平成30年度行政書士試験 part19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 17:16:27.27ID:RsNRXipR平成30年度行政書士試験 part17
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541853933/
平成30年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541930568/
0067名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 01:52:21.24ID:BQJRAI2j44 0点
45 15〜18点
46 10〜14点
取れる可能性はなくはない
0068名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 02:25:43.97ID:2D0bKDtj没問だったら嬉しい人多いんじゃない?
0069名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 02:27:35.41ID:p1Yy2shp0070名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 02:47:06.73ID:bUeJBuMEありがとう
やっぱり厳しそうですね。
勉強するのは良いけどもう一度三時間のテスト受けると思うと吐き気がしてくる。
0071名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 03:50:10.00ID:v8+CKigd問46「書面に寄らない〜」と書いて欲しかったけど
一般知識足切り続出の今年は、点が舞い込んでくると思うよ。
0072名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 03:52:10.59ID:/VImPWwmこの本、昨年までは別の出版社から出ていたんですよね。
なので、Lecが凄いというよりは、書いた著者が凄い、という気がします。
0075名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 06:10:30.84ID:8icDzBDj本件契約でなくて、本件売買契約を書いたら、0点になるの
この問題で、4点以上とれていれば、なんとかなんだけど。
0076名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 06:19:08.50ID:78DJFImx0077名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 07:14:05.75ID:mKEnqyjo0078名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 07:14:33.55ID:37nPrCZg‪@tokikakeojisan ‬
業界内に染まると世間の一般常識が見えなくなって自分が常識はずれなのが分からなくなる典型的な例やね。
性風俗問題出題肯定派の実務家連中は。
0079名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 07:38:45.02ID:aif+KzHy一般知識の足切りが続出とあるけど
辰巳のやつ見ると27年と同じで
32点位となってるけど
27年も一般知識足切り多くて
記述式はかなり甘い採点だったの?
0080名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 07:42:04.70ID:mKEnqyjo0081名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 07:48:31.12ID:HVurOE3I46)Bはヤブな精神病院に通院して、障害者手帳の給付を受けると共に、成年被後見人となって契約無効を主張する。
47)西成に車を滅失するまで駐車させ、条件が成就したら、危険負担の債権者主義を主張し、買主に金銭を請求する。
では、ダメですか?
0082名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 07:52:51.74ID:YXwptKGe0083名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 08:04:37.12ID:TBwYb2Cn合格予定者もしくは合格なさった方は民法はどのテキスト使って勉強してたか教えて欲しいです
0084名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 08:10:21.28ID:pS70QQFv0085名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 08:44:01.77ID:7UGFoI/F民法1044条読破したか?
話はそれからだ
読んでれば、離婚と後見監督人で楽々2問取れる
私は11月に入って、条文読破した後、LECテキストを一言一句漏らさず読み返して、民法択一は2問落としただけだった
0086名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 08:52:18.67ID:mKEnqyjo今年も同じくらいで終わりそう。
呆然としている
0087名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 09:14:34.80ID:AHsu7qin再来年に120年ぶりの民法大改正があるから
買っても1年限りだぞ。
0088名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 09:22:58.92ID:ULPljXFIその考えは、思いつかなかっただろ。
世の中、多様性は大切だ!
0089名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 09:25:16.85ID:AHsu7qin不合格。
記述満点なんてないからw
0090名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 09:28:49.40ID:gR+ZWpct0091名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 09:44:13.69ID:37nPrCZgお前再来年も受ける気かよ
0092名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 09:48:07.64ID:fHAINmKc去年はかなり優しい問題で175
今年は難易度上がって175
それなら来年は200超えだよ
0093名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 10:21:49.94ID:L0O/vFTJ今年のパンチキで足切られてないんなら、思考力はちゃんとあるんだから、たぶん問題演習量が足りないのかもしくは演習のやり方が間違ってるのかだと思うよ
練習で問題解いてる時に、自分がバツとした肢のどこがバツで正解は何なのか、そこまで考えてやってるかい
問題を全ての肢で正誤が完璧になるまで繰り返してるかい?
一度見たことある問題(肢)は絶対落とさない。この気持ちでやればちゃんと受かるよ
0094名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 10:53:23.77ID:6QThOrAq記述が弱点なので、条文から正確に要件を抜き出す練習をしたんですけどね。いざ、試験現場では、対応しきれない。あと一歩の伸び代が感じられないです。
0095名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 11:14:29.64ID:37nPrCZg義務付け併合提起は不作為を取消訴訟にした人が多そうだけどどうなんだろう
0096名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 11:15:57.35ID:Soa3suYp0097名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 11:19:00.99ID:OwjVpHcS落ちたらテキスト一式買い直して一から勉強し直しかよ
折れた心がまた折れた
0098名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 11:37:56.30ID:L0O/vFTJ記述は解答の型を作る練習しました?
問題:誰に対し、どのような権利に基づき何を主張するべきか?
