzXは毎年のように「計算問題に部分点なんて存在しない」と
1・2種、果ては3種スレでも暴れるキチガイです。皆でNGに入れましょう。
おそらく毎回ID真っ赤にして説教染みたレスをしてる、例の爺と同じかも。
0108名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:41:52.05ID:d+m+BN6o
一種の問題が公開されたからPDF見てみたけど、なんか全然難しくないじゃん…。
来年は一種行こうかな。
0109名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:52:26.06ID:Oq82hOzX
例の爺と同じかも。→ピンポン!当たりです。例の爺です。

>一種の問題が公開…なんか全然難しくないじゃん…。
一種受験者の大多数が二種を持っている。その二種持ちが受験して、合格率3%位だよ。
全然難しくないと思うのなら、是非挑戦したまえ。
0110名無し検定1級さん2018/11/19(月) 11:02:03.50ID:fsLd7+cL
易しい問題のほうがみんなできてるから、採点も厳しくなる。
少しのミスで命取りになる。
ものは考えよう。
しかし変圧器が出ないとは。
メジャーな変圧器と自動制御オンリー組を殺しにかかってきたかな。
0111名無し検定1級さん2018/11/19(月) 11:15:48.59ID:/ywwaLEN
電力は出来てて当たり前で機械の出来次第で合格出来るか出来ないか分かれそうだ
電力80位、機械30点位がボーダーになりそう
勿論合格点は合計で108点
0112名無し検定1級さん2018/11/19(月) 11:46:42.25ID:unAzkbyh
今年の2次試験優しすぎたな。合格率上がりそう。
0113名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:01:19.24ID:xTt1jqi0
両科目とも6割取れているものは合格だよ、いくらなんでも平均点6割は超えないと思うので。
平成20年は全ての問題が易しかったけど、今回は電力管理4問機械制御2問が易しいので、それを選択できる者は良いだろうけど、1問でもやってなかったら苦戦しそう。
総合6割で合格で合格率は例年並だと思う。
0114名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:34:50.34ID:Wevnz0ca
受けてるメイン層が自分と同じだと思わないほうがいいぞ とはいえ期待しすぎてもあれだが
0115名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:41:40.41ID:c+O7iPLx
結局例年並みに落ち着くのは目に見えてる
0116名無し検定1級さん2018/11/19(月) 13:12:53.10ID:2Ky84y9l
まぁここに来るような人間の平均点は高いだろうな
0117名無し検定1級さん2018/11/19(月) 13:14:09.56ID:Z6lh7b2b
ツイッターに最初の水力の最大出力21kwくらいで書いてる解答あったけど、ようするに21kwって低圧で連系されてる太陽光の半分くらいの出力だしそれは無いやろ…
0118名無し検定1級さん2018/11/19(月) 16:11:07.78ID:AHDYactd
あれだけ時間かけて計算問題の勉強したのに
無勉でも論説でそこそこできてしまうのはなんだかなぁって感じ
ちゃんと勉強した人が受かる試験にして欲しいものだね
0119名無し検定1級さん2018/11/19(月) 16:11:11.03ID:I4rkdh21
水力の問題解かなかったの俺だけ?
二問目の系統の方解いた。
0120名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:00:26.06ID:6sKkc7xz
>>118
大体の受験者は電力管理は計算と論説を半々、機械制御は計算中心に勉強じゃないかな?
計算問題は範囲が広いのに問題数が少ないので、ミスするかしないかの試験になってしまってる。
機械制御で論説が出ると予想出来た人はいないのでは?
しかも変圧器が出なくて回転機2問、変圧器が出ない年なんて10年に一度くらいなんだけどなあ。
0121名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:03:54.76ID:ZI5Tmtbs
一次試験終わった後は簡単ってレスの嵐だったのに、フタ開けてみたらほとんど落ちてた訳で。
どうせ嘘つきと誇張のオンパレードよ。
0122名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:15:55.83ID:2Ky84y9l
https://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=1018

12/12発売の電気計算に解答速報載るみたいだけど、これって参考になる?
過去に公式解答と比較してみたことある人いたら教えて
0123名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:53:49.21ID:mf/dZQIW
クッソオ論説簡単やんけ
電験ってのは計算力を問う資格じゃないのか?
なんだこれは
0124名無し検定1級さん2018/11/19(月) 17:57:00.67ID:xKSHdYq8
もし受かってても、なんだ平成30年組かって言われるんだろうなw
0125名無し検定1級さん2018/11/19(月) 18:15:08.23ID:Oq82hOzX
>>122
>12/12発売の電気計算に解答速報載るみたいだけど、これって参考になる?

計算問題は数字は間違いなく標準解答と一致するはず。
論述問題は標準とは全く文章が違うことは十分あり得る。
0126さあ尿酸値を下げろ!谷タイガー!2018/11/19(月) 18:25:35.60ID:p58zTGR3
>>125
つか来年度版の電気計算何色になるかが重要だろ。
新年号わからんから平成31年一月号にして
まだ使われていない金色を元年にかけて持ってくると予想。
0127名無し検定1級さん2018/11/19(月) 18:41:32.87ID:7OU1QEHW
さて、受かったらなにする?

電験二種の泊まる夜勤バイト探している。
工場とかで、、

トラブルの時だけ対応するがその他は寝てていいバイトある?
0128名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:18:53.68ID:2Ky84y9l
>>125
なら割と参考にはなる感じか
ありがと
0129名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:21:55.57ID:u6rymNoJ
一昨年とかは、論説2問が激ムズでソッコー捨て問題(クロス風呂水車の部分負荷試験ナンタラと油中ガス分析)
な反面、計算4問が易しかったので、計算オンリーでOKだった。
これからは計算オンリーを排除して論説を捨てさせないようにする傾向かもしれんね。
昨年も論説4問あったし。
0130名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:21:56.42ID:Qpm/hUDz
パワエレの回答知りたい
0131名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:28:30.72ID:6FUDdHVN
誰か全問の解答例を
0132名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:51:17.42ID:ONtbk0Zg
やべえボード線図0dbからスタートしちまった
部分点はいる?
0133名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:05:32.01ID:FOBUUimY
Kpの名称って比例要素で合ってます?
0134名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:09:20.82ID:ONtbk0Zg
俺も比例要素、積分要素ってかいたけどどうなんだ?
0135名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:22:21.04ID:2Ky84y9l
比例ゲイン、積分時間がメジャーな呼び名だと思う
Kは比例要素とか比例定数でも良さそうだけど、Tの方は積分時間じゃないとダメそう
0136名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:28:17.86ID:+Q5O+oiN
>>129
バランス良くしてほしいもんだね
ちょっと露骨すぎるよ
0137名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:30:46.82ID:2Ky84y9l
H30電力管理
1 計算 並
2 論説 やや難
3 計算 難
4 論説 易
5 計算 並
6 論説 易

H30機械制御
1 論説 やや難(新傾向も考慮)
2 計算 並
3 計算 並
4 計算 やや難

例年に比べたらこんな感じだと思うんだけどどうでしょうか
0138名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:35:21.36ID:NvZnpcz5
ぶっちゃけ、水力の問題は減点方式で部分点大有り。
0139名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:42:57.86ID:6FUDdHVN
電力・管理
問1(1) 2倍式時流式だから年平均流量を2倍してだした 13.3m^3/s
  (2) 最大出力24026.61492kw
  0点か
0140名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:44:31.93ID:ONtbk0Zg
>>138
俺のボード線図は?
0141名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:46:39.01ID:6sKkc7xz
>>129
そう思わせといて今度は計算問題に変えて来るかも分からんし、予想立て難い。
機械制御なんか論説本売ってるけど、これ買って二次試験対策している者なんかいないだろうと思っていたのに意表を突いて論説だして来るし。
パワエレなんか最初から勉強してない人の方が多いだろうけどこれからは分からんよ。
0142名無し検定1級さん2018/11/19(月) 20:54:20.80ID:dfOViYM1
>>137
ほぼ同じ意見ですが、違うとすれば

H30電力管理
1 計算 並 → 易
 ※平成17年に2択のひっかけを追加しただけ

3 計算 難 → 論説+計算 超難問
 ※2種の参考書レベルでの勉強では対応が難しいのでは

5 計算 並 → 難
 ※内容は並だが、分かりにくい出題の仕方や出題量も含めて難

H30機械制御
4 計算 やや難 → 並(小問2だけ、やや難)
 ※小問2以外は平成17年の数字を変えただけ
0143名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:06:23.76ID:2Ky84y9l
>>142
なるほど、確かに電力1と機械4は過去問そっくりですしね
電力問3は一種レベルですね
問5は文章量も多いですし、解きにくさはありますね

電力は論説の対策をして問4,6を確実に押さえられたかが勝負の分かれ目になったと思います
0144名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:06:53.66ID:Qpm/hUDz
俺のパワエレの回答欲しい人居ますか?
0145名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:09:09.99ID:2Ky84y9l
>>132
ω=1以降の横棒が合ってたら部分点あるかも
部分点あるならこの前後が合ってるかどうかだと思うな
0146名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:11:48.30ID:Qpm/hUDz
1,t2-t6
2,1.35V1cosa1 V
3,1.35V1Idcosa1 W
4,不明
5,ld正、Vdc1負、Vdc2負
0147名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:12:27.52ID:Qpm/hUDz
>>146がパワエレの回答です。
どうかご教授お願いします。
0148名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:47:58.92ID:6FUDdHVN
電気書院
電験第2種 二次試験 論述編 これだけ機械・制御 
が少し売り上げが伸びるかも
0149名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:51:10.35ID:2Ky84y9l
>>148
確かに
パワエレも論説出しやすそうだし、論説2題なんてのもあり得るのかも
制御も今回の最後の問題みたいな定性的に説明させる出題が増えそう
0150名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:51:29.96ID:cozOZewb
>>143
2年連続の論説重視で、俺みたいな計算メインの
電気の素人にはツライ試験だよ

来年は論説重視で行くけど、厳しいなと
0151名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:07:27.56ID:WHOIdg43
と、思わせておいて来年は計算メインで出題されそう。
0152名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:08:34.85ID:u6rymNoJ
論説は対策しにくいからなあ。
カスリもしなかったら終わりだし。
0153名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:12:59.84ID:ktm40fSW
ぶっちゃけ水力の問題、間違えた奴多いんじゃないか?
秒の変換間違えたり、乗数間違えたり、2倍するタイミングミスったり、有効落差の計算ミスったり…

簡単だったという奴は、他もちゃんとできている奴か自分が正解したかどうかの判断もできないくらいわかってない奴かのどちらかだな。

なんだかんだで今年の電力の平均点は他の論説が簡単過ぎたので平均点は上がるだろうけど、それでも45点くらいだろうな。
0154名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:14:47.99ID:2Ky84y9l
今年の電力問4,6はかなり基本的な内容だった
問2は一種では見かけるけど二種だとそんなにない出題だったけど
過去20年くらいで頻出な論説テーマを抑えておくだけでも充分な対策になると思う
0155名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:21:17.96ID:gpNYo0PF
正解したかの判断もできない呼ばわりはひどいわ
秒乗数2倍は過去問やって問題文読めばできるしむしろほぼ過去問じゃん
有効落差も普通じゃねとしか思わない
ただ試験本番ってこともあってミスることはあるよねとだけ
0156名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:23:35.89ID:cozOZewb
>>153
水力は今年出る可能性が高いって予想されてた中での
過去問そのままだからね

2択のひっかけと計算ミスを考慮しても、
受験者の6〜7割は完答してるでしょ
0157名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:36:48.27ID:Z6lh7b2b
ダメだスレの2択のひっかけとか何をいってるのか本気でわからん
0158名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:38:22.01ID:+Q5O+oiN
分からないのは、完全に理解してて迷うことなく正解を選んで
二択とすら全く思ってないれべか、全くわかってないかのどっちかやな
0159名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:45:56.38ID:1mW0+PhS
>>157
取水口標高からの有効落差が水車中心標高までなのか吸出し管標高までなのかのひっかけだと思われ
0160名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:46:08.72ID:p/748Alv
機械 同期発電機の10^-3つけ忘れとかは、何点ほど引かれるんだろうか?
0161名無し検定1級さん2018/11/19(月) 22:49:03.85ID:Z6lh7b2b
>>159
ああ、それか…
本当に迷いなく水車中心はないと思ってたからわからなかった
0162名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:03:10.67ID:cozOZewb
>>160
(1)(2)を完答していて、そこの単位だけ間違えたとしたら、
30点満点中、せいぜい5点減点の25点
ってとこじゃないの
0163名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:15:08.30ID:6qCcDdWa
機械問2教えて
(1)P=(3EV/Xs)sinδ×10^-3[kW]
(2)a 2.90[Ω]
   b P=13800[kW] I=1430[A] cosφ=0.841
   c P=24500[kW] E=7400[V] I=2210[A] cosφ=1.0
どう?
0164名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:27:59.31ID:VXB1HFeQ
ああ、このスレ見れば見るほど絶望的になって行く…
0165名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:36:47.32ID:oeELoOF3
>>83

マジ?間違ってる?
具体的に指摘キボンヌ
0166名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:56:21.33ID:M8vM+8F/
〉〉163

b.の力率は(遅れ)ですよね?
後の数字は、それであってて欲しいのだが
0167名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:42:49.25ID:A4/nUsq8
機械・制御 問4
(1)Kp:比例ゲイン(比例感度、比例定数)
   TI:積分時間(積分ゲイン)

(2)C(jω)=10−j/ω
   ゲインg=20log10|C(jω)|
       =以降、誰かヘルプお願いします。

(3)E(s)/D(s)=(-s)/[4S^2+(1+Kp)・s+Kp/TI]

(4)二次遅れ要素の標準式より係数比較し
   Kp=27、TI=0.27

(5)Y(s)/R(s) =F(s)

(6)
2自由度制御系は、下記のの2つの特性を独立に変えることができる。
@目標値に対する追従性を示す指標である目標値応答特性
A外乱の抑制性を示すフィードバック特性
0168名無し検定1級さん2018/11/20(火) 03:35:09.99ID:R5zi9Ewu
改めて問題を見比べてみるとやはりH20の再来な気がしてきた
個人的には電力はH20よりも易しい、機械は予想外の論説と同期機でやや難って印象
あとは受験生のレベルが当時とどれぐらい変わってるかどうか
0169名無し検定1級さん2018/11/20(火) 05:04:58.81ID:i9oCHGQZ
採点基準も受験者の得点分布も何ら明らかにされていないので、問題が簡単だったからと言って、合格者が多くなるとは言い切れないのがこの試験。
確かに近年の出題を見る限り、一時より簡単化している気はしますが。
0170名無し検定1級さん2018/11/20(火) 06:36:27.57ID:mOOq7hK9
電力8割、機械5割じゃ合格は厳しいかな?
今から1種1次の勉強するか2種2次の勉強するか悩む
トータルでは6割越えてるんだけど、機械みんな出来てるっぽいし、5割じゃ平均点−5点の可能性あるよね…
0171名無し検定1級さん2018/11/20(火) 06:45:33.28ID:2Q4p8zXy
>>161
揚水だと水車中心使うよ
0172名無し検定1級さん2018/11/20(火) 06:47:07.79ID:ssvKzDmu
うんにゃ、できた人は他の人もできたと感じるかもしれないが、
できない人のほうができた人よりもず〜〜っと多いから、
平均点は低いよ。
なにせ二次試験突破率は平均で15%だよ。
0173名無し検定1級さん2018/11/20(火) 06:51:07.87ID:2Q4p8zXy
>>156
いや、実際そんなことないんだわな。
3割から4割くらいだろ。
0174名無し検定1級さん2018/11/20(火) 06:53:31.05ID:ssvKzDmu
>電力8割、機械5割じゃ合格は厳しいかな?

それなら楽勝。合格間違いなし。ただしその予想点が正確ならばの話。
大体において、時間がたつにつれて、あれが間違った、これも間違ったと、
なりがち。そうなったらダメ。時間がたっても間違い箇所が増えなければ
期待が持てる。
0175名無し検定1級さん2018/11/20(火) 07:14:44.15ID:ssvKzDmu
>>163
それで満点
0176名無し検定1級さん2018/11/20(火) 07:24:08.44ID:x6qQuvGK
久しぶりに合格点6割で調整なし、最低点平均点になりそう。
例年なら合格点55%、最低点平均の−5%までだから結果的には合格率は例年と其ほど変わらない気がする。
0177名無し検定1級さん2018/11/20(火) 07:32:18.96ID:nPZF21I+
一次試験ではスレで簡単と言われてた理論の合格点が低かったから予想は当てにできない
0178名無し検定1級さん2018/11/20(火) 07:36:23.50ID:/Vq7GiG0
>>171
>揚水だと水車中心使うよ
そんな問題見たことないな、負荷遮断時の水圧変動率と勘違いしてね?
δh=[{Hmax-(z1-zr)}/(z1-z2)]*100
z1:上水槽水位、zr:水車中心、z2:放水路水位
0179名無し検定1級さん2018/11/20(火) 08:05:31.71ID:LJjV9QiB
駄目だ全ての解答に自信がなくなってきた
0180名無し検定1級さん2018/11/20(火) 08:15:00.40ID:ssvKzDmu
合格しそうな感触の人の予想は、簡単。
落ちそうな感触の人の予想は、難しかった。
試験を受けていない人の予想は、簡単。

そういうことだよ。
0181名無し検定1級さん2018/11/20(火) 08:46:00.98ID:z5nR8m71
正解
0182名無し検定1級さん2018/11/20(火) 08:55:49.11ID:l3YuHqIq
自分は逆だな。
ひょっとして受かったんじゃね?ってときは大概落ちてて。
う〜ん、という時に受かってる。
前者は考えずに超テキトーな回答してるからだな。
0183名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:15:41.40ID:Wb5LQlkF
うーん、論説の年、計算の年、難易の差が極端なんだよなあ。
一昨年は明らかに計算の年。論説2問は激難、計算4問は既出そのまま。
で、今年は明らかに論説の年。論説3問とも激易。計算2問は激難。
どっちか片方のみしか勉強していないのを落とそうとする意図なんだろうけど、
もうちょっとバランスを考えてほしい。
0184名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:31:31.15ID:R5zi9Ewu
極端だよな
俺も電力は計算重視で勉強の大半を割いてたのに論説3問選んだぐらいだし
計算問題できなくても受かっちゃうのは何だかなぁって感じ
0185名無し検定1級さん2018/11/20(火) 10:23:28.75ID:yUBRElZy
今年の電力の論説、2種受験者レベの猛者には簡単すぎて満点続出で殆ど差がつかないだろ。
どうやって選別機能果たせるんだ。
こういうときは小さなミスが合否を左右するね。
0186名無し検定1級さん2018/11/20(火) 10:26:32.26ID:yUBRElZy
地中のメリット、デメリットって、景観良くなる、メンテナンスしにくい、コストかかる、って、
電気のこと全く知らんド素人でも一般常識で答えられる問題じゃないか。
0187名無し検定1級さん2018/11/20(火) 11:06:37.84ID:atVmf4qS
あの問題は簡単すぎたよなあ
0188名無し検定1級さん2018/11/20(火) 12:19:02.07ID:BeQvv5KB
今回の試験、3種からちょっと勉強したぐらいで合格しそう
2種の敷居も低くなったもんだな
0189名無し検定1級さん2018/11/20(火) 12:51:30.08ID:uykt2XUo
>>188
確かに、今年は3種の知識があれば合格出来たと思う。
0190名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:11:16.44ID:ghUtAg3W
やはり例年より簡単だったか
論説増えたけどその分難易度下げてるのか、難易度下げるために簡単な論説を出したのか
0191名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:22:31.35ID:LQTxbXZe
二次は電力だけできても駄目なんだぞ
機械も平均点-5点以上は必要
機械はそこまで簡単っていう問題はなかった
0192名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:34:55.91ID:NFtHLt58
機械の平均点って50%くらいですかね!?
同期機は、苦手にしてる人も多いと思うのでせいぜい50%くらいかなと思うんですけど…
0193名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:45:04.24ID:pWuSF4gk
どうかねえ
ベクトル図の記載があってやけに親切だったし
0194名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:46:40.33ID:c3vkXgPK
>>192
同期機苦手にしている人は誘導機と自動制御選択しているんじゃないかな?
今年初めて受験で誘導機と変圧器のみにかけていた人は点数取れてないと思う。
機械制御は平均点5割もありませんよ。
0195名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:55:07.50ID:JEsmVSxQ
>>191
平均点-5%必要なのは合格点が55%以下まで下がった場合のみですよ。
今回みたいに60%以上が合格になりそうな年は1科目でも平均点を下回ったら総合で60%あっても不合格にされるよ。
例えば電力管理で80%、機械制御で40%で、機械制御平均点が41%、総合60%以上合格なら不合格になってしまう。
0196名無し検定1級さん2018/11/20(火) 14:04:51.64ID:TiEQIM7K
揚水発電は発電動機が水中に有るから、有効落差の下側が水車の中心になるのかね?
でもどちらにしても今回の問題は自流式になってるから、下側は放水路出口だね!
それにしても何でこんな簡単な問題を出したのか、理解に苦しむ。
0197名無し検定1級さん2018/11/20(火) 14:08:41.20ID:LQTxbXZe
>>195
少なくともそれ以上は必要という意味で書いたんだが、補足サンクス
合格点によって平均点ルールが変わるって初めて聞いたんだが、それって公式HPのどっかに載ってる?
0198名無し検定1級さん2018/11/20(火) 14:15:51.84ID:26kSRDRy
試験おわり、ワイワイしてきましたね。
0199名無し検定1級さん2018/11/20(火) 14:44:11.21ID:otTfHixv
10年前の三種が、今の人に電験四種云われてるんだから今度は二種が暗黒時代に突入する可能性もあるね
0200名無し検定1級さん2018/11/20(火) 14:45:10.28ID:/Evi02N4
おまんこビリビリ〜ギャハハハハ
0201名無し検定1級さん2018/11/20(火) 14:49:34.63ID:atVmf4qS
>>197
むしろ-5点てのが救済措置みたいなもんよ
合格点6割の年で平均-5点以上になったことはない
0202名無し検定1級さん2018/11/20(火) 15:38:36.55ID:nY1o5Tq5
これだけシリーズに時々例題として昭和50年代の問題が載ってるけど、???ばっかりですね。
開いた口が塞がりません。ほんとに昔資格取った人ってすごいですね。大学で勉強してるみたい。その時比べたら今は易しくなってますが、それでも専門外には結構辛い。まず問題に書いてある単語の意味からして???のやつとかありますからね。めげずに頑張ります。
0203名無し検定1級さん2018/11/20(火) 15:39:30.26ID:BclX2kRf
>>186
そこをあえて一般常識じゃ出てこないような電気業界の専門用語とかで回答して、がんばって勉強してまっせアピールしてきますた!Σd(^p^)
0204名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:26:05.28ID:R5zi9Ewu
あまり勉強してない人でも電力7割、機械4割程度で合格してしまうと思うと納得いかない
ちゃんと勉強してきた人を馬鹿にしてる
しかも電力は3種の受験生でも解けてしまうような内容とか
腹が立ってきた
0205名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:29:15.71ID:yUBRElZy
一昨年は計算4問、去年は論説4問出たから、今年は計算の年だろうと準備してくる受験者らの裏をかきやがったな。
中々のフェイント攻撃だったよ。
ただ難易の調整が失敗して殆ど論説無勉の人らでも点取れるような問題だったな。
0206名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:34:50.53ID:yUBRElZy
簡単な論説は勉強しなくてもみんなできるからあまり差がつかず、かえって合格が難しくなるんだよなあ。
程よい難しさの計算問題のほうが差が付きやすいから、そっちがよかった。
0207名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:38:14.62ID:1wzeHbsK
別に問題簡単と言い切れない内容でも、H28みたいなガバガバ合格者の年度もあるし
本当によくわからんぞ。ただ2種で合格点が108点になるような場合は異常事態だね(H20)
必ず後の1〜2年にツケはまわる。
0208名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:00:57.57ID:Jf+SJu4H
>>206
簡単な年でも両科目6割以上なら合格だし、難しくて平均点下がって調整するより合格しやすいでしょ?
0209名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:11:35.06ID:BclX2kRf
皆さん余裕なんですな・・・ 俺は来年の受験に向けて勉強再開さ! しょうじき、ほとんどわからんかった(^д^;)
回収時に 今年は簡単だったと前後の人と話されてた方がいらっしゃいましたので
回収を待つ間にちらっとみえた回答用紙の数値を拝見したら自分のと全然違ってた orz

>>7 >>19
どういう式で24で割るという話になるんですか??(・ω・;)
0210名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:17:36.26ID:BclX2kRf
>>159
もしも水車中心迄だったら、よのなかの水力発電所の構造はこうなってると思まーす(^p^)
0211名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:21:13.40ID:W8Ot8Np9
電力問5の高調波の最後、68.1%って言ってる人いたけど、77.1%じゃないかね
L付コンデンサだから分圧されて上がった電圧で考えないと駄目な気がする
0212名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:25:59.07ID:nSECxGA1
>>204
自分が合格できれば他人のことなどどうでもいいじゃないか
0213名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:32:48.44ID:Ef7LANdL
>>211
ふざけんな
そこ間違えてたらさすがに飛ぶは
0214名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:33:57.38ID:W8Ot8Np9
>>204
学歴や職歴みたいなスペックと、運もあるから単純な勉強量だけじゃ比較できないさ

電力の問1,4,6は確かに三種の知識に毛が生えた程度
でも記述とマーク式には大きな違いがあるよ
それなりのトレーニングが必要
0215名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:37:53.25ID:W8Ot8Np9
>>213
高圧のL付コンデンサのコンデンサ側の定格電圧が7020Vなのと同じ理屈
http://products.nichicon.co.jp/ja/pdf/power/123_124.pdf
0216名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:39:45.92ID:ssvKzDmu
>>209
(200,000,000x1.5x0.7)÷(365x24x60x60)=6.66[m^3/s]
の24じゃないの?知らんけど。
0217名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:45:01.75ID:Ef7LANdL
>>215
ないない
0218名無し検定1級さん2018/11/20(火) 17:49:59.45ID:W8Ot8Np9
電気計算1月号で真実が分かるな
あと3週間
0219名無し検定1級さん2018/11/20(火) 18:05:06.38ID:Ef7LANdL
てめぇぇぇ!!!
0220名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:07:49.83ID:pyeDwgV0
(同期機と自動制御なんてすっごい素直な典型問題が出たと思ったけど違うんか...?)
0221名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:13:10.43ID:ssvKzDmu
実際に試験会場で解いてみるとわかるが、少しひねられると、解き方が分からなくなる。
問題を自宅等でチラ見しただけではそこのところは全く分からないだろうな。
0222名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:21:53.24ID:FZrec9+a
そうたね、実際の受験者だけど1時間という制約内で解ける問題を選択して更に捻りに惑わされずに解くのは至難の技だった
電力が難しく機械が簡単だった昨年とは別の難しさがあった、今年は
0223名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:24:26.57ID:W8Ot8Np9
本番では3割り増し難しく見えると思っていた方がいい
0224名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:35:33.12ID:Wb5LQlkF
みんな高得点続出の電力管理の採点は後回しにされて、
採点楽にする為に機械制御でまず平均点以下の人を足切りしそう。
0225名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:44:09.17ID:W8Ot8Np9
>>224
たぶん実際はそういう風に効率化して採点してるよね
でもそれだと真の平均点が算出できないことになる
適当なサンプルを抽出して採点して平均点出しでるんだろうか
0226名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:52:04.46ID:ssvKzDmu
>平均点以下の人を足切りしそう。

そういうことはまずしないだろうな。
全数採点しないと平均点が出ないから当然全数採点するだろうし、
情報開示請求が出されて、精査したときに採点されていなかった
となったら大問題だよ。費用だけとって仕事をしなかったら、
どこかのゴーンみたいに逮捕しちゃうぞ!。

みんな勝手なことを考えているようだが、そんな理不尽なことを
考えるようでは、論理的思考力なしで、試験に落ちるだろうな。
0227名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:01:51.97ID:x6qQuvGK
電力管理、機械制御とも全員採点するよ。
機械制御の採点が悪かった者を電力管理で採点しなかったら電力管理の平均点がでないので、中には機械制御満点に近くて電力管理が平均点に一点届かないとかあるかも分からない。
白紙でも答案提出はそう言う意味もあるのでは?
0228名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:59:19.68ID:Ib8O2WE/
>>222
同期機の同期リアクタンスの計算間違い
出力までは出来たが、電流以降回答できなかった・・・
制御は、ボード線図の計算ミス
いろいろ混乱して(4)以降は回答できず・・・
家でやってたら制御は最後まで出来てたと思う・・・
電力・管理がうまくいってたから、悔しいです・・・
02291632018/11/20(火) 21:01:08.22ID:K4qZkBSJ
>>166
書いてないなー
値を答えよってあったから値だけ答えてみた
>>175
と思いたい
0230名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:16:48.44ID:GoGbWpGX
電力管理みんな何選択した教えてくれ
俺は1,3,5,6
0231名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:23:49.93ID:K4qZkBSJ
>>222
機械はやっぱ時間厳しいね
1問完全回答目指して問2+1の論説思いつくこと適当に書いた
それでも見返す余裕がほぼなかった
0232名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:30:47.68ID:x6qQuvGK
>>228
機械制御は詰まるとパニクリますよね時間に追われて。
今回は滅多にない論説が出ていたので、ここで時間稼いで同期機か自動制御の点が取れそうな方に全力を傾けた方が良かったのでは?
皆簡単そうに言うけど、記述の二次試験、自宅で解ける問題が解けません、試験が終わった瞬間にしまったと思うことも多々。
0233名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:31:56.92ID:fj47R7Zk
>>230
3 4 5 6
マジで後ろから解いた
0234名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:33:40.45ID:fj47R7Zk
>>230
3 4 5 6
マジで後ろから解いた
0235名無し検定1級さん2018/11/20(火) 21:34:29.94ID:fj47R7Zk
たぶんまだこのスレを見てる奴は大半が合格してると思う。
0236名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:02:18.96ID:jkUxBUDL
今年は3種対策だけで合格
二次対策した者が落とされる
0237名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:05:41.71ID:IwnU/e2h
>>216
レスありがとうございまs

(2)の出題がkWで、
WってJ/sなんだから
時間に関しては一秒あたりの次元でいいはず・・・だから
(1)の答えを(2)で使う際に、べつに24で割る必要ないんじゃね?
0238名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:19:58.89ID:K+6OOq4x
電力は論説3題、計算1題派が多いんだな
俺は論説1題、計算3題にしたわ
0239名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:31:08.74ID:uykt2XUo
>>230
電力1・4・5・6
機械2・4
0240名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:42:19.49ID:z5EqOh9V
>>237
一の答えを出す際に24で割り忘れたと言うこと。
0241名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:46:57.28ID:ssvKzDmu
>>237
年間降水量を1秒当たりの流量にするのだから、
年→秒 への変換が必要。

1年は365日、1日は24時間、1時間は60分、1分は60秒。
これらを全部かけないと、年→秒 への変換ができない。
ということです。

次元云々以下は意味不明です。
0242名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:50:08.10ID:ssvKzDmu
>(1)の答えを(2)で使う際に、べつに24で割る必要ないんじゃね?
その通りです。
0243名無し検定1級さん2018/11/20(火) 22:52:01.63ID:IwnU/e2h
ああ、(1)を求める家庭の話ね、dx
0244名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:22:48.46ID:Wb5LQlkF
今年はH20の再来以上かも。
6割ボーダーでも1000人くらいいそう。
1次のほうが難しかったくらい。
0245名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:27:37.63ID:yUBRElZy
>>244
さすがにそれはない。
みんなできてる場合は採点基準をメチャクチャ厳しくして6割ボーダーでも何とか500人以内には収めようとするだろ。
0246名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:32:00.78ID:Ib8O2WE/
>>232
論説は(3)が(4)曖昧だったの最初見たときにあきらめました。後半の状態だと(2)すら怪しい状態でした
途中で心が揺れましたが、残り時間が少なくて解答用紙に書いてあるを消すのも怖かったです

>>230
電力管理は1,3,4,6を選択しました
0247名無し検定1級さん2018/11/20(火) 23:44:00.25ID:ssvKzDmu
>みんなできてる場合は採点基準をメチャクチャ厳しくして6割ボーダーでも何とか500人以内には

だから、言ってることが実行不可能なんだよ。
採点しないとみんなできているかどうかわからないんだよ。
一度採点して、その結果でもう一度採点やり直すのか?
それでもまだ多すぎたらまた採点のやり直しか?
もうちょっと賢くなりなよ。
0248名無し検定1級さん2018/11/21(水) 00:52:04.99ID:ivB2wS+S
>>247
丸付けした後でも配点を変える事は出来るだろ。
例えば、(1)〜(5)までの問題が一つ20点で100点としよう。
後から、(1)〜(4)が1点ずつ、(5)が96点と配点を変更すればおk。
エクセルに〇×だけつけといて、後は配点変更で自由自在に操れるだろう。

この例は露骨すぎるが、今回の制御の問題なんか(1)、(2)abcって
初めから配点決まってない様に見える。
0249名無し検定1級さん2018/11/21(水) 00:57:16.85ID:ivB2wS+S
そういう事じゃないか。失礼した。
でも、部分点付ける時に、(1)でも5段階に分けて、「ここまでできてるから3レベルまでOK」
って感じにエクセルにまとめておけば、部分点変えたりできると思うんだよね。後から0にしたりも
出来ると思うんだ。

センターがどんな方法使ってるか特定は出来ないけど、後から手間をかけずにいじる方法って
工夫しだいでいくらでもあると思うよ。
0250名無し検定1級さん2018/11/21(水) 01:51:27.57ID:BPp01S6n
そんなことはしてないよ
0251名無し検定1級さん2018/11/21(水) 02:11:02.55ID:ywZ+QsTI
昔の電験保有者は3種止まりですら安定企業で高給で終身雇用が約束されたが
いまでは2種試験取得の経験者ですら派遣や契約で安月給の使い捨て人材となっている
電験2種&経験持ってても40過ぎたら書類すら通らないんだから推して知るべし
20代じゃなきゃ諦めろ
0252名無し検定1級さん2018/11/21(水) 05:23:18.67ID:YGrd52mi
水車発電機の計算間違えてた…
あーここから2月まで頭が痛いわ
0253名無し検定1級さん2018/11/21(水) 05:59:13.44ID:P+06qbBM
空虚感で ああだこうだと理屈こねる元気もなくね?
0254名無し検定1級さん2018/11/21(水) 07:08:40.74ID:i4oGPX8L
>>294
君、本当にそんなことしてると思うの?
病院へ行ったほうが良いんじゃないの?
病院へ行くことを強く勧める。
I strongly recommend you consult a doctor.
0255名無し検定1級さん2018/11/21(水) 07:10:07.72ID:i4oGPX8L
おっと間違えた、>>248,>>249ね。
0256名無し検定1級さん2018/11/21(水) 07:13:28.39ID:weggCD7J
>>252
自分も水力でミスしてしまって来年2月になってみないとわからない状況。
珍しく機械制御が6割以上取れているのに詰まらんミスしてしまった。
来年の二次試験は今年みたいなレベルの試験にはならないだろうし、ダメなら一次からだと思うと胃が悪くなる。
0257名無し検定1級さん2018/11/21(水) 07:29:31.50ID:S9Chzykt
なんか機械制御はどれか1問は即捨て問になる程、極端に難しく
その1問が犠牲にされる代わりに他の問題が極端に易しくなるという感じだな。
で、今年の犠牲系は誘導機の論述。ほぼ全員がノーマーク。
0258名無し検定1級さん2018/11/21(水) 07:34:33.67ID:FBbDp+4v
そうでもないぞ。
確かに過去問に全くない初出の問題だったがスターデルタ始動なんて電気屋なら大体みんな知ってるメジャーな知識だからな。
特に対策してなくてもけっこうできてるんじゃないか。
0259名無し検定1級さん2018/11/21(水) 07:59:01.76ID:V4tsXBNP
知識として知っていても、ほとんどの人は論説としての対策はしていないだろうから難しいと思うぞ
本番の緊張状態の中なら尚更
メーカーで設計やってるような人ならすらすら書けると思うけどね
0260名無し検定1級さん2018/11/21(水) 08:09:15.49ID:V4tsXBNP
誘導機の始動法はキーワードで覚えるにはいくつか掲載されてるね
p.263のH4口述、p277のH10一種など
しかしほとんどの人がスルーしてただろう
0261名無し検定1級さん2018/11/21(水) 08:40:46.86ID:S9Chzykt
電気機器の計算だけに特化してた人には涙目だな。
やはり電気機器+自動制御くらいは保険の意味も兼ねて勉強しないとダメだね。
0262名無し検定1級さん2018/11/21(水) 08:44:25.18ID:V4tsXBNP
パワエレはともかく、自動制御捨てる人っているんだろうか
一次でも出るやん
0263名無し検定1級さん2018/11/21(水) 08:48:08.45ID:Inl34P8S
昔は変圧器と自動制御だけ勉強して合格率したとか言う人いたけど、最近は外してくるし、回転機の勉強もしてないと難しいよ。
自動制御は現代制御が出る可能性もあるし、そう言った年に回転機勉強してないとヤバイでしょう。
今年は誘導機は必ず出るだろうと計算頑張っていたら論説。
0264名無し検定1級さん2018/11/21(水) 09:15:18.34ID:vcEAxfxF
結局回転機変圧器自動制御はやりましょうって話だ
0265名無し検定1級さん2018/11/21(水) 09:53:48.07ID:FBbDp+4v
去年といい今年といい計算オンリー組泣かせが続くな。
計算オンリーでいけた一昨年が合格率高めに出たから、論説主体にしてバラつかせようとしてきたかな。
計算は答えさえ合えば満点続出になってしまうが、論説はある程度採点側の裁量で点数操作できるからな。
0266名無し検定1級さん2018/11/21(水) 10:18:27.30ID:uZfBR7Bd
三種合格がやっとだった輩、二種二次に備えるのはこれだけ→戦術、キーワード→過去問というふうに行くのが王道?
いきなり戦術に入るとわけわからんちんで泥沼?
0267名無し検定1級さん2018/11/21(水) 10:19:12.80ID:uZfBR7Bd
>>266
一般的な話として教えてください
0268名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:09:32.04ID:vcEAxfxF
>>266
まずは三種の機械と電力の復習してからじゃないとこれだけでも厳しい
0269名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:19:14.11ID:ZvSQu4uH
三種電力、機械復習→これだけ→戦術ですね
0270名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:44:10.33ID:ivB2wS+S
>>254
>>255
ホント馬鹿だねぇ。馬鹿の露出ってことだな。 exposure of BAKA
例えば今年の様な簡単な年に平均点6割以上にしないで、
合格率10%に抑えたいとか、合格者数200人にしたいとか思ったら、>>247-248の操作もありえるだろ。

結果的には、試験の出来が良い奴が受かるんだから選別試験として問題ないだろ。
0271名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:56:44.67ID:i4oGPX8L
東京xx医科大じゃないんだから、国家試験なんだから、そんなバカな操作はしない。
そんなバカなことを考えるのは、

大馬鹿な君だけさ。
0272名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:04:28.60ID:i4oGPX8L
私大の東京xx医科大でも点数操作がバレて大ごとになっているのに、
もっと多数の人が受験している国家試験での点数操作がバレたら
それこそ天地がひっくりかえるような大騒ぎになるぞ。

そんなこともわからない大バカ者は引っ込んでろ!
でした。
0273名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:05:33.06ID:FBbDp+4v
公平を期すためにもさすがに毎年ある程度一定になるように合格者数調整するだろ。
でないと簡単だったからといって合格者1000人も出したら、他の年の受験者らはたまったもんではない、批判が殺到する。
今年は簡単だったみたいだが、その分採点が厳しくなるのは間違いない
0274名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:11:52.10ID:AVnlr7rO
>>256
俺も水力みすった。
0275名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:16:24.53ID:i4oGPX8L
ほんと、>>273は大馬鹿。どうしようもない大馬鹿。

採点しなきゃ易しかったかどうかわからないのに、
採点してから採点を厳しくするってか?
時系列を考えろよ。

鶏が先か卵が先か? って言っただろ。
0276名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:17:59.54ID:6u/0GDEh
>>266
個人的には戦術機械は分かり易いしこれだけはいらんかな
まずは一次の理論をしっかりやって土台作るのが一番かな
0277名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:22:37.84ID:Inl34P8S
採点厳しくして合格率調整なんてないよ。
合格者が多く出るようだと総合6割、各科目平均点以上にするだけでかなり削減になるよ。
例年は55%、各科目-5%以上が合格何だし。
0278名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:29:51.94ID:0CMXbofe
小問の中の配点は違う様にして点数操作するかも知れないけどね
難しい小問は10点にしたり、簡単なのは4点とか
例えば今年の制御は(2)のボード線図は10点、他4点みたく
0279名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:31:48.57ID:ZvSQu4uH
>>276
266です
ありがとうございます
0280名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:36:36.90ID:gh2NEpe6
機械・制御科目、問4の制御捨てました。

問1と問2見て、これを解こうと決めました。

制御は時間掛かると思いきゃ、問2も時間掛かりました。

電力・管理もヤバそう。

勉強せずに結果待ちます。
0281名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:51:47.36ID:V4tsXBNP
合格基準点は全体の出来をみてあとから決めてるだろう
初めに合格者数の下限と上限が決まっていて、それに収まるように基準点を決める
採点自体はすぐ終わっても、このへんの会議や承認が必要だから発表までに時間がかかる
高校とか大学入試はだいたいこんな感じ

一番厳しい条件である108点&平均点以上にした場合に、合格者が多すぎた場合は採点基準の変更もあるのかもしれない
部分点にしてた箇所を一律で0にするとか
一律で基準変更するのは不正でもなんでもない
そうでなきゃ毎年合格者400人前後キープできないでしょ
0282名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:54:02.39ID:iimSCgSM
>>277
ほんそれだわ。
ちなみに採点者には、詳細な採点基準が渡されてる。
ここまで書けてれば部分点何点とか、このワードが出ていれば部分点何点とか。
それを元にして複数人で採点するから、採点後に調整なんてしないよ(笑)中学の定期テストじゃないんだから(笑)
0283名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:04:15.19ID:FBbDp+4v
それだと簡単な問題の年に当たったらラッキーで、難しい問題の年に当たったら不運ということになる。
年度ごとの不公平さが是正されない。
相対評価で決めていると思うよ。
合格予定者数は予め決めてて上から順に取っていくだけ。で、合格者予定者数に収まるよう配点や採点基準を調整する。
だから受験者全体の出来が良かったら高得点でも安心できない。
0284名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:12:25.60ID:V4tsXBNP
まぁ、想像の話をしても本当のところはわからないから誰か情報開示請求してくれ
平均点も公表されないし不透明なところは多いし
0285名無し検定1級さん2018/11/21(水) 13:35:38.90ID:9oM422hV
>>283
平成20年は簡単な年でメチャクチャ合格者が出ているよ。
あまりに多く合格者を出し過ぎたためか平成21年は合格者が少ない。
今迄の傾向を見ると偶数年が合格者が多い感じになってる。
0286名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:34:11.42ID:cN2IcP5Z
両方の科目で60%越えてればこんなに悶々とすることもなかったのに(>_<)
みなさん心配してるってことは、やっぱり機械で60%いかずに4割〜5割くらいの人が多いってことなんでしょうか!?
0287名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:39:17.86ID:+IfI3AW4
電力の今年のクソみたいな論説だけで稼いで合格なんてのは絶対にあってはいけない
0288名無し検定1級さん2018/11/21(水) 14:52:03.01ID:Inl34P8S
>>286
自分は水力のミスで電力管理が6割取れているのか心配している、論説は出来たようでも何点くれてるか分からんし。
易しい易しいと言われている年ではあるけど例年並みの基準点になるかも分からないし、2月になるまで分からんよ。
0289名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:27:47.56ID:uZfBR7Bd
>>276
これだけの電力計算編は使いましたか?
0290名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:37:44.80ID:FBbDp+4v
今まで新手の論説は誰も選ばず計算ばかりに逃げてもOKみたいな安易な風潮で誰も論説勉強しないようになってきたからか、昨年あたりから無理にでも論説選ばせようとしてきてる傾向にみえる。
機械制御にも論説が出てくる有様だし。
0291名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:20:38.82ID:+GLyHvEk
>>289
276ではないけど、
電力・管理
これだけ電力管理計算編⇒計算の攻略
機械・制御
3種本で復習⇒戦術
0292名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:22:56.50ID:0hKo51fu
>>286
機械はできたけど、電力は水力で計算ミスした。一問目で焦った。
高調波も等価回路描けって同じ系統描いてインピーダンスにN倍したりえぬぶんのいちしたりした。
0293名無し検定1級さん2018/11/21(水) 16:23:54.03ID:uZfBR7Bd
>>291
ありがとう!
0294名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:01:08.62ID:ZA2uRpzr
>>287
でもさー、計算だけ出来て現場を知らない人より、計算はあやふやであっても
現場を良く知ってる人の方が使えるんだよね。そういう意図もあるんじゃない?
0295名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:10:30.62ID:jfnnYZEn
実際、現場経験ない人が二種とってもいきなり特高選任なんてほとんど無理だろうなぁ
保安監督部からダメ出しくらいそう
0296名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:19:34.97ID:vINsuMn9
逆に今年の論説出来ない奴は二種電気主任技術者になったらあかんよね。
計算は一次試験や過去問勉強してかじってれば十分やろ。

ここで受かったとか辛口こいて生意気にしてる奴は自分の回答見直してない証拠。マジで試験中は焦って本来の実力だせなくなる。
0297名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:39:54.60ID:CMC5snCi
>>296
せやな、その通り
0298名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:40:36.89ID:weggCD7J
>>295
それより先に未経験者をいきなり選任させようとする事業場も問題ありますよ、特高現場なら少なくとも3種持っている経験者はいるはず、その者に認定で2種取得させる手もありますから。
0299名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:47:49.04ID:jfnnYZEn
>>298
そうやって育てていくのが普通だろうね
でもソーラーや風力だと二種必須で未経験可な求人けっこうあるのよね
ほとんど名義貸しみたいなもんだろうけど
事故起きたときを考えると怖い
0300名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:18:16.25ID:S9Chzykt
今の電気設備は殆ど信頼性が高くトラブルなんてめったに起きんから、
主任技術者なんて名前だけのようなもん。
こんな制度があるのも日本だけ。近い将来、なくなるだろな。
なんか故障してもメーカー呼んだらいいし、
定期的に更新時期に機器を更新していけばまず問題ない。
総務のおばちゃんでもできる。
0301名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:55:11.70ID:fQDYZtyT
電験2種って取るのに相当苦労するくせにその見返りは雀の涙なんですよね?
電気専門なら取って当たり前なのでしょうから、想像するに就職もそれなりのとこに行って待遇もそれなりなのでしょう。
それ以外の人はこの資格を何のために取るのでしょうか?名誉?
余計なお世話かもしれませんがお聞きしたいです。
0302名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:55:17.68ID:ivB2wS+S
認定で2種持ってて3種箸にも棒にもかからない奴を何人も知ってる。
3種二科目は取ってたんだとか自慢してたし。ようそんな恥ずかしい事言えるなーと思って聞いてた。
やっぱり認定の2種はゴミだよ。

2種受かった奴を雇って教育するのがいいわ。それ以外は怖くてしょうがない。馬鹿だから
0303名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:16:14.97ID:LHEyceXS
〉〉302
〉3種二科目は取ってたんだとか自慢してたし

うちにそういう人います。聞いてるこっちが恥ずかしくなる。
0304名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:16:59.79ID:B21DE3u8
>>292
さすがに草
0305名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:17:10.59ID:H+OqCziC
電力管理の計算3問完答できた人と論説3問完答できた人が同じ点数って納得いかないなぁ
明らかに前者の方が勉強してるだろうに
0306名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:24:46.26ID:S9Chzykt
二種一種ともなれば、ほとんど自己満足の世界。
見返りやメリットなど頭にない無欲な仙人みたいな人間じゃないと試験で取ろうとは思わん。
で必要なとこは全て認定で事足りるし、また実務上もそれで十分回る。
事故なんて殆ど運みたいなもん。主任技術者がいようがいまいが大して事故率変わらん。
総務のおばちゃんが定期的に機器更新をメーカーに依頼しておけばそれで済む。
0307名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:30:43.09ID:H+OqCziC
>>306
この試験って主任技術者になりたい人だけが受ける訳ではないやろ
電力、鉄道、メーカーのエンジニアが自己啓発のために受けてる人もたくさんいると思うで
0308名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:33:15.20ID:FBbDp+4v
確かに最近の電気設備はめったに事故なんて起こらんし、もう事業主も法的規制があるからやむなく選任してるようなもんだな。
試験内容も学術的な雑学クイズみたいになってるし、もうそろそろ廃止してもいいかもしれん。
0309名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:42:35.42ID:S/eC+/s6
チンピーダンスとマンピーダンスで共振や
0310名無し検定1級さん2018/11/21(水) 21:44:39.31ID:VVK4QI6c
国が推進してる保安管理業務のスマート化で電気主任技術者制度が形骸化し給料激減することで自然に消滅するかもな
0311名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:06:30.16ID:yF1E4e57

日々是勉強やねん
いつまでも
死ぬまでね
受からなくても
それでいいんじゃない
自己満資格なんだからね
0312名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:16:59.82ID:5v7LkDfp
家族サービスしましょうな
0313名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:25:26.43ID:sI9CmQr7
あれだけ盛り上がってたのに過疎るの早いな
やっぱみんな余裕で心配もないからスレにも来なくなったか
0314名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:37:09.59ID:yIFLqOwQ
電力の問題本当にh17に似てるわ。
h17よりは難くなってるから平均点も52パーくらいかな。マジで計算ミスした奴が落ちる試験にされたらたまらんな。
0315名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:52:52.02ID:sI9CmQr7
制御もほぼ同じ問題だな
0316名無し検定1級さん2018/11/21(水) 23:56:16.74ID:ovJKvd0c
そりゃもう話すこともないだろうよ
0317名無し検定1級さん2018/11/22(木) 00:24:28.95ID:i0MNSNlJ
ボチボチ、来年にムケテやらね場、、。
0318名無し検定1級さん2018/11/22(木) 07:42:41.97ID:jjXAhCo2
今度は誘導機が論説か。
一昨年の現代制御といい、カオスのようになってきたな。
計算は必ず過去問の類題になりやすいから勉強もしやすいし得点に結びつきやすいが、
論説は勉強があまり報われないから敬遠する人が多かった。
それに痛棒を食らわしてきたな。
0319名無し検定1級さん2018/11/22(木) 07:46:38.81ID:wkDKnJuj
計算はほぼパターンが出尽くしたから出題者も飽きてきて、ちょっと面白いことをやってみようと趣向を変えてきたかな。
0320名無し検定1級さん2018/11/22(木) 07:51:22.05ID:QNGuv1jF
なんで1種の誘導機の方が簡単なんだよ
0321名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:03:00.47ID:HJV3BuGz
みなさん、機械制御ってどれくらいできました?
H17の機械・制御の平均点が37.17%だから今年も同じくらいに
なるんでしょうかね?H17よりは今年のほうが難しいと思うんですが・・・・
0322名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:22:26.93ID:7nV1cCF7
>>321
どうだろうね?
機械制御は例年一次終わってから勉強する者もいて計算問題に歯が立たず白紙に近い者もいて平均点下げていた。
今年は例年より易しいとは思いませんが、勉強してない者にとっては論説で少しは点が取れるので平均点自体はすこし高くなり4割と予想してます。
0323名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:39:04.71ID:6vpeT/e2
機械制御 問3 三相サイリスタの問題って、
小問(4)を除き、各問題、答えを1行でバン!て書いて終わりだね。
(4)をスキップすれば5分で、24点ゲット!
0324名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:58:55.51ID:KrWPaoRP
機械制御は問1回転機、問2変圧器たまーに回転機、問3パワエレ、問4自動制御だけど、変圧器、自動制御だけ勉強ではダメな時代からパワエレも勉強しないといけない時代になって来てるんかなあ?
計算問題しかやらない人が殆どで今年は誘導機で論説だしたり、一昨年は現代制御、殆どの年で変圧器は出しているのに今年なかったり、来年は直流機が出る可能性さえ出てきた。
0325名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:23:55.15ID:zljd0ng/
電気主任は何かあったときの責任をかぶる人間だからスマート化になるとはいえカットされるのは暫くは末端オペの数だろう
ただ無駄が好きで人置いて安心する日本の風潮はあれど、これから先のことなんて誰にもわからんわな
日本自体落ちぶれて海外のアウトインで工場が増える可能性もあるし
0326名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:40:02.26ID:wkDKnJuj
これからは毎年何かサプライズがあるかもしれん。
そういった地雷をうまく避けて
頻出問題も確実にあるから、そういっ
0327名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:41:13.29ID:wkDKnJuj
頻出問題も確実にあるから、そういった問題を確実に取りこぼさずいけば何とか合格点は可能
0328名無し検定1級さん2018/11/22(木) 12:20:26.50ID:wkDKnJuj
1次試験は原則論説しか出さないんだし、2次試験は計算主体にしてもらわないと。1次2次通してみると計算は電力は2次の水力だけ、機械は2次の同期機だけ選べば他は全て論説でいけるという。3種より文系寄りの資格になってるよ。
0329名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:00:55.70ID:7nV1cCF7
同期機を選択出来るなら、そこそこ計算問題やってると思う。
変圧器と自動制御の勉強やらない人はいないだろうし、最近はそれだけではダメなので誘導機の問題もしてるはず。
その後のターゲットが同期機でしょう。
0330名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:11:17.38ID:6vpeT/e2
>全て論説でいけるという。3種より文系寄りの資格になってるよ。

論説は文系か?文章だから文系?笑止千万だな。
そうじゃないだろ。小説を書くんじゃないぞ。技術が分からなければ答えられないぞ。
それもわからないのか?
0331名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:33:18.90ID:Rjgtr/ZG
1 誘導機 計算
2 変圧器 論説
3 パワエレ 計算+論説
4 自動制御 計算

来年はこんな感じを予想
0332名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:36:50.20ID:Rjgtr/ZG
論説が文系っていうんなら、技術士は文系の資格ってことになるな
0333名無し検定1級さん2018/11/22(木) 13:38:46.62ID:KrWPaoRP
>>331
流石に来年の機械制御は4問とも計算問題では。
今年誘導機の論説でたけど何年ぶりなんだろ、問の中の小説問の一部が論説は良くあるけど。
0334名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:09:51.73ID:Rjgtr/ZG
>>333
新制度以降の平成7〜15年では論説は10題出てる
https://den1-tanaoroshi.com/questions-expected-in-den2-2nd2#i-9

最近の電力の論説重視傾向も考えると、機械に論説が再び定着するのもあり得ない話ではないのでは
0335名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:06:40.33ID:wkDKnJuj
数学を使わない場合は文系扱い。
0336名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:11:45.23ID:wkDKnJuj
今年の電力に限っていえば、1次2次共、選択によっては計算極めて少なく済む上に中学レベルの数学力で全然合格できるレベルだった。
もはや理系トップの資格とは言えないね
0337名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:18:37.16ID:1ARjmmLP
あっこいつ馬鹿だ
0338名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:56:17.94ID:DUqYObPB
すみません おしえてください! ><;
円筒同期機の電力ですが、
E0Vsinδが図の平行四辺形の面積になるところまでは見えてきたんですが
なんでXsで割るのでしょうか・・・??
0339名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:57:36.93ID:6vpeT/e2
そだね〜〜、ID:wkDKnJuj は馬鹿だね〜〜。
其れに、二種なんだからトップじゃないのは明々白々。
0340名無し検定1級さん2018/11/22(木) 16:59:22.10ID:6vpeT/e2
>>338
導出をすると入ってくるんだよ。
導出できなかったの?
0341虹& ◆oAkB.Rblls 2018/11/22(木) 17:07:42.03ID:ogkKSEZK
気が早いが近所のど田舎の建設中風力発電所長の二種持ち募集に応募した。これで現役人生の締めくくりだ。
0342名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:09:42.05ID:6vpeT/e2
>>338
EもVも電圧。電圧x電圧は電力じゃない。
電力は電圧x電流。
だから片方をXで割って電流にしている。
とイメージすればよい。

H30機械制御 問2
(1)P[kW]を表わす式
P=VIcosφ…@、XsIcosφ=Esinδ…A Aよりcosφ=Esinδ/(XsI)…B Bを@に代入
P=VEsinδ/Xs これは1相分の出力であり、単位がWなので、求める答えは、
P=(3VEsinδ/Xs)x10^(-3) [kW]…答え
0343名無し検定1級さん2018/11/22(木) 17:17:31.88ID:DUqYObPB
おお、ごかいせつありがとうございます!
私の脳みそではにわかには理解できないので
メモしてじっくり式を追ってみます!! ありがとうございました!!
0344名無し検定1級さん2018/11/22(木) 19:53:31.97ID:jjXAhCo2
理系トップの資格はアクチュアリーだよ。
受験者の大半が東大京大の数学科出身。
工業高校主体の電験とはちがうのだよ、電験とは。
0345名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:08:40.55ID:YAjpj5+X
>>344
馬鹿じゃねーの
0346名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:13:30.40ID:Rjgtr/ZG
理系の定義とは
0347名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:16:32.80ID:pv5CsTmw
本当のトップは資格なんてものに頼らない
電気だって研究開発行くようなエリートは資格なんていう物差しで測ってもらう必要ないからな
0348名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:22:12.01ID:gyqZQjqb
>>342
送電端と受電端の電流の式と電力の公式からも解けるよ
0349名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:24:04.73ID:Rjgtr/ZG
その場合は学歴は必要だろうけどね
博士号も
0350名無し検定1級さん2018/11/22(木) 20:32:01.58ID:zBJRrrji
>>344
アクチュアリーは和訳すれば保険数理人という極めて特殊な資格。
数学科出身と言ったって、数学科出身じゃなければ、公認会計士等と違って受験資格を得ることが、ほとんど不可能。別に東大、京大卒でなくても、数学科出身なら結構いるよ。
0351名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:48:14.11ID:fm3rGT4Q
下らねえこと書いてる暇があったらボーダー予想しろ
0352名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:58:00.50ID:jOZCadzk
ほんまくだらない話してないで生産性のある話を
0353名無し検定1級さん2018/11/22(木) 21:58:19.14ID:wkDKnJuj
今年は簡単だったので一律6割がボーダー
0354名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:13:52.53ID:wkDKnJuj
しかも、それでも普通に採点したら1000人近くいきそうなんで、
採点基準を厳しくしてやっと500人くらいに収まるくらい。
0355名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:15:53.25ID:oouJjx9t
ボーダーは60%以上、最低点平均点以上でしょう。
57%とか58%などの中途半端は聞いたことないし例年並みの55%までは下がらないと思う。
0356名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:30:18.82ID:Ze3SkRLl
>>354
千人もいかんやろ。機械でチョンボした奴が落ちるんや。
意外と高卒高齢層がウンチだったり。
若手でも一次受かってから論説や同期やパワエレ飛ばして勉強した奴が落ちるとか。
0357名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:35:57.60ID:bW78feIJ
>>354
それはないだろう
ほとんど白紙のやつ結構いたぞ
0358名無し検定1級さん2018/11/22(木) 22:49:13.24ID:ijCOt5Qq
こいつフルボッコなのによく書き込む気起きるなw
0359名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:02:28.10ID:nRSh9r2v
>>321
論説と同期機選んで55/60くらいになりそう。論説もしっかりかけたからもしかしたら満点かもな。計算ミスもないはず
0360名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:22:45.55ID:YzR/gOOJ
実際今年の制御だとブロック線図の変換で解くのは難しいからほぼ全滅とか結構いるんじゃね
大丈夫、廻りは思ってるほどはできないから
0361名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:27:27.15ID:qe4nXAB5
仮にも一次通ってきた人達だし壊滅状態の人は少なくボーダーにギリギリ届かないくらいの人が殆どじゃないかと思う
0362名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:42:43.47ID:9IlW0Oho
>>361
その機械制御のボーダーってどれくらいを想定してるんですか!?
0363名無し検定1級さん2018/11/22(木) 23:49:51.83ID:6vpeT/e2
一次と二次の間には高くて越せぬ壁がある
誰も越せぬ壁なれど
エンヤコラ今年も、またトライ!

>>361は甘いね。大甘だよ。現実は厳しいよ。
ほとんどが壊滅状態だよ。
0364名無し検定1級さん2018/11/23(金) 00:38:42.52ID:Xq8VhccI
みんな機械何選んだか教えてー
俺は12!
0365名無し検定1級さん2018/11/23(金) 01:03:53.88ID:Osr9Efcf
俺は、2、4
0366名無し検定1級さん2018/11/23(金) 01:20:45.83ID:+3QtMAJX
1と4
0367名無し検定1級さん2018/11/23(金) 05:01:49.78ID:lY/Fnuki
>>366
オイラは2.3
0368名無し検定1級さん2018/11/23(金) 05:13:37.08ID:lY/Fnuki
水力の問題とか途中点付く方式で採点されるだろうと思う。他の問題はかなり分割されていて途中点入るようになっているのに水力だけチョンボしたらゼロとかないやろ。
多分、採点しやすいだろうし、解いてる人が多いだろうから、どうなってたら何点みたいなのが明確に決められていて機械的に採点されてると思う。
0369名無し検定1級さん2018/11/23(金) 05:56:58.58ID:Dcde599Y
ちょっと前にここにいたジイさん最近は居なくなったな。偉そうにしてたのに解答もださないし。たぶん二種受験生だったんだろうな。
0370名無し検定1級さん2018/11/23(金) 06:15:45.59ID:c5I8D4Uq
>>369
草w
0371名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:14:39.10ID:lXHIhLtQ
>>369
おっはー、爺さんじゃよ。解答はしないと最初から宣言していたぞ。
じゃによって、解答はしない。。。
のではなくて難しくて解答できないのじゃよ。
ここしばらく全く勉強していなかったからのお、記憶がすべて忘却の彼方へ飛んでった。
もう電験の問題はラテン語かギリシャ語だな(ちんぷんかんぷんの英語表現)。
0372名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:35:27.34ID:0FUqeKxc
餅つき爺さんさん
おはようございます
お元気で良かったです
0373名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:37:12.98ID:0FUqeKxc
爺さんと呼ばせてください
爺さんは二種はいつ頃取得されたのですか?
だいぶ前ですか?
0374名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:44:18.17ID:G6f3qdzA
関西弁の半コテも一緒に静かになってるのは笑える
0375名無し検定1級さん2018/11/23(金) 07:46:54.26ID:0FUqeKxc
兄さんは合格確信して卒業したのでは?
知らんけど
0376名無し検定1級さん2018/11/23(金) 08:14:37.75ID:C7+SZAkW
勉強が厄介な論説捨てて計算だけに逃げるような風潮に一石を投じてきたな。
計算オンリーでいけたのはH28が最後になるかも。
といいつつ、来年は計算が4問も出たりして。
0377名無し検定1級さん2018/11/23(金) 08:17:33.16ID:Tgr8RsRM
来年は予想が難しいなー
まず間違いなく難易度上がるだろうし
0378名無し検定1級さん2018/11/23(金) 08:32:35.42ID:lXHIhLtQ
爺さんが二種を取得したのは、そうじゃのお、だいぶ前じゃのお。

ところで、電力管理の問3 電力円線図と無効電力損失、難しいのお
4と5はよくわからん。5は未着手だのお。5の答えを出せた人は
誰かおるかの?
0379名無し検定1級さん2018/11/23(金) 08:41:54.97ID:igbDtrIR
>>376
計算、論説どちらか片方しかやってない者を振り落とすために色々考えているのでは?
電力管理で論説多くすると機械制御まで論説入れると論説だけでボーダーに行かれたら困るので、今まで4問とも計算で必ず計算を攻略しなければならなかった。
しかし機械制御で計算問題しかでないと分かると機械制御で論説勉強する者はいないので、今回1問論説入れたのでは。
今回のような例外はあるだろうけど機械制御は基本計算4問だと思う。
0380名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:05:49.40ID:/0F5XbUL
>>378
円線図とったけど、小問の3と4は問題の
意味が分からなくて結局1.2.5だけ回答したよ。

5は2の結果より円グラフを2つ記載して、
その差が無効電力の差だと示して、

sin=0.281
Q=86.1 MV・A

と回答したが、あってるかな。
0381名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:08:50.68ID:+eZ1W3Z7
来年で24歳なのに

電験1種受かるのにどんだけかかるのか、って感じ
0382名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:23:32.96ID:e241t7cn
論述4問を連呼してたもんだが、
論述対策してた人に有利な試験で良かったわ。
0383名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:40:37.91ID:0FUqeKxc
論説は電気専門外だから対策厳しいなあ
0384名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:41:57.58ID:C7+SZAkW
H28で論説が超絶難で誰も選ばなかって、これではいかんと試験元も反省し
H29では若干易しめに論説出したが、それでも出来が悪かったので、
H30で論説を大易化させたのではと。
これで論説のほうも勉強する気になってくれはんせんかと。
0385名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:57:28.24ID:ScrEbb7H
>>384
なるほど、いい考察だ
0386名無し検定1級さん2018/11/23(金) 09:57:42.64ID:lBtTiEj8
問題なのは電力の論説は勉強しなくてもできてしまうってことだ
俺もほぼ計算のみで勉強してきたけど電力は論説3問選んだぐらいだし
0387名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:03:29.95ID:S1d9v9s4
>>386
電力問2はよくわかんねぇわ
これもサービス問題なの?
0388名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:03:31.52ID:GdpAmuTS
>>386
センターが要求する知識が備わっていれば二種の実力があると判定してもらえるってことだ
試験前の一夜漬けで受かるより現場で役に立つ知識のほうがむしろ好ましいのではないだろうか
0389名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:19:18.33ID:NI135QeO
>>387
問2は二種ではそんなに出ない問題だったからやや難レベルだと思う
0390名無し検定1級さん2018/11/23(金) 10:29:26.70ID:igbDtrIR
>>389
電力管理は論説2問と水力がいつもより簡単だっただけであって、他の問題は楽勝と言う程ではないと思う。
機械制御に至っては例年並みでしょう。
易しい問題でも自分の守備範囲でなかったら他の問題を選択しないといけないし、言うほど簡単な年でもないように思う。
少なくとも問題を選び放題だった平成20年よりは難易度高いよ。
0391名無し検定1級さん2018/11/23(金) 11:37:11.90ID:lXHIhLtQ
>>381
>sin=0.281
>Q=86.1 MV・A
ありがとう、俺も計算したらその数字になった。
03923802018/11/23(金) 12:15:47.13ID:Rwu61+nM
数字は、あってるなら部分点はくれるかな。
単位をMV・Aにしちゃってるし、普通なら単位ミスなんか、しないはずなんだけど、本番は難しいね。
0393名無し検定1級さん2018/11/23(金) 12:40:22.35ID:NI135QeO
>>390
確かに
発電論説+送配電計算に絞ってたような人にはキツかっただろうな
0394名無し検定1級さん2018/11/23(金) 12:47:29.51ID:Ykrurpbc
>>392
二次試験本番は独特な物があり、普段の実力の8割くらいしか出せませんよ、帰宅してからミスに気が付いたり、ノーミスで出来る者の方が少ないよ、引っ掛けも必ずあるし。
この試験で6割取れる者は家では7割取れるよ。
0395名無し検定1級さん2018/11/23(金) 13:48:53.96ID:nGigmDMN
ミスんなかった人います?
0396名無し検定1級さん2018/11/23(金) 13:55:05.45ID:7owl40Zo
来年は不人気パワエレの計算1問とパワエレの論説1問が出る
0397名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:31:53.34ID:Tgr8RsRM
それだったら直流機との合わせ技だろうな
0398名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:39:12.02ID:lXHIhLtQ
パワエレと誘導電動機のベクトル制御のコンビネーションは最強だ!
0399名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:40:36.23ID:lXHIhLtQ
それに自動制御も加わると誰も解けない。
0400名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:00:01.11ID:S3OL3IVn
>>380
これ問題文だと無効電力の単位指定してないんだよな
単位法以降まで変換したのはもちろん正解だろうけど単位法で答えた人どうなるんだろうな
0401名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:25:37.37ID:lXHIhLtQ
問題のしょっぱなに計算は単位法で、とあるが
(5)は具体的な数字だから迷うね。
単位法だと楽だけど、Xだけ計算がいる。
0402名無し検定1級さん2018/11/23(金) 15:59:07.98ID:BSQdohh8
今回の論説は箇条書きに15文字以内くらいで説明してるような人は減点されてしまうかな
私は腕がパンパンになるくらい1問に30分はかけて論説に挑んだけど

機械で死んだぜ
0403名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:24:44.14ID:8RhTTbIx
もう機械で36点取れない奴は問答無用で落とせ
0404名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:31:45.87ID:17pmLhta
機械は、20点くらいでお願いします!!
実際、みんなそんなにできたんすかね!?
0405名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:41:44.53ID:igbDtrIR
>>404
20点だと例年より下がってますよ、30点あれば平均点割れはしないと思いますが、それ以下だと何とも言えないです。
今回は論説が入っているので、高齢者とか二次初受験組もある程度は点数取ってると思う。
計算4問の年は機械制御点数になってない受験者結構居ますから。
0406名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:45:46.28ID:NI135QeO
>>405
なんでお前は例年の平均点を知っているんだ
0407名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:54:37.22ID:/aeKy+wM
機械制御の小問の点数って何点だろ?
例えば自動制御だけど、(1)の比例ゲインと積分時間が5点な訳ないよなぁ…
同期機満点にこだわりすぎて、(1)と(5)しか完答できなかったから気になる
(2)はボード線図のω=1rad/sより小さい領域が描けなかった
(3)は答えを伝達関数のままにしちゃって、伝達関数を代入するの忘れた
(4)は計算ミスで違う値に
(6)は白紙
同期機は満点だと思うけど、かなりマズい結果になったな
(2)と(3)と(4)で部分点貰えたらかなり助かるんだが
0408名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:55:45.07ID:iI4aXnWS
片方満点なら5割だしもうもらったようなもんやろ
0409名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:10:49.71ID:17pmLhta
平均点って30点もいくんすか!?
唯一平均点が公表された平成17年でも37%なのにですか!? 他のみなさんもそう思われますか!?
0410名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:14:51.74ID:xBFK1UBC
平均4割前半くらいを見積もるのが妥当。点数にして26点くらいだな。
2種なら余程のことなきゃ合格点108点は出ないだろうし、機械のデッドラインは21点くらいと見て良さげ。
20点未満は論外という事で。
04112282018/11/23(金) 21:20:05.54ID:IbwMWX86
機械助けて〜
同期機の(1)のkWの単位を間違えなかったのが救い
お願いします お願いします
0412名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:20:54.95ID:/aeKy+wM
>>408
同期機に45分も掛けた俺がバカだったんだけど
自動制御かなりあせって計算してミス続出だわ
機械制御は時間配分大事やな
0413名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:23:12.01ID:/aeKy+wM
>>408
途中で送信しちゃった…
電力管理は問題なさそうだし、もし受かってたら、1種受ける時は機械制御の時間配分気を付けよう
0414名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:27:29.62ID:17pmLhta
俺は、自己採点では機械25〜29点くらいでした。
時間足りなくて同期機の(2)bの電流の算出の途中で力尽きた(>_<) 計算ミスってぽしゃった過去の苦い経験から計算を念入りに再確認したのが裏目にでたました(>_<)
0415名無し検定1級さん2018/11/23(金) 21:30:44.51ID:0bBHMDCH
気が早いかもしれないですが、合格しそうな皆さんは次は何の勉強をするのですか?参考にしたいです。
やることなくなって、酒ばっか飲み過ぎちゃって困ってます。
0416名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:33:52.81ID:C7+SZAkW
電力問1って水車標高も使うような答えを見かけたんだけどマジ?
(185m−200m)×1/0.95=−15.7895m
とか。単に放水口標高とどっちかを選ばすだけの問題じゃなかったの。
0417名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:13:49.36ID:ihRlar4H
標高から放水口までだけど損失分は水車まで
0418名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:29:16.19ID:r8sVWmEc
>>417
そっか勘違いしてた。
損失は水車までですか、なんかそんな問題あったような?
これって水力も難易度そんなに低くないんじゃないの?
0419名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:31:30.16ID:9LQucORn
損失落差は総落差の5%って書いてあるじゃないですかーやだー
0420名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:48:16.53ID:ZQsMJZ7d
出題文見直してみた、なるほど損失落差が総落差の5%っていう表記なのか。。。

教科書みると、損失水頭は速度水頭に比例するらしいんですけど・・・ええんですかのぅ(・ω・;)
0421名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:00:07.40ID:kuXQqI9o
すみません 損失落差と損失水頭は別物なんですね。

有効落差=総落差−損失落差
総落差=取水面と放水面の標高差
損失落差=導水路損失+水圧管路損失+放水路損失

水車中心標高は放水路損失に関わりそうだけど
今回の出題は損失落差を総落差の5%で指定しているから
水車中心標高はつかわなさそうですね・・・
0422名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:11:39.87ID:YxAJzkt0
>>421
水車のタイプを確認するのじゃ。
みんな勉強不足じゃのう。これじゃあ二種には受からんぞ。
0423名無し検定1級さん2018/11/24(土) 00:20:32.06ID:skEAjtgA
数値が与えられているのに計算に使わないのは可笑しいとは思っていたけど。
0424名無し検定1級さん2018/11/24(土) 06:57:09.30ID:Oq9zSLSL
電力が簡単と抜かしているそこの君。
論説は的確な専門用語使えてます?

等価回路はしっかりと電流源の記号用いて描けました?

計算問題は終盤の問題が配点高いかもしれんぞ?

簡単だと言いながら、難しい問題がでると不満を述べるのはどうなのかな?
0425名無し検定1級さん2018/11/24(土) 07:12:27.68ID:EtuN7rfX
昭和の時代では電流源は丸に矢印、抵抗はギザギザ、回転数はrpm、導電率はmho、力はkg重、圧力はバール
0426名無し検定1級さん2018/11/24(土) 07:44:41.28ID:pL6EDgSE
過去問やってれば例年より簡単なのは明らかだろ
しかも一受験生に何求めてんだこいつ
0427名無し検定1級さん2018/11/24(土) 08:17:35.34ID:FmVm109i
電流源間違えた!! 部分点はもらえるんすかね!?
0428名無し検定1級さん2018/11/24(土) 08:43:24.75ID:Cw3VErDJ
あげるよ、何点欲しい?
40点あげるよ。
0429名無し検定1級さん2018/11/24(土) 08:43:53.36ID:Z2VLz2Bg
電流源の記号は丸と横棒で書いたけど違うのか?
0430名無し検定1級さん2018/11/24(土) 08:55:13.49ID:nLBL0C5L
電流源の記号は二重丸と縦棒で書いたけど違うのか?
毛が足りねー (ry
0431名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:50:54.98ID:skEAjtgA
電力管理 問1の2)発電所の最大出力は24000kWが正解になるん?
損失落差の方は水車までみたいだし。
0432名無し検定1級さん2018/11/24(土) 10:52:36.17ID:PyuMNWb+
放水口までの水頭で水車までの損失だぞ
0433名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:01:05.56ID:X5x7iqlg
放水口までの落差に対して、損失は水車までかあ。
これって水車中心までの値を無視して放水口までだけの計算で答だした人結構いるんじゃないの。
0434名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:46:49.35ID:N0E2k6gS
そうなってくると、水車の問題が仏のようなサービス問という位置づけから
意地悪なトラップが仕掛けられた鬼問ということに、様相が変わってくる。
とことん計算オンリーを排除して何とか論説の勝負に誘導したい試験元の執念が伝わってくる。
0435名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:06:54.79ID:9hCgHFkE
結局水車の問題何なの。
水車逆流分の有効落差も考えないといけないということか。
何が正解なんか分からん。
結局電気雑誌の解答待つしかないか。
0436名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:09:05.76ID:WugU2bNz
平成17年に全く同じ問題が出てるんだから
それの公式解答見れば一目瞭然だろ
0437名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:19:37.86ID:euRe6Rgd
なんで水車中心が関係あると思えるんだろう
0438名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:21:55.90ID:F/hkyUQq
水車の問題も意見が別れているけど、接地の問題はどうなるのだろう。157kv系統は抵抗接地、高圧系統は非接地になるの?
0439名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:29:58.83ID:skEAjtgA
>>438
抵抗接地は154kV以下となっているので154kVは抵抗接地では。
微妙だなとは思っていたけど。
高圧は非接地でしょう。
例外はあるけど、多く用いられているのは、と書かれているので。
四国電力は高圧も非接地ではなかったはず。
0440名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:52:16.65ID:qpbTuv6V
>>439
直接接地は17万から上だよ
九州電力は超高圧は22万と50万
四国電力の高圧配電線は主にPC接地
光商工の地絡継電器の取説に書いてある
つうのは、PC接地だとVoとIoの位相差が通常の非接地高圧配電線とは微妙に変わってくるとかなんとか
0441名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:55:59.70ID:3r8m3hg/
母線保護方式って3つ全部合ってないと点もらえないんですかね!? それとも部分点もらえるんでしょうか!?
0442名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:02:09.97ID:N0E2k6gS
とある文献では衝動水車の場合、
有効落差=総落差−損失落差−h
h : 水車中心と放水口水位との高低差(m)
となっている。
0443名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:16:23.30ID:7WKFyjzw
>>441
部分点もらえます
0444名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:21:29.31ID:qpbTuv6V
>>442
衝動水車は通常は水車に水が当たった時点で水は大気圧になるから放水口までの落差分の位置エネルギーは発電に寄与しない
反動水車は吸い出し管を水で満たしておけば水車出口から放水口までの位置エネルギーが使えるから落差分も計算にいれる
0445名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:22:13.55ID:7m5IrCqE
>>433
オーム社の 電験2種攻略一次重要事項と二次論説 第1章水力発電
67ページによると
>実際の発電時に有効に働く有効落差は、総落差から各部の損失及び無効落差からなる損失落差を差し引いたものになり
0446名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:29:01.69ID:7m5IrCqE
>>445
&#8226;&#8226;・となっているので
言葉の定義上は (放水口標高ー水車中心)は出題分の言う「総落差の5%」に含まれてる感じじゃね?算出時にあらかじめはしょっちゃまずいっしょ
0447名無し検定1級さん2018/11/24(土) 13:48:31.79ID:Cw3VErDJ
みんな勉強不足じゃのう。高校物理の基礎知識もないと見える。
これじゃあ二種には受からんぞ。
0448名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:40:52.05ID:Coop2IPZ
>>421
この定義でいったら、水車中心の標高は使用しないんだね。
そうすると放流口の標高がめちゃくちゃ高かった場合、損失は総落差の200%ということもあり得るのか。
0449名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:24:15.40ID:Cw3VErDJ
>>448
何か相当なおバカさんと見た。
取水口と放水口の高さが同じ場合を考えてみればわかるだろ?
発電(仕事)はできないんだよ。その場合の損失ってなんだ?

財布にお金が入っていれば無駄な買い物もできるが、
お金が入っていなければ何も買えないよ。
0450名無し検定1級さん2018/11/24(土) 16:03:43.16ID:PyuMNWb+
結局総落差は「取水口から水車」までなのか?
それとも「取水口から水車を通って放水口」までなのか?

前者なら取水口から水車までの損失、後者なら取水口から放水口までの損失となる
0451名無し検定1級さん2018/11/24(土) 16:07:52.45ID:K5Ivo/lV
ベルヌーイの定理でいいと思います。例えば、取水口と放水口の高さが同じだった場合でも、流速が変わればその差分のエネルギーを利用できますが、落差を利用した水力発電にならないので、置いといて。。。
損失は流路の摩擦をイメージすれば良いので、取水口から放水口までを考慮すべきだと思います。
あー、でも、俺、不合格だろうなー(>_<)
0452名無し検定1級さん2018/11/24(土) 16:42:44.03ID:hV/0aVcT
>>449
お前も馬鹿っぽい
0453名無し検定1級さん2018/11/24(土) 16:48:33.73ID:+JRlgzEF
水車中心ってのは圧力変動率出すときに使う
電力問1の「水車中心」てのは単なる引っ掛けで、計算に絡んでこない
おまいら勉強不足だよ
0454名無し検定1級さん2018/11/24(土) 17:06:38.54ID:Cw3VErDJ
>>450
>それとも「取水口から水車を通って放水口」までなのか?
>後者なら取水口から放水口までの損失となる

取水口から水車を通って放水口までの「経路長」じゃあないぞ。
取水口と放水口の「標高差」だぞ。損失も「経路長*%」ではなく
「標高差*%」。
0455名無し検定1級さん2018/11/24(土) 17:34:12.84ID:Cw3VErDJ
>>451
>取水口と放水口の高さが同じだった場合でも、流速が変われば
>損失は流路の摩擦をイメージすれば良いので、

高さが同じだったら、水は流れないぞ。流速0だよ。
流速0なのに摩擦があるとでも言うのか?
0456名無し検定1級さん2018/11/24(土) 17:35:59.68ID:Cw3VErDJ
しかし皆どうして、高校物理の力学の常識を理解してないんだろう?
こんなんじゃ二種は絶対に合格しないよ。
0457名無し検定1級さん2018/11/24(土) 17:41:19.42ID:kzT7HM1u
>>456 絶対合格しない事はない、2種程度までは何とかなる。
0458名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:00:39.92ID:Cw3VErDJ
そうか、絶対はないか。それなら
99.999999999%不合格だな。イレブン9だぞ。半導体の純度並みだな、
おめでとう。何がおめでとうなんだか?
0459名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:22:36.77ID:jWOLEDzM
今回の問題で水車中心の数値を使うなら、
17年の出題の仕方が間違ってる
と言ってるようなものだから、
それはないと思うけど。
0460名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:28:23.96ID:euRe6Rgd
とりあえず受けてすらいない外野は黙ってろよ
0461名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:30:55.96ID:Cw3VErDJ
傍目八目と言ってだなあ、試験を受けた本人より、
周りの傍観者のほうがよく知ってる判ってる。 

ということはよくあるぞ。
0462名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:47:45.56ID:N0E2k6gS
>>459
17年は特に水車の指定はなかった。
今回は水車中心が放水口より低い場合の水車のタイプを考え、
それに応じて水車中心と放水口までの標高差も考慮に入れるべきかどうか
判断することも求められた。
0463名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:52:56.92ID:Cw3VErDJ
要するに
問題を少し捻りました。H17とは違いますよ。さあ、どれだけの人が罠にかかるでしょうか?
ってところだな。問題作成者も意地が悪い。
0464名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:53:41.78ID:Cw3VErDJ
罠に引っかかる人も、頭が悪い。
04654592018/11/24(土) 19:19:38.79ID:jWOLEDzM
17年のは、特に但し書きがないから、
今回の放水口が水車中心より上にある
場合も含めて 、全ての場合において、
放水口の数値を使うと読めるけど、
どうなんだろうね?
0466名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:50:42.45ID:N0E2k6gS
そもそも無関係な数値を問題文に入れるだろうかという疑問もあるが、
かといって単に放水口か水車中心かいずれかを選ばすだけの単純な意図という気もしてくるし。
そうかと言えばわざわざ水車中心を放水口より下に持ってくるのは何か深い意図があるのではと。
普通は上にあるだろと。
深読みしだすとキリがない。
そもそも水車中心が放水口より下にあるようなことって実際あるのかね。
0467名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:16:30.70ID:NVJmO2jQ
>>462

17年出題後に、462さんの状況を仮定した場合
水車中心の値が問題に与えられてないので
解答不可、なんて意見が専門家から出てるはずで
そんな意見が少数でも出てれば、疑義がついた問題の
類題は出題されないはずだが
0468名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:22:33.54ID:Cw3VErDJ
群盲象をなでるの図だな。
0469名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:42:48.71ID:skEAjtgA
>>466
問題説いてて水車中心が放水口より下ってどんな運転してんだろうかとか図もないし色々考えてしまった。
0470名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:54:55.75ID:NVJmO2jQ
導水路と水車が全部地下トンネル内にあって
水車の位置が地形やら地盤の関係で
放水する河川より標高が低い位置にあるってのは
ありそうだけど
0471名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:57:23.73ID:QwhPkoTd
平成17年の出題例がある以上、水車中心を使うことはない、それは100%確定。
もうこの問題についてはこれ以上論議無用。とっくに最初から結論はついている。
0472名無し検定1級さん2018/11/24(土) 21:06:43.32ID:Cw3VErDJ
そだね〜〜
揚水発電は水車は水面下にあるよ〜〜
始動時は負荷を軽くするため、水車ケーシング内の水を
圧縮空気で押し出すんだよ〜〜。
0473名無し検定1級さん2018/11/24(土) 21:10:06.32ID:Cw3VErDJ
揚水始動時ね。発電始動時じゃないよ〜〜。
あたり前田のクラッカーか?
0474名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:17:33.12ID:YxAJzkt0
>>471
ハイドロバレー計画ガイドブックを見るのじゃ。
0475名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:31:21.08ID:YxAJzkt0
>>474
今回のただしの記載の皿方からして物理的には水車中心位置とするのが正しいだろう。
0476名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:33:34.90ID:8ksbbv7T
>>469
キャビテーション対策でしょ。これ常識だと思っていた。違うのか。
水車を下に配置したら水圧がかかるので気泡が発生しにくくなるんだよ。
0477名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:39:23.91ID:Cw3VErDJ
>今回のただしの記載の皿方からして物理的には水車中心位置とするのが正しいだろう。
それはあまりにも文学少女的だろう。もっと
科学的な根拠を言わないとね。need 数式
0478名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:41:27.46ID:nXo6doQA
有効落差=(420-185)*(1-0.05)+(200-185)
0479名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:41:35.74ID:Cw3VErDJ
>キャビテーション対策でしょ。
そんな話は聞いたことがないな。確証(ブルドッグソース)は?
0480名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:42:43.00ID:Cw3VErDJ
>>478
それはでたらめでしょ。
0481名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:57:48.37ID:7pzA67Ey
結局、爺さんの解答はなんなの?
0482名無し検定1級さん2018/11/24(土) 23:02:22.58ID:8ksbbv7T
>>479
質問ありがとう。自分の本は改訂前なのだが
石井理仁著よくわかる電験合格シリーズ2
電験三種電力必須項目Q&Aの34ページにこう書いてある。
最近は、吸出し高さはマイナスのほうが多くなっていますが、これはキャビテーション防止のためです。
こう書いてある。
0483名無し検定1級さん2018/11/24(土) 23:27:30.78ID:vatiZRQJ
肝心なときに役に立たない爺さん。
全部とは言わん、分かるところだけでも解答出してくれや。
0484名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:02:59.79ID:F29b9vCu
おっはー、爺さんじゃ。
儂のはもう役に立たんぞ。そう言ったではないか。
ところで何の解答が欲しいのかな?
水車の話だったら「取水口高さー放水口高さ」が有効高さじゃよ。
水車中心は罠じゃよ。E=mghじゃな。
0485名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:09:13.82ID:6mzUq6aZ
水車の正解は
(420-185)×0.95-(200-185)÷0.95
もしくは(420-185)×0.95-(200-185)
のような気がする。
損失は管路を水が通る時の損失なので放水路より下の部分を無視は出来ないと思う。
取水口から水車までの有効落差と
水車から放水路までを揚水に必要な揚程と考えると前者。
ちなみに自分は上手く挿入られずうっかり出ちゃうドーテー君並みにあわてていたので後者です。 合掌。
0486名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:17:37.07ID:F29b9vCu
>>482
だから電験参考書を100%信じていいの?かの電気書院のループ電流の大間違いで、
それを信じた純真無垢な受験生が多数落ちてるんだよ。それを忘れたかい?
災害は忘れたころにやってくる。

基本的には学術文書の方を信じるべきだろうね。揚水発電じゃないの?
確かにキャビテーションには効果がありそうだがメリット、デメリットを
考えたらようやらんじゃろう。わざわざ吸い出し管をつけて有効落差を増やす
のが常なのに、有効落差を減らす方向に作用させるのは???じゃのお。
0487名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:24:19.98ID:F29b9vCu
>(420-185)×0.95-(200-185)÷0.95
>もしくは(420-185)×0.95-(200-185)

答が二つということ自体、ダメダメ却下じゃよ。儂の友人が博士論文で、
原因を二つのどちらかだ、、みたいな書き方をしたら、不合格になった。
そういうことじゃよ。
0488名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:34:29.72ID:vA8CaS3q
みなさんに質問です!
機械の問2、4の自己採点をする際に設問ごとの
配点ってどうゆうふうにしましたか?
参考に教えていただければ幸いです。
0489名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:51:22.37ID:KdmEp9Ch
>>486
キャビテーション減少と管路の抵抗増大を比べたとき、前者を優先させたってことでしょう。
0490名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:58:22.29ID:QYfxL3Zl
取水口から水車までの標高差の5%を損失落差として
取水口から放水口までの標高差から差し引いたものが有効落差
放水路中の損失水頭は5%に含まれている
0491名無し検定1級さん2018/11/25(日) 07:59:49.80ID:pP4bX/N4
>>488
単純にほぼ均等になるような配分だと思ってる
0492名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:04:02.14ID:vA8CaS3q
>>491
ということは、30点を小門数で割るってかんじですか?
問2は割る9、問4は割る6って感じですかね?
0493名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:18:49.59ID:QUu6go3F
すんません、激論のところ
先輩、計算の攻略はどないですか?
必須?
0494名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:33:03.26ID:F29b9vCu
>>489
>キャビテーション減少と管路の抵抗増大を比べたとき、前者を優先させたってことでしょう。
管路の抵抗増大はnegligible。それより有効落差の減少が大きく効いてくる。
それはどう考えるの? こっちは無視しちゃいけないよ。
0495名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:35:27.21ID:F29b9vCu
管路の抵抗増大は高々5%のレベル
有効落差の減少は100%で効いてくる。
どっちが影響大きい?
0496名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:40:43.53ID:F29b9vCu
>>490
まあ、おおむねそんなところじゃろう。
5%って数字は言ってみればいい加減、えいやの数字。細かいのは5%に入れればよい。
二種の問題なんだから、細かい考察は求められない。
0497名無し検定1級さん2018/11/25(日) 08:42:12.96ID:KkandWw/
>>493
要らないと思うよ
過去問集と丸かぶり
0498名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:07:02.96ID:QUu6go3F
>>497
サンキューですー!
0499名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:17:13.79ID:jzI2McE3
平成17年通りだと水車の位置まで出て来てないので無視でOKと言う意見もあるけど、わざわざ放水管より下の位置に水車を持ってきているって事は損失については考慮しないといけない気もする。
普通に水力は小説問3つにして2問は17年と同じ問題で新問1つ追加で良いのに、それなら被害が少なかった。
0500名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:18:33.39ID:srOUwsQs
>>490
ソースは?
この問題、均等配点だと15点だから受験生の生死に関わるぞ。
0501名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:20:20.05ID:aokscsiy
衝動水車だろうが反動水車だろうが、損失落差を総落差の5%と見積もるって仮定してるんだから、有効落差は総落差の95%であり、総落差の定義は水車の種類によらず取水位標高-放水位標高、以上
そりゃ損失落差の内訳は水車の種類によって違うよ?でも題意では、損失落差は水車の種類によらず、総落差に比例するって言ってるんだから
0502名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:28:24.71ID:KdmEp9Ch
有効落差は入り口と出口の水位差で決まってしまうので水車が出口の10メートル
上でも10メートル下でも同じ。ただ下だと、管路が長くなるから抵抗が増す。
それでもキャビテーション対策が優先されるということだろう。
自分は何の疑問も持たなかった。
0503名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:35:02.76ID:RjX75MQt
平成17年での場合でも、特に断り書きが何もないので
水車中心が放水口より下の場合ももちろんあり得る話だったが、
それを含めての答えが単純に取水口ー放水口でOKだった。
だから今回も単純に取水口ー放水口でOK。みんな深読みし過ぎ。
0504名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:38:31.53ID:RjX75MQt
まさか落差や使用水量で適用する水車が違うので平成17年とは考え方を別にしないと
いけないとか、そこまで細かく求めてきているわけでもないと思うが。
0505名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:44:09.69ID:F29b9vCu
みんな深読みし過ぎ。
そだね〜〜、
ここは二種、深読み無用。
一種ならあり得るかもね。かもね、かもね、そうかもね。
0506名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:49:38.71ID:F29b9vCu
キャビテーション対策って馬鹿の一つ覚えじゃないの?
普通はキャビテーションを起こさないように設計するし、
もし起こしてもランナー羽根形状の変更やベーンの変更で対処するよ。
わざわざ有効落差を少なくするようなアホな対策はしない。
0507名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:49:59.05ID:jzI2McE3
>>503
勿論、平成17年の問題も水車が放水口より下の場合もあり得るけど、何も書かれてないので、放水口でしか計算出来ないでしょ。
単なる引っ掛けとして出題されたのか、数値を使って計算を求められているか。
0508名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:04:55.55ID:JpRubzUS
今気付いた。水車標高の方が、放水口標高より低かった。うわぁー、引っ掛かった。
0509名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:05:10.32ID:dlgDnilN
>>501
これで完結してると思うわ
別に本文の値全て使わなきゃいけない訳じゃないし
0510名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:08:12.20ID:F29b9vCu
>今気付いた。水車標高の方が、放水口標高より低かった。うわぁー、引っ掛かった。
おいおい、今頃それを言う?
このスレはその話で長く激論を交わしていたんだよ?
楽しい人だねえ。
0511名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:19:51.96ID:RjX75MQt
単に放水口か水車中心かを選ばせる問題なら、普通に水車中心は放水口より上にもってくるか。
それがほとんど一般的な水車なんだから。
あえて水車中心を放水口より下にもってきてるのが不気味。
0512名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:20:36.21ID:KdmEp9Ch
>>506
ではお尋ねするが何故このような問題が出題されるのだ。
ありもしない水車配置の問題が出されたということかな。
0513名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:48:10.95ID:F29b9vCu
ありもしないって?
揚水発電は普通にそうなっているって。少しは常識をもちなよ。
0514名無し検定1級さん2018/11/25(日) 10:50:45.70ID:kSOUrps4
http://www.city.itoigawa.lg.jp/secure/16567/suiryoku_h2.pdf
0515名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:19:22.30ID:ezwYLoMB
>>513
では、揚水発電の総落差というか総揚程?は水車中心からだから、
まさかの水車中心説が優勢に?
0516名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:20:38.38ID:ezwYLoMB
確かに、揚水発電では放水口の方が上にあるのが自然な気がするな。
これは揚水発電施設の問題なんだ。
0517名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:27:32.38ID:F29b9vCu
>>515
本当、お前大馬鹿。
揚水発電では放水口ー取水口が揚程になるぞ。
分からないなら高校物理をやり直せ!
0518名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:32:08.34ID:+YR66Ax6
揚水でなくても放水口の方が上
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/Konogoro.cgi?id=206
0519名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:32:32.70ID:ezwYLoMB
じゃあ、結果は変わらないじゃんw
水車中心は使わないんでしょ
0520名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:53:31.79ID:5Sk6uKQf
平成17年の問題に引っかけとして水車中心という文章を加えただけだね
さすがに数値を変えただけの問題を出すわけにはいかなかっただけでしょ
0521名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:53:33.33ID:F29b9vCu
>>519
その通りだよ。それは最初から分かっていること。誰かが間違いを認めたくないだけ。


>>518
それはバルブ水車発電機という特殊な構造。水車と発電機が一体化し、かつ水中にある。
普通は、水車は水中にあり、発電機は発電所建屋の床の上にある。
0522名無し検定1級さん2018/11/25(日) 12:14:08.77ID:ezwYLoMB
結論

超易問
考え過ぎた奴が自滅しただけ
0523名無し検定1級さん2018/11/25(日) 12:20:03.38ID:/GRaNdiz
とある水車の本に
有効落差=総落差−損失落差−h
h : 水車中心と放水口水位との高低差(m)
とある。
損失落差と水車高低差は別に考えないといけない。
0524名無し検定1級さん2018/11/25(日) 12:38:02.50ID:F29b9vCu
だからね、レベルによって、考え方の緻密さが変わってくるの。
学術的な研究論文と精密な機械部品と、二種レベルの試験問題では違うでしょ。
試験では送電線の抵抗分は無視するとか、発電機の抵抗分は無視するとかあるでしょ。
現実世界では無視できないけど、
試験レベルの精度(面倒なのはすべて省略)で考えればいいんだよ。
0525名無し検定1級さん2018/11/25(日) 12:38:20.58ID:ezwYLoMB
損失は総落差の5%と書いてあるから、それ以上でもそれ以下でもない。
0526名無し検定1級さん2018/11/25(日) 12:42:08.44ID:F29b9vCu
パワエレの試験問題のインバータの回路見た?
サイリスタ2つが逆並列になってるだけ。ゲート信号発生回路は何も書いてない。
そんなんでは動くはずもないのに、試験問題としては何ら問題なく通用する。
そういうことなんだよね。

試験ではそんな細かいことは(レベルに応じて)、言わない。
0527名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:02:37.43ID:ZSKeOu48
>>501
総落差に比例するとは言っていない
このケースでは(たまたま)総落差の5%相当の値だと言うだけ。
他のケースの場合もその比率と保証しなどいない
0528名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:15:10.94ID:JpRubzUS
>>523
これが答えだ!(*194m)あなたは偉い!尊敬します。私は間違えました。
0529名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:22:06.06ID:XC7fUelf
いや、それはおかしい。
水車中心と放水口水位との高低差に起因する位置エネルギは、下に向かう流れと
上に向かう流れで相殺される。だから水車中心は使わないのが正解。

ピンと来ないなら、水面高が80m、放水面が0m、水車中心が−100m、損失落差が5mだとすると、
有効落差=80−5−100=−25となり、水車を地中深くに作れば勝手に揚水し始めることになる。
0530名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:25:58.00ID:F29b9vCu
>>523 有効落差=総落差−損失落差−h
その場合の総落差というのは、取水口高さー水車中心高さ。
これからh:水車中心高さー放水口水位を引くと、なんと、
取水口高さー放水口水位−損失落差 になるんだよね〜。

結局変わらず、びっくり。
0531名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:28:59.05ID:F29b9vCu
>>529 いや、それはおかしい。
其れってどれなんだかリンクを張ってくれないと、
何かを言いたくても言えない。
0532名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:31:09.40ID:5Sk6uKQf
>>523
この式だと、常に水車中心で計算しろってことになりそうだけど
吸出し管のこと考えなくていいのかな
0533名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:45:33.55ID:SmQzHL+K
数値が1個追加されただけでここまで引っかかる人がいるとは・・・
水力はほとんどの人が満点だと思ってたけど7割もいない気がしてきた
0534名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:56:50.99ID:SNpyaN5Y
大半は流量しかあってない気がしてきた
0535名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:00:28.38ID:5Sk6uKQf
まあ水車中心か放水口かの間違いだけなら
部分点で結構もらえると思うよ
0536名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:48:07.94ID:F29b9vCu
>>535
いやいやそこがきゃつらの狙いだから、引っ掛かったら、
その小問は0点だろう
そうじゃなきゃ、罠を仕掛けた意味がない。
0537名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:58:25.71ID:5Sk6uKQf
H17の問題見れば本当に問いたい部分がどこかわかるだろw
引っかけはおまけだよw
本当にこの爺さんはお馬鹿さんね
0538名無し検定1級さん2018/11/25(日) 15:03:27.82ID:F29b9vCu
>本当に問いたい部分がどこかわかるだろw

どこなんだい?はっきり言ってくれなくちゃ。
突っ込みたくてうずうずしてるんだが。
0539名無し検定1級さん2018/11/25(日) 15:05:13.29ID:jzI2McE3
水力の問題は小説問が2つしかないので、2問が同じ配点だったとして引っ掛かりで15点が0になるのは大きい。
当落線上だとかなり痛いと思う。
1点か2点はくれるんじゃないの?
0540名無し検定1級さん2018/11/25(日) 15:07:46.23ID:5Sk6uKQf
P=の部分があってればHを間違えても部分点くれるってこと
ボケてそんなことも分からないのかい
0541名無し検定1級さん2018/11/25(日) 15:08:33.83ID:cHYDxZFn
ここに来る人たちは意識高い系の人たちばかりでしょうから
合格率は6.7割くらいいってるかな?
0542名無し検定1級さん2018/11/25(日) 15:37:27.39ID:RjX75MQt
水車中心が放水口より下の場合の
有効落差の求め方、どっかネットか参考書、問題集、専門書なりで
記載してないかな。
初めてのパターンかいな。
何か易しすぎるとは思っていたが、こういう落とし穴があったとは。
0543名無し検定1級さん2018/11/25(日) 15:37:46.36ID:RjX75MQt
水車中心が放水口より下の場合の
有効落差の求め方、どっかネットか参考書、問題集、専門書なりで
記載してないかな。
初めてのパターンかいな。
何か易しすぎるとは思っていたが、こういう落とし穴があったとは。
0544名無し検定1級さん2018/11/25(日) 15:58:01.40ID:7Z8c3DnH
吸出管で放水口と水車まで全部つながってるんだから
水車中心が放水口より下だったら水車完全に水に浸かってない?
0545名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:01:57.32ID:RjX75MQt
不可解な問題。
落差が逆勾配で、漏水などの事故が起きると発電所そのものが水没。
0546名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:03:06.38ID:F29b9vCu
>>544
もう、そういうことを言うから笑われるんだよ。
衝動水車はいざ知らず、反動水車は基本的に水に満たされた密閉空間で機能するんだよ。
水車と発電機は違うということを知らないのかな?
0547名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:05:40.29ID:F29b9vCu
>>545
君も何もわかっちゃいないんだね。こんな人が電験二種を受けるんだね。
だから合格率が低いんだね。納得だよ。
0548名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:12:15.68ID:pP4bX/N4
例年に増して賑わってるな
0549名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:15:37.44ID:XC7fUelf
発電所そのものが水没

に盛大に釣られる皆さん。
0550名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:18:55.74ID:pP4bX/N4
>>492
採点側も計算楽なように均等な配分にするでしょう
でも問2(1)、問4(2)(6)なんかはちょっと配点高くして、その分部分点つけるかもね

基本的に、論説や導出みたいに部分点つけやすい問題を配点高めにするのが配点の常識ではある
0551名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:23:22.89ID:pP4bX/N4
二次試験の配点と平均点が公表されてないのって不透明で問題な気がしてきた
誰か試験センターに情報開示請求してくれ
オーム社や電気書院がとっくにしてるかな?
0552名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:29:46.00ID:MMzP+8UE
>>550
ありがとうございます。
やっぱり、そうなりますよね!
よりによって問4(2)、(6)は空欄 、問2(1)はkw見落としで単位間違えしてしまった(>_<)
平均点が4割で−5点処置がなかった場合はぎりぎり落ちたかもしれないっす(。´Д⊂)
0553名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:35:32.80ID:pP4bX/N4
>>552
問2(1)は立式が合ってれば部分点あると思う
論説も部分点あると思うし、まだわからんぞ
0554名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:38:25.68ID:F29b9vCu
心配しなくても大丈ブイ。
落ちるときは余裕で落ちるよ。ギリギリ落ちるなんてことはない。
ギリギリだったと思いたいんだろうけどね。
0555名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:44:51.38ID:2qas96Zg
>>554
受かる人は例外なくギリギリだけどな。
0556名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:46:49.01ID:F29b9vCu
>>555
君はわかってるね。苦労人だね。
0557名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:55:47.15ID:MMzP+8UE
>>553
ありがとうございます。電力は75%くらいは出来たんですけど、機械が4割〜5割くらいしかできてなくて機械の平均以下に該当するかどうかで気がきじゃないんですよね。ほかにも俺みたいな人けっこういると思うんですけどね(>_<)
0558名無し検定1級さん2018/11/25(日) 17:44:00.69ID:/GRaNdiz
論説重視はやめてほしいなあ。
勉強効率が悪すぎ。
やる気が起こらん。
0559名無し検定1級さん2018/11/25(日) 17:47:44.26ID:pP4bX/N4
>>557
誘導機が論説になって避けた人が増えて平均点が下がるだろうと言う人もいれば、計算が不得意な人も論説で得点が取れたから平均点が上がると言う人もいる
蓋を開けてみないと分からないね
と言っても平均点は公表されないだろうが
0560名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:19:03.14ID:RjX75MQt
不可解な問題。
落差が逆勾配で、漏水などの事故が起きると発電所そのものが水没。
0561名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:21:24.18ID:/GRaNdiz
今回はあまり勉強してなくても取れそうな論説が多かった。
こういうときは無勉層が平均点を押し上げかえって合格が難しくなる。
0562名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:26:52.45ID:/GRaNdiz
毎年計算と論説の難易差が極端。
一昨年は論説壊滅、計算オンリー。
昨年は論説4問。
今年は論説超易化、計算難化。
どっちかしか勉強してない層を振り落とそうとしてるな。
で、今年の論説易化見て論説しか勉強しない層を来年計算4問出して落とす。
0563名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:29:20.16ID:pP4bX/N4
電力は論説3問、機械は論説1〜2問が定着していくと予想
0564名無し検定1級さん2018/11/25(日) 19:14:59.21ID:vA8CaS3q
今年の機械の論説って簡単だったんですか?
速攻で捨てたから簡単かどうかもわからんかった・・・
0565名無し検定1級さん2018/11/25(日) 19:27:23.04ID:RjX75MQt
>>564
電気屋なら誰でも知ってる知識問題。
特に勉強必要ない。
第二種電気工事士にもよく出題されるテーマ。
0566名無し検定1級さん2018/11/25(日) 19:31:04.56ID:/GRaNdiz
今年は論説大サービスの年だな。
今後は計算ばかりに逃げずに論説も勉強しろということだろう。
0567名無し検定1級さん2018/11/25(日) 19:35:36.81ID:TfyI4DAx
>>565
スターデルタを知識として知っていても、始動電流が1/3になる理由を数式を用いて説明するってのは誰でもできることじゃないと思うぞ
あと最後のインバータ始動は割と難しいと思う
それ以外は三種レベルかね
0568名無し検定1級さん2018/11/25(日) 19:48:58.25ID:IeAHlIQS
>>562
今年は計算しか勉強してない層でも苦戦しなかったと思うぞ
論説は大問2以外は一次試験の知識だけで解ける訳だし
大問3と大問5も難問か?と言われたら微妙だし
計算3問ともほぼ完答して、論説は一次試験の知識でかなりいい線までいった人も多いはず
0569名無し検定1級さん2018/11/25(日) 19:56:53.77ID:vA8CaS3q
機械の論説って簡単だったんだ・・・
それじゃあ、平均点もあがりそうですね・・・
機械の平均点は4割くらいでしょうか?
0570名無し検定1級さん2018/11/25(日) 19:57:40.73ID:TfyI4DAx
>>568
それは上位2割くらいの話だと思うぞ
お前はボリュームゾーンを知らない
0571名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:05:23.06ID:SmQzHL+K
>>568
確かに
ほぼ計算しか勉強してなかった俺でも論説3問選んだぐらいだし
機械の問1はさすがに選ばなかったけど
0572名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:33:17.34ID:RjX75MQt
論説は初心者が愛用する「これだけシリーズ」に全て載っていた。
むろん二種二次レベルの受験者なら、対策するほどもなく無勉でも答えられるレベル。
平均点は高くなるな。
ささいなミスでも致命的になる。
0573名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:40:31.65ID:eFvyL2He
スレの感想は公開結果と毎年どれくらい一致してるんですかね?
あからさまに合格率高かった年とかは除いて

一次試験は感想と真逆だった印象があるけど
0574名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:49:48.05ID:jzI2McE3
機械制御は来年からまた計算4問だと思うけどなあ、15年間計算だったわけだし、直流機と一緒で忘れた頃出る程度。
誘導機論説が易しかったと言うけど予想外だしどれくらいの人がどの程度点取ってるか不明。
同期機、パワエレは勉強から外している人もいるし、誘導機、変圧器の計算がなかったのと自動制御が例年並の難易度だとすると、平均点そんなに高くないのかも。
0575名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:34:36.25ID:vA8CaS3q
>>574
俺も、そう思います。同機器って変圧器,誘導機に比べたら
過去問にも問題少ないし難易度としては難しいと思うんですよね。
自動制御もボード線図かけた人少ないだろうし、(6)の論説だって
自信もってかけた人いるんですかね?
0576名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:48:13.59ID:1hmTVWvy
ヤバイ受験票捨てちゃってた。
試験センターに言えば受験番号教えてくれるかな?
0577名無し検定1級さん2018/11/25(日) 22:03:51.24ID:/xxQLoay
>>576
受験する前になくしたらセンターに連絡しないとダメだけど、合格でも不合格でもセンターから結果通知書来るし大差ないよ。
発表日当日に合否が分かるだけ。
0578名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:13:49.71ID:8LxeLTC1
電験2種って、一次、二次を通して一発で合格する人ってどれくらいの割合なのかな。
0579名無し検定1級さん2018/11/25(日) 23:33:38.55ID:F29b9vCu
大雑把に言って、合格者の1割が一発合格だと思っていればよい。
0580名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:19:45.21ID:8FZRRxKq
>>578
そんなこと知ってどうすんの。関係ないのに。
0581名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:38:58.63ID:TZJE/60G
一発詐欺にご注意ください

・実は前年度こっそり2・3種併願して1次科目合格や2次落ちしてた。一見すると連続年度で合格
・1〜数回受験して落ちて放置。リセットになって、再び受験して1回で合格したのを一発扱い

※一発合格者は1次受験票も保存しておきましょう
※受験間隔があいてから、リセットされてからの挑戦は証明しようがないので
 3→2→(1)と連続年度で合格しましょう
0582名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:00:58.00ID:L0F3GIYq
二種餅。
一次試験は二回受けて、二次は一回。

さて、だれか次は技術士いく?
私はビルメン四点にいきます。
0583名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:23:22.11ID:MScM6GYJ
技術士補受かってそうなので、技術士チャレンジしてみます。
今年の二種は機械がダメっぽいので二種の論説と被る部分を中心に始めよっかな。
ボード線図みて意気消沈し、自動制御で2つだけ部分点貰えそうな解答
誘導機の論説は吟遊詩人になったつもりで創作しました。 ナムナム・・・。
0584名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:42:24.66ID:TZJE/60G
5chに書き込むような奴らは何だかんだ受かってる。
0585名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:54:17.21ID:vHoUEKSz
みなさん、勉強って再開してるんでしょうか?
それとも、合格発表までは休養されるんでしょうか?
0586名無し検定1級さん2018/11/26(月) 10:43:20.21ID:Qg9RsxuY
今時点:合格発表まで休養、
合格発表後:申し込みまで急用、
申し込み後:夏休みまで:ぶらぶら、
夏休みが終わって:明日からやる、
試験前日:さあ、明日本番だから、休養する、
試験後:合格発表まで休養、
この繰り返し
0587名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:03:20.33ID:L0F3GIYq
合格発表まで勉強なし。試験後には二ちゃんも来ず。

論述4問で、
てっきり不合格と思ったが受かってた。

みんなも合格発表まで休みちゃう??
0588名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:07:22.43ID:MEBdBz7W
論説は合格者数の微調整がしやすいから増やしたんだろ。
一昨年は計算ばかりで調整しずらかったから、合格者が多く出てしまった。
0589名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:44:16.81ID:L0F3GIYq
調整で合格できて、ラッキーやわ

さて、
電験二種での単発バイトはないですか?
0590名無し検定1級さん2018/11/26(月) 13:46:19.42ID:Qg9RsxuY
>>589
えっ、もう免状届いたの?早いねえ。
俺んところはまだだ、遅い、センターは何やってるんだ!
0591名無し検定1級さん2018/11/26(月) 16:36:04.68ID:Pv6/hHX3
>>585
出題内容でわからんかった問題から勉強再開中です・・・
0592名無し検定1級さん2018/11/26(月) 16:50:46.37ID:noonB/DJ
エネ管と電験二種。同時合格を狙う。
0593虹& ◆oAkB.Rblls 2018/11/26(月) 17:05:05.33ID:8FZRRxKq
頭切り替えて3月の中国語の追い込み中
学習是習慣了。
0594名無し検定1級さん2018/11/26(月) 17:16:50.61ID:EwlpOMbx
ここの住人はみんな余裕だったみたいだから一種の勉強でも始めてるんだろう
0595名無し検定1級さん2018/11/26(月) 17:33:14.93ID:rCmaiEHt
雑誌って買います?新電気、OHM、電気計算。
0596名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:12:21.58ID:EwlpOMbx
来月の電気計算は立ち読みしてみて解答速報の解説が丁寧だったら買う
0597名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:30:04.29ID:7BNYYgMH
割高感が否めないよね電気雑誌って
0598名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:34:50.69ID:nAU9emws
正直いって、合格確信されてるかたってここにはどれくらいいらっしゃるんですかね!?
0599名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:36:38.13ID:/juV0t8C
結構いるんじゃない?
簡単だったし
0600名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:48:43.68ID:oQTZ2q7h
誰かが二種に受かるコツは毎年受け続けることなんて言ってたけどこういうことだったんだね
超絶易化する年が10年に1回は来るからそこを逃すなってことなんだね
平成9年→平成20年→平成30年
0601名無し検定1級さん2018/11/26(月) 19:22:20.34ID:Y/b2oXIv
ぜひ電気計算をお買い求めください!
0602名無し検定1級さん2018/11/26(月) 19:35:31.16ID:Qg9RsxuY
>>600
そんなこと言って、落ちたら(落ちた人は)どうすればいいんだよ。
可哀想な人のことも考えてやれよ。
それが人情ってもんだ。
0603名無し検定1級さん2018/11/26(月) 19:37:08.73ID:EwlpOMbx
そうだな、電気計算買ってあげなきゃ速報してくれなくなりそうだしな
0604名無し検定1級さん2018/11/26(月) 19:41:39.86ID:s3pPS5Oo
でもまあ5回くらい受けてればどこかで自分が得意な問題に当たったりするので
>>600の言うことも、年を限らなければあながち間違いではない
0605名無し検定1級さん2018/11/26(月) 19:49:35.27ID:nAU9emws
今年の機械は、そこまで易化って感じもしなかったけどな。ボード線図でたり、論説が新たに出たりで。
0606名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:11:06.88ID:3ZWXWp2C
>>605
機械制御は、そんなに易しい年でもないでしょう。
論説易しい言うけど大半が計算出ると思って意表つかれた感じだからね。
自動制御も満点取れている人は少ないよ。
中には誘導機の論説を選択出来なく計算問題2問選んで時間に終われて勘違いして爆死した者もいるかも分からない。
0607名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:23:17.16ID:nAU9emws
>>606
そうですよね。今年は、機械の平均点を越えられた人が合格って感じですよね。
その、機械の平均点は俺は4割位を想定してます。
0608名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:25:47.80ID:7wXgqZBG
電気計算買いたいけど、必要な情報僅かなんだよね
生涯現役とかロボコンの記事いらん
0609名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:38:20.02ID:EwlpOMbx
まぁネタないんだろうな
OHMは専門的すぎるし
0610名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:41:14.85ID:IZdUV/Al
>>606
まさにその通り爆死。問2で(1)が雑で部分点期待,(2)a,bで正解、問4で(1)(3)のみ正解。初めての2次で爆死です。ボード線図とか、落ち着いて解けば、問題なく正解だったのに。。。
0611名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:43:45.53ID:EwlpOMbx
問4のTの名称は積分定数だとバツにされると思う
積分時間が正しい
0612名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:44:11.78ID:7MerAVCi
そういあ隣の席にいた独り言の多いおっさんも電力はノリノリだったけど機械では放送禁止ワード連発してたな
0613名無し検定1級さん2018/11/26(月) 20:59:09.36ID:+cO2b5Qb
>>604
その5年間も力を維持するのが一番難しいんじゃないか。
人間そこまでモチベーションがもたんよ。
そこまで集中力維持できる人間はそもそも電験など受けとらん。
もっと凄い所で活躍してる。
0614名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:08:44.47ID:xaObcfjT
主任技術者が定年なので今年が最後の受験だったけどダメだった。
くやしいけど申請の予約をしました。
皆さんの合格を祈念しています。
0615名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:17:46.56ID:3ZWXWp2C
>>610
落ち着いて解けばが、なかなか出来ないんですよ、機械制御は少し詰まるとあっと言う間に時間が過ぎるし。
2種二次で6割出来る人なら家では7割出来ていると思う。
3種程度とか一次の方が難しい問題とか言う人もいるけど記述は全然違うよ。
0616名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:17:58.66ID:PLOYuJ+C
H30年組(平成最後の大盤振舞い)なんてずっと言われるの嫌だから、合格してるけど来年も受けよっと。
0617名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:23:10.40ID:qwuZMy0D
>>614
別に認定で貰ったら受験出来ない訳ではないよ、合格するまで受験すれば良いよ。
0618名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:28:33.86ID:/juV0t8C
落ち着いてやればできるって言ってるやつは
単に知識があいまいだから迷いが生じて、なかなか手が付けられないだけだろ
0619名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:31:18.33ID:IZdUV/Al
>>615
本当にそうですね。家では8割解けるくらいだったんですけど、本番は全くでした。
早速、勉強を再開しています。
0620名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:42:38.43ID:IZdUV/Al
>>618
そもそも電気関係の仕事ではなくボイラー関係の仕事をしてます。そういった意味でも、おっしゃる通り知識は曖昧でしたね。送電の円線図とか、2自由度制御とか初耳でしたし。でも、計算ミスも多かったです。
何にせよ、まだまだ2種持ちになる実力は無いことを痛感しました(>_<)
0621名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:50:54.38ID:7MerAVCi
平成最後の大盤狂わせくるか?
0622名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:04:16.39ID:d3UhQmZ+
>>606
機械は全問とも満点を取るのが難しいように感じた。
誘導機の論説も簡単だからといって技術用語を的確に列挙できるとは限らないし。
埋めるには埋めたけど実際どれくらい点数がもらえるかわからないって人が大半じゃないかな。
少なくともH17年の平均点以上にはならないと思う。
0623名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:14:09.25ID:qwuZMy0D
>>621
合格は総合6割以上、各科目平均点以上になりそうが大方の予想だよね。
総合55%以上、各科目平均点-5%以上になるかも知れないってこと?
0624名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:14:47.08ID:nAU9emws
機械って、やっぱり論説選んだ人がおおかったんですか!? 俺は、論説ノーマークで、パワエレ捨ててたので必然的に問2,4になったんですが…
0625名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:25:50.08ID:+cO2b5Qb
毎年何かサプライズがあるようになるかもしれん。
そういった地雷をうまく避ければいいんだが。運もけっこう絡む。
0626名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:34:02.16ID:3ZWXWp2C
>>624
機械制御で論説勉強している人はあまり居ないと思うけど、一般常識である程度解答出来る人は多いと思う。
計算2問に自信がある人は計算2問選んだろうけど、同期機、パワエレはあまりやってない人も多く、論説で時間稼いで自動制御の計算ミスを無くして6割以上を取ることに専念した人が多いでしょうね。
0627名無し検定1級さん2018/11/26(月) 22:44:11.59ID:d3UhQmZ+
>>626
戦略的に論説を選択した人は一定数いるだろうね。
ぱっと見簡単そうだし、時間もかからないから、10〜15点くらいの部分点狙いって感じで。
特に同期機で時間使っちゃった人とか。俺もその一人だけど。
06282282018/11/26(月) 22:52:26.56ID:Tm72gYHB
・・・・・
0629名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:26:34.83ID:k7UwRSSj
相互インダクタンスの問題が理解に苦しみます。これって致命的ですか?
0630名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:36:49.29ID:eHxoNij7
>>629
3種からやって
0631名無し検定1級さん2018/11/27(火) 03:13:21.60ID:10h7g7Kh
新しい徹底マスってやつとこれだけシリーズってどっちがいいんご?
三種はこれだけシリーズで合格できたんだが、徹底マスシリーズも気になるんゴねぇ…
0632名無し検定1級さん2018/11/27(火) 07:04:41.15ID:y4HCiXxR
ケンタブログ参照すると良いよ
電験一種の棚卸しでググるべし
0633名無し検定1級さん2018/11/27(火) 07:53:59.86ID:Pmf7RF3G
今年に関しては「これだけ」シリーズのみで全て対応可能。
ただ今年みたいな簡単な年はまれだから、「これだけ」では不十分だろな。
0634名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:04:13.19ID:+BQQ0nQt
>>631
とりあえず過去問やれ
いけそうだったらそのまま過去問やって、戦術・キーワード・精選から好きなの選んでやれ
無理そうだったら知らん
0635名無し検定1級さん2018/11/27(火) 10:07:14.84ID:4yCAtTLN
言うほど易しい年だったか?
電力は計算1問と論説2問が易しい。
機械は誘導機の論説知識があったものは問1が易しかったのかも。
その他の問題は例年並みでしょう。
例年は55%で合格だけど、今年度60%を合格基準にすると例年並みの合格率になるような気がするけどなあ。
0636名無し検定1級さん2018/11/27(火) 10:16:33.38ID:nlPoOd3G
易しい易しいというのは単なる煽り。本人は難しくてだるまさんだったんだよ。
でも恥ずかしいからそんなことは言えない。
易しかった易しかったと言って、陰で悔し涙を流している。
合格発表があるまでは皆適当なことを言ってるから、あまり信じないのがいいよ。
0637名無し検定1級さん2018/11/27(火) 10:16:49.42ID:PNAnaP9e
まったく憶測の域を出ませんが、
再生可能エネルギーの2種餅増強からみで合格者数を増やすかも。
色々な利権と思惑で資格も徐々に変化したりして。
0638名無し検定1級さん2018/11/27(火) 10:20:30.43ID:nlPoOd3G
適当なことを言う、というよりは見栄を張っているんだよ。
匿名掲示板だし、
出来が良かったか悪かったかなど、誰もわからない。

一次二次あわせての合格率は5%がいいところだろうな。
0639名無し検定1級さん2018/11/27(火) 10:27:14.04ID:QMpp74z1
質問です、ご意見をおきかせください。

円筒型同期機の解説を読んでいるのですが私の持っている教科書では
(EVsinδ)/Xs の導出過程で δが十分に小さいとすると、という条件が加わっているのですが
今回の出題のような場合に (EVsinδ)/Xs を使ってしまって大丈夫なのでしょうか?

それともそれを公式として参照せずとも 電動機の電力を導出できる出題内容なのでしょうか?
0640名無し検定1級さん2018/11/27(火) 11:03:05.47ID:nlPoOd3G
自分で導出すれば分かると思うよ。自分で考えないで人に聞くのは百害あって、一利しかない。
十分に小さい範囲と言うのは大間違いだよ。
90度手前までは楽に行く。90度を超えると脱腸(本当は調子の調)するけどね。
ただしその式はrの存在を無視した式だから、rとδを間違えてるんじゃないの?
0641名無し検定1級さん2018/11/27(火) 11:27:43.70ID:QMpp74z1
すみません読み直してみます^^;
0642名無し検定1級さん2018/11/27(火) 11:37:18.07ID:nlPoOd3G
導出は>>342で説明してるよ。
δが小さい範囲なんて制限はまったく無い。
0643名無し検定1級さん2018/11/27(火) 11:49:12.42ID:HbVUb5F2
>>635
調整なしで例年並の合格率なら易しい問題だったってことでしょ
調整なしは平成20年以来だし
0644名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:13:25.97ID:nlPoOd3G
だ、か、ら、
客観的なデータが無いんだから、今そんな話をしても無駄。
そういう話は結果発表があってからにしなよ。
0645名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:59:48.53ID:QMpp74z1
ありがとうございます。

とすると、導出の過程で
だたぢδは90度を超えないものとする、みたいな言及は必要になるんでしょうか・・・ ?
0646名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:19:06.37ID:+BQQ0nQt
>>645
それは必要ないと思うよ
仮に90°を超えても式は成立してる
図を描いて確かめてごらん
0647名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:23:13.35ID:nlPoOd3G
まったく必要ないよ。あの式はδが何度であっても成立する。
ただし、発電機としては90度を超えると脱調してとまる。
0648名無し検定1級さん2018/11/27(火) 14:36:03.40ID:9rCPaBdf
>>647
必要だと思うよ。角度によってはトルクが正負になって出力
出なくなるから、あの式成り立たないと思う。
電気的な解であって、物理的な面考えた解になってないよね。
量子力学でも振幅0って解は現実と会わないから無視するのと同じだと思うけど。
0649名無し検定1級さん2018/11/27(火) 14:36:40.34ID:MVJCm/nR
いくら易しいといっても8割は落ちるんだからな。
易しい問題でもみんな出来がよかったら上位2割に入るのは至難。
結局同じ。
0650名無し検定1級さん2018/11/27(火) 14:43:18.05ID:nlPoOd3G
>>648
>角度によってはトルクが正負になって出力出なくなるから、

君でたらめを言っちゃあ困るよ。君って数学力ないでしょ。
トルクが正負ってどういう意味?
出力出なくなるって数式で説明してね。
物理もできなかったでしょ。
0651名無し検定1級さん2018/11/27(火) 14:44:58.03ID:nlPoOd3G
ネタかな?でも自分が恥をかくようなネタじゃあね。
マゾなのかもね?
0652名無し検定1級さん2018/11/27(火) 14:50:58.28ID:9rCPaBdf
>>650
トルクが正負ってのは同期外れ(脱調)が何故起こるのか、
何故停止するのか、を自分で調べてみたらいい。
0653名無し検定1級さん2018/11/27(火) 14:51:17.88ID:gBDN6ldh
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://2ch-vip.net/ten10

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
http://2ch-vip.net/black10
0654名無し検定1級さん2018/11/27(火) 15:41:35.14ID:sggvI6BN
機械制御の問5で伝達関数で
Y(s)/R(S)=F(S)=1/2s+1 って書いてしまったんですが、減点されちゃうと思いますか!?
ご意見お願いいたします。
0655名無し検定1級さん2018/11/27(火) 15:45:35.61ID:nlPoOd3G
>>652
答えになっていない。 何か?俺から答えを引き出そうという戦術か?
笑わせてくれるぜ、おい。
0656名無し検定1級さん2018/11/27(火) 15:46:04.70ID:Ktgo/gwI
>>654
大学受験なら一割ぐらいされますね
0657名無し検定1級さん2018/11/27(火) 15:51:33.33ID:nlPoOd3G
>>654
Y(s)/R(S)=F(S) までは正しい。しかし、
1/2s+1は間違い。1/(2s+1)じゃないの?プラスマイナス相殺して、0点!
と言いたいが、かわいそうだから、
大幅減点で許してやる。
解答用紙には正しく書いたのなら問題ない。
0658名無し検定1級さん2018/11/27(火) 15:58:28.30ID:sggvI6BN
>>657
解答用紙には、1/(2S+1) って書いてます。
問題ないとの回答ありがとうございます。
減点されたとしても1〜2点くらいだといいんですが… 。 自己採点では、機械制御の出来が4割〜5割くらいなので死活問題なんですよね
0659名無し検定1級さん2018/11/27(火) 15:59:35.20ID:4yCAtTLN
>>654
過去問はF(s)で終わってない物も多いよね、つい釣られそうだけど、減点されているかは何とも、ただ個人的には大きな減点はされないと思う。
0660名無し検定1級さん2018/11/27(火) 16:12:33.95ID:MVJCm/nR
平均点5割としても大体6割取れば偏差値60で上位16%に入るから、
確実に受かる、正規分布に従えば。
ただし受験者が少ないから正規分布に従うとは限らんけどね。
0661名無し検定1級さん2018/11/27(火) 16:30:06.00ID:aWYRRG0e
電力の平均6割行く?
0662名無し検定1級さん2018/11/27(火) 16:32:23.38ID:sggvI6BN
機械の平均点の予想お願いします!!
俺は、4割で24点ぐらいを想定してます&#8252;
0663名無し検定1級さん2018/11/27(火) 17:25:02.45ID:q6cpt5w7
時間が経てば経つほど悪材料はいろいろ出てきて好材料は全く出てこないものだな
0664名無し検定1級さん2018/11/27(火) 17:42:51.74ID:+BQQ0nQt
>>654
問4の(5)は F,C,Gを用いて求めよ ってあるから、F(s) と答えるのが正しいだろうね
(3)は単に 求めよ だから、sの式で答えないといけないけど
採点基準がわからないからなんとも言えないけど、部分点引かれるかもね
0665名無し検定1級さん2018/11/27(火) 18:15:42.58ID:9rCPaBdf
nlPoOd3Gこいつ馬鹿だな、今日投稿した10レスがほぼ馬鹿っていう。
3種スレ行けよ。もしくは大学受験サロン板行け
0666名無し検定1級さん2018/11/27(火) 18:17:31.81ID:nlPoOd3G
ID:nlPoOd3G は一種持ちだよ。足元にも及ばないんじゃないの?
0667名無し検定1級さん2018/11/27(火) 18:23:27.86ID:+BQQ0nQt
この人別に間違ったこと言ってないと思うけどな
0668名無し検定1級さん2018/11/27(火) 18:27:29.27ID:Vl5Xb3if
今のところ電力90から100パーできた。
機械も90から100パーできた。
とりあえず、論説は問題集とかの回答とほぼ同じ答えを書いたけど、どう採点されるかわからない。たぶん満点だと思うが。
0669名無し検定1級さん2018/11/27(火) 18:31:57.56ID:+BQQ0nQt
>>668
合格おめでとう
0670名無し検定1級さん2018/11/27(火) 19:14:11.23ID:sggvI6BN
>>668
ちなみに電力と機械でそれぞれどの問題選択したか教えてもらえます!?
0671名無し検定1級さん2018/11/27(火) 19:14:35.43ID:9rCPaBdf
>>666
一種免状うpして貰えないですか?まあできねぇだろうがな。
一種持ってて同期外れ分からない訳ないだろ。

自称一種持ちって頭おかしいのしかいないんかな。テブナン分からない爺さんとか
同期外れ分からないゴミとか。しかも分からんくせに、僕は知ってますよという空気出して
上から目線で説明して貰おうとする手法まで同じという始末。
0672名無し検定1級さん2018/11/27(火) 19:38:50.49ID:nlPoOd3G
同一人物だってことが分からないのかな?
だから馬鹿だって言われるの。ははは。
0673名無し検定1級さん2018/11/27(火) 19:41:08.73ID:nlPoOd3G
君もいつものおバカさんと同一人物だね。
まだニ種も取れないの?
ははは。
0674名無し検定1級さん2018/11/27(火) 19:45:04.78ID:+BQQ0nQt
マジレスすると、機械の問2は冒頭に「この図を参照して次の問いに答えよ」ってあるから、そこまで深く考える必要ないぞ
(1)も(2)も図の通り鋭角で考えれば充分
実際(2)で与えられる相差角も60°と30°だしね
0675名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:01:30.92ID:q6cpt5w7
韓国と同じで相手にしない方がいい
0676名無し検定1級さん2018/11/27(火) 20:06:29.95ID:klGUPRiT
なんか水力の桁数間違えたような気がするんだよなぁ
0677名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:19:08.00ID:lD5kJGXA
一種じゃなくて逸種だろ
0678名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:29:43.97ID:nlPoOd3G
君ねえ、全然面白くないよ。
0679名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:47:46.96ID:+BQQ0nQt
電気計算発売まであと2週間
そこからさらに1か月たてば公式解答発表
さらに1か月で合否発表
話題に事欠かないな
06806392018/11/27(火) 21:49:42.27ID:3IGbsIrm
>>640 >>642
どうもです、読み返してみましたがやはりδのようです。
E0を算出する過程での仮定でした。

E0^2 = (Vcosθ+Ira)^2 + (Vsinθ+Ixs)^2 

ここで δが小さいときは・・・ と仮定して

E0 = V+ Ira cosθ +Ixs sinθ を導いていました。
そこから変形してRs=0も使って Icosθの式を経てから P=VIcosθ=(VE0sinδ)/Xs の式に至っていました。

とはいえ、>>674氏の仰るように出題の図がある時点で言及不要な議論なのかもしれません><;
0681名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:52:27.52ID:+BQQ0nQt
https://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=1018

僻地に住んでる奴は電気計算予約するといいぞ
0682名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:54:29.77ID:+BQQ0nQt
>>680
電圧変動と出力がごっちゃになってないかい?
0683名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:02:03.58ID:nlPoOd3G
>>680
だから、>実際(2)で与えられる相差角も60°と30°だしね
これでδは微小じゃないって明々白々でしょ。
何を悩んでいるの? それにアップするんだったらオリジナルを省略や翻訳する
ことなくアップしないとダメだよ。あなたの色で染めてアップしちゃだめだよ。
0684名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:03:07.22ID:pQKHOvF+
>>639
電圧降下の簡易式

ΔV=IRcosθ+IXsinθ
(抵抗分を無視すればΔV=IXsinθ)

が成り立つ条件と勘違いしている、に一票
0685名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:12:31.87ID:pQKHOvF+
>>680
やっぱり


出力Pの導出は

P=VI cosθ

ベクトル図より
XsIcosθ=Esinδ
Icosθ=Esinδ/Xs

上式に代入して
P=EVsinδ/Xs

ベクトル図から幾何学的に導かれるだけだから、δが微小である必要は全く無いよ
0686名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:29:20.69ID:pQKHOvF+
ポイントはむしろ「なぜ電圧降下の簡易式が成り立つためにδが微小であるという条件が必要なのか」なんだけど
教科書や参考書ではベクトル図での説明のしやすさ優先でそこの部分端折ってたりするからなー
0687名無し検定1級さん2018/11/27(火) 22:45:09.47ID:DJ602B2a
複素電力を求めて実数成分を抽出じゃだめなん?
0688名無し検定1級さん2018/11/28(水) 04:39:02.52ID:sWtjo71/
>>668
油断してはいけない
90〜100%できたつもりでも、120%できてるときがある
おめでとうございます
0689名無し検定1級さん2018/11/28(水) 05:48:10.67ID:gR1dR266
>>687
その方がスマートだね
0690名無し検定1級さん2018/11/28(水) 06:13:11.55ID:gR1dR266
電圧変動率の公式の導出はここが一番詳しい
https://www.jeea.or.jp/course/contents/05101/

近似の条件としてはp,qが小さいときだね
2次以上の項が無視できるときは(15)式、3次以上の項が無視できるときは(14)式
p,qが小さいときは相差角も小さくなるから、図から(15)は導出できるけど、(14)を導出するにはurlの方法しかないと思う
定格じゃないときの変動率も全く同じように導出できるよ
0691名無し検定1級さん2018/11/28(水) 07:06:09.77ID:cJx7kH+w
おもいっきり理系ですね。しかし生活のなかでメリットありそう
0692名無し検定1級さん2018/11/28(水) 08:05:16.20ID:9bsTp5/d
>>690
>図から(15)は導出できるけど、(14)を導出するにはurlの方法しかないと思う
わざわざ二項定理を使わなくても幾何学的に求める方法もあるよ
電気学会・電気機械工学 に載ってる
0693名無し検定1級さん2018/11/28(水) 09:32:52.25ID:ZSyGX8d0
>>690
>近似の条件としてはp,qが小さいときだね

これはちょっと頓珍漢ですね。二次側が定格電圧、定格電流、定格力率になる
ような負荷を与えたときの二次電圧と、その負荷を撤去したときの二次電圧の
変化比なので、p、qは定まった値です。それなのに、

>近似の条件としてはp,qが小さいときだね
は変でしょう?そう思いません?

さらに、pもqも相当大きいと思うんですが???
0694名無し検定1級さん2018/11/28(水) 09:35:56.01ID:cJx7kH+w
生活のなかでメリットありそう
0695名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:23:39.05ID:Mw3RU7Kg
有効数字の記載ミスって、当然減点対象だと思うんですが、どのくらい減点されると思いますか? 例えば、0.270と記載するところを0.27と記載した場合とか
0696名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:28:10.98ID:ZSyGX8d0
そんなことを5ちゃんねるで聞いたところで誰も本当のところは答えられないし、
回答があったとしてもそれは疑わしいし、
その疑わしい回答を信じてどうするんだい?ネタか?
0697名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:37:17.19ID:xNfROsBf
一般論として、この手の試験は採点(減点)基準が決められている

その基準の中身は色々なパターンがあるけど、大きく分けると
「一律マイナス◯点」とするか「該当部分の部分点を1/◯」とするかの二択

どちらにしても、1点〜多くても3、4点くらいの減点じゃないかな
0698名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:54:45.45ID:IFxiGyqo
東京医科大風に補正かかってるかもよ? 以下はオカルトです

年齢補整  ※解答用紙に何故か生年月日を書かされる(年度によって違うかも)
50代↑-25点
40代  -10点
30代  ±0点
20代後-10点
20代前-20点
10代↓-30点


地区補整  ※年度によって地区による合格率に不自然な偏りが見られる場合がある
北東・・・-10点
関東・・・±0点
中部・・・・-5点
近畿・・・±0点
九州・・・・-5点
四国・・・-10点  
沖縄・・・-10点  ※1種の場合、地区1位は合格点に達するまで加点ボーナス
0699名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:03:54.37ID:ZSyGX8d0
そうか、儂は70代だから、-35点じゃな。
1種の基準点は105点くらいじゃったから、儂の実得点は140点以上じゃな。
すごいなあ〜〜、自分でもびっくりするくらいの高得点じゃ。
儂って、忘れたころにやってきた天災かのお?
0700名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:08:40.58ID:gR1dR266
>>693
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/144/file_nm03/2009_2_2.pdf
H21機械問2(2)別解 を見てごらん
百分率インピーダンスが4%超のときは2次の項を考慮する必要がある

https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/190/file_nm03/2015_2_2.pdf
H27機械問2(5)も参考になるかも
ここでも p<<1 , q<<1 であることが用いられている
0701名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:14:42.36ID:gR1dR266
>>693
p,q は変圧器固有の値だけど、メーカーや型番によって異なる
一般用の変圧器の%Zはだいたい2〜4%だからp.u.で表した p,q は0.02〜0.04 くらいになって、2次以降は小さいから無視してもいいよねって理屈

https://electric-facilities.jp/denki7/ha/001.html
0702名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:16:06.62ID:gR1dR266
>>692
それは初耳だ
読んでみます、ありがとう
0703名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:37:26.29ID:9bsTp5/d
>>701
何をもって一般用とあるか知らないけど、電力会社の変圧器は6kVの配電用送り出しが7%前後だよ
商用の送り出し変圧器は系統変更の手順で変圧器の負荷側が並列になった場合でも負荷電流があまり偏らないようにしている

>>702
やっと図形的解法に反応してくれる人がいた。
記載されてる書籍は初版が1968年、改定初版が1985年だから入手や閲覧の難易度は高そう
大学の図書館なら持ってるだろうね
0704名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:43:39.19ID:9bsTp5/d
近くの複数の大学図書館のOPACで検索したらいずれの図書館でも在庫が確認できたから調べてみたらどうだろう
因みに、著作者は「電気学会通信教育会」、出版はオーム社となってる
0705名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:16:07.38ID:gR1dR266
>>703
配電用の柱上変圧器や高圧需要家向けの変圧器のことを想定していた
世に出回ってる電力用の変圧器の台数で考えたら 6600/210 がもっとも一般的だろう
0706名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:18:45.34ID:9bsTp5/d
>>705
おっしゃる通りですな。
しかしながら電験の問題では柱上変圧器はあまり一般的ではないようだけど
0707名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:26:24.96ID:rABQO8+j
教科書や参考書のベクトル図は電圧降下率がデカすぎんだよね
理屈を説明するためにはその方がいいんだけど
現実に起きてる事象からはかけ離れてるので、それはそれで無用な混乱を生んでるという

ベクトルの大きさもきっちり値に合わせて
「端子電圧:抵抗による電圧降下の大きさ:リアクタンスによる電圧降下の大きさ=1:0.03:0.06。負荷力率遅れ0.8」(近似でない電圧降下率でいうと7%弱くらい)
くらいのベクトル図を実際に書いてみれば

「あかこれは確かに一次の項(全電圧降下のうち、端子電圧と同相の成分)だけでいいわ」
「δめっちゃ小さ!」

ということが、たぶん一目で理解できる
0708名無し検定1級さん2018/11/28(水) 23:56:37.59ID:wdCchkY3
オラ解答用紙にベクトル図書いてベクトルの関係を矢印で指し示して式を書いて証明しただ
0709名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:21:52.65ID:6FJUrdTg
工業高校卒でも戦略と正しい努力で電験2種は取れます。
平成30年度は例年にない易化でした。
0710名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:32:33.89ID:7GOlHx1E
なんかもう取った気でいる奴多いな
例年より易化という事は全員点数が取れているという事だ
絶対108点確保出来てる自信があるなら別だけど
今年も論説中心な年だし実際の点数なんて読めない筈なんだけどな
0711名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:44:21.54ID:0s+dHdBx
モテモテ人生♪お前らは産まれてからずっと反復してるから常に私が気になり私が頭から離れないw
可愛いしスタイル良いしずっと昔からモテモテ人生♪
ネット検索で不可能はないからさらにモテる♪いつまでも忘れることができず頭から離れない
0712名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:14:08.27ID:i9lomoWm
>>710
電力管理計算3問、機械制御計算2問が確実な人は合格確定だろうけど、論説はどのように採点されるか分からないし、論説中心の人はかなり高得点が予想されないと安心できないと思う。
それに簡単、簡単連呼しているのは同一人物が何回も書いているんじゃないの?
0713名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:37:31.70ID:QZeDgp4y
単純な疑問だけど
電気主任技術者ってなんで偉そうなんだ?
人に指示ばかりだして
自分は見てるだけ
テメェがやれや クズ
0714名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:57:07.14ID:0s+dHdBx
鏡を見てみろよ、相当なブサイク部類だと思う。整形レベルだよw
お前らは産まれてからずっと反復してるから私が気になって頭から離れないw昔からモテモテ人生♪
0715名無し検定1級さん2018/11/29(木) 13:25:19.60ID:SrB1iwjR
>>713
電工資格が無い自分は手出し出来ない。
0716名無し検定1級さん2018/11/29(木) 13:31:46.06ID:p+5lYn9r
>>713
保工分離だからそもそも土俵が違う
0717名無し検定1級さん2018/11/29(木) 13:49:47.14ID:Kx4oa922
主任技術者にもだけど仕事での責任者って基本指示出して、
現場を円滑に回す役割だから自分が加わったら仕事の全体像分からないじゃん
0718名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:09:25.67ID:cG8x9mJc
提案
・過去問題をスレに転載(一日一問)
・いかにエレガントに解くか、いかに高得点をもぎ取るか、を競う
・他人の答案に原点部分のダメ出ししたり、 もっと得点できるようなアドバイスしあったり。
・有効期限:飽きるまで、前日とか前々日の問題も回答おk
どーよ?
0719名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:48:03.84ID:eZHK64nx
Do as you like.
0720名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:51:43.35ID:Rs9lSnW7
これもいいよ

ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&;t=13s
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
https://www.youtube.com/watch?v=0wMbR7JIeeQ&;t=3154s
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
https://www.youtube.com/watch?v=JnMHbI1-e3E&;t=3606s
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=DGzXQT799oY
もうダメだ…仕事が辛い時に乗り切るための3つの思考
https://www.youtube.com/watch?v=VEPf8viBpRU
視覚障がいを乗り越えた活法家
https://www.youtube.com/watch?v=6IuY_K3uFdo&;t=805s
最高にかっこいい人生〜本物と呼ばれる人は、何を大切にしているのか?〜
https://www.youtube.com/watch?v=iOVe4t59F6k
0721名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:33:05.65ID:Mk+vLIxg
>>709
それ28年に取った人のコピペだろ
0722名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:07:58.19ID:i9lomoWm
28年度は計算の易しいのが多く、論説が難しかった年ですよね。
機械制御は自動制御で現代制御が出たものの他の問題は例年より易しく比較的攻略しやすかった年では?
0723名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:24:34.70ID:QZeDgp4y
>>717
やりたくないだけだろ
見え見えなんだよ
0724名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:51:22.76ID:7GOlHx1E
>>723
だったらお前も主任技術者やれば?
持ってんだろ、2種免状
0725名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:57:50.74ID:p+5lYn9r
電験二種合格のための数学・物理入門 | Ohmsha
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274505096/

この本よさそう
持ってる人いる?
0726名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:22:07.45ID:k23j9UPQ
正誤表がないことから、非常に怪しいと思われ
0727名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:39:36.27ID:3nOXR971
水力って部分点あると思います?
オール・オア・ナッシングですか?
0728名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:40:46.77ID:a3OtLJpn
>>723
やれない(内規で禁じられてる)ところもあるでそ。

>>726
間違い自体がまだないのかもしれないし
正誤表は問い合わせた人限定で公開するやり方もありますよ。
0729名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:46:39.33ID:H1JQBjGK
態度がでかいやつはどんな仕事でもバカだ。
0730名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:17:29.77ID:EY1zHYb9
>>725
この著者の別の本なら持っている。それは置いといて、自分としては
なんでもいいから片っ端から買って読むことをお勧めする。
同じ内容でも違う著者なら違う見方で書いてあるのでより一層
理解が深まるし、また、復習としての意味もある。無駄にはならないよ。
0731名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:18:42.41ID:6NIV2IgY
自己採点が100〜108点くらいだと2月まで辛いな。部分点と論説の評価の仕方が分からないから5chなんか見ても意味ないのに見てしまう。
0732名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:46:03.25ID:poGexQ3q
>>731
わかります。俺は、機械の自己採点が4割から5割くらいで
平均点以下に該当しないかきになってしまって5ch見てしまいます。
0733名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:56:08.98ID:KdyZSQoI
>>732
電力はどんな感じ?
0734名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:03:53.51ID:eZHK64nx
標準解答が公表されていない現時点では、自己採点の点数の8~9割がMaxだと思うぞ。
標準解答が出た後なら9割くらい行くかもしれないが、論述が多いと何とも言えない。
機械の平均点は3割行くか行かないかだろうな。※数字の信ぴょう性はない。私感。
0735名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:14:24.06ID:poGexQ3q
>>733
電力は自己採点では85点〜90点くらいを想定してます。
機械の平均点が4割以下だといいんですが・・・
0736名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:16:42.60ID:RR2AaWcT
今年度は電力7割は楽に取れちゃうからな
あとは機械4割取るだけで合格だよ
0737名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:46:39.20ID:eZHK64nx
ま、現実に戻ると、二次試験の合格率は15%程度だから、
合格するのは6〜7人に一人ってところだな。
さあ誰がその一人になるのかな?
君かな?あなたかな?そこの人はダメっぽいね。
0738名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:53:47.66ID:eZHK64nx
標準解答が発表される前はまだ儚い望みを持ってるが、
発表されてしまうと儚い望みも雲散霧消、しばし呆然とするだけ。
あとは次の試験に備えて気分を切り替えるだけだな。

何もあおってるんじゃないよ、昔を思い出しているだけさ。
0739名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:53:56.43ID:/UBDlIyj
>>736
電験2種ってその程度で合格するのか?
自己採点が電力8割、機械6割のワイでもガクガクブルブルしてるのに
だって全国で300人前後しか合格せんのやろ?
今年の問題なら総合6割なんて500人以上いそうな気がするんやけどな
ちなみに、電力は計算3問選択したから、論説多く選択した人より自己採点の精度は高いと思う
0740名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:57:13.99ID:XEgfVYFo
>>736
二科目とも平均以上の点数じゃないと合格貰えんのだぞ?
0741名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:03:41.08ID:6bgiQXg+
機械制御は8割ほどとれたが
電力管理が5割ほどだったので不安だ〜。
0742名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:13:53.56ID:a3OtLJpn
>そこの人はダメっぽいね。

あい。 もう勉強再開してまっす(^p^)
0743名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:18:40.23ID:H1JQBjGK
>>741
逆なら楽勝
でもギリギリいけるんでないの
0744名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:47:16.24ID:msqSeKZK
>>616
○○年の試験は簡単だったから恥ずかしいとか
考えなくて良い
年別で価値を付けたがるのはハズレ年に
当たった奴らの嫉妬。
一般的には一律「二種持ちSUGEEEE」
0745名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:19:53.21ID:RZfNruJj
>>722
平成28は現代制御以外は軒並み計算易しかった。論説全くしなくても合格できた。
それじゃあいかんということであれから論説重視できたんだろう。
0746名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:24:09.85ID:tXdHkYPz
>>744
ハズレ年じゃなくて、それが普通。
簡単な方がアタリ年。
0747名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:34:26.72ID:zL6r1nzX
まあここ数年は毎年当たり年のようなもんだな
過去問ほぼそのままの問題が多い
0748名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:54:00.92ID:pt621MOX
でも現実は、合格率5%程度。それに合格したおれって、凄い!
のかな?
0749名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:54:41.56ID:fteNYus2
>>747
過去問そっくりでも、ちょっとひねりを入れるだけで正答率は下がると思うよ
ただ丸暗記しているような人は太刀打ちできない
0750名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:57:08.47ID:B1x+fHOh
私はこう思う。
そもそも2種と3種の隔たりが大きすぎると思う。2種はもっと易しくすべき。1種は今のままでいい。だって3段階あってその間隔が明らかに等間隔ではないから。是正すべきだと思うに1票!
0751名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:13:56.36ID:AkXgOLoQ
>>750
2種を易しくするんじゃなく3種を難しくすべき
0752名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:16:43.17ID:fteNYus2
154kVの設備とか5000kW以上の発電所の主任技術者を務められるくらいだから、隔たりはあってしかるべきだと思う

ただ2.5種みたいなのがあったらいいなとは思う
三種+講習で大規模なソーラーとか風力の選任ができるようになるみたいな
0753名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:02:59.93ID:pt621MOX
1種は簡単すぎて手ごたえがない。もっと難しくするべきだ。
ははは。
という夢を見た。
0754名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:03:14.35ID:soSHG+K8
それをやると二種の給料は確実に今より下がるね
0755名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:06:32.04ID:pt621MOX
1種と2種は差があまりない。1種と2種の差を、
2種と3種の差くらいに広げるべきだ。そして、
合格者数を10人くらいに減らそうぜ!
0756名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:21:37.99ID:pt621MOX
>>747
過去問そっくりだから易しいと思いがちだが、実際に解いてみるとなかなか解けない。
しかも試験本番だったら、ちょっと躓くと、パニクってそれから先へ進めず万事休す。
ってことになりがち。

だから合格率が5%なんだよ。
0757名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:10:49.25ID:YSau6Zc+
Twitterでは、既に合格していることを前提にブログ書いたり転職エージェントに登録したりしてる方が少なくない
合格できるような方達はそういうもんなんだなと眺めてるオレは、当落線上に首の皮一枚状態のストレスで全身じん麻疹なんやが、そんな状態なのオレだけ?
0758名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:06:43.18ID:fteNYus2
>>755
そうなったら電力の認定が増えるだけだろうな
0759名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:51:55.91ID:SU5QKJin
>>757
当落線上って、具体的に自己採点では電力、機械それぞれ何点くらいなんですか!?
0760名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:18:58.87ID:tagVLYRV
>>759
当落線は
(電力平均点,合格基準点−電力平均点)
(合格基準点−機械平均点,機械平均点)
を結ぶ線分だよ
0761名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:24:20.65ID:4g9fljN1
2種の問題を難しいって言ってる人は高卒の方なのかな?問題自体のレベルは高専や大学の定期テストより簡単だと思う。社会人で勉強する時間がない。論説の対応が難しい、範囲が広いって言うのは分かる。不特定多数が書き込むから判断が難しい。
0762名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:36:28.95ID:tagVLYRV
平成17年だけ平均点が公表されてるけど、公表された理由知ってる人いる?
0763名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:40:39.92ID:tagVLYRV
>>761
そうだけど、範囲が広いというのと、実務や法律の知識も求められるという点で難しいと思う
専門的な測定や検査方法なんて大学で習わないだろ
0764名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:59:44.11ID:0c4tdcSc
一種と二種の明確な違い

一次
二種は小問1〜5の回答時間がほとんど変わらない
一種は小問1〜3まではすんなり解けるが、4〜5は難問か回答に時間がかかる

二次
二種は合格に必要な点をとるためのサービス問題が用意されている
一種は落としにかかる問題構成
0765名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:17:39.79ID:pt621MOX
二次
一種もサービス問題が満載だと思うが?大問の半数がサービスだよ。
それを見逃す(見極められない)と、おしまい。
サービス問題を見つけられる(サービスと感じる)人は合格するし、
見つけられない人は落ちるということだ。
0766名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:10:26.91ID:/1cPQERk
電験二種でみんな数学がーとか騒いでるけど大したことないじゃんこれ
高卒が多いんだな
0767名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:21:21.81ID:v/Zn3Th0
理系大卒だけど、数学検定とかからやり直そうかと思ったくらいだけどな・・
0768名無し検定1級さん2018/12/01(土) 01:09:12.89ID:lGVtzD6X
想像していたよりかは高度な数学を要求されていないなとは思った
てっきりジャクソン電磁気学レベルまで必要なのかと思ってた
0769名無し検定1級さん2018/12/01(土) 06:58:19.98ID:KLvLjYvM
>>768
同意
必要なのは、高校数学+線形代数、微分方程式、ラプラス変換、フーリエ変換くらいだろうか
ただ、ややこしい数値計算を紙と電卓だけで処理しないといけないという独特の難しさはあるな
0770名無し検定1級さん2018/12/01(土) 07:06:16.09ID:BhSPSamN
数学自体は大したことはない。高校レベル+αで十分。重要なのは、
種々の電気常識、物理常識を持ち合わせているか、
問題を読んで、設問内容が理解できるか、
理解したことを数式に立式できるか、
計算が素早く、間違いなく、できるか、
試験本番で、パニクらないか、
等々が重要なんだよ。
0771名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:24:26.07ID:4n15cn2K
>問題を読んで、設問内容が理解できるか、
ここのハードル高杉
0772名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:28:59.55ID:tr4XMyT6
>>766
皆は騒いでない。
君は大卒かな。1種取得楽勝だな。
0773名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:36:44.72ID:HXzHeLLz
2種は大卒が受けても難しいだろ
数学チックな難しさじゃないから
高度な数学を使わんから公認会計士が難しくないって言ってるのといっしょだよ
0774名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:45:14.35ID:ykj0quRf
数学がーなんて少なくともこのスレじゃ騒がれてないね
0775名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:54:32.75ID:/RxBmHwE
電力会社勤務の学卒でも二種試験はわりと少ないと思う
三種でも苦労する人もいる
一種に至ってはほとんど認定
0776名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:29:23.48ID:8X2mQYPK
電気系て生活面でメリットある
0777名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:30:13.86ID:PLnjvHsf
>>773
同意です
わかりやすい例えですね
0778名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:38:37.39ID:4plaUWhM
問題解釈だけが難しい。
電力管理の問5がいい例。
やったことがなければ全く手がつけられないが、やったことがあればただの電流源並列回路の問題。
回路が解けないなら三種を卒業していない。
0779名無し検定1級さん2018/12/01(土) 10:52:35.82ID:T9bYcgHR
>>759
ギリで及第点は行ってるつもり

なんで標準解答の公表に時間がかかるんだろうな、精神的に辛いわ
0780名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:16:32.30ID:r4IIlWJl
>>779
>なんで標準解答の公表に時間がかかるんだろうな

出題サイドの偉い先生が思いもつかないスーパー答案を標準解答に反映するため。
また誰も思いもよらない出題ミスをうまくごまかすため。
0781名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:27:24.48ID:/RxBmHwE
そうだね
学校でテスト作ったことあるけど、模範解答は予め用意はしておくけど、採点しながら微妙に修正するってこともあった
出題者の予期せぬ解答が出てきたら、採点者同士で得点にするか協議する
その場合は遡って該当部分を採点し直さないといけないから面倒だけど

どこもこんな感じだと思うよ
0782名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:30:16.04ID:/RxBmHwE
マークシートの場合は答えは一つに決まっちゃうから、すぐに答えが出せるけどね
なのでもし出題ミスがあった場合は一律で得点にしたりする
0783名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:44:17.53ID:g+fC0xbS
昨年の試験では「変圧比はa/b, b/aのどちらでも良い」と修正があった。
今年も何かあるかもな
0784名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:58:06.54ID:4plaUWhM
テキトーに出した水車中心標高でさっそく揉めてるんじゃねーの。
この高さが損失に影響ある可能性が問題文から排除できない、
とか言って。




・・・とか言ってほしい、お願いw
0785名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:59:07.16ID:m8CmeiLi
回答用紙をスキャンし、
複数人で採点できる仕組みになっているのでは
ないかと勝手に予想。
0786名無し検定1級さん2018/12/01(土) 14:31:16.74ID:1kA3Dft5
>>784
過去に水車中心を使って総落差出してる問題がない以上、そういうことにはならないだろうな
0787名無し検定1級さん2018/12/01(土) 15:16:40.49ID:D85DjZ68
>>785
そうだよな
採点者が7名なら7名分コピって採点作業して、最高・最低点を間引いて5名分の平均を取ってるのかな
そう願いたい
0788名無し検定1級さん2018/12/01(土) 17:21:29.00ID:v/Zn3Th0
記述式の採点は地獄らしいな。
赤ペン先生みたいのあるやろ?気が狂うってさ。
0789名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:26:45.57ID:m8CmeiLi
>>788
施工管理技士の試験受けた時に、
多分採点方法を管理するために
回答用紙をオンラインで管理しているのでは
ないかと想像してみた。
簡単なテストだったが、それなりに書く量が
多くて手が疲れるほどだったし、
受験者が多いので公平な採点も大変だろう。

赤ペン先生は、学生バイトを使って採点してるはず。
いまベネッセは答案をどうやって送るように
なってるのかね。
まさか封筒ではないだろうし。
0790名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:49:57.58ID:BhSPSamN
>まさか封筒ではないだろうし。
どうして「まさか」なの? それが一番確実な方法だろ?
pdfやFAXで送ると思ってる? 手間がかかるし、第一
そんな環境ない家だってたくさんあるだろ?
0791名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:55:43.61ID:JexJjAjQ
z 会もベネッセも封筒だよ。
電子化されているのはマーク試験の解答表示くらい。
0792名無し検定1級さん2018/12/01(土) 19:08:56.65ID:XnBV9Nl9
wiki見れば分かると思うけど、1種と2種の免状取得者の半分は認定。

試験をやさしくする必要がないんだよ。

必要に迫られたら、認定で取れるようになってるんだよ。一筋縄ではいかないらしいけど。
0793名無し検定1級さん2018/12/01(土) 19:28:26.01ID:n6qf3Qbu
大学受験の進研模試は学生バイトがスキャンされた解答用紙使って採点してたな
専用のソフトみたいなのがあってネット上で簡単に採点できる
出来高制
0794名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:35:40.45ID:BhSPSamN
模試はあくまでも模試。採点の厳密性は要求されないからな。
それで人一人の人生が左右されるとかはあまりないし、と言うことだろ。
おままごとみたいなものだな。
0795名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:42:20.58ID:c28fmXNt
会話成立してなくて草
0796名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:59:22.95ID:oxxpVeFZ
>>718
よくこんな見えついた事いえるな。
ここまで心を可視化できるのは相当に文才あるよ
0797名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:03:10.60ID:SaO1lr8L
二次試験の解答例ここに載せてくわ
よかったら参考にしてくれ
http://electrical-engineering.blog.jp
0798名無し検定1級さん2018/12/02(日) 13:38:11.00ID:m4+1MEhd
>>797
とてもありがたい。参考にさせてもらいます。
電力・管理問5の最後だけ解き方が違ったので、自分の解答も載せておきます。
この方法で解くと、ここで何回か出てきてる68.1%という値になります。
0799名無し検定1級さん2018/12/02(日) 13:40:57.25ID:m4+1MEhd
失礼、URL貼り忘れてた。

http://imepic.jp/20181202/492010
0800名無し検定1級さん2018/12/02(日) 14:11:02.63ID:jm+7xEJb
2種は半年ほど勉強しないと難しいですか?
0801名無し検定1級さん2018/12/02(日) 14:14:35.79ID:mxLn/9j2
一次試験に2ヶ月
二次試験に4ヶ月
0802名無し検定1級さん2018/12/02(日) 14:23:48.92ID:mdHz1wJM
うんにゃ、試験前夜の一夜漬けで大丈ブイ。
地頭が良けりゃ朝漬けでもいいがな。
08037182018/12/02(日) 14:51:35.68ID:Bm8UIIln
>>796
そこまで言われる様な事を言ったっけ?俺。
0804名無し検定1級さん2018/12/02(日) 15:19:37.86ID:KB5hVr/N
1種、2種は難しいから合格者数が少ないんじゃなくて、
必要な場所に勤めてる人が少ないし、必要な場所に行けばいざとなれば認定で取れるし、
別に必要ないのにわざわざめんどくさい試験で取ろうとする奇特な人が少ないだけ。
並みの学力持った人ならちょっと本気出せばすぐ取れる。
0805名無し検定1級さん2018/12/02(日) 15:35:01.70ID:jm+7xEJb
本気出したら余裕。
0806名無し検定1級さん2018/12/02(日) 15:50:18.30ID:vhLZG4y2
本気出したら同時合格も可能。
0807名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:12:12.29ID:m4+1MEhd
読めば読むほど799よりも797の方が正しい気がするな。
799では旧JISのやり方(定格電圧=回路電圧)で計算してるけど、実際には
797の新JIS(定格電圧=(1/0.94)*回路電圧)に準じた計算じゃないとまずい気がする。
わざわざ問題文に直列リアクトル付進相コンデンサ設備って書いてあるし。
0808名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:39:59.93ID:OnHQv3La
68.1って部分点もらえるのかな?
0809名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:40:25.92ID:SaO1lr8L
>>807
コメントありがとうございます
%Zの解法はシンプルで良いですね
ただ、その場合コンデンサのベース電圧が V/0.94 になるのではと思いました
私の解法でも、コンデンサの電圧を単純にVとすると68.1%となります(77.1%を0.94^2 倍した数値)
0810名無し検定1級さん2018/12/02(日) 17:06:37.52ID:m4+1MEhd
>>808
扱いとしては1/0.94の掛け忘れなので、多少の部分点はもらえると信じたいです...

>>809
まさにおっしゃる通りです。直列リアクトルを含めると%Xcが100%よりも高くなります。
これを試験会場で解けた方はかなりの実力者でしょうね。
0811名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:22:09.25ID:E4GbN/vA
>>800 >>805
草生えてまっせ、同じIDで自作自演
0812名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:23:41.22ID:tOVdZiy1
今さらだけど、電力管理、大問3の(3)って
無効電力が大きくなるからcosδが小さくなり、δが大きくなるじゃダメかな?
標準回答みたいにδも図示しないとアウト?
0813名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:28:11.16ID:OnHQv3La
図を書けとは言ってないからおk
0814名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:32:38.99ID:mdHz1wJM
>無効電力が大きくなるからcosδが小さくなり、δが大きくなるじゃダメか
P =EsEr*sinδ/X であるからXが2倍になったときにPが同じになるためには
sinδが2倍にならないといけない。つまりδは大きく開く。
0815名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:35:06.61ID:mdHz1wJM
>>812
>無効電力が大きくなるから
これはたぶん自明ではないから、証明しないとそれ以降のことが言えない。
0816名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:37:12.24ID:tOVdZiy1
>>813
ありがとう
せめて部分点は貰えるよう祈っとく
>>814
俺が使った式はQs=(1-cosδ)/X の方
0817名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:38:45.61ID:tOVdZiy1
>>815
円線図から、リアクタンスが2倍になったらQsは大きくなるって書いた
0818名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:40:38.87ID:mdHz1wJM
Pは一定という条件でQsが大きくなることの証明が必要。じゃないの?
0819名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:43:08.65ID:mdHz1wJM
>>817
それなら多分OK
0820名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:44:09.32ID:tOVdZiy1
>>818
円線図に縦線引いて、同じ有効電力では無効電力が大きくなるじゃダメなんか…
もっと厳密な証明が必要ってこと?
0821名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:49:06.60ID:tOVdZiy1
>>819
スマン
レスのタイミングがズレて重ねて質問してしまった
質問の回答あんがと!
0822名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:49:19.35ID:mdHz1wJM
>>820
それで良い。円線図を理解しているかどうかを試す問題だから、
そちらのほうがベター。
0823名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:07:24.92ID:SaO1lr8L
>>812
送電円を用いて説明せよ、という文言があるので、式から説明するだけでは不十分だと思います
0824名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:09:10.43ID:SaO1lr8L
機械問2、問4もアップしたので、よろしければご覧ください
http://electrical-engineering.blog.jp
0825名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:31:41.25ID:VIUgt2Sb
>>824
論述もアップしてくれー
0826名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:42:24.10ID:SaO1lr8L
>>825
ありがとうございます、時間ができたらアップします
>>80 >>81 >>82 に略解が既にあるので参考にしてみてください
0827名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:43:34.46ID:mdHz1wJM
計算問題は答えはただ一つだが、
論述問題は百人百様の答えがあるからなあ、答えがアップされても、
それだけが正答というわけではないから、何ともなあ。
出版各社の解答とセンターの標準解答も一致しないよ。
0828名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:48:48.71ID:+R18ppHh
>>824
配点どんな感じかきになってたので、
とても参考になります。
ちなみに電力の問5の(1)を電流源じゃなく
普通の電源にしてしまったんですが、点数もらえると思いますか?
0829名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:52:39.10ID:SaO1lr8L
>>827
そうなんですよね
試験センターの標準解答はオーム社や電気書院の参考書の解答例よりもシンプルですし
必要なキーワードなど、採点基準を明らかにしてほしいところです
0830名無し検定1級さん2018/12/02(日) 21:55:28.27ID:SaO1lr8L
>>828
あくまで想像なので、参考程度に留めて下さい
変圧器とコンデンサ設備が並列になるというところがポイントだと思うので、それさえ書けていれば部分点はあると思いますよ
0831名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:14:53.12ID:+R18ppHh
>>830
ありがとうございます。配点参考にさせていただきます。 図々しいですが、電力と機械の平均点は何点ぐらいだと想定されてるかも教えて
いただけると大変ありがたいのですが…
0832名無し検定1級さん2018/12/02(日) 22:42:02.01ID:mdHz1wJM
藁にもすがりたい気持ちはわからんでもないが、今更じたばたしてもどうにもならない。
ここは俎上の鯉のつもりでおとなしく結果発表を待つのが男というものだよ。
0833名無し検定1級さん2018/12/02(日) 23:03:22.56ID:WthvzuPe
>>824
何のためにやってるんですか?
0834名無し検定1級さん2018/12/03(月) 00:40:16.10ID:4dOAX10F
2種試験が終わって、もぬけの殻のようだわ
試験までは終わったら次の試験勉強何するかまで決めてたのにやる気が出ないまま2週間経ってしまった。。。
0835名無し検定1級さん2018/12/03(月) 01:26:19.50ID:0V3dcd16
試験のできがよくなかったので、ボチボチやってます。
次回は余裕で試験を迎えたいので、、。
今回 1回目でした。
0836名無し検定1級さん2018/12/03(月) 06:52:17.27ID:f1j1oQiG
>>834
オレも同じ
「それ試験ロスだから、達成感を感じられる高圧洗浄機で大掃除してみたら?」っつってケルヒャーをカミさんから買い与えられたよ
まずはベランダ、サッシ・網戸、エアコンを (ry
0837名無し検定1級さん2018/12/03(月) 07:31:20.64ID:qhizJCLh
>>833
いつも試験が終わると解き直ししてるんですけど、公開した方が反応もらえて励みになるなと
あとこうやってアップする人が増えたら、議論が深まってお互い勉強になると思いまして
0838名無し検定1級さん2018/12/03(月) 07:38:31.56ID:qhizJCLh
>>831
平均点は公表されないので予想のしようがないんですよね…
ただ、平成17年に電気書院が調査?した平均点が電力52%、機械37%というものだったようなので、それを参考にすると、電力5割前後、機械4〜5割程度でしょうか
多くの人が言及しているように、解きやすい論説が多かったことが平均点の底上げに繋がっているとは思います
0839名無し検定1級さん2018/12/03(月) 08:05:32.58ID:LhIX1PNW
>>834

去年の合格者でアラフォーだが、
試験後は苦労かけた家族にサービス。
家族でイタリア旅行もしたな、

試験後の資格面では、ボイラー二級を取得。
次は危険物甲へいく。

また、後2年後に電工一種申請して、電気施工管理一種にチャレンジするわ
0840名無し検定1級さん2018/12/03(月) 08:49:53.90ID:0I3ODzeD
>>839
お仕事しなはれ!
0841名無し検定1級さん2018/12/03(月) 11:17:32.30ID:BIIqJNjq
ごもっとも
0842名無し検定1級さん2018/12/03(月) 17:22:12.70ID:cjHWQTwB
>>824 ありがとう
だよねー、試験中に気持ちと時間に十分な余裕があれば、ボード線図以外は完答できたのになー..
(3)(4)(5)の式変形ミスってやり直したり見直したりしててさ、それに時間食って(6)は終了間際に「入力と外乱の各々個別に調整でき〇%&$#@〜〜・・・」っで試験時間終わっちまったよ

機械・制御は「試験終了10分前です」とか言ってくれないのね
不正行為のことを不貞行為と言い放っていたが、おばちゃん試験官@名工大
0843名無し検定1級さん2018/12/03(月) 17:31:37.38ID:7Af/5w+A
>不正行為のことを不貞行為と言い放っていたが、
それは耳が悪いんとちゃ宇迦?
年を取ると(加齢)高音域の感度が低下するぞ。
0844名無し検定1級さん2018/12/03(月) 19:48:16.94ID:LxSIaJaW
>>839
せっかくの2種合格後にレベルがどんどん下がってるやんけ。
0845虹& ◆oAkB.Rblls 2018/12/03(月) 20:17:55.90ID:UvtVvGmt
文系試験勉強は味気ない。
やっぱり冬場に1種にも向かおう。
0846名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:20:51.24ID:X8pHUHNh
会社で読めるやつがいないから、すこぶる自慢w上司なのに読めないって意味わかんないからw
そりゃ私のこと扱えないわ
0847名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:22:14.80ID:7Af/5w+A
フランス語の話か?めるし、ぼくう
0848名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:32:51.18ID:UvtVvGmt
>>847
是漢語普通話的。
0849名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:51:06.51ID:Cq7GVNV2
来年3種残り1科目と同時に2種受験予定ですが、問題集、参考書は>>2から選べば無難ですか?
宮廷弱電系院卒ですが強電は電験3種の勉強以外一切未経験という状態でオススメの本を教えてください。
0850名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:02:40.07ID:qhizJCLh
>>849
それだけのスペックがあればいきなり過去問で大丈夫だと思います
あと電力工学、電気機器、制御工学の学部向けの教科書を二冊ずつくらい読むといいかも
0851名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:22:23.60ID:9Kp12s55
>>849
落としたのまさか法規以外じゃないよね
0852名無し検定1級さん2018/12/03(月) 22:53:50.61ID:7Af/5w+A
法規落としたんだったら、大丈ブイ。
二種の法規は嘘みたいに易しいから、得意な理系科目で力を発揮できる。
「戦術」は隅から隅までしっかり勉強することを勧める。+過去問。
0853名無し検定1級さん2018/12/03(月) 23:29:20.31ID:9OqUhyhC
>>851 >>852
ビル管優先のため法規無勉で落としました。
3種は3年目です。1年目理論、2年目電力機械合格です。
ついでにエネ管も受けようかと思ってます。
0854名無し検定1級さん2018/12/04(火) 00:14:36.94ID:3MgZ31FV
宮廷弱電系院卒なら2種ぐらい余裕なんだろうな。
0855名無し検定1級さん2018/12/04(火) 01:34:41.46ID:BN78IaP1
の割には3種で3年かかってんだな
0856名無し検定1級さん2018/12/04(火) 05:00:05.31ID:AkSNNMLA
情弱な家庭に育てられて不幸としか思わない
0857名無し検定1級さん2018/12/04(火) 06:49:37.17ID:m1chtv9f
>>856
どーした? 朝っぱらから技術士板やら電気主任技術者板に書き込んで
0858名無し検定1級さん2018/12/04(火) 08:14:06.42ID:8K6kf8lv
>>856
何かあったんか?話してみ
0859名無し検定1級さん2018/12/04(火) 08:43:36.30ID:rY3m7oYo
日大の自分でも潰しが効きますか?
0860名無し検定1級さん2018/12/04(火) 08:48:58.55ID:ax48Kn+j
>>859
2種取れる根性があるということやから、何でも粘り強くいけるやろ。がんばりや。
0861名無し検定1級さん2018/12/04(火) 09:07:26.46ID:3MgZ31FV
日大のエリートなら2種ぐらい余裕なんだろうな。
0862名無し検定1級さん2018/12/04(火) 11:50:32.79ID:gBM93fSc
日大のエリートて、低学歴過ぎて最近全然合った事無いわ
0863名無し検定1級さん2018/12/04(火) 12:44:00.86ID:/+PsFo5T
>>859
日大なら「潰しに行く」のはお家芸だろ
いいか、出来ませんでしたは通用しないぞ、試験場の全員が敵だ、全力で潰しに・・・ (ry
0864名無し検定1級さん2018/12/04(火) 14:22:38.61ID:SouljerD
人間の悲しさがにじみ出る文章を実際に書いてしまう悲しい人間にはなりたくないものだな
0865名無し検定1級さん2018/12/04(火) 15:10:01.16ID:bH5cuS9B
日大の工学部はなあ・・
0866名無し検定1級さん2018/12/04(火) 15:15:55.95ID:YeHhk9Mc
20〜30年以上前の日東駒専上半分レベル ≒ 現在の早慶上の下半分

くらいになってそうマジで。
0867名無し検定1級さん2018/12/04(火) 19:26:21.37ID:N6+C3bYJ
仮にそうだとしてもおじさんたち早慶ですらないじゃん!w
0868名無し検定1級さん2018/12/04(火) 20:11:32.46ID:LbCdE0OG
早慶明法立東。さあ私は誰でしょう?
0869名無し検定1級さん2018/12/05(水) 09:13:02.02ID:LRjMrqVK
しらんがな
0870名無し検定1級さん2018/12/05(水) 09:15:08.83ID:V534+pcw
ズバリ最終学歴ポリテクだろ
0871名無し検定1級さん2018/12/05(水) 09:26:50.74ID:lhlx9lTp
条文読めないって中卒障害者ですか?私でも読めるのにw
情弱てキモイ
かなりキモイ
不細工マチ弁オジサンと証券マんは情弱でも全然気にならないw
0872名無し検定1級さん2018/12/05(水) 11:53:30.09ID:rXnWPdiF
まだあれから三週間弱しか経ってないのか
発表まで長いな
0873名無し検定1級さん2018/12/05(水) 12:23:33.18ID:LRjMrqVK
どうでも良くなった頃に不合格通知来るもんだから良心的だよな。
0874名無し検定1級さん2018/12/05(水) 12:26:27.27ID:FIj06miI
>>871
お前の方がキモいぞ
http://hissi.org/read.php/lic/20181205/bGhseDlsVHA.html
0875名無し検定1級さん2018/12/05(水) 12:32:49.01ID:rXnWPdiF
荒らしに構うな、付け上がるから
0876名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:32:55.77ID:PLx0kzSE
>>873
意外と発表日は覚えているものだよ。
自信があるものは発表日直ぐに検索だろうし、当落線上は恐くて調べられないかも?
今までのを聞くと合格は当日発送、不合格は遅れて発送みたいだね。
0877名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:44:45.68ID:1M39j4UA
>合格は当日発送、不合格は遅れて発送みたいだね。
不合格は4万2千通、合格は3700通。送付するものが違うし、
コンピュータ作業だろうから、別フェーズだね。
0878名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:51:32.08ID:1M39j4UA
おっと、ここは二種だったか。数字がちょっと(1桁?)違うね。
そうだ、結果発表はバレンタインデーのチョイ前だったな。
義理チョコなのか、本命チョコなのか、
悩ましいところではある。

昨年はこのスレで免状が遅い!と大騒ぎしたから年度内に免状が届いたが、
今年度はどうかな?
来年度になるのかな?
0879名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:54:56.43ID:1M39j4UA
大騒ぎと言えば思い出した。
解答用紙の罫線はどうだった?細かった?薄かった?点線になった?
解答を書きやすかった?

教えて。
0880名無し検定1級さん2018/12/05(水) 14:01:20.15ID:rXnWPdiF
>>879
細くて書きやすかったよ
0881名無し検定1級さん2018/12/05(水) 14:04:21.24ID:1M39j4UA
ありがと
0882名無し検定1級さん2018/12/05(水) 14:07:19.75ID:LRjMrqVK
合格通知は200通くらいだよな。
0883名無し検定1級さん2018/12/05(水) 14:30:14.68ID:1M39j4UA
300通前後でしょ?
宝くじって、意外と当たらないんだね。
100万円分買って、当たったのは20万円だったとか。
1万円当たったのはたったの数本。1万円でさえ相当な運が必要。

二種合格した人は運がよかったね、宝くじを買うと良いかも?
一種合格した人はぜひ買うべきだな。一等当たるかも?
まだ先の話だな。鬼(チコちゃん)に笑わ(叱ら)れる。
ボーっと生きてんじゃねーよ!
0884名無し検定1級さん2018/12/05(水) 15:20:14.69ID:TxhiXmDm
二次の計算問題は途中の計算式も解答に書くの?
書くとすれば用紙サイズはB5?一枚は与えてくれるのですか?
いらなくなったコピー用紙の裏にデカく乱雑に書くと頭に入り易くて、勉強してるんだけど方法を変えないとダメですね
0885名無し検定1級さん2018/12/05(水) 15:43:53.17ID:xI56yiwC
>>884
計算・導出過程は書く、書いてないと零点にされる場合もあり、問題用紙の注意書きを読んでみて

B5コピー用紙買って裏も表も使って勉強したよ
二次試験本番前は罫線入りのでやっとかないと、特に自動制御の式変形はモタつくよ
ケンタさんのサイトで旧書式だけど手に入るけど、罫線だけ細くすればなおおk
0886名無し検定1級さん2018/12/05(水) 15:52:38.91ID:1M39j4UA
>>884
勉強する際はノートにきちんと書くことをお勧めする。過去問は何周もするので、
あとから見直せると何かと便利。エレガント?な解答作成の練習にもなる。
俺の場合はノート45冊も使った。
0887名無し検定1級さん2018/12/05(水) 16:29:56.57ID:6htgatkb
>>886
乃音坂45くんと呼ぶぞ
0888名無し検定1級さん2018/12/05(水) 16:42:59.30ID:0FfbvCxe
先輩方助かります。
家ではノートを乱雑書きで終わったら捨て会社では、いらないコピー用紙A4の裏に乱雑書きで丸めて捨てると頭に入る気がしてやってたけど改めます
0889名無し検定1級さん2018/12/05(水) 17:28:35.62ID:zHxl+OVX
>>887
餅つき自慰さん及音坂45 とずいぶん長くなるな
短縮してあげて
0890名無し検定1級さん2018/12/05(水) 17:47:50.38ID:1M39j4UA
一種餅爺さんでいいよ、本名だから。
0891名無し検定1級さん2018/12/05(水) 18:16:36.28ID:1M39j4UA
餅つき自慰さん でもいいよ。
そういえば何十年も餅つきをしていないなあ。
御影石でできた臼は裏庭に放置プレイしとるが、杵はどうしたかいのお?
相当大きな杵であれで餅を搗くのは大変じゃったが、木製じゃで、
朽ち果ててしまったかいのお?儂と同じじゃのお。
今はレトルト?のお餅があって便利じゃわいのお。
そうかまた近くの神社にお墓参り、じゃなくて初詣に行かんといけんのお。
めんどいのお、そうじゃ年賀状も書かないとな、年を取ると皆面倒になるのお。
早くお迎えが来ないかのお。では、明けましておめでとう、in advance.
0892名無し検定1級さん2018/12/05(水) 20:58:41.01ID:JuhXxcbR
解答用紙の罫線、完全に無視してデカイ字で書いたんだけどこれって減点になるの?
0893名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:05:53.13ID:1M39j4UA
老眼の爺さん採点官にうまく当たれば、大甘の点数をつけてくれる。
薄い鉛筆で、小さな字で書いたら、正解でも採点ミスで減点される。
0894名無し検定1級さん2018/12/05(水) 22:47:52.34ID:ODTKN9Xl
ここはお前の日記帳じゃないから
0895名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:16:03.46ID:1M39j4UA
Yes, it's my diary.
0896名無し検定1級さん2018/12/05(水) 23:21:39.26ID:ODTKN9Xl
英語の前に日本語の勉強しようね
0897名無し検定1級さん2018/12/06(木) 00:09:25.69ID:r8LCMINp
考えてると眠れません。どなたか教えてください。

Y結線の相電圧100VとY結線の負荷(a相:抵抗15Ω、b相:抵抗15Ω、c相:抵抗30Ω)がある時、負荷の中性点における対地電圧はいくらか?

なんですが、テキストでは、Vab=Ia×Ra-Ib×Rb、Vbc=Ib×Rb-Ic×Rc、Vca=Ic×Rc-Ia×Raの式で、線電圧Vにベクトルオペレータを掛け、かつIa+Ib+Ic=0から回路方程式を解くように書かれています。
この方法では答え20Vにどうしてもならないのですが、何がおかしいのでしょうか?
0898名無し検定1級さん2018/12/06(木) 01:10:04.07ID:RaYuPgT6
線電流はあっても線電圧というのはないね
0899名無し検定1級さん2018/12/06(木) 03:42:01.12ID:onU+h8OX
今日からドラクエビルダーズ2の体験版で忙しいからしばらく欠席致します
0900名無し検定1級さん2018/12/06(木) 06:46:46.63ID:nOwRO4AY
>>897
>何がおかしいのでしょうか?
君の計算が間違っている。君の計算過程をアップしないと添削指導できない。
そうは思わないかい?いつもの釣り師かな?
0901名無し検定1級さん2018/12/06(木) 07:30:07.50ID:w+541qk+
>>897
ミルマンの定理使えば暗算でも計算できる
0902名無し検定1級さん2018/12/06(木) 08:03:01.30ID:zaxnQpeh
年末ジャンボあたったら2種の勉強やめる
0903名無し検定1級さん2018/12/06(木) 08:03:01.65ID:nOwRO4AY
線間電圧V、ベクトルオペレータαをどう使っているのか、Ia,Ib,Icはどう求めるのか、
そして肝心の、負荷側中性点の電圧を求める式はどういう式なのか?
これらをきっちり説明しないと、指導できないよ。

逆にこれらが未提示だということは、何もわかっていないんだろうね。

>ミルマンの定理使えば暗算でも計算できる
確かにその通りだね。でも質問者はミルマン知らないんだろうね。
0904名無し検定1級さん2018/12/06(木) 10:24:50.79ID:1YdIE5LV
>>897
20Vで正解だと思われる。
電源の中性点が接地されてるとは言われてないので、負荷中性点の電源中性点に対する電圧は?と問うのが正しいが。
0905名無し検定1級さん2018/12/06(木) 11:45:47.08ID:Tn4rU0yD
>>903
どうせ答える気ないだろお前。毎度のことだよ
0906名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:26:51.97ID:dB23OJes
結局上位20%しか受からないと決まってる以上、簡単な問題でハードルが高いのと
難しい問題でハードルが低いの同じ難易度、
0907名無し検定1級さん2018/12/06(木) 12:27:15.15ID:SCgA//tG
申し訳ありませんでした。以下に述べます。
電源の中性点は接地されています。
Vabを基準ベクトルとして100√3V、Vbc=100√3×(-1/2-j√3/2)より-50√3-j150V、同様にVca=-50√3+j150V。
ここからテキストのやり方に則り、Vab(100√3)=Ia×15-Ib×15、Vbc(-50√3-j150)=Ib×15-Ic×30、Vca(-50√3+j150)=Ic×30-Ia×15の3つの式にIa=-Ib-Icを代入すると、Ia=6.11A、Ib=6.11A、Ic=4Aになります。
ここから20Vをどう導くのでしょうか?
ちなみに線電圧は線間電圧のことであり、Ea-Eb=Vabから考えています。
よろしくお願いします
0908名無し検定1級さん2018/12/06(木) 13:30:24.17ID:tPv/bFU9
これはVabを基準に取ったのが混乱の元かな


Eaを基準に取って

Vab=150+j50√3
Vbc=-j100√3
Vca=-150+j50√3

として、同じように計算すると

Raによる電圧降下:15Ia=90+j10√3
Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j10√3
Rcによる電圧降下:30Ic=-60+j60√3

となる

ここで、Ea=100+j0、Eb=-50-j50√3、Ec=-50+j50√3
の三相平衡電圧のベクトル図に
上記の電圧降下をそれぞれ描き込んでみると
電源中性点から負荷中性点へのベクトルが10-j10√3になり
その絶対値が20Vであることが分かる

Vab基準でも同じ手順で解けるけど
ベクトル図的な理解がだいぶやりにくくなる
0909名無し検定1級さん2018/12/06(木) 13:36:39.11ID:8JF+2c1D
>>906
合格率ぐらい調べろよ。2次の合格率20もないぞ。
だいたい12、3%だ。
0910名無し検定1級さん2018/12/06(木) 13:44:57.34ID:Ho8YrGcq
>>906
別に決まってはいない
6割以上取った人が多ければ20%超えもある
今年度はその可能性は十分あるね
0911名無し検定1級さん2018/12/06(木) 14:17:35.99ID:ObOOjApW
>>910
何を根拠に今年度20%超えると思うの?
平成20年は全体的に易しい問題が多く、不得意があっても別の易しい問題を選択出来た、少なくとも今年度の機械は例年並みだよ。
電力が例年より易しい年とは思うけど、合格を6割以上にしたら20%も行かないよ。
あんたずっと、そのような事ばっかり書き込んでいる人でしょう。
0912名無し検定1級さん2018/12/06(木) 14:42:27.42ID:RaYuPgT6
一足先に三種の免状が今日届いた。
二種は4月になるか、転職の都合上年度内に届いてほしいね。
0913名無し検定1級さん2018/12/06(木) 14:46:44.41ID:nOwRO4AY
>>897
以下の4式を立てます。
   100-Vn=15Ia…@
α^2*100-Vn=15Ib…A
 α*100-Vn=30Ic…B
Ia+Ib+Ic=0…C
上記よりVnについて解くと、Vn=10-j10√3
よって中性点電圧は絶対値を取って、20[V]…答え
0914名無し検定1級さん2018/12/06(木) 15:05:51.09ID:nOwRO4AY
>>897
ミルマンで解くと、
Vn=(100/15+100α^2/15+100α/30)/(1/15+1/15+1/30)
 =10-j10√3 絶対値を取って、20[V]…答え
0915名無し検定1級さん2018/12/06(木) 15:14:33.98ID:nOwRO4AY
>>905
答えたぞ〜〜。こんなもんでどうかな?
>>913 はキルヒホッフ解
>>914 はミルマン解
0916名無し検定1級さん2018/12/06(木) 16:47:29.66ID:tPv/bFU9
>>908は1箇所間違ってた

×Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j10√3
◯Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j40√3
0917名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:41:56.98ID:FqsouwUe
誰か早く水力に部分点あるか教えてくれ
桁間違えた可能性がある
0918名無し検定1級さん2018/12/06(木) 17:58:25.96ID:r8LCMINp
>>908
返信ありがとうございます。

電圧降下で例えば、Ea-Eb(Vab)=15Ia-15Ibは成り立たないのでしょうか?
これだけテキストにはこの回路式を立てるように書いてありますが....
教えてください。
0919名無し検定1級さん2018/12/06(木) 18:05:48.69ID:JBa8LwVx
>>918
何が聞きたいのかちょっと分からない
0920名無し検定1級さん2018/12/06(木) 18:19:27.61ID:+ifFMIuA
テキスト持ってるならテキストのどの部分が分からないか聞いた方がいいんじゃないの
どのベクトルを基準にしてるかだけの話なのに理解できてないじゃん
0921名無し検定1級さん2018/12/06(木) 18:23:14.14ID:nOwRO4AY
>>897
解説します。
線間電圧では中性点電圧が消えるので、線間電圧Vabを求めることが基本的に間違いです。
※Vab=(Va+Vn)-(Vb+Vn)=Va-Vb となりVnが消える。→Vnを求められない。つまり、
相電圧で考える必要がある。相電圧で考えればVnが出てくるので、Vnが求まる。
>>913の@、A、Bの式を参照。

>>907
各相の電流、Ia,Ib,Icがすべて実数になるのは??です。絶対値にしてはいけません。

>>918
テキストの式、Vab=Ia×Ra-Ib×Rb、Vbc=Ib×Rb-Ic×Rc、Vca=Ic×Rc-Ia×Raの式では
Vnは求まりません(∵Vnの項がない)。電圧降下を求めるのは無意味です。

Ia,Ib,Icが複素数で正しく求まれば、Vnは>>913の@、A、Bの式で求まります。
@を使えば、Vn=100-15*Ia=100-15*{(90+j10√3)/15}から、Vn=10-j10√3 となる。
0922名無し検定1級さん2018/12/06(木) 18:32:30.13ID:XMlJ01wR
眼中ないわ
0923名無し検定1級さん2018/12/06(木) 18:50:09.23ID:nOwRO4AY
三相交流回路での不平衡負荷による中性点電圧その他を求める問題は
ミルマンの定理を使う のが、
鉄板の定石、伝家の宝刀だね。知らない人は勉強してね。
0924名無し検定1級さん2018/12/06(木) 19:33:33.47ID:SCgA//tG
電源の中性点を接地するかしないかで何が違うのでしょうか?
Ea+Eb+Ec=0だから接地してもしなくても線間電圧Vab等はEa-Eb等で求められると思うのですが....
0925名無し検定1級さん2018/12/06(木) 19:41:31.81ID:nOwRO4AY
ヘリウムガスが入った風船の紐をしっかり握っているか、紐を放したかの違いだね。
紐をしっかり握っていれば風船の位置(対地電圧)はきちんと決まる。
紐を話したら風船は飛んで行ってしまうので、位置(対地電圧)は定まらない。
0926名無し検定1級さん2018/12/06(木) 19:44:01.88ID:nOwRO4AY
言うのを忘れた。
>>921で言った通り、線間電圧は対地電圧とは無関係に一定になる。
0927名無し検定1級さん2018/12/06(木) 19:46:03.48ID:HWRGWmJO
二種の理論で不平衡負荷って出たことあったっけ
一種だと定番だけど
0928名無し検定1級さん2018/12/06(木) 19:47:03.12ID:nOwRO4AY
一線地絡時の対地電圧の上昇、とか聞いたことないかな?
その時、線間電圧はどう変化するかな?
これ知らないとダメだよ。
0929名無し検定1級さん2018/12/06(木) 19:54:52.53ID:nOwRO4AY
そうそう、対地電圧で考えると、Ea+Eb+Ec=0 ではなくなるよ。
どうなるか分かるかな?
0930名無し検定1級さん2018/12/06(木) 20:04:51.28ID:nOwRO4AY
>>927
>二種の理論で不平衡負荷って出たことあったっけ
>一種だと定番だけど

二種は覚えていないが、多分出たことはないと思う。
一種は頻出だね。まず出るといってもよいくらいだ。
一次で、文字での問題や答えだと計算しなくても答えを推定できてしまったりするが、
二次や、一次でも全部が数字だと計算が大変だな。
0931名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:10:34.23ID:cd8SMdsj
>>928
確か√3倍になるとかあったような。理屈は全くわかりませんが、薄っすら覚えていますね。
0932名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:11:19.26ID:ACFpmqj0
だから早く水力で部分点あるか言えや
0933名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:13:38.13ID:cd8SMdsj
>>929
対地電圧って大地は0Vで、電線は相電圧のEV?
だから大地電圧もEVになる?違いますか?
0934名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:31:40.31ID:nOwRO4AY
>>931
一線地絡時の健全相の対地電圧は、相電圧だったのが、線間電圧に上昇します(相電圧の√3倍)。
線間電圧は変わりません。
0935名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:34:29.79ID:nOwRO4AY
>>932
部分点という性質の点はあります。しかし、
貴方の解答で部分点がもらえるかどうかはわかりません。
0936名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:38:40.22ID:nOwRO4AY
>>933
>>934を参照してください。但し「大地電圧もEVになる」は対地電圧の意と理解しました。
0937名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:05:50.80ID:B4gMu5bU
電験2種って過去問やるだけでとりあえずはおk?
0938名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:10:11.44ID:8ZtjLd2v
とりあえずおk
0939名無し検定1級さん2018/12/07(金) 00:01:58.72ID:JZoQ6pad
ありがとう
がんばるわ
0940名無し検定1級さん2018/12/07(金) 00:49:27.73ID:PFyP1hXg
色々ありがとうございました。また疑問が出てきたら質問させてください。今後ともよろしくお願いします。
0941名無し検定1級さん2018/12/07(金) 07:39:58.06ID:YU/rxNNZ
>>908

すみません。
下記式の右側の計算根拠を教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

Raによる電圧降下:15Ia=90+j10√3
Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j10√3
Rcによる電圧降下:30Ic=-60+j60√3
0942名無し検定1級さん2018/12/07(金) 08:04:33.40ID:g7WfEUPm
やり方全部書いたのに「根拠を説明しろ」と言われましても……
0943名無し検定1級さん2018/12/07(金) 10:23:41.84ID:BY3ESpjv
>>941
Vab= 150+ j50√3
Vbc= -j100√3
Vca=-150+ j50√3 と

Vab=Ia×Ra-Ib×Rb
Vbc=Ib×Rb-Ic×Rc
Vca=Ic×Rc-Ia×Ra
Ia+Ib+Ic=0
からIa,Ib,Icを求めます。相当な計算が必要です。
ご自分で計算してください。手抜きはダメです。

それを、
Raによる電圧降下=15Ia
Rbによる電圧降下=15Ib
Rcによる電圧降下=30Ic に代入すれば

Raによる電圧降下:15Ia= 90+j10√3
Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j40√3
Rcによる電圧降下:30Ic=-60+j60√3
が求まります。

ゴリゴリ計算をきっちりやってください。手抜きはダメです。
あなたは何も計算していないでしょ?コピペだけ?
試験本番では誰も答えを教えてくれません。

でも、苦労して電圧降下を計算しても中性点電圧は求まらない。
これを「骨折り損のくたびれ儲け」と言います。
私も疲れた。
0944名無し検定1級さん2018/12/07(金) 10:37:03.57ID:eBA3T/fc
それぞれの相電圧から各相負荷による電圧降下分を差っ引いたのが負荷中性点の電位やん
0945名無し検定1級さん2018/12/07(金) 10:47:32.83ID:BY3ESpjv
そう、それは私は >>913,>>921で言っている。
元質問者>>897,>>907はそこを理解していない。

ちなみに>>913がエレガント(普通の)解。
>>914が省力(ミルマン)解。
0946名無し検定1級さん2018/12/07(金) 11:13:52.50ID:BY3ESpjv
>>943>>944 はさしずめ、
ゴリゴリ(お骨折りご苦労様、もっと楽な解法があるのに)解。
ってところだな。
0947名無し検定1級さん2018/12/07(金) 11:54:57.35ID:docKQJN3
テキストが線間電圧から方程式立てて電圧降下を求めるやり方を取っているのは分からなくもないな

・三相平衡電源に三相不平衡負荷を繋いだ場合、線間の電圧バランスは平衡のままで、
相電圧のバランスが崩れて中性点電圧がずれる
という現象面の全体像を示したかった
・現実の回路において測定できる電圧は基本的に線間電圧のみなので、それに沿った形とした

あたりの、主に教育的な配慮によるものだと思われる
ダイレクトに中性点電圧を求めにいくのは、理屈がわかってる人のためのある種のテクニック

ただ、残念ながら元の質問者がその意図を汲めるレベルに達していない
0948名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:00:44.50ID:Cwm76lsg
ご教授ありがとうございます!
夜やってみます。
0949名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:24:22.19ID:1gvbuUMH
>>947
テキスト持ってるのにテキストに書いてあること理解できないから、テキスト間違ってるんじゃねって思ってここで聞いたんでしょ
で、テキストと同じような解き方してるから結局理解できてない
質問者の質問の仕方が悪かっただけだと思うよ
0950名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:36:01.47ID:wVcSBhiH
交流のベクトル計算の基本がまるで分かってないから
どんな解き方しようが同じ
0951名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:41:56.02ID:Cwm76lsg
これだけシリーズのテキストにはVab=Ia×Ra-Ib×Rbのやり方しか載ってないため、Ea=Ia×Ra+Vnは答えを見てわかった次第です。中性点対地電圧についても載ってないんですね。
これは2種を受ける以上、知ってて当然でいちいち書いてないだけなんでしょうかね?
私は非工学系なんで、テキスト見てわからない場合、聞けるのはこの場だけなんです。ここだけが頼りなんです。本当に皆様が頼りです。よろしくお願いいたします。
0952名無し検定1級さん2018/12/07(金) 12:47:38.23ID:OaWrP5sl
すごい下に見てるから眼中にない
0953名無し検定1級さん2018/12/07(金) 13:09:13.00ID:BY3ESpjv
>>951
合格するには「戦術で覚える!電験2種二次計算問題」をお勧めする(他にも良書籍あり)。
戦術をくまなく勉強し、5〜7周?すれば合格が近づくと思う。
「これだけ」は知らないが、「これだけ」で合格するわきゃないよな?という感じがする。
「なんでも」知っていないと合格はおぼつかないと思うぞ。

儂は暇だし、ボケ防止に役立つから、分からないことが在ったら聞いてくれ。
答えられれば、答えてあげる。my pleadure.
0954名無し検定1級さん2018/12/07(金) 13:11:30.02ID:BY3ESpjv
ちょっとスペルを間違えた。老眼だもんで失礼した。
My pleasure.
0955名無し検定1級さん2018/12/07(金) 13:56:08.87ID:hA0Rru81
>>951
これだけ では足りないと何度言えば分かるの?
0956名無し検定1級さん2018/12/07(金) 14:07:43.38ID:GDkoDHgf
1次のテキストなんてどれでもいいだろ
0957名無し検定1級さん2018/12/07(金) 15:43:27.10ID:7G0GIbhl
自動制御 問6で「例えば即応性と安定性を独立して制御できる。」って書いちゃったんだけど
これって罰?
0958名無し検定1級さん2018/12/07(金) 17:33:03.84ID:BY3ESpjv
それって微妙だな。
2自由度ってのは互いに無関係な2つの要素を制御するんだが、
即応性と安定性ってのは密接に関係した排反事象だからな。
即応性を高めれば安定性が低下するし、
安定性を高めれば即応性が低下する。

ということで両者を両立させるのは2自由度制御では頓珍漢かもね?
知らんけど。
0959名無し検定1級さん2018/12/07(金) 18:33:49.30ID:Q4svUAg8
なんで二自由度制御なんてなかなか意識しない制御は出してPI制御何回か使う制御は出さないんだろ
1入力1出力だとこれが限界なのかな
0960名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:09:57.05ID:BY3ESpjv
>>958
自動制御のテーマではないが、「超速応励磁装置」というのがあるな。
これは即応性を高めると同時に、その反作用であるダンピング不足を
別の装置で対処するものだな。
0961名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:17:13.20ID:vo01SUQ5
>>902
うそ。
俺、年末ジャンボに当たったら電験受験に専念するわ。
0962名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:22:52.07ID:X6Mpdrtj
>>961
10枚買えば確実に当たるからね
来年は頑張れよ
0963名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:39:34.72ID:uJpHsJTx
アァ何度見ても自己採点95点。望みはないかなぁああああ!
0964名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:40:32.89ID:uJpHsJTx
電力の流量さえパカらなければぁ
0965名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:41:37.23ID:OaWrP5sl
関税用語系だったわ
0966名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:42:15.72ID:OaWrP5sl
マジ眼中ねー
0967名無し検定1級さん2018/12/07(金) 21:57:48.80ID:7G0GIbhl
>>964
流量どうパカったの?
0968名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:10:14.86ID:uJpHsJTx
ポカった!
0969名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:11:08.11ID:JVg7iyEb
>>963
機械の配点どうゆうふうに採点したか
教えてもらえませんか?
0970名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:19:06.78ID:BfR6ULbk
>>960
過度安定度向上の話題でよく出るよね
0971名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:31:20.51ID:uJpHsJTx
>>969
誘導機
1.コイル焼損と機械的衝撃について書いた。2.結論抵抗3倍だから電流3分の1。3.トルクが不足する可能性あり始動可能性有4.系統連携時の動揺が最も少ない始動方式。静止型であるため励磁装置が不要?だったかなんて書いたか忘れた。以上10点
0972名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:32:03.35ID:uJpHsJTx
>>971
制御はボート線図飛ばして24点合計34点
0973名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:36:48.58ID:JVg7iyEb
>>972
機械で34点も取れててうらやましいです。
私は、機械が26点くらいで平均割れの可能性大なんで・・・
0974名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:40:07.39ID:uJpHsJTx
>>973
わい今年2年目なので後がないんすよ。
0975名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:46:32.76ID:BY3ESpjv
来年もあるぞ。
平成ではなくなるが、、、
平静に受験すれば良。
0976名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:54:48.46ID:PFyP1hXg
>>943

Raによる電圧降下:15Ia= 90+j10√3
Rbによる電圧降下:15Ib=-60-j40√3
Rcによる電圧降下:30Ic=-60+j60√3

計算すると確かにこうなりました。後は相電圧の複素数から上記の複素数を引いて出た答えの絶対値が20Vになりますね。これで納得できました。ありがとうございました!
0977名無し検定1級さん2018/12/07(金) 22:57:45.91ID:y5T057Cr
次スレ

第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
0978名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:09:46.56ID:JVg7iyEb
機械って、やっぱり30点はないと平均割れしそうですかね!?
0979名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:11:44.25ID:BY3ESpjv
>>976
答が合ったのは結構なのですが、あなたの投稿にはあなた自身が苦労して計算したんだ
という跡が全然見えないんだな。すべて先に誰かが投稿した内容をコピペすれば作れる
内容なんだな。ちょっと残念だな。

苦労しないと身につかないよ。
0980名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:19:44.96ID:BY3ESpjv
例えば、Ia,Ib,Icを求める際の計算手順の詳細をアップするとか、
そういうのをやらないと、>>943の、
>ゴリゴリ計算をきっちりやってください。手抜きはダメです。
>あなたは何も計算していないでしょ?コピペだけ?
>試験本番では誰も答えを教えてくれません。
を払拭できないよ。
0981名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:30:05.78ID:BY3ESpjv
>機械って、やっぱり30点はないと平均割れしそうですかね!?

そんなことは絶対にないと思うよ。20点あれば十分じゃないの?
二次の合格率は15%位だっけ?85%は100/180点が取れない。
皆そんなに頭良くないからね。大丈ブイ。
0982名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:49:32.25ID:JVg7iyEb
>>981
ありがとうございます。 そう、言っていただけるとありがたいです。機械の平均に泣かされそうな人、私以外にもいると思うので参考にさせていただきます。
0983名無し検定1級さん2018/12/07(金) 23:57:37.26ID:/vBT8xAt
去年一次試験受かってから本気出して2ヶ月勉強して受験した時の方が手応えはあったんだけど落ちてたからな。今年は仕事忙しくて直近4ヶ月くらい勉強出来なかったのが辛い。
0984名無し検定1級さん2018/12/08(土) 00:39:52.23ID:NTjN0P5n
仕事が忙しくて〜とか
育児が忙しくて〜とか
そういうのは言い訳であり甘え
0985名無し検定1級さん2018/12/08(土) 01:14:21.10ID:3M3bgmpB
>>979
すみません。画像アップもやり方をしらないんで....
でもちゃんとベクトル図書いて複素数計算して答えを確認しましたから。相電圧と線間電圧の両方やってみました。線間電圧でやると答えが0になってしまいました。
本当にこれだけは信じてください。しっかり裏紙使ってやりましたから。やらなければ自分のためにもなりませんし。

手取り足取り教えていただき、ありがとうございました。テキスト1周したら過去問やってみます。
0986名無し検定1級さん2018/12/08(土) 07:40:01.34ID:FK80FE9J
ファーウェイ、ファーウェイ言ってるけど
華為はピンインでhua2wei2なので
ふ・away?
と発音するのが正しい
0987名無し検定1級さん2018/12/08(土) 08:02:49.98ID:0+ehCzeI
>>984
まさに。逆にそれで受かっていたら自慢。どっち転んでも世の中のあたりは厳しい
0988名無し検定1級さん2018/12/08(土) 08:47:55.41ID:rjKk60Ir
>>982
これを見るとちょっと落ち着くかも。
今年の機械は少なくともH17よりは難しいと思われるので、仮にこの方法で考えると実際の平均点は23(補正後)→20点弱(素点)くらいじゃないかな。
あくまで参考程度に。

http://kindai.jp/exam/pdf/hosei2016.pdf
0989名無し検定1級さん2018/12/08(土) 10:07:09.99ID:trc8LbhI
>>988
ありがとうございます。20点弱は取れてると思うので
少し安心しました。参考にさせていただきます。
0990名無し検定1級さん2018/12/08(土) 10:24:48.08ID:cq43FIgq
機械は4割あれば余裕
あとは簡単な電力で7割取れてれば合格だよ
0991名無し検定1級さん2018/12/08(土) 18:43:53.48ID:ZOQ62UV1
電力の平均点はどうなる?
0992名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:35:49.17ID:d8zzaL85
>>988
機械23点でも60点換算で38%だぞ。(1)〜(5)まである場合、(1)(2)しか解けてない事になるが。
そんな平均点低いか?せめて(2.5)ぐらいだと思うけど。
0993名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:43:25.22ID:COKt1OIF
おバカさんが大勢受験するから、平均点は低くなるよ。
失礼、準備不足の受験生といったほうが良いかもね?
0994名無し検定1級さん2018/12/08(土) 20:58:21.93ID:rX7cl52A
次スレ

第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
0995名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:36:42.66ID:xL/OVNfg
>>984
ほんそれ。時間は自分で作るものだからねぇ。
0996名無し検定1級さん2018/12/08(土) 21:56:00.70ID:Mc5CyYBH
>>992
平成17年でも38%なんだから、今年は同じくらいかもうちょと低いぐらいだと思うんですが…
0997名無し検定1級さん2018/12/08(土) 22:23:19.90ID:v1PvagGe
うめ
0998名無し検定1級さん2018/12/08(土) 22:24:11.98ID:COKt1OIF
君が好きな点数にすればいいんだよ。どうせ平均点は公表されない。
ここで聞いてもその数字の信ぴょう性は0だよ。
そんなあてにならない数字を聞いて君は心の平安を得られるのかな?
君は何点が好ましいの? 15点?
いいよ、平均点は15点で決まり!
これで満足かな?バカらしいよね?それが分かった?
0999名無し検定1級さん2018/12/08(土) 22:58:55.62ID:xL/OVNfg
合格率は運営の匙加減次第梅
1000名無し検定1級さん2018/12/08(土) 22:59:32.61ID:3YhytqAS
>>998
ここって、そうゆうことを情報交換したりする場じゃないんですか!? 私は、試験をうけた感触から平均点を推測したりするのがバカらしいとは思いませんが…
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 7時間 50分 42秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。