平成30年度行政書士試験 part19
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 17:16:27.27ID:RsNRXipR平成30年度行政書士試験 part17
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541853933/
平成30年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541930568/
0824名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 13:58:44.38ID:BE1t9gBR0825名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:00:56.22ID:BE1t9gBR0827名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:07:43.05ID:k596P6ua1つは暗記したのを書けば良いだけじゃん。
0828名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:08:41.81ID:9/RFDlDg44
A県を被告とし、不作為の違法確認の訴えと農地転用許可処分義務付けの訴えを併合提起しない。
45
Cに対し、本件契約を追認するかどうかを催告し、取消しの意思表示を得る必要がない。
46
甲の贈与は書面によらない贈与であり、甲の引渡しを終えていないので、撤回すると主張しない。
0830名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:10:56.31ID:cNmwna0+原告だから当事者では?
0832名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:22:09.00ID:0xXcrKmJA県を被告として農地転用許可の申請型義務付け訴訟と不作為の違法確認の訴えを併合提起する。
問45
Cに対し、本件契約を追認するかの催告をし、Cから追認拒絶の意思表示を得る必要がある。
問46
Aが甲の引渡しに着手していないことを理由に口頭での甲の贈与契約を撤回する旨の主張をする。
0833名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:22:40.92ID:cNmwna0+原告代理人じゃなくて原告だから単に原告の職業が行政書士ってだけかと思っただけ。どうでもいい話題にレスしてゴメン。
0835名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:26:49.04ID:B7pTDlrh高いの多いよな
ツイッターで試験前にこれで
暫くツイッター自体やらないと
宣言してたのに自己採点で174点だったら
難しい試験ではないなど
上機嫌ツイ−トしてた
0836名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:29:19.28ID:fNZCTQkU指名債権の善意無重過失とか不法行為損害賠償消滅時効はすごくレアだから逆に覚えやすい
0837名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:29:50.16ID:A1wD6dEH1年後は合格者も浦島太郎なるんだろうね。おいらみたいにあんぐり口空けて。
0840名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:32:05.89ID:g/JOunZr黒澤講師が合格者向けの行政法講座をLECでやってるんだけど、
「合格者でも1年後は行政法全部忘れてます、僕もLEC専任講師辞めてから行政法全然分からなくなりました」と言ってたよ。
0841名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:32:43.21ID:c7rnv3TBあのレアレベル抑えてたらなかなかの代物だぞ。
平成15年以前の行政書士合格者なら確実0点だ。
0842名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:35:23.67ID:b3qZl5HM>>839
それだと判決理由中の判断だから既半力が生じないんで、行政書士かどうかは意味ないんじゃないか。
0843名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:35:40.00ID:b3qZl5HM>>839
それだと判決理由中の判断だから既判力が生じないんで、行政書士かどうかは意味ないんじゃないか。
0844名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:36:36.23ID:eAggCuxV試験後初めての週末だから、仕事に追われて更新できなかった人や、不合格確信、確定して落ち込んでた人のメンタルが回復して更新してる可能性がある。
これからまた検索して探してみる。
0845名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:36:36.58ID:b3qZl5HMすまぬ。
0848名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:46:43.50ID:Dp2O6BLg風俗問題にめっちゃブチギレてるやつとか落ちたことに負け惜しみ言ってたりノーダメアピしてるやつとかいておもろい
0849名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 14:53:45.71ID:PQQPPv4a貼ってよ
0851名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 15:11:31.56ID:0s0pasUj0853名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 15:18:47.43ID:+kPdRMr0その行政法を忘れたというのってさ
他の行政書士もたまにツイッターで
特定行政書士の考査試験受けるんで
行政法学習してるけど
行政手続法はじめ全部忘れてるとかあるけど
業務的には行政法「手続法や不服審査法など」は
一切、無知識でできるもんなん?