→〇〇に対し、〇〇権に基づき〇〇を主張するべき。
解答の型を作れば記述は基本的にこの〇〇の穴埋め問題となる
民法と行政法の択一の演習時に〇〇に入りそうな用語をしっかり理解して覚える
条文暗記までは要らない
択一の問題の中でも基本的なことしか記述では聞いてこないから
さっき上のレスで言ったみたいに正誤を理由付きで選択できるようになれば記述も書けるようになるんちゃうかなー
偉そうに言って私も今年受験してまだ合格確定はしてないけどねw
0100名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 11:54:58.54ID:/6s91Mw8https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1542032574/
0102名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:07:47.36ID:6QvIzGxU174か176かな?
司法書士なら択一足切り達成して記述が相当ボロボロかガチ白紙クラスなら出そうな点数
0103名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:12:03.67ID:GDZOWulZ0104名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:12:56.57ID:+03jwyFY0105名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:13:37.98ID:6QThOrAq記述込みの点数ですから。奇数ありです
0106名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:15:47.41ID:DNUCFM1g昨年法令択一と多肢選択の合計で110点くらいの知人ですら50点以上記述でとってたし
0107名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:18:50.24ID:JAU1IJaDあるんじゃない
私TAC直前模試で択一164記述10とかだったし
そのおかげで残りほぼ記述ばっかりやれた
0108名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:21:18.66ID:6QvIzGxUthx!
そうなのね。
自分自身のスコアとネットに上げていらっしゃった方記述も全部偶数点だったので記述も偶数点でしか採点されないものかと思い込んでいました。スマソ
自分が思っているより柔軟な採点が受験者にとっていい方向に働く事を願ってます(祈)
0109名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:29:57.10ID:v8+CKigdまずは、条文を素読してみましょう!
youtubeで、全文の音声が載っているから
慣れたら倍速で聞くといいよ。
0110名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:31:27.25ID:wvSsEOucもはや運のレベルを上げるしかないのか?
0111名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:32:54.60ID:wvSsEOuc確かにここのスレ主、嘘っぱち、見栄張り多いよね?
0112名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:35:11.44ID:DNUCFM1g予備校の記述の採点のほうが厳しいと思うぞ
何より今回の記述は易しいから、択一が振るわなくても記述で逆転する人が多そうだけどね
0113名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:35:22.14ID:37nPrCZg日経嫁
0114名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:39:24.47ID:DNUCFM1gだな
このスレでやたら鬼採点する連中やオールオアナッシングだのあおる連中の多いことよ
0115名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:46:09.77ID:aif+KzHy去年のLECの動画見たけど
横溝講師は、ばっさり切られるとか
厳しく採点としてたけど
厳しい採点ではなかったみたいだし
本当に厳しい採点なんてあるの?
0116名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:49:44.99ID:37nPrCZg0117名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:50:55.00ID:DNUCFM1g0118名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 13:00:08.20ID:JAU1IJaD0119名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 13:01:21.55ID:898gMptH今回の記述は基本問題だったけど、問われ方がいやらしいよね。
農業委員会って聞かれると、何だっけ、許可か届け出って論点にいっちゃうし。
成年被後見人の聞き方もややこしい。46は撤回を他のキイ・ワードに間違えそう。
結局時間が足りないので増々混乱してくる。
0120名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 13:04:49.06ID:3pBJOPi0記述できないの分かってるなら択一で8割とれる努力をすべき
とかつて記述0点でも合格した俺からのアドバイス
0121名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 13:06:09.31ID:6QvIzGxU都道府県単位で採点してるのか一旦中央に集めて採点してるのか?そこだけでも知りたいけど謎やね
0123名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 13:22:38.01ID:G9ahE5la0124名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 13:26:03.65ID:v8+CKigd合格者の知り合いが言っていたことと同じだ・・・
分からなくても、最低限問題文で聞かれたことの
主語と述語を答えることが大事だって。
俺を含めて、結構な数の人が形式的に答えになっていないんだよなあ・・・
まあ、分かっているけど焦ってしまうのだけど。
0125名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 13:33:47.10ID:cmQqYbZl最悪の場合、バッサリと採点対象外になる可能性もある
0126名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 13:37:52.46ID:6QThOrAq0127名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 14:05:48.56ID:AHsu7qin出題した試験委員が
ペンで採点することはないな。
OCRで読み込めるような様式
だから一旦コンピュータに取り込んで
端末画面上で正誤判定して
クリックしてくと自動集計されてく
のかなあと推測した。
、
0128名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 14:11:39.30ID:AHsu7qin俺じゃねーよw
条文読んでない人間が
法改正直前版なんか買っても
ムダになるってことな。
0129名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 14:17:12.83ID:Hr+sm2p9択一は問題文の中の正誤を指摘できるレベルで足りる。
記述は、ゼロから要件の列挙が正確に出来るレベルが要る。
今年で言うなら、『口頭』って文言から書面によらない贈与に気付くのは択一レベルで出来る。
けど、そこから履行の有無の判断、無効や取消しではなく、撤回であることは、書面によらない贈与を辞めたいなら?って問いに、要件効果を列挙できて正確に書ける高いレベルになる。
0130名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 14:19:08.32ID:cmQqYbZl0131名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 14:35:20.05ID:rC3KTJuh真ん中の問題以外は、いくつか方法が、考えられんでもないかと思うけど、それにあえて踏み切らないところに、志願者減で、予備校生を確保しなければならないオトナの事情が見え隠れする。
例えば、
44は、併記の提訴でなくても、知事に義務付け訴訟を提訴しても、却下判決にならないし、46については、契約の無効と取消は除外されていても、撤回つまり解除の意思表示をするでも正解にしても、正解かと思う。
0132名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 14:39:26.21ID:vf+ovf0R0134名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 14:44:47.32ID:pi7DdVeo0135名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 14:53:16.68ID:ck0umUigソイツら昨年も同じコト言ってた輩
そもそもヴェテに採点傾向が分かる筈もナシ
0136名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:05:49.85ID:JAU1IJaD0137名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:09:50.40ID:wvSsEOucはたして何人の不合格者が、偉そうに装っているか分からない。もし自分が余裕で合格ならこのスレ自体のぞかないだろう。
0138名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 16:19:08.72ID:C9/8ZOgb併合提起は申請型義務付け訴訟の訴訟要件だし、撤回と解除は全く違うよ。
0139名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 16:23:17.74ID:aif+KzHy今年は、去年より平均が15点も下がってる
のに鬼採点なんかしたら
合格率4%とかになり26年みたいに
補正措置で7% 合格基準点160点とかに
なってしまうから
それこそ相当甘く採点せざる
得ないだろうな
0140名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 16:39:08.60ID:898gMptH心折れずがんばってくれ。
0141名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 16:43:40.69ID:H9DO+ois一応出口調査だと27年の記述採点しない平均と同じくらいだが
一般知識が足切者が相当多いだろうから
講師などの話聞く限りは
かなり甘めに採点せざる得ないんじゃないかな
また場合によれば補正措置も出る可能性は大きいだろう
記述式採点も
義務付け訴訟や併合提起で10点とか
追認で10点
書面によらない贈与や撤回で10点とか採点しないと
補正措置発動になるんでは?
結局、法令でいけてても一般知識の足切者が相当出てるから
130点台140点台も逆転合格が多そうだな
0142名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 16:48:56.13ID:cmQqYbZl合格率は10%いくかどうか、多分9%台だと思う
0144名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 17:21:31.72ID:ULPljXFIその返信は、残念ながら、失当。
0145名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 17:43:51.97ID:aif+KzHy確かにそうですね。
今年は平均は27年並みといえど
パンチキの足切りが相当多いらしいから
普通の採点だと合格者数が
かなり少なくなってしまい
補正措置を発動せざる得なくなるし
それなら記述式でかなり甘くしないと
(ここ見ても記述式は出来がかなり
よくないから)甘い採点をしても
合格率は8〜9%位だと思う。
逆に130点台でも合格できる可能性は
ありそうだね
0146名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 17:47:28.84ID:xn35DSa4一般で6問以上取れてたら記述全滅でも合格?
0148名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 17:51:21.55ID:XUvJZYBb0150名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 17:56:35.05ID:sNYXwwcU去年は答案用紙紛失の不祥事あったし、記述の採点が理不尽に厳しいと非難される可能性あるから例外的な措置として、あの合格率を容認したと思われ
今年は例年の合格率のレンジに収めるために普通に厳しくいくでしょう
0151名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:03:19.59ID:4F0Ivkjn0152名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:06:22.28ID:D7C7qEc/0153名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:10:52.77ID:+9pdXb8P問44・XはA県知事を被告とし、Bに対して、申請を受理することを義務付ける旨の訴訟を提起すべき。
問45・Cに対して、本件契約を追認するか否かを催告し、Cから追認する旨の確答を得る必要がある。(結論を逆にしてしまいました)
問46・Aは、契約の履行に着手していないことを理由に、Bに対して贈与契約の解除を主張すべきである。
よろしくお願いします。
0154名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:13:00.48ID:rFb81gbP合格基準が166点だったん??
0155名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:18:58.20ID:mJa+nNz7司法書士みたいに複数解にはならないのかな。
0156名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:26:57.73ID:aif+KzHy足切りはパンチキで24点取らないと
記述式採点されないが
これをクリアなら採点されるんでは?
0157名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:28:34.78ID:rFb81gbP0158名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:29:55.83ID:rFb81gbP合格基準が160か
0159名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:32:36.39ID:OmLY1JvN厳しく採点というか、条文の言葉どおりじゃないと点がもらえない
融通がきかない採点だな
自分は思っていたのと違って10点くらい低かった
0161名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:46:50.01ID:aif+KzHy24年27年に没
どちらも行政法であったらしい
0162名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:48:25.93ID:rFb81gbP0164名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:56:19.06ID:3l48kfdN0165名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:57:06.39ID:3l48kfdN0166名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:57:18.62ID:B97H/AiA自分は2回ほど「不合格」と書かれた葉書が届きました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています