平成30年度行政書士試験 part19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 17:16:27.27ID:RsNRXipR平成30年度行政書士試験 part17
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541853933/
平成30年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541930568/
0362名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:06:32.84ID:Qfa3V5/S0363名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:06:39.56ID:D26j+XfM間違いなく16はあるから安心しろ
0364名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:08:11.94ID:0GTSdcMn言いたいことは分かる。
26年位までは択一が易のときは9%位
難の時は6〜8%だった訳だけど
27年は合格率13%にしても
28年は、合格者数減らすにしても9,97%ではなくて
8%位にはするべきだった
去年は15,7%となると
今年は、もっと難易度上げるべきだけど
流れからみるとご指摘のように
記述式結構甘めにして合格率13%の合格者数5000人位
ではないか?と思う
こうなってくると単に新規登録料ビジネスに舵を切り出したって
ことではないかと思うな
行政書士試験はどこに向かってるのだろう?って
0365名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:08:38.66ID:Pbe+PL/d記述によって合否が左右される方。
できてない人は論外。
だが今年の記述は冗談抜きで厳しい採点となる。
それは法令等の問題が平易であり、補正は、
全体ではなくそこにされるということと、
記述の問題自体が、易しい内容でありながら、
問いかけ方が細部を要求していることから、
当然に推察される。
0366名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:09:16.69ID:D26j+XfM書面によらないが口頭によるなら減点したらおかしいだろ
書面によらず口頭にもよらない場合がある場合に限って減点やろ
0367名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:11:00.91ID:6pnloiD3合格してても無駄にはならんし
不合格でも来年に向けてのスタートダッシュはできる
0369名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:13:58.05ID:IT6BjU59問題見ると記述がまた頭に浮かんで来るから勉強にならんのよ
ほんと豆腐メンタルすぎて困る
0370名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:14:11.65ID:Pbe+PL/dつまり全体的な整合性が取れていないと、
絶対に点はない。良くても4点。
問45にしても44程ではないが、厳しくなるのは必須。
問46だけが、ある程度甘く採点できる出題であると、
その問題から、問題提出者の意図が読み取れる。
試験とはこういう意味では、会話であると感じた。
0371名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:14:20.06ID:pqVANrca56がボツ問になるかもあるしあと2か月以上生殺し状態とかいやだ…
0372名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:16:14.59ID:6pnloiD3再開というより継続だな
結果176点だったが翌年は200点オーバーで合格した
0373名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:19:10.20ID:Pbe+PL/d今年の試験はそれを排除する出題の傾向である。
そこは読み取らないといけない。
断言するが、今年の記述の採点は厳しい。
0374名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:20:09.08ID:D26j+XfM必至な
0375名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:27:49.84ID:Pbe+PL/dだが人を苦しめる意図ではない。
私自身は昨年ギリギリ届かず落ち、
今年は昨年より簡単になっていたため、
記述抜きで合格点を得た。
私はこの試験が難しいことは知っているし、
特に頑張って記述に合否が左右される人の、苦しみを知っている。
だが、今年は記述の採点は厳しい。
冷静に考えて、自分の合格が厳しいと思う方は、
来年に切り替えて、すぐ今から勉強すべきだ。
本当にそれは辛いことだと知っている。
現実という、合格をしてほしいから、あえてそう書く。
0376名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:29:45.66ID:Ot2CNB9mありがとうございます。
0377名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:30:38.33ID:Y31XCx5nくやしいから、刑事系科目の勉強始めました。
司法試験に射程を変更します。
0378名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:30:54.20ID:J053yfKW学歴を記載する場合、最終学歴を隠すことは学歴詐称になるからな
0379名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:32:48.66ID:fxrzFCdeブログやツイッター探してもマークで160以上なのに記述が微妙で落ちたって例はたくさん出てくるしね
でもあれで16点はさすがにあると思うぞ
0380名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:37:15.42ID:IT6BjU59択一168点で安全マージン入れて記述出来れば20点欲しいから不安すぎるわ
何はともあれ16点あればまだ望みを捨てずに済みそうだ
サンキュー!
0381名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:41:53.98ID:pqVANrca刑事系のブランクを取り戻さなあかんわ…
0382名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:43:23.55ID:Pbe+PL/d60%で合格できると簡易に言うが、
実際は対応しにくい一般知識を28点取ったとしても、(足切りされない)
本年が示すように厳しい採点の確率が高い記述においては、
おそらく20点平均が予想され、
多岐の問題においても75%取ったとしても、
法令等で72%は要求される訳であるから、
実際はきつい試験である。
0383名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:49:17.12ID:Pbe+PL/d憲法と商法でいかに稼ぐかにある。
もちろん行政法は確実に点を取ることが前提。
0384名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:52:27.45ID:V6S5nnt5去年は難しかったよ、特に記述、択一も行政法憲法はそこそこ難しかったよ。会社法は優しかったけど一般知識もビットコインとかクラウドのスペル、白い巨塔とか当てとか面食らった人も多く居た。
今年は記述しか見てないけど確実ここ数年で一番簡単だね。
0385名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:53:31.69ID:J053yfKW法律文書を書くってどういうことかわかってないだろ
何かの間違いで合格したとしても実務で依頼者から損害賠償食らうくらいのヘマをしそう
ことしは受からないほうが身の為。一から勉強したほうがいい
0388名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:05:15.99ID:Pbe+PL/d一番心が折れる点だな。
そして来年も問題が確定されないがゆえ、
本当に不安になるだろう。
だがこの点付近を取る人は、
間違いなく努力しているから、
再挑戦する人は気持上では評価する。
私は本年合格が確実であるから、
当初の通り、次は土地家屋調査士に挑戦する。
0389名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:09:38.16ID:FiPpEhmv勉強したことない人は受からないだけで点数関係なく
落ちたことだけを見ますので努力してると言われたら嬉しいです。
あなたも次 頑張ってください。
0390名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:11:46.42ID:Dp+Ewg1H0391名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:16:05.49ID:Pbe+PL/d時間短縮で細部を省く者は、合格は無理。
本当のことを言えば、
一般知識の理不尽さ、記述の不安定さを見れば、
択一と多岐で、75%は点にできないと、何ら安心はできない。
そしてそこに商法と民放のいやらしい難解さが加わるから、
行政法においては、85%以上取らないと何ら安心できない。
つまり行政書士という趣旨には適合している。
この試験は事実上、こういう見えない制限が実はある。
ゆえ正直60%以上が合格という以上に、
難しい壁が多々ある。
それは試験し、頑張ったがゆえに僅かに届かなかった経験がある者が、
一番実感していることである。
つまり次に何をすれば合格できる可能性が高くなるかを知る。
0392名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:19:49.06ID:7xuOjylB俺は168点、176点と続いた次の年に200点でようやく合格した
「あとちょっと」
実は、この差は果てしなくデカイ
それに気付くかどうかだと思う
頑張ってください
0393名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:21:16.04ID:Xgy0SlNmちなみに176点で落ちたとき記述式以外で何点でしたか?
0394名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:21:33.47ID:UwlJ5zGV2015年レベルだって分析されてる
https://m.youtube.com/watch?v=D_PeDG3zcHM&autoplay=1
0395名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:25:37.41ID:iL9thQxv暗記もんだもん。空いた時間に過去問やってりゃ受かる。
0396名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:27:11.66ID:s+0MJZvpそれはないな。受験生が減って、害塵を入れるとなったら、英語が全くできない旧人代書屋では、役に立たぬ。
0397名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:37:08.66ID:FiPpEhmvわかりすぎます。
重い言葉でした。
頑張るしかない。
もう勉強してるけどこれからも頑張ります。
どうもありがとうです。
0398名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:43:35.07ID:iL9thQxv0399名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:46:42.98ID:DSGh6kKVじゃあ簡単だったんだね。
0400名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:47:23.65ID:OLC0K5y6平成26年度に合格したんだけど、この試験は某ユーキ◯ンのチラシのように半年で合格できるものではないかと思うよ。あと2点がどれほど大きいか、そんなことをわかっていないから合格目安を半年とか書くんだよ。
>>392さんが言う通り、「あとちょっと」はと計り知れないくらい大きい。解決するにはとにかく基礎を固めることだと思う。おかしな問題や時間稼ぎをさせようとしている問題は捨てて基礎は確実に取ったらええんちゃうかな。
必ず合格してください!応援しています!
0401名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:48:22.83ID:Qj4Wm3A/書面によらない贈与契約は、物の引渡しで履行が終わったとされるため、撤回できる。
「どのような法的手段をとるべきか」という問いに答えてないよなぁ、Aのつもりになって書いてしまった…。
勉強継続してる人凄い。気持ちが中ぶらりん
0403名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:51:12.51ID:hLZR3AhEあと一問が果てしなく遠い試験だね
というか記述の採点は間違いなくボーダー付近とそれ以外では差をつけてると思う
0404名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:57:14.62ID:Xgy0SlNm0405名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:03:05.68ID:OLC0K5y6上の方でどなたかがコメントしていましたが、2年で1万人程度を合格させるという説を私も支持しています。世情に合わせて今後入管法も大きく変わるはずですし、実際のところ役場の方の手間を減らすため行政書士が増えるのかというとわかりませんけれども。
0406名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:03:24.93ID:D/cxK7Rm0407名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:19:19.52ID:vfwSrhsv行政書士って役所関連の手続き代行ができる資格という認識で合ってる?
0408名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:22:40.10ID:+0zxzDYN前スレ
平成30年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541930568/
平成30年度行政書士試験 part15(実質19)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539704646/
↑
重複したからこっちが実質part19
先にこちらを消化
ここは実質part20
次にスレ立てるときはpart21で修正
0409名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:27:52.74ID:+SyTkTFy分かる。
行政法や民法のマイナー論点を勉強して満点近く目指すよりも、
憲法、商法・会社法でしっかりテキストに載ってる論点で
数問稼ぐほうがラク。
0410名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:31:02.57ID:hLZR3AhE28年は択一で失敗して138で諦めてたらたいして書けてない記述が40で178
29年は択一164で28年と変わらないくらいの記述で14で178
気のせいかもしれないけどやっぱりおかしい
0411名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:35:38.83ID:7xuOjylB何かの勘違いで自分でも受かると思い込んでこの資格を志した結果、10年以上延々とこのザマ
完全に人生を棒に振ってしい、誰から見ても既に健常者じゃない
完全に精神を犯し社会復帰はまず不可能だろう
皆はそれだけ難しい資格を目指してるんだよ
0412名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:41:38.31ID:tKGKnNCeネタじゃなかったのか
三年連続は珍しいな
点数の内訳次第だけど、多分行政法が甘いんじゃないの
去年は一般知識簡単だったから見かけほどは惜しくなかったりする
0413名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:49:29.61ID:FtKHp5IA予想通りみな44、45は壊滅的
46も半々
0414名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:49:31.85ID:D/cxK7Rm人知れずのたれ死んだろうな
哀れw
0415名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:54:55.82ID:7xuOjylBお母さんの年金が減り、何時までも無職ではいられなくなったらしい
今、工事現場の旗振りとか旗振りとか、あと旗振りのバイトで忙しいんだと
ヘルメットで頭皮が蒸れてしまい益々ハゲでしまうと嘆いていた
0416名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 23:58:36.93ID:sB1Izhigその語句が抜けている記述は0点にできるから。
0417名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 00:06:39.12ID:JWP0c/n00418名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 00:07:20.71ID:hrUiqp0i指示無視は採点対象外ってなってることが殆どだから真っ先に切って0点にしてたわ
0419名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 00:34:27.11ID:QheTVIJL絶対熱い気持ち忘れず頑張り続けます。
アドバイスありがとうございました。
0420名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 01:22:21.11ID:MYS2oVB/どうなんでしょうか?