0854名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 15:22:19.92ID:g/JOunZr俺は受験生だから詳しくは分からないけど
特定行政書士の資格を取らない人は不服審査法を知ってても不服審査業務ができないから、
許可申請は手引きにしたがってやるので行政法なんか使わずすっかり忘れていると
建設業法や農地法は覚えてるけど、行政法の出番はないらしい
0855名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 15:26:17.11ID:c7rnv3TB0856名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 15:34:06.60ID:b3qZl5HM既に制度自体が崩壊している。
0857名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 15:37:04.94ID:c7rnv3TBそのまま、ADR調停人にすれば良いし、そもそも許認可の際に不服申立の知識有った法が良いでしょ
そもそも合格出来ない輩って何なの?
0859名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 15:46:46.75ID:Dp2O6BLg今年は昨年のようにマークが簡単じゃなかったから記述で助かる人も多そう
0860名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 15:48:26.65ID:y2mimfwj0861名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 15:49:56.69ID:ykD0MUH10862名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 15:50:27.94ID:0s0pasUj0863名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 15:58:19.19ID:k596P6uaA県書けてない人もいるくらいだから、そこまで記述も良いとは思えない。
本番は意外と普段やらかさないことをしてしまうんだね。
0865名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:08:03.86ID:N+uqMP/F0866名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:09:49.21ID:A8AsXRcT0867名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:10:32.84ID:2kt2t7OP0870名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:22:20.18ID:+kPdRMr0息まいてる受験生いた
0871名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:25:43.66ID:geyPv9OBこの資格向いてないんかな…俺もう来年はやめようかな
0874名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:32:59.81ID:5/aYy2S9俺も「撤回できる」って書いちゃった…。
法律関係の仕事をしてる父曰く、あくまでもキーワードを書けてるかの問題だから、「撤回を主張すべき。」と書かなかった場合はマイナス3〜5点に落ち着くのでは?とのこと。
問45の「本件契約」を書けって指示に従わないのは論外だけど、だって。
まぁ行政書士の試験の事は何も知らない人の意見だし、俺も大幅減点されたくない身だから、こうであってほしいと願うしかないけどね…。
0875名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:40:49.08ID:geyPv9OBテキスト読んで理解して
その中の要点まとめて自分ノートを作って
過去問に取り組む
わからない箇所は自分ノートかテキストに戻る
なんだけど行政法に関しては初めの段階で停滞する
理解してないから過去問先に手をつけようとしても全然
因みに教材はLEC市販
年内ぐらいはもうちょっと勉強方法を模索してみるよ
ありがとう
0876名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:40:51.67ID:Dp2O6BLg不合格確定で試験制度とか出題内容にブチギレてるやつのコントラストに笑うw
0877名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:41:09.37ID:jursMIST0878名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:43:20.74ID:g/JOunZrロー卒司法試験受験生とかならバイトでいるかもしれないけど、
さすがに行政書士試験受験生はいないんじゃないかなあ。
合格者も。
0880名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:07:08.75ID:UBGYkbRu0881名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:12:23.79ID:SH5dTATvバイトにやらせるかよ
0883名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:18:53.94ID:fNZCTQkU記述抜きで180未満は恥ずかしいと思わないと
0884名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:19:39.45ID:0xXcrKmJ0885名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:20:03.62ID:BV0wzz0Zクレア−ルだけだなこの風俗問題に
真っ正面から切り込んだのは
風俗に行ってるとか
行ってないだけでなく笑
ファッションヘルスはこれこれ
どういうとこでと説明文入れて
これに許可や届け出が必要かどうかを
問えば良かったのではないか?だって
豊村もヘラヘラしてほぼ説明しなかった
だけにクレア−ル講師を評価したい!
0889名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:31:04.67ID:0xXcrKmJ20、10、10といったところでしょうか…ありがとうございます
0890名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:35:07.77ID:2kt2t7OP君の方が恥ずかしい感じになってるけど大丈夫?
0891名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:38:47.77ID:BNJSTTd8何万という答案用紙を、記述の3問に1枚1枚、目を通す作業を数人では出来ないだろう。
かなり大勢の採点員がいると思われる。
試験の採点が終わったら仕事ないんだからバイトをたくさん雇うのでは?
0892名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:44:24.29ID:amlyQe0M0893名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:51:10.46ID:Pww2qxSg狭い範囲で択一19問も出るんだから、勉強を舐めてるだけだろ
しかも、過去問の焼き直しばっかりじゃん
過去問一周したら、テキスト・条文を熟読して、また過去問
これを何回か繰り返せば19問中16問は取れるようになるだろう
0894名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:53:48.39ID:5/aYy2S960データって近く取れてると思う。いいなぁ。
0895名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:55:23.30ID:A8AsXRcT0896名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 17:58:27.65ID:kKxyn3CPメールで贈与するって書いたらどっち?
0897名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 18:00:37.32ID:bcM5qawCID:gJ9bGzodだけど、初めから完璧にやろうとしすぎじゃないの?
「うかる行政書士」みたいな行政法の問題が全部で60問くらいの問題集を
全部覚えるつもりでやってみればいい
スカスカでも全範囲を押さえると結構気分が楽になるもんだ
自分も作ったことあるけどノートはあまり役に立たないと思うよ
メモで充分だよ
健闘を祈る
0898名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 18:01:28.34ID:fNZCTQkU判例ないけど贈与について電磁的記録を書面とみなす規定がないので書面に該当しないと判断される可能性が高い
試験的には判例にも規定にも無いから出題はされない
0899名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 18:05:43.64ID:kKxyn3CPつまり書面によらない贈与=口頭による贈与ではないわけやな
0900名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 18:07:57.19ID:6P8eFaby0901名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 18:20:06.53ID:k596P6uahttps://chester-tax.com/encyclopedia/dic05_208.html
口頭の贈与で検索すると、こんな感じで色々出てくる。まあ部分点じゃない?
書いてないとか論点違いではないよね?
0902名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 18:55:18.74ID:SGX6qSHi本番の試験や予想問題の行政法は難しい問題が多いので、
テキストの範囲だけをほぼ完ぺきになるまで覚えて、
見た事無い選択肢はその場で考えるようにしました
私は記述式に出そうなところをメモしながら読むようにしてました
メモは見返すためではなく記憶のためです
テキストを読んだらその範囲の一問一答と基礎問題を解くようにしていました
だいたい1テーマ15ページ程でトータル2時間~3時間くらいかかりました
運がよく17問取れました(記述はボロボロでしたw)
0903名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 18:56:29.61ID:y2mimfwj書面による贈与が撤回不可なんだから、それ以外の方法の贈与は履行が終わるまで撤回できる、てことだろ。反対解釈とかの概念ねーのかよ。
実務家になった後どーやって法律武器に戦うつもりなんだ?資格マニアなだけか?
0905名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 19:53:06.89ID:wh9dd5HT0906名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 19:58:25.22ID:A8AsXRcT0907名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 20:04:13.48ID:801RACE9あんなん実務がどうとか以前の問題でしょ。日本語が読めて事理弁識能力があれば解ける。
0908名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 20:10:27.69ID:9FtG+MUx0909名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 20:21:50.27ID:JWxpUPQ60910名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 20:25:21.14ID:po/dJ1imバカがつく真面目のコミュ障が多いんだよw
断言できるのは、
こんな問題でくじけてる奴は開業しても成功できない。
0911名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 20:28:25.80ID:po/dJ1im行書ごときが反対解釈なんかやったら
法制度の安定性が保てなくなるww
代理権取り上げられる。
0912名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 20:34:07.37ID:po/dJ1im行政書士に依頼された不服審査の統計って
どこかに出てないかね?
まさかゼロとかじゃないよなあwww
0913名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 20:50:29.09ID:ei+LPm0r0914名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 20:56:17.90ID:f6Z1lmpF0915名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 21:04:37.27ID:zvrEY+D2試験委員は市販の受験本を全部見てるので、お前のやってることは本番から外されてるんや。
0917名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 21:35:38.41ID:jursMIST0918名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 21:42:16.51ID:iezAQogy律令と大陸だけで溶けた
0919碇チンタ ◆/8AcpYc.WPy8
2018/11/17(土) 21:42:43.34ID://B8/lNYまず律令制見て、武家法の3と4消します。
ギリシアを消しますから2消します。
大陸法とゲルマン法で、大陸法ととって1です。
0923碇チンタ ◆/8AcpYc.WPy8
2018/11/17(土) 21:55:28.63ID://B8/lNY知識44or40点。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。