0421名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 01:26:46.78ID:oEZuvAdU答練、模試だけ資格学校利用でよさそう
0422名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 02:00:03.70ID:1U4p9krE市販のテキストと肢別と記述式問題集だけで合格は可能。
しかし、この方法で受かるためには、テキストの行間を読み、立法趣旨とかを自分なりに想像できること、法の体系を意識しながら知識を整序できることが絶対条件。
丸暗記だけで受かる試験ではない。
市販のテキストは理由付けがまったく書いてないか、書いても少しだけ。
その部分を自分の頭で補えないなら、大人しく予備校通うか、学者の書いた基本書を辞書的に使用しろ。
0423名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 02:12:18.58ID:RHPodoFwmay@行政書士受験生
@maaako1010
独学で中卒宅建士合格→中卒行政書士目指してます?? ダメでも、後悔せず負けれるように頑張る??
独学法律初学者の方 一緒に頑張りましょー?? リア友??でお願いします????
https://pbs.twimg.com/media/Dq1qZ54V4AEh4I1.jpg
may@行政書士受験生 @maaako1010
合格しました( ´∀`)
あと一般知識56待ちで
基礎0/2
憲法4/5
行政法15/19
民法8/9
会社法4/5
多肢選択10/12
一般12/14(1問待ち)
記述速報待ちで192点??泣ける??
https://twitter.com/maaako1010/status/1061565177068310528
may@行政書士受験生 @maaako1010
10ヶ月共に頑張ってきた
テキストや、問題集 フリマサイトでまとめて売ろうww
かなーり量あるから発送大変だろおな..笑
試験合格まで1つ言えることは、
過去問だけじゃ補えないってこと??
http://pbs.twimg.com/media/DryWEMCVAAAHwRu.jpg
may@行政書士受験生 @maaako1010
DMで まとめ表のこと聞かれたので貼ります??
自己流なので合ってるか??
こんな感じで作ってました??
http://pbs.twimg.com/media/Drvd9q3VsAAbM91.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Drvd9q2VsAAosUB.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0424名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 02:15:11.81ID:u3/RhNyc自慢すんなカス!
おまえの高校偏差値と大学学部示してから
じゃないと参考にならんだろうがカス!
0425名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 02:16:53.94ID:qhxpxAP2頑張り方間違ってそうだけど、ちゃんとした先生ついたら司法試験いけそうなぐらい地道に勉強するんだろうな。
0427名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 02:32:16.94ID:Zsl2KXpf東大憲法学の宮沢や芦部のことを言ってるのかw
0428名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 02:44:35.13ID:1U4p9krE中堅レベルの高校からエスカレーターで大学。
その後、文系の院卒だよ。
ちな、法学は初学者。
0429名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 02:49:05.40ID:For+O6t60430名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 03:14:47.77ID:u3/RhNycよく出来た作り話やな。
まあ、確かに去年比べて記述が格段に簡単だったから可能性としてはあり得るが。まあ、一日13時間で
1ヶ月で合格ならあんた天才だわ。ところでその自信って去年の記述でも発揮出来そうか?
0432まこと
2018/11/15(木) 03:36:43.63ID:C2r57jfT0433名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 03:51:08.73ID:1U4p9krE作り話だと思うなら、そう思ってれば?
5ヶ月かけて、1日数時間ずつ勉強してたら普通に受かったわ。
過去問4回、模試2回受けたが、不合格だったのは、勉強が完成してないときに解いた最初の1回だけだ。
記述が今年は簡単とかいう以前に、マークシートだけで合格点達してるから。
とにかく、どうやら俺は法律の才能が結構あるらしいから、司法試験に移行することにしたわ。
0434名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 03:56:40.98ID:8DVvErWM0435名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 04:09:28.53ID:3DYb1qvb韓国に出張
と聞けば、誰もが偽中川と思う
0437名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 05:39:52.61ID:oEZuvAdU司法試験ですか
頑張ってください
0438名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 06:12:13.00ID:nQESZgh8択一のみで行政書士試験通過は凄すぎ
しかも。パンチキ12問って
0439名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 06:31:21.94ID:a5uiPFtsもう死にたいです。
0441名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 07:11:58.05ID:0Xi7p8kP講義もわかりやすく講師も親しみを持てて良い
しかし、基礎的部分だけの講義に終始するので
全体の概要を知り基礎の土台を身に付たいだけならいいかも
実際に大切なのは、その後の問題演習だからね
後は問題演習を鬼反復すれば合格出来る
0442名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 07:28:13.72ID:0Xi7p8kP通販商品CMの ※個人的意見です みたいだな
0443名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 07:34:29.13ID:N6O9Pju60444名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 07:47:03.46ID:wIef0Del0445名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 07:50:01.10ID:i/3BpSBi記述抜き160点+記述16点=合計176点
記述は1問は全く分からず、1問は完全に間違いを書いた
残り1問は書けたと思ったが20点まで届かなかった
不合格通知見たときは大笑いしたよw
予備校採点は0・0・16〜20だったかな
0446名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 07:50:53.60ID:+5ANlbjj中卒元暴走族レディースの総長が
ある日覚醒して弁護士になったケースもある
0447名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 07:52:10.96ID:lCosgi8T1問1問拾っていくだけなんじゃないのか
拾ったら天才なんか
そしたらみんな天才じゃないんか
0448名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 07:56:36.82ID:otZlNVaT個人的な意見だけどツイッターぐぐっても
中卒ギャルが頭がいいから192点
取れたわけではなくて
本人の努力だろう
一般知識が12問は運では取れないし
0449名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 08:03:55.87ID:lCosgi8T点数公開してくれんのかな
一般知識がにわかに信じ難いところもあるよね
0450名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 08:17:57.43ID:Dv9qJtmFhttp://originalnews.nico/141945
尊敬すれど嫉妬は必要ない
どうあがいても他人には干渉できない
自分の中で自己完結できる部分で
それをいかにコントロールできるか
少し事を成したぐらいで、
慢心やプライドの鎧を着てしまうと
自分の成長を自分で妨げる
君らの書き込み見てると、
当てはまる人多いんちゃうか?
永瀬くんのように若いうちに、
謙虚にひたむきに進むことの
大切さに気づかないと、
気づく境地に達すると
君たちも豊かな人生になるとおもうで
0451名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 08:20:45.28ID:7Qqr70O5堅い仕事してて厳格で
躾が厳しかったからグレたギャルなら
親の優秀な頭脳は引き継いでるからなw
一番合格から遠いのが、
生活は真面目だけど思い込みが激しく、
出題内容に文句を付けてる受験生なw
0452名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 08:22:03.05ID:LWwIPCLM中卒ギャル合格者のほうが格上に見えるんだが…
0454名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 08:57:48.10ID:7Qqr70O5記述だけ予備校の通信添削受ければ?
択一だけで合格者はほぼ無理。
0455名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 09:24:25.38ID:dI9dYatrおれは去年1万円のセットを買って一発合格したよ。
0456名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 09:25:26.62ID:ZLUOQw7yつまり、62程度の点数が、何点であるかを、いろんな塾や、個人的な点数等を出しあって、議論するのが近道かと思います。
https://komoriss.com/standard-score/
0457名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 09:48:57.72ID:E+fxc3gNいっぱしの受験生やんけ。
0458名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 09:53:24.04ID:1/B56yl2来年は更に志願者が減る事を考えるなら、2年で1万人合格というのも、今年あまり合格者を少なくしたら来年が簡単になり過ぎてしまう?
0459名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 09:59:07.73ID:htO7yUOH0460名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 10:52:57.68ID:PlSBYEPEそんなに年によって採点基準に差があるとは…!
もし覚えていたら過去どのような記述書いたのか知りたいです
0461名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 11:46:00.34ID:dI9dYatrうまいもん食った方がええ気がするが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